JPH01118863A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH01118863A
JPH01118863A JP62277850A JP27785087A JPH01118863A JP H01118863 A JPH01118863 A JP H01118863A JP 62277850 A JP62277850 A JP 62277850A JP 27785087 A JP27785087 A JP 27785087A JP H01118863 A JPH01118863 A JP H01118863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
developing device
developing
simultaneous multicolor
multicolor copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62277850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kawabuchi
洋一 河渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62277850A priority Critical patent/JPH01118863A/ja
Publication of JPH01118863A publication Critical patent/JPH01118863A/ja
Priority to US07/432,391 priority patent/US4963935A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1回の複写動作中に複数個の現像器を切り替
えて動作させ複数色の画像を得る同時多色複写制御が可
能な複写機に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来より、複数個の現像器を存した複写機は公知であり
、これら色の異なる複数の現像器の内から使用する現像
器を現像器セレクトキーによって選択し、赤色や黄色の
単一色のカラーコピーを行うことができる。
これに対して本出願人は、1回の露光動作中にこれら複
数個の現像器を切り替えて動作させ、1枚の複写紙に複
数色の画像を得ると言う同時多色複写制御が可能な複写
機を先に提案した。この同時多色複写制御によると、原
稿の左右を異なる色の画像に複写したり、原稿の特定の
部分の色を異ならせて強調したりすることが可能であり
、しかもそれを1回の複写動作により行うことができる
ため、原稿のセットや複写機の操作の労力が半減すると
ともに、複写に要する時間が大幅に減少するという利点
がある。
このような同時多色複写制御が可能な複写機において、
例えば2個の現像器を備え2色の同時多色複写制御が可
能とした場合に、同時多色複写モードではこれら両方の
現像器が使用されるため、現像器を選択する余地はない
。したがってこの場合には、現像器セレクトキーの操作
は意味がない。
また、この場合において、現像器セレクトキーからの入
力を受は付けることとした場合には、同時多色複写モー
ドが選択されている間には現像器の変化はないにもかか
わらず、同時多色複写モードが解除されて通常のモード
に戻ったときに、同時多色複写モード中に選択された現
像器に勝手に切り替わってしまう。
そうすると、通常のモードで使用する現像器が、同時多
色複写モードの選択の前と後とでは異なったものが選択
されてしまうこととなり、これに気付かずに複写を行い
ミスコピーの発生する恐れがあるという問題がある。
〔問題点を解決するための技術的手段〕本発明は、上述
の問題に鑑み、同時多色複写制御が可能な複写機におい
て、同時多色複写モードが選択される前と後での現像器
が異ならないようにすることを目的とし、そのための技
術的手段は、複数個の現像器を備えた複写機において、
1回の複写動作中に前記複数個の現像器を切り替えて動
作させ複数色の画像を得るように制御する同時多色複写
制御手段と、同時多色複写制御による複写を行う同時多
色複写モードを選択する同時多色複写セレクト手段と、
前記複数個の現像器の内から使用する現像器を選択する
現像器セレクト手段と有し、前記同時多色複写モードが
選択されているときには、前記現像器セレクト手段から
の入力が禁止されてなることを特徴とする。
〔作 用〕
同時多色複写セレクト手段によって同時多色複写モード
が選択されると、同時多色複写制御手段による同時多色
複写複写が行われる。この間には、現像器セレクト手段
を操作した場合においても、現像器セレクト手段からの
入力が禁止されており、同時多色複写モード中における
現像器の選択は実行されないとともに、同時多色複写モ
ードが解除された後においても、同時多色複写モード中
の現像器セレクト手段の操作による現像器の選択は実行
されない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、同時多色複写機能を備えた複写機の概略構造
を示す正面断面図であり、その概略構成を、原稿画像を
そのままの形で再現する標準複写動作とともに説明する
まず、感光体ドラム1が矢印a方向に回転している状態
において、帯電チャージャ2の放電により、感光体ドラ
ムlの表面には一定の電荷が付与される。
次に、光学系3の露光ランプ41を有するスキャナ40
が矢印す方向にスキャン動作しつつ、原稿台ガラス9に
載置された原稿に光を照射し、その反射光がミラー、レ
ンズを介して露光点Wから感光体ドラム1の表面に露光
され、原稿画像に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は、続く第1現像器4又は第2現像器5と
の対向部である現像領域XI又はx2でトナーの供給を
受けて現像される。
一方、複写紙は、給紙部50又は51から選択的に供給
され、タイミングローラ対52により、感光体ドラム1
上のトナー像とタイミングを取って転写チャージャ6と
の対向部(転写領域Y)に搬送され、ここで前述のトナ
ー像が複写紙に転写された後、搬送ベルト56にて定着
ローラ対53の間に運ばれて、前記トナー像が複写紙に
溶融定着されて排紙部54に排出される。
ただし、両面複写モードが選択されていれば、複写紙は
デエプレックス装置55に搬送され、ここで表裏反転さ
れた後、再び転写領域Yに搬送され、一方、光学系3お
よび感光体ドラムlの回りでは前述と同様にして2回目
の複写動作が実行されて、今度は複写紙の裏面に画像が
形成される。
感光体ドラムlの表面は、クリーニング装置7によって
表面の残留トナーが掻き取られ、さらに、イレーザラン
プ8の光照射よって残留電荷が消去され、次の複写に備
える。
以上の動作を実行する複写機は、前述のごとき標準複写
、又は所望の現像器を選択して行う単色複写に加え、ス
キャナ40が1回のスキャン動作を行うことによる1回
の複写動作中に、2個の現像器4.5を切り替えて動作
させ2色の画像を得る動作(同時多色複写制御、又は同
時多色複写と言う)が実行可能としてあり、そのために
画像編集機構100が付設されている。
第2図は、感光体ドラムlの周辺部、特に第1現像器4
及び第2現像器5を拡大して示す図である。
第1現像器4と第2現像器5とはほぼ同一構成としてあ
り、現像槽11内には、感光体ドラム1側から、順次、
現像スリーブ12、供給ローラ14、及びスクリュウ1
5が配設されている。第1現像器4には、磁性キャリア
と絶縁性にカラートナーとからなる現像剤が収容され、
第2現像器5には磁性キャリアと通常使用される絶縁性
の黒トナーとからなる現像剤が収容されている。
現像スリーブ12は、非磁性導電材を円筒状(直径24
.5m)に形成したもので、外周部にはサンドブラスト
処理にて微小凹凸が形成されており、感光体ドラム1と
現像ギャップD s (= 0.6mm)をもって現像
領域X1、N2で対向し、露光点Wから現像領域XI、
X2までの回転角は、α、α+βにそれぞれ設定されて
いる。なお、αは56″、βは52@である。
また、現像スリーブ12の現像領域Xの背面側には、現
像槽11の内面上部に設けた穂高規制部材19が、穂高
規制ギャップD b (−0,4m)をもって対向して
いる。
現像スリーブ12の内部には、複数の磁石を軸方向に延
設したマグネットローラ13が回転可能に設けてあり、
それら磁石の外周面に位置するl1N1〜Ns 、S、
、S、の磁力は、それぞれ、N1−100OG、Nl及
びNs −500G、 S+及び52−800 G (
G ニガウス)としである。
このマグネットローラ13は、図示しないソレノイドに
連動し、所定角度回動駆動されるようになっている。
次に、画像編集機構100について説明する。
第3図及び第4図において、画像編集機構100の第ル
バー101及び第2レバ、−102は、原稿台ガラス9
の表面である原稿載置面を、スキャナ40の移動方向(
矢印す方向)に分割して領域を指定するとともに、その
再現色を指定するもので、原稿台ガラス9の側部に、ス
キャナ40のスキャン方向に沿って形成したガイド溝1
03にスライド可能に取り付けてあり、レバー101.
102の下部であって複写機本体内部に位置する部分に
は、マグネット101a、 102aがそれぞれ設けで
ある。
そして、第3図に示すように各レバー101.102が
設定されている状態において、原稿台ガラス9の先端部
90aから第ルバー101までが領域A、第ルバー10
1から第2レバー102までが領域B1第2レバー10
2から原稿台ガラス後端部90bまでが領域Cとして領
域指定されるとともに、領域A、Cが白黒、領域Bがカ
ラー(赤又は黄)に指定される。
一方、光学系3のスキャナ40には、リードスイッチ1
10が設けてあり、これは前記マグネット101a、1
02aを検出し、その信号を制御装置に出力するように
しである。
なお第3図において、70は操作パネルであり、この操
作パネル70には、プリントキー71や同時多色複写セ
レクトキー97などが設けられている。
第5図は、操作パネル70を拡大して示す平面図である
操作パネル70には、上述したプリントキー71及び同
時多色複写セレクトキー97の他に、複写枚数の設定な
どを行うためのテンキー80、クリアストップキー91
、第1現像器4と第2現像器5とを切り替えるための現
像器セレクトキー95、設定枚数を表示するための表示
部72、現像器セレクトキー95により選択された現像
器のトナーの色を表示するためのLED74a−eから
なるトナーカラー表示部74、及び、同時多色複写セレ
クトキー97により同時多色複写モードが選択されてい
ることを示す同時多色複写表示部97aなどが設けられ
ている。
第6図は複写機の制御回路を示す。
この制御回路は、相互に同期させるために互いに接続さ
れた複写制御用の第1 CP U2O5と光学系制御用
の第2CPU202.及びRA M2O3を中心に構成
されており、第1CPU201には、操作パネル7o上
のテンキー8o、現像器セレクトキー95などの人カキ
−や、リードスイッチ110などの検出用センサーを縦
横に配置したスイッチマ上りックス207が接続されて
いる。
第1CPU201の出力端子には、メインモーター、現
像モーター、各種クラッチ、及びレバーの切り替えソレ
ノイドなどが接続され、上述のスイッチマトリックス2
07からの信号に基づいてこれらのオンオフが制御され
る。また、第1CPU201には、デコーダ206を介
して同時多色複写表示部97aなどの各種表示部が接続
され、その点灯又は消灯が制御されるようになっている
第2 CP U2O5には、光学系走査用の直流モータ
ーの駆動制御部221、及びレンズ移動用のステッピン
グモーターの駆動制御部222などが接続されている。
次に、上述のように構成された複写機の制御を、同時多
色複写制御を行う場合について、第11図及び第12図
を参照して現像器の動作を中心に説明する。なお、第2
現像器5の構成部品については、「a」を付して区別す
る。
まず、複写機のメインスイッチ(図示せず)がオンされ
て電源が投入されると、第2図に示されているように、
第1現像器4では磁極N、と磁極S1の中間部が感光体
ドラムlに対向し、第2現像器5では磁極N1が感光体
ドラム1に対向している。
この状態で、プリントキー71がオンされると、自動的
に黒トナーを収容した第2現像器5が駆動し、標準複写
動作が実行されるが、同時多色複写セレクトキー97が
オンされると、同時多色複写が実行可能な状態に設定さ
れる。ただし、複写動作中に同時多色複写セレクトキー
97を押しても、同時多色複写は実行されない。
同時多色複写セレクトキー97がオンされると、複写モ
ードは通常の複写モードから同時多色複写モードに変更
される。このとき、同時多色複写モードで使用する現像
器、すなわち、第1現像器4及び第2現像器5のトナー
カラー表示部74のLEDが点灯する0例えば、これら
2個の現像器が黒と赤であれば、LED74a及びLE
D74bが点灯する。
次に、第2レバー102及び第2レバー102をスライ
ド溝103に沿ってスライドさせ、白黒複写を行う領域
A、Cと、カラー複写を行う領域Bとを第3図に示すよ
うに指定する。
なお、前述の各レバー101.102は、同時多色複写
が選択されているときだけ有効で、それ以外の時に操作
してもなんら機能しないようになっている。
以上のように設定されている状態で、第3図に示すよう
に、原稿台ガラス9に原稿を載置してプリントキー71
がオンされると、第2現像器5の現像モータがスタート
し、現像スリーブ12a、供給ローラ14a1およびス
クリユウ15aが、それぞれ矢印す、c、d方向に回転
駆動する。
これにより、現像槽11a内に収容されている黒トナー
を含む現像剤は、供給ローラ14a、スクリユウ15a
の回転に基づいて、混合と撹拌が行われながら搬送路1
6a、17aを循環搬送されつつ、−部の現像剤が供給
ローラ14aによって現像スリーブ12aの表面に供給
され、現像スリーブ12a上に磁気ブラシが形成される
この磁気ブラシは、穂高規制部材19aにて現像スリー
ブ12aの回転に基づいて穂切りされつつ穂高規制ギャ
ップDbを通過し、現像領域X2に順次送り出され、感
光体ドラムlの表面にある一定の幅をもって接触し、そ
の表面の静電潜像を現像可能な状態に設定される。
次に、プリントキー71のオン動作に基づき、スキャナ
40が矢印す方向に動作を開始して、原稿台ガラス9に
載置された原稿に光が照射され、その反射光が露光点W
から感光体ドラムlの表面に照射されて静電潜像が形成
され、静電潜像は、まず第2現像器5によって現像が開
始される。
なお、現像領域X2において、静電潜像の先端部及びそ
の直後の潜像は、第2現像器5が充分立ち上がってから
接触するため、ここでの画像濃度は急速の立ち上がる(
第12図参照)。
次に、第2レバー102のマグネット101aがスキャ
ナ40のリードスイッチ110に検出されると、リード
スイッチ110はその信号を制御装置に出力する。
なお、この時点で、黒からカラー(赤)に切替わる領域
Aと領域Bとの境界部Zlに相当する静電潜像は、感光
体ドラム1上の露光点Wにあり、この境界部Z、が露光
点Wの位置から第1現像器4の現像領域X1の位置まで
移動するまでの時間t +  (=0.22s e c
 )は、引き続き第2現像器5のみ動作する。
リードスイッチ110のオン動作からむ1時間後、前述
の静電潜像の境界部Zlが現像領域X1に到達すると、
第1現像モータがオンするとともに、第1現像器ソレノ
イドがオフする。
これにより、第1現像器4は、第2現像器5と同様に設
定され、現像スリーブ12、供給ローラ14、スクリュ
ウ15がそれぞれ矢印す、c、d方向に回転し、現像ス
リーブ12の表面には磁気ブラシが形成され、感光体ド
ラムl上の静電潜像を現像可能な状態に設定される。そ
して、第1現像器4にて、領域Bに対応する静電潜像に
カラートナーの供給動作が開始される。
しかし、第1現像器4がスタートした時点で、現像領域
X1に位置している静電潜像のうち、感光体ドラム1の
回転方向上流側に位置しているものと、下流側に位置し
ているものとでは、磁気ブラシと接触する時間が異なる
したがって、第12図に示すように、領域B先端部の画
像濃度は、現像立ち上がり領域D3を経て徐々に安定状
態に移行する。
次に、第1現像モータ24のスタートからt:時間(−
0,2秒)後、静電潜像の境界部z1が現像領域Xlか
ら第2現像器5の現像領域X2に到達する。
しかし、この時点では第2現像器5の現像モーター及び
ソレノイドは動作状態を変えず、それから時間t、の遅
れをもって設定され、磁極Nlと磁極S1の中間部が感
光体ドラムlに対向し、現像スリーブ12、供給ローラ
14、スクリュウ15は回転を停止し、領域Aの黒トナ
ーによる現像動作が終了する。
ここで、感光体ドラム1の静電潜像はある一定の幅をも
って現像剤に接触しているため、第12図に示すように
、急速に画像濃度が低下することなく、現像立ち下がり
領域D2を経て徐々に低下する。
なお、前記時間t、は、第12図に示すように、第1現
像器4の動作をスタートしてから、感光体ドラムl上に
形成されるトナー画像の濃度が安定状態になるまでの現
像立ち上がり時間Tの中で適宜設定されている。
したがって、境界部Z1の近傍では、黒とカラーの画像
が重なり合って混色することになるが、目視上の混色幅
Raは、高濃度画像である黒画像の現像立ち下がり領域
D2に限られるとともに、境界部Z1の近傍は完全に再
現される。
スキャナ40がさらに移動し、第2レバー102の位置
、即ち、領域BとCとの境界部Z!までくると、マグネ
ット102aを検知して、リードスイッチ110が再び
オンし、その信号を制御装置に出力する。なお、このと
き、境界部Z8の相当する静電潜像は、露光点Wに位置
している。
リードスイッチ110がオンしてからt1時間後、境界
部Z8の静電潜像が現像領域X1に到達する。
しかし、この時点では第1現像器4の現像モーター及び
ソレノイドは動作状態を変えず、それから時間t、の遅
れをもって、第1現像モーターがオフするとともに、第
1現像ソレノイドがオンし、領域Bのカラー現像を終了
する。なお、この時間t、は、第2現像器5の動作をス
タートしてから、第1現像器4によって感光体ドラム1
上に形成されるトナー画像の濃度が安定状態に達するま
での現像立ち上がり時間Tの中で適宜設定されており、
上述の時間t、と同一に設定しである。
これにより、第12図に示すように、境界部Zオ以降も
時間t、の間はカラートナーで現像されるとともに、そ
の後、現像立ち下がり領域D2を経て画像濃度は減少す
る。
さらに、リードスイッチ110のオン動作から(t1+
tり時間後、即ち、現像領域XIに位置していた静電潜
像の境界部Z、が第2現像器5の現像領域X2に到達す
ると、第2現像器モータがオンするとともに、第2現像
器ソレノイドがオフし、領域Cの黒現像がスタートする
なお、ここでの現像も、上述した第1現像器4による領
域B先端部の現像動作と同様に、第2現像器5をスター
トした時点で、現像領域Xiの上流側に位置していた静
電潜像と下流側に位置していた静電潜像とでは、磁気ブ
ラシと接触する時間が異なるため、領域Cの黒トナーに
よる画像濃度は急速に立ち上がることなく、現像立ち上
がり領域D3を経て徐々に安定状態に移行する。
この結果、境界部z3の近傍では、上述の境界部Zlの
近傍と同様に、黒とカラーの画像が重なり合って混色す
ることになるが、目視上の混色幅Raは、高濃度画像で
ある黒画像の現像立ち下がり領域D2に限られるととも
に、境界部Z8の近傍は完全に再現される。
第2現像器5の現像動作はスキャン終了まで維持され、
領域Cの現像が終了する。
なお、終端部の静電潜像は、第2現像器5が充分に立ち
上がっているとき現像が終了されるため、ここでの画像
濃度は急速に零になる。
以上の操作により、スキャン開始から終了までの間に、
現像色を黒からカラー、さらに黒に切り換えた2色合成
コピーが得られる。
次に、複写機の全体の制御動作について、第7図乃至第
10図のフローチャートを参照して説明する。
第7図は、複写機の全体を制御する第1 CPU201
のメインルーチンを示すフローチャートである。
まず、複写機の電源が投入されると、ステップ#lにお
いて、内部のCPUが初期化され、各種モードが基準モ
ードに設定され、各種データとしてデフォルト値が設定
されるなど、各種の初期設定が行われる。このとき、通
常は、黒色の第2現像器5が選択される。
ステップ#2では、1ルーチンの時間を一定に規定する
ための内部タイマーがスタートする。
次に、同時多色複写キー処理ルーチン、現像器セレクト
キー処理ルーチン、コピー動作処理ルーチンを順次実行
する(ステップ#3〜5)。
全てのサブルーチン処理が終わると、最初にセットされ
た内部タイマーの終了をまって1ルーチンを終了しくス
テップ#6)、再びステップ#2に戻る。
第8図は現像器セレクトキー処理ルーチンを示すフロー
チャートである。
ステップ#11において、現像器セレクトキー95がオ
ンされているか否かを判断し、ノーならばリターンし、
イエスならばステップ#12に進む。ステップ#12で
は、同時多色複写表示部97aがオフか否かを判断し、
イエスであればステップ#13へ進む。すなわちここで
は、現像器セレクトキー95が押されても、同時多色複
写モードが選択されていれば(ステップ#12でノーで
あれば)、現像器を切り替えることなくメインルーチン
へリターンする。
同時多色複写モードが選択されていなければ(ステップ
#12でイエス)、第1現像器4が現在選択されている
か否かを判断する(ステップ#13)、イエスであれば
、第2現像器5を選択しくステップ#14) 、第1現
像器4の色のLED74bを消灯し、第2現像器5の色
のLED74aを点灯する(ステップ#15) 。
ステップ#13でノーであれば、第1現像器4を選択し
くステップ#16) 、第2現像器5の色のしED74
aを消灯し、第1現像器4の色のLED74bを点灯す
る(ステップ#17)。
第9図は同時多色複写キー処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
ステップ#21において、同時多色複写セレクトキー9
7がオンされているか否かを判断し、ノーならばリター
ンし、イエスならばステップ#22に進み、ここで同時
多色複写表示部97aのオンオフを判断する。同時多色
複写表示部97aがオンであった場合(つまり同時多色
複写モードが選択されている場合)には、同時多色複写
表示部97aをオフにして同時多色複写モードを解除し
くステップ#23)、上述の現像器セレクトキー処理ル
ーチンにおいて選択された現像器の色に該当するLED
を点灯する(ステップ#24) 。
同時多色複写モードが選択されていない(ステップ#2
2でノー)場合には、同時多色複写表示部97aをオン
にして同時多色複写モードを選択しくステップ#25)
 、第1現像器4及び第2現像器5の両方の現像器の色
に相当するLED74a、74bを点灯する(ステップ
#26) 。
第10図はコピー動作処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
ステップ#31において、同時多色複写表示部97aが
オンしているか否か、すなわち同時多色複写モードが選
択されているか否かを判断する。同時多色複写モードが
選択されていれば、同時多色複写制御によるコピー動作
を行い(ステップ#32)、選択されていなければ、通
常のコピー動作を行う (ステップ#33)。
なお、上述の実施例においては、第1現像器4を赤色と
し、第2現像器5を黒色としたので、トナーカラー表示
部74はLED74a及びLED74bを点灯又は消灯
することとしたが、各現像器の色が他の色であればそれ
に対応した表示を行う。
上述の実施例によると、同時多色複写モードが選択され
ているときには、現像器セレクトキー95が押されても
これによる入力が無視されるため、現像器が切り替えら
れることがない、したがって、同時多色複写モード中に
不用意に現像器セレクトキー95を押した場合であって
も、同時多色複写モードが解除された後の現像器の色は
同時多色複写モードを選択する以前の色と同一であり、
オペレータが色を誤ってミスコピーを行う恐れが減少す
る。
上述の実施例においては、領域境界部における現像の終
了タイミングを領域境界部が現像位置を通過するタイミ
ングより所定時間t s、 L s*だけ遅らせるもの
としたが、これとは逆に、現像の開始タイミングを領域
境界部が現像位置を通過するタイミングより時間ts、
L3mだけ早めるようにしてもよい。
上述の実施例においては、1回のスキャン動作の間に、
現像色を黒、カラー、さらに黒の順序で切り換えるもの
としたが、配色パターンはこれに限られるものでなく、
現像スタートする現像器の順序を変えることにより、画
像編集パターンはいかようにもすることができる。また
、レバーを1個にして1回のスキャン動作の間に現像色
を1回だけ切り換えるようにしてもよく、逆にレバーの
数を3個以上にしても良い。
また、上述の実施例では、感光体ドラムlの周囲に2つ
の現像器4.5を設け、2色のカラープリントを得る場
合について示したが、これに限らず、感光体ドラム1の
周囲に3台または4台の現像器を設け、3色または4色
のカラープリントを得ることも可能である。
上述の実施例においては、非現像時は、現像モーターを
停止させるとともに、マグネットローラ13を回転させ
て現像領域XIから磁極を退避させ且つ穂高規制部材1
9の対向部に磁極を位置させるものとしたが、必ずしも
磁極は現像時と非現像時とで上述の実施例のように移動
させる必要はない。
ただし、このようにすると、感光体ドラムlに磁気ブラ
シ接触する確率は低く、混色を防止することができる。
上述の実施例においては、原稿台ガラス9を固定し、露
光ランプ41をスキャン動作させるものとしたが、これ
とは逆に、露光ランプ41を固定し、原稿台ガラス9を
スキャンさせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によると、同時多色複写モードが選択されている
ときには、現像器セレクト手段が操作されてもこれによ
る入力が禁止されるため、現像器が切り替えられること
がない、したがって、同時多色複写モード中に不用意に
現像器セレクト手段を操作した場合であっても、同時多
色複写モードが解除された後の現像器の色は同時多色複
写モードを選択する以前の色と同一であり、現像器の色
が変わってしまうことによるオペレータのミスコピーを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の概略の
構造を示す正面断面図、第2図は複写機の感光体ドラム
及び現像器の周辺を拡大して示す部分拡大断面図、第3
図は複写機の平面図、第4図は第ルバー及び第2レバー
を拡大して示す部分拡大正面図、第5図は操作パネルの
平面図、第6図は複写機の制御回路図、第7図乃至第1
0図は複写機の複写動作を示すフローチャート、第11
図は同時多色複写における現像器の動作状態を示すタイ
ミングチャート、第12図は現像器の切り替え時の濃度
の変化状態を示す図である。 4・・・第1現像器(現像器)、5・・・第2現像器(
現像器)、71・・・プリントキー、74・・・トナー
カラー表示部、95・・・現像器セレクトキー(現像器
セレクト手段)、97・・・同時多色複写セレクトキー
(同時多色複写セレクト手段)、97a・・・同時多色
複写表示部、100・・・画像編集機構、101・・・
第ルバー、102・・・第2レバー、110・・・リー
ドスイッチ、201・・・第1CPU。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第3図 第4図 第70           第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の現像器を備えた複写機において、1回の複写動
    作中に前記複数個の現像器を切り替えて動作させ複数色
    の画像を得るように制御する同時多色複写制御手段と、
    同時多色複写制御による複写を行う同時多色複写モード
    を選択する同時多色複写セレクト手段と、前記複数個の
    現像器の内から使用する現像器を選択する現像器セレク
    ト手段と有し、前記同時多色複写モードが選択されてい
    るときには、前記現像器セレクト手段からの入力が禁止
    されてなることを特徴とする複写機。
JP62277850A 1987-11-02 1987-11-02 複写機 Pending JPH01118863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277850A JPH01118863A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 複写機
US07/432,391 US4963935A (en) 1987-11-02 1989-11-08 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277850A JPH01118863A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118863A true JPH01118863A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17589143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277850A Pending JPH01118863A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4963935A (ja)
JP (1) JPH01118863A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210584A (en) * 1989-12-12 1993-05-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-colored image forming apparatus having a movable support member for the developing device
US5157441A (en) * 1991-09-05 1992-10-20 Xerox Corporation Dark decay control system utilizing two electrostatic voltmeters
US5208632A (en) * 1991-09-05 1993-05-04 Xerox Corporation Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus
US5119131A (en) * 1991-09-05 1992-06-02 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter (ESV) zero offset adjustment
US5236795A (en) * 1991-09-05 1993-08-17 Xerox Corporation Method of using an infra-red densitometer to insure two-pass cleaning
US5138378A (en) * 1991-09-05 1992-08-11 Xerox Corporation Electrostatic target recalculation in a xerographic imaging apparatus
US5132730A (en) * 1991-09-05 1992-07-21 Xerox Corporation Monitoring of color developer housing in a tri-level highlight color imaging apparatus
US5223897A (en) * 1991-09-05 1993-06-29 Xerox Corporation Tri-level imaging apparatus using different electrostatic targets for cycle up and runtime
US5212029A (en) * 1991-09-05 1993-05-18 Xerox Corporation Ros assisted toner patch generation for use in tri-level imaging
CA2076791C (en) * 1991-09-05 1999-02-23 Mark A. Scheuer Charged area (cad) image loss control in a tri-level imaging apparatus
US5227270A (en) * 1991-09-05 1993-07-13 Xerox Corporation Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
EP1311229A2 (en) * 2000-08-16 2003-05-21 L'oreal Hair styling composition comprising encapsulated adhesives
FR2885040B1 (fr) 2005-04-29 2008-12-26 Oreal Procede de mise en forme semi-permanente des cheveux
US20070184002A1 (en) * 2006-01-20 2007-08-09 Sabine Vrignaud Non-washing cosmetic composition comprising at least one ionic fixing polymer and at least one ester of polyethylene glycol and of fatty acid, and method for fixing a hairstyle
FR2910274B1 (fr) 2006-12-22 2009-04-03 Oreal Procede de deformation permanente des fibres keratiniques comprenant une etape d'application d'une composition reductrice faiblement concentree et une etape intermediaire de sechage
FR2920978B1 (fr) 2007-09-14 2012-04-27 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere cationique et un amidon et procede de traitement cosmetique.
FR2920976B1 (fr) 2007-09-14 2009-12-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere cationique et un polymere associatif anionique et procede de traitement cosmetique.
FR2964565B1 (fr) 2010-09-14 2012-09-07 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere fixant et un agent antipelliculaire

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914043A (en) * 1974-03-29 1975-10-21 Xerox Corp Color accenting copying machine
JPS60232568A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Toshiba Corp 像形成装置
JPS61203474A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Canon Inc カラ−画像形成装置
US4707110A (en) * 1985-12-27 1987-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with color change area discriminating function
US4761668A (en) * 1986-09-29 1988-08-02 Xerox Corporation Highlight color printer
US4771314A (en) * 1986-12-29 1988-09-13 Xerox Corporation Developer apparatus for a highlight printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4963935A (en) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01118863A (ja) 複写機
US4885611A (en) Multicolor image forming apparatus
JPH04106561A (ja) 複写機
US4884096A (en) Multiple color image forming apparatus
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
US4914486A (en) Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode
JPS63237077A (ja) 多色画像形成装置
US4989049A (en) Multi-color image forming apparatus
US4947210A (en) Multi-color copying machine
JPH01123264A (ja) 同時2色複写可能な複写装置
JPH02304579A (ja) 多色画像形成装置
JPH01276168A (ja) 複写機のレバー位置確認装置
JPH01263671A (ja) プリンター
JPH02306270A (ja) 多色画像形成装置
JPS63186270A (ja) 多色画像形成装置
JPS63197969A (ja) 多色系像形成装置
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JPH02306269A (ja) 多色画像形成装置
JPH01118862A (ja) 同時カラー縁どり複写可能な複写機
JPS63186272A (ja) 多色画像形成方法
JPS63187265A (ja) 多色画像形成方法
JPS63183462A (ja) 多色画像形成装置
JPH0483275A (ja) 多色画像形成方法
JPH02232669A (ja) 複写装置
JPH01201679A (ja) 多色複写機