JP4325492B2 - 可変動弁の制御装置及び方法 - Google Patents

可変動弁の制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4325492B2
JP4325492B2 JP2004175574A JP2004175574A JP4325492B2 JP 4325492 B2 JP4325492 B2 JP 4325492B2 JP 2004175574 A JP2004175574 A JP 2004175574A JP 2004175574 A JP2004175574 A JP 2004175574A JP 4325492 B2 JP4325492 B2 JP 4325492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electromagnetically driven
intake
driven valve
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030391A (ja
Inventor
啓二 四重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004175574A priority Critical patent/JP4325492B2/ja
Priority to EP04014116A priority patent/EP1489272B1/en
Priority to DE602004011291T priority patent/DE602004011291T2/de
Priority to US10/867,820 priority patent/US6994060B2/en
Publication of JP2005030391A publication Critical patent/JP2005030391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325492B2 publication Critical patent/JP4325492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2132Biasing means
    • F01L2009/2134Helical springs
    • F01L2009/2136Two opposed springs for intermediate resting position of the armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、自動車等に搭載される内燃機関の吸気弁又は排気弁として機能する可変動弁の技術分野に属し、より詳細には、電磁駆動弁に異常が発生した場合におけるフェイルセーフ処理を実行するための電磁駆動弁の制御装置及び方法の技術分野に属する。
従来、電磁駆動弁は、内燃機関の排気弁又は吸気弁として機能する弁体と、この弁体に連結され、弁体の軸方向に変位する可動子とを備えている。以下適宜、弁体及び可動子を「可動部」と称す。そして、スプリングの付勢力により中間位置に保持されている可動子を吸引するために、適当な時期で閉弁用電磁コイル又は開弁用電磁コイルに励磁電流を供給することで電磁力を発生させ、可動部を閉弁用電磁コイル側又は開弁用電磁コイル側に変位させることで、排気弁又は吸気弁を任意の時期で開閉弁させることができる。
例えば、特許文献1には、電磁駆動弁の閉弁着座状態と開弁着座状態との間で弁体を適正且つ確実に移動させるために、閉弁用電磁コイル及び開弁用電磁コイルに適正な励磁電流を供給するように電磁駆動弁を制御する技術が開示されている。しかし、スプリングのへたり、可動部へのデポジット堆積や磨耗等による可動部の質量の変化及び摩擦力の変化等の経時的な変化による原因並びにリフトセンサの読み取り誤差及び弁体とバルブシート間の異物噛み込み等の突発的な原因等により開弁の動作又は閉弁の動作が完全には成功しない場合が想定できる。
そこで例えば、特許文献2には、電磁駆動弁の検出された変位量と目標の変位量との偏差が閾値以上であれば、電磁コイルに励磁電流を供給することで可動部を変位方向へ吸引する電磁力を増大させ、弁体の脱調を未然に防止する技術も開示されている。ここに「脱調」とは、電磁駆動弁の開閉弁駆動中に電磁駆動弁の弁体が中立位置に保持され、正常な開閉弁駆動を行い得なくなる現象である。
また例えば、特許文献3には、電磁駆動弁が開弁され開弁着座に失敗した場合に、閉弁用電磁コイルの励磁電流量を増量して閉弁させ閉弁着座状態に保持するように電磁駆動弁を制御するフェイルセーフ技術が開示されている。
特開2002−81329号公報 特開平11−132017号公報 特開2001−159331号公報 特開平11−294209号公報
しかしながら、上述した特許文献3等に開示された従来の電磁駆動弁のフェイルセーフ技術によって、電磁駆動弁が開弁着座に失敗した場合、再度閉弁着座状態に保持されるように制御しただけでは、電磁駆動弁が閉弁着座状態に保持された以降の気筒内の圧力状態や燃焼状態等を考慮したフェイルセーフ処理が行われていない。このため、排気効率の低下、吸気の充填効率の低下及び電磁駆動弁の脱調等が発生し、ひいては内燃機関の出力の低下や排気エミッションの悪化等が起こる可能性があるという技術的な問題点が有る。
そこで本発明は、例えば上記問題点に鑑みなされたものであり、例えば電磁駆動弁を含む可変動弁の開閉弁の動作において故障或いは異常が発生した場合でも、該故障或いは異常の影響を低減可能な電磁駆動弁の制御装置及び方法を提供することを課題とする。
本発明の主旨は、例えば電磁駆動弁を含む可変動弁を制御する技術において、電磁駆動弁の開弁着座に失敗した場合に、例えば、内燃機関のエンジン回転数や電磁駆動弁の開弁速度、更に電磁駆動排気弁の実時間開口面積等を考慮して、電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させ、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制する点にある。尚、本願発明に係る開弁着座の失敗は、弁の開閉動作に異常が発生するすべての状態を含む。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置は上記課題を解決するために、内燃機関において排気弁の開閉を行う電磁駆動排気弁及び吸気弁の開閉を行う電磁駆動吸気弁のうち少なくとも一つを含む電磁駆動弁を制御する電磁駆動弁の制御装置であって、前記電磁駆動弁の閉弁着座状態から開弁着座状態への開弁動作が失敗したか否かを判定する第1判定手段と、該第1判定手段により前記開弁動作が失敗したと判定された場合には、前記電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御するフェイルセーフ手段と、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させる時間があるか否かを判定する第2判定手段とを備え、前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁動作させる時間があると判定された場合に限り、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御する。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置によれば、その通常動作時には、具体的には、内燃機関のエンジン回転数に応じて、電磁駆動吸気弁及び電磁駆動排気弁のうち少なくとも一方の開閉弁の動作が適切な時期に行われることで、吸入空気量が調整される。より具体的には、電磁駆動弁の開弁の動作は、閉弁着座状態からの離座(閉弁離座)及び開弁着座状態への着座(開弁着座)から構成され、他方、電磁駆動弁の閉弁の動作は、開弁着座状態からの離座(開弁離座)及び閉弁着座状態への着座(閉弁着座)から構成される。
ここで、例えば電磁駆動弁の開弁着座が失敗すると、第1判定手段によって、当該開弁着座の失敗が判定される。具体的には、第1判定手段は、電磁駆動弁の開弁着座が失敗したか否かを、電磁駆動弁に直接設けられた、例えばリフトセンサによる検出出力に基づいて判定する。或いは、開弁着座が失敗したか否かを、例えば、電磁駆動弁の励磁電流量等を測定する他のセンサによる検出出力に基づいて、間接的に判定してもよい。
例えば、エンジン回転数が比較的に低速回転である場合において、第1判定手段によって、このような電磁駆動弁の開弁着座が失敗したと判定された場合には、フェイルセーフ手段の制御下で、電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させるように制御する。尚、本願発明に係る「行程」とは、内燃機関における排気行程、吸気行程、圧縮行程及び燃焼(膨張)行程の夫々を意味する。
本発明では、異常時に「フェイルセーフ手段」、「第1判定手段」、後述される「第2判定手段」、「第3判定手段」、「実時間開口面積測定手段」及び「目標時間開口面積算出手段」の制御下で、正常時に「電磁駆動排気弁」及び「電磁駆動吸気弁」のうち少なくとも一方の制御下で、排気弁及び吸気弁の開閉特性は調整されるが、これらの構成要素は、例えば異常時制御と正常時制御との両方を実行可能な同一コントローラ(例えば後述のECU)或いは同一の制御手段から構成されてもよいし、異常時の制御と正常時の制御とを夫々実行可能な別個の専用コントローラ或いは別個の制御手段から構成されてもよい。
一般に、排気弁による排気効率及び吸気弁による吸気効率即ち、充填効率は、排気弁及び吸気弁の開弁時期、閉弁時期及び実時間開口面積の3つの要素から影響をうける。ここに、本願発明に係る「実時間開口面積」とは、定量的には、電磁駆動弁の実際に開弁している時間とバルブリフト量の積から算出される測定量である。定性的には、排気弁の実時間開口面積の場合、排気行程の完了の度合いを意味し、気筒内に残留している既燃ガス量と概ね反比例関係にある。具体的には、電磁駆動排気弁の実時間開口面積が大きければ、排気効率は高まり、気筒内に残留している既燃ガス量は少なくなる。他方、電磁駆動排気弁の実時間開口面積が小さければ、排気効率は低下し、気筒内に残留している既燃ガス量は多くなる。また、定性的には、吸気弁の実時間開口面積の場合、吸気行程の達成の度合いを意味し、気筒内に吸入された空気量と比例関係にある。具体的には、電磁駆動吸気弁の実時間開口面積が大きければ、吸気効率は高まり、気筒内に吸入された空気量は多くなる。他方、電磁駆動吸気弁の実時間開口面積が小さければ、吸気効率は低下し、気筒内に吸入された空気量は少なくなる。特に、例えば、エンジン回転数が比較的に低速回転である場合は、実時間開口面積が十分に確保されるため、排気効率及び吸気効率は排気弁及び吸気弁の閉弁時期から最も大きな影響をうける。
以上を鑑み、本発明では特に、この排気弁及び吸気弁の閉弁時期を正常時と同じにするために、仮に、電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、フェイルセーフ手段の制御下で、電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させ、開弁着座させることにより、例えば、次の行程に及ぼす電磁駆動弁の開弁着座の失敗による悪影響を低減でき、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
よって、排気効率の低下から生じる気筒内に残留している既燃ガス量の増加を抑制することにより、気筒内圧力が上昇し吸気ポート内圧力よりも高圧になるのを抑制することが可能である。従って、次の吸気行程において、電磁駆動吸気弁の開弁の動作が妨げられる方向に気筒内から圧力を受け、電磁駆動吸気弁が開弁着座に失敗したり脱調したりするのを防止することが可能である。更に、排気効率の低下から生じる気筒内に残留している既燃ガス量の増加を抑制することにより、この既燃ガスが吸気行程において、電磁駆動吸気弁の開弁時に吸気系へ逆流するのを防止することが可能であると共に、吸気効率の低下を抑制することが可能である。
他方、吸気効率についても同様に、吸気効率の低下により、気筒内に適正な量の新気と燃料の混合気を取り込めず、次の行程において燃焼不良が生じ、内燃機関の出力が低下するのを抑制することが可能である。加えて、吸気ポンプ損失が増加するのを抑制することが可能である。更に、吸気効率の低下により吸入空気量が不足し、空燃比が小さくなり、気筒内が燃料で過剰リッチな状態となるのを防止することが可能である。従って、気筒内での失火の発生を防止することが可能であると共に、燃焼していない燃料を多量に含んだ混合気、言い換えると生ガスが触媒等により充分に浄化されずに排気されるのを防止することが可能である。よって、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
以上より、本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置によれば、電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させることにより、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置の一態様では、前記フェイルセーフ手段は、前記開弁動作が失敗したと判定された場合には、前記電磁駆動弁を前記閉弁着座状態にさせた後に前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御する。
この態様によれば、フェイルセーフ手段の制御下で、排気効率及び吸気効率に最も大きな影響を及ぼす閉弁時期を正常時と殆ど同じにするために、先ず電磁駆動排気弁及び電磁駆動吸気弁を同一行程内で閉弁着座させた後に電磁駆動排気弁及び電磁駆動吸気弁を再度開弁動作させ、開弁着座させる。したがって、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置の他の態様では、前記フェイルセーフ手段は、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁着座させた後、正常時と同じ閉弁時期に閉弁着座させるように前記電磁駆動弁を制御する。
この態様によれば、フェイルセーフ手段の制御下で、排気効率及び吸気効率に最も大きな影響を及ぼす電磁駆動排気弁及び電磁駆動吸気弁の閉弁時期を、正常時の閉弁時期に近づける。したがって、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
特に、本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置では、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させる時間があるか否かを判定する第2判定手段を更に備え、前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁動作させる時間があると判定された場合に限り、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御する。
これにより、電磁駆動排気弁及び電磁駆動吸気弁を、時間を基準として、再度開弁動作させることで、フェイルセーフ手段による制御をより正確に実行することが可能である。したがって、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
この第2判定手段に係る態様では、前記内燃機関のエンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段を更に備え、前記第2判定手段は、前記エンジン回転数検出手段によって検出された前記エンジン回転数に基づいて、前記時間があるか否かを判定するように構成してもよい。
このように構成すれば、第2判定手段は、比較的簡単に、電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁着座させる時間があるか否かを判定可能となる。例えば、第2判定手段は、エンジン回転数と所定閾値たる予め設定されたエンジン回転数とを直接比較する構成を採ってもよい。或いは、エンジン回転数又はエンジン回転数と開弁着座の失敗時刻とから同一行程の残り時間を算出して、この残り時間と所定閾値たる予め設定された弁開閉にかかる時間とを比較する構成を採ってもよい。係る「所定閾値たる予め設定されたエンジン回転数」は、電磁駆動弁の性能である該電磁駆動弁の開弁の動作及び閉弁の動作の所要時間並びに作用角をパラメータとして算出される。
このフェイルセーフ手段に係る態様では、前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁動作させる時間がないと判定された場合、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動弁の開弁動作、前記内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させるように、前記電磁駆動弁、燃料噴射弁及び点火栓のうち少なくとも一つを制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、無駄な電磁駆動弁の開弁動作、燃焼に不適切な状態にある気筒内で過剰な燃料噴射及び無駄な点火を省略することができる。よって、次のサイクルに電磁駆動弁の開弁着座の失敗の影響を抑制し、次のサイクルにおいて、電磁駆動弁の開弁動作、燃料噴射及び点火を正常時と同様に実行することが可能となる。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置の他の態様では、前記開弁着座が失敗したと判定された場合、前記電磁駆動弁の実時間開口面積を測定する実時間開口面積測定手段と、前記測定された実時間開口面積に基づいて、前記電磁駆動弁を前記同一行程内又は同一サイクル内での再度開弁動作を禁止させるべきか否かを判定する第3判定手段とを更に備え、前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内又は前記同一サイクル内で再度開弁動作を禁止させるべきと判定された場合に限り、前記電磁駆動弁を前記同一行程内又は前記同一サイクル内で再度開弁動作を禁止させると共に次のサイクルの同行程まで前記電磁駆動弁の開弁動作を禁止させるように前記電磁駆動弁を制御する。
この態様によれば、例えば、エンジン回転数が比較的に高速回転の場合でも、排気行程の後、第3判定手段によって、気筒内に残留している既燃ガス量の電磁駆動吸気弁の開弁動作への影響が、直接測定された電磁駆動排気弁の実時間開口面積に基づき判定される。この影響が大きい場合に限って、電磁駆動排気弁の同一行程内で再度開弁動作を禁止させると共に同一サイクル内、即ち次のサイクルの排気行程まで電磁駆動吸気弁の開弁動作を禁止させることが可能となる。以上より、より適切なフェイルセーフ手段による制御が実現可能である。
この第3判定手段に係る態様では、前記内燃機関の要求トルクに基づいて目標時間開口面積を算出する目標時間開口面積算出手段を更に備え、前記第3判定手段は、前記電磁駆動排気弁の測定された実時間開口面積が前記算出された目標時間開口面積未満であることを条件に、同一サイクル内での前記電磁駆動吸気弁の開弁動作を禁止させるべきと判定するように構成してもよい。
このように構成すれば、目標時間開口面積算出手段により、比較的簡単且つ迅速に目標時間開口面積を算出できる。そして、電磁駆動排気弁の実時間開口面積が目標時間開口面積未満である場合、気筒内は高圧であり、電磁駆動吸気弁が開弁されても開弁着座に失敗する可能性が高いので、同一サイクル内での電磁駆動吸気弁の開弁動作を禁止させるように電磁駆動弁を制御する。
ここに、本願発明に係る「目標時間開口面積」とは、電磁駆動排気弁の場合、電磁駆動吸気弁が、気筒内に排気されずに残留している既燃ガス量に比例する気筒内圧力に抗して開弁するために最低限必要な電磁駆動排気弁の実時間開口面積である。他方、電磁駆動吸気弁の場合、電磁駆動吸気弁により気筒内に吸入された燃料と新気の混合気が点火され燃焼が可能なために最低限必要な目標となる電磁駆動吸気弁の実時間開口面積である。いずれの場合も、この目標時間開口面積は、エンジン回転数及び内燃機関にかかるトルクを示すエンジン負荷をパラメータとして決定される基準量である。尚、エンジン負荷は、既燃ガスの初期量と比例関係にある。
このフェイルセーフ手段に係る態様では、前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁着座させるべきではないと判定された場合、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動弁の開弁動作、前記内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させるように、前記電磁駆動弁、前記燃料噴射弁及び前記点火栓のうち少なくとも一つを制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、無駄な電磁駆動弁の開弁動作、燃焼に不適切な状態にある気筒内で過剰な燃料噴射及び無駄な点火を省略することができる。よって、次のサイクルに電磁駆動弁の開弁着座の失敗の影響を殆ど与えることなく、次のサイクルにおいて、電磁駆動弁の開弁動作、燃料噴射及び点火を正常時と同様に実行することが可能となる。
本発明の第2の電磁駆動弁の制御装置は上記課題を解決するために、内燃機関において排気弁の開閉を行う電磁駆動排気弁及び吸気弁の開閉を行う電磁駆動吸気弁のうち少なくとも一つを含む電磁駆動弁を制御する電磁駆動弁の制御装置であって、前記電磁駆動弁の開弁着座が失敗したか否かを判定する第1判定手段と、前記開弁着座が失敗したと判定された場合、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動弁の開弁動作、前記内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させるように、前記電磁駆動弁、燃料噴射弁及び点火栓のうち少なくとも一つを制御するフェイルセーフ手段とを備える。
本発明の第2の電磁駆動弁の制御装置によれば、その通常動作時には、前述の第1の電磁駆動弁の制御装置と同様に動作する。
ここで例えば電磁駆動排気弁の開弁着座が失敗すると、フェイルセーフ手段の制御下で、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動吸気弁の開弁動作、内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させる。
例えば、第1判定手段の判定時に、同じサイクルにおいて、吸気ポート内で、燃料噴射がまだ実行されていない場合、フェイルセーフ手段の制御下で、事前に、同じサイクルにおいて燃料噴射及び点火を禁止させる。そして、次のサイクルにおいては、正常時と同様に、電磁駆動排気弁の開弁動作、燃料噴射及び点火は実行される。他方、第1判定手段の判定時に、同じサイクルにおいて、既に、燃料噴射が実行されていた場合、フェイルセーフ手段の制御下で、燃料をそのまま噴射させ、途中で停止させない。そして、1回分の燃焼のための燃料が吸気ポートに漂った状態なので、次のサイクルにおける燃料噴射は禁止される。
以上より、本発明の第2の電磁駆動弁の制御装置によれば、電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、無駄な電磁駆動弁の開弁動作、燃焼に不適切な状態にある気筒内で過剰な燃料噴射及び無駄な点火を省略することができる。よって、次のサイクルに電磁駆動弁の開弁着座の失敗の影響を抑制し、次のサイクルにおいて、電磁駆動弁の開弁動作、燃料噴射及び点火を正常時と同様に実行することが可能となる。よって、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の第2の電磁駆動弁の制御装置の一態様では、前記フェイルセーフ手段は、同じサイクルの同行程において前記燃料噴射が開始されていれば、前記同じサイクル内で前記燃料噴射を禁止させないと共に前記点火を禁止させるように、且つ次のサイクル内で前記燃料噴射を禁止させると共に前記点火を実行させるように、前記燃料噴射弁及び前記点火栓を制御する。
この態様によれば、第1判定手段の判定時に、同じサイクルにおいて、既に、燃料噴射が実行されていた場合、フェイルセーフ手段の制御下で、燃料をそのまま噴射させ、途中で停止させないと共に点火を禁止させる。そして、1回分の燃焼のための燃料が吸気ポートに漂った状態なので、次のサイクルにおける燃料噴射は禁止されると共に点火を実行させる。この場合、既に燃料噴射が開始されているので、その燃料噴射が完了しているか或いは途中であるかに関係なく、一律に燃料噴射を禁止させないように制御する。即ち、当該燃料噴射により噴射された燃料を次のサイクルで用いるようにする。よって、次のサイクルに電磁駆動弁の開弁着座の失敗の影響を殆ど又は完全に与えない。
本発明の可変動弁機構は上記課題を解決するために、内燃機関において排気弁の開閉を行う可変動排気弁及び吸気弁の開閉を行う可変動吸気弁のうち少なくとも一つを含む可変動弁を制御する可変動弁機構であって、前記可変動弁の開弁動作が失敗したか否かを判定する第1判定手段と、該第1判定手段により前記開弁動作が失敗したと判定された場合には、前記可変動弁を同一行程内で再度開弁動作させるように前記可変動弁を制御するフェイルセーフ手段とを備える。
本発明の可変動弁機構によれば、その動作時には、吸気弁や排気弁の開弁特性である、開閉タイミング或いは作用角及びリフト量のうち少なくとも一つを変更可能である。
このような動作時に、可変動弁の開弁動作が失敗した場合には、前述した第1及び第2の電磁駆動弁の制御装置と概ね同様にして、可変動弁を同一行程内で再度開弁動作させることにより、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御方法は上記課題を解決するために、内燃機関において排気弁の開閉を行う電磁駆動排気弁及び吸気弁の開閉を行う電磁駆動吸気弁のうち少なくとも一つを含む電磁駆動弁を制御する電磁駆動弁の制御方法であって、前記電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、前記電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御する。
本発明の第1の電磁駆動弁の制御方法によれば、前述した本発明の第1の電磁駆動弁の制御装置と同様に、電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させ、例えば、次の行程に及ぼす電磁駆動弁の開弁着座の失敗による悪影響を低減でき、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の第2の電磁駆動弁の制御方法は上記課題を解決するために、内燃機関において排気弁の開閉を行う電磁駆動排気弁及び吸気弁の開閉を行う電磁駆動吸気弁のうち少なくとも一つを含む電磁駆動弁を制御する電磁駆動弁の制御方法であって、前記電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動弁の開弁動作、前記内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させるように、前記電磁駆動弁、燃料噴射弁及び点火栓のうち少なくとも一つを制御する。
本発明の第2の電磁駆動弁の制御方法によれば、前述した本発明の第2の電磁駆動弁の制御装置と同様に、電磁駆動弁の開弁着座が失敗した場合に、無駄な電磁駆動弁の開弁動作、燃焼に不適切な状態にある気筒内で過剰な燃料噴射及び無駄な点火を省略することができる。よって、次のサイクルに電磁駆動弁の開弁着座の失敗の影響を抑制し、次のサイクルにおいて、電磁駆動弁の開弁動作、燃料噴射及び点火を正常時と同様に実行することが可能となる。よって、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の可変動弁機構の制御方法は上記課題を解決するために、内燃機関において排気弁の開閉を行う可変動排気弁及び吸気弁の開閉を行う可変動吸気弁のうち少なくとも一つを含む可変動弁を制御する可変動弁機構の制御方法であって、前記可変動弁の開弁動作が失敗した場合に、前記可変動弁を同一行程内で再度開弁動作させるように前記可変動弁を制御する。
本発明の可変動弁機構の制御方法によれば、前述した本発明の可変動弁機構の制御装置と同様に、可変動弁の開弁動作が失敗した場合に、可変動弁を同一行程内で再度開弁動作させ、例えば、次の行程に及ぼす可変動弁の開弁動作の失敗による悪影響を低減でき、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制することが可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、例えば電磁駆動弁を含む可変動弁の開閉弁の動作において故障或いは異常が発生した場合でも、故障或いは異常の影響を低減させることが可能である。
以下、本発明に係る電磁駆動弁の制御装置の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
先ず、本実施形態に係る電磁駆動弁の制御装置及び内燃機関の構成及び動作について、図1から図3を参照しながら詳細に説明する。ここに、図1は、本実施形態に係る電磁駆動弁の制御装置及び内燃機関の図式的断面図である。
図1に示された本実施形態に係る内燃機関100は、自動車などの車両に搭載されるガソリンを燃料とする、4ストローク・サイクルの水冷式ガソリン内燃機関であり、気筒110内に燃料を吸気ポート140から噴射するポート噴射型内燃機関である。更に、本実施形態に係る内燃機関100は、複数の気筒110を持つレイアウトをしており、その個々の気筒110ごとに後述する燃料噴射弁145、点火プラグ165等が設けられている。尚、図1には、説明の便宜上複数の気筒のうち1つの気筒を示している。
特に、電磁駆動弁を設けた内燃機関100において、低速回転から高速回転まで無段階で、夫々の回転数に応じて、吸入空気量が調整され、燃料噴射量は、この調整された吸入空気量と検出されたエンジン回転数とに応じて制御される。このように、例えば、エンジン回転数、要求トルク或いは負荷等の運転状態に応じて、電磁駆動弁の開閉特性が最適に調節されることで、吸入空気量が調整され、内燃機関の通常の運転が行われる。ここに、「開閉特性」とは、電磁駆動弁の開閉弁の動作、開閉弁の時期、バルブリフト量若しくはバルブリフト量及びバルブリフト期間(作用角)である。
図1において、内燃機関100は、ECU(Engine Control Unit:電子制御ユニット)10、クランク角センサ125、点火プラグ165、リフトセンサ202、リフトセンサ212並びに後述する吸気系の要素及び排気系の要素を備えて構成されている。
図1において、内燃機関100の吸気系は、図示しない外気を取り込むためのエアダクトから、エアフローメータ220及びスロットルポジションセンサ230付きの電子制御スロットル弁240を経由して吸気管250から吸気脈動を防止する機能を有したサージタンク260へ流れ、更に燃料噴射弁145が設けられた吸気ポート140を経由して、シリンダヘッド130の底面、ピストン120の上面及び気筒110の側壁から構成された燃焼室160へ吸気されるように構成されている。尚、吸気ポート140の燃焼室160側の開口端部には、吸気ポート140を開閉する吸気弁201として機能する電磁駆動吸気弁200の弁体201a及びバルブシート(吸気用)170が設けられている。
他方で、内燃機関100の排気系は、排気ガスが、気筒110内の燃焼室160から排気ポート150、図示しない排気管、排気浄化触媒及びマフラーを経由して、大気中へ排出されるように構成されている。尚、排気ポート150の燃焼室160側の開口端部には、排気ポート150を開閉する排気弁211として機能する電磁駆動排気弁210の弁体211a及びバルブシート(排気用)180が設けられている。
本実施形態の内燃機関100に形成された気筒110の内部におけるピストン120の上下方向の摺動は、図示しないクランク軸の回転運動に変換され、クランク軸の回転角度及びエンジン回転数は、クランク角センサ125によって、計測される。
燃焼室160には、点火プラグ165が設けられている。
本実施形態の内燃機関100は、各気筒110に吸気弁201及び排気弁211を2個ずつ備えている。従って、シリンダヘッド130に組み込まれた電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210は、各気筒110について2個ずつ設けられている。電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210は、同一の構成を有している。
次に、図2を参照して、電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210並びに該電磁駆動弁を制御する電子制御ユニット(ECU)の構成及び動作について説明する。ここに、図2は、電磁駆動弁及び該電磁駆動弁を制御する電子制御ユニット(ECU:Engine Control Unit)の図式的断面図である。
図2に示されるように、電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210において、弁体201a及び211aの弁軸203及び213にプレート状の軟磁性材料で構成された可動子205及び215が取付けられており、この可動子205及び215はロアスプリング206及び216並びにアッパスプリング207及び217により中立位置に付勢されている。そして、この可動子205及び215の下側に開弁用電磁コイル208及び218が配置され、上側に閉弁用電磁コイル209及び219が配置されている。
従って、開弁させる際は、ECU10の制御下で、上側の閉弁用電磁コイル209及び219への通電を停止した後、下側の開弁用電磁コイル208及び218に通電して、可動子205及び215を開弁用電磁コイル208及び218における電磁力の発生により下側へ吸着することにより、弁体201a及び211aをリフトアップさせ、即ちバルブシート170及び180から離座させることにより吸気ポート140及び排気ポート150と燃焼室160との間を開弁(導通)させる。逆に、閉弁させる際は、ECU10の制御下で、下側の開弁用電磁コイル208及び218への通電を停止した後、上側の閉弁用電磁コイル209及び219に通電して、可動子205及び215を閉弁用電磁コイル209及び219における電磁力の発生により上側へ吸着することにより、弁体201a及び211aをバルブシート170及び180に着座させることにより吸気ポート140及び排気ポート150と燃焼室160との間を閉弁(遮断)させる。
また、電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210の弁軸203及び213の上端に検出ロッド204及び214を係合させてハウジングの上端にリフトセンサ202及び212が配置される。該リフトセンサ202及び212は、検出ロッド204及び214の移動量を、弁体201a及び211aのリフト量として検出する。リフトセンサ202及び212としてはこの他、赤外線,超音波等による無接点方式の距離測定センサ等も使用できる。
次に、図2を参照して、電磁駆動弁の前述した脱調について説明する。
図2に示されるように、電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210の開閉駆動時に、摩擦抵抗の一時的な増加等の原因で電磁駆動弁の変位振幅が減少し、電磁駆動弁が開弁着座位置又は閉弁着座位置に到達することができない場合、電磁駆動弁に作用する電磁力が低下し、電磁力とスプリングの付勢力とを適正に協働させることができなくなり、電磁駆動弁はロアスプリング206及び216並びにアッパスプリング207及び217により開弁着座位置と閉弁着座位置との間の中立位置に保持され、バルブシート170及び180から離脱し、常時、一定量開弁した状態となる。
次に、図3を参照して、通常走行時及び異常時において、内燃機関100の運転状態を制御するための電子制御ユニット(ECU)10について述べる。ここに、図3は、電磁駆動弁を制御するためのECU10と、これに対して各種検出信号やパラメータを入力する各種センサと、ECU10により制御される各種弁等とを示す概念図である。
図3において、ECU10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどから構成された算術論理演算回路であり、CPUがROMに記録されたプログラムに従って、通常走行時における内燃機関を統括制御する。具体的には、ECU10は、前述したエアフローメータ220、スロットルポジションセンサ230、電磁駆動吸気弁リフトセンサ202、電磁駆動排気弁リフトセンサ212、クランク角センサ125及び図示しない水温センサ等のその他のセンサが電気配線を介して接続されている。更に、ECU10には、電子制御スロットル弁240、電磁駆動吸気弁200、電磁駆動排気弁210、点火プラグ165、燃料噴射弁145及びその他のアクチュエータが電気配線を介して接続されている。
ECU10は、通常走行時に、これら各種センサの出力信号(電気信号)を、予め設定されたプログラムに対する入力パラメータとして所定種類の各種制御信号を生成する。そして、該各種制御信号によって、電子制御スロットル弁240の開度、電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210のバルブリフト量、バルブリフト期間(作用角)及び開閉時期、点火プラグ165の点火時期、燃料噴射弁145の燃料噴射量及び燃料噴射時期並びにその他のアクチュエータの駆動量を制御する。
特に、本実施形態では、ECU10は、異常時において、電磁駆動吸気弁200及び電磁駆動排気弁210の開弁駆動時に開弁着座できるか否かをリフトセンサ202及び212により検出し、開弁着座できないことを検出したときには、ECU10の制御下で、閉弁駆動、開弁駆動の禁止、燃料噴射の禁止及び点火の禁止などのフェイルセーフ処理を行う。
(第1フェイルセーフ処理)
本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理について図4から図6を参照して説明する。ここに図4(A)は、本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理の実施形態に係る電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の正常時における、クランク角度に対するバルブリフト量及び作用角を示した特性図であり、図4(C)は、同様に本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理の実施形態に係る電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の開弁失敗時における、クランク角度に対するバルブリフト量及び作用角を示した特性図であり、図4(B)は、比較例のフェイルセーフ処理に係る電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の開弁失敗時における、クランク角度に対するバルブリフト量及び作用角を示した特性図である。
先ず、図4(A)を参照して、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の正常時における開弁及び閉弁の動作について説明する。図4(A)において、縦軸は電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201のバルブリフト量を示している。また、横軸は時間の経過とともにクランク角度の推移を示している。電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201は、ECU10の制御下で、閉弁用電磁コイルの電磁力の消滅により閉弁着座状態から離座し、アッパスプリング217の付勢力によって、開弁(リフトアップ)し始め、開弁用電磁コイルの電磁力の発生により開弁着座する。そして、ECU10の制御下で、開弁用電磁コイルの電磁力の消滅により開弁着座状態から離座し、ロアスプリング216の付勢力によって、閉弁し始め、閉弁用電磁コイルの電磁力の発生により閉弁着座する。
次に、図4(B)を参照して、本実施形態の比較例について説明する。この比較例は、本実施形態に係る構成と同じで、フェイルセーフ処理として電磁駆動弁の閉弁動作のみを行う。より具体的には、フェイルセーフ処理として電磁駆動による排気弁211が開弁され開弁着座に失敗した場合、閉弁され閉弁着座状態に保持されることのみ行う。この場合、排気が十分になされず、気筒内に既燃ガス(燃焼ガス)が多量に残り、且つ、その既燃ガスが圧縮される。そのため、電磁駆動による吸気弁201を開弁するとき、気筒内の圧力が高いため開弁を妨げる向きの力を受け、正常に電磁駆動による吸気弁201が開弁できずに脱調することが考えられる。仮に、電磁駆動による吸気弁201が開弁に成功しても、多量に残った既燃ガスのために、新気と燃料の吸気が十分になされず、続く、圧縮行程後、混合気が燃焼されないことも考えられる。また、この比較例では、フェイルセーフ処理として電磁駆動による吸気弁201が開弁され開弁着座に失敗した場合、閉弁され閉弁着座状態に保持されることのみ行う。この場合、吸気が充分になされず、気筒内への吸気量が少なく、排気されなかった残留ガスの割合が相対的に、過剰に大きくなり、混合気が充分に燃焼されず、燃焼していない燃料を多量に含んだ混合気、言い換えると生ガスが触媒等により充分に浄化されずに排気され、排気エミッションが悪化する可能性がある。また、同様に、気筒内への吸気量が少なく、相対的に燃料の割合が多くなり、空燃比が小さくなり、混合気が充分に燃焼されず、燃焼していない燃料を多量に含んだ混合気、言い換えると生ガスが触媒等により充分に浄化されずに排気され、排気エミッションが悪化する可能性がある。更に、気筒内への吸気量が少ないため、充分な燃焼が行われず、必要なエンジントルクが発生しないことも考えられる。
次に、図4(C)に加えて図4(A)を適宜参照して、本実施形態に係る第1のフェイルセーフ処理について説明する。
本実施形態に係る第1のフェイルセーフ処理は、比較例におけるフェイルセーフ処理を発展させて、排気効率又は吸気効率を充分に得るために、エンジン回転数が比較的に低速回転であり、且つ前述の所定エンジン回転数以下である場合は、ECU10の制御下で、同一行程内において、電磁駆動による排気弁211又は吸気弁201は再度開弁され開弁着座し、同一行程内における最終的な排気弁211又は吸気弁201の閉弁時期を正常時と同じ時期にする。ここに、本実施形態に係る「所定エンジン回転数」とは、前述した「所定閾値たる予め設定されたエンジン回転数」である。より詳細には、電磁駆動弁においては、開弁の動作の所要時間や閉弁の動作の所要時間は、エンジン回転数には無関係であり、電磁駆動弁の可動子の質量及びアッパスプリング及びロアスプリングのバネ定数により殆ど決定される。例えば、約3msec程度とほぼ一定である。一方、電磁駆動弁の開弁している期間(作用角)、言い換えると開弁している時間は、内燃機関の出力向上と燃費効率の向上のために、エンジン回転数の上昇にしたがって減少する傾向にある。よって、エンジン回転数を上昇させていくと電磁駆動弁の開弁している時間は減少していき、ある一定のエンジン回転数を臨界点として、一度、開弁され開弁着座に失敗した電磁駆動弁が、同一行程内において、閉弁され、一旦、閉弁着座状態に保持され、再度、開弁され、正常時と同じ時期で閉弁され閉弁着座することが、時間的に不可能となる。以上より、この臨界点となるある一定のエンジン回転数を「所定エンジン回転数(所定閾値)」として定義する。
特に、エンジン回転数が比較的に低速回転である場合は、前述のように排気弁211又は吸気弁201の同一行程内における閉弁時期を正常時と同じにすると、排気効率に加えて又は代えて吸気効率の低下を抑制する上で大変有効である。
即ち、本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理において、エンジン回転数が比較的に低速回転であり、且つ所定エンジン回転数以下である場合は、仮に、排気弁211又は吸気弁201が1度、開弁着座に失敗しても図4(C)に示されるように、再度開弁し、図4(A)に示された正常時と同じ時期に閉弁することで、正常時と殆ど同じ排気効率又は吸気効率が得られ、次の行程に開弁着座の失敗の影響を与えないフェイルセーフ処理が実現可能である。
本実施形態では特に、内燃機関100の電磁駆動弁の制御装置の一例を構成するECU10は、電磁駆動弁が開弁され開弁着座に失敗した場合には、内燃機関100のエンジン回転数等に応じて異なるフェイルセーフ処理を実行するように構成されている。
以下、図5を参照して、本実施形態に係るECU10により制御される、エンジン回転数に応じた第1フェイルセーフ処理について説明する。ここに、図5は、本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。この第1のフェイルセーフ処理ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されているルーチンであり、内燃機関100の動作中に定期的又は不定期的に、主にECU10によって実行されるルーチンである。
図5において先ず、ECU10によって、電磁駆動弁の開弁時期(開弁タイミング)か否かが判定される(ステップS101)。このような判定は、例えば、クランク角センサ125の出力信号を入力パラメータとしてECU10において判定される。ここで電磁駆動弁の開弁時期である場合は(ステップS101:Yes)、電磁駆動弁の開弁の動作が行われる(ステップS102)。
続いて、電磁駆動弁の開弁の動作が失敗したか否かが判定される(ステップS103)。具体的には、排気弁211又は吸気弁201が開弁着座に失敗したか否かが判定される。このような判定は、例えば、リフトセンサ212及び202の出力信号を入力パラメータとしてECU10において判定される。ここで、電磁駆動弁の開弁の動作が失敗した場合は(ステップS103:Yes)、電磁駆動弁の閉弁の動作が行われる(ステップS104)。
続いて、ECU10の制御下で、エンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数が、所定エンジン回転数算出手段により算出された所定回転数以下であるかどうかが判定される(ステップS105)。ここで、エンジン回転数が所定回転数以下であれば(ステップS105:Yes)、電磁駆動弁の開弁の動作が再度行われる(ステップS106)。
他方、ステップS101の判定の結果、電磁駆動弁の開弁時期でない場合(ステップS101:No)、ステップS103の判定の結果、電磁駆動弁の開弁が成功した場合(ステップS103:No)、及び、ステップS105の判定の結果、エンジン回転数が所定のエンジン回転数より大きい場合(ステップS105:No)は、フェイルセーフ処理ルーチンの実行は一旦終了される。
(第2フェイルセーフ処理)
以下、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理について図6から図8を参照して説明する。
前述した本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理を実行しても、エンジン回転数が比較的に高速回転の場合、電磁駆動による排気弁211が開弁着座に失敗し閉弁後に再度開弁され、正常時と同じ時期に閉弁されたとしても次の行程への影響を殆ど又は完全になくすことはできない。即ち、エンジン回転数が比較的に高速回転の場合、電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗は、気筒内に残留している既燃ガス量に影響する。そして、気筒内に残留している既燃ガス量は、排気行程の次の吸気行程における電磁駆動による吸気弁201の開弁の動作の成否や、次の圧縮行程以降の点火及び燃焼の成否に顕著な影響を与える。
そこで、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理においては、エンジン回転数が比較的に高速回転の場合において、電磁駆動排気弁が開弁着座に失敗した場合は、電磁駆動排気弁の前述した実時間開口面積を直接測定することで、排気行程の完了の度合いを判定し、その判定結果により気筒内に残留している既燃ガス量の多少による電磁駆動吸気弁の開弁の動作への影響を把握し、適切なフェイルセーフ処理が可能である。
先ず、図6(A)、(B)及び(C)を参照して、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理において、電磁駆動による排気弁211の正常時及び開弁着座の失敗時における気筒内に残留している既燃ガス量及び気筒内圧力並びに電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の動作について説明する。
ここに、図6(A)は、電磁駆動による排気弁211の正常時及び開弁失敗時の、クランク角度に対する気筒内圧力の変化を示した特性図である。また、図6(B)は、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の正常時の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。また、図6(C)は、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理において、電磁駆動による排気弁211が開弁着座に失敗した時の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。
図6(A)において縦軸は、気筒内圧力を示す。図6(B)及び(C)において縦軸は、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201のクランク角度に対するバルブリフト量を示す。図6(A)、(B)及び(C)において横軸はクランク角度を示す。尚、説明を簡略化するために、1気筒あたり電磁駆動による排気弁211又は吸気弁201が1弁のみ存在する場合を前提とする。
先ず、図6(A)及び(B)を参照して、電磁駆動による排気弁211が開弁着座に成功した正常時の場合の気筒内の状態及び電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201のクランク角度に対するバルブリフト量の変化について説明する。電磁駆動による排気弁211が開弁され始めるにしたがって、気筒内の既燃ガス(燃焼ガス)が排気され、気筒内の圧力は減少しほぼ大気圧と等しくなる。その後、電磁駆動による吸気弁201は、この大気圧と等しい気筒内圧力に抗して開弁される。その後、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201がともに開弁されたバルブオーバーラップの時間を経て、電磁駆動による排気弁211は閉弁される。この間、気筒内の圧力は、大気圧とほぼ等しく維持される。その後、電磁駆動による吸気弁201の閉弁を契機に気筒内圧力は上昇する。
次に、図6(A)及び(C)を参照して、電磁駆動による排気弁211が開弁着座に失敗した場合の気筒内の状態及びその状態に対応した本実施形態に係る第2のフェイルセーフ処理について説明する。エンジン回転数が高速回転の場合、電磁駆動による排気弁211が開弁着座に失敗し、気筒内に既燃ガス(燃焼ガス)が残留している状態で閉弁され閉弁着座状態に保持されると、その後、吸気行程開始の上死点(TDC:Top Dead Center)に向かって既燃ガスが圧縮され、電磁駆動による吸気弁201の開弁時期になるまで気筒内圧力は上昇する。気筒内に接した電磁駆動による吸気弁201の弁面積は電磁駆動による排気弁211の弁面積と比較してより大きいため、開弁しようとすると、気筒内から開弁を妨げる向きに圧力を受け開弁着座に失敗する可能性が大きくなる。
より具体的には、気筒内に残留している既燃ガス量が多量であれば、その気筒内に残留している多量な既燃ガスは圧縮され、気筒内圧力は高圧になる。気筒内圧力が高圧になれば、電磁駆動による吸気弁201は気筒内から開弁を妨げる向きに高い圧力を受け開弁着座に失敗する可能性はより高くなる。更に、気筒内に残留している多量な既燃ガスは、吸気行程における新気の吸気を妨げ、次の圧縮行程以降の燃焼が失敗する可能性はより高くなる。
そこで、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理では、電磁駆動による排気弁211が開弁着座に失敗した場合、電磁駆動による排気弁211の前述した実時間開口面積を直接測定することで、排気行程の完了の度合いを判定しその判定結果に基づいて、次の吸気行程における、電磁駆動による吸気弁201の開弁を実行するか否かの判定を行う。具体的には、電磁駆動による排気弁211が開弁され開弁着座に失敗した場合、ECU10の制御下で、電磁駆動による排気弁211は、閉弁され閉弁着座状態に保持される。そして、ECU10の制御下で、実時間開口面積“A1”と目標時間開口面積“A2”との比較が行われる。そして、ECU10の制御下で、実時間開口面積“A1”と目標時間開口面積“A2”との比較の結果、実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下の場合、電磁駆動による吸気弁201が開弁されても開弁着座に失敗する可能性が高いので吸気行程での電磁駆動による吸気弁201の開弁は中止され実行されない。仮に、実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”より大きい場合、電磁駆動吸気弁201の開弁及び閉弁の動作は通常と同様に実行される。
次に、図7を参照して、図6で説明した本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理において、前述した実時間開口面積を直接測定することにより排気行程の完了の度合いの判定する際の判定基準となる目標時間開口面積“A2”について説明する。ここに、図7は、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理において判定基準となる目標時間開口面積“A2”を決定するパラメータテーブル図である。
図7におけるパラメータテーブルの横軸はエンジン回転数“NE”を示し、縦軸は既燃ガスの初期量と比例関係にあるエンジン負荷量“Q”を示す。ECU10の制御下で、エンジン回転数“NE”及びエンジン負荷量“Q”をパラメータとして目標時間開口面積“A2”が決定される。具体的には、エンジン負荷量“Q”が大きければ、既燃ガスの初期量も多量となり、その多量な既燃ガスを排気するための目標時間開口面積“A2”も大きくなる。同様にして、エンジン回転数が高速回転になれば、既燃ガスも多量となり、その多量な既燃ガスを排気するための目標時間開口面積“A2”も大きくなる。尚、このような決定は、例えば、予め設定され且つECU10の内臓メモリ等に格納された、エンジン回転数“NE”、エンジン負荷量“Q”及び目標時間開口面積“A2”の関係を規定する当該パラメータテーブル又は所定関数を用いることで迅速に行える。
尚、電磁駆動による排気弁211が1気筒において複数個あるとすれば、開弁に失敗した電磁駆動による排気弁211の個数により目標時間開口面積“A2”が、ECU10の制御下で、調整されてもよい。また、図7において縦軸は既燃ガスの初期量に比例するエンジン負荷“Q”を負荷率(%)で示したが、燃料噴射量“τ”(msec)にしても同様の効果が得られる。
以下、図8を参照して、本実施形態に係るECU10により制御される、排気弁211の実時間開口面積に応じた第2フェイルセーフ処理について説明する。ここに、図8は、本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。この第2フェイルセーフ処理ルーチンは、主にECU10によって実行され、そのECU10等の構成は第1フェイルセーフ処理ルーチンと同様である。
図8において先ず、ECU10によって、電磁駆動による排気弁211の開弁時期か否かが判定される(ステップS201)。このような判定は、第1フェイルセーフ処理と同様である。ここで電磁駆動による排気弁211の開弁時期である場合は(ステップS201:Yes)、電磁駆動による排気弁211の開弁の動作が行われる(ステップS202)。
続いて、電磁駆動による排気弁211が開弁の動作に失敗したか否かが判定される(ステップS203)。このような判定は、第1フェイルセーフ処理と同様である。ここで、電磁駆動による排気弁211が開弁の動作に失敗した場合は(ステップS203:Yes)、電磁駆動による排気弁211の閉弁の動作が行われる(ステップS204)。
続いて、ECU10の制御下で、目標時間開口面積算出手段により、エンジン回転数“NE”及びエンジン負荷“Q”をパラメータとして、目標時間開口面積“A2”を決定され(ステップS205)、続いて、ECU10の制御下で、第3判定手段により、電磁駆動による排気弁211が実際に開弁している時間及びバルブリフト量から実時間開口面積“A1”が測定される(ステップS206)。
続いて、ECU10の制御下で、ステップS205で求められた目標時間開口面積“A2”とステップS206で求められた実際の実時間開口面積“A1”とが比較される(ステップS207)。ここで、実際の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下の場合(ステップS207:Yes)、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”に“On”が代入される(ステップS208)。
他方、ステップS207の判定の結果、実際の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”より大きい場合(ステップS207:No)、及び、ステップS203の判定の結果、排気弁の開弁の動作が成功した場合は(ステップS203:No)、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”に“Off”が代入される(ステップS209)。
続いて、電磁駆動による吸気弁201の開弁時期か否かが判定される(ステップS210)。ここで、電磁駆動による吸気弁201の開弁時期である場合は(ステップS210:Yes)、更に、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”が“Off”であるか否かが判定される(ステップS211)、ここで、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”が“Off”である場合は(ステップS211:Yes)、電磁駆動による吸気弁201の開弁の動作が行われる(ステップS212)。
他方、ステップS211の判定の結果、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”が“On”である場合は(ステップS211:No)、ステップS212の電磁駆動による吸気弁201の開弁の動作は省略され、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”に“Off”が代入される(ステップS213)。
他方、ステップS201の判定の結果、電磁駆動による排気弁211の開弁時期でない場合(ステップS201:No)、電磁駆動による吸気弁201の開弁時期か否かが判定される(ステップS210)。
他方、ステップS210の判定の結果、電磁駆動による吸気弁201の開弁時期でない場合(ステップS210:No)、フェイルセーフ処理ルーチンの実行は一旦終了される。
(第3フェイルセーフ処理)
次に、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理について図9及び図10を参照して説明する。
本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理では、前述の第2フェイルセーフ処理を更に発展させたフェイルセーフ処理を行っている。具体的には、電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗が検出された場合、ECU10の制御下で、閉弁され閉弁着座状態に保持され、その同一サイクルにおけるその気筒の電磁駆動による排気弁211の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下であると判定された場合は、その同一サイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁は中止され実行されないという第2のフェイルセーフ処理を更に発展させて、電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止の決定時以降の当該気筒の燃料噴射及び点火は1度だけ中止され、次のサイクルにおける電磁駆動による排気弁211の開弁以降、正常時と同様に電磁駆動弁は制御される。尚、本実施形態では、N番目のサイクルをNサイクルとして定義する。
先ず、図9(A)、(B)及び(C)を参照して、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理において、電磁駆動による排気弁211の正常時及び開弁着座の失敗時の電磁駆動による排気弁211、吸気弁201、燃料噴射弁145及び点火プラグ165の動作について説明する。
本実施形態では以下に説明するように、本発明に係る「燃料噴射弁」の一例が、燃料噴射弁145から構成されている。他方、本発明に係る「点火栓」の一例が、点火プラグ165から構成されている。
図9(A)は、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の正常時の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。また、図9(B)は、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理の一例による、電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗時に、電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止が決定され、その決定時に燃料噴射が実行されていた場合の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。また、図9(C)は、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理の他の一例による、電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗時に、電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止が決定され、その決定時に燃料噴射が実行されていない場合の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。
図9(A)、(B)及び(C)において縦軸は、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201のバルブリフト量を示し、横軸は、クランク角度を示す。
図9(A)を参照して、正常時のNサイクルにおける内燃機関100の動作を、具体的に説明する。Nサイクルにおいて、最初に、燃料噴射弁145による燃料噴射又は電磁駆動による排気弁211の開弁が実行され、次に、電磁駆動による吸気弁201が開弁され、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201がともに開弁したバルブオーバーラップの時間を経て、電磁駆動による排気弁211は閉弁される。その後、電磁駆動による吸気弁201の閉弁を経て、点火プラグ165による混合気の点火及び燃焼がなされる。
図9(B)を参照して、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理の一例における、Nサイクルにおいて電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗が検出された時に、ECU10の制御下で、電磁駆動による排気弁211の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下と判定され、Nサイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止が決定され、且つ、その決定時に燃料噴射が既に実行されていた場合のフェイルセーフ処理について説明する。
図9(B)に示されるように、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理において、電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗が検出された時に、ECU10の制御下で、電磁駆動による排気弁211の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下と判定され、Nサイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止が決定される。このECU10による決定時に、既に、燃料噴射が実行されていた場合、1回分の燃焼のための燃料が吸気ポート140に漂った状態のまま、ECU10の制御下で、電磁駆動による吸気弁201の開弁は中止され、吸気行程が1回だけ省略される。更に、Nサイクルにおける点火は中止され、N+1サイクルにおける燃料噴射は中止される。
以上より、開弁着座の失敗の影響を次のN+1サイクルに与えることなく、次のN+1サイクルにおいて、電磁駆動による排気弁211の開弁が正常時と同様に実行され、無駄な点火と過剰な燃料噴射を省略することができ、適正な点火及び燃焼が実現可能となる。
次に、図9(C)を参照して、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理の他の一例における、Nサイクルにおいて電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗が検出された時、ECU10の制御下で、電磁駆動による排気弁211の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下と判定され、Nサイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止が決定され、且つ、その決定時に燃料噴射がまだ実行されていなかった場合のフェイルセーフ処理について説明する。
図9(C)に示されるように、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理において、電磁駆動による排気弁211の開弁着座の失敗が検出された時に、ECU10の制御下で、電磁駆動による排気弁211の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下と判定され、Nサイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁の中止が決定される。このECU10による決定時に、吸気ポート140内では、燃料噴射がまだ実行されていない場合、ECU10の制御下で、事前に、Nサイクルにおける燃料噴射は中止され、Nサイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁は中止され、Nサイクルにおける点火は中止される。
以上より、開弁着座の失敗の影響を次のN+1サイクルに与えることなく、次のN+1サイクルにおいて、電磁駆動による排気弁211の開弁及び燃料噴射が正常時と同様に実行され、無駄な点火と過剰な燃料噴射が省略することができ、適正な点火及び燃焼が実現可能となる。
以下、図10を参照して、本実施形態に係るECU10により制御される、排気弁211の実時間開口面積に応じた第3フェイルセーフ処理について説明する。ここに、図10は、本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。この第3フェイルセーフ処理ルーチンは、主にECU10によって実行され、そのECU10等の構成は第1のフェイルセーフ処理ルーチンと同様である。尚、図10において、第2フェイルセーフ処理ルーチンを示した図8と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図10において、ステップS201からステップS208については、第2のフェイルセーフ処理ルーチンを示した図8と同様である。
続いて、燃料噴射禁止フラグ“F2”に“On”が代入され(ステップS301)、点火禁止フラグ“F3”に“On”が代入される(ステップS302)。
他方、ステップS207の判定の結果、実際の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”より大きい場合(ステップS207:No)、及び、ステップS203の判定の結果、電磁駆動による排気弁211が開弁の動作に成功した場合は(ステップS203:No)、吸気弁の開弁禁止フラグ“F”に“Off”が代入される(ステップS209)。
続いて、燃料噴射禁止フラグ“F2”に“Off”が代入され(ステップS303)、点火禁止フラグ“F3”に“Off”が代入される(ステップS304)。
ステップS210からステップS213については、第2のフェイルセーフ処理ルーチンを示した図8と同様である。
続いて、燃料噴射の時期か否かが判定される(ステップS305)。ここで、燃料噴射の時期である場合は(ステップS305:Yes)、更に、燃料噴射禁止フラグ“F2”が“Off”であるか否かが判定される(ステップS306)、ここで、燃料噴射禁止フラグ“F2”が“Off”である場合は(ステップS306:Yes)、燃料噴射弁145により燃料噴射が行われる(ステップS307)。
他方、ステップS306の判定の結果、燃料噴射禁止フラグ“F2”が“On”である場合は(ステップS306:No)、燃料噴射は実行されず、燃料噴射禁止フラグ“F2”に“Off”が代入される(ステップS308)。
また他方、ステップS305の判定の結果、燃料噴射の時期でない場合は(ステップS305:No)、ステップS306の燃料噴射禁止フラグ“F2”が“Off”であるか否かの判定、ステップS307の燃料噴射、及び、ステップS308の燃料噴射禁止フラグ“F2”への“Off”の代入処理は省略される。
続いて、点火の時期か否かが判定される(ステップS309)。ここで、点火の時期である場合は(ステップS309:Yes)、更に、点火禁止フラグ“F3”が“Off”であるか否かが判定される(ステップS310)、ここで、点火禁止フラグ“F3”が“Off”である場合は(ステップS310:Yes)、混合気への点火が行われる(ステップS311)。
他方、ステップS310の判定の結果、点火禁止フラグ“F3”が“On”である場合は(ステップS310:No)、混合気への点火は実行されず、点火禁止フラグ“F3”に“Off”が代入される(ステップS312)。
また他方、ステップS309の判定の結果、点火の時期でない場合は(ステップS309:No)、ステップS310の点火禁止フラグ“F3”が“Off”であるか否かの判定、ステップS311の混合気への点火、及び、ステップS312の点火禁止フラグ“F3”への“Off”の代入処理は省略される。
(第4フェイルセーフ処理)
以下、本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理について図11及び図12を参照して説明する。
本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理では、前述の第3フェイルセーフ処理を、電磁駆動による吸気弁201が開弁着座に失敗した場合に適用させたフェイルセーフ処理を行っている。具体的には、電磁駆動による吸気弁201の開弁着座の失敗が検出された場合、ECU10の制御下で、閉弁され閉弁着座状態に保持され、そのNサイクルにおけるその気筒の電磁駆動による吸気弁201の実時間開口面積“A1”が、目標時間開口面積“A2”以下であると判定された場合は、その直後のNサイクルにおける点火、次のN+1サイクルにおける燃料噴射及び次のN+1サイクルにおける電磁駆動による排気弁211の開弁は1度だけ中止され、次のN+1サイクルにおける電磁駆動による吸気弁201の開弁以降、正常時と同様に電磁駆動弁は制御される。
先ず、図11(A)及び(B)を参照して、本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理において、電磁駆動による吸気弁201の正常時及び開弁着座の失敗時の電磁駆動による排気弁211、吸気弁201、燃料噴射弁145及び点火プラグ165の動作について説明する。
図11(A)は、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201の正常時の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。また、図11(B)は、本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理による、電磁駆動による吸気弁201の開弁着座の失敗時の、クランク角度に対するバルブリフト量の変化を示した特性図である。
図11(A)及び(B)において縦軸は、電磁駆動による排気弁211及び吸気弁201のバルブリフト量を示し、横軸はクランク角度を示す。
図11(A)に示される、正常時のNサイクルにおける内燃機関100の動作説明は、図9(A)の説明と同様なので省略する。
図11(B)を参照して、本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理における、Nサイクルにおいて電磁駆動吸気弁201の開弁着座の失敗が検出された時に、ECU10の制御下で、電磁駆動による吸気弁201の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下と判定された場合のフェイルセーフ処理について説明する。
図11(B)に示されるように、本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理において、電磁駆動による排気弁211が開弁されるとともに、燃料が吸気ポートに噴射された後に、電磁駆動による吸気弁201の開弁着座の失敗が検出された時に、ECU10の制御下で、電磁駆動による吸気弁201の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”以下と判定された場合、燃料と新気は燃焼室160に部分的にしか取り込まれず、大部分は吸気ポート140側に取り残される。そのため、混合気の点火及び燃焼に失敗する可能性が高いため、ECU10の制御下で、Nサイクルにおける点火は中止される。更に、一部の燃料と新気が燃焼室160に残っているためこれを排気してしまうと触媒と反応してしまい、触媒を溶解させる可能性があるため、N+1サイクルにおける電磁駆動による排気弁211の開弁も中止される。
以上より、開弁着座の失敗の影響を次のN+1サイクルに与えることなく、次のN+1サイクルにおいて、電磁駆動による吸気弁201の開弁が正常時と同様に実行され、適正な空燃比の混合気が吸気され、適正な点火及び燃焼が実現可能となる。具体的には、Nサイクルにおいて吸気ポート140に噴射されたが気筒内へ吸入されなかった大部分の燃料と、Nサイクルにおいて一度気筒内に吸入された燃料とが合わさって、N+1サイクルの吸気行程において再度吸入されることで適正な空燃比の混合気が吸気され、適正な点火及び燃焼が実現可能となる。
以下、図12を参照して、本実施形態に係るECU10により制御される、吸気弁201の実時間開口面積に応じた第4フェイルセーフ処理について説明する。ここに、図12は、本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。この第4フェイルセーフ処理ルーチンは、主にECU10によって実行され、そのECU10等の構成は第1のフェイルセーフ処理ルーチンと同様である。尚、図12において、第2フェイルセーフ処理ルーチンを示した図8及び第3フェイルセーフ処理ルーチンを示した図10と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図12において先ず、ECU10によって、電磁駆動による吸気弁201の開弁時期か否かが判定される(ステップS401)。このような判定は、第1フェイルセーフ処理と同様である。ここで電磁駆動による吸気弁201の開弁時期である場合は(ステップS401:Yes)、電磁駆動による吸気弁201の開弁の動作が行われる(ステップS402)。
続いて、電磁駆動による吸気弁201の開弁の動作が失敗したかどうかが判定される(ステップS403)。このような判定は、第1フェイルセーフ処理と同様である。ここで、電磁駆動による吸気弁201が開弁の動作に失敗した場合は(ステップS403:Yes)、電磁駆動による吸気弁201の閉弁の動作が行われる(ステップS404)。
ステップS205からステップS207については、第2フェイルセーフ処理ルーチンを示した図8と同様である。
ここで、実際の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”より小さい場合(ステップS207:Yes)、排気弁の開弁禁止フラグ“F1”に“On”が代入される(ステップS405)。
ステップS301からステップS302については、第3フェイルセーフ処理ルーチンを示した図10と同様である。
他方、ステップS207の判定の結果、実際の実時間開口面積“A1”が目標時間開口面積“A2”より大きい場合(ステップS207:No)、及び、ステップS403の判定の結果、電磁駆動による吸気弁201の開弁の動作が成功した場合は(ステップS403:No)、排気弁の開弁禁止フラグ“F1”に“Off”が代入される(ステップS406)。
ステップS303からステップS304については、第3フェイルセーフ処理ルーチンを示した図10と同様である。
続いて、電磁駆動による排気弁211の開弁時期か否かが判定される(ステップS407)。ここで、電磁駆動による排気弁211の開弁時期である場合は(ステップS407:Yes)、更に、排気弁の開弁禁止フラグ“F1”が“Off”であるか否かが判定される(ステップS408)、ここで、排気弁の開弁禁止フラグ“F1”が“Off”である場合は(ステップS408:Yes)、電磁駆動による排気弁211の開弁の動作が行われる(ステップS409)。
他方、ステップS408の判定の結果、排気弁の開弁禁止フラグ“F1”が“On”である場合は(ステップS408:No)、電磁駆動による排気弁211の開弁の動作は実行されず、排気弁の開弁禁止フラグ“F1”に“Off”が代入される(ステップS410)。
また他方、ステップS407の判定の結果、電磁駆動による排気弁211の開弁時期でない場合は(ステップS407:No)、ステップS408の排気弁の開弁禁止フラグ“F1”が“Off”であるか否かの判定、ステップS409の電磁駆動による排気弁211の開弁の動作、及び、ステップS410の排気弁の開弁禁止フラグ“F1”への“Off”の代入処理は省略される。
ステップS305からステップS312については、第3フェイルセーフ処理ルーチンを示した図10と同様である。
尚、上述の実施形態では、吸気弁及び排気弁の開閉を行う機構の一例として電磁駆動弁の制御装置について説明したが、本発明は、可変動弁機構についても、適用可能である。
以下、図13を参照して可変動弁機構の一具体例について説明する。ここに、図13は、本発明に係る可変動弁機構の一具体例の構成及び動作を示した図式的な構成図である。
本発明に係る可変動弁機構11の一具体例の概略動作においては、カム軸1の回転運動が、弁カム2を介して、ローラフォロア40に伝達される。このローラフォロア40の揺動運動が、揺動カムを介してロッカーアーム60に伝達されて、図示しない吸気弁又は排気弁が開閉させる。
次に、本発明に係る可変動弁機構11の一具体例の詳細構成に加えて詳細動作について説明する。
制御軸12は、カム軸1と平行に設けられている。制御軸12には、制御アーム30Aが固定されて取り付けられている。尚、制御軸12は、図示しないモータにより回転角度を制御可能である。
制御アーム30Aには、ローラフォロワ40の一方の端部が揺動可能に取り付けられている。より具体的には、ローラフォロワ40の一方の端部は、制御アーム30Aにおける制御軸12と異なった偏心位置32Aを支点にして、揺動可能に取り付けられている。尚、制御アーム30Aの偏心位置32Aは、制御軸12の回転角度に応じて変更可能である。
ローラフォロア40には、独立して夫々回転することが可能な第1ローラ42と第2ローラ44が同軸上に取り付けられている。第1ローラ42は、カム軸1の取り付けられた弁カム2に当接している。第2ローラ44は、ローラフォロワ40を挟んで第1ローラ42と弁カム2とが当接している位置とは反対側において、揺動カム50と当接している。
揺動カム50が、制御軸12を支点にして揺動可能に取り付けられている。揺動カムの低面56においては、ロッカーアーム60が当接されている。
以上のように、可変動弁機構11は、構成されているので、カム軸1の回転運動が、弁カム2を介して、ローラフォロア40に伝達される。このローラフォロア40が揺動する支点の位置が変位することで、制御軸12から揺動カム50と第2ローラ44とが当接する位置までの距離が変化する。このことによって、バルブリフト量が変更可能である。より具体的には、第2ローラ44と揺動カム50とが当接する場所と制御軸12との距離が長くなると、ローラフォロワ40の所定の揺動角度に対して、揺動カム50の揺動角度は小さくなる。他方、第2ローラ44と揺動カム50とが当接する場所と制御軸12との距離が短くなると、ローラフォロワ40の所定の揺動角度に対して、揺動カム50の揺動角度は大きくなる。
加えて、カム軸1の同じ回転角度に対して、第1ローラ42と当接する弁カム2の周方向位置を変化させることによって、バルブタイミングも変更可能である。
その結果、モータにより制御軸12の回転角度を制御することで、弁の作用角に加えてバルブタイミングの変更を行うことが可能である。
以上より、本実施例において、上述した可変動弁機構の一具体例を採用した場合、開弁動作の失敗時においては、制御軸12の回転角度を制御することによって吸気弁及び排気弁の開閉動作を行ってもよい。
次に、図14から図16を参照して可変動弁機構の他の具体例について説明する。ここに、図14は、本発明の可変動弁機構の他の具体例である弁駆動装置を下側方向から見た外観斜視図である。図15は、本発明の可変動弁機構の他の具体例である弁駆動装置を示した外観斜視図である。図16は、本発明の可変動弁機構の他の具体例である弁駆動装置を一部破断して示した外観斜視図である。
図14に示すように、弁特性調整機構17は、カム21Aの回転運動をロッカーアーム16に揺動運動として伝達する仲介手段として機能するとともに、カム21Aの回転運動とロッカーアーム16の揺動運動との相関関係を変更することにより吸気弁4のリフト量及び作用角を変化させるリフト量及び作用角変更手段としても機能する。
具体的には、図15に示すように、弁特性調整機構17は、支持軸30と、その支持軸30の中心部を貫いて配置された操作軸31と、支持軸30上に配置された第1リング32と、その両側に配置された2つの第2リング33,33とを備えている。支持軸30は内燃機関100のシリンダヘッド等に固定的に取り付けられる。操作軸31は、不図示のアクチュエータにより支持軸30に対して軸線方向(図16のR方向及びF方向)に往復駆動される。第1リング32及び第2リング33は支持軸30に対して軸線方向にスライド可能かつ周方向に揺動可能に支持されている。第1リング32の外周にはローラフォロア34が回転自在に取り付けられ、第2リング33の外周にはノーズ35が形成されている。
より具体的には、図16に示すように、支持軸30の外周にはスライダ36が設けられている。スライダ36は、その周方向に延びる長孔36cが操作軸31に取り付けられたピン37と噛み合うことにより、支持軸30に対して操作軸31と一体に軸線方向にスライド可能である。なお、支持軸30にはピン37の軸線方向の移動を許容する軸線方向の長孔(不図示)が形成されている。スライダ36の外周には第1のヘリカルスプライン36aと、これを挟むように配置された第2のヘリカルスプライン36b,36bとが一体に設けられている。第2のヘリカルスプライン36bの捻れ方向は第1のヘリカルスプライン36aの捻れ方向に対して逆方向である。一方、第1リング32の内周には第1のヘリカルスプライン36aと噛み合うヘリカルスプライン32aが形成され、第2リング33の内周には第2のヘリカルスプライン36bと噛み合うヘリカルスプライン33aが形成されている。
図14から明らかなように、弁特性調整機構17は、そのローラフォロア34がカム21Aに、ノーズ35が各吸気弁4に対応するロッカーアーム16の一端部にそれぞれ対向するようにして内燃機関100に取り付けられる。カム21Aの回転に伴ってローラフォロア34がノーズ部21aと接触して押し下げられると、ローラフォロア34を支持する第1リング32が支持軸30上で回転し、その回転運動がスライダ36を介して第2リング33に伝達されて第2リング33が第1リング32と同一方向に回転する。これらの第2リング32の回転によりノーズ35がロッカーアーム16の一端部を押し下げ、それにより吸気弁4が弁スプリング23に抗して下方に変位して吸気ポートが開かれる。ノーズ部21aがローラフォロア34を乗り越えると弁スプリング23の力で吸気弁4が押し上げられて吸気ポートが閉じる。このようにしてカム軸14Aの回転運動が吸気弁4の開閉運動に変換される。
さらに、弁特性調整機構17においては、操作軸31を軸線方向に変位させて図16に矢印R、Fで示したようにスライダ36を支持軸30に対してスライドさせると、第1リング32と第2リング33とが周方向に関して互いに逆方向に回転する。スライダ36を矢印F方向に移動させたときは第1リング32が矢印P方向に、第2リング33が矢印Q方向にそれぞれ回転してローラフォロア34とノーズ35との周方向の間隔が増加する。一方、スライダ36を矢印R方向に移動させたときは第1リング32が矢印Q方向に、第2リング33が矢印P方向にそれぞれ回転してローラフォロア34とノーズ35との周方向の間隔が減少する。ローラフォロア34とノーズ35との間隔が増加するほどノーズ35がロッカーアーム16を押し下げる量は増加し、これに伴って吸気弁4のリフト量及び作用角も増加する。従って、図16の矢印F方向に操作軸31を操作するほど吸気弁4のリフト量及び作用角が増加することになる。
以上のように構成された弁特性調整機構17によれば、図示しないモータによりカム軸14Aを、内燃機関100のクランク軸の回転速度の半分の速度(以下、これを基本速度と呼ぶ。)で一方向に連続的に駆動することにより、クランク軸からの動力で弁を駆動する一般的な機械式弁駆動装置と同様に、クランク軸の回転に同期して吸気弁4を開閉駆動することができる。また、弁特性調整機構17により吸気弁4のリフト量及び作用角を変化させることもできる。
さらに、弁特性調整機構17によれば、図示しないモータによるカム軸14Aの回転駆動の速度を基本速度から変化させることにより、クランク軸の位相とカム軸14Aの位相との相対関係を変化させて吸気弁4の動作特性を様々に変化させることができる。
以上より、本実施例において、上述した可変動弁機構の他の具体例を採用した場合、開弁動作の失敗時においては、カム軸14Aを回転させる、例えば、ECU等の制御手段の制御下で、モータの回転が制御されることによって吸気弁及び排気弁の開閉動作を行ってもよい。
尚、上述の実施形態では、内燃機関の一例としてポート噴射型内燃機関について説明したが、本発明は、筒内噴射型内燃機関についても、適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電磁駆動弁の制御装置及び方法もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本実施形態に係る電磁駆動弁の制御装置及び内燃機関の図式的断面図である。 本実施形態に係る電磁駆動弁及び該電磁駆動弁を制御するECUの図式的断面図である。 本実施形態に係る電磁駆動弁を制御するためのECUと、これに対して各種検出信号やパラメータを入力する各種センサと、ECUにより制御される各種弁等とを示す概念図である。 本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理の電磁駆動弁の正常時等における、クランク角度に対するバルブリフト量及び作用角を示す特性図である。 本実施形態に係る第1フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。 本実施形態に係る正常時等における、クランク角度に対する気筒内圧力を示す特性図である。 本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理において判定基準となる目標時間開口面積“A2”を決定するパラメータテーブル図である。 本実施形態に係る第2フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。 本実施形態に係る電磁駆動弁の正常時等における、クランク角度に対するバルブリフト量及び作用角を示す特性図である。 本実施形態に係る第3フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。 本実施形態に係る電磁駆動弁の正常時等における、クランク角度に対するバルブリフト量及び作用角を示す特性図である。 本実施形態に係る第4フェイルセーフ処理ルーチンを示すフローチャート図である。 本発明に係る可変動弁機構の一具体例の構成及び動作を示した図式的な構成図である。 本発明に係る可変動弁機構の他の具体例である弁特性調整機構の構成及び動作を示した一の方向からの図式的な構成図である。 本発明に係る可変動弁機構の他の具体例である弁特性調整機構の構成等を示した図式的な外観構成図である。 本発明に係る可変動弁機構の他の具体例である弁特性調整機構の構成等を一部破断して示した図式的な外観構成図である。
符号の説明
1 カム軸
2 弁カム
4 吸気弁
10 ECU(Engine Control Unit)
11 可変動弁機構
12 制御軸
14A カム軸
16 ロッカーアーム
17 弁特性調整機構
21a ノーズ部
21A カム
23 弁スプリング
30A 制御アーム
30 支持軸
31 操作軸
32A 偏心位置
32 第1リング
32a ヘリカルスプライン
33 第2リング
33a ヘリカルスプライン
34 ローラフォロア
35 ノーズ
36 スライダ
36a 第1のヘリカルスプライン
36b 第2のヘリカルスプライン
36c 長孔
37 ピン
40 ローラフォロア
42 第1ローラ
44 第2ローラ
50 揺動カム
56 底面
60 ロッカーアーム
100 内燃機関
110 気筒(シリンダ)
120 ピストン
125 クランク角センサ
130 シリンダヘッド
140 吸気ポート
145 燃料噴射弁
150 排気ポート
160 燃焼室
165 点火プラグ
170 バルブシート(吸気用)
180 バルブシート(排気用)
200 電磁駆動吸気弁
201 吸気弁
201a 弁体
202 リフトセンサ
203 弁軸
204 検出ロッド
205 可動子
206 ロアスプリング
207 アッパスプリング
208 開弁用電磁コイル
209 閉弁用電磁コイル
210 電磁駆動排気弁
211 排気弁
211a 弁体
212 リフトセンサ
213 弁軸
214 検出ロッド
215 可動子
216 ロアスプリング
217 アッパスプリング
218 開弁用電磁コイル
219 閉弁用電磁コイル

Claims (8)

  1. 内燃機関において排気弁の開閉を行う電磁駆動排気弁及び吸気弁の開閉を行う電磁駆動吸気弁のうち少なくとも一つを含む電磁駆動弁を制御する電磁駆動弁の制御装置であって、
    前記電磁駆動弁の閉弁着座状態から開弁着座状態への開弁動作が失敗したか否かを判定する第1判定手段と、
    該第1判定手段により前記開弁動作が失敗したと判定された場合には、前記電磁駆動弁を同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御するフェイルセーフ手段と
    前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させる時間があるか否かを判定する第2判定手段と
    を備え
    前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁動作させる時間があると判定された場合に限り、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御することを特徴とする電磁駆動弁の制御装置。
  2. 前記フェイルセーフ手段は、前記開弁動作が失敗したと判定された場合には、前記電磁駆動弁を前記閉弁着座状態にさせた後に前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁動作させるように前記電磁駆動弁を制御することを特徴とする請求項1に記載の電磁駆動弁の制御装置。
  3. 前記フェイルセーフ手段は、前記電磁駆動弁を前記同一行程内で再度開弁着座させた後、正常時と同じ閉弁時期に閉弁着座させるように前記電磁駆動弁を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁駆動弁の制御装置。
  4. 前記内燃機関のエンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段を更に備え、
    前記第2判定手段は、前記エンジン回転数検出手段によって検出された前記エンジン回転数に基づいて、前記時間があるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の電磁駆動弁の制御装置。
  5. 前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁動作させる時間がないと判定された場合、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動弁の開弁動作、前記内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させるように、前記電磁駆動弁、燃料噴射弁及び点火栓のうち少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の電磁駆動弁の制御装置。
  6. 前記開弁着座が失敗したと判定された場合、前記電磁駆動弁の実時間開口面積を測定する実時間開口面積測定手段と、
    前記測定された実時間開口面積に基づいて、前記電磁駆動弁を前記同一行程内又は同一サイクル内での再度開弁動作を禁止させるべきか否かを判定する第3判定手段と
    を更に備え、
    前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内又は前記同一サイクル内で再度開弁動作を禁止させるべきと判定された場合に限り、前記電磁駆動弁を前記同一行程内又は前記同一サイクル内で再度開弁動作を禁止させると共に次のサイクルの同行程まで前記電磁駆動弁の開弁動作を禁止させるように前記電磁駆動弁を制御することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電磁駆動弁の制御装置。
  7. 前記内燃機関の要求トルクに基づいて目標時間開口面積を算出する目標時間開口面積算出手段を更に備え、
    前記第3判定手段は、前記電磁駆動排気弁の測定された実時間開口面積が前記算出された目標時間開口面積未満であることを条件に、同一サイクル内での前記電磁駆動吸気弁の開弁動作を禁止させるべきと判定することを特徴とする請求項に記載の電磁駆動弁の制御装置。
  8. 前記フェイルセーフ手段は、前記同一行程内で再度開弁着座させるべきではないと判定された場合、次のサイクルの同行程まで、前記電磁駆動弁の開弁動作、前記内燃機関に対する燃料噴射及び点火のうち少なくとも一つを禁止させるように、前記電磁駆動弁、前記燃料噴射弁及び前記点火栓のうち少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の電磁駆動弁の制御装置。
JP2004175574A 2003-06-17 2004-06-14 可変動弁の制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4325492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175574A JP4325492B2 (ja) 2003-06-17 2004-06-14 可変動弁の制御装置及び方法
EP04014116A EP1489272B1 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Control apparatus and method for variable valve
DE602004011291T DE602004011291T2 (de) 2003-06-17 2004-06-16 Vorrichtung und Verfahren für variable Ventilsteuerung
US10/867,820 US6994060B2 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Control apparatus and method for variable valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172562 2003-06-17
JP2004175574A JP4325492B2 (ja) 2003-06-17 2004-06-14 可変動弁の制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030391A JP2005030391A (ja) 2005-02-03
JP4325492B2 true JP4325492B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=33422165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175574A Expired - Fee Related JP4325492B2 (ja) 2003-06-17 2004-06-14 可変動弁の制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6994060B2 (ja)
EP (1) EP1489272B1 (ja)
JP (1) JP4325492B2 (ja)
DE (1) DE602004011291T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559298B2 (en) 2006-04-18 2009-07-14 Cleeves Engines Inc. Internal combustion engine
FR2906593B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-05 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif et procede de commande d'une soupape avec controle de l'energie consommable.
FR2912457B1 (fr) * 2007-02-12 2015-05-01 Valeo Sys Controle Moteur Sas Actionneur electromagnetique de soupape ayant un mode normal et un mode degrade de fonctionnement
US8113173B2 (en) * 2008-11-26 2012-02-14 Caterpillar Inc. Engine control system having speed-based timing
US8875680B2 (en) * 2009-03-17 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
BR112013009242A2 (pt) * 2010-10-08 2016-07-26 Pinnacle Engines Inc sistemas de relações de compressão variáveis para motores de combustão interna de pistões opostos e outros, e métodos de produção e uso relacionados
US9650951B2 (en) 2010-10-08 2017-05-16 Pinnacle Engines, Inc. Single piston sleeve valve with optional variable compression ratio capability
US9316150B2 (en) 2012-07-02 2016-04-19 Pinnacle Engines, Inc. Variable compression ratio diesel engine
GB2541866A (en) * 2015-08-13 2017-03-08 Gm Global Tech Operations Llc Valve motion measurement assembly for an internal combustion engine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8703213A1 (es) * 1985-04-25 1987-02-16 Kloeckner Wolfgang Dr Procedimiento para el accionamiento de una maquina motriz de combustion interna
JP3683300B2 (ja) * 1995-01-27 2005-08-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE19733137A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung von elektromagnetischen Aktuatoren zur Betätigung von Gaswechselventilen an Kolbenbrennkraftmaschinen
DE19733139A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Beeinflussung von Gemischbildung und Ladungsbewegung in einem Zylinder einer fremdgezündeten Kolbenbrennkraftmaschine
DE19739840C2 (de) * 1997-09-11 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung einer elektromagnetisch betätigbaren Stellvorrichtung, insbesondere eines Ventils für Brennkraftmaschinen
JP3433788B2 (ja) 1997-10-24 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置
JP3465568B2 (ja) * 1998-01-19 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JPH11294209A (ja) 1998-04-10 1999-10-26 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置
WO2000040847A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur wiederinbetriebnahme eines zylinders einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine
DE19918094A1 (de) * 1999-04-21 2000-11-02 Siemens Ag Steueranlage und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE19926506A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren zum laststeuernden Betrieb elektromagnetisch betätigter Einlaßventile einer Brennkraftmaschine
DE19927669A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Überwachung des Betriebs einer Kolbenbrennkraftmaschine mit vollvariablen Gaswechselventilen
FR2796421B1 (fr) * 1999-07-16 2001-10-05 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion en vue de compenser la defaillance d'une soupape
DE19951315A1 (de) * 1999-10-25 2001-04-26 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Kolbenbrennkraftmaschine bei zeitweiligem Funktionsausfall eines elektromagnetischen Ventiltriebs
JP3867461B2 (ja) 1999-12-02 2007-01-10 日産自動車株式会社 電磁駆動弁のフェイルセーフ制御装置
DE10019744A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Beeinflussung von Gemischbildung und Ladungsbewegung in einem Zylinder einer fremdgezündeten Kolbenbrennkraftmaschine
JP4281257B2 (ja) 2000-06-29 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 機関バルブの駆動制御装置
US6854433B2 (en) * 2002-04-05 2005-02-15 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Integrated primary and auxiliary valve actuation system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1489272A3 (en) 2006-02-08
DE602004011291D1 (de) 2008-03-06
DE602004011291T2 (de) 2009-01-08
EP1489272B1 (en) 2008-01-16
US20050011477A1 (en) 2005-01-20
JP2005030391A (ja) 2005-02-03
US6994060B2 (en) 2006-02-07
EP1489272A2 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092917B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
EP1111202B1 (en) System and method for controlling engine equipped with electromagnetically operated engine valve
US7520255B2 (en) Control for an engine having a variable valve-driving unit
JP3867461B2 (ja) 電磁駆動弁のフェイルセーフ制御装置
JP4639177B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5245874B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325492B2 (ja) 可変動弁の制御装置及び方法
JP4380695B2 (ja) 可変動弁機構付き内燃機関
JP2020169581A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
JP3633113B2 (ja) 吸排気用電磁駆動弁を有する内燃機関の停止方法
JP3510044B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁の始動方法
JP2004068617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5034404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008291692A (ja) 電磁動弁機構の制御装置
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2007315321A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4218169B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP6879222B2 (ja) エンジン
JP4710652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077849A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4207879B2 (ja) 可変バルブ機構の異常判定装置
JP4270083B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001295673A (ja) 分割吸気系を備えた内燃機関
JP2024117157A (ja) カム切替制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees