JP4392681B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392681B2
JP4392681B2 JP2002332826A JP2002332826A JP4392681B2 JP 4392681 B2 JP4392681 B2 JP 4392681B2 JP 2002332826 A JP2002332826 A JP 2002332826A JP 2002332826 A JP2002332826 A JP 2002332826A JP 4392681 B2 JP4392681 B2 JP 4392681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
address
control signal
command
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004171609A (ja
Inventor
哲也 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2002332826A priority Critical patent/JP4392681B2/ja
Priority to US10/714,210 priority patent/US6982923B2/en
Publication of JP2004171609A publication Critical patent/JP2004171609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392681B2 publication Critical patent/JP4392681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、DDR−SDRAM(DoubleData Rate−Synchronous Dynamic Access Memory)に適用される半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、計算機の主記憶装置として、クロックに同期して動作するSDRAMが特開2000−40363号公報、特開2000−132966号公報、特開2002−025255号公報、特開2000−268565号公報、特開2001−093280号公報に開示されている。
【0003】
SDRAMの中でも、データ転送速度の向上を図るために、
(1)入出力ビット数n(nは整数)の2倍の2nビットのデータを同時に読み書きする(2nビットプリフェッチ方式)、
(2)データの取り込みを、クロック信号の変わりにストローブ信号によって行う、
ことを特徴とするDDR−SDRAM、DDRII−SDRAMが一般的になりつつある。DDR−SDRAMの場合、nは1であり、DDRII−SDRAMの場合、nは2である。以下、2nビットプリフェッチ方式が採用されるDDR−SDRAMを例にして説明する。
【0004】
図5は、第1従来例の半導体記憶装置の回路構成を示す。この第1従来例の半導体記憶装置におけるメモリ動作(メモリアクセス)としてリード動作の説明については、カラムセレクト線CSLの活性化までとする。
第1従来例の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ1、2、ロウデコーダ回路3、4、センスアンプ回路5、6、アドレス初段回路7、アドレスラッチ回路8、Xアドレスバッファ回路9、Yアドレスバッファ回路10、コマンド初段回路11、コマンドデコーダ回路12、クロック初段回路13、カラム系コントロール回路14、データ初段回路15、データストローブ初段回路16、データラッチ回路17、ライトバッファ回路18、ライトアンプ回路19、20、カラムデコーダ回路21、22を具備する。
この第1従来例の半導体記憶装置は、コンピュータ(図示しない)に搭載される。そのコンピュータが備える構成としては、第1従来例の半導体記憶装置の他に、CPU(Central Processing Unit)(図示しない)、クロック発生回路(図示しない)が挙げられる。
【0005】
メモリセルアレイ1は、even側のメモリセルアレイであり、メモリセルアレイ2は、odd側のメモリセルアレイである。メモリセルアレイ1、2は、(N×M)個(N=1、2、3、…;M=1、2、3、…)のメモリセルを備えている。メモリセルアレイ1、2の(N×M)個のメモリセルは、N行・M列に配列されている。
【0006】
メモリセルアレイ1のN行のうちの1つの行に属するM個のメモリセルは、ワード線で互いに接続されている。そのワード線には、ロウデコーダ回路3が接続されている。メモリセルアレイ1のM列のうちの1つの列に属するN個のメモリセルは、ビット線で互いに接続されている。そのビット線には、センスアンプ回路5が接続されている。メモリセルアレイ1の各メモリセルは、カラムセレクト線CSLに接続されている。そのカラムセレクト線CSLには、カラムデコーダ回路21が接続されている。
メモリセルアレイ2のN行のうちの1つの行に属するM個のメモリセルは、ワード線で互いに接続されている。そのワード線には、ロウデコーダ回路4が接続されている。メモリセルアレイ2のM列のうちの1つの列に属するN個のメモリセルは、ビット線で互いに接続されている。そのビット線には、センスアンプ回路6が接続されている。メモリセルアレイ2の各メモリセルは、カラムセレクト線CSLに接続されている。そのカラムセレクト線CSLには、カラムデコーダ回路22が接続されている。
【0007】
クロック初段回路13は、クロック発生回路からクロック信号CLKを入力して内部クロック信号ICLKに変換し、その内部クロック信号ICLKをアドレスラッチ回路8、Yアドレスバッファ回路10、コマンドデコーダ回路12、カラム系コントロール回路14、データラッチ回路17に出力する。
【0008】
アドレス初段回路7は、クロック信号CLK(図示省略)に応じて、CPUからアドレスADDを入力して内部コマンドでアドレスCADDに変換し、そのアドレスCADDをアドレスラッチ回路8に出力する。
アドレスラッチ回路8は、クロック信号CLK(図示省略)に応じて、アドレス初段回路7からのアドレスCADDを取込む(ラッチする)。アドレスラッチ回路8は、内部クロック信号ICLKに同期して、そのアドレスCADDをアドレスIAとしてXアドレスバッファ回路9、Yアドレスバッファ回路10に出力する。
【0009】
コマンド初段回路11は、クロック信号CLK(図示省略)に応じて、CPUからコマンドCSB(コマンドセレクトバー)、RASB(ローアドレスストローブバー)、CASB(カラムアドレスストローブバー)、WEB(ライトイネーブルバー)を入力して内部コマンドCでコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWEに変換し、そのコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWEをコマンドデコーダ回路12に出力する。
【0010】
コマンドデコーダ回路12は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWEを入力する。コマンドデコーダ回路12は、内部クロック信号ICLKに同期して、Yアドレスバッファ制御信号YALをアクティブ状態にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。コマンドデコーダ回路12は、次のロック信号ICLKに同期して、Yアドレスバッファ制御信号NYALをアクティブ状態にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドCWEがライトコマンドを表す場合(ライト動作を表す場合)、コマンドデコーダ回路12は、内部クロック信号ICLKに同期して、コマンド信号WBSTをアクティブ状態にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドCWEがリードコマンドを表す場合(リード動作を表す場合)、コマンドデコーダ回路12は、内部クロック信号ICLKに同期して、コマンド信号WBSTをインアクティブ状態にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
【0011】
Xアドレスバッファ回路9は、アドレスラッチ回路8からのアドレスIAを入力し、そのアドレスIAがXアドレス(行アドレス)である場合、そのXアドレスであるアドレスXAをロウデコーダ回路3、4に出力する。
ロウデコーダ回路3、4は、Xアドレスバッファ回路9からのアドレスXAをデコードし、メモリセルアレイ1、2の各メモリセルにつながるワード線のうち、そのアドレスXA(Xアドレス)の値に応じたワード線を駆動する。
Yアドレスバッファ回路10は、内部クロック信号ICLKに同期して、アドレスラッチ回路8からのアドレスIAを取込む。Yアドレスバッファ回路10は、そのアドレスIAがYアドレス(列アドレス)である場合、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALに応じて、そのYアドレスであるアドレスYAをカラムデコーダ回路21、22に出力する。
【0012】
カラム系コントロール回路14は、コマンドデコーダ回路12からのコマンド信号WBSTがアクティブ状態であるときに、コマンドデコーダ回路12からのYアドレスバッファ制御信号YALを入力した場合、Yアドレスバッファ制御信号YALに応じて、ライトバッファ制御信号W0をアクティブ状態にしてライトバッファ回路18に出力する。
カラム系コントロール回路14は、コマンドデコーダ回路12からのコマンド信号WBSTがアクティブ状態であるときに、コマンドデコーダ回路12からのYアドレスバッファ制御信号NYALを入力した場合、内部クロック信号ICLKに同期して、ライトバッファ制御信号W0をインアクティブ状態にしてライトバッファ回路18に出力する。
カラム系コントロール回路14は、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALに応じて、カラムセレクト線制御信号YSELをアクティブ状態にしてカラムデコーダ回路21、22に出力する。
コマンド信号WBSTがアクティブ状態である場合(ライト動作を表す場合)、カラム系コントロール回路14は、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALに応じて、ライトアンプ制御信号WAEをアクティブ状態にしてライトアンプ回路19、20に出力する。
【0013】
カラムデコーダ回路21、22は、カラム系コントロール回路14からのカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、Yアドレスバッファ回路10からのアドレスYAをデコードする。カラムデコーダ回路21、22は、メモリセルアレイ1、2の各メモリセルに接続されたカラムセレクト線CSLのうち、そのアドレスYA(Yアドレス)の値に応じたカラムセレクト線CSLを駆動する。
【0014】
データ初段回路15は、クロック信号CLK(図示省略)に応じて、CPUからデータDQを入力して内部コマンドCでデータCDQに変換し、そのデータCDQをデータラッチ回路17に出力する。
データストローブ初段回路16は、クロック発生回路からクロック信号CLKに同期したデータストローブDQSを入力して内部コマンドCでデータストローブCDQSに変換し、そのデータストローブCDQSをデータラッチ回路17に出力する。
データラッチ回路17は、データストローブCDQSに応じてデータ初段回路15からのデータCDQを取込む。データラッチ回路17は、内部クロック信号ICLKに同期して、そのデータCDQをデータIDQとしてライトバッファ回路18に出力する。
ライトバッファ回路18は、カラム系コントロール回路14からのライトバッファ制御信号W0により、データIDQをライトバスWBUSとしてライトアンプ回路19、20に出力する。
ライトアンプ回路19、20は、カラム系コントロール回路14からのライトアンプ制御信号WAEに応じて、ライトバッファ回路18からのライトバスWBUS(データ)を書込入力データIOとしてセンスアンプ回路5、6に出力する。
【0015】
センスアンプ回路5、6は、ロウデコーダ回路3、4によりワード線が駆動されたときに、メモリセルアレイ1、2の各メモリセルに接続されたビット線に電圧を供給し、ビット線の電位を増幅させる。
