JP4380695B2 - 可変動弁機構付き内燃機関 - Google Patents

可変動弁機構付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4380695B2
JP4380695B2 JP2006340342A JP2006340342A JP4380695B2 JP 4380695 B2 JP4380695 B2 JP 4380695B2 JP 2006340342 A JP2006340342 A JP 2006340342A JP 2006340342 A JP2006340342 A JP 2006340342A JP 4380695 B2 JP4380695 B2 JP 4380695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
variable valve
valve mechanism
spring
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006340342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151037A (ja
Inventor
修一 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006340342A priority Critical patent/JP4380695B2/ja
Priority to US12/377,390 priority patent/US8006659B2/en
Priority to PCT/JP2007/073397 priority patent/WO2008075556A1/ja
Priority to CN2007800428582A priority patent/CN101553647B/zh
Priority to EP07850045A priority patent/EP2096274B1/en
Publication of JP2008151037A publication Critical patent/JP2008151037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380695B2 publication Critical patent/JP4380695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L2001/467Lost motion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、バルブの作用角及びリフト量を機械的に変更可能な可変動弁機構を有する可変動弁機構付き内燃機関に関する。
内燃機関の運転状態に応じて、バルブの作用角及びリフト量を機械的に変更可能な可変動弁機構を有する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この装置によれば、カムとロッカーアームとの間に、上記可変動弁機構が配置されている。
特開2003−239712号公報 特開平6−221123号公報 特開平9−228808号公報 特許第2503932号公報
ところで、ロッカーアームは、バルブと油圧式ラッシュアジャスタ(HLA:Hydraulic Lash Adjuster)とにより支持されている。よって、これらのバルブスプリングと油圧式ラッシュアジャスタの付勢力により、ロッカーアームが可変動弁機構に押しつけられている。
しかしながら、内燃機関の高回転時には、可変動弁機構、ロッカーアーム及びバルブ等からなる動弁系が高速で動作するため、該動弁系に作用する慣性力が大きくなる。かかる慣性力が大きくなると、可変動弁機構とロッカーアームとの接点が離間する場合がある。この場合、瞬時に油圧式ラッシュアジャスタが伸びることで、ロッカーアームと可変動弁機構とが再度接触することとなる。すなわち、油圧式ラッシュアジャスタのポンプアップが発生することとなる。その結果、バルブが完全に閉じきらないバルブ閉じ不良が発生する虞がある。
また、スプリング最大荷重を高く設定すると、動弁系の余分なフリクションが増加してしまい、燃費の悪化や、構成部品の耐摩耗性の低下を招来する虞がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、油圧式ラッシュアジャスタのポンプアップの発生を防止しつつ、余分なフリクションの増加を抑制することが可能な可変動弁機構付き内燃機関を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、駆動カムと、油圧式ラッシュアジャスタ及びバルブにより支持されたロッカーアームとの間に機械式の可変動弁機構を有する内燃機関であって、
前記可変動弁機構を前記駆動カムに押し当てるように荷重を加えるロストモーションスプリングと、
前記ロッカーアームを前記可変動弁機構に押し当てるように荷重を加えるバルブスプリングとを備え、
前記可変動弁機構の慣性力が前記ロストモーションスプリングの最大荷重を超える臨界機関回転数を第1機関回転数とし、前記バルブ及び前記ロッカーアームの慣性力が前記バルブスプリングの最大荷重を超える臨界機関回転数を第2機関回転数とした場合に、該第1機関回転数が該第2機関回転数よりも低くなるように、前記ロストモーションスプリング及び前記バルブスプリングの最大荷重が設定されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記バルブのバウンスが発生する機関回転数が、瞬間的に許容される最大の機関回転数である瞬間許容最大回転数となるように、前記ロストモーションスプリング及び前記バルブスプリングの最大荷重が設定されていることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記第2機関回転数が、燃料カット実行後に前記内燃機関のみで実現可能な最大回転数である長時間保証回転数となるように、前記バルブスプリングの最大荷重が設定されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、可変動弁機構の慣性力がロストモーションスプリング最大荷重を超える第1機関回転数が、バルブ及びロッカーアームの慣性力がバルブスプリング最大荷重を超える第2機関回転数よりも低くされる。これにより、ロッカーアームと可変動弁機構との接点の離間よりも先に、可変動弁機構と駆動カムとの接点の離間が許容される。
ここで、ロッカーアームと可変動弁機構との接点が離れると、油圧式ラッシュアジャスタのポンプアップが発生してしまい、バルブの閉じ不良が発生する可能性がある。
しかし、第1の発明によれば、可変動弁機構と駆動カムとの接点が離れることによるジャンプの発生を許容しつつ、油圧式ラッシュアジャスタのポンプアップの発生が防止される。このため、バルブの閉じ不良の発生を防止することができ、内燃機関の性能低下を防止することができる。
さらに、第1の発明によれば、ロッカーアームと可変動弁機構の接点の離間を防止するためにバルブスプリングの最大荷重を設定した場合でも、可変動弁機構と駆動カムとの接点の離間が許容されるようにロストモーションスプリングの最大荷重が低く設定されるため、可変動弁機構の余分なフリクションの増加を抑制することができる。これにより、燃費の悪化、可変動弁機構の構成部品の耐摩耗性の低下を抑制することができる。
第2の発明によれば、ロストモーションスプリング及びバルブスプリングの最大荷重の設定により、バウンスが発生する機関回転数が、瞬間許容最大回転数とされる。これにより、実質的にバウンスの発生を禁止することができる。さらに、バウンスが発生する機関回転数が瞬間許容最大回転数よりも高くされた場合に比して、スプリング最大荷重が低く設定されているため、可変動弁機構の余分なフリクションの増加を抑制することができる。
第3の発明によれば、バルブスプリングの最大荷重の設定により、バルブ及びロッカーアームの慣性力がバルブスプリングの最大荷重を超える臨界機関回転数(第2機関回転数)が長時間保証回転数とされる。これにより、長時間保証回転数までは、ロッカーアームと可変動弁機構との接点の離間が禁止され、油圧式ラッシュアジャスタのポンプアップが禁止される。よって、長時間保証回転数までは、バルブの閉じ不良の発生が禁止されるため、内燃機関の性能低下が発生する事態を回避することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態によるシステムの全体構成を説明するための図である。本実施の形態のシステムは、内燃機関1を備えている。内燃機関1は、複数の気筒2を有している。図1には、複数気筒のうちの1気筒のみを示している。
内燃機関1は、内部にピストン3を有するシリンダブロック4を備えている。ピストン3は、クランク機構を介してクランク軸6と接続されている。クランク軸6の近傍には、クランク角センサ7が設けられている。クランク角センサ7は、クランク軸6の回転角度(クランク角CA)を検出するように構成されている。
シリンダブロック4の上部にはシリンダヘッド8が組み付けられている。ピストン3上面からシリンダヘッド8までの空間は燃焼室10を形成している。シリンダヘッド8には、燃焼室10内に直接燃料を噴射するインジェクタ11が設けられている。また、シリンダヘッド8には、燃焼室10内の混合気に点火する点火プラグ12が設けられている。
シリンダヘッド8は、燃焼室10と連通する吸気ポート13を備えている。吸気ポート13と燃焼室10との接続部には吸気バルブ14が設けられている。本実施の形態1のシステムは、気筒毎に設けられた2つの吸気ポート13に対応して、2つの吸気バルブ14(図2参照)を備えている。
吸気バルブ14と、吸気カム軸15に設けられた吸気カム16との間には、機械式の可変動弁機構40が設けられている。詳細は後述するが、この可変動弁機構40は、吸気バルブ14の開弁特性を機械的に変更可能に構成されている。すなわち、この可変動弁機構40は、吸気カム16の回転運動と後述するロッカーアーム56の揺動運動との連動状態を連続的に変化させるように構成されている。また、吸気カム軸15は、クランク軸6の駆動力が伝達されることにより回転駆動可能である。
吸気ポート13には、吸気通路18が接続されている。吸気通路18の途中にはサージタンク20が設けられている。サージタンク20の上流にはスロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22は、スロットルモータ23により駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ22は、アクセル開度センサ24により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ22の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ25が設けられている。
スロットルバルブ22の上流には、エアフロメータ26が設けられている。エアフロメータ26は吸入空気量Gaを検出するように構成されている。エアフロメータ26の上流にはエアクリーナ27が設けられている。
また、シリンダヘッド8は、燃焼室10と連通する排気ポート28を備えている。排気ポート28と燃焼室10との接続部には排気バルブ30が設けられている。排気ポート28には排気通路32が接続されている。排気通路32には、排気ガスを浄化する触媒34が設けられている。触媒34の上流には、排気空燃比を検出する空燃比センサ36が設けられている。
また、本実施の形態のシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の出力側には、インジェクタ11、点火プラグ12、スロットルモータ23、可変動弁機構40等が接続されている。ECU60の入力側には、クランク角センサ7、アクセル開度センサ24、スロットル開度センサ25、エアフロメータ26、空燃比センサ36等が接続されている。ECU60は、各センサの出力に基づいて、燃料噴射制御や点火時期制御のような内燃機関全体の制御を実行する。
また、ECU60は、クランク角センサ7の出力に基づいて、機関回転数NEを算出する。また、ECU60は、アクセル開度AAやスロットル開度TA等に基づいて、内燃機関1に要求される負荷KLを算出する。さらに、ECU60は、内燃機関1の運転状態(NE,KL)に応じて制御軸41の位置を制御することで、吸気バルブ14の作用角/リフト量を連続可変制御する。
[可変動弁機構の構成]
図2は、図1に示した可変動弁機構40の構成を説明するための斜視図である。図3は、図2に示した可変動弁機構40を吸気カム軸15の軸方向から見た側面図である。
図2に示すように、駆動カムである吸気カム16を中心にして、2つの吸気バルブ14L,14Rが左右対称に配置されている。吸気カム16と吸気バルブ14L,14Rとの間には、吸気カム16の回転運動に各吸気バルブ14L,14Rのリフト運動を連動させる可変動弁機構40が設けられている。
以下、本明細書および図面では、可変動弁機構40の各構成部品や吸気バルブ14L,14R等の対称に配置されている部品については、特に区別をする必要ない場合には、左右を区別するL、Rの記号は付けないこともある。
図2及び図3に示すように、可変動弁機構40は、制御軸41を有している。この制御軸41は、吸気カム軸15と平行に配置されている。この制御軸41は、図示しない駆動機構により回転駆動される。駆動機構は、例えば、制御軸41に固定されたウォームホイール、該ウォームホイールと噛み合わされるウォームギヤ、該ウォームギヤが固定された出力軸を有する電動モータ等により構成することができる。
制御軸41には、制御アーム42がボルト43によって固定されている。制御アーム42の突出部には、中間アーム44がピン45によって取り付けられている。ピン45は、制御軸41の中心から偏心した位置に配置されている。よって、中間アーム44は、ピン45を中心にして揺動するように構成されている。中間アーム44の先端部には、後述するローラ52,53が回転可能に設けられている。
また、制御軸41には、2つの揺動アーム50L,50Rが揺動可能に支持されている。揺動アーム50は、吸気カム16に対向する側に、スライド面50aを有している。このスライド面50aは、第2ローラ53に接触するように形成されている。スライド面50aは、第2ローラ53が揺動アーム50の先端側から制御軸41の軸中心側に向かって移動するほど、吸気カム16との間隔が徐々に狭まるような曲面で形成されている。
また、揺動アーム50は、スライド面50aの反対側に、揺動カム面51を有している。揺動カム面51は、揺動アーム50の揺動中心からの距離が一定となるように形成された非作用面51aと、非作用面51aから離れた位置ほど制御軸41の軸中心からの距離が遠くなるように形成された作用面51bとで構成されている。
スライド面50aと吸気カム16の周面との間には、第1ローラ(以下「カムローラ」ともいう。)52と第2ローラ53が配置されている。より具体的には、カムローラ52は、吸気カム16の周面と接触するように配置されている。また、第2ローラ53は、揺動アーム50のスライド面50aに接触するように配置されている。
カムローラ52と第2ローラ53とは、上記中間アーム44の先端部に固定された連結軸54によって回転自在に支持されている。中間アーム44は、ピン45を支点として揺動するので、これらのローラ52,53もピン45から一定距離を保ちながらスライド面50aおよび吸気カム16の周面に沿って揺動する。
また、揺動アーム50には、バネ座50bが形成されている。このバネ座50bには、ロストモーションスプリング55の一端が掛けられている。ロストモーションスプリング55の他端は、内燃機関1の静止部位に固定されている。ロストモーションスプリング55は圧縮バネである。
ロストモーションスプリング55の荷重P2により、揺動アーム50のスライド面50aが第2ローラ53に押し当てられ、更に、カムローラ52が吸気カム16に押し当てられる。ロストモーションスプリング55の最大荷重P2maxの設定については、後述する。
揺動アーム50の下方には、ロッカーアーム56が配置されている。ロッカーアーム56には、揺動カム面51に対向するようにロッカーローラ57が設けられている。ロッカーローラ57は、ロッカーアーム56の中間部に回転自在に取り付けられている。ロッカーアーム56の一端は、バルブ14のバルブシャフト14aによって支持されており、ロッカーアーム56の他端は、油圧式ラッシュアジャスタ58によって回転自在に支持されている。これにより、ロッカーアーム56は、油圧式ラッシュアジャスタ58を支点として回動可能となる。この油圧式ラッシュアジャスタ58は、ロッカーローラ57と揺動カム面51との間にクリアランスができないように、ロッカーアーム56を押し上げる方向に付勢するものである。
また、バルブシャフト14aの上部は、バルブシート14cと接続されている。このバルブシート14cの下方には、バルブスプリング14bが設けられている。バルブスプリング14bの荷重P1により、バルブシート14cがバルブ閉方向に押し上げられ、ロッカーアーム56に押し当てられる。これにより、ロッカーアーム56が押し上げる方向に付勢されるため、ロッカーローラ57が揺動アーム50の揺動カム面51に押し当てられる。バルブスプリング14bの最大荷重P1maxの設定については、後述する。
上述した可変動弁機構40の構成によれば、吸気カム16の回転に伴って、吸気カム16の押圧力がカムローラ52及び第2ローラ53を介してスライド面50aに伝達される。その結果、揺動カム面51とロッカーローラ57との接点が非作用面51aから作用面51bにまで及ぶと、ロッカーアーム56が押し下げられ、吸気バルブ14が開弁する。
また、可変動弁機構40の構成によれば、制御軸41の回転角度(回転位置)を変化させると、スライド面50a上における第2ローラ53の位置が変化し、リフト動作時の揺動アーム50の揺動範囲が変化する。
より具体的には、制御軸41を図3における反時計回り方向に回転させると、スライド面50a上における第2ローラ53の位置が揺動アーム50の先端側に移動する。そうすると、吸気カム16の押圧力が伝達されることで揺動アーム50が揺動動作を開始した後に、現実にロッカーアーム56が押圧され始めるまでに要する揺動アーム50の回転角度は、制御軸41が図3における反時計回り方向に回転するほど大きくなる。つまり、制御軸41を図3における反時計回り方向に回転させることにより、バルブ14の作用角及びリフト量を小さくすることができる。逆に、制御軸41を時計回り方向に回転させることにより、バルブ14の作用角及びリフト量を大きくすることができる。このように制御軸41の位置を制御することで、図4に示すように、吸気バルブ14の作用角及びリフト量を連続的に変化させることができる。
[実施の形態の特徴]
ところで、本発明者の知見によれば、可変動弁機構40、ロッカーアーム56及びバルブ14等からなる動弁系に作用する慣性力は、機関回転数NEの2乗に比例する。
動弁系のうち、可変動弁機構40より下方のロッカーアーム56及びバルブ14等(以下「バルブ側動弁系」ということもある。)に作用する慣性力F1は、次式(1),(2)のように表すことができる。次式(1),(2)において、「We」はバルブ側動弁系の換算等価質量[kg]であり、「A」はバルブ加速度[mm/deg2(CAM)]である。
一方、動弁系のうちの可変動弁機構40に作用する慣性力F2、すなわち、可変動弁機構40のカムローラ52に作用する慣性力F2は、制御軸41周りの慣性モーメントから求めることができる。
Figure 0004380695

低回転時には、上記動弁系の動作速度は、さほど速くはない。このため、低回転時には、図5に示すように、破線L2で表される動弁系の慣性力F1,F2が、実線L1で表されるスプリング荷重P1,P2よりも小さい。かかる低回転時には、図3において示される吸気カム16とカムローラ52との接点Aと、揺動アーム50とロッカーローラ57との接点Bとは、共に離間せずに接触している。従って、図6において破線C1で示される低回転時のバルブリフト曲線は、設計されたバルブリフト曲線(以下「設計リフト曲線」という。)通りとなる。よって、低回転時には、吸気バルブ14のジャンプは発生しない。
ところが、機関回転数NEの増加に伴って、動弁系に作用する慣性力は、該機関回転数NEの2乗に比例して大きくなる(図5参照)。そして、慣性力がスプリング荷重を超えると、上記の接点Aや接点Bが離れてしまう。そうすると、吸気バルブ14のジャンプが発生してしまい、低回転時のバルブリフト特性C1とは異なり、図6において実線C2で示すようなバルブリフト特性となる。
さらに、機関回転数NEが増加すると、慣性力も更に大きくなる。詳細は後述するが、慣性力の合計がスプリング最大荷重の合計を所定値ΔFだけ上回ると、図7において実線C3で示すように、ジャンプした吸気バルブ14が着座した後に跳ね返る、いわゆるバウンスが発生してしまう。このバウンスの衝撃荷重は、吸気バルブ14の傘部に伝達されるため、バウンスの発生を回避することが望ましい。
本実施の形態では、以下に説明する方法により、バルブスプリング14bの最大荷重P1maxと、ロストモーションスプリング55の最大荷重P2maxとを設定する。図8は、本実施の形態において、バルブスプリング14bの最大荷重P1maxと、ロストモーションスプリング55の最大荷重P2maxの設定方法を説明するための図である。
先ず、バルブスプリング14bの最大荷重P1maxの設定方法について説明する。
ここで、吸気バルブ14及びロッカーアーム56の慣性力F1がバルブスプリング14bの最大荷重P1maxを超えるまでは、図3に示されるロッカーローラ57と揺動アーム50との接点Bが接している。慣性力F1が最大荷重P1maxを超えて接点Bが離れると、接点Cも離れることとなる。つまり、ロッカーローラ57と揺動アーム50とが離間すると、ロッカーアーム56と油圧式ラッシュアジャスタ58も離間することとなる。そうすると、油圧式ラッシュアジャスタ58が有するチェック機能が働き、油圧式ラッシュアジャスタ58がロッカーアーム56を押し上げる方向(上方向)に伸びる。すなわち、油圧式ラッシュアジャスタ58のポンプアップが起こる。
また、接点Bが離れると、吸気バルブ14のジャンプが発生する。このジャンプした吸気バルブ14が着座するまでの間に、油圧式ラッシュアジャスタ58がリークダウンしてロッカーアーム56が元の位置まで押し下げられれば、特に内燃機関1の性能低下の問題は生じない。
しかしながら、油圧式ラッシュアジャスタ58がチェック(ポンプアップ)に要する時間よりも、リークダウン(縮小)に要する時間の方が長い。これは、油圧式ラッシュアジャスタ58の伸縮を余りにも過敏に行うと、ロッカーアーム56の位置が過剰に変動することとなり、吸気バルブ14のリフト量が過剰に変動してしまうためである。従って、ジャンプした吸気バルブ14が着座するまでの間に、ポンプアップした油圧式ラッシュアジャスタ58のリークダウンは完了しない。
そうすると、ロッカーアーム56の回動支点が上方にずれるため、吸気バルブ14の閉じ不良が生じてしまう。吸気バルブ14の閉じ不良が生じると、吸気通路18への新気の吹き返し量が増大してしまうため、燃焼室10内に吸入される空気量が不足し、実圧縮比が低くなってしまう。その結果、圧縮端温度の低下や機関出力の低下等、内燃機関1の性能低下を招来することとなる。
そこで、本実施の形態では、図8に示すように、長時間保証回転数N2までは、上記の油圧式ラッシュアジャスタ58のポンプアップの発生を防止すべく、ロッカーローラ57と揺動アーム50との接点Bの離間を禁止する。すなわち、長時間保証回転数N2において、ロッカーアーム56及びバルブ14の慣性力F1がバルブスプリング最大荷重P1maxを超えるように、該最大荷重P1maxが設定される。すなわち、慣性力F1がバルブスプリング最大荷重P1maxを超える臨界機関回転数が長時間保証回転数N2とされる。
ここで、長時間保証回転数N2とは、燃料カット実行後に内燃機関1のみで実現可能な最大機関回転数である。この長時間保証回転数N2は、レッドゾーンで実行される燃料カット後のオーバーシュートや、該燃料カットのバラツキ等が考慮されている。長時間保証回転数N2は、最高出力回転数(例えば、6000rpm)よりも高い回転数であり、例えば、6500rpmである。
次に、ロストモーションスプリング55の最大荷重P2maxの設定方法について説明する。上記バルブスプリング最大荷重P1maxと同様に、図9に示す比較例のように、長時間保証回転数N2において、可変動弁機構40のカムローラ52の慣性力F2がロストモーションスプリング最大荷重P2maxを超えるように、該最大荷重P2maxを設定する方法が考えられる。かかる設定により、長時間保証回転数N2までは、上記接点Bと共に、吸気カム16とカムローラ52との接点Aの離間を防止することができる。
ところで、図7に示したバウンスは、図9に示すように、上記2つの慣性力F1,F2の合計F(=F1+F2)が、上記2つのスプリング最大荷重P1max,P2maxの合計P(=P1max+P2max)よりも所定量ΔFだけ大きくなると発生する。よって、図9に示すように、2つの最大荷重P1max,P2maxを長時間保証回転数N2を基準として設定した場合、瞬間許容最大回転数Nmaxよりも高い機関回転数N3以降において、バウンスが発生することとなる。この瞬間許容最大回転数Nmaxは、内燃機関1が自力で回転するのではなく、シフトダウン時の回転数上昇により瞬間的に実現される機関回転数であり、例えば、6900rpmである。
しかし、実際に到達可能であるのは瞬間許容最大回転数Nmaxまでであって、機関回転数N3に到達することはない。従って、図9の比較例においては、同図中に矢印で示すように、瞬間許容最大回転数Nmax〜機関回転数N3の間においてバウンス発生を余分に抑制する分だけ、最大荷重の合計Pが過剰となっている。その結果、動弁系のフリクションが増大してしまうため、燃費の悪化や、可変動弁機構40の構成部品の耐摩耗性の低下を招来する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、図8に示すように、長時間保証回転数N2よりも低い機関回転数N1(例えば、6100rpm)において、可変動弁機構40の慣性力F2がロストモーションスプリング最大荷重P2maxを超えるように、該最大荷重P2maxを設定する。すなわち、機関回転数N1において、吸気カム16とカムローラ52の接点Aの離間を許容することとする。そうすると、機関回転数N1以降において、吸気バルブ14のジャンプ発生が許容されることとなる。
ここで、吸気バルブ14のジャンプが発生すると、着座時の音が問題となる可能性がある。しかし、高回転時であるので、着座時の音は大して問題とはならないと考えられる。さらに、ジャンプにより、バルブリフト量は大きくなるため、筒内に吸入される空気量は増大することとなり、実圧縮比の低下も起こらない。よって、上記油圧式ラッシュアジャスタ58のポンプアップ時とは異なり、上記のように吸気カム16とカムローラ52の接点Aの離間を許容しても、内燃機関1の性能低下は起こらないものと考えられる。
さらに、本実施の形態では、バウンスが瞬間許容最大回転数Nmaxにおいて発生するように、上記最大荷重P2maxを設定する。すなわち、瞬間許容最大回転数Nmaxにおいて、上記2つの慣性力F1,F2の合計Fが、2つの最大荷重P1max,P2maxの合計Pよりも所定値ΔFだけ大きくなるように、最大荷重P2maxを設定する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、バルブスプリング14bの最大荷重P1maxの設定により、長時間保証回転数N2までは、ロッカーローラ57と揺動アーム50との接点Bの離間が禁止される。これにより、長時間保証回転数N2までは、ロッカーアーム56と油圧式ラッシュアジャスタ58との接点Cの離間が禁止され、油圧式ラッシュアジャスタ58のポンプアップが禁止される。よって、長時間保証回転数N2までは、吸気バルブ14の閉じ不良の発生が禁止されるため、内燃機関1の性能低下が発生する事態を回避することができる。
また、本実施の形態によれば、ロッカーローラ57と揺動アームとの接点Bの離間よりも先に、吸気カム16とカムローラ52との接点Aの離間を許容させる。これにより、吸気バルブ14のジャンプの発生を許容しつつも、油圧式ラッシュアジャスタ58のポンプアップを禁止することができる。また、接点Aの離間を先に許容することで、ロストモーションスプリング55の最大荷重P2maxを低く抑えることができる。従って、上記のようにバルブスプリング14bの最大荷重P1maxを設定した場合でも、接点Aの離間が許容されるようにロストモーションスプリング55の最大荷重P2maxが低く設定されるため、可変動弁機構40の余分なフリクション増加を抑制することができる。よって、燃費の悪化、可変動弁機構40の構成部品の耐摩耗性の低下を抑制することができる。
さらに、本実施の形態によれば、最大荷重P1max,P2maxの設定により、バウンスが発生する機関回転数が瞬間許容最大回転数Nmaxとされる。よって、バウンスが発生する機関回転数が瞬間許容最大回転数Nmaxよりも高い場合に比して、可変動弁機構40の余分なフリクション増加を抑制することができる。
ところで、本実施の形態では、瞬間許容最大回転数Nmaxにおいてバウンスを発生させているが、バウンスが発生する機関回転数はこの瞬間許容最大回転数Nmaxに限られない。慣性力F2がロストモーションスプリング最大荷重P2maxを超える臨界機関回転数を、慣性力F1がバルブスプリング最大荷重P1maxを超える臨界機関回転数よりも低くすることで、バウンスが発生する機関回転数は、図9に示す比較例における機関回転数N3よりも低くすることができる。従って、余分なフリクションの増大を抑制することが可能である。
さらに、バウンスの衝撃による信頼性低下の可能性を排除することができれば、瞬間許容最大回転数Nmaxよりも低回転側でバウンスを発生させてもよい。この場合、瞬間許容最大回転数Nmaxでバウンスを発生させる場合に比して、ロストモーションスプリング最大荷重P2maxを更に低く抑えることができるため、余分なフリクションの増大を更に抑制することができる。
尚、本実施の形態においては、吸気カム16が第1の発明における「駆動カム」に、油圧式ラッシュアジャスタ58が第1の発明における「油圧式ラッシュアジャスタ」に、吸気バルブ14が第1の発明における「バルブ」に、ロッカーアーム56が第1の発明における「ロッカーアーム」に、それぞれ相当する。また、本実施の形態においては、可変動弁機構40が第1の発明における「可変動弁機構」に、内燃機関1が第1の発明における「内燃機関」に、ロストモーションスプリング55が第1の発明における「ロストモーションスプリング」に、バルブスプリング14bが第1の発明における「バルブスプリング」に、それぞれ相当する。
本発明の実施の形態によるシステムの全体構成を説明するための図である。 図1に示した可変動弁機構40の構成を説明するための斜視図である。 図2に示した可変動弁機構40を吸気カム軸15の軸方向から見た側面図である。 可変動弁機構40により実現される吸気バルブ14の作用角及びリフト量の連続的変化を示す図である。 スプリング荷重と慣性力の一例を示す図である。 高回転時のバルブのジャンプ発生を説明するための図である。 高回転時のバルブのバウンス発生を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、スプリング最大荷重P1max,P2maxの設定方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に対する比較例を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
7 クランク角センサ
14 吸気バルブ
14b バルブスプリング
16 吸気カム
40 可変動弁機構
41 制御軸
50 揺動アーム
52 カムローラ
55 ロストモーションスプリング
56 ロッカーアーム
57 ロッカーローラ
58 油圧式ラッシュアジャスタ
60 ECU

Claims (3)

  1. 駆動カムと、油圧式ラッシュアジャスタ及びバルブにより支持されたロッカーアームとの間に機械式の可変動弁機構を有する内燃機関であって、
    前記可変動弁機構を前記駆動カムに押し当てるように荷重を加えるロストモーションスプリングと、
    前記ロッカーアームを前記可変動弁機構に押し当てるように荷重を加えるバルブスプリングとを備え、
    前記可変動弁機構の慣性力が前記ロストモーションスプリングの最大荷重を超える臨界機関回転数を第1機関回転数とし、前記バルブ及び前記ロッカーアームの慣性力が前記バルブスプリングの最大荷重を超える臨界機関回転数を第2機関回転数とした場合に、該第1機関回転数が該第2機関回転数よりも低くなるように、前記ロストモーションスプリング及び前記バルブスプリングの最大荷重が設定されていることを特徴とする可変動弁機構付き内燃機関。
  2. 請求項1に記載の可変動弁機構付き内燃機関において、
    前記バルブのバウンスが発生する機関回転数が、瞬間的に許容される最大の機関回転数である瞬間許容最大回転数となるように、前記ロストモーションスプリング及び前記バルブスプリングの最大荷重が設定されていることを特徴とする可変動弁機構付き内燃機関。
  3. 請求項1又は2に記載の可変動弁機構付き内燃機関において、
    前記第2機関回転数が、燃料カット実行後に前記内燃機関のみで実現可能な最大回転数である長時間保証回転数となるように、前記バルブスプリングの最大荷重が設定されていることを特徴とする可変動弁機構付き内燃機関。
JP2006340342A 2006-12-18 2006-12-18 可変動弁機構付き内燃機関 Expired - Fee Related JP4380695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340342A JP4380695B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 可変動弁機構付き内燃機関
US12/377,390 US8006659B2 (en) 2006-12-18 2007-12-04 Internal combustion engine with variable valve mechanism
PCT/JP2007/073397 WO2008075556A1 (ja) 2006-12-18 2007-12-04 可変動弁機構付き内燃機関
CN2007800428582A CN101553647B (zh) 2006-12-18 2007-12-04 带可变动阀机构的内燃机
EP07850045A EP2096274B1 (en) 2006-12-18 2007-12-04 Internal combustion engine with variable actuation valve mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340342A JP4380695B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 可変動弁機構付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151037A JP2008151037A (ja) 2008-07-03
JP4380695B2 true JP4380695B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39536189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340342A Expired - Fee Related JP4380695B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 可変動弁機構付き内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8006659B2 (ja)
EP (1) EP2096274B1 (ja)
JP (1) JP4380695B2 (ja)
CN (1) CN101553647B (ja)
WO (1) WO2008075556A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533103B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構
CN103939164B (zh) * 2014-04-25 2016-08-17 安徽江淮汽车股份有限公司 一种发动机气门间隙调节器
JP6187494B2 (ja) 2015-02-06 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
DE102015016723A1 (de) * 2015-12-22 2017-08-03 Man Truck & Bus Ag Brennkraftmaschine mit einer Motorstaubremse und einer Dekompressionsbremse
CN111852674B (zh) * 2020-06-22 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 配气机构的监测控制装置及监测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258904A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
JPH06221123A (ja) 1993-01-29 1994-08-09 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
DE4322480C2 (de) * 1993-07-06 1996-05-02 Meta Motoren Energietech Vorrichtung zur variablen Ventilsteuerung von Brennkraftmaschinen
JP2503932B2 (ja) 1994-03-23 1996-06-05 三菱自動車工業株式会社 可変バルブタイミング機構のロストモ―ションアセンブリ
JPH07293216A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃エンジンの動弁装置
DE19509604A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JPH09228808A (ja) 1996-02-22 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの動弁装置
DE19640520A1 (de) * 1996-07-20 1998-04-09 Dieter Dipl Ing Reitz Ventiltrieb und Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
JP3893205B2 (ja) * 1997-12-09 2007-03-14 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
GB2357131A (en) * 1999-12-09 2001-06-13 Mechadyne Internat Plc Valve actuating mechanism
DE10006018B4 (de) * 2000-02-11 2009-09-17 Schaeffler Kg Variabler Ventiltrieb zur Laststeuerung einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
JP3938339B2 (ja) * 2001-07-26 2007-06-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP2003239712A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Soken Inc 弁制御装置
DE10221133A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-27 Thyssen Krupp Automotive Ag Antriebs- und Verstellsystem für variable Ventilsteuerungen
DE10342075A1 (de) * 2003-09-10 2005-06-16 Rolf Jung Vollvariable Hubventilsteuerung einer Brennkraftmaschine
JP4412190B2 (ja) * 2004-04-28 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構
JP2006283700A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp 可変動弁システム
JP2006307786A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 可変動弁装置、並びにそれを備えた内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008075556A9 (ja) 2009-02-19
EP2096274A1 (en) 2009-09-02
CN101553647B (zh) 2011-07-06
JP2008151037A (ja) 2008-07-03
US8006659B2 (en) 2011-08-30
CN101553647A (zh) 2009-10-07
EP2096274A4 (en) 2012-01-04
US20100224150A1 (en) 2010-09-09
WO2008075556A1 (ja) 2008-06-26
EP2096274B1 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582196B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003065089A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4380695B2 (ja) 可変動弁機構付き内燃機関
JP4682697B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3982492B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JP2012031869A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4325492B2 (ja) 可変動弁の制御装置及び方法
JP2007192127A (ja) ターボ過給機付内燃機関
JP4661647B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009103070A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2009091942A (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095668A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関
JP5556932B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2009299655A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4576303B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2011086702A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008075562A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2004324592A (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法。
JP2018021500A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP2010185400A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014211122A (ja) 内燃機関
JP2007071115A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees