JP4390707B2 - ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物 - Google Patents

ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4390707B2
JP4390707B2 JP2004554539A JP2004554539A JP4390707B2 JP 4390707 B2 JP4390707 B2 JP 4390707B2 JP 2004554539 A JP2004554539 A JP 2004554539A JP 2004554539 A JP2004554539 A JP 2004554539A JP 4390707 B2 JP4390707 B2 JP 4390707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
alkyl
phenyl
photosensitive resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508381A5 (ja
JP2006508381A (ja
Inventor
英隆 岡
アダン,ジャン−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2006508381A publication Critical patent/JP2006508381A/ja
Publication of JP2006508381A5 publication Critical patent/JP2006508381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390707B2 publication Critical patent/JP4390707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物に関する。
さらに特定的には、本発明は、プリント回路基板の製造において、ソルダレジスト、エッチングレジスト又はプレーティングレジストとして使用される場合、高い感受性を有し、優れた耐熱性及び基板表面に対する優れた接着性を示すことが可能な、ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物に関する。
レジストコーティングの使用について、一般的な概念は、特に、エレクトロニクス産業において、よく知られている。
US−A−5,009,982は、緑色着色剤として、フタロシアニングリーン(ハロゲン化フタロシアニン)、Pigment Green 7及びPigment Green 36を使用するソルダレジストを開示する。しかし、近年、レジストメーカーは、現在のエコロジカルな動きに起因して、レジスト配合物からハロゲン含量を減らす試みを行っている。それ故に、さらに低いハロゲン含量も、着色剤について要求される。
1つの解決策は、US−A−5,009,982中に述べられたフタロシアニンブルーを使用することである。ハロゲン置換基を有さないフタロシアニンは、青色を示し、それ故に、このような青色顔料をソルダレジストについて使用する試みがされた。しかし、青色は、レジストのユーザには十分に受け入れられなかった。
他の解決策は、ハロゲンを含まない青色及びハロゲンを含まない黄色を混合することによって、緑色を生成させることである。このアイディアは、JP−A−2000−7974及びJP−A−2001−64534中に記載される。
JP−A−2000−7974は、ハロゲンを含まない青色及びハロゲンを含まない黄色を含む、ソルダレジストの組成物を開示する。使用される組成物は、顔料を除いて、ソルダレジストについての非常に典型的な成分を使用する。
JP−A−2001−64534は、緑色顔料の組成物特許である。主な議論は、青色と黄色とによってどのように緑色を調製するかということである。1つは共混練方法であり、他方は、強酸中に、緑色及び黄色を溶解し、再沈殿のために水に注ぐ方法である。このような緑色顔料組成物の適用領域は広く述べられている。緑色着色物質として要求される性能(例えば、鮮明な色相、良好な耐候性及び耐熱性)を維持し、同時に環境汚染の観点において満足する、単一の緑色顔料を含むソルダーレジストは、当該技術分野の現在の状態において、いまだ見出されていない。
それ故に、ハロゲンを含まない単一の着色剤を含む感光性樹脂組成物の必要性が存在する。
驚くべきことに、本発明に係る感光性樹脂組成物が、かなりの程度まで、上に与えられる規準を満たすことがわかった。
それ故に、本発明は、
(a)成分(A)として、式
Figure 0004390707
〔式中、環A、B、C及びDは,ヒドロキシ又は部分
Figure 0004390707
によって置換されており、ここで、Rは、水素又はC〜C−アルキルであり、Rは、水素又はC〜C−アルキルであり、nは,0、1、2、又は3であり、環Eは、置換されていないか、又はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、NHCOR、NHSO又はSONHRによって置換されており、ここで、RはC〜C−アルキル又はフェニルであり、RはC〜C−アルキル又はフェニルであり、RはC〜C−アルキル又はフェニルである〕
の緑色着色剤と、
(b)成分(B)として、アルカリ可溶性オリゴマー又はポリマー(反応性又は非反応性)と、
(c)成分(C)として、重合可能なモノマーと、
(d)成分(D)として、光開始剤と、
(e)成分(E)として、エポキシ化合物と、および
さらに、所望により、
(f)成分(F)として、さらなる添加物類とを含む、感光性樹脂組成物に関する。
〜C−アルキルとしての、R、R、R、R及びRは、各々他と独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルである。
は、好ましくは、水素である。
は、好ましくは、水素である。
は、好ましくは、メチル及びエチルである。
は、好ましくは、メチル及びエチルである。
は、好ましくは、メチル及びエチルである。
環Eの置換基としてのC〜Cアルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、tert−アミル(1,1−ジメチルプロピル)、1,1,3,3−テトラメチルブチル、
ヘキシル、1−メチルペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及び関連する異性体類である。環Eの置換基としてのC〜Cアルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ又はヘキソキシである。
nは、好ましくは、1である。
本発明の感光性樹脂組成物において使用される好ましい着色剤は、式
Figure 0004390707
の着色剤類である。
本発明の感光性樹脂組成物において使用される特に好ましい着色剤は、式
Figure 0004390707

Figure 0004390707
の着色剤である。
式(1)〜(7)の着色剤類は、公知であるか、又は普通に知られる方法によって製造することができる。
式(1)〜(7)の着色剤類は、さらに、ハロゲンを含まない緑色着色剤が必要とされる場合、他のレジスト適用のために使用することもできる。
例えば、エッチングレジスト及びプレーティングレジストのようなプリント回路基板の銅回路パターンを形成するために、及び種々のフラットディスプレイパネル適用におけるセル又は電極パターン(例えば、サンドブラスト方法によるプラズマディスプレイパネルにおいて使用されるバリアリブ)を形成するために、使用されるドライフィルムレジスト用のように使用することができる。
さらに、本発明は、本発明の感光性樹脂組成物を用いる、ソルダレジストプロセスであって、当該プロセスが、
(1)上に与えられたような本発明の組成物の成分群(A)〜(E)及び所望により(F)を混合する工程と;
(2)得られる組成物を基板に適用する工程(「基板のコーティング工程」)と;
(3)存在する場合、80〜90℃の温度で、溶媒を蒸発させる工程と(又は、乾燥フィルム型ソルダレジストが使用される場合には、(1)〜(3)のプロセスは省略され得る);
(4)コーティングされる基板を、ネガマスクを介するか又は直接レーザー撮像によって、照射にさらす(それによってアクリレートの反応を開始する)工程と;
(5)照射されるサンプルを、アルカリ水溶液を用いて現像し、硬化していない領域を除去する工程と;および
(6)前記サンプルを、例えば約150℃の温度で熱硬化させ、カルボン酸とエポキシ成分との間の架橋を開始させる工程とを含む、プロセスに関する。
このようにして製造されるソルダレジスト層は、プリント回路基板の上面の永久コーティング層であり、基板の寿命の間、内部の銅回路を保護しなければならない。最も過酷なのは、ソルダレジストが溶融ソルダ温度(260℃)に対する耐性を有さなければならないソルダリングプロセスである。
成分(B)は、アルカリ可溶性のバインダーポリマーである。適切なバインダー類は、約2,000〜2,000,000、好ましくは、10,000〜500,000の分子量を有し、50〜600mgKOH/g、好ましくは、100〜300mgKOH/gの酸価を有するポリマー類である。アルカリ現像可能なバインダー類の例は、ペンダント基としてカルボン酸官能基を有するアクリル性ポリマー、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸(例えば、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリル酸、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリル酸イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸のハーフエステル)と、以下の1つ以上のモノマー、即ち、(メタ)アクリル酸のエステル類、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル;ビニル芳香族化合物類、例えば、スチレン、−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン;アミド型不飽和化合物類、(メタ)アクリルアミドジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメタアクリルアミド;及びポリオレフィン型化合物類、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等;メタクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、又はピバル酸ビニルから選択される1つ以上のモノマーとを共重合させることによって得られる慣用的に知られているコポリマー類である。コポリマー類の例は、アクリレート類及びメタクリレート類と、アクリル酸又はメタクリル酸との、及びスチレン又は置換スチレンとのコポリマー類、フェノール性樹脂類、例えば、ノボラック、(ポリ)ヒドロキシスチレン、及びヒドロキシスチレンとアクリル酸アルキル類、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とのコポリマー類である。コポリマー類の好ましい例は、メタクリル酸メチル/メタクリル酸のコポリマー類、メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸のコポリマー類、メタクリル酸メチル/−アクリル酸エチル/メタクリル酸のコポリマー類、メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/スチレンのコポリマー類、メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタクリル酸ヒドロキシエチルのコポリマー類、メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸/スチレンのコポリマー類、メタクリル酸メチル/メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタクリル酸ヒドロキシフェニルのコポリマー類である。本発明におけるポリイミドバインダー樹脂は、ポリイミド前駆体、例えば、ポリ(アミック酸)であり得る。
成分(B)の他の例は、分子構造内に、少なくとも2つのエチレン性不飽和基及び少なくとも1つのカルボキシル官能基を有するポリマー類又はオリゴマー類であり、例えば、飽和又は不飽和の多塩基酸無水物とエポキシ化合物及び不飽和モノカルボン酸の反応生成物とを反応させることによって得られる樹脂(例えば、UCB ChemicalsからのEB9696;Nippon Kayaku Co., LTD.からのKAYARAD TCR1025;Shin−Nakamura Chemical Co., Ltd.からのNK OLIGO EA−6340、EA−7440)、又はカルボキシル基含有樹脂と、α,β−不飽和二重結合及びエポキシ基を有する不飽和化合物との間に形成される付加生成物(例えば、Daicel Chemical Industries,Ltd.からのACA200、ACA200M、ACA210P、ACA230AA、ACA250、ACA300、ACA320)である。