ライト動作時にカラムデコーダ回路21、22によりカラムセレクト線CSLが駆動されている場合、センスアンプ回路5、6は、ライトアンプ回路19、20からの書込入力データIOをビット線に出力し、ビット線に接続されたメモリセル(アドレス)には書込入力データIOが書き込まれる。
【0016】
次に、第1従来例の半導体記憶装置のライト動作について説明する。
初期動作として、アドレス初段回路7がクロック信号CLKに同期してアドレスADDとしてXアドレスを入力し、そのアドレスCADD(アドレスXA)を出力したものとする。アドレスラッチ回路8は、内部クロック信号ICLKに同期して、アドレスCADD(アドレスXA)をアドレスIAとして出力したものとする。Xアドレスバッファ回路9は、アドレスIA(アドレスXA)を入力し、そのアドレスXAをロウデコーダ回路3、4に出力したものとする。ロウデコーダ回路3、4は、Xアドレスバッファ回路9からのアドレスXAをデコードし、そのアドレスXA(Xアドレス)の値に応じたワード線を駆動しているものとする。センスアンプ回路5、6は、ロウデコーダ回路3、4によりワード線が駆動されたときに、メモリセルアレイ1、2の各メモリセルに接続されたビット線に電圧を供給し、ビット線の電位が増幅されているものとする。
【0017】
ライト動作の条件として、コマンドWEBがライトコマンドを表し、コマンド初段回路11がクロック信号CLKに同期してコマンドCSB、RASB、CASB、WEB(ライトコマンド)を入力し、コマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(ライトコマンド)をコマンドデコーダ回路12に出力したものとする。アドレス初段回路7がクロック信号CLKに同期してアドレスADDとしてYアドレスであるアドレスY0を入力し、アドレスCADD(アドレスY0)をアドレスラッチ回路8に出力したものとする。データ初段回路15がクロック信号CLKに同期してデータDQとしてデータD0(even)、D1(odd)、D2(even)、D3(odd)を入力し、データCDQ(データD0、D1、D2、D3)をデータラッチ回路17に出力したものとする。このときのバースト長を4とする。
【0018】
図6に示されるように、コマンド初段回路11がクロック信号CLKに同期してライトコマンドを入力するときの時間をP0とする。クロック初段回路13は、時間P0、P1、P2、P3、P4、…、にてクロック信号CLKを入力したときに、そのクロック信号CLKの立ち上がりエッジを検出して、ワンショットパルス信号として内部クロック信号ICLKを、タイミングT0、T1、T2、T3、T4、…、の時間にて出力する。
データストローブ初段回路16は、時間P0、P1、P2、P3、P4、…、にてクロック信号CLKに同期したデータストローブDQSを入力し、データストローブCDQSをデータラッチ回路17に出力する。
内部クロック信号ICLKは、クロック信号CLKに対して、(P0−T0)、(P1−T1)、(P2−T2)、(P3−T3)、(P4−T4)、…、の時間差で出力される。
【0019】
データラッチ回路17は、時間P1におけるデータストローブCDQS(データストローブDQS)の立ち上がりエッジに応じて、データCDQ(データDQ)であるデータD0(even)を、データラッチ回路17に設けられた図示しない第1データ保持部(even側)に取込む。図6に示されたデータD0(e)は、データD0(even)を表す。
データラッチ回路17は、時間P1におけるデータストローブCDQS(データストローブDQS)の立ち下がりエッジに応じて、データCDQ(データDQ)であるデータD1を、データラッチ回路17に設けられた図示しない第2データ保持部(odd側)に取込む。図6に示されたデータD1(o)は、データD1(odd)を表す。
データラッチ回路17は、時間P2におけるデータストローブCDQS(データストローブDQS)の立ち上がりエッジに応じて、データCDQ(データDQ)であるデータD2を、その第1データ保持部(even側)に取込む。図6に示されたデータD2(e)は、データD2(even)を表す。
データラッチ回路17は、時間P2におけるデータストローブCDQS(データストローブDQS)の立ち下がりエッジに応じて、データCDQ(データDQ)であるデータD3を、その第2データ保持部(odd側)に取込む。図6に示されたデータD3(o)は、データD3(odd)を表す。
データラッチ回路17は、その第1データ保持部に取込まれたデータD0(even)とその第2データ保持部に取込まれたデータD1(odd)とを、タイミングT2における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、データラッチ回路17に設けられた図示しない第3データ保持部に並列に取込み、その第3データ保持部に取込まれたデータD0(even)、データD1(odd)をデータIDQとしてライトバッファ回路18に出力する。
データラッチ回路17は、その第1データ保持部に取込まれたデータD2(even)とその第2データ保持部に取込まれたデータD3(odd)とを、タイミングT3における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、その第3データ保持部に並列に取込み、その第3データ保持部に取込まれたデータD2(even)、データD3(odd)をデータIDQとしてライトバッファ回路18に出力する。
【0020】
コマンドデコーダ回路12は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(ライトコマンド)を入力すると、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路12は、タイミングT2における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号YALをワンショットパルス信号としてアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路12は、タイミングT3における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号NYALをワンショットパルス信号としてアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0021】
Yアドレスバッファ制御信号YALは、バースト1発目のYアドレスバッファ制御信号であり、Yアドレスバッファ制御信号NYALは、バースト2発目のYアドレスバッファ制御信号である。バースト長が4であるため、タイミングT2からタイミングT4までがライトのバースト期間となる。
カラム系コントロール回路14は、コマンドデコーダ回路12からのコマンド信号WBSTがアクティブ状態であるときに、コマンドデコーダ回路12からタイミングT2におけるYアドレスバッファ制御信号YAL(ワンショットパルス信号)を入力する。このとき、カラム系コントロール回路14は、タイミングT2におけるYアドレスバッファ制御信号YALに応じて、バースト期間の開始としてライトバッファ制御信号W0をアクティブ状態(Hiレベル)にしてライトバッファ回路18に出力する。
カラム系コントロール回路14は、コマンドデコーダ回路12からのコマンド信号WBSTがアクティブ状態であるときに、コマンドデコーダ回路12からタイミングT3におけるYアドレスバッファ制御信号NYAL(ワンショットパルス信号)を入力する。カラム系コントロール回路14は、タイミングT4における内部クロック信号ICLKに同期して、バースト期間の終了としてライトバッファ制御信号W0をインアクティブ状態(Lowレベル)にしてライトバッファ回路18に出力する。
【0022】
このように、ライトバッファ制御信号W0がアクティブ状態(Hiレベル)であるときがバースト期間である。このとき、ライトバッファ回路18はデータラッチ回路17のバッファとして働く。
ライトバッファ回路18は、バースト期間であるタイミングT2からタイミングT3の間に、データIDQであるデータD0(even)をライトバスWBUSとしてライトアンプ回路19に出力し、データIDQであるデータD1(odd)をライトバスWBUSとしてライトアンプ回路20に出力する。
ライトバッファ回路18は、バースト期間であるタイミングT3からタイミングT4の間に、データIDQであるデータD2(even)をライトバスWBUSとしてライトアンプ回路19に出力し、データIDQであるデータD3(odd)をライトバスWBUSとしてライトアンプ回路20に出力する。
【0023】
アドレスラッチ回路8は、クロック信号CLK(時間P0)に応じて、アドレス初段回路7からのアドレスCADD(アドレスY0)を取込み、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、そのアドレスCADD(アドレスY0)をアドレスIAとして出力する。
【0024】
Yアドレスバッファ回路10は、アドレスラッチ回路8からのアドレスIA(アドレスY0)をアドレスYAとして、Yアドレスバッファ回路10に設けられた図示しないアドレス保持部に取込む。
2nビットプリフェッチ方式のため、タイミングT2にて、アドレスY0とアドレスY1との2種類のYアドレスがアドレスYAとして出力される。アドレスY0は、even側のメモリセルアレイ1の各メモリセルに接続されたカラムセレクト線CSLのうちのカラムセレクト線CSL0に対応するアドレスである。アドレスY1は、odd側のメモリセルアレイ2の各メモリセルに接続されたカラムセレクト線CSLのうちのカラムセレクト線CSL1に対応するアドレスである。
同様に、タイミングT3にて、アドレスY2とアドレスY3との2種類のYアドレスがアドレスYAとして出力される。アドレスY2は、even側のメモリセルアレイ1の各メモリセルに接続されたカラムセレクト線CSLのうちのカラムセレクト線CSL2に対応するアドレスである。アドレスY3は、odd側のメモリセルアレイ2の各メモリセルに接続されたカラムセレクト線CSLのうちのカラムセレクト線CSL3に対応するアドレスである。
アドレスY0とアドレスY2との関係、アドレスY1とアドレスY3との関係は、下記式:
Y2=Y0+2
Y3=Y1+3
で表される。
【0025】
したがって、Yアドレスバッファ回路10は、タイミングT2におけるYアドレスバッファ制御信号YALの立ち上がりエッジに応じて、アドレスYAとしてアドレスY0(even)をカラムデコーダ回路21に出力し、アドレスYAとしてアドレスY1(odd)をカラムデコーダ回路22に出力する。
Yアドレスバッファ回路10は、タイミングT3におけるYアドレスバッファ制御信号NYALの立ち上がりエッジに応じて、アドレスYAとしてアドレスY2(even)をカラムデコーダ回路21に出力し、アドレスYAとしてアドレスY3(odd)をカラムデコーダ回路22に出力する。
【0026】
カラム系コントロール回路14は、タイミングT2におけるYアドレスバッファ制御信号YALに応じて、カラムセレクト線制御信号YSELをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラムデコーダ回路21、22に出力し、ライトアンプ制御信号WAEをアクティブ状態(Hiレベル)にしてライトアンプ回路19、20に出力する。
カラム系コントロール回路14は、タイミングT3におけるYアドレスバッファ制御信号NYALに応じて、カラムセレクト線制御信号YSELをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラムデコーダ回路21、22に出力し、ライトアンプ制御信号WAEをアクティブ状態(Hiレベル)にしてライトアンプ回路19、20に出力する。
【0027】
カラムデコーダ回路21は、タイミングT2におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT2でカラムセレクト線CSL0(even)を駆動するために、カラムセレクト線CSL0(even)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
カラムデコーダ回路22は、タイミングT2におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT2でカラムセレクト線CSL1(odd)を駆動するために、カラムセレクト線CSL1(odd)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
カラムデコーダ回路21は、タイミングT3におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT3でカラムセレクト線CSL2(even)を駆動するために、カラムセレクト線CSL2(even)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
カラムデコーダ回路22は、タイミングT3におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT3でカラムセレクト線CSL3(odd)を駆動するために、カラムセレクト線CSL3(odd)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
【0028】
ライトアンプ回路19は、タイミングT2におけるライトアンプ制御信号WAEに応じて、ライトバッファ回路18からのライトバスWBUS{データD0(even)}を書込入力データIOとしてセンスアンプ回路5に出力する。センスアンプ回路5は、ライトアンプ回路19からの書込入力データIO{データD0(even)}をビット線に出力し、ビット線に接続されたメモリセル(アドレスY0)には書込入力データIO{データD0(even)}が書き込まれる。
ライトアンプ回路20は、タイミングT2におけるライトアンプ制御信号WAEに応じて、ライトバッファ回路18からのライトバスWBUS{データD1(odd)}を書込入力データIOとしてセンスアンプ回路6に出力する。センスアンプ回路6は、ライトアンプ回路20からの書込入力データIO{データD1(odd)}をビット線に出力し、ビット線に接続されたメモリセル(アドレスY1)には書込入力データIO{データD1(odd)}が書き込まれる。
ライトアンプ回路19は、タイミングT3におけるライトアンプ制御信号WAEに応じて、ライトバッファ回路18からのライトバスWBUS{データD2(even)}を書込入力データIOとしてセンスアンプ回路5に出力する。センスアンプ回路5は、ライトアンプ回路19からの書込入力データIO{データD2(even)}をビット線に出力し、ビット線に接続されたメモリセル(アドレスY2)には書込入力データIO{データD2(even)}が書き込まれる。
ライトアンプ回路20は、タイミングT3におけるライトアンプ制御信号WAEに応じて、ライトバッファ回路18からのライトバスWBUS{データD3(odd)}を書込入力データIOとしてセンスアンプ回路6に出力する。センスアンプ回路6は、ライトアンプ回路20からの書込入力データIO{データD3(odd)}をビット線に出力し、ビット線に接続されたメモリセル(アドレスY3)には書込入力データIO{データD3(odd)}が書き込まれる。
【0029】
次に、第1従来例の半導体記憶装置のリード動作について説明する。初期動作は、ライト動作時と同様である。
リード動作の条件として、コマンドWEBがリードコマンドを表し、コマンド初段回路11がクロック信号CLKに同期してコマンドCSB、RASB、CASB、WEB(リードコマンド)を入力し、コマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(リードコマンド)をコマンドデコーダ回路12に出力したものとする。アドレス初段回路7がクロック信号CLKに同期してアドレスADDとしてYアドレスであるアドレスY0を入力し、アドレスCADD(アドレスY0)をアドレスラッチ回路8に出力したものとする。
【0030】
図7に示されるように、コマンド初段回路11がクロック信号CLKに同期してリードコマンドを入力するときの時間をP0とする。クロック初段回路13は、時間P0、P1、P2、P3、P4、…、にてクロック信号CLKを入力したときに、そのクロック信号CLKの立ち上がりエッジを検出して、ワンショットパルス信号として内部クロック信号ICLKを、タイミングT0、T1、T2、T3、T4、…、の時間にて出力する。
内部クロック信号ICLKは、クロック信号CLKに対して、(P0−T0)、(P1−T1)、(P2−T2)、(P3−T3)、(P4−T4)、…、の時間差で出力される。
【0031】
コマンドデコーダ回路12は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(リードコマンド)を入力すると、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをインアクティブ状態(Lowレベル)にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路12は、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号YALをワンショットパルス信号としてアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路12は、タイミングT1における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号NYALをワンショットパルス信号としてアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0032】
アドレスラッチ回路8は、クロック信号CLK(時間P0)に応じて、アドレス初段回路7からのアドレスCADD(アドレスY0)を取込み、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、そのアドレスCADD(アドレスY0)をアドレスIAとして出力する。
【0033】
Yアドレスバッファ回路10は、アドレスラッチ回路8からのアドレスIA(アドレスY0)をアドレスYAとしてYアドレスバッファ回路10に設けられた図示しないアドレス保持部に取込む。
2nビットプリフェッチ方式のため、タイミングT0にて、ライト動作時と同様に、アドレスYAとして、アドレスY0(カラムセレクト線CSL0に対応)とアドレスY1(カラムセレクト線CSL1に対応)との2種類のYアドレスが出力される。
タイミングT1にて、ライト動作時と同様に、アドレスYAとして、アドレスY2(カラムセレクト線CSL2に対応)とアドレスY3(カラムセレクト線CSL3に対応)との2種類のYアドレスが出力される。
【0034】
したがって、Yアドレスバッファ回路10は、タイミングT0におけるYアドレスバッファ制御信号YALの立ち上がりエッジに応じて、アドレスYAとしてアドレスY0(even)をカラムデコーダ回路21に出力し、アドレスYAとしてアドレスY1(odd)をカラムデコーダ回路22に出力する。
Yアドレスバッファ回路10は、タイミングT1におけるYアドレスバッファ制御信号NYALの立ち上がりエッジに応じて、アドレスYAとしてアドレスY2(even)をカラムデコーダ回路21に出力し、アドレスYAとしてアドレスY3(odd)をカラムデコーダ回路22に出力する。
【0035】
カラム系コントロール回路14は、タイミングT0におけるYアドレスバッファ制御信号YALに応じて、カラムセレクト線制御信号YSELをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラムデコーダ回路21、22に出力する。
カラム系コントロール回路14は、タイミングT1におけるYアドレスバッファ制御信号NYALに応じて、カラムセレクト線制御信号YSELをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラムデコーダ回路21、22に出力する。
【0036】
カラムデコーダ回路21は、タイミングT0におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT0でカラムセレクト線CSL0(even)を駆動するために、カラムセレクト線CSL0(even)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
カラムデコーダ回路22は、タイミングT0におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT0でカラムセレクト線CSL1(odd)を駆動するために、カラムセレクト線CSL1(odd)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
カラムデコーダ回路21は、タイミングT1におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT1でカラムセレクト線CSL2(even)を駆動するために、カラムセレクト線CSL2(even)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
カラムデコーダ回路22は、タイミングT1におけるカラムセレクト線制御信号YSELに応じて、タイミングT1でカラムセレクト線CSL3(odd)を駆動するために、カラムセレクト線CSL3(odd)に流れる信号をアクティブ状態(Hiレベル)にする。
【0037】
このように、第1従来例の半導体記憶装置では、リード動作時にコマンドデコーダ回路12がYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALを出力する時間(タイミングT0、T1)は、ライト動作時にコマンドデコーダ回路12がYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALを出力する時間(タイミングT2、T3)よりも2クロック早い。したがって、リード動作時では、ライト動作時に比べて、カラムセレクト線CSLが活性化されるタイミング(カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態になるタイミング)が2クロック分早い。このため、使用環境(例示:データ長、バースト長)によっては、アクティブコマンドにより活性化されたセンスアンプ回路5、6のデータが、リードコマンドにより活性化されたカラムセレクト線CSLによって破壊される可能性がある。
【0038】
特表平10−504129号公報では、tAAに利用できる余分の時間をより臨界的なパラメータtRCDにシフトすることによりチップの歩留まりを向上することを特徴とする回路が提案されている。
tAAとは、CAS LATENCY=1に設定したときに、リードコマンドが入力されるクロックから、DQ PADに全てのデータ(x8の場合では8つのデータ全て)が期待値通りに出力されるまでの時間を表し、チップの性能を表す指標として用いられる。
tRCDとは、アクティブコマンドが入力されるクロックから、カラムコマンド(ライトコマンド/リードコマンド)が入力されるクロックまでの時間を表す。
【0039】
第1従来例の半導体記憶装置に上記の特徴を有する場合の半導体記憶装置を第2従来例として説明する。
図8は、第2従来例の半導体記憶装置の回路構成を示す。この第2従来例の半導体記憶装置におけるメモリ動作(メモリアクセス)としてリード動作の説明については、第1従来例の半導体記憶装置と同様に、カラムセレクト線CSLの活性化までとする。
第2従来例の半導体記憶装置では、第1従来例の半導体記憶装置の回路構成に対して、更に、モード切替回路23を具備する。モード切替回路23は、コマンドデコーダ回路12に接続されている。
【0040】
第2従来例の半導体記憶装置は、通常動作モードとカラムアドレス遅延動作モードとの一方を実行する。通常動作モードとカラムアドレス遅延動作モードとの一方は、使用環境(データ長、バースト長)に応じて決められ、モード切替回路23に予めに設定されている。通常動作モードとは、第1従来例の半導体記憶装置のライト動作(図6参照)、リード動作(図7参照)を表す。
通常動作モードに設定されている場合、モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをインアクティブ状態(Lowレベル)にしてコマンドデコーダ回路12に出力する。この場合、第2従来例の半導体記憶装置では、通常動作モードのライト動作、リード動作を実行する。
カラムアドレス遅延動作モードに設定されている場合、モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをアクティブ状態(Hiレベル)にしてコマンドデコーダ回路12に出力する。この場合、第2従来例の半導体記憶装置では、カラムアドレス遅延動作モードのライト動作、リード動作を実行する。
【0041】
次に、第2従来例の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードのライト動作について説明する。
図9に示されるように、コマンドデコーダ回路12は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(ライトコマンド)を入力すると、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路12は、モード切替回路23からのカラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態である場合、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅らせた時間にYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。所定の時間tDERAYは、クロックCLKの立ち上がりから、次のクロックCLKの立ち上がりまでの時間より短く、内部クロック信号ICLKの立ち上がりから、その内部クロック信号ICLKの立ち下がりまでの時間より長い。
【0042】
具体的には、カラムアドレス遅延動作モードの場合、コマンドデコーダ回路12は、タイミングT2における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジを検出してから所定の時間tDERAYが経過したときにYアドレスバッファ制御信号YALをアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。コマンドデコーダ回路12は、タイミングT3における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジを検出してから所定の時間tDERAYが経過したときにYアドレスバッファ制御信号NYALをアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0043】
したがって、ライトバッファ制御信号W0がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れる。
データIDQ{データD0(even)、D1(odd)、D2(even)、D3(odd)}がライトバスWBUSとして出力されるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れる。
アドレスYA{アドレスY0(even)、Y1(odd)、Y2(even)、Y3(odd)}が出力されるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れる。
カラムセレクト線制御信号YSELがアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れ、カラムセレクト線CSL{カラムセレクト線CSL0(even)、CSL1(odd)、CSL2(even)、CSL3(odd)}に流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れる。
ライトアンプ制御信号WAEがアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れ、ライトバスWBUS{データD0(even)、D1(odd)、D2(even)、D3(odd)}が書込入力データIOとして出力されるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れる。ビット線に接続されたメモリセル(アドレスY0、Y1、Y2、Y3)に書込入力データIO{データD0(even)、D1(odd)、D2(even)、D3(odd)}が書き込まれるタイミングは、所定の時間tDERAYだけ遅れる。
【0044】
次に、第2従来例の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードのリード動作について説明する。
図10に示されるように、コマンドデコーダ回路12は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(ライトコマンド)を入力すると、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをインアクティブ状態(Lowレベル)にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路12は、モード切替回路23からのカラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態である場合、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅らせた時間にYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0045】
具体的には、カラムアドレス遅延動作モードの場合、コマンドデコーダ回路12は、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジを検出してから所定の時間tDERAYが経過したときにYアドレスバッファ制御信号YALをアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。コマンドデコーダ回路12は、タイミングT1における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジを検出してから所定の時間tDERAYが経過したときにYアドレスバッファ制御信号NYALをアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0046】
したがって、カラムアドレス遅延動作モードでは、アドレスYA{アドレスY0(even)、Y1(odd)、Y2(even)、Y3(odd)}が出力されるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。カラムアドレス遅延動作モードでは、カラムセレクト線制御信号YSELがアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れ、カラムセレクト線CSL{カラムセレクト線CSL0(even)、CSL1(odd)、CSL2(even)、CSL3(odd)}に流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。したがって、第2従来例の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードでは、リード動作時でデータを破壊する可能性がない。
【0047】
また、図8、図10には示していないが、カラムアドレス遅延動作モードでは、カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングが通常動作モードに比べて遅れることに伴い、センスアンプ回路5、6からDQ PADまでのtAAパスが通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。このように、カラムアドレス遅延動作モードでは、リード動作の場合、リードコマンドが入力されたときの時間P0におけるクロックCLKの立ち上がりから、カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。
このように、第2従来例の半導体記憶装置では、カラムアドレス遅延動作モードのtAAが通常動作モードのtAAに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れるが、カラムアドレス遅延動作モードのtRCDを通常動作モードのtRCDに比べて所定の時間tDERAYだけ早めることができる。
【0048】
しかしながら、カラムアドレス遅延動作モードでは、ライト動作の場合でもYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALがアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。すなわち、カラムアドレス遅延動作モードでは、ライトコマンドが入力されたときの時間P0におけるクロックCLKの立ち上がりから、カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるまでの時間が、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。
これにより、カラムアドレス遅延動作モードのtWRについても通常動作モードのtWRに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れてしまう。tWRとは、ライトコマンドが入力されるクロックの2クロック後から、ワード線をリセットする動作を行うための基本クロック(プリチャージコマンドの場合、プリチャージコマンドが入力されるクロック)までの時間を表す。このように、第1従来例、第2従来例の半導体記憶装置では、使用環境(データ長、バースト長)に応じることができない。
【0049】
【特許文献1】
特開2000−40363号公報
【特許文献2】
特開2000−132966号公報
【特許文献3】
特開2002−025255号公報
【特許文献4】
特開2000−268565号公報
【特許文献5】
特開2001−093280号公報
【特許文献6】
特表平10−504129号公報
【0050】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、使用環境に応じることができる半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、カラムアドレス遅延動作モードのtWRが通常動作モードのtWRと同じであり、且つ、カラムアドレス遅延動作モードのtRCDを通常動作モードのtRCDに比べて早めることができる半導体記憶装置を提供することにある。
【0051】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0052】
本発明の半導体記憶装置では、2nビットプリフェッチ方式が採用されるDDR−SDRAMにおいて、使用環境(データ長、バースト長)に応じることができるものである。
この本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルアレイ(1、2)と、モード制御部(23)と、命令実行部(3〜10、14〜22)と、コマンド制御部(11、62)とを具備する。複数のメモリセルアレイ(1、2)は、複数のメモリセルを備えている。モード制御部(23)は、遅延制御信号(LTAA)を出力する。命令実行部(3〜10、14〜22)は、外部からのアドレスとアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)とに基づいて複数のメモリセルアレイ(1、2)にアクセスする。コマンド制御部(11、62)は、外部からのコマンドと遅延制御信号(LTAA)とに基づいて、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)を命令実行部(3〜10、14〜22)に出力する。
このコマンド制御部(11、62)は、遅延制御信号(LTAA)がインアクティブ状態であり、コマンドがライトコマンド又はリードコマンドである(I、II)通常動作モードのときに、クロック信号(ICLK)に同期してアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)を出力する。
コマンド制御部(11、62)は、遅延制御信号(LTAA)がアクティブ状態であり、コマンドがライトコマンドである(III)ライト命令遅延動作モードのときに、クロック信号(ICLK)に同期してアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)を出力する。
コマンド制御部(11、62)は、遅延制御信号(LTAA)がアクティブ状態であり、コマンドがリードコマンドである(IV)リード命令遅延動作モードのときに、クロック信号(ICLK)から遅延してアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)を出力する。
【0053】
このように、(III)ライト命令遅延動作モード(カラムアドレス遅延動作モード)では、ライト動作時に、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)が出力されるタイミング(アクティブ状態になるタイミング)が(I)通常動作モードと同じである。このため、カラムアドレス遅延動作モードのtWR(ライトコマンドが入力されるクロックの2クロック後から、ワード線をリセットする動作を行うための基本クロックまでの時間)は、通常動作モードのtWRと同じである。
【0054】
一方、(IV)リード命令遅延動作モード(カラムアドレス遅延動作モード)では、リード動作時に、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)が出力されるタイミング(アクティブ状態になるタイミング)は、通常動作モードに比べて所定の時間(tDERAY)だけ遅れる。したがって、カラムアドレス遅延動作モードでは、アクティブコマンドにより活性化された命令実行部{センスアンプ回路(5、6)}のデータが、複数のメモリセルに接続されていてリードコマンドにより活性化されたカラムセレクト線(CSL)によって破壊されない。
【0055】
本発明の半導体記憶装置では、カラムアドレス遅延動作モードのtAA(リードコマンドが入力されるクロックから、DQ PADに全てのデータが期待値通りに出力されるまでの時間)が通常動作モードのtAAに比べて所定の時間(tDERAY)だけ遅れるが、カラムアドレス遅延動作モードのtRCD(アクティブコマンドが入力されるクロックから、カラムコマンドが入力されるクロックまでの時間)を通常動作モードのtRCDに比べて所定の時間(tDERAY)だけ早めることができる。
【0056】
このように、本発明の半導体記憶装置は、2nビットプリフェッチ方式が採用されるDDR−SDRAMにおいて、使用環境(データ長、バースト長)に応じることができる。
【0057】
コマンド制御部(11、62)は、コマンドがライトコマンドであるときに、クロック信号(ICLK)に同期してコマンド信号(WBST)をアクティブ状態にして命令実行部(3〜10、14〜22)に出力する。
コマンド制御部(11、62)は、コマンドがリードコマンドであるときに、クロック信号(ICLK)に同期してコマンド信号(WBST)をインアクティブ状態にして命令実行部(3〜10、14〜22)に出力する。
命令実行部(3〜10、14〜22)は、アドレスとアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)とコマンド信号(WBST)とに基づいて、メモリセルアレイ(1、2)にアクセスする。
【0058】
コマンド制御部(11、62)は、コマンドデコーダ回路(62)を備えている。このコマンドデコーダ回路(62)は、制御回路(31)と、遅延回路(38、39)と、マルチプレクサ回路(40、50)とを備えている。
制御回路(31)は、外部からのコマンドを入力し、第1クロック信号(ICLK)に同期してコマンド信号(WBST)を出力し、第2クロック信号(ICLK)に同期してアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)を出力する。
遅延回路(38、39)は、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)を遅延して出力する。
マルチプレクサ回路(40、50)は、モード制御部(23)からの遅延制御信号(LTAA)とコマンド信号(WBST)とに基づいて、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)と遅延回路(38、39)により遅延されたアドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)との一方を選択して命令実行部(3〜10、14〜22)に出力する。
【0059】
命令実行部(3〜10、14〜22)は、コマンド信号(WBST)がアクティブ状態であるときに、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)に基づいて、アドレスにデータを書込む。
【0060】
命令実行部(3〜10、14〜22)は、コマンド信号(WBST)がインアクティブ状態であるときに、アドレスバッファ制御信号(YAL、NYAL)に基づいて、アドレスから、データを読み出す。
【0061】
本発明のコンピュータ(図示しない)は、上記の半導体記憶装置を具備する。
【0062】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明による半導体記憶装置の実施の形態として、2nビットプリフェッチ方式が採用されるDDR−SDRAMを例にして説明する。本発明の半導体記憶装置では、第1従来例、第2従来例の半導体記憶装置と同様の構成に同じ符合を付している。本発明では、第1従来例、第2従来例の半導体記憶装置と重複する説明を省略する。
【0063】
図1は、本発明の半導体記憶装置の回路構成を示す。この図1に示される本発明の半導体記憶装置におけるメモリ動作(メモリアクセス)としてリード動作の説明についてはカラムセレクト線CSLの活性化までとする。
【0064】
本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを備えた複数のメモリセルアレイ1、2と、クロック初段回路13と、カラムアドレス遅延制御信号LTAAを出力するモード切替回路23と、命令実行部と、コマンド制御部とを具備する。
本発明の半導体記憶装置は、コンピュータに搭載されている。このコンピュータとは、第1従来例、第2従来例の半導体記憶装置に搭載されたコンピュータと同じである。命令実行部は、そのコンピュータに備えられたCPUからアドレスを入力する。コマンド制御部は、そのCPUからコマンドを入力する。
命令実行部は、ロウデコーダ回路3、4、センスアンプ回路5、6、アドレス初段回路7、アドレスラッチ回路8、Xアドレスバッファ回路9、Yアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14、データ初段回路15、データストローブ初段回路16、データラッチ回路17、ライトバッファ回路18、ライトアンプ回路19、20、カラムデコーダ回路21、22を含む。
コマンド制御部は、コマンド初段回路11、コマンドデコーダ回路62を含む。コマンドデコーダ回路62については、コマンドデコーダ回路12の変更点のみ説明する。
【0065】
コマンドデコーダ回路62は、そのコマンドがライトコマンドであるときに、クロック初段回路13からの内部クロック信号ICLKに同期してコマンド信号WBSTをアクティブ状態にして命令実行部(Yアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14)に出力する。
コマンドデコーダ回路62は、コマンドがリードコマンドであるときに、内部クロック信号ICLKに同期してコマンド信号WBSTをインアクティブ状態にして命令実行部(Yアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14)に出力する。
コマンドデコーダ回路62は、そのコマンドとモード切替回路23からのカラムアドレス遅延制御信号LTAAとに基づいて、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをアクティブ状態にして命令実行部(Yアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14)に出力する。
【0066】
命令実行部は、アドレスとYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALとコマンド信号WBSTとに基づいて複数のメモリセルアレイ1、2にアクセスする。
この命令実行部は、コマンド信号WBSTがアクティブ状態であるときに、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALに基づいて、アドレスにデータを書込む。
命令実行部は、コマンド信号WBSTがインアクティブ状態であるときに、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALに基づいて、アドレスから、データを読み出す。
【0067】
本発明の半導体記憶装置では、第2従来例の半導体記憶装置と同様に、通常動作モードとカラムアドレス遅延動作モードとの一方を実行する。通常動作モードとカラムアドレス遅延動作モードとの一方は、使用環境(例示:データ長、バースト長)に応じて決められ、モード切替回路23に予めに設定されている。通常動作モードとは、前述の第1従来例の半導体記憶装置のライト動作(図6参照)、リード動作(図7参照)を表す。
通常動作モードに設定されている場合、モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをインアクティブ状態(Lowレベル)にしてコマンドデコーダ回路62に出力する。この場合、本発明の半導体記憶装置では、通常動作モードのライト動作、リード動作を実行する。
カラムアドレス遅延動作モードに設定されている場合、モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをアクティブ状態(Hiレベル)にしてコマンドデコーダ回路62に出力する。この場合、本発明の半導体記憶装置では、カラムアドレス遅延動作モードのライト動作、リード動作を実行する。
【0068】
(I)通常動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがインアクティブ状態であり、コマンドがライトコマンドであるときに、コマンドデコーダ回路62は、内部クロック信号ICLKに同期してYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをアクティブ状態にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
(II)通常動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがインアクティブ状態であり、コマンドがリードコマンドであるときに、コマンドデコーダ回路62は、内部クロック信号ICLKに同期してYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
(III)カラムアドレス遅延動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態であり、コマンドがライトコマンドであるときに、コマンドデコーダ回路62は、内部クロック信号ICLKに同期してYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
(IV)カラムアドレス遅延動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態であり、コマンドがリードコマンドであるときに、コマンドデコーダ回路62は、内部クロック信号ICLKから所定の時間tDERAYだけ遅延してYアドレスバッファ制御信号YAL、NYALをYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0069】
図4は、上述のコマンドデコーダ回路62の構成を示す。コマンドデコーダ回路62は、制御回路31、反転素子32、34、35、36、37、NAND回路33、DERAY回路38、39、マルチプレクサ回路40、50を備えている。
DERAY回路38、39は偶数個の反転素子を備え、各反転素子は直列に接続されている。マルチプレクサ回路40は、反転素子41、46、PチャネルMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)42、44、NチャネルMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)43、45を備えている。マルチプレクサ回路50は、反転素子51、56、PMOSトランジスタ52、54、NMOSトランジスタ53、55を備えている。
【0070】
制御回路31には、コマンド初段回路11、クロック初段回路13、カラム系コントロール回路14が接続されている。反転素子32の入力端子には制御回路31が接続され、反転素子32の出力端子は、NAND回路33の2入力端子のうちの一方の入力端子に接続されている。NAND回路33の2入力端子のうちの他方の入力端子には、モード切替回路23が接続されている。NAND回路33の出力端子は、反転素子41の入力端子、NMOSトランジスタ43のゲート電極、PMOSトランジスタ44のゲート電極、反転素子51の入力端子、NMOSトランジスタ53のゲート電極、PMOSトランジスタ54のゲート電極に接続されている。
【0071】
反転素子34、36の入力端子には制御回路31が接続され、反転素子34の出力端子は、PMOSトランジスタ42のソース電極、NMOSトランジスタ43のドレイン電極に接続されている。反転素子36の出力端子は、DERAY回路38の初段の反転素子の入力端子に接続されている。DERAY回路38の最終段の反転素子の出力端子は、PMOSトランジスタ44のソース電極、NMOSトランジスタ45のドレイン電極に接続されている。反転素子41の出力端子は、PMOSトランジスタ42のゲート電極、NMOSトランジスタ45のゲート電極に接続されている。反転素子46の入力端子には、PMOSトランジスタ42のドレイン電極、NMOSトランジスタ43のソース電極、PMOSトランジスタ44のドレイン電極、NMOSトランジスタ45のソース電極が接続されている。反転素子46の出力端子は、Yアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に接続されている。
【0072】
反転素子35、37の入力端子には制御回路31が接続され、反転素子35の出力端子は、PMOSトランジスタ52のソース電極、NMOSトランジスタ53のドレイン電極に接続されている。反転素子37の出力端子は、DERAY回路39の初段の反転素子の入力端子に接続されている。DERAY回路39の最終段の反転素子の出力端子は、PMOSトランジスタ54のソース電極、NMOSトランジスタ55のドレイン電極に接続されている。反転素子51の出力端子は、PMOSトランジスタ52のゲート電極、NMOSトランジスタ55のゲート電極に接続されている。反転素子56の入力端子には、PMOSトランジスタ52のドレイン電極、NMOSトランジスタ53のソース電極、PMOSトランジスタ54のドレイン電極、NMOSトランジスタ55のソース電極が接続されている。反転素子56の出力端子は、Yアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に接続されている。
【0073】
まず、(I)通常動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがインアクティブ状態であり、コマンドがライトコマンドであるときのコマンドデコーダ回路62の動作を説明する。モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをインアクティブ状態(Lowレベル“0”)にしてコマンドデコーダ回路62のNAND回路33の一方の入力端子に出力する。
【0074】
制御回路31は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(ライトコマンド)を入力すると、クロック初段回路13からのタイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをアクティブ状態(Hiレベル“1”)にしてカラム系コントロール回路14と反転素子32の入力端子とに出力する。反転素子32は、コマンド信号WBST“1”をLowレベル“0”にしてNAND回路33の他方の入力端子に出力する。
NAND回路33は、カラムアドレス遅延制御信号LTAA“0”とコマンド信号WBST“0”とにより出力信号をHiレベル“1”にして反転素子41の入力端子、NMOSトランジスタ43のゲート電極、PMOSトランジスタ44のゲート電極、反転素子51の入力端子、NMOSトランジスタ53のゲート電極、PMOSトランジスタ54のゲート電極に出力する。これにより、スイッチとして働くPMOSトランジスタ42、52、NMOSトランジスタ43、53はオンになる。
【0075】
制御回路31は、タイミングT2における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をワンショットパルス信号(Hiレベル“1”)として反転素子34、36の入力端子に出力する。反転素子34は、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をLowレベル“0”にしてPMOSトランジスタ42のドレイン電極、NMOSトランジスタ43のドレイン電極に出力する。このとき、PMOSトランジスタ42、NMOSトランジスタ43がオンであるため、反転素子34からのYアドレスバッファ制御信号YAL0“0”は、PMOSトランジスタ42、NMOSトランジスタ43を介して反転素子46の入力端子に出力される。
反転素子46は、そのYアドレスバッファ制御信号YAL0“0”をHiレベル“1”にして、前述のYアドレスバッファ制御信号YAL“1”としてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0076】
制御回路31は、タイミングT3における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をワンショットパルス信号(Hiレベル“1”)として反転素子35、37の入力端子に出力する。
反転素子35は、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をLowレベル“0”にしてPMOSトランジスタ52のドレイン電極、NMOSトランジスタ53のドレイン電極に出力する。このとき、PMOSトランジスタ52、NMOSトランジスタ53がオンであるため、反転素子35からのYアドレスバッファ制御信号NYAL0“0”は、PMOSトランジスタ52、NMOSトランジスタ53を介して反転素子56の入力端子に出力される。
反転素子56は、そのYアドレスバッファ制御信号NYAL0“0”をHiレベル“1”にして、前述のYアドレスバッファ制御信号NYAL“1”としてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0077】
次に、(II)通常動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがインアクティブ状態であり、コマンドがリードコマンドであるときのコマンドデコーダ回路62の動作を説明する。モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをインアクティブ状態(Lowレベル“0”)にしてコマンドデコーダ回路62のNAND回路33の一方の入力端子に出力する。
【0078】
制御回路31は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(リードコマンド)を入力すると、クロック初段回路13からのタイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをインアクティブ状態(Lowレベル“0”)にしてカラム系コントロール回路14と反転素子32の入力端子とに出力する。反転素子32は、コマンド信号WBST“0”をHiレベル“1”にしてNAND回路33の他方の入力端子に出力する。
NAND回路33は、カラムアドレス遅延制御信号LTAA“0”とコマンド信号WBST“1”とにより出力信号をHiレベル“1”にして反転素子41の入力端子、NMOSトランジスタ43のゲート電極、PMOSトランジスタ44のゲート電極、反転素子51の入力端子、NMOSトランジスタ53のゲート電極、PMOSトランジスタ54のゲート電極に出力する。これにより、スイッチとして働くPMOSトランジスタ42、52、NMOSトランジスタ43、53はオンになる。
【0079】
制御回路31は、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をワンショットパルス信号(Hiレベル“1”)として反転素子34、36の入力端子に出力する。反転素子34は、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をLowレベル“0”にしてPMOSトランジスタ42のドレイン電極、NMOSトランジスタ43のドレイン電極に出力する。このとき、PMOSトランジスタ42、NMOSトランジスタ43がオンであるため、反転素子34からのYアドレスバッファ制御信号YAL0“0”は、PMOSトランジスタ42、NMOSトランジスタ43を介して反転素子46の入力端子に出力される。
反転素子46は、そのYアドレスバッファ制御信号YAL0“0”をHiレベル“1”にして、前述のYアドレスバッファ制御信号YAL“1”としてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0080】
制御回路31は、タイミングT1における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をワンショットパルス信号(Hiレベル“1”)として反転素子35、37の入力端子に出力する。
反転素子35は、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をLowレベル“0”にしてPMOSトランジスタ52のドレイン電極、NMOSトランジスタ53のドレイン電極に出力する。このとき、PMOSトランジスタ52、NMOSトランジスタ53がオンであるため、反転素子35からのYアドレスバッファ制御信号NYAL0“0”は、PMOSトランジスタ52、NMOSトランジスタ53を介して反転素子56の入力端子に出力される。
反転素子56は、そのYアドレスバッファ制御信号NYAL0“0”をHiレベル“1”にして、前述のYアドレスバッファ制御信号NYAL“1”としてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0081】
次に、(III)カラムアドレス遅延動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態であり、コマンドがライトコマンドであるときのコマンドデコーダ回路62の動作を説明する。モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをアクティブ状態(Hiレベル“1”)にしてコマンドデコーダ回路62のNAND回路33の一方の入力端子に出力する。
この場合、NAND回路33は、カラムアドレス遅延制御信号LTAA“1”とコマンド信号WBST“0”とにより出力信号をHiレベル“1”にして反転素子41の入力端子、NMOSトランジスタ43のゲート電極、PMOSトランジスタ44のゲート電極、反転素子51の入力端子、NMOSトランジスタ53のゲート電極、PMOSトランジスタ54のゲート電極に出力する。これにより、スイッチとして働くPMOSトランジスタ42、52、NMOSトランジスタ43、53はオンになり、それ以降は(I)、(II)の場合と同じである。
【0082】
次に、(IV)カラムアドレス遅延動作モードとして、カラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態であり、コマンドがリードコマンドであるときのコマンドデコーダ回路62の動作を説明する。モード切替回路23は、カラムアドレス遅延制御信号LTAAをアクティブ状態(Hiレベル“1”)にしてコマンドデコーダ回路62のNAND回路33の一方の入力端子に出力する。
【0083】
制御回路31は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(リードコマンド)を入力すると、クロック初段回路13からのタイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをインアクティブ状態(Lowレベル“0”)にしてカラム系コントロール回路14と反転素子32の入力端子とに出力する。反転素子32は、コマンド信号WBST“0”をHiレベル“1”にしてNAND回路33の他方の入力端子に出力する。
NAND回路33は、カラムアドレス遅延制御信号LTAA“1”とコマンド信号WBST“1”とにより出力信号をLowレベル“0”にして反転素子41の入力端子、NMOSトランジスタ43のゲート電極、PMOSトランジスタ44のゲート電極、反転素子51の入力端子、NMOSトランジスタ53のゲート電極、PMOSトランジスタ54のゲート電極に出力する。これにより、スイッチとして働くPMOSトランジスタ44、54、NMOSトランジスタ45、55はオンになる。
【0084】
制御回路31は、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をワンショットパルス信号(Hiレベル“1”)として反転素子34、36の入力端子に出力する。反転素子36は、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をLowレベル“0”にしてDERAY回路38の初段の反転素子の入力端子に出力する。DERAY回路38の各反転素子が順にYアドレスバッファ制御信号YAL0のレベルを反転する。DERAY回路38の各反転素子が順にYアドレスバッファ制御信号YAL0のレベルを反転したときに要する時間は、前述の所定の時間tDERAYに相当する。DERAY回路38の最終段の反転素子は、Yアドレスバッファ制御信号YAL0をLowレベル“0”にしてPMOSトランジスタ44のドレイン電極、NMOSトランジスタ45のドレイン電極に出力する。このとき、PMOSトランジスタ44、NMOSトランジスタ45がオンであるため、DERAY回路38からのYアドレスバッファ制御信号YAL0“0”は、PMOSトランジスタ42、NMOSトランジスタ43を介して反転素子46の入力端子に出力される。
反転素子46は、そのYアドレスバッファ制御信号YAL0“0”をHiレベル“1”にして、前述のYアドレスバッファ制御信号YAL“1”としてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0085】
制御回路31は、タイミングT1における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をワンショットパルス信号(Hiレベル“1”)として反転素子35、37の入力端子に出力する。
反転素子37は、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をLowレベル“0”にしてDERAY回路39の初段の反転素子の入力端子に出力する。DERAY回路39の各反転素子が順にYアドレスバッファ制御信号NYAL0のレベルを反転する。DERAY回路39の各反転素子が順にYアドレスバッファ制御信号NYAL0のレベルを反転したときに要する時間は、前述の所定の時間tDERAYに相当する。DERAY回路39の最終段の反転素子は、Yアドレスバッファ制御信号NYAL0をLowレベル“0”にしてPMOSトランジスタ54のドレイン電極、NMOSトランジスタ55のドレイン電極に出力する。このとき、PMOSトランジスタ54、NMOSトランジスタ55がオンであるため、DERAY回路39からのYアドレスバッファ制御信号NYAL0“0”は、PMOSトランジスタ52、NMOSトランジスタ53を介して反転素子56の入力端子に出力される。
反転素子46は、そのYアドレスバッファ制御信号NYAL0“0”をHiレベル“1”にして、前述のYアドレスバッファ制御信号NYAL“1”としてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
【0086】
図2は、本発明の半導体記憶装置の(III)カラムアドレス遅延動作モードのライト動作を示すタイミングチャートである。図3は、本発明の半導体記憶装置の(IV)カラムアドレス遅延動作モードのリード動作を示すタイミングチャートである。
【0087】
まず、(III)カラムアドレス遅延動作モードのライト動作について説明する。
図2に示されるように、コマンドデコーダ回路62は、コマンド初段回路11からコマンドCCS、CRAS、CCAS、CWE(ライトコマンド)を入力すると、タイミングT0における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、コマンド信号WBSTをアクティブ状態(Hiレベル)にしてカラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路62は、モード切替回路23からのカラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態であるか否かに関わらず、タイミングT2における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号YALをワンショットパルス信号としてアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
コマンドデコーダ回路62は、モード切替回路23からのカラムアドレス遅延制御信号LTAAがアクティブ状態であるか否かに関わらず、タイミングT3における内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに応じて、Yアドレスバッファ制御信号NYALをワンショットパルス信号としてアクティブ状態(Hiレベル)にしてYアドレスバッファ回路10、カラム系コントロール回路14に出力する。
それ以降、本発明の半導体記憶装置は、(I)通常動作モードと同様のライト動作を実行する。
【0088】
このように、本発明の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードでは、ライト動作時に、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALがアクティブ状態になるタイミングが通常動作モードと同じである。すなわち、本発明の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードでは、ライトコマンドが入力されたときの時間P0におけるクロックCLKの立ち上がりから、カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるまでの時間は、通常動作モードと同じである。このため、本発明の半導体記憶装置では、カラムアドレス遅延動作モードのtWR(ライトコマンドが入力されるクロックの2クロック後から、ワード線をリセットする動作を行うための基本クロックまでの時間)が通常動作モードのtWRと同じである。
【0089】
一方、(IV)カラムアドレス遅延動作モードのリード動作では、第2従来例の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードのリード動作を実行する。すなわち、本発明の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードでは、リード動作時に、Yアドレスバッファ制御信号YAL、NYALがアクティブ状態になるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。図1、図3には示していないが、カラムアドレス遅延動作モードでは、カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングが通常動作モードに比べて遅れることに伴い、センスアンプ回路5、6からDQ PADまでのtAAパスが通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。
【0090】
このように、本発明の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードでは、リード動作時に、カラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、通常動作モードに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れる。したがって、本発明の半導体記憶装置のカラムアドレス遅延動作モードでは、アクティブコマンドにより活性化されたセンスアンプ回路5、6のデータが、リードコマンドにより活性化されたカラムセレクト線CSLによって破壊されることがない。
【0091】
カラムアドレス遅延動作モード(リード動作)時にカラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングは、カラムアドレス遅延動作モード(ライト動作)時にカラムセレクト線CSLに流れる信号がアクティブ状態(Hiレベル)になるタイミングよりも2クロック分早いため、tRCDは、リード動作時のtRCDに律速される。このため、本発明の半導体記憶装置では、カラムアドレス遅延動作モードのtAA(リードコマンドが入力されるクロックから、DQ PADに全てのデータが期待値通りに出力されるまでの時間)が、通常動作モードのtAAに比べて所定の時間tDERAYだけ遅れるが、カラムアドレス遅延動作モードのtRCD(アクティブコマンドが入力されるクロックから、カラムコマンドが入力されるクロックまでの時間)を通常動作モードのtRCDに比べて所定の時間tDERAYだけ早めることができる。
【0092】
このように、本発明の半導体記憶装置は、2nビットプリフェッチ方式が採用されるDDR−SDRAMにおいて、使用環境(データ長、バースト長)に応じることができる。
【0093】
【発明の効果】
以上の説明により、本発明の半導体記憶装置は、使用環境に応じることができる。
本発明の半導体記憶装置は、カラムアドレス遅延動作モードのtWRが通常動作モードのtWRと同じであり、且つ、カラムアドレス遅延動作モードのtRCDを通常動作モードのtRCDに比べて早めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半導体記憶装置の回路構成を示す。
【図2】図2は、本発明の半導体記憶装置の遅延動作モードのライト動作を示すタイミングチャートである。
【図3】図3は、本発明の半導体記憶装置の遅延動作モードのリード動作を示すタイミングチャートである。
【図4】図4は、本発明の半導体記憶装置のコマンドデコーダ回路の構成を示す。
【図5】図5は、第1従来例の半導体記憶装置の回路構成を示す。
【図6】図6は、第1従来例の半導体記憶装置のライト動作を示すタイミングチャートである。
【図7】図7は、第1従来例の半導体記憶装置のリード動作を示すタイミングチャートである。
【図8】図8は、第2従来例の半導体記憶装置の回路構成を示す。
【図9】図9は、第2従来例の半導体記憶装置の遅延動作モードのライト動作を示すタイミングチャートである。
【図10】図10は、第2従来例の半導体記憶装置の遅延動作モードのリード動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1、2 メモリセルアレイ
3、4 ロウデコーダ回路
5、6 センスアンプ回路
7 アドレス初段回路
8 アドレスラッチ回路
9 Xアドレスバッファ回路
10 Yアドレスバッファ回路
11 コマンド初段回路
12 コマンドデコーダ回路
13 クロック初段回路
14 カラム系コントロール回路
15 データ初段回路
16 データストローブ初段回路
17 データラッチ回路
18 ライトバッファ回路
19、20 ライトアンプ回路
21、22 カラムデコーダ回路
23 モード切替回路
31 制御回路
32、34、35、36、37、41、46、51、56 反転素子
33 NAND回路
38、39 DERAY回路
40 マルチプレクサ回路
42、44、52、54 PMOSトランジスタ
43、45、53、55 NMOSトランジスタ
62 コマンドデコーダ回路

Claims (5)

  1. リードコマンド信号又はライトコマンド信号に基づいてデータのリード動作又はライト動作を行なうDDR型半導体記憶装置であって、
    遅延制御信号を出力するモード切替回路と、
    リードコマンド信号又はライトコマンド信号と、前記遅延制御信号が入力されるコマンドデコーダ回路と
    を備え、
    前記コマンドデコーダ回路は、前記遅延制御信号が活性状態であり且つ前記リード動作のときに大きく遅延されたアドレスバッファ制御信号を出力し、前記遅延制御信号が活性状態であり且つ前記ライト動作のときに小さく遅延されたアドレスバッファ制御信号を出力し、前記遅延制御信号が非活性状態のときに小さく遅延されたアドレスバッファ制御信号を出力する
    DDR型半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載のDDR型半導体記憶装置において、
    第1のアドレス信号と前記アドレスバッファ制御信号とが入力され、前記アドレスバッファ制御信号に対応するタイミングで前記第1のアドレス信号を第2のアドレス信号として伝送するアドレスバッファ回路を備えた
    DDR型半導体記憶装置。
  3. 請求項に記載のDDR型半導体記憶装置において、
    前記第2のアドレス信号と前記アドレスバッファ制御信号に対応するタイミングで発生されるカラムアドレス線制御信号とが入力され、前記カラムアドレス線制御信号に対応するタイミングで前記第2のアドレス信号をメモリセルアレイ部に伝送するアドレスデコーダ部を備えた
    DDR型半導体記憶装置。
  4. 請求項1に記載のDDR型半導体記憶装置において、
    前記コマンドデコーダ回路は、クロック信号に同期して前記アドレスバッファ制御信号を出力する
    DDR型半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のDDR型半導体記憶装置において、
    前記コマンドデコーダ回路は、
    遅延量が大きい第1のディレイ回路と、
    遅延量が小さい第2のディレイ回路と、
    前記遅延制御信号が活性状態であり且つ前記リード動作のときに前記第1のディレイ回路からの出力信号を前記アドレスバッファ制御信号として選択し前記遅延動作制御信号が活性状態であり且つ前記ライト動作のときと共に前記遅延制御信号が非活性状態のときに前記第2のディレイ回路からの出力信号を前記アドレスバッファ制御信号として選択するマルチプレクサ回路とを備えた
    DDR型半導体記憶装置。
JP2002332826A 2002-11-15 2002-11-15 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4392681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332826A JP4392681B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体記憶装置
US10/714,210 US6982923B2 (en) 2002-11-15 2003-11-14 Semiconductor memory device adaptive for use circumstance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332826A JP4392681B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171609A JP2004171609A (ja) 2004-06-17
JP4392681B2 true JP4392681B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32321675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332826A Expired - Fee Related JP4392681B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6982923B2 (ja)
JP (1) JP4392681B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550796B1 (ko) * 2003-12-11 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 데이터 전송 장치 및 그 제어 방법
KR100604904B1 (ko) * 2004-10-02 2006-07-28 삼성전자주식회사 스캔 입력을 갖는 플립 플롭 회로
US7616521B2 (en) * 2005-09-29 2009-11-10 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device selectively enabling address buffer according to data output
KR100915811B1 (ko) * 2006-12-07 2009-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 데이터 입출력 제어 신호 생성 회로
KR100857443B1 (ko) * 2007-04-12 2008-09-10 주식회사 하이닉스반도체 동기식 지연 회로부를 구비한 반도체 메모리 장치
KR100902048B1 (ko) * 2007-05-14 2009-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 어드레스 수신회로
KR100909625B1 (ko) * 2007-06-27 2009-07-27 주식회사 하이닉스반도체 어드레스 동기 회로
KR100897277B1 (ko) * 2007-08-10 2009-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 지연 회로
KR100933694B1 (ko) * 2007-12-26 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치
US7940543B2 (en) * 2008-03-19 2011-05-10 Nanya Technology Corp. Low power synchronous memory command address scheme
KR100948076B1 (ko) * 2008-04-14 2010-03-16 주식회사 하이닉스반도체 지연회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리장치
KR100945805B1 (ko) * 2008-08-08 2010-03-10 주식회사 하이닉스반도체 센스 앰프를 제어하는 반도체 집적 회로
KR100915832B1 (ko) * 2008-08-08 2009-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리드 동작 제어 회로
US8634245B2 (en) 2008-08-08 2014-01-21 Hynix Semiconductor Inc. Control circuit of read operation for semiconductor memory apparatus
KR101080199B1 (ko) * 2008-12-24 2011-11-07 주식회사 하이닉스반도체 지연 회로
KR101053523B1 (ko) * 2009-05-08 2011-08-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로의 지연 장치 및 그 제어 방법
KR101103066B1 (ko) * 2010-02-26 2012-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 어드레스 지연 회로
CN108320771B (zh) * 2018-04-23 2023-10-20 长鑫存储技术有限公司 存储器的写操作控制电路,控制方法及存储器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491910A (en) * 1982-02-22 1985-01-01 Texas Instruments Incorporated Microcomputer having data shift within memory
JPH03185530A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
US5544124A (en) 1995-03-13 1996-08-06 Micron Technology, Inc. Optimization circuitry and control for a synchronous memory device with programmable latency period
JP2000040363A (ja) 1998-05-21 2000-02-08 Nec Corp 半導体記憶装置
JP3312602B2 (ja) 1998-10-28 2002-08-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2000268565A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 同期型半導体記憶装置
JP3959211B2 (ja) 1999-09-22 2007-08-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4345204B2 (ja) 2000-07-04 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040100856A1 (en) 2004-05-27
US6982923B2 (en) 2006-01-03
JP2004171609A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392681B2 (ja) 半導体記憶装置
US5808961A (en) Internal clock generating circuit for clock synchronous type semiconductor memory device
US6542417B2 (en) Semiconductor memory and method for controlling the same
US7113446B2 (en) Latch circuit and synchronous memory including the same
KR100649072B1 (ko) 반도체 메모리 및 시스템 장치
KR100252043B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 칼럼 선택 신호 제어기 및 칼럼 선택제어 방법
JP2003249077A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3177094B2 (ja) 半導体記憶装置
US7401179B2 (en) Integrated circuit including a memory having low initial latency
JP4953273B2 (ja) 半導体メモリ素子
US6542426B2 (en) Cell data protection circuit in semiconductor memory device and method of driving refresh mode
TW200534281A (en) Pseudo SRAM having combined synchronous and asynchronous mode resister set
US6789137B2 (en) Semiconductor memory device allowing reduction of I/O terminals
US6456563B1 (en) Semiconductor memory device that operates in sychronization with a clock signal
JP2003059267A (ja) 半導体記憶装置
US6339560B1 (en) Semiconductor memory based on address transitions
US20080002484A1 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
KR100881133B1 (ko) 컬럼 어드레스 제어 회로
KR20080069298A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 제어방법
US7586798B2 (en) Write circuit of memory device
US7263026B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling the same
JPH11297072A (ja) 半導体記憶装置とその制御方法
KR100924017B1 (ko) 오토 프리차지 회로 및 오토 프리차지 방법
JPH09251773A (ja) 半導体記憶装置
JPH07326189A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees