JP2010077849A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077849A
JP2010077849A JP2008245154A JP2008245154A JP2010077849A JP 2010077849 A JP2010077849 A JP 2010077849A JP 2008245154 A JP2008245154 A JP 2008245154A JP 2008245154 A JP2008245154 A JP 2008245154A JP 2010077849 A JP2010077849 A JP 2010077849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
intake
injection
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008245154A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Asano
誠二 浅野
Hisahiro Oba
久浩 大場
Junichi Noda
淳一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008245154A priority Critical patent/JP2010077849A/ja
Publication of JP2010077849A publication Critical patent/JP2010077849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】機関停止中に吸気バルブ上流側の吸気管内に留まっていた燃料が、始動開始に伴って燃焼されることなくそのまま排出されることを抑止して、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量を低下させる。
【解決手段】機関の始動開始後、所定ピストン位置の気筒を判別し、該判別結果に基づいて燃料噴射を開始させる気筒(初回噴射気筒)が特定されるまでは、各気筒の吸気バルブを略全閉状態に保持させ、初回噴射気筒の吸気行程であって、燃料噴射弁から噴射された燃料を燃焼室内に吸引することになる吸気行程から吸気バルブの開動作を開始させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、機関始動時において吸気バルブの開動作を制御する技術に関する。
特許文献1には、吸気バルブのバルブリフト量を可変とする可変動弁機構を備え、該可変動弁機構によりバルブリフト量を制御することで吸入空気量を制御する内燃機関において、機関停止時にバルブリフト量が大となるように保持し、スタートスイッチのオンから初回の燃料噴射開始までは、そのときの目標バルブリフト量に向けて速やかに実際のバルブリフト量を縮小させ、初回の燃料噴射開始からスタートスイッチがオフされるまでの間は、バルブリフト量の変化を一時的に停止させるようにした内燃機関の制御装置が記載されている。
前記特許文献1に記載される制御装置によると、燃料噴射量が演算された時期から実際の吸入空気量が定まるまでの時間差に起因する空燃比のずれを抑制することができる。
特開2007−127047号公報
ところで、吸気バルブの上流側の吸気管に燃料噴射弁が配置される機関では、燃料噴射弁から噴射された燃料の一部が吸気管の内周壁に付着し、機関が停止すると、前記吸気管の内周に付着していた燃料が吸気管内に留まることになる。
そして、機関の再始動時に、機関回転に同期して吸気バルブが開くことで、機関の停止中に吸気管内に留まっていた燃料が燃焼室内に吸引されることになるが、機関の始動開始から最初に燃料噴射がなされこれが燃焼されるようになるまでは、吸気管内に留まっていた燃料が燃焼室内に吸引されても、燃焼されることなくそのまま排気管に排出され、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量が多くなってしまうという問題があった。
即ち、各気筒の吸気行程にタイミングを合わせて気筒別に噴射させる所謂シーケンシャル噴射制御を行わせるためには、各気筒のピストン位置を特定するための気筒判別を行う必要があるが、気筒判別がなされるまでには、始動開始から所定角度以上機関が回転する必要がある。
このため、気筒判別がなされるまでの間は、燃料噴射弁からの噴射がなされないが、吸気バルブが機関回転に同期して開動作すると、機関停止中に吸気管内に留まっていた燃料が燃焼室内に吸引されることになる。
しかし、機関停止中に吸気管内に留まっていた燃料だけでは、着火燃焼が可能な空燃比の混合気が形成されないので、仮に点火動作を行わせたとしても、空燃比が希薄で着火燃焼させることができず、燃料が燃焼室からそのまま排気管に排出されることになって、始動時の未燃焼成分(HC)の排出量が多くなってしまう。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、機関停止中に吸気管内に留まっていた燃料が、始動開始に伴って燃焼されることなく機関から排出されることを抑止して、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量を低下させることを目的とする。
そのため、本発明では、内燃機関の始動後、所定ピストン位置の気筒の判別がなされた後の所定気筒から吸気バルブの開動作を許可させ、係る開動作の許可状態に応じて可変動弁機構を制御するようにした。
上記発明によると、内燃機関の始動後に、所定ピストン位置の気筒が判別されることで、気筒別の噴射制御を開始できるようになるため、気筒判別がなされた後の所定気筒から吸気バルブの開動作を許可させることで、少なくとも気筒別の噴射制御が可能となる前に、吸気バルブが通常の運転時と同様に開動作され、機関停止中に吸気バルブの上流側に滞留していた燃料が、燃焼室を通過して排出されてしまうことを抑制し、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量を低下させることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る制御装置を備えた内燃機関のシステム構成を示す図である。
内燃機関101は直列4気筒機関であり、各気筒に空気を導入する吸気管102には、内燃機関101の吸入空気流量QAを検出する吸入空気量センサ103が設けられている。
前記吸入空気量センサ103としては、例えば、熱線式流量計などが用いられる。
各気筒の燃焼室104の吸気口を開閉する吸気バルブ105が設けられ、該吸気バルブ105上流側の吸気管102には、気筒毎に燃料噴射弁106が配置される。
前記燃料噴射弁106には、開弁時間に比例する燃料が噴射されるように圧力が調整された燃料が供給されるようになっており、燃料噴射弁106における噴射量は、噴射時間(噴射パルス幅)で表すことができる。
前記燃料噴射弁106から噴射された燃料は、吸気バルブ105を介して燃焼室104内に空気と共に吸引され、点火プラグ107による火花点火によって着火燃焼し、該燃焼による圧力がピストン108をクランク軸109に向けて押し下げることで、前記クランク軸109を回転駆動する。
前記燃焼室104の排気口を開閉する排気バルブ110が設けられ、該排気バルブ110が開くことで排ガスが排気管111に排出される。
前記排気管111には、触媒コンバータ112が介装されており、排ガス中の有害成分は、前記触媒コンバータ112によって無害成分に転換され、排出される。
前記吸気バルブ105及び排気バルブ110は、クランク軸109を介して回転駆動されるカム軸の回転によって開閉動作する。
前記排気バルブ110は、一定のバルブリフト量・バルブ作動角・バルブタイミングで開閉動作するが、前記吸気バルブ105のバルブリフト量・バルブ作動角・バルブタイミングは、可変バルブリフト機構113及び可変バルブタイミング機構114によって変更可能となっている。
前記可変バルブリフト機構113は、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に変化させる機構であり、前記可変バルブタイミング機構114は、クランク軸109に対する吸気カム軸115の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を進角・遅角変化させる機構である。
前記可変バルブリフト機構113が本実施形態における可変動弁機構に相当し、吸気バルブ105の開度は、前記バルブリフト量及びバルブ作動角の変化に応じて変化することになる。
本願における吸気バルブ105の開度とは、吸気バルブ105の移動量であるバルブリフト量及び/又はバルブ作動角であり、前記可変バルブリフト機構113に代えて、バルブリフト量とバルブ作動角とのいずれか一方を可変とする可変動弁機構を備えることができる。
また、前記点火プラグ107それぞれには、点火プラグ107に対して点火エネルギを供給する点火モジュール116が直付けされている。
前記点火モジュール116は、点火コイルと該点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタとを含んで構成される。
前記燃料噴射弁106,可変バルブリフト機構113,可変バルブタイミング機構114及び点火モジュール116は、エンジン制御装置201によって制御される。
前記エンジン制御装置201は、マイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサ・スイッチからの信号を入力し、予め記憶されたプログラムに従った演算処理を行うことで、前記燃料噴射弁106,可変バルブリフト機構113,可変バルブタイミング機構114及び点火モジュール116それぞれの操作量を決定し出力する。
前記燃料噴射弁106による燃料噴射の制御においては、各気筒の吸気行程に合わせて各気筒で個別に燃料噴射を実行させる、所謂シーケンシャル噴射制御が行われるようになっている。
図2は、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に可変とする可変バルブリフト機構113の構造を示す斜視図である。
前記吸気バルブ105の上方に、前記クランク軸109によって回転駆動される吸気カム軸115が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気カム軸115には、吸気バルブ105のバルブリフタ105aに当接して吸気バルブ105を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気カム軸115と揺動カム4との間には、吸気バルブ105のバルブ作動角及びバルブリフト量を連続的に変更するための可変バルブリフト機構113が設けられている。
また、前記吸気カム軸115の一端部には、クランク軸109に対する前記吸気カム軸115の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を連続的に変更する可変バルブタイミング機構114が配設されている。
前記可変バルブリフト機構113は、図2及び図3に示すように、吸気カム軸115に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気カム軸115と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ17によりギア列18を介して所定の制御範囲内で回転駆動される。
上記の構成により、クランク軸109に連動して吸気カム軸115が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
また、前記モータ17を駆動制御して制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、図5の矢印301に示すように、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相SPが略一定のままで、吸気バルブ105のバルブ作動角OA及びバルブリフト量VLが連続的に変化する。
本実施形態では、前記バルブリフト量VLの可変範囲の最小値は、例えば、0mm〜1mm程度の略全閉状態と見なすことができる微小リフト量に設定されており、最小バルブリフトに可変バルブリフト機構113を制御すると、吸気カム軸115が回転しても各気筒の吸気バルブ105が全閉状態を保持するか、各気筒の吸気行程毎に吸気バルブ105が1mm程度の微小リフト量だけ僅かの期間だけ開くことになる。
尚、バルブ作動角及びバルブリフト量が連続的に変化すると同時に、バルブ作動角の中心位相が変化するように、前記可変バルブリフト機構113を構成することも可能である。
また、前記制御軸13を回転駆動するアクチュエータとして、モータ17に代えて油圧アクチュエータなどの他のアクチュエータを用いることができる。
図4は、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を可変とする前記可変バルブタイミング機構114の構造を示す。
前記可変バルブタイミング機構114は、クランク軸109によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、前記吸気カム軸115の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
前記回転部材53は、吸気カムシャフト3の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の初期位置において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送する機関駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
前記エンジン制御装置201は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号(操作量)に基づいて制御する。
可変バルブタイミング機構114においては、電磁アクチュエータ99にデューティ比(オン時間割合)0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出されるようにしてある。
従って、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、遅角側油圧室83の内圧が高くなる一方で、進角側油圧室82の内圧が低くなり、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(バルブ作動角の中心位相)がピストン位置に対して相対的に遅角変化する。
即ち、電磁アクチュエータ99への通電を遮断すると、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相は遅角変化し、最終的には、最遅角位置で停止する。
また、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
このため、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ105の開期間(バルブ作動角の中心位相)がピストン位置に対して相対的に進角変化する。
このように、前記可変バルブタイミング機構114は、図5の矢印302に示すように、吸気バルブ105のバルブ作動角OA及びバルブリフト量VLを変えずに、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相SPを進・遅角変化させる。
尚、吸気バルブ105のバルブ作動角・バルブリフト量を連続的に可変とする可変バルブリフト機構113、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を連続的に可変とする可変バルブタイミング機構114は、上記の図2〜4に示したものに限定されない。
例えば、可変バルブタイミング機構114としては、上記のベーン式の他、歯車を用いてクランク軸109に対し前記吸気カム軸115を相対回転させる機構などを用いることができ、更に、油圧アクチュエータの他、モータや電磁ブレーキをアクチュエータとして用いる機構を採用できる。
前記エンジン制御装置201には、前記制御軸13の回転角を検出する角度センサ202からの検出信号が入力され、機関運転条件(機関負荷・機関回転速度など)に応じて目標バルブリフト量に対応する目標角度を演算し、該目標角度に前記制御軸13を回動させるべく、前記角度センサ202で検出される実際の角度と前記目標角度との偏差に基づいて、前記モータ17の通電制御信号のデューティ比(操作量)をフィードバック制御する。
また、前記エンジン制御装置201は、機関運転条件(機関負荷・機関回転速度など)に基づいて吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相の目標進角量を演算し、クランク角センサ203及びカムセンサ204の出力信号に基づいて検出される実際の進角量が前記目標進角量に近づくように、前記実際の進角量と目標進角量との偏差に基づいて、電磁アクチュエータ99に出力する制御信号のデューティ比(操作量)をフィードバック制御する。
前記クランク角センサ203は、クランク軸109に軸支したシグナルプレート203aの周縁に等間隔で形成された突起部203bを、ピックアップ203cで検出することで、単位クランク角毎のポジション信号POSを出力すると共に、前記シグナルプレート203aに180deg間隔で2箇所に形成した突起部203dをピックアップ203eで検出することで、各気筒の所定クランク角位置(所定ピストン位置)毎のリファレンス信号REFを出力する。
前記リファレンス信号REFの出力間隔は、本実施形態における4気筒機関における点火間隔に相当し、前記リファレンス信号REFは、各気筒の同じピストン位置(例えばBTDC75deg)毎に出力されることになる。
一方、前記カムセンサ204は、図15又は図16に示すように、前記リファレンス信号REFの発生間隔毎に、気筒ナンバーを示す数のカム信号CAMを出力し、可変バルブタイミング機構114によってクランク軸109に対する吸気カム軸115の位相が変化すると、前記リファレンス信号REFの出力位置に対するカム信号CAMの出力位置が変化する。
従って、例えば、前記リファレンス信号REFが発生してからカム信号CAMが発生するまでの角度を計測することで、可変バルブタイミング機構114による中心位相の進角量を検出することができる。
尚、前記カム信号CAMの発生位置は、可変バルブタイミング機構114によって吸気カム軸115の位相を変化させても、リファレンス信号REFを超えて変化することがないように設定されている。
前記エンジン制御装置201には、上記吸入空気量センサ103,角度センサ202,クランク角センサ203及びカムセンサ204の出力信号が入力される他、内燃機関101の運転・停止のメインスイッチであるエンジンスイッチ205の信号、アクセルセンサ206からのアクセルペダル207の開度信号ACC、水温センサ208からの冷却水温度信号TW、空燃比センサ209からの空燃比信号AFなどが入力される。
前記空燃比センサ209は、排気管111に設けられ、内燃機関101の空燃比と密接な関係にある排気中の酸素濃度に感応して出力が変化するセンサ(酸素濃度センサ)である。
図6は、前記エンジン制御装置201の内部構成を示す図である。
CPU401の内部には、内燃機関101に設置された各センサから出力されるアナログの電気信号をデジタル信号に変換して入力し、デジタル信号として演算される制御信号を、実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/O部402が設けられている。
前記I/O部402には、吸入空気量センサ103,角度センサ202,クランク角センサ203,カムセンサ204,エンジンスイッチ205,アクセルセンサ206,水温センサ208,空燃比センサ209からの出力信号がそれぞれ入力されている。
前記CPU401から出力される制御信号はドライバ403を介して、各気筒の燃料噴射弁106a〜106d、各気筒の点火モジュール116a〜116d、可変バルブリフト機構113(モータ17)、可変バルブタイミング機構114(電磁アクチュエータ99)へ出力される。
図7は、前記エンジン制御装置316の制御ブロック図である。
クランク角センサ信号処理手段501には、クランク角センサ203からのポジション信号POS及びリファレンス信号REF、及び、カムセンサ204からのカム信号CAMが入力される。
そして、クランク角センサ信号処理手段501に含まれる気筒判別手段501aでは、前記リファレンス信号REFが発生する毎に、前回のリファレンス信号REFの発生時から今回までの間に入力されたカム信号CAMの数に基づいて、今回のリファレンス信号REFが所定ピストン位置に相当する気筒を判別する。
尚、気筒判別手段による気筒判別方法(所定ピストン位置になっている気筒の特定方法)を上記の方法に限定するものではなく、カム信号CAMの幅で気筒を判別したり、複数信号の組み合わせパターンで気筒を判別したりするなど、公知の種々の気筒判別方法を適宜採用することができる。
また、クランク角センサ信号処理手段501に含まれる回転数計算手段501bでは、前記リファレンス信号REFの発生間隔時間や、所定時間内におけるポジション信号POSの発生数を検出することで、内燃機関101の回転数NE(rpm)を計算する。
また、吸入空気量計算手段502には、吸入空気量センサ103からの出力信号(電圧信号)が入力され、電圧−流量変換手段502aでは、前記電圧信号を予め記憶された変換テーブルに基づいて吸入空気流量QAのデータに変換する。
更に、応答遅れ分補正手段502bでは、前記吸入空気量センサ103の検出結果に対する実際の吸入空気量変化の応答遅れを補償するための補正を、前記電圧信号を変換して得た吸入空気流量QAのデータに施す。
基本燃料計算手段503には、前記機関回転数NE(rpm)及び応答遅れ補正が施された吸入空気流量QAが入力され、基本燃料計算手段503aでは、前記機関回転数NE(rpm)及び吸入空気流量QAに基づいて基本燃料噴射量TP(基本噴射パルス幅)を演算し、機関負荷計算手段503bでは、前記機関回転数NE(rpm)及び吸入空気流量QAに基づいて機関負荷を代表するパラメータを計算する。
尚、機関負荷を代表するパラメータとして、前記基本燃料噴射量TP(基本噴射パルス幅)を用いることができる他、機関回転数NE(rpm)及び吸入空気流量QAに基づいて算出されるシリンダ吸入空気量や、吸気管負圧,アクセル開度(スロットル開度)などで機関負荷を代表させることができる。
基本燃料補正係数計算手段504には、前記機関負荷と機関回転数NEとが入力され、これらに基づいてマップを参照して、前記基本燃料噴射量TPを補正するための補正係数を設定する。
また、目標空燃比設定手段505には、前記機関負荷と機関回転数NEとが入力され、これらに基づいてマップを参照して、目標空燃比を決定する。
空燃比帰還制御係数計算手段506には、前記目標空燃比、前記機関負荷、機関回転数NE、更に、空燃比センサ209で検出された実際の空燃比が入力され、これらに基づいて空燃比帰還制御係数(空燃比フィードバック補正係数)を計算する。
前記空燃比帰還制御係数は、目標空燃比と実際の空燃比との偏差に基づく、比例・積分・微分動作(PID動作)によって設定される。
基本燃料補正手段507には、前記空燃比帰還制御係数、水温センサ208で検出された冷却水温度TW、前記基本燃料補正係数、前記基本燃料噴射量TPが入力され、前記基本燃料噴射量TPを、前記空燃比帰還制御係数,前記基本燃料補正係数及び冷却水温度TWに応じた補正係数などに基づいて補正して、最終的な燃料噴射量TI(燃料噴射パルス幅)を決定する。
そして、前記基本燃料補正手段507は、各気筒の吸気行程にタイミングを合わせた噴射タイミングになると、噴射タイミングに該当する燃料噴射弁106a〜106dに対して前記燃料噴射パルス幅の噴射パルス信号を出力する。
また、基本点火時期計算手段508には、前記機関負荷と機関回転数NEとが入力され、これらに基づいてマップを参照して、基本点火時期(基本点火進角値)を決定する。
前記基本点火時期(基本点火進角値)は冷却水温度TWのデータと共に、点火時期補正手段509に入力され、点火時期補正手段509は、前記基本点火時期(基本点火進角値)を冷却水温度TWに応じて補正して最終的な点火時期(点火進角値)を設定する。
そして、前記点火時期補正手段509は、各気筒の点火プラグ107による点火を、前記点火時期(点火進角値)で行わせるべく、クランク角位置の情報に基づいて前記点火モジュール116a〜116dに点火制御信号を出力する。
可変動弁制御手段510には、機関回転速度NE、吸入空気流量QA、気筒判別の結果、アクセル開度ACC等が入力される。
そして、アクセル開度ACC及び機関回転速度NEに基づいて目標吸入空気量を演算し、該目標吸入空気量等に基づいて目標バルブリフト量,目標中心位相を演算して、該目標バルブリフト量,目標中心位相に基づいて可変バルブリフト機構113(モータ17)、可変バルブタイミング機構114(電磁アクチュエータ99)へ出力する制御信号を設定すると共に、本願発明に係る始動時における吸気バルブ105の開閉制御(可変動弁始動時処理)を実行する。
図8のフローチャートに示すルーチンは、前記エンジン制御装置316による燃料噴射制御、点火時期制御、可変バルブリフト機構113及び可変バルブタイミング機構114の制御を概略的に示すものであり、一定時間毎に割り込み実行されるようになっている。
ステップS1101では、前記リファレンス信号REF及び/又はポジション信号POSに基づいて、機関回転数NE(rpm)を計算する。
ステップS1102では、吸入空気量センサ103、水温センサ208、アクセルセンサ206などの各種センサの出力を読み込む。
ステップS1103では、前記吸入空気量センサ103の出力(電圧信号)を、吸入空気流量QAのデータに変換し、更に、センサ出力の変化に対する実際の吸入空気流量の応答遅れを補償するための補正を施して、最終的な吸入空気流量QAの検出値を得る。
ステップS1104では、前記機関回転数NE(rpm)及び吸入空気流量QAに基づいて、基本燃料噴射量TP(基本噴射パルス幅)及び機関負荷を代表するパラメータを算出する。
ステップS1105では、機関負荷と機関回転数NEとから、基本燃料補正係数を設定する。
ステップS1106では、空燃比センサ209の出力を読み込む。
ステップS1107では、機関負荷と機関回転数NEとに基づいて、目標空燃比を設定する。
ステップS1108では、前記空燃比センサ209で検出された実際の空燃比と、前記目標空燃比とに基づいて、実際の空燃比を目標空燃比に近づけるための空燃比帰還制御係数(空燃比フィードバック補正係数)を設定する。
ステップS1109では、前記基本燃料噴射量TP(基本噴射パルス幅)を、前記基本燃料補正係数や空燃比帰還制御係数(空燃比フィードバック補正係数)などに基づいて補正して、最終的な燃料噴射量TI(燃料噴射パルス幅)を決定する。
ステップS1110では、機関負荷と機関回転数NEとに基づいて、基本点火時期(基本点火進角値)を設定する。
ステップS1111では、冷却水温度TWに基づいて基本点火時期(基本点火進角値)を補正するための補正値を決定する。
ステップS1112では、前記基本点火時期(基本点火進角値)を、冷却水温度TWに応じた補正値で補正して、最終的な点火時期(点火進角値)を決定する。
ステップS1113では、アクセルセンサ206で検出されたアクセル開度ACCに基づいて、内燃機関101の目標吸入空気量を設定する。
ステップS1114では、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相(バルブタイミング進角値)の目標値を、前記目標吸入空気量などに基づいて決定する。
ステップS1115では、吸気バルブ105のバルブリフト量(吸気バルブ開度)の目標値を、前記目標吸入空気量などに基づいて決定する。
ステップS1116では、吸気バルブ105の開駆動制御の始動時処理を行う。
該始動時処理は、機関101の始動開始後、所定ピストン位置の気筒を判別し、該判別結果に基づいて燃料噴射を開始させる気筒(初回噴射気筒)が特定されるまでは、各気筒の吸気バルブ105を略全閉状態に保持させ、初回噴射気筒の吸気行程であって、燃料噴射弁から噴射された燃料を燃焼室内に吸引することになる吸気行程から吸気バルブ105の開動作を開始させる処理であるが、後で詳細に説明する。
ステップS1117では、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相の学習値の演算を行う。
前記学習は、例えば、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を最遅角位置(機械的な制限位置)に制御したときに、クランク角センサ203からの信号とカムセンサ204からの信号とに基づいて検出される位相角を、最遅角位置での検出値として学習し、該最遅角位置からの進角量として、中心位相が検出されるようにするものである。
図9は、所定ピストン位置の気筒を判別する前記気筒判別手段501aにおける処理の流れを示すフローチャートであり、クランク角センサ203からリファレンス信号REFが出力される毎に割り込み実行されるようになっている。
ステップS1201では、リファレンス信号REFが出力される間(前回のリファレンス信号REFの出力タイミングから今回のリファレンス信号REFの出力タイミングまでの間)におけるカム信号CAMの出力数の計数結果を読み込む。
ステップS1202では、最近のリファレンス信号REFの出力周期におけるカム信号CAMの出力数が1であったか否かを判別する。
カム信号CAMの出力数が1であった場合には、ステップS1203へ進み、第1気筒の圧縮上死点前(第1気筒が所定ピストン位置)であると判定する。
カム信号CAMの出力数が1でなかった場合には、ステップS1204へ進み、カム信号CAMの出力数が2であったか否かを判別する。
カム信号CAMの出力数が2であった場合には、ステップS1205へ進み、第2気筒の圧縮上死点前(第2気筒が所定ピストン位置)であると判定する。
カム信号CAMの出力数が2でなかった場合には、ステップS1206へ進み、カム信号CAMの出力数が3であったか否かを判別する。
カム信号CAMの出力数が3であった場合には、ステップS1207へ進み、第3気筒の圧縮上死点前(第3気筒が所定ピストン位置)であると判定する。
カム信号CAMの出力数が3でなかった場合には、ステップS1208へ進み、カム信号CAMの出力数が4であったか否かを判別する。
カム信号CAMの出力数が4であった場合には、ステップS1209へ進み、第4気筒の圧縮上死点前(第4気筒が所定ピストン位置)であると判定する。
即ち、リファレンス信号REFは、各気筒の圧縮上死点前でそれぞれ出力され、今回のリファレンス信号REFとその前のリファレンス信号REFとの間で出力されるカム信号CAMの数は、今回のリファレンス信号REFが圧縮上死点前に相当する気筒の番号を示すように、クランク角センサ203及びカムセンサ204の出力特性が設定されている。
尚、本実施形態における内燃機関101の点火順は、図15又は図16に示すように、第1気筒→第3気筒→第4気筒→第2気筒の順であり、従って、前記カム信号CAMは、1個→3個→4個→2個の順に出力される。
ステップS1203,ステップS1205,ステップS1207,ステップS1209のいずれかで、第1〜第4気筒の圧縮上死点前であると判定したときには、更に、開動作許可手段として機能するステップS1210へ進み、吸気バルブ105の開弁動作を許可する。
内燃機関101の始動開始(回転開始)から、いずれかの気筒が圧縮上死点前であると判別されるまでは(初回の気筒判別がなされるまでは)、吸気バルブ105の開弁動作が禁止され、少なくとも初回の気筒判別がなされていることを条件に、吸気バルブ105の開動作を開始させるようになっている。
前記吸気バルブ105の開弁動作が禁止される状態では、前記可変バルブリフト機構113における目標バルブリフト量(目標バルブ作動角)が、そのときの機関運転条件とは無関係に強制的に最小値に保持され、吸気カム軸115が回転しても、吸気バルブ105が全閉状態を保持するか、各気筒の吸気行程毎に微小に(微小リフト(例えば、1mmリフト量以下)及び微小作動角で)開くようにする。
そして、吸気バルブ105の開動作の許可後に、吸気行程となる所定気筒から吸気バルブ105が順次開動作するように、前記可変バルブリフト機構113における目標バルブリフト量(目標バルブ作動角)を機関運転条件に応じた値に戻すと、その後は、各気筒の吸気行程毎に、機関運転条件に応じたバルブリフト量・バルブ作動角で吸気バルブ105が開動作するようになる。
図10は、前記機関始動時における吸気バルブ105の開弁駆動制御(可変動弁始動時処理)の基本構成を示す制御ブロック図である。
気筒判定部801では、クランク角センサ203からのリファレンス信号REFと、カムセンサ204からのカム信号CAMとを入力し、前記図9のフローチャートに示した処理に従って、圧縮上死点前(所定ピストン位置)の気筒を判別し、圧縮上死点前(所定ピストン位置)の気筒を示す信号と、吸気バルブ105の開弁動作の許可信号とを出力する。
可変動弁制御部802(制御手段)は、前記気筒判定部801からの前記圧縮上死点前(所定ピストン位置)の気筒を示す信号と、吸気バルブ105の開弁動作の許可信号とを入力すると共に、始動時燃料噴射量(始動時噴射パルス幅)のクランク角度換算値と、吸気バルブ105のバルブ作動角の目標中心位相及び目標バルブリフト量(吸気バルブの目標開度)とを入力し、これらに基づいて、可変バルブリフト機構113の駆動部803に対して、吸気バルブ105の開動作の起動指示信号及び目標バルブリフト量(目標開度)信号を出力する。
ここで、始動後の通常の運転状態では、機関運転条件に応じた目標中心位相及び目標バルブリフト量(目標吸気バルブ開度)に従って、吸気バルブ105が各気筒の吸気行程で逐次開動作するように可変バルブリフト機構113及び可変バルブタイミング機構114が制御されるが、始動時には、気筒判別がなされて初めて燃料噴射を行わせる気筒が決まるまでは、吸気バルブ105が略全閉状態を保持するように可変バルブリフト機構113を制御する始動時処理を行うようになっている。
図11は、始動開始後にどの気筒の吸気行程から吸気バルブ105の開動作を開始させるかを決定する処理の詳細を示す制御ブロック図である。
尚、前記図11に示す制御ブロック図に従った制御によって、機関101の始動開始後に最初に燃料噴射がなされかつ噴射された燃料が燃焼される気筒(初回噴射気筒、初回燃焼気筒、初回爆発気筒)を特定するので、図11に示す制御ブロック図の機能が、初回噴射気筒設定手段に相当する。
図11において、始動時燃料量設定部901は、冷却水温度TWに応じて始動時燃料噴射量を設定する。
ここで、冷却水温度TWが低いほど始動時燃料噴射量はより大きな値に設定されるようになっており、内燃機関101の始動時(スタータモータのオン時であってