JPH01118862A - 同時カラー縁どり複写可能な複写機 - Google Patents

同時カラー縁どり複写可能な複写機

Info

Publication number
JPH01118862A
JPH01118862A JP62276279A JP27627987A JPH01118862A JP H01118862 A JPH01118862 A JP H01118862A JP 62276279 A JP62276279 A JP 62276279A JP 27627987 A JP27627987 A JP 27627987A JP H01118862 A JPH01118862 A JP H01118862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
area
simultaneous
color
border
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276279A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62276279A priority Critical patent/JPH01118862A/ja
Priority to DE19883837064 priority patent/DE3837064A1/de
Publication of JPH01118862A publication Critical patent/JPH01118862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、縁どり複写及び同時多色複写可能な複写機に
関し、特にスキャン系のスキャン方向に分割して指定し
た複写領域に対応して、複数の現像器を選択的に切り換
え駆動し同時に多色の複写と、縁どり複写モードを指定
する複写領域に対する縁どり複写とを1回の複写動作に
より実現する複写機に関する。ここに縁どり複写とは、
感光体上の静電潜像の周縁部のみに現像剤を付着して複
写することをいう。
「従来の技術」 縁どり複写可能な複写機は既に提案されている。
縁どり複写はスキャン系のスキャン動作により感光体上
に形成された静電潜像に、該潜像の画a部と逆極性の電
圧をスコロトロンチャージャを用いて印加し、該画像部
の周縁部以外の電位を非画像部の電位と同程度にするこ
とにより、縁どり複写を実現するものである。
また、任意領域指定の可能な複写機も既に提案されてい
る。これはイレース、トリミング等の編集複写を行うべ
き領域を、座標入力等の方法によって指定するものであ
る。
この縁どり複写手段と任意領域指定手段を利用すること
により、複写原稿の特定部分のみ(例えば見出し部分、
記号等)を縁どり複写することが可能となる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記の場合は任意領域指定手段により、
縁どり複写を必要とする領域以外をイレースする複写と
、縁どり複写領域をイレースする複写を個別に行って合
成しなければならなかった。
ところが、本件出願人により原稿載置面をスキャン系の
スキャン方向に分割して複数の複写領域を指定し、各複
写領域の境目に対応してそれぞれ異なる色の現像剤を有
する現像器を切り換え、1回の複写動作で同時に多色の
複写ができる技術手段が開発され提案された。この技術
手段と前記縁どり複写手段とを組み合わせることにより
、縁どり複写指定領域が他の領域とスキャン方向で分割
できる場合には、1回の複写動作で前記縁どり複写を指
定した色により実現できることが考えられる。
r問題点を解決するための手段」 本発明は、前記に鑑み1回の複写動作で同時多色複写と
複写原稿の特定部分の縁どり複写とを同時に実現できる
複写機を提供することを目的とするもので、その具体的
手段は、それぞれ異なる色の現像剤を所有する複数の現
像器と、原稿aW面をスキャン系のスキャン方向に分割
して複数の複写領域を指定する複写領域指定手段と、そ
の複写領域指定手段により指定された複数の複写領域の
境目の現像器切り換え位置に対応して、複数の現像器を
選択的に切り換え駆動し、同時に多色の複写を行う同時
多色複写制御手段と、スキャン系のスキャン動作により
感光体上に形成された各静電潜像の縁部を除く部分の電
位を、静電潜像が形成されない部分の電位と同程度にす
る縁どり形成手段とを有し、同時カラー縁どり複写モー
ドの選択により、複写領域の境目毎に現像器を選択的に
切り換える同時多色複写と、指定された複写領域に対し
て前記縁どり形成手段を駆動する縁どり複写とを重ね合
わせて1回の複写動作により行うようにしたことを特徴
とするものである。
「作用」 本発明は、前記した具体的手段により明らかにしたよう
仁、同時多色複写モードと縁どり複写モードを共に指定
して複写を行うと、複写領域指定手段によりスキャン方
向に分割して指定した複数の複写領域の境目で、それぞ
れ異なる色の現像剤を有する複数の現像器が選択的に切
り換え駆動されるとともに、縁どり複写モードが指定さ
れた複写領域に対しては、縁どり形成手段を駆動する縁
どり複写を重ね合わせて1回の複写動作により前記同時
多色複写及び縁どり複写を実現することができる。
「実施例」 以下、本発明の実施例を1回の複写動作で同時に2色の
複写(以下同時2色複写と云う)可能な複写機について
添付図面に基づいて説明する。
第1図は同時2色複写可能な複写機の概略断面図で、そ
の概略構成を、原稿画像をそのままの形で再現する標準
複写動作とともに説明する。
まず、感光体ドラム1が矢印a方向に回転している状態
において、帯電チャージャ2の放電により、感光体ドラ
ム1の表面には一定の電荷が付竪される。
次は、光学系3の露光ランプ41を有するスキャナ40
が矢印す方向にスキャン動作しつつ、原稿台ガラス9に
載置された原稿を光に照射し、その反射光がミラー、レ
ンズを介して露光点Wから感光体ドラム1の表面に露光
され、原稿画像に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は、続く第1現像器4又は第2現像器5と
の対向部である現像領域X又はX′でトナーの供給を受
けて原像化され、原稿画像を再現したトナー像が形成さ
れる。
一方、複写紙は、給紙部50又は51から選択的に供給
され、タイミングローラ対52にて、感光体ドラム1上
のトナー像とタイミングを取って転写チャージャ6との
対向部(転写領域Y)に搬送され、ここで前記トナー像
が複写紙に転写された後、搬送ベルト56にて定着ロー
ラ対53の間に運ばれて、前記トナー像が複写紙に溶融
定着されて排紙部54に排出される。
ただし、両面複写モードが選択されていれば、複写紙は
デユープレックス装f+ 55に搬送され、ここで表裏
反転され複写済み面を下にした後、ま″た合成複写モー
ドが選択されていれば、複写紙は複写済み面を上にして
前記デユープレックス装置に搬送され、再び転写領域Y
に搬送され、一方、光学系3及び感光体ドラム1の回り
では前述と同様にして2回目の複写動作が実行されて、
今度は複写紙の裏面、若しくは同一面に画像が形成され
る。
感光体ドラム1の表面は、クリーニング装置7によって
表面の残留トナーが掻き取られ、さらに、イレーザラン
プ8の光照射によって残留電荷が消去され、次の現像に
備える。10は後記の説明によって明らかにする縁どり
複写のためのスコロトロンチャージャである。
以上の動作を実行する複写機は、前述のごとき標準複写
に加え、スキャナ40を1回スキャン動作させて2色の
合成コピーを得る動作(同時2色複写)が実行可能とし
てあり、そのために複写領域指定機構100が付設され
るとともに、現像器4.5及び操作パネル70(第11
15!I参照)にはそれぞれ特別の機構が設けである。
まず、現像器4.5について説明する。
第1現像器4、第2現像器5は、複写機本体に着説自在
に装着され、それぞれに異なる色の現像剤を収容した同
型の現像器と交換可能としてあり、本実施例において、
これら現像器4.5は黒色トナーとキャリアとからなる
現像剤を収容した黒色現像器、赤色トナーとキャリアと
からなる現像剤を収容した赤色現像器、又は、黄色トナ
ーとキャリアとからなる現像剤を収容した黄色現像器と
適宜交換可能としである。
したがって、第1現像器4、第2現像器5として黒色、
赤色、黄色いずれの色の現像器が複写機本体に装着され
ているのかを判別する手段が必要になる。
しかし、本実施例では、第2現像器5として黒色現像器
を常時装着し、第1現像器4としては、黒色、赤色、黄
色現像器のいずれかが装着されるものとする。
そこで、複写機本体には、第1現像器装着部に2つのマ
グネットスイッチSWI、SW2が設けである。他方、
黒色現像器にはスイッチSWI。
SW2に対向する2つのマグネットが、赤色現像器4に
はスイッチSW1に対向するマグネットが、黄色現像器
にはスイッチSW2に対向するマグネットが設けである
。なお、これらマグネットは図示しない。
即ち、第10図のカラーコード表に示すように、第1現
像器4として、黒色現像器が装着されるとスイッチSW
1.SW2が共にオンし、赤色現像器が装着されるとス
イッチSWIだけがオンし、さらに、黄色現像器が装着
されるとスイッチSW2だけがオンし、いずれの現像器
も装着されていない状態では、スイッチSWI、SW2
は共にオフし、その信号は制御装置!(13?l示せず
)に出力されるようになっている。
また、現像器4.5は、第2図に示すようにほぼ同一構
成としてあり、現像槽11内には、感光体ドラム1側か
ら、順次、現像スリーブ12、供給ローラ14、および
スクリュウ15が配設されている。
現像スリーブ12は、非磁性導電材を円筒状(φ24.
5m5)に形成したもので、外周部にはサンド 2ブラ
スト処理にて微小凹凸が形成されており、感光体ドラム
1と現像ギャップ: D s (=0.6s+m)をも
って現像領域x、x’で対向し、露光点Wから現像領域
x、 x’までの回転角は、α、α+βにそれぞれ設定
されている。なお、αは56°、βは52°である。
また、現像スリーブ12の現像領域Xの背面側には、現
像槽11の内面上部に設けた穂高規制部材19が、穂高
規制ギャップ:Db(=Q、4am)をもって対向して
いる。
現像スリーブ12の内部には、複数の磁石を軸方向に延
設したマグネットローラ13が設けてあり、それら磁石
の外周面に位置する磁極Nl−’−N31S+、Stの
磁力は、それぞれ、N+=10000、N x 、 N
 s = 5000 、 S + 、 S t = 8
00 G (なお、Gはガウスの略である。)としであ
る。
前記磁極N、の中心は、第4図に示すように、磁極S、
の中心から時計回り方向にθ+(80’)移動した所に
配置されており、磁極N、は、磁極N。
が感光体ドラム1と対向している状態で、穂高規制部材
19の対向部から反時計回り方向にθ。
(40@)移動した所に中心を位置するように設置され
ている。
マグネットローラ13は、第3図に示すように、その支
軸の一端部13aが現像スリーブ12の内部に設けた軸
受凹所12cに支持され、支軸の他端部13bが現像槽
11の側壁に支持されており、下記に詳述する移動手段
30によって所定角度(θ1=40°)回動可能としで
ある。
一方、現像スリーブ12は、第3図における右側の軸受
部12bが、マグネットローラ13の支軸13bに支持
され、反対側の支軸12aが現像槽11の側壁に支持さ
れ、駆動手段20によって回動駆動するようにしである
供給ローラ14、スクリュウ15は、仕切り壁18によ
って仕切られた搬送路16.17にそれぞれ配設されて
おり、これらローラ14.15は、それぞれの支軸14
a、15aを現像槽11の側壁仁軸支させ、駆動手段2
0によって回転駆動するようにしである。
なお、搬送路16.17は、第3図に示すように、現像
槽11の両側で連通している。
以下、現像器4,5、供給ローラ14、およびスクリュ
ウ15の駆動手段20について説明する。
第3図に示すように、現像スリーブ12の支軸12aと
供給ローラ14の支軸14aにはベルト21が掛けてあ
り、供給ローラ14の支軸14aとスクリュウ15の支
軸15aにもベルト22が掛けである。
また、供給ローラ14の支軸14a端部にはギヤ23が
取り付けてあり、このギヤ23はモータ24の駆動ギヤ
25と噛み合っている。
したがって、モータ24を駆動して駆動ギヤ25を第3
図に示す実線方向に回転すると、ギヤ23、ベルト21
.22はそれぞれ実線方向に動作し、現像スリーブ12
、供給ローラ14、スクリュウ15を矢印す、c、d方
向にそれぞれ回転するようにしである。なお、現像スリ
ーブ12は240rp−で回転するよう仁しである。
前記マグネットローラ13の移動手段30は、第5図、
第7図に示すように、レバー31と、スプリング32と
、ソレノイド33とから構成されており、レバー31は
マグネットローラ13の支軸13bの端部に固定され、
その一端部には現像槽11に固定したスプリング32の
一端が取り付けられ、常時矢印e方向に付勢されている
。また、レバー31の他端側にはソレノイド33のプラ
ンジャ34が係止してあり、ソレノイド33を1m!1
1するとスプリング32の付勢力に抗してレバー31を
矢印e′左方向回転するようにしである。
ソレノイド33が非動作時、即ち、レバー31が第5図
に示す状態にあるとき、第4図に示すように、マグネッ
トローラ13の磁極N1が感光体ドラム1と対向し、磁
極Nsは穂高規制部材19との対向部から反時計回り方
向にθ、(40°)移動した所に退避している。
逆に、ソレノイド33が駆動し、レバー31が第7図に
示す状態にあるとき、第6図に示すように、磁極N!が
穂高規制部材19に対向し、感光体ドラム1との対向部
には、磁極N1と磁極Slの中間部が対向するようにし
である。
次に、複写領域指定機構100について説明する。
第8.9図において、複写領域指定機構100の第1.
2レバー101.102は、原稿台ガラス9の表面であ
る原稿載1面を、スキャナ40の移動方向(矢印す方向
)に分割して領域を指定するとともに、その再現色を指
定するもので、原稿台ガラス9の側部に、スキャナ4o
のスキャン方向に沿って形成したガイド消103にスラ
イド可能に取り付けてあり、レバー101.102の下
部であって、複写機本体内部に位置する部分番こは、マ
グネット101a、102aがそれぞれ設けである。
そして、第8図に示すように各レバー101゜102が
設定されている状態において、原稿台ガラス9の先端部
90aから第ルバー101までが領域A、第ルバー10
1から第2レバー1゜2までが領域B、第2レバー10
2から原稿台ガラスtIi端部90bまでが領域Cとし
て領域指定されるとともに、領域A、Cが白黒、領域B
がカラー(赤色、又は黄色)に指定される。
一方、光学系3のスキャナ40には、リードスイッチ1
10が設けてあり、これは前記マグネッ)101a、1
02aを検出し、その信号を制御装N(図示せず)に出
力するようにしである。
次に、複写機本体の操作パネル70について。
第11図を参照して説明する。
第11図は複写機本体の操作パネル7oを示し、次樟あ
げるキーと表示が配置され、71はプリントボタン、7
2はコピー枚数表示用の数字表示しED、80〜89は
テンキー、91はクリア/ストップキー、92はペーパ
セレクトキー、92a。
92b、92c、92dはそれぞれA3.B4゜A4.
B5セレクト表示、93.94はそれぞれ露光アップキ
ー、露光ダウンキー、95はカラーセレクトキー、95
a〜95cはカラー表示、96は等倍セレクトキー、9
6aは倍率セレクト表示、97は同時2色複写モードセ
レクトキー、97aは同時2色複写モードセレクト表示
、98は同時縁どり複写モードと同時カラー、縁どり複
写モードをローテーション仕様でセレクトするセレクト
キー、98aは同時縁どり複写モードセレクト表示、9
8bは同時カラー縁どり複写モードセレクト表示である
。その他、303は両面複写モードセレクトキー、30
3aは両面複写モードセレクト表示、304は合成複写
モードセレクトキー、304aは合成複写モードセレク
ト表示である。
ここで同時縁どり複写モードとは、標準複写モードによ
り単一の現像器を駆動するとともに複写領域指定機構1
00によって指定された複写領域に対しては、縁どり形
成手段を駆動する縁どり複写を実行する複写モードを云
い、さらに同時カラー縁どり複写モードとは、前記複写
領域指定機構100によって指定された複写領域の境目
毎に、現像器を選択的に切換駆動する同時2色複写と、
指定された複写領域に対して行う前記縁どり複写とを重
ね合わせて1回の複写動作で行う複写モーしを云う。
第12図はスコロトロンチャージャ10aび第1、第2
現像器4,5と制御cpuとの接続を示す回路図である
第12図に示すように、スコロトロンチャージャ10及
び第1現像器4.第2現像器5は、cpu201によっ
て制御される。
即ち、第1.第2現像器4,5の現像スリーブ12.1
2°には、電源501からのコネクタ510.511、
またはコネクタ510’、511゜を介して所定の現像
バイアス電圧(+200V)が印加される。
また、スコロトロンチャージャ10のグリッド504に
は、電源501.:7ネクタ502.503、分圧器5
07を介して+150vの電圧が印加される。
また、チャージワイヤ509に高電圧(−6,0kV)
を供給する高圧電源506には、直流+24Vの電圧が
、電源500より常時供給されてll)る。
第13図は、スコロトロンチャージャと感光体間の電界
を示す説明図であり、第14図(a)。
(b)、(c)は感光体表面の電位変化を示す説明図で
ある。
感光体1の表面は、帯電チャージャ2(第1図参照)に
より高電圧(+5.5kV)を印加され、−様に+60
0v程度の電位とされる。
次に光学系3からの露光により、非両像部の電荷は流出
して+80v程度となる。第14図(a)に於いて、A
及びBが画像部に、他が非画像部に対応する。
次に、スコロトロンチャージャ10のチャージワイヤ5
09によって−6,0kVを印加される。
その結果、第13図に示すように、電気力線の向きは、
原則としてスコロトロンチャージャ10側から感光体1
へ向かうが、比較的幅拡な画像部Aの内部では、逆に感
光体1からスコロトロンチャージャ10へ向かう向きと
なる。これによりチャージワイヤ509からの負電荷が
画像部Aの内部に到達し、該部分の電位は、第14図(
b)に示す肥うに+150v程度まで低下し、縁部A″
及び幅狭な画像部B°が高電位部分として残される。
ところで、現像バイアス電圧は+200v程度である(
第145!1(c))、このため、前記縁部A。
及び幅狭な画像部B′の高電位部分が、トナーによって
現像される。
第15図は、複写機の制御部の構成説明図である。
図示のように制御部は、CPU201.RAM213等
より構成される。
CPU201はデコーダ206を介して制御される入力
拡張IC202〜205に接続され、さらに該入力拡張
IC202〜205を介して前記表示パネル70のキー
群71〜98、及びセンサ群に接続されている。また、
デコーダ211を介して制御される出力拡張IC207
〜209を介し、メインモータ、現像モータ、タイミン
グローラのクラッチ、送出ローラのクラッチ、帯電チャ
ージャ、転写チャージャ等の各ドライバにも接続されて
いる。さらにまた、デコーダ212を介し、操作パネル
70上のオン表示用LED行列210にも接続されてい
る。
次に、制御部(第15図)の制御動作について、第16
図から第22図を参照して説明する。
第16図に示すメインルーチンは複写機の全体を制御す
るプロセスを示し、複写機の電源が投入されると、(S
l)で内部のマイクロコンピュータが初期設定される。
(S2)では、内部タイマがセットされ、以下の処理を
行う1ルーチンタイムが設定される。Rち、本複写機で
は、微小時間である前記1ルーチンタイム毎に本プロセ
スが実行されることになる。
(S3)では、カラーセレクトルーチン゛が実行される
次に、(S4)では、同時2色複写モードキー処理ルー
チンが実行される。
(S5)では、同時縁どり・同時カラー縁どり複写モー
ドセレクトキール−チンが実行される。
(S6)では、縁どり制御ルーチンが実行される。
(S7)では、コピー動作ルーチンが実行され、前、記
橿準複写動作、又は後に説明する同時2色複写動作が実
行される。
(S8)では、現像器制御ルーチンが実行される。
上記各(S3)、(S4)、(S5)、(S6)、(S
7)、(S8)の各ルーチンは後に詳述する。
(S9)ではその他の処理が実行され、続<(S10)
では、前記(S2)で設定された内部タイマが終了した
か否かが判定され、終了していれば再び(S2)に戻り
、終了していなければ待機する。
次に、前記カラーセレクトルーチンについて説明する。
第17図において(S21)でカラーセレクトキー95
がオンされているか否かを判定し、Noならばリターン
し、YESならば(S22)に進む。
(S22)では、前記(821)でカラーセレクトキー
95がオンされる前に、上部装着の第1現像器4が選択
されていたか否かを判定し、Y E Sならば(823
)にて赤色、黄色表示LED95b。
95cを共にオフし、黒色表示LED95aを点灯する
。NOならば、(S24)にて、第1現像器4として装
着されている現像器のトナーカラーに応じた色のLED
を点灯する。
なお、第1現像器4のトナーカラーは、制御装置に入力
されるスイッチSWI、SW2のオン。
オフ信号に基づき、第10図のカラーコード表に従って
判定される。
このように、このカラーセレクトルーチンにより、黒色
LED95aがオンしている状4でセレクトキー95が
オンされると、第1現像器4に装着されているトナーカ
ラーに応じて赤色LED95b又は黄色LED95cが
オンされる。
逆に、赤色LED95b又は黄色LED95cがオンし
た状態でセレクトキー95がオンされると、黒色LED
95aがオンされる。
次に、同時2色複写モードキー処理ルーチンについて説
明する。
第18図において、(840)では同時2色複写モード
セレクトキー97のオンエツジか否かを判定し、NOな
らばリターンし、YESならば(S41)に進み、ここ
で同時2色複写モード表示しED97aのオン、オフを
判定する。
ここで、同時2色複写モード表示LED97aがオンさ
れていれば、続く(S42)で−旦LED97aをオフ
する。そして、(843)で同時2色、  複写モード
セレクトキー97がオン−される前に、下部装着の第2
現像器5が選択されていたか否かを判定し、YESなら
ば(S44)に進み、ここで黒色LED95aをオンす
るとともに、赤色、黄色LED95b、95cをオフし
、Noならば(S45)にて黒色LED95aをオフし
て、上部装着の第1現像器4のトナーカラーを表示する
なお第1現像器4のトナーカラーは、制御装置に入力さ
れるスイッチSWI、SW2のオン、オフ信号をもとに
、第Lot!lのカラーコード表に従って判定されろ。
(841)で同時2色複写モード表示LED97aがオ
ンしていると判定されれば(S46)に進み、ここで初
めて同時2色複写モード表示LED97aがオンし、(
847)で黒色L E D 95 aがオンする。
次に、(848)では、前記スイッチswi、sW2か
ら入力されるオン、オフ信号に基づいて第1現像器4の
トナーカラーが赤か否かを判定し、赤ならば(849)
で赤色L E D 95 bをオンする。
反対に、赤色でなく、黄色のトナーを収容した黄色現像
器が第1現像器4として装着されていると判定されれば
(850)に進み、ここで黄色LED95cをオンする
以上のプロセスにより、同時2色複写モードセレクトキ
ー97がオンされたとき、現像器4.5に収容されてい
るトナーカラーがパネル70に表示される。
次に、同時2色複写モードの動作について、第19図の
タイミングチャートを参照して説明する。
なお、第2現像器5の構成部品についてはr′」を付し
て区別する。
まず、複写機のメインスイッチ(図示せず)がオンされ
て電源が投入されると、第1現像器4では第6図に示す
ように磁極N、と磁極S1の中間部が感光体ドラム1に
対向し、第2現像器5では第4図に示すように磁極N書
が感光体ドラム1に対向している。
この状態では、プリントキー71がオンされると、自動
的に黒トナーを収容した第2現像器5がj[L、能率複
写動作が実行かれるが、同時2色複写モードセレクトキ
ー97がオンされると、下記する同時2色複写モードが
実行可能な状態に設定される。ただし、この同時2色複
写モードセレクトキー97は複写動作中に押しても、同
時2色複写モードは実行されることはない。
同時2色複写モードセレクトキー97がオンサれると、
複写モードは通常の複写から同時2色複写モードに変更
される。
この状態で、第1,2レバー101,102のスライド
溝103に沿ってスライドさせ、白黒複写を行う領域A
、C、カラー複写を行う領域Bを第8図に示すように指
定する。
なお、前記レバー101,102は同時2色複写モード
が指定されているときだけ有効で、それ以外の時に操作
してもなんら機能しないようになっている。
以上のように設定されている状態で、第8図に示すよう
に、原稿台ガラス9に原稿Sを載置してプリントキー7
1がオンされると、第2現像器5の現像モータ24゛が
スタートし、現像スリーブ12°、供給ローラ14°、
およびスクリュウ15′が、それぞれ矢印す、c、d方
向に回転駆動する。
これにより、現像槽11”内に収容されている黒トナー
を含む現像剤は、供給ローラ14゛、スクリュウ15°
の回転に基づいて、混合、撹拌されながら搬送路16°
、17°を循環搬送されつつ、一部の現像剤が供給ロー
ラ14′によって現像スリーブ12′の表面に供給され
、現像スリーブ12°上に磁気ブラシが形成される。
この磁気ブラシは、穂高規制部材19′にて現像スリー
ブ12°の回転に基づいて穂切りされつつ穂高規制ギャ
ップDbを通過し、現像領域X。
に順次送り出され、感光体ドラム1上の静電潜像を現像
可能な状態に設定される。
また、プリントキー71のオン動作に基づき、スキャナ
40が矢印すの方向に動作を開始して、原稿台ガラス9
に載置された原稿Sに光が照射され、その反射光が露光
点Wから感光体ドラム1の表面に照射されて静電潜像が
形成され、該静電潜像は、まず第2現像器5によって現
像が開始される。
次に、第2レバー102のマグネット101aがスキャ
ナ40のリードスイッチ110に検出されると、リード
スイッチ110はその信号を制御装置に出力する。
なお、この時点で、黒からカラーに切替わる領域AとB
との境目Zlに相当する静電潜像は、感光体ドラム1上
の露光点Wにあり、この境目Zlが露光点Wの位置から
第1現像器4の現像領域Xの位置まで移動するまでの時
間(t += 0.22sec)は、引き続き第2現像
器5のみ動作する。
リードスイッチ110のオン動作からt1時間後、前記
静電潜像の境目Z+が現像領域Xに到達すると、第1現
像モータ24がオンするとともに、第1現像器ソレノイ
ド33がオフする。
これ仁より、第1現像器4は前記第2現像器5と同様に
第4,5図に示す状態に設定され、現像スリーブ12、
供給ローラ14、スクリュウ15がそれぞれ矢印す、c
、d方向に回転し、現像スリーブ12の表面には磁気ブ
ラシが形成され、感光体ドラム1上の静電潜像を現像可
能な状態に設定される。そして、第1現像器4にて、領
域Bに対応する静電潜像にカラートナー(赤色又は黄色
)の供給動作が開始される。
次に、第1現像モータ24のスタートからt2時間後、
即ち、静電潜像の境目Z1が現像領域Xから第2現像器
5の現像領域X”に移動する時間(t+=0.2sec
)後、第2現像器5のモータ24°がオフするとともに
、第2現像器ソレノイド33′をオンする。これにより
、第2現像器5は第6.7図に示す状態に設定され、磁
極N1と磁極S1の中間部が感光体ドラム1に対向し、
現像スリーブ12、供給ローラ14、スクリュウ15は
回転を停止し、領域Aの黒トナーによる現像動作が終了
する。
スキャナ40がさらに移動し、第2レバー102の位置
、即ち、領域BとCの境目z2までくると、マグネット
102aを検知して、リードスイッチ110が再びオン
し、その信号を制御装置に出力する。なお、このとき、
境目z2の相当する静電潜像は、露光点Wに位置してい
る。
リードスイッチ110がオンしてからt1時間後、即ち
、前記境目Z2の静電潜像が現像領域Xに到達すると、
第1現像モータ24がオフするとともに、第1現像器ソ
レノイド33がオンし、領域Bのカラー現像を終了する
さらに1.t 2時間後、即ち、現像領域Xに位置して
いた静電潜像の境目Z2が第2現像器5の現像領域X°
に到達すると、第2現像器モータ24゜をオンするとと
もに、第2現像器ソレノイド33°がオフして、領域C
の黒現像がスタートする。
そして、この動作はスキャン終了まで維持され、領域C
の現像が終了する。
以上の操作により、スキャン開始から終了までの間に、
現像色を黒からカラーさらに黒に切り換えた2色合成コ
ピーが得られる。
なお、前記実施例では、1回のスキャン動作の間に、現
像色を黒、カラー、さらに黒の順序で切り変えるものと
したが、配色のパターンはこれに限られるものでなく、
レバーの数を増やしたり、現像スタートする現像器の順
序を変えることにより、画像編集パターンはいかように
もすることができる。
また、前記実施例では、感光体ドラム1の周囲に2つの
現像器4.5を設け、2色カラープリントを得る場合に
ついて示したが、これに限らず、感光体ドラム1の周囲
に3台または4台の現像器を設け、3色または4色のカ
ラープリントを得ることも可能である。
第20図は同時縁どり・同時カラー縁どり複写モードセ
レクトキー処理ルーチンを示すフローチャートである。
まず、(S51)で同時縁どり・同時カラー縁どり複写
モードセレクトキー98のONエツジかどうかを判定し
、Noならばリターンし、YESならば(S52)に進
み同時カラー縁どり複写モードが選択されているか即ち
同時カラー縁どりセレクト表示98bがONかどうかを
判定し、YESならば(S53)でその表示98bを0
FFF、て、同時カラー縁どり複写モードを解除する。
(S52)でNOの場合は(S 54 )に進み、同時
縁どり複写モードが選択されていないかどうかを判別し
、YESならば当該複写モードを選択して同時縁どり複
写モード表示98aをONする(S55)、また(S5
4)でNOならば即ち同時縁どり複写モードが選択され
ていた場合には、同時カラー縁どり複写モードを選択し
く556)、同時縁どり複写モードの選択を解除する(
S57)とともに、それぞれの複写モード表示98bを
ONL、98aをOFFする。
第21r1/Jは、縁どり制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。
まず、(561)で同時縁どり複写モード又は同時カラ
ー縁どり複写モード表示98a又は98bがONである
か否か、即ち同時縁どり複写モード又は同時カラー縁ど
り複写モードが選択されているかどうかを判別し、(S
62)でさらにスコロトロンチャージャ10に面する感
光体ドラム1上の部位が縁どりイ写指定領域であるか否
かを判別し、YESであればスコロトロンチャージャ1
0をONして、該領域内にある各静電潜像の電位を、縁
どり部を除いてイレース電位程度とする(863)。
前記(S61)でNOの場合は前記両縁どり複写モード
でないから、また(S62)でNOの場合は、縁どり複
写領域外であるからいずれもスコロトロンチャージャ1
0をOFFする(S 64 )。
この場合、前記複写領域指定機構100の各レバー10
1.102の移動によって、スキャン方向に分割された
3領域A、B、Cの各領域の境目でスコロトロンチャー
ジャ10の0N10FFを切り換えることにより、領域
A、Cに対して縁どり複写を実行する場合と、領域Bの
みに対して縁どり複写を実行する場合の二態様を指定す
ることができる。また前記領域A、B、Cのいずれかの
領域を指定して、その領域のみ縁どり複写を実行するよ
うにすることもできる。
第22図は現像器制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
まず、(S71)で同時カラー縁どり複写モード表示9
8bがON即ち、同時カラー縁どり複写モードが指定さ
れているかどうかを判定し、ONならば(S72)に進
み領域Aであるかどうかを判定し、領域Aであれば該領
域Aを第1現像器4で現像する(873 )、また領域
Aでなかった場合には、(874)で領域Bかどうかを
判定し、領域Bであれば該領域Bを第2現像器5で現像
する(S7う)。
さらに前記同時カラー縁どり複写モードであって、領域
AでもBでもない場合、即ち領域Cである場合には、再
び第1現像器4を駆動して領域Cを現像する(S 76
 )、また前記(871)でNoの場合は、同時カラー
縁どり複写モードでないから、第1現像器4のみで現像
する。
第23図(a)、(、b)、(c)は、同時カラー縁ど
り複写モードを指定して複写した場合の複写結果を示す
説明図であって、同図(a)は領域A、B。
Cの境目毎にスコロトロンチャージャ10をONからO
FF、さらにOFFからONに切り換えると共に、第1
.第2現像器4.5を切り換えた場合を示し、同図(b
)は同様にスコロトロンチャージャ10をOFFからO
N、さらにONからOFFに切り換えた場合を示す、ま
た同図(c)は領域A、B、CのうちA領域のみに対し
てスコロトロンチャージャ10をONした場合を示す。
「効果」 本発明は前記した具体的手段及び作用の説明で明らかな
ように、同時多色複写モードと縁どり複写モードを共に
指定して複写を行うと、複写領域指定手段によりスキャ
ン方向に分割して指定した複数の複写領域の境目で、そ
れぞれ異なる色の現像剤を有する複数の現像器が選択的
に切り換え駆動されるとともに、縁どり複写モードが指
定された複写領域に対しては、縁どり形成手段を駆動す
る縁どり複写を重ね合わせて1回の複写動作により前記
同時多色複写及び縁どり複写を実現することができるか
ら、スキャン方向で縁どり複写指定領域が分割できる場
合には、その部分をカラーで縁どり複写して例えばタイ
トル、見出し1図形等を強調して複写M様を変化させる
ことができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の一実施例を示したもので、第1U
!lは同時2色複写可能な複写装置の概略縦断面図、第
2図は第1、第2現像器4.5の配置及び構造を示した
断面図、第3図は第1現像器4の横断平面図、第4図は
現ffl器のマグネットローラ13の現像可能状態の磁
極配置を示す断面図、第5図はマグネットローラ13の
移動手段3oの駆動状態を示す正面図、第6図は同現像
終了状態の磁極配置を示す断面図、第7図は同移動手段
30の非駆動状態を示す正面図、第8図は複写領域指定
機構100を示す平面図、第9図は複写領域指定機構1
00の第2レバー102及び第2レバー102とスキャ
ナ40のリードスイッチ110の関係を示した正面図、
第10図はカラーコード表、第11図は操作パネル70
の詳細を示した平面図、第12図はスコロトロンチャー
ジャ10及び現像器と制御CPUとの接続を示す回路図
、第131371はスコロトロンチャージャ10と感光
体間の電界を示す説明図、第14図(a)、(b)、(
c)は感光体表面の電位変化を示す説明図、第15図は
複写機の制御部の構成説明図、第16図はメインルーチ
ンのフローチャート、第17図はカラーセレクトルーチ
ンを示すフローチャート、第18図は同時2色複写モー
ドキー処理ルーチンを示すフローチャート、第19図は
同時2色複写動作を示すタイミングチャート、第20図
は同時縁どり・同時カラー縁どり複写モードセレクトキ
ー処理ルーチンを示すフローチャート、第21図は縁ど
り制御ルーチンを示すフローチャート、第22図は現像
器制御ルーチンを示すフローチャート、第23図(a)
、(b)、(c)は複写結果を示した説明図である。 110.感光体ドラム、 416.第1現像器、500
.第2現像器、  10.、、スコロトロンチャージャ
、 70 、、、操作パネル、 71 、、、プリント
キー、 73 、、、黒色表示LED、 74 、、、
赤色表示LED、  75.、、黄色表示LED、 8
0〜89 、、、テンキー、 95 、、、現像器セレ
クトキー、 95 a〜95 c 、、、現像器カラー
表示LED、 97 、、、同時2色複写モードセレク
トキー、97 a 、、、同時2色複写モード表示LE
D、98、、、同時縁どり・同時カラー縁どり複写モー
ドセレクトキー、 98 a 、、、同時縁どり複写モ
ードセレクト表示、 98 b 、、、同時カラー縁ど
り複写モードセレクト表示、 1o o 、、、’1M
写領域指定機構、 l OL 、、、第ルバー、 10
2.。 、第2レバー、 A、B、C,、、@L4゜第5図 第10図 第13図 第14図 第17図 第20図 第21図 第22図 (a) (b) (c) 23  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ異なる色の現像剤を所有する複数の現像器と、
    原稿載置面をスキャン系のスキャン方向に分割して複数
    の複写領域を指定する複写領域指定手段と、その複写領
    域指定手段により指定された複数の複写領域の境目の現
    像器切り換え位置に対応して、複数の現像器を選択的に
    切り換え駆動し、同時に多色の複写を行う同時多色複写
    制御手段と、スキャン系のスキャン動作により感光体上
    に形成された各静電潜像の縁部を除く部分の電位を、静
    電潜像が形成されない部分の電位と同程度にする縁どり
    形成手段とを有し、同時カラー縁どり複写モードの選択
    により、複写領域の境目毎に現像器を選択的に切り換え
    る同時多色複写と、指定された複写領域に対して前記縁
    どり形成手段を駆動する縁どり複写とを重ね合わせて1
    回の複写動作により行うようにしたことを特徴とする同
    時カラー縁どり複写可能な複写機。
JP62276279A 1987-10-31 1987-10-31 同時カラー縁どり複写可能な複写機 Pending JPH01118862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276279A JPH01118862A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 同時カラー縁どり複写可能な複写機
DE19883837064 DE3837064A1 (de) 1987-10-31 1988-10-31 Kopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276279A JPH01118862A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 同時カラー縁どり複写可能な複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118862A true JPH01118862A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17567231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276279A Pending JPH01118862A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 同時カラー縁どり複写可能な複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079379A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いる現像装置及び潜像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079379A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いる現像装置及び潜像形成装置
JP4712499B2 (ja) * 2005-09-16 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01118863A (ja) 複写機
JPH02144565A (ja) カラー画像形成装置
JPS63208871A (ja) 作像装置
US4845524A (en) Image forming method
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
US4866474A (en) Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image
JPH01118862A (ja) 同時カラー縁どり複写可能な複写機
US4947210A (en) Multi-color copying machine
JPS63237077A (ja) 多色画像形成装置
US4914486A (en) Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode
JPH01123264A (ja) 同時2色複写可能な複写装置
JPS63197969A (ja) 多色系像形成装置
JPS63186270A (ja) 多色画像形成装置
JPH01118853A (ja) 同時縁どり複写可能な複写機
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JPS63184768A (ja) 緑どり編集機能付き複写機
JPS6249378A (ja) 色選択可能な単色複写機の現像装置
JPS63287974A (ja) 同時多色複写可能な複写装置
JPH01109366A (ja) 複写機
JPH068973B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH04123073A (ja) 複写機
JPH02306270A (ja) 多色画像形成装置
JPS61292647A (ja) 複写装置
JPH02304579A (ja) 多色画像形成装置
JPS63183462A (ja) 多色画像形成装置