本発明に係る組成物において適切な成分(C)の例は、光重合可能なビニル型モノマー類である。代表的な例は、ヒドロキシアルキルアクリレート類、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート等;グリコール類(例えば、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等)のモノ−又はジ−アクリレート類;アクリルアミド類、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等;アミノアルキルアクリレート類、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート等;多価アルコール類(例えば、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)又はそれらのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物類の多価アクリレート類等;フェノキシアクリレート類、ビスフェノールAジアクリレート及びこれらのフェノール類のエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物類のアクリレート類等;グリシジルエーテル類(例えば、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等)のアクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上述のアクリレート類に対応するメタクリレート類等である。
一官能又は多官能のエチレン性不飽和化合物、又は上述の化合物類のいくつかの混合物類は、組成物の固体部分に基づいて、60重量%まで、上述の組成物に含まれ得る。
不飽和化合物類(C)は、さらに、光重合可能でない、フィルム形成成分類との混合物として、使用され得る。これらは、例えば、物理的に乾燥したポリマー類又はそれらの有機溶媒類(例えば、ニトロセルロース又はセルロースアセトブチレート)中の溶液であり得る。しかしながら、それらは、化学的及び/又は熱的に硬化可能な(熱硬化可能な)樹脂類であってもよく、それらの例は、ポリイソシアネート類、ポリエポキシド類及びメラミン樹脂類、その外にポリイミド前駆体類である。熱硬化性樹脂類の使用は、同時に、第一段階において、光重合され、第二段階において、熱後処理によって架橋される、ハイブリッドシステムとして知られるシステムにおいて、使用するために重要である。
今までのところ、光開始剤として知られる任意の化合物は、成分(D)として使用され得る。成分(C)の例は、カンファーキノン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体類、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体類、例えば、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン類又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、ジアルコキシアセトフェノン類、α−ヒドロキシ−又はα−アミノアセトフェノン類、例えば、(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン類、ベンゾインアルキルエーテル類及びベンジルケタール類、例えば、ジメチルベンジルケタール、フェニルグリオキサル酸エステル類及びそれらの誘導体類、二量化フェニルグリオキサル酸エステル類、ジアセチル、過エステル類、例えば、EP−A−126 541に記載されるようなベンゾフェノンテトラカルボン酸過エステル類、モノアシルホスフィンオキシド類、例えば、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド類、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド類、オキシムエステル類、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム又はGB−A−233 9571及びUS−A−2,001,2596に記載される他のオキシムエステル類、ハロメチルトリアジン類、例えば、2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−[1,3,5]トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフチル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−(3−メチル−2−フラニル)−エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−(5−メチル−2−フラニル)−エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−(2−メトキシ−フェニル)エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−[4−イソプロピルオキシ−フェニル]−エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)エテニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−ブロモ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[2−クロロ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[3−ブロモ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−[3−クロロ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、又は例えば、G.Buhr,R.Dammel及びC.Lindley Polym.Mater.Sci.Eng.61,269(1989)及びEP−A−262 788に記載されるような他のハロメチル−トリアジン類;ハロメチル−オキサゾール光開始剤類、例えば、US−A−4,371,606及びUS−A−4,371,607に記載されるようなもの;1,2−ジスルホン類、例えば、E.A.Bartmann,Synthesis 5,490(1993)に記載されるもの;ヘキサアリールビスイミダゾール、及びヘキサアリールビスイミダゾール/共開始剤類システム、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾールと組み合わせるオルト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾール、フェロセニウム化合物類、又はチタノセン類、例えば、ビス(シクロ−ペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル(pyrryl)−フェニル)チタン又は1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタンのようなビスアクリジン誘導体類である。
上述の光開始剤類の1つ、又はいくつかの上記化合物類の混合物は、組成物の固体部分に基づいて、20重量%まで、上記組成物中に含ませされ得る。
成分(E)としてエポキシ基群を有する化合物類を添加することによって、目的の組成物に熱硬化性を与えること。固体又は液体の公知のエポキシ化合物を使用してもよく、上記エポキシ化合物は、必要とされる特徴に依存して使用される。例えば、プレーティング耐性が改良される場合、液体のエポキシ樹脂が使用され、耐水性が必要とされる場合、多くの数のメチル基をベンゼン環又はシクロアルキル環上に有するエポキシ樹脂が使用される。好ましいエポキシ樹脂は、Nippon Kayaku Co., Ltd.によって製造されるBPS−200、ACR Co.によって製造されるBPS−200、ACR Co., によって製造されるEPX−30、Dainippon Ink & Chemicals Inc.によって製造されるEpiculon EXA−1514等のような、ビスフェノールS型エポキシ樹脂;Dainippon Ink & Chemicals Inc.によって製造されるEpiculon N−3050、N−7050、N−9050、Vanticoによって製造されるXAC−5005、GT−7004、6484T、6099等のようなビスフェノールA型エポキシ樹脂;Tohto Kasei Co.によって製造されるYDF−2004、YDF2007等のようなビスフェノールF型エポキシ樹脂;Nippon Oil and Fats Co., Ltd.によって製造されるBlemmer DGT等のようなジグリシジルフタレート樹脂;Nissan Chemical Industries,Ltd.によって製造されるTEPIC、Vanticoによって製造されるAraldite PT810等のようなヘテロ環状エポキシ樹脂;Yuka Shell Co.,によって製造されるYX−4000等のようなビキシレノール型エポキシ樹脂;Yuka Shell Co.,によって製造されるYL−6056等のようなビフェノール型エポキシ樹脂;Tohto Kasei Co.,によって製造されるZX−1063等のようなテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;Nippon Kayaku Co.,Ltd.,によって製造される,EPPN−201、EOCN−103、EOCN−1020、EOCN−1025及びBRRN、Asahi Chemical Industry Co., Ltd.によって製造されるECN−278、ECN−292及びECN−299、Vanticoによって製造されるGY−1180、ECN−1273及びECN−1299、Tohto Kasei Co.によって製造されるYDCN−220L、YDCN−220HH、YDCN−702、YDCN−704、YDPN−601及びYDPN−602、Dainippon Ink & Chemicals Inc.によって製造されるEpiculon−673、N−680、N−695、N−770及びN−775等のようなノボラック型エポキシ樹脂;Asahi Chemical Industry Co., Ltd.によって製造されるEPX−8001、EPX−8002、EPPX−8060及びEPPX−8061、Dainippon Ink & Chemicals Inc.によって製造されるEpiculon N−880等のようなビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂;Asahi Denka Kogyo K.K.によって製造されるEPX−49−69及びEPX−49−30等のようなキレート型エポキシ樹脂;Tohto Kasei Co.によって製造されるYDG−414等のようなグリオキサール型エポキシ樹脂;Tohto Kasei Co.によって製造されるYH−1402及びST−110、Yuka Shell Co.によって製造されるYL−931及びYL−933等のようなアミノ基含有エポキシ樹脂;Dainippon Ink & Chemicals Inc.によって製造されるEpiculon TSR−601、Asahi Denka Kogyo K.K.によって製造されるEPX−84−2及びEPX−4061等のようなゴム改質されたエポキシ樹脂;Sanyo−Kokusaku Pulp Co., Ltd.によって製造されるDCE−400等のようなジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂;Asahi Denka Kogyo K.K.によって製造されるX−1359等のようなシリコン改質されたエポキシ樹脂;Dicel Chemical Industries,Ltd.によって製造されるPlaque G−402及びG−710等のような−カプロラクトン改質されたエポキシ樹脂、並びに他のものである。さらに、これらのエポキシ化合物類の部分的にエステル化された(例えば、(メタ)アクリレート類によってエステル化された)化合物類は組み合わせて使用され得る。
スペクトル感度をシフト又は広げる成分(F)の例として、光硬化速度を促進するための感光剤又は共開始剤を添加することが可能である。これらは、特に、芳香族化合物類、例えば、ベンゾフェノン及びそれらの誘導体類、チオキサントン及びそれらの誘導体類、アントラキノン及びそれらの誘導体類、クマリン及びフェノチアジン及びそれらの誘導体類、および、3−(アロイルメチレン)チアゾリン類、ローダニン、カンファーキノンだけでなく、また、エオシン、ローダミン、エリスロシン、キサンテン、チオキサンテン、アクリジン、例えば、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、シアニン及びメロシアニン染料類である。
光重合を促進するために、アミン類、例えば、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、オクチル−パラ−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−パラ−トルイジン又はMichlerのケトンを添加することが可能である。アミン類の作用は、ベンゾフェノン型の芳香族ケトン類を添加することによって強められ得る。酸素捕捉剤として使用することができるアミン類の例は、EP−A−339 841に記載されるような、置換されたN,N−ジアルキルアニリン類である。他の促進剤類、共開始剤類及び自動酸化剤類は、チオール類、チオエーテル類、ジスルフィド類、ホスホニウム塩類、ホスフィンオキシド類又はホスフィン類であり、例えば、EP−A−438 123、GB−A−2 180 358及び特開平6−68309号に記載されるようなものである。
成分(E)として、本発明に係る組成物類に対して、当該技術分野で慣用の連鎖移動剤類を添加することがさらに可能である。例は、メルカプタン類、アミン類及びベンゾチアゾールである。
当該技術分野で知られる、さらなる添加物類は、成分(F)として添加されてもよく、例えば、流動性向上剤類、接着促進剤類、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノ−エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシランである。界面活性剤類、蛍光増白剤類、湿潤剤類、消泡剤類、レベリング補助剤類、分散剤類、凝集防止剤類、酸化防止剤類又は無機フィラー類は、添加物(F)についてのさらなる例である。
厚い、着色されるコーティング物を硬化させるために、例えば、US−A−5,013,768に記載されるように、ガラス微小球類又は粉末化ガラス繊維類を添加することが適切である。
組成物は、場合により、成分(F)として、エポキシ硬化促進剤類、例えば、アミン化合物、イミダゾール化合物、カルボン酸、フェノール、四級アンモニウム塩又はメチロール基含有化合物をさらに含む。
添加物(類):(F)の選択は、適用分野及びこの分野で必要とされる性質に依存してなされる。上に記載される添加物類は、当該技術分野で慣用のものであり、従って、それぞれの適用において、通常の量で添加される。
式(1)〜(7)の着色剤の粗生成物が、さらに高い色飽和(クロマ)および優れた色強度を達成ために、微粉化(塩混練又は水性圧延:aqueous milling)を適用することが可能である。
塩混練の基本的原理は当該分野で周知である。
WO−A−00/56819は、固溶体を形成しない、ジケトピロロピロールとキナクリドン顔料との塩混練を開示する。利点は、キナクリドンが少ないことに起因する、圧延効力、高い色強度及びさらに高いクロマの改善である。
WO−A−01/04215は、顔料又は顔料混合物を最初に実質的にアモルファスな微細粒子形態へと変換し、その後に有機液体と共に混練し、改良された色特性を有するPigment Violet 23及びPigment Red 254が得られる、2段階プロセスを開示する。
WO−A−01/09252は、少なくとも1つのオキシ基又はオキソ基をその分子中に有する、水溶性の中性有機液体類の存在下に、銅を含まないフタロシアニン顔料類を塩混練することを開示する。
改良されたレオロジー、分散性及び分散物の安定性を得るために、既知の分散剤類又はレオロジー改良剤類、例えば、スルホネート化顔料類又はMannich置換の顔料類、特に、このようなフタロシアニン型又は無色のものが添加され得る。
本発明は、以下の実施例によって説明される。他に言及されない限り、部及びパーセントは重量により、温度は華氏で、与えられる。重量部と容量部との関係は、グラムと立法センチメートルとの関係と同じである。
実施例1:
6gのEA−6340(カルボン酸を有するフェノールノボラックエポキシアクリレート、Shin−Nakamura Chemical Co.,Ltd.から)、
0.9gのDPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、Aldrichから)、
1.5gのGY1180(フェノールノボラックエポキシ、Vanticoから)、
0.3gのIRGACURE907[(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、Ciba Specialty Chemicalsから]、
0.03gのQUANTACURE(登録商標) ITX(4−イソプロピルチオキサントン、International Biosyntheticsから)、
0.12gの式
Figure 0004390707
の着色剤、及び
1.6gのアセトン
を含有するレジスト混合物を、20g×3mmのガラスビーズを用いてSKANDEX DISPERSER(BA−S20)によって2時間分散させる。分散液をアルミニウム基板に適用し、80℃で15分間乾燥する。乾燥後のレジストの厚みは、20ミクロンである。レジストをアセテートフィルム、フォトマスク及び真空フォイルを介して、金属ハロゲン化物ランプ(SMX−3000、ORC mfg.から)によって、300mJ/sqcmに暴露する。1%NaCO水溶液(30℃)で、100秒間噴霧して、現像し、その後、レジストを150℃で1時間熱硬化させる。ソルダリングプロセスを模倣するために、熱硬化されるレジストを、融剤(H−10F)でコーティングし、乾燥オーブン中で、260℃で5分間加熱する。熱処理前及び熱処理(260℃で5分)後に、レジストの外観を比較する。
実施例2:
サンプル調製及び評価を、式(2)の着色剤が、同重量の式
Figure 0004390707
の着色剤と交換される外、実施例1と同じ方法で行う。
実施例3:
サンプル調製及び評価を、式(2)の着色剤が、同重量の式
Figure 0004390707
の着色剤と交換される外、実施例1と同じ方法で行う。
実施例4:
6gのEA−6340(カルボン酸基を有するフェノールノボラックエポキシアクリレート、Shin−Nakamura Chemical Co.,Ltd.から)、
0.9gのDPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、Aldrichから)、
1.5gのGY1180(フェノールノボラックエポキシ、Vanticoから)、
0.3gのIRCACURE907[(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、Ciba Specialty Chemicalsから]、
0.03gのQUANTACURE(登録商標) ITX(4−イソプロピルチオキサントン、International Biosyntheticsから)、
0.12gの式
Figure 0004390707
の着色剤、及び
1.6gのアセトン
を含有するレジスト混合物を、20g×3mmのガラスビーズを用いて、SKANDEX DISPERSER(BA−S20)によって、2時間分散させる。分散液をアルミニウム基板に適用し、80℃で15分間乾燥する。乾燥後のレジストの厚みは20ミクロンである。レジストをアセテートフィルム、フォトマスク及び真空フォイルを介して、金属ハロゲン化物ランプ(SMX−3000、ORC mfg.から)によって、300mJ/sqcmに暴露する。1%NaCO水溶液(30℃)で100秒間噴霧し、現像し、その後、レジストを150℃で1時間熱硬化させる。ソルダリングプロセスを模倣するために、熱硬化されるレジストを融剤(H−10F)でコーティングし、乾燥オーブン中で、260℃で5分間加熱する。熱処理前及び熱処理(260℃で5分)後に、レジストの外観を比較する。
実施例5:
サンプル調製及び評価を、式(3)の着色剤が、同重量の式
Figure 0004390707
の着色剤と交換される外、実施例4と同じ方法で行う。
実施例6:
サンプル調製及び評価を、式(3)の着色剤が、同重量の式
Figure 0004390707
の着色剤と交換される外、実施例4と同じ方法で行う。
参照例:
サンプル調製及び評価を、式(2)の着色剤が、同重量のPigment Green 7(IRGALITE Green GFNP、Ciba Specialty Chemicalsから)と交換される外、実施例1と同じ方法で行う。
Figure 0004390707

Claims (5)

  1. 成分(A)として、式
    Figure 0004390707
    〔式中、環A、B、C及びDは、ヒドロキシ又は部分
    Figure 0004390707
    によって置換されており、ここで、Rは、水素又はC〜C−アルキルであり、Rは、水素又はC〜C−アルキルであり、nは、0、1、2、又は3であり、環Eは、置換されていないか、又はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、NHCOR、NHSO又はSONHRによって置換されており、ここで、Rは、C〜C−アルキル又はフェニルであり、Rは、C〜C−アルキル又はフェニルであり、Rは、C〜C−アルキル又はフェニルである〕
    の緑色着色剤と、
    (b)成分(B)として、アルカリ可溶性オリゴマー又はポリマー(反応性又は非反応性)と、
    (c)成分(C)として、重合可能なモノマーと、
    (d)成分(D)として、光開始剤と、
    (e)成分(E)として、エポキシ化合物と、
    を含む、感光性樹脂組成物。
  2. (f)成分(F)として、さらなる添加物類を含む、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物を用いるソルダーレジストプロセスであって、当該プロセスが、
    (1)成分(A)〜(E)及び所望により(F)を混合する工程と、
    (2)得られる組成物を基板に適用する工程(「基板のコーティング工程」)と、
    (3)存在する場合、80〜90℃の温度で、溶媒を蒸発させる工程と、
    (4)コーティングされる基板をネガマスクを介するか又は直接レーザー撮像によって、照射にさらす工程と、
    (5)照射されるサンプルをアルカリ水溶液を用いて現像し、硬化していない領域を除去する工程と、および
    (6)前記サンプルを約150℃の温度で熱硬化させ、カルボン酸とエポキシ成分との間の架橋を開始させる工程とを含む、プロセス。
  4. 請求項に記載のプロセスによって得られるコーティングされた基板。
  5. 請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物でコーティングされた基板。
JP2004554539A 2002-11-28 2003-11-19 ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4390707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02406035 2002-11-28
PCT/EP2003/050849 WO2004049070A2 (en) 2002-11-28 2003-11-19 Photosensitive resin composition comprising a halogen-free colorant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006508381A JP2006508381A (ja) 2006-03-09
JP2006508381A5 JP2006508381A5 (ja) 2006-12-28
JP4390707B2 true JP4390707B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32338233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554539A Expired - Fee Related JP4390707B2 (ja) 2002-11-28 2003-11-19 ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8034531B2 (ja)
EP (1) EP1565789B1 (ja)
JP (1) JP4390707B2 (ja)
KR (1) KR101081756B1 (ja)
CN (1) CN100549825C (ja)
AT (1) ATE453877T1 (ja)
AU (1) AU2003298293A1 (ja)
BR (1) BR0316657A (ja)
CA (1) CA2507471A1 (ja)
DE (1) DE60330802D1 (ja)
MX (1) MXPA05005682A (ja)
TW (1) TW200421022A (ja)
WO (1) WO2004049070A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY148552A (en) 2005-10-25 2013-04-30 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition, photosensitive element comprising the same, method of forming resist pattern, and process for producing printed wiring board
US7713342B2 (en) * 2006-12-19 2010-05-11 Xerox Corporation Phase change inks
JP5291893B2 (ja) * 2007-05-08 2013-09-18 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2012036477A2 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판
JP5809182B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-10 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
CN108003172A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种绿色光阻材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039585A (en) * 1975-09-08 1977-08-02 Uop Inc. Hydroformylation process
JPS61243869A (ja) 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
US4789620A (en) * 1986-03-03 1988-12-06 Mitsubishi Rayon Co. Ltd. Liquid photosensitive resin composition containing carboxylated epoxy acrylates or methacrylates
US5578419A (en) 1991-12-12 1996-11-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dyes for color filters, and photosensitive resist resin composition containing the same
EP0633296B1 (en) * 1993-07-09 1999-10-13 Mitsui Chemicals, Inc. Novel dyestuffs and their use
US5691101A (en) * 1994-03-15 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
DE59507879D1 (de) 1994-09-23 2000-04-06 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Herstellung von bromierten, Alkoxy-substituierten Metall-Phthalocyaninen
US5798137A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Advanced Silicon Materials, Inc. Method for silicon deposition
EP0763580B1 (en) * 1995-09-11 2003-08-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous type pigment dispersing agent, composition containing the same and aqueous pigment dispersion
JP3653855B2 (ja) 1996-04-15 2005-06-02 三菱化学株式会社 フタロシアニン化合物及びそれを用いた光学記録媒体
WO1998014520A1 (en) * 1996-10-03 1998-04-09 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Substituted phthalocyanines and their use
JP3286905B2 (ja) 1997-08-04 2002-05-27 株式会社リコー フタロシアニン化合物
JP4523679B2 (ja) 1998-06-22 2010-08-11 太陽インキ製造株式会社 ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色レジストインキ組成物
DE59903992D1 (de) * 1998-09-21 2003-02-13 Ciba Sc Holding Ag Substituierte phthalocyanine
DE19915717A1 (de) * 1999-04-08 2000-10-12 Agfa Gevaert Ag Aufzeichnungsmaterial mit pigmentgefärbter strahlungsempfindlicher Schicht
JP4075286B2 (ja) 1999-06-21 2008-04-16 東洋インキ製造株式会社 ハロゲンを含有しない緑色顔料組成物
US6214433B1 (en) * 1999-10-04 2001-04-10 Dsm N.V. Radiation-curable coatings for optical discs and optical discs incorporating such coatings
US6713230B2 (en) 1999-10-25 2004-03-30 Nan Ya Plastics Corporation Photosensitive ink composition
US20020077384A1 (en) * 2000-05-10 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink composition containing pigment coated with resin
TWI237531B (en) 2000-12-13 2005-08-01 Goo Chemical Co Ltd Solder resist ink
US7144677B2 (en) * 2001-03-21 2006-12-05 Ricoh Company, Ltd. Optical recording method and optical recording medium
JP4472205B2 (ja) * 2001-04-17 2010-06-02 株式会社リコー フタロシアニン化合物
TWI227478B (en) * 2001-04-26 2005-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium
US6726755B2 (en) * 2002-02-08 2004-04-27 Xerox Corporation Ink compositions containing phthalocyanines

Also Published As

Publication number Publication date
TW200421022A (en) 2004-10-16
CN100549825C (zh) 2009-10-14
EP1565789B1 (en) 2009-12-30
KR20050084033A (ko) 2005-08-26
WO2004049070A3 (en) 2004-07-22
ATE453877T1 (de) 2010-01-15
DE60330802D1 (de) 2010-02-11
BR0316657A (pt) 2005-10-18
MXPA05005682A (es) 2005-07-26
US8034531B2 (en) 2011-10-11
US20050282923A1 (en) 2005-12-22
EP1565789A2 (en) 2005-08-24
KR101081756B1 (ko) 2011-11-10
CA2507471A1 (en) 2004-06-10
JP2006508381A (ja) 2006-03-09
CN1717627A (zh) 2006-01-04
AU2003298293A1 (en) 2004-06-18
WO2004049070A2 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031578B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4532726B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4008273B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
JP6664383B2 (ja) オキシムスルホネート誘導体
JP4095441B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物および同組成物を含むフォトソルダーレジストインク
WO2007119651A1 (ja) アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
WO2008059670A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, object durci et plaque de câblage imprimée
JP2007100074A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4390707B2 (ja) ハロゲンを含まない着色剤を含む感光性樹脂組成物
CN1666149A (zh) 用于干膜抗蚀剂的热稳定的光固化树脂组合物
WO2008059935A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé
JPWO2002025378A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物および同組成物を含むフォトソルダーレジストインク
JP4181329B2 (ja) 感光性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、プリント配線板、フレキシブルプリント配線板及びドライフィルム
CN1262576C (zh) 树脂组合物
KR20100012803A (ko) 감광성 조성물, 감광성 필름, 감광성 적층체, 영구 패턴 형성 방법, 및 프린트 기판
JP3771844B2 (ja) 感光性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、プリント配線板及びドライフィルム
JP2007199135A (ja) 感光性組成物、及び青紫色レーザー用感光性組成物並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP4439614B2 (ja) アルカリ現像型の光硬化性・熱硬化性組成物
EP1398667A1 (en) Photosensitive resin composition comprising a halogen-free colorant
JP4231319B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
JP3241452B2 (ja) 不飽和基含有カルボン酸樹脂組成物およびソルダーレジスト樹脂組成物
JPH08179506A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI426351B (zh) Photolithography (Phototool) and the formation of resistance to resistance pattern
JPH06180501A (ja) フォトソルダ−レジスト組成物
JPH107747A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees