JP3286905B2 - フタロシアニン化合物 - Google Patents

フタロシアニン化合物

Info

Publication number
JP3286905B2
JP3286905B2 JP22192497A JP22192497A JP3286905B2 JP 3286905 B2 JP3286905 B2 JP 3286905B2 JP 22192497 A JP22192497 A JP 22192497A JP 22192497 A JP22192497 A JP 22192497A JP 3286905 B2 JP3286905 B2 JP 3286905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
phthalocyanine
derivative
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22192497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149773A (ja
Inventor
徹 八代
正俊 谷口
俊郎 成塚
浩盟 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP22192497A priority Critical patent/JP3286905B2/ja
Priority to US09/017,703 priority patent/US6043355A/en
Priority to DE69814258T priority patent/DE69814258T2/de
Priority to ES98101984T priority patent/ES2198608T3/es
Priority to EP98101984A priority patent/EP0896033B1/en
Publication of JPH1149773A publication Critical patent/JPH1149773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286905B2 publication Critical patent/JP3286905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0675Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having oxygen or sulfur linked directly to the skeleton
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録用色素、カ
ラーフィルター用色素、光電変換素子、電子写真感光
体、有機半導体素子、触媒及びガスセンサー、カラーフ
ィルターに利用可能な新規なフタロシアニン化合物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】フタロシアニン化合物は、従来から使用
されてきた顔料としての用途の他に、光記録用色素、カ
ラーフィルター用色素、光電変換素子、電子写真感光
体、有機半導体素子、触媒及びガスセンサー等の材料と
して注目を集めている。しかしながら、無置換のフタロ
シアニン化合物はほとんどの溶剤に対して難溶もしくは
不溶であり、著しく加工性に劣る。例えば、前述の用途
に用いるためのフタロシアニンを薄膜化する場合には真
空蒸着法か超微粒子分散法が用いられるが、いずれの場
合も生産性が低く、これらの媒体や素子等を量産する場
合に大きな障害になっている。特にフタロシアニン化合
物の真空蒸着膜を光ディスク用記録膜として用いる場
合、蒸着膜を記録特性に合う結晶型に結晶移転すること
が必要になる。この結晶移転は蒸着した記録膜を熱また
は有機溶媒の上記に長時間曝す処理によって行なわれ、
生産性を著しく損なう為、この方法による光ディスクの
生産は実用化されていない。
【0003】光ディスクとくにコンパクトディスク(C
D)に関しては、近年追記型CDの開発が盛んである。
これまで追記型CDの材料として有機色素では主として
シアニン色素が用いられてきた。このタイプの色素は吸
光係数が大きいという点で優れているが、耐光性が悪い
という欠点があった。これを改善するため一重項酸素ク
エンチャーなどの光安定化剤を添加する方法もとられて
いるが、その効果は十分なものではなかった。これに対
しフタロシアニン色素はシアニン色素に代わりうる光吸
収特性を持ちながら耐光性が良いので、前述のような有
機溶剤への溶解度が低いという問題を解決する必要があ
った。
【0004】上記の問題を解決する為に、フタロシアニ
ンに置換基を導入して有機溶媒に溶ける化合物とした
後、これを塗布することも行なわれている。たとえば特
開平1−180865、特開平2−265788号、特
開昭63−312888公報に開示されたフタロシアニ
ン化合物は、フタロシアニンのベンゼン環にそれぞれア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を導入して炭
化水素系等の有機溶剤の対する溶解性を向上させたもの
である。これ以外にもエステル、ポリエーテルの官能基
を有するものなど様々な可溶化の試みが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フタロシアニ
ン色素を記録層として使用する場合に問題となるのは、
前記のような溶解度の悪さという加工上の問題以外に次
のような点も挙げられる。その1つは、フタロシアニン
分子の平面性が高すぎるために、膜形成したときに分子
同士が重なり合う形で会合して、長波長部の吸光係数が
下がるという問題である。また、他の1つはその用途が
追記型CDである場合には、フタロシアニン分子の熱安
定性が高すぎるため、レーザー光による記録の感度が悪
くなるという点である。前掲公開公報に示されたフタロ
シアニン色素の場合はそういった問題への対応が不十分
で、成膜特性は改善されたものの、光学特性や熱特性に
ついてはまだ満足のできるものではなかった。本発明
は、従来のフタロシアニンにおける如上の問題点を解決
せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記の
一般式(1)で示される新規なフタロシアニン化合物に
係るものである。
【化1】 (式中、フタロシアニン骨格周辺の1〜16の数字は炭
素原子の位置番号を示す。フタロシアニン骨格に結合す
る酸素原子は、1又は4のいずれか、5又は8のいずれ
か、9又は12のいずれか、13又は16のいずれかの
位置の炭素原子にそれぞれ結合しているものとする。ま
た、R1はフッ素置換されたアルキル基を示し、R2はフ
ェニル基、又はアルキル基を有するフェニル基を示す。
3はアルキル基、又はフッ素置換されたアルキル基、
又は水素原子を示す。MはZn、Cu、Niを表す。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。一般式(1)の化合物において、R1の具体例とし
ては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル
基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ
−iso−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基な
どがあげられる。R2の具体例としては、フェニル基、
2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,5
−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、2,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル基などがあげられる。R3となる
原子団のうちアルキル基の例としては、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、直鎖また
は分岐状のブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基などがあげられ、フッ素置換されたア
ルキル基の具体例としてはR1と同じものがあげられ
る。
【0008】一般式(1)のフタロシアニン化合物は、
後で説明する方法によってフタロニトリル誘導体を合成
し、それを必要な金属塩とともに強有機塩基である1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−
5−ノネン(DBN)等の存在下、メタノール、エタノ
ール、n−ペンタノール等のアルコール溶媒中で反応さ
せて合成することができる。その結果得られるフタロシ
アニン化合物は種々の炭化水素系、エーテル系、ケトン
系、エステル系、アルコール系、芳香族系等の溶剤の容
易に溶けて青緑色ないし青色を呈する。これらの溶液を
用いてポリカーボネート基板にスピンコートすると均質
な薄膜を形成することができる。
【0009】このようにして得られた薄膜の吸収スペク
トルは、通常のフタロシアニン化合物を用いた薄膜で見
られるような可視部における吸光係数の低下が見られな
いので、光記録媒体等の用途に用いるのにも適してい
る。吸収スペクトルにおけるこのような好ましい特性
は、本発明のフタロシアニン化合物の有するフェニル基
やフッ素置換されたアルキル基が嵩高いために、吸光係
数低下の原因となる分子間の会合が妨げられるためと推
定される。
【0010】また熱特性に関しては、本発明の化合物が
有するフェニルメチルオキシ基の部分は一般に熱分解し
やすい構造と考えており、実際に本発明の化合物も20
0〜400℃の温度範囲で発熱的に分解するので、追記
型CDの素材として適切である。この他、本発明の化合
物に含まれるフッ素置換されたアルキル基は、この化合
物に、記録材料等の用途にとっては好ましい光安定性、
熱安定性を付与する。本発明の化合物は、これらの特徴
的な原子団相互のバランスを考慮することで分子全体の
特性を柔軟にコントロールすることができるため、特性
の微妙な調整が求められる光記録材料等の用途に高い適
応能力を持っている。
【0011】本発明の化合物を合成するのに必要な、含
フッ素系置換基を持つフタロニトリル誘導体は、含フッ
素系ベンジルアルコール誘導体と、3ーニトロフタロニ
トリルとを反応させれば得ることができる。含フッ素系
ベンジルアルコール誘導体はたとえば次の〜のよう
な反応経路を通じて合成される。
【0012】ベンゼン誘導体と、含フッ素系のカルボ
ン酸無水物またはカルボン酸ハロゲン化物とのフリーデ
ルクラフツ反応によって含フッ素アセトフェノン誘導体
を製造しそれを還元する。ベンゼン誘導体と含フッ素
アセトン誘導体とをフリーデルクラフツ反応させる。
ハロゲン化ベンゾイル誘導体と含フッ素不飽和炭化水素
をフッ化物イオンの存在下に反応させて含フッ素アセト
フェノン誘導体を製造し、それを還元する。フェニル
リチウム、フェニルマグネシウムブロマイド等に代表さ
れる有機金属化合物と含フッ素カルボン酸エステルとを
反応させて得られる含フッ素アセトフェノン誘導体を還
元する。ベンズアルデヒド誘導体と含フッ素アルキル
ハライドを金属亜鉛の存在下に反応させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。これらの実施例で得られた化合物の構造は後記
表1に一覧表として示す。
【0014】実施例1.後記表1の化合物1の合成 1)ベンジルアルコール誘導体(1−フェニル−2,
2,2−トリフルオロエタノール)の合成 冷却管をつけた反応フラスコに2,2,2−トリフルオ
ロアセトフェノン(東京化成試薬)5.0gアルミニウ
ムトリイソプロポキシド11.8g、イソプロピルアル
コール100mlを仕込み、撹拌しながら環流温度まで
昇温し、さらに同温度で1.5時間撹拌した。加熱を止
め放冷後、反応液を氷水1000mlに排出し、20%
塩酸でpH3にした後、トルエン200mlで抽出し
た。トルエン層を硫酸マグネシウムで乾燥後、トルエン
を留去し5.1gの目的化合物を得た。GC/MS分析
により分子量ピーク(m/e176)を、IRスペクト
ルよりνOH=3500cm-1、νCF=1120〜1
170cm-1の吸収ピークを確認した。
【0015】2)フタロニトリル誘導体の合成 反応フラスコに、1)で得たアルコール5g、無水炭酸
カリウム7.9g、ジメチルスルホキシド30ml、3
−ニトロフタロニトリル4.5gを仕込み、窒素気流7
0℃で4時間撹拌した後、反応物を水1000mlに注
加し、析出した結晶を濾集、乾燥して6gの目的化合物
を得た。この化合物の分析データは次の通りであった。
IRスペクトル(KBr):2230cm-1,(νC
N),1140〜1180cm-1(νCF)、GO/M
S:302(M+)、融点:165−167℃。
【0016】3)環境変化 反応フラスコに、2)で得たフタロニトリル誘導体5.
0g、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウ
ンデセン(以下DBUと略)4.5g、1−ペンタール
33ml、塩化亜鉛0.64gを仕込み窒素気流下10
0℃で5時間撹拌した。反応液をメタノール100ml
に注加しさらに水20mlを加え析出した結晶を濾集、
乾燥して4.4gの粗製品を得た。この粗製品3gをカ
ラムクロマトグラフィ(シリカゲル/トルエン:酢酸エ
チル=20:1)により分離精製し1.6gの精製品を
得た。このフタロシアニン誘導体はIRスペクトル(K
Br)において1110〜1180cm-1にνCFの特
性をもち、溶解度は1,2−ジクロロエタン、トルエ
ン、エチルセロソルブのいずれの溶剤の対しても室温で
2%以上あった。またDSC分析において247℃を頂
点とする発熱ピークが見られ、TG分析における減量開
始温度は240℃であった。また元素分析値は次のよう
であった。 C(%) H(%) N(%) 実測値 60.48 2.90 8.66 計算値 60.32 2.85 8.79(C64368412Zn)
【0017】実施例2.後記表1の化合物2の合成 1)アセトフェノン誘導体(2,2,3,3ペンタフル
オロ−1−フェニルプロパノン)の合成 冷却器をつけた反応フラスコにペンタフルオロプロピオ
ン酸メチル25g、無水エチルエーテル630mlを仕
込み撹拌しながらドライアイス−アセトンで冷却し−4
5〜−60℃でフェニルリチウム78mlを30分かけ
て滴下した。その後−45℃以下で1時間撹拌し、さら
に冷却をやめ2.5時間撹拌して室温まで戻した。反応
液を7%塩酸1000mlに注加し分離したエーテル層
を分取、それを5%炭酸ナトリウム水溶液1000ml
で洗浄、次に食塩水1000mlで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムを加え乾燥した。ろ過して硫酸マグネシウム
を除き、ろ液よりエーテルを留去して淡黄褐色オイル状
物質22gを得た。GO/MS分析で分子量ピーク(2
24)を、IRスペクトルで(νCO)(1709cm
-1)、νCF(1100〜1217cm-1)の吸収ピー
クを確認した。
【0018】 2)ベンジルアルコール誘導体(2,2,3,3,3−
ペンタフルオロ−1−フェニルプロパノール)の合成 反応フラスコに、1)で得たアセトフェノン誘導体22
g、イソプロピルアルコール300mlを仕込み撹拌し
ながら、40℃で水素化ホウ素ナトリウム15gを加え
た。40℃で3.5時間撹拌した後、室温まで放冷、反
応液を水1500mlに加えジエチルエーテルで抽出し
た。抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、濃縮して淡褐色のオイル状物質19gを得た。GC
/MS分析で分子量ピーク(226)を、IRスペクト
ルでνCOの吸収のないことと、νOH(3360cm
-1)、νCF(1130〜1210cm-1)の吸収ピー
クを確認した。
【0019】3)フタロニトリル誘導体の合成 反応フラスコに、2)の生成物19g、無水炭酸カリウ
ム9.4g、ジメチルスルホキシド50mlを仕込み撹
拌しながら、3−ニトロフタロニトリル5.9gをジメ
チルスルホキシド20mlにとかした溶液を45℃で1
時間かけて滴下した。その後、60℃で4時間撹拌した
後、反応物を水600mlに注加し酢酸エチルを加え抽
出した。抽出物を水洗後、酢酸エチルを留去して8gの
淡褐色オイルを得た。この化合物のGC/MS分析によ
り分子量ピーク(352)を確認した。
【0020】4)環化反応 反応フラスコに、3)で得たフタロニトリル誘導体8
g、DBU6.0g、1−ペンタノール25mlを仕込
み撹拌、窒素気流下90℃に昇温し塩化亜鉛0.45g
を投入して100℃で6時間撹拌した。加熱を止め反応
液をメタノール200mlに注加しさらに水100ml
を加え析出物を濾集、乾燥して6.9gの粗製品を得
た。この粗製品をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル
/トルエン:酢酸エチル=40:1)により精製し、
2.5gの精製品を得た。このフタロシアニン誘導体は
室温でエチルソロソルブに2%以上溶解した。またDS
C分析において215,373℃を頂点とする発熱ピー
クが見られ、TG分析において200℃から減量が見ら
れた。
【0021】実施例3.後記表1の化合物3の合成 1)フタロニトリル誘導体の合成 反応フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−フェニル−2−プロパノール(セントラル硝
子社製)10g、無水炭酸カリウム16g、N,N−ジ
メチルホルムアミド25mlを仕込み撹拌しながら、4
0〜50℃で3−ニトロフタロニトリル4.8gを40
分かけて仕込んだ。その後、70℃で6時間撹拌した
後、反応物を水600mlに注加し、析出した結晶を濾
集、乾燥して5.2gの目的物結晶を得た。この化合物
は融点150〜152℃であり、GC/MS分析で分子
量ピーク(370)が確認された。
【0022】2)環化反応 反応フラスコに、1)で得たフタロニトリル誘導体5.
2g、DBU5.1g、1−ペンタノール30ml、塩
化亜鉛0.64gを仕込み窒素気流下90〜95℃で5
時間撹拌した。反応液をメタノール300mlに注加し
水100mlを加え析出物を濾集、乾燥して5.3gの
粗製品を得た。この粗製品をカラムクロマトグラフィ
(シリカゲル/トルエン)により精製し、2.0gの精
製品を得た。このフタロシアニン化合物は、室温でテト
ラヒドロフラン、アセトン、エタノール、酢酸エチル、
トルエンの各溶剤に1%以上溶解した。またDSC分析
において245℃を頂点とする発熱ピークが見られ、T
G分析において230℃付近から減量が観測された。こ
の化合物のIRスペクトル、1H−NHRのデータは下
記の通りであった。 IR(KBr):1110−1150m-1(νCF)、
1H−NHR(テトラヒドロフラン):δ(ppm f
rom TMS)7.1−7.5(8H,m),7.6
−8.1(20H,m),c9.2−9.4(4H,
m)。
【0023】実施例4.後記表1の化合物4の合成 1)ベンジルアルコール誘導体(2,2,3,3,4,
4,5,5,5−ノナフルオロ−1−フェニルペンタノ
ール)の合成 反応フラスコにベンズアルデヒド7.5g、ジメチルホ
ルムアミド175ml、亜鉛粉末11gを仕込み、水浴
で室温を保ちながら超音波(45kHz)を照射、そこ
にノナフルオロブチルヨージド29.5gを30分で滴
下。20〜30℃で4時間超音波を照射した後、反応液
を5%塩酸1000mlに注加、トルエン200mlを
加えろ過により亜鉛粉末を除き、ろ液よりトルエン層を
分取した。それを2%炭酸ナトリウム水溶液、及び水で
洗浄した後、溶剤を留去して淡褐色のオイル4gを得
た。GC/MS分析で分子量ピーク(326)、IRス
ペクトルでνOH(3450cm-1)、νCF(114
0〜1350cm-1)の吸収ピークを確認した。
【0024】2)フタロニトリル誘導体の合成 反応フラスコに、1)で得たアルコール4g、無水炭酸
カリウム5.5g、3−ニトロフタロニトリル1.7
g、ジメチルスルホキシド20mlを混合し、50〜6
0℃で3時間撹拌した後、加熱を止め、反応混合物を水
500mlに注加し析出した結晶を濾集、乾燥して3.
5gの淡褐色固体を得た。この化合物の分析データは次
の通りであった。IR(KBr):2230cm-1(ν
CN)、1130〜1350cm-1(νCF)、GC/
MS:452(M+)、融点:100〜110℃。
【0025】3)環化反応 反応フラスコに、2)で得たフタロニトリル誘導体3.
5g、1−ペンタノール20ml、塩化亜鉛0.35g
を仕込み撹拌、窒素雰囲気下90℃まで昇温してDBU
3.6gを30分かけて適下した。適下終了後95℃で
6時間撹拌した。加熱を止め反応液をメタノール200
mlに注加し水100mlを加え析出物を濾集、乾燥し
て3.1gの粗製品を得た。この粗製品をカラムクロマ
トグラフィ(シリカゲル/トルエン)により分取精製し
0.4gの精製品を得た。このフタロシアニン誘導体は
室温でエチルソロソルブ、1,2−ジクロロエタンにそ
れぞれ1%以上溶解した。
【0026】実施例5.後記表1の化合物5の合成 実施例3の2)の環化反応操作において、塩化亜鉛の代
わりに塩化第一銅を用い、他の操作は実施例3と同様に
してフタロシアニン化合物の精製品2.5gを得た。こ
のものは室温でテトラヒドロフランに1%以上溶解し
た。またDSC分析において233〜265℃を頂点と
する発熱ピークがみられTG分析において220℃付近
から減量が観測された。
【0027】実施例6.後記表1の化合物6の合成 実施例1の3)の環化反応操作において、塩化亜鉛の代
わりに塩化ニッケルを用い、他の操作は実施例1と同様
にしてフタロシアニン化合物の精製品0.8gを得た。
このものは室温で1,2ジクロロエタンに1%以上溶解
した。
【0028】参考例1.後記表1の化合物7の合成 実施例5において、塩化第一銅の代わりに三塩化バナジ
ウムを用いた以外は実施例5と同様にして化合物No.
7を合成した。
【0029】表1に、各実施例及び参考例におけるフタ
ロシアニン化合物の置換基と中心金属、及びテトラヒド
ロフラン中の吸収スペクトルの吸収極大波長λmaxを示
した。
【0030】
【表1】
【0031】応用例 〈光記録媒体応用例〉 直径120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネート基
板の表面上に深さ約1500Åの案内溝凸凹パターンを
有する基板を用意し、表1のNo.3で表わされる構造
の色素に増感剤として表1のNo.7で表わされる色素
を混合し、テトラヒドロフラン、1−メトキシ−2−ブ
タノール、エチルシクロヘキサンから成る混合溶媒を塗
布液としてスピンコートすることにより、基板上に記録
を設けた。なお、色素No.3とNo.7の混合比は
重量比No.3/No.7=3/2とした。記録層のλ
maxは710nmであり、膜厚は約1500Åであっ
た。この記録層の上にスパッタによりAuを約1000
Åの厚さに設け反射層とし、さらにその上に紫外線硬化
樹脂(大日本インキ製 SD−1700)からなる保護
層を約5μmの厚さに設けて追記型CDを作製した。こ
の媒体を市販のCDライター(ソニー(株)製 CDW
−900E 2倍速モード)で記録し、CDプレーヤー
(ソニー(株)製 CDP−M51/2)で再生特性を
テストしたところ、通常の再生動作を行うことができ
た。また、C1エラーをプレーヤーからデコードしたと
ころ50以下であり、CD規格(220以下)を満足す
る値であった。
【0032】
【発明の効果】本発明のフタシアニン化合物は、種々
の有機溶媒に室温で容易に溶解する為、膜形成などの加
工性に優れており、また形成された膜は高い吸光係数と
熱応答性をもつもので、光記録材料等、種々の用途に利
用の期待できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 5/06 371 G03G 5/06 371 G11B 7/24 516 G11B 7/24 516 (72)発明者 成塚 俊郎 京都府京都市南区上鳥羽上調子町1番地 1 山田化学工業株式会社内 (72)発明者 富田 浩盟 京都府京都市南区上鳥羽上調子町1番地 1 山田化学工業株式会社内 審査官 内藤 伸一 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/22 C07F 1/08 C07F 3/06 C07F 15/04 C09B 47/04 G03G 5/06 371 G11B 7/24 516 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるフタロシア
    ニン化合物。 【化1】 (式中、フタロシアニン骨格周辺の1〜16の数字は炭
    素原子の位置番号を示す。フタロシアニン骨格に結合す
    る酸素原子は、1又は4のいずれか、5又は8のいずれ
    か、9又は12のいずれか、13又は16のいずれかの
    位置の炭素原子にそれぞれ結合しているものとする。ま
    た、R1はフッ素置換されたアルキル基を示し、R2はフ
    ェニル基、又はアルキル基を有するフェニル基を示す。
    3はアルキル基、又はフッ素置換されたアルキル基、
    又は水素原子を示す。MはZn、Cu、Niを表す。)
  2. 【請求項2】 R1が炭素数1〜4のペルフルオロアル
    キル基、R2がフェニル基、R3がトリフルオロメチル基
    又は水素原子である請求項1記載のフタロシアニン化合
    物。
JP22192497A 1997-08-04 1997-08-04 フタロシアニン化合物 Expired - Fee Related JP3286905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192497A JP3286905B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 フタロシアニン化合物
US09/017,703 US6043355A (en) 1997-08-04 1998-02-05 Phthalocyanine compounds
DE69814258T DE69814258T2 (de) 1997-08-04 1998-02-05 Phthalocyaninverbindungen
ES98101984T ES2198608T3 (es) 1997-08-04 1998-02-05 Compuestos de ftalocianina.
EP98101984A EP0896033B1 (en) 1997-08-04 1998-02-05 Phthalocyanine compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192497A JP3286905B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 フタロシアニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149773A JPH1149773A (ja) 1999-02-23
JP3286905B2 true JP3286905B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16774300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22192497A Expired - Fee Related JP3286905B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 フタロシアニン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6043355A (ja)
EP (1) EP0896033B1 (ja)
JP (1) JP3286905B2 (ja)
DE (1) DE69814258T2 (ja)
ES (1) ES2198608T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10521062B2 (en) 2016-04-27 2019-12-31 Zeon Corporation Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562432B2 (en) 2000-09-29 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and method of manufacturing the optical recording medium
US7144677B2 (en) * 2001-03-21 2006-12-05 Ricoh Company, Ltd. Optical recording method and optical recording medium
CN1193363C (zh) * 2001-10-25 2005-03-16 株式会社理光 光记录媒体
US6794005B2 (en) 2002-02-12 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
TWI269292B (en) * 2002-03-08 2006-12-21 Ricoh Kk Optical recording medium and fabricating method thereof
TWI329662B (en) * 2002-05-17 2010-09-01 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated silicon (iv) phthalocyanines and naphthalocyanines for electrophoretic, magnetophoretic or electromagnetophoretic display
CA2507471A1 (en) 2002-11-28 2004-06-10 Hidetaka Oka Photosensitive resin composition comprising a halogen-free colorant
JP4357848B2 (ja) * 2003-02-12 2009-11-04 株式会社リコー スクアリリウム金属キレート化合物および光記録媒体
JP2005044491A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 光記録媒体およびその製造方法
US7390901B2 (en) * 2003-08-08 2008-06-24 Sipix Imaging, Inc. Fluorinated dyes or colorants and their uses
US20060067202A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Tohru Yashiro Optical recording medium, its production method, and recording method of the optical recording medium
US20060174256A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Tohru Yashiro Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium
US20090242027A1 (en) 2006-07-05 2009-10-01 Teruhisa Inoue Dye-Sensitized Solar Cell
US20090198004A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Valspar Sourcing, Inc. Process for manufacturing high molecular weight polyesters
JP6021895B2 (ja) 2011-05-06 2016-11-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ペルフルオロアルキル置換基を有する発色団
US20160130443A1 (en) * 2013-07-26 2016-05-12 Dow Global Technologies Llc Phthalocyanine dye used for color filter of a lcd
JP5931123B2 (ja) * 2014-05-23 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
US11970662B2 (en) 2019-07-31 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643770A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-30 Basf Ag Mono- und disubstituierte phthalocyanine
JPH0737582B2 (ja) * 1987-06-16 1995-04-26 ダイセル化学工業株式会社 フタロシアニン化合物
US5169745A (en) * 1989-09-12 1992-12-08 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
JPH03238629A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP3053635B2 (ja) * 1990-05-01 2000-06-19 株式会社リコー 光情報記録媒体
US5260435A (en) * 1990-07-23 1993-11-09 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Derivative of naphthalocyanine containing perfluoroalkyl group, process for preparing the same and optical recording medium
WO1992007911A1 (fr) * 1990-11-06 1992-05-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Compose de phtalocyanine halogene, production de ce compose et support d'enregistrement optique fabrique a partir de ce compose
JPH04193586A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
GB9315692D0 (en) * 1993-07-29 1993-09-15 Zeneca Ltd Phthalocyanines
JPH07296415A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法
JP3286721B2 (ja) * 1994-04-20 2002-05-27 株式会社リコー 光記録媒体及びその製造方法
EP0703280B1 (de) * 1994-09-23 2000-03-01 Ciba SC Holding AG Isomerengemische von alkoxysubstituierten Phtalocyaninen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3493479B2 (ja) * 1995-04-13 2004-02-03 株式会社リコー 光記録媒体
DE69632168T2 (de) * 1995-05-12 2004-08-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verfahren zum Färben von hochmolekularen organischen Kunststoffen in der Masse mit löslichen phthalocyaninen Precursoren
JP3653855B2 (ja) * 1996-04-15 2005-06-02 三菱化学株式会社 フタロシアニン化合物及びそれを用いた光学記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10521062B2 (en) 2016-04-27 2019-12-31 Zeon Corporation Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69814258T2 (de) 2009-07-23
DE69814258D1 (de) 2003-06-12
US6043355A (en) 2000-03-28
EP0896033B1 (en) 2003-05-07
JPH1149773A (ja) 1999-02-23
EP0896033A1 (en) 1999-02-10
ES2198608T3 (es) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286905B2 (ja) フタロシアニン化合物
EP0519395B1 (en) Sulfonamido or amido substituted phthalocyanines for optical recording
JP3836192B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH07286107A (ja) フタロシアニン化合物
JPH0745509B2 (ja) ニッケル錯体
JPH02276866A (ja) 新規なテトラアザポルフイン及びその製造法並びにそれを用いた光記録媒体及びその光記録媒体の製造方法
US5750229A (en) Phthalocyanine compound and optical recording medium containing it
JPH03103476A (ja) 含金属インドアニリン系化合物
JPH08231866A (ja) 複素環式アゾアニリン色素、その金属錯体およびそれを含む光学記録要素
JPH11221964A (ja) 光学記録媒体
JP3857327B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP2881538B2 (ja) インドリジン系色素および溶解性向上方法
JP2698067B2 (ja) フタロシアニン化合物及びその製造方法
JPH08282103A (ja) 光記録材料およびそれを用いた光学記録媒体
JP3663528B2 (ja) ピリドフェノオキサジン金属キレート化合物
JP3389677B2 (ja) 光記録材料およびそれを用いた追記型コンパクトデイスク
JPH07286110A (ja) フタロシアニン化合物
JP4203239B2 (ja) フタロシアニン化合物及びこれを用いた光記録媒体
JPH0737582B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP3863195B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH0953018A (ja) フタロシアニン誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体
JPH08259533A (ja) フタロニトリル化合物、ジイミノイソインドリン化合物及びフタロシアニン近赤外吸収材料並びにそれらの製造方法
JPH0790186A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを含有してなる光記録媒体
JPH0733746A (ja) 有機金属錯体化合物及び該化合物を用いた光記録媒体
JPS63299991A (ja) 新規なジチオ−ル系遷移金属錯化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees