JP2701159B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2701159B2
JP2701159B2 JP1032331A JP3233189A JP2701159B2 JP 2701159 B2 JP2701159 B2 JP 2701159B2 JP 1032331 A JP1032331 A JP 1032331A JP 3233189 A JP3233189 A JP 3233189A JP 2701159 B2 JP2701159 B2 JP 2701159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer material
drum
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1032331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02211462A (ja
Inventor
晃生 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1032331A priority Critical patent/JP2701159B2/ja
Publication of JPH02211462A publication Critical patent/JPH02211462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701159B2 publication Critical patent/JP2701159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般には電子写真方式或いは静電記録方式
の画像形成装置に関するものであり、特に像担持体上に
画像形成手段により画像を形成し、該画像を、転写ドラ
ム或いは転写ベルトのような転写材担持体に担持された
転写材に転写し画像を得る、例えばカラー複写機等のよ
うな画像形成装置に関するものである。
従来技術 従来、例えばカラー電子写真複写機においては、像担
持体としてドラム状の電子写真感光体(感光ドラム)を
使用し、又転写材担持体としてはドラム形態とされる転
写ドラムを用いて、感光ドラム上に形成された画像(ト
ナー像)を転写ドラム上の転写材に複数回重ね転写する
ことによりカラー画像が得られている。
この多重転写時において、転写材上に既に転写された
トナー像が転写ドラムの空回転時に再び該感光ドラムに
付着する、所謂「オフセット」が発生する場合がある。
そこで、このようなオフセットを防止するために、従
来から転写ドラムを、感光ドラムに当接或いは近接した
「転写作動位置」から、感光ドラムより離間した「非転
写作動位置」へと移動可能に構成し、転写ドラムの空回
転中、すなわち一つの色の転写工程が終ってから次の色
の転写工程に入るまでの間は転写ドラムを感光ドラムに
対して非転写作動位置へと移動させていた。
尚、本明細書にて上記転写ドラムの「空回転」とは、
例えば現像器切換や原稿読取光学手段がスタート位置に
戻ること等のために転写ドラムの1回転中に次の色の画
像形成の準備が終了できず転写ドラムをさらにもう1回
転させることを言う。
例えば、転写材担持体表面の円周長がA3サイズの転写
材と大略対応する長さとされた転写ドラムを使用してA3
サイズのカラー画像形成を行なう場合には各色の転写工
程間に転写ドラムの空回転が設定されるために、マゼン
タ画像、シアン画像、イエロー画像、ブラック画像と4
色の画像を重ね転写させてフルカラー画像を得る画像形
成装置においては3回の空回転が必要となる。
又、転写材担持体表面の円周長がA3サイズの転写材と
大略対応する長さとされた転写ドラムを用いてA4サイズ
のカラー画像形成を行なう場合には、或る色の画像転写
後次の色の画像形成までの転写ドラムにA4サイズの転写
紙が支持されていないところで次の色の画像形成の準備
ができるので、空回転が必要とされることはなく、転写
ドラムは常に転写作動位置に保持されていた。又、振動
防止の点から像担持体と転写材担持体とは離間させない
方が良い。
発明が解決しようとする課題 このようなカラー電子写真複写機においてA4サイズの
画像形成を複数回行なった後A3サイズの画像形成を行な
う場合には、感光ドラムと転写ドラムが圧接された状態
で複数回回転を続け、A3サイズのマゼンタ画像が転写さ
れた後初めて感光ドラムと転写ドラム間の圧接力が解放
され、転写ドラムは非転写作動位置にもたらされる。そ
して空回転の後次の色のシアン画像を転写するために再
び感光ドラムに対して転写ドラムが圧接され、転写作動
位置に保持される。
この時の接離動作により感光ドラムと転写ドラムの長
手方向に微妙な位置ズレが生じA3の画像のマゼンタ画像
とシアン画像との間に相対ズレが生ずる。
この相対ズレは微妙な色ズレ又は全体的な色味を変化
させるという問題を有する。
又、ジャム処理等で転写ドラムを感光ドラムより離間
させた場合の最初の1枚目の画像においても同様に1色
目と2色目との間に相対的なズレが生ずる。
本発明者の研究実験の結果によると、これらのズレ
は、感光ドラムと転写ドラムが圧接された状態で複数回
回転させると転写ドラムが感光ドラムに対してその長手
方向に移動することに起因することが分かった。又、こ
の移動量はベアリング等のスラストガタを含む転写ドラ
ムの長手方向のガタ及び転写ドラムの剛性等により決定
され、実験によるとこれらの移動量は30μ以上になると
オリジナルに対して複写画像の色相が異なって見えてく
ることを見出した。
本発明は斯る新規な知見に基きなされたものである。
本発明の目的は、上記問題を解決するものであり、像
担持体に対する転写材担持体の転写作動位置と非転写作
動位置との移動のタイミングを制御することにより、像
担持体と転写材担持体との間に生じるスラスト方向の変
動力を解放し、高精度にて画像の重ね転写を実現するこ
とができ、高品質の画像を得ることのできる画像形成装
置を提供することである。
課題を解決するための手段 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成され
る。要約すれば本発明は、複数色の像を担持可能な像担
持体と、転写材を担持する転写材担持体と、を有し、前
記像担持体から前記転写材担持体に担持された転写材に
複数色の像を転写する画像形成装置において、 最大サイズの転写材に像を転写する場合、転写材にある
色の像を転写終了した後次の色の像を転写開始する前に
前記像担持体と前記転写材担持体との間に転写材を通過
させると共に前記像担持体と前記転写材担持体に担持さ
れた転写材を離間させ、 前記最大サイズの半分のサイズの転写材に像を転写す
る場合、転写材にある色の像を転写終了した後次の色の
像を転写開始する前に前記像担持体と前記転写材担持体
を離間させず、 転写材に像を転写開始する前又は転写材に像を転写終
了した後で前記像担持体と前記転写材担持体とを離間さ
せることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記最大サイズ
及び前記最大サイズの半分のサイズの転写材に像を転写
開始する前に前記像担持体と前記転写材担持体とを離間
させる。又、前記最大サイズはA3サイズであり、前記最
大サイズの半分のサイズはA4サイズとすることができ
る。
実施例 次に、本発明に係る画像形成装置を図面に即して更に
詳しく説明する。
第1図に示す本発明の画像形成装置は、レーザービー
ムカラー電子写真複写機とされるが、本発明は斯る装置
に限定されるものではない。
第1図を参照すると、本実施例において、像担持体と
してはドラム形状とされる電子写真感光体、即ち感光ド
ラム1が使用され、矢印方向に回転自在に担持されてい
る。一方、該感光ドラム1の周囲には、該感光ドラム1
を一様に帯電する一次帯電器4、感光ドラム表面を露光
走査し感光ドラム1上に潜像を形成するレーザービーム
光学装置2及びミラー3、感光ドラム1上の潜像を現像
し、トナー像とする回転現像装置5を少なくとも備えた
画像形成手段が配置される。
回転現像装置5は、イエロー用、マゼンタ用、シアン
用及びブラック用の各現像器Y、M、C、Bを担持し、
各現像器を矢印方向に回動させて、選択された現像器を
感光ドラム1と対面した現像位置へと搬送し、感光ドラ
ム上の潜像を顕像化する。
本実施例にて、転写材担持体としては、ドラム形状を
した転写ドラム7が使用され、該転写ドラム7の上に転
写材9が保持される。転写ドラム7は感光ドラム1と同
期して駆動モータ8によって回転され、又転写材9は、
供給部(図示せず)からタイミングを取って転写ドラム
7上へと供給され、該転写ドラム7上に保持される。
転写材9は感光ドラム1の回転により感光ドラム1と
対面した転写位置へと搬送され、転写帯電器10により感
光ドラム1上のトナー画像が転写される。転写ドラム7
は転写材9を支持したまま所要回転数だけ回転し、従っ
て転写材9上には所要色数の像が多重に転写される。
一方、転写後の感光ドラム1は、クリーニング装置11
でその表面を清掃され、次の画像形成サイクルへと進
む。
又、転写を終えた転写材9は除電器(図示せず)等に
よって除電され、転写ドラム7から分離された後、定着
器(図示せず)に送られて定着され装置外へ排出され
る。
上記画像形成手段の各構成及び作動は当業者には周知
であるのでこれ以上の詳しい説明は省略する。
次に、転写ドラム7の作動について更に説明すると、
転写ドラム7は、感光ドラム1とは例えば歯車駆動伝達
機構(図示せず)等により駆動連結され、該感光ドラム
1と同期回転するようになっている。一方、転写ドラム
7は回転軸7aが駆動用アーム12の一端12aに取付けら
れ、又、該駆動用アーム12の他端12bは装置本体に枢支
されている。更に、該駆動用アーム12はその中途部に接
する偏心カム13を回動させることにより、端部12bを中
心として矢印で示すように揺動され、従って、転写ドラ
ム7を図中実線で示す転写作動位置、即ち、転写ドラム
7が感光ドラム1と当接或いは近接する位置と、二点鎖
線で示す非転写作動位置、即ち、転写ドラム7が感光ド
ラム1から離間する位置とに切換え可能とされる。偏心
カム13の作動は駆動モータ14により制御される。
転写ドラム7は、非転写作動位置においては転写ドラ
ム7と感光ドラム1間の歯車のかみ合せが外れない範囲
で離間するように構成されており、それによって非転写
作動位置においても感光ドラム1と同期をとって回転し
続けているが、転写材9は感光ドラム1とは接触しない
ように設定されている。
又、感光ドラム1上のレーザー書き込み位置(露光位
置)から転写位置までの距離Lと等しい転写ドラム7上
の位置lに検出器15が設けられ、該位置に転写ドラム7
に保持された転写材9の先端が位置したことを検出す
る。つまり、レーザービーム光学装置2は、検出器15に
よって転写材9の先端を検出した時点でCPU等の制御手
段Sによってタイミングをとって作動され、感光ドラム
1上に画像書込みが開始される。該画像書込み開始のタ
イミングを調整することにより、転写材9に転写される
画像転写開始位置が所定位置に位置決めされる。
一方、第2図には上記転写ドラム7の転写作動位置、
非転写作動位置間の切換えのタイミングが示される。
本実施例によると、例えばA3サイズの転写材9に多重
転写する場合には、先ず1色目の画像形成を行なう前に
行なわれる初期設定のための準備運転モード時に、つま
り転写ドラム7の前回転(1回転目)の間に1度転写ド
ラム7を転写作動位置より非転写作動位置に移動させ、
転写ドラム7に加わっているスラスト方向の力を解放す
る。そして転写ドラム7の2回転目より1色目の画像書
き込みが開始される。このとき、転写ドラム7は、感光
ドラム1への画像書き込みが開始される直前に非転写作
動位置より転写作動位置への移動は完了するようにされ
る。
1色目の転写終了後、画像形成装置は再度準備運転モ
ードで作動され、転写ドラム7は3回転目にて非転写作
動位置に至り、転写ドラムは空回転を1回行なう。転写
ドラム7は、転写ドラム7の4回転目の2色目画像書き
出し直前に再び転写作動位置に移り2色目の転写工程を
行なう。
このようにして、順次4色の転写を、間に準備運転モ
ードを設定することにより、完了させてA3の4色フルカ
ラー画像が得られる。
第3図は、A4サイズの画像形成を行なう場合のタイミ
ングチャートであり、4色フルカラー画像を得る場合に
は転写ドラムの空回転を必要としないために準備運転モ
ードによる作動は必要なく、1色目より4色目が転写さ
れるまで転写ドラム7は転写作動位置を維持されるが、
1色目の画像形成前には準備運転モードが設けられるた
めに転写ドラム7の前回転を1回設けその間に1度転写
作動位置より非転写作動位置に至らしめ転写ドラム7を
感光ドラム1より開放してから画像を形成させる。
このように、空回転を必要としない画像形成において
も、感光ドラムと転写ドラムが圧接された状態(転写作
動位置)で長時間回転を続けることは望ましくなく、転
写ドラム内に蓄積されるスラスト方向力などによる歪を
開放する必要があり、画像形成前に設けられる準備運転
モードによる作動時に、1度感光ドラムと転写ドラムの
圧接力を開放することが好適であり、それによってより
良質な画像が得られる。
本発明に従って行なわれる、準備運転モードによる転
写作動位置から非転写作動位置への移動、つまり転写ド
ラムの歪解放動作は、上述のように画像形成前に行なっ
てもよく、又画像形成終了後に行なってもよい。
又、準備運転モードは、画像形成装置の電源投入時の
スタンバイ作動(暖機運転)時、或いはジャム処理等の
作業で本体をリセットする必要がある時(リセット時)
に設定することもできる。
尚、本実施例にあっては像担持体及び転写材担持体と
して円筒状の感光ドラム1と転写ドラム7について説明
したが、ベルト状のものについても適用できる。
又、上記実施例ではカラー電子写真複写機について説
明したが、単色で多重複写するものについても適用で
き、又、レーザービーム光学装置ではなく、LED液晶シ
ャッタ方式のものについても適応できる。更には、この
ようなディジタル方式の露光ではなく、通常のアナログ
式露光方式のものについても同様に適用し得るものであ
り、他の種々の画像形成装置に応用し得る。
発明の効果 以上の如くに構成される本発明に係る画像形成装置
は、 (1)最大サイズの転写材に像を転写する場合、オフセ
ットを防止し、 (2)最大サイズの半分のサイズの転写材に像を転写す
る場合、像担持体と転写材担持体を離間することによる
振動を防止し、 (3)最大サイズの半分のサイズの転写材に像を転写し
た後、最大サイズの転写材に像を転写する場合、像担持
体と転写材担持体との位置ずれによる色ずれを防止でき
る、 といった効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略
構成図である。 第2図及び第3図は、本発明に従って作動される画像形
成態様を説明するタイミングチャートである。 1:像担持体 7:転写媒体 9:転写材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数色の像を担持可能な像担持体と、転写
    材を担持する転写材担持体と、を有し、前記像担持体か
    ら前記転写材担持体に担持された転写材に複数色の像を
    転写する画像形成装置において、 最大サイズの転写材に像を転写する場合、転写材にある
    色の像を転写終了した後次の色の像を転写開始する前に
    前記像担持体と前記転写材担持体との間に転写材を通過
    させると共に前記像担持体と前記転写材担持体に担持さ
    れた転写材を離間させ、 前記最大サイズの半分のサイズの転写材に像を転写する
    場合、転写材にある色の像を転写終了した後次の色の像
    を転写開始する前に前記像担持体と前記転写材担持体を
    離間させず、 転写材に像を転写開始する前又は転写材に像を転写終了
    した後で前記像担持体と前記転写材担持体とを離間させ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記最大サイズ及び前記最大サイズの半分
    のサイズの転写材に像を転写開始する前に前記像担持体
    と前記転写材担持体とを離間させることを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記最大サイズはA3サイズであり、前記最
    大サイズの半分のサイズはA4サイズであることを特徴と
    する請求項1又は2の画像形成装置。
JP1032331A 1989-02-10 1989-02-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2701159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032331A JP2701159B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032331A JP2701159B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211462A JPH02211462A (ja) 1990-08-22
JP2701159B2 true JP2701159B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12355962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032331A Expired - Fee Related JP2701159B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701159B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220387A (en) * 1990-11-14 1993-06-15 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer unit of an image forming apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245270A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Ricoh Co Ltd カラ−画像処理装置の用紙排出装置
JPH0719087B2 (ja) * 1987-02-03 1995-03-06 キヤノン株式会社 カラ−画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02211462A (ja) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
JPS63177190A (ja) 画像形成装置
JP2992320B2 (ja) 画像形成装置
US4772916A (en) Multi-color image forming apparatus
JP4343324B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017856A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2701159B2 (ja) 画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JP2000250315A (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を備える現像装置並びに画像形成装置
JP3294521B2 (ja) 電子写真方式カラー画像形成装置及び方法
JPH0990779A (ja) 多色画像形成装置
JP2957765B2 (ja) 画像形成装置
JP3584570B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04263279A (ja) 画像形成装置
JP3649381B2 (ja) 画像形成装置における駆動装置
JP3775162B2 (ja) 画像形成装置
JP4232226B2 (ja) カラー電子写真装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3780809B2 (ja) 転写装置
JPH0424677A (ja) 複写装置
JPH03217868A (ja) カラー画像形成方法及び装置
JPH08137180A (ja) 画像形成装置
JPS6323172A (ja) 多色画像形成装置
JPH03127084A (ja) 画像記録装置の転写ベルトおよびクリーニング装置の圧着解除機構
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees