JPH08137180A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08137180A
JPH08137180A JP6277531A JP27753194A JPH08137180A JP H08137180 A JPH08137180 A JP H08137180A JP 6277531 A JP6277531 A JP 6277531A JP 27753194 A JP27753194 A JP 27753194A JP H08137180 A JPH08137180 A JP H08137180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
gears
intermediate transfer
drive
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6277531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
雅弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6277531A priority Critical patent/JPH08137180A/ja
Publication of JPH08137180A publication Critical patent/JPH08137180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真法による画像形成装置において、感
光体と中間転写体の回転周速度のずれ、ばらつきを極力
抑えること。 【構成】 共通のモータ100によって感光体ドラムと
中間転写ベルトを駆動する。モータ100の出力ギヤ1
00aにはギヤ101〜104,48が連結され、ギヤ
48は中間転写ベルトの駆動ローラと同軸に設置されて
いる。さらに、出力ギヤ100aにはギヤ105〜10
7,16が設置され、ギヤ16は感光体ドラムと同軸に
設置されている。感光体ドラムと駆動ローラとは同じ直
径を有し、ギヤ101,105、ギヤ102,106、
ギヤ104,107、ギヤ48,16はそれぞれ同じも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置、特に、
電子写真法によって記録シート上にフルカラーの画像を
形成するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真法によるフルカラーの
複写機、プリンタにおいては、感光体上にR,G,Bの
三原色及びBkに対応するC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)の各トナー画
像を順次形成し、これらのトナー画像を中間転写体上に
順次1次転写し、中間転写体上で重ねられたトナー画像
を記録シート上に2次転写している。この場合、感光体
と中間転写体とは同じ周速度で回転駆動される必要があ
る。
【0003】しかしながら、従来のフルカラー画像形成
装置では、感光体と中間転写体駆動ローラとで直径が異
なり、また、駆動源も別個に設けられ、あるいは駆動力
伝達のための歯車の構成(歯数、ピッチ等)も異なって
いた。このように、感光体と中間転写体を独立して駆動
していたのでは、両者の回転周速度のずれやばらつきを
抑えることが困難であった。
【0004】
【発明の目的、構成、作用及び効果】そこで、本発明の
目的は、感光体と中間転写体との周速度を極力同等に保
つことのできる画像形成装置を提供することである。
【0005】以上の目的を達成するため、本発明に係る
画像形成装置は、感光体の直径と同一の直径を有する中
間転写体を駆動する駆動ローラ;感光体とこの駆動ロー
ラの共通の駆動源;この駆動源から感光体まで駆動力を
伝達する複数の歯車による減速比と、駆動源から前記駆
動ローラまで駆動力を伝達する複数の歯車による減速比
とが同一である駆動力伝達手段;からなる。
【0006】本発明によれば、中間転写体の駆動ローラ
の直径を感光体のそれと同一にすること、両者を共通の
駆動源で駆動すること、さらに両者への駆動力伝達系を
同じ減速比とすることで、両者の回転周速度のずれ、ば
らつきの要因が除去され、周速度のずれ、ばらつきを極
力抑えることができ、ひいては安定した画質のフルカラ
ー画像を得ることができる。
【0007】本発明に係る画像形成装置においては、感
光体への駆動力伝達系と中間転写体駆動ローラへの駆動
力伝達系の歯車の直径、歯数、ピッチ及びそれらの配置
順序が同一であることが好ましい。さらに、本発明に係
る画像形成装置は、中間転写体を駆動するローラを二つ
有していてもよく、この場合には第1及び第2駆動ロー
ラ共に感光体と同一の直径とし、感光体、第1駆動ロー
ラ及び第2駆動ローラへのそれぞれの駆動力伝達系が同
一の減速比を有している。この場合、それぞれの駆動力
伝達系の歯車は同じ直径、歯数、ピッチ及び配置順序で
あることが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置の実施例に
ついて添付図面を参照して説明する。以下に説明する実
施例は本発明をフルカラーレーザビームプリンタに適用
したものである。
【0009】(プリンタの全体構成)図1はフルカラー
レーザビームプリンタの正面から見た外観を示し、図2
はその内部機構を示す。図2において、このプリンタ
は、概略、矢印a方向に回転駆動される感光体ドラム1
1を有する感光体ユニット10と、レーザ走査光学ユニ
ット20と、フルカラー現像ユニット30と、矢印b方
向に回転駆動される無端状の中間転写ベルト41を有す
る中間転写ユニット40と、給紙部60とで構成されて
いる。感光体ユニット10内には、さらに、帯電ブラシ
12、クリーナ13が設置されている。帯電ブラシ12
は感光体ドラム11の表面を所定の電位に均一に帯電す
る。クリーナ13はブレード13aによって感光体ドラ
ム11上に残留したトナーを掻き落とす。
【0010】レーザ走査光学ユニット20はレーザダイ
オード、ポリゴンミラー、fθ光学素子を内蔵した周知
のもので、その制御部にはC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)ごとの印字デ
ータがホストコンピュータから転送される。レーザ走査
光学ユニット20は各色ごとの印字データを順次レーザ
ビームとして出力し、感光体ドラム11上を走査露光す
る。これにて、感光体ドラム11上に各色ごとの静電潜
像が順次形成される。
【0011】フルカラー現像ユニット30はC,M,
Y,Bkのトナーを含む現像剤を収容した四つの色別現
像器31C,31M,31Y,31Bkを一体化したも
ので、支軸33を支点として時計回り方向に回転可能で
ある。各現像器は、感光体ドラム11上に各色の静電潜
像が形成されるごとに、対応する現像器の現像スリーブ
32が現像位置へ位置するように回転しつつ切り換えら
れる。本実施例ではロータリー式のフルカラー現像ユニ
ット30を使用することにより、プリンタ全体のコンパ
クト化を図っている。
【0012】中間転写ユニット40内において、中間転
写ベルト41は駆動ローラ42、支持ローラ43及びテ
ンションローラ44,45に無端状に張り渡され、感光
体ドラム11と同期して矢印b方向に回転駆動される。
中間転写ベルト41の側部には図示しない突起が設けら
れ、この突起をマイクロスイッチ49が検出することに
より、露光、現像、転写等の作像処理が制御される。中
間転写ベルト41は回転自在な1次転写ローラ46に押
圧されて感光体ドラム11に接触し、この接触部が1次
転写部である。また、中間転写ベルト41は支持ローラ
43に支持された部分で以下に説明する記録シートの水
平搬送路65に臨み、回転自在な2次転写ローラ59が
接触している。この接触部が2次転写部である。
【0013】さらに、中間転写ユニット40にはクリー
ナ50が設置されている。クリーナ50は中間転写ベル
ト41上の残留トナーを掻き取るためのブレード51を
有している。このブレード51及び前記2次転写ローラ
59は中間転写ベルト41に対して接離可能である。給
紙部60は、プリンタ本体1の正面側(オペレータが通
常位置する側)に開放可能な給紙トレイ61と、給紙ロ
ーラ62と、タイミングローラ63とから構成されてい
る。記録シートSは給紙トレイ61上に積載され、給紙
ローラ62の回転によって1枚ずつ図2中右方へ給紙さ
れ、タイミングローラ63で中間転写ベルト41上に形
成された画像と同期をとって2次転写部へ送り出され
る。記録シートの水平搬送路65はエアーサクションベ
ルト66等で構成され、定着器70からは搬送ローラ7
6,77,78を備えた垂直搬送路75が設けられてい
る。記録シートSはこの垂直搬送路75からプリンタ本
体1の上面へ排出される。
【0014】(フルカラープリント動作)ここで、本実
施例におけるフルカラーのプリント動作について、その
概略を説明する。プリント動作の開始に際して、2次転
写ローラ59及びクリーニングブレード51は中間転写
ベルト41から離間している。プリント動作が開始され
ると、感光体ドラム11が矢印a方向、中間転写ベルト
41が矢印b方向に同じ周速度で回転駆動され、感光体
ドラム11は帯電ブラシ12によって所定の電位に帯電
される。
【0015】続いて、レーザ走査光学ユニット20によ
ってシアン画像の露光が行われ、感光体ドラム11上に
シアン画像の静電潜像が形成される。この静電潜像は直
ちに現像器31Cで現像されると共に、トナー画像は1
次転写部で中間転写ベルト41上に転写される。1次転
写終了直後に現像器31Mが現像位置へ切り換えられ、
続いてマゼンタ画像の露光、現像、1次転写が行われ
る。以下同様に、現像器31Yへの切換え、イエロー画
像の露光、現像、1次転写が行われる。さらに、現像器
31Bkへの切換え、ブラック画像の露光、現像、1次
転写が行われ、1次転写ごとに中間転写ベルト41上に
はトナー画像が重ねられていく。
【0016】最終の1次転写が終了すると、現像ユニッ
ト30は次のプリント処理のために現像器31Cへ切り
換えられ、同時に2次転写ローラ59及びクリーニング
ブレード51が中間転写ベルト41に圧接する。このと
き、記録シートSが2次転写部へ送り込まれ、中間転写
ベルト41上に形成されたフルカラートナー画像が記録
シートS上に転写される。この2次転写が終了すると、
2次転写ローラ59及びクリーニングブレード51は中
間転写ベルト41から離間する。
【0017】(プリンタ本体の開閉)プリンタ本体1
は、図3に示すように、固定側フレーム2と可動側フレ
ーム5とに2分割されている。可動側フレーム5は支軸
81を支点として回動可能であり、正面側に回動させる
ことで本体1を開放することができる。可動側フレーム
5にはカバー6が設置され、このカバー6が本体1の表
面シェルを構成する。
【0018】固定側フレーム2には、レーザ走査光学ユ
ニット20、現像ユニット30、給紙部60、水平搬送
路65、定着器70、垂直搬送路75等が設置されてい
る。可動側フレーム5には、感光体ユニット10及び中
間転写ユニット40が設置されている。可動側フレーム
5を開放すると、本体1は現像ユニット30と給紙部6
0、水平搬送路65がほぼ全面的に外部からアクセス可
能に開放される。この開放状態において、感光体ユニッ
ト10及び中間転写ユニット40は可動側フレーム5に
対して着脱可能であり、各現像器31も現像ユニット3
0に対して着脱可能である。
【0019】(ユニットの位置決め機構)感光体ユニッ
ト10及び中間転写ユニット40は、可動側フレーム5
に着脱可能であり(着脱機構の詳細は省略する)、可動
側フレーム5が閉じられたときは、本体1内において所
定の位置にセットされなければならない。そのために、
図3、図4に示すように、感光体ユニット10では感光
体ドラム11の支軸11aの両端部を外方に突出させ、
中間転写ユニット40では支持ローラ43の支軸43a
の両端部を外方に突出させた。また、可動側フレーム5
では支軸82の両端部を外方に突出させた。一方、固定
側フレーム2の両サイド内側に位置決め板85を固定
し、この位置決め板85には溝部85a,85b,85
cを形成した。可動側フレーム5を閉じていくと、支軸
11a,43a、82のそれぞれの両端部が溝部85
a,85b,85cに係合し、最終的に各支軸11a,
43a,82が溝部85a,85b,85cの奥部に当
接することにより、それぞれの部材が所定の位置に位置
決め、固定される。
【0020】(ユニットの駆動手段)ところで、前記感
光体ユニット10の感光体ドラム11及び中間転写ユニ
ット40の中間転写ベルト41は矢印a,b方向へそれ
ぞれ回転駆動される。この駆動力を伝達するため、前記
位置決め板85に駆動手段を設置した。図4、図5に示
すように、この駆動手段は出力ギヤ100aを有する共
通のモータ100を備えている。中間転写ベルト41の
駆動系としては位置決め板85に減速ギヤ101,10
2、アイドルギヤ103が設置され、アイドルギヤ10
3は可動側フレーム5の支軸82に設けたギヤ104を
介して駆動ローラ42の支軸42aに固定したギヤ48
と連結されている。モータ100は時計回り方向に回転
駆動され、出力ギヤ100aと噛合するギヤ101は反
時計回り方向に回転し、ギヤ102は時計回り方向に回
転する。さらに、ギヤ103は反時計回り方向に回転
し、ギヤ104は時計回り方向に回転する。ギヤ48は
反時計回り方向に回転し、駆動ローラ42を介して中間
転写ベルト41が反時計回り方向(矢印b方向)に回転
する。
【0021】一方、感光体ドラム11の駆動系としては
位置決め板85に減速ギヤ105,106,107が設
置され、ギヤ107は感光体ドラム11の支軸11aに
固定したギヤ16に噛合している。モータ100の出力
ギヤ100aと噛合するギヤ105は反時計回り方向に
回転し、ギヤ106は時計回り方向に回転し、ギヤ10
7は反時計回り方向に回転する。ギヤ16は時計回り方
向に回転し、感光体ドラム11が時計回り方向(矢印a
方向)に回転する。
【0022】本実施例において、中間転写ベルト41の
駆動ローラ42は、感光体ドラム11と同一の直径(3
0mm)とされている。さらに、感光体ドラム11の駆
動系と中間転写ベルト41の駆動系は共通のモータ10
0で駆動される。さらに、二つの駆動系は同一の減速比
を有している。即ち、ギヤ101と105、ギヤ102
と106、ギヤ104と107、ギヤ48と16は、そ
れぞれ同じ直径、歯数、ピッチであり、それらの配列順
序も同じである。このような構成によって、感光体ドラ
ム11と中間転写ベルト41の回転周速度のずれ、ばら
つきが極力抑えられる。
【0023】なお、アイドルギヤ103は感光体ドラム
11と中間転写ベルト41の回転方向を異ならしめるた
めに介在されたものであり、両駆動系の減速比に影響を
与えることはない。
【0024】また、本実施例では、感光体ユニット10
及び中間転写ユニット40は本体1に対しては着脱可能
である。そして、前記ギヤ104は回転駆動力が作用し
たとき時計回り方向に回転し、この回転力は中間転写ユ
ニット40を矢印F1方向へ付勢し、支軸43aを溝部
85bへ押し込むように作用する。この押し込み作用で
中間転写ユニット40は固定側フレーム2に正確に位置
決めされる。また、ギヤ107は回転駆動力が作用した
とき反時計回り方向に回転し、この回転力は感光体ユニ
ット10を矢印F2方向へ付勢し、支軸11aを溝部8
5aへ押し込むように作用する。この押し込み作用で感
光体ユニット10は固定側フレーム2に正確に位置決め
される。
【0025】なお、本実施例では感光体ユニット10及
び中間転写ユニット40を可動側フレーム5に着脱可能
に設けたが、ユニット10、40は本体1内に固定され
ていてもよい。
【0026】(第2実施例)図6は本発明の第2実施例
を示す。この駆動手段は中間転写ベルト41のローラ4
3をも駆動ローラとして使用したものである。図5に示
すモータ100、ギヤ101〜104,48(駆動ロー
ラ42用)、ギヤ105〜107,16(感光体ドラム
用)は前記図5に示したものと同じものである。ここで
は、さらに、駆動ローラ43を駆動するために、ギヤ1
06に噛合するアイドルギヤ108、ギヤ109、ギヤ
49を設けた。ギヤ49は駆動ローラ43の支軸43a
に固定されている。
【0027】駆動ローラ43の直径は前記感光体ドラム
11及び駆動ローラ42と同一であり、ギヤ109はギ
ヤ104,107と同じ直径、歯数、ピッチである。ギ
ヤ49はギヤ48,16と同じ直径、歯数、ピッチであ
る。これにて、中間転写ベルト41は感光体ドラム11
と極めて正確に同じ周速度で回転駆動される。ところ
で、2次転写部がローラ43でバックアップされていな
いと、2次転写ローラ59の圧接でベルト41に負荷が
働き、ベルト41の張力や駆動状態が変化する。しか
し、2次転写ローラ59が圧接するローラ43をも駆動
することにより、2次転写部において中間転写ベルト4
1の張り具合や駆動状態に変化が生じることはなく、2
次転写が安定する。しかも、感光体ドラム11も完全に
同期して回転駆動されるため、1次転写、2次転写共に
安定する。
【0028】また、2次転写部のローラ43を感光体ド
ラム11と同径(30mm)に小さくすることは、2次
転写部での記録シートの中間転写ベルト41からの分離
性を高めるのに効果がある。
【0029】(第3実施例)図7は本発明の第3実施例
を示す。この駆動手段は共通のモータ100で感光体ド
ラム11と共に、中間転写ベルト41のローラ43を駆
動するようにしたものである。ローラ42は駆動せず、
従動回転させる。従って、その構成は、前記図6に示し
た駆動手段からギヤ101〜104,48を取り外した
ものと同じである。
【0030】(他の実施例)なお、本発明に係る画像形
成装置は前記実施例に限定するものでなく、その要旨の
範囲内で種々に変更可能である。例えば、外部機器から
の印字データで画像をプリントアウトするのではなく、
原稿画像の読取り手段を備えたフルカラーコピー機に本
発明を適用することもできる。
【0031】また、駆動手段において、アイドルギヤ1
03,108を中間転写ベルト41の駆動系ではなく、
感光体ドラム11の駆動系に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるフルカラーレーザビー
ムプリンタの外観を示す斜視図。
【図2】前記プリンタの内部構造図、可動側フレームは
閉じられている。
【図3】感光体ユニット、中間転写ユニット、現像器を
プリンタ本体から取り出した状態を示す説明図。
【図4】感光体ユニット、中間転写ユニットの駆動手段
を示す側面図、可動側フレームは開放されている。
【図5】第1実施例の要部である駆動手段を示す正面
図。
【図6】第2実施例の要部である駆動手段を示す正面
図。
【図7】第3実施例の要部である駆動手段を示す正面
図。
【符号の説明】
1…プリンタ本体 11…感光体ドラム 20…レーザ走査光学ユニット 30…現像ユニット 31…現像器 40…中間転写ユニット 41…中間転写ベルト 42…第1駆動ローラ 43…第2駆動ローラ 46…1次転写ローラ 59…2次転写ローラ 60…給紙部 100…モータ 101〜104,48…第1駆動ローラ用ギヤ 105〜107,16…感光体ドラム用ギヤ 108,109,49…第2駆動ローラ用ギヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に順次形成されたトナー画像を
    中間転写体上に順次1次転写し、中間転写体上で重ねら
    れたトナー画像を記録シート上に2次転写する画像形成
    装置において、以下の構成からなることを特徴とする:
    感光体の直径と同一の直径を有する中間転写体を駆動す
    る駆動ローラ;感光体と前記駆動ローラの共通の駆動
    源;前記駆動源から前記感光体まで駆動力を伝達する複
    数の歯車による減速比と、駆動源から前記駆動ローラま
    で駆動力を伝達する複数の歯車による減速比とが同一で
    ある駆動力伝達手段。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記感光体を駆動するための歯車の直径、歯数、ピッチ
    及びそれらの配置順序と、前記駆動ローラを駆動するた
    めの歯車の直径、歯数、ピッチ及びそれらの配置順序と
    が同一であることを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の画像形成装
    置において、前記感光体を駆動するための複数の歯車
    と、前記駆動ローラを駆動するための複数の歯車とが、
    前記駆動源を中心として左右対称に配置されていること
    を特徴とする。
  4. 【請求項4】 感光体上に順次形成されたトナー画像を
    中間転写体上に順次1次転写し、中間転写体上で重ねら
    れたトナー画像を記録シート上に2次転写する画像形成
    装置において、以下の構成からなることを特徴とする:
    感光体の直径と同一の直径を有する中間転写体を駆動す
    る第1及び第2駆動ローラ;感光体と前記第1及び第2
    駆動ローラの共通の駆動源;前記駆動源から前記感光体
    まで駆動力を伝達する複数の歯車による減速比と、駆動
    源から前記第1駆動ローラまで駆動力を伝達する複数の
    歯車による減速比と、駆動源から前記第2駆動ローラま
    で駆動力を伝達する複数の歯車による減速比とが同一で
    ある駆動力伝達手段。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像形成装置において、
    前記感光体を駆動するための歯車の直径、歯数、ピッチ
    及びそれらの配置順序と、前記第1駆動ローラを駆動す
    るための歯車の直径、歯数、ピッチ及びそれらの配置順
    序と、前記第2駆動ローラを駆動するための歯車の直
    径、歯数、ピッチ及びそれらの配置順序とが同一である
    ことを特徴とする。
JP6277531A 1994-11-11 1994-11-11 画像形成装置 Pending JPH08137180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277531A JPH08137180A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277531A JPH08137180A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137180A true JPH08137180A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17584870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277531A Pending JPH08137180A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085519B2 (en) 2002-04-03 2006-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drive train for an image forming apparatus
JP2008015077A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085519B2 (en) 2002-04-03 2006-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drive train for an image forming apparatus
JP2008015077A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2713896B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JP2992320B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184799A (ja) 画像形成装置
JP2865893B2 (ja) カラー画像電子写真装置
JPH08137179A (ja) フルカラー画像形成装置
US11143999B2 (en) Sheet-conveying device and image-forming apparatus
JPH08137180A (ja) 画像形成装置
JPH09134107A (ja) 画像形成装置
JP2000250315A (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を備える現像装置並びに画像形成装置
JP2826663B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3813458B2 (ja) ベルト定着装置および画像形成装置
JPH08137175A (ja) 画像形成装置
JP3651578B2 (ja) 画像形成装置
JP4389490B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2701159B2 (ja) 画像形成装置
JP3775162B2 (ja) 画像形成装置
JP3780809B2 (ja) 転写装置
US20110097106A1 (en) Image forming apparatus
JP2952528B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1152756A (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
JPH09160384A (ja) 画像形成装置
JPH08106194A (ja) カラー画像形成装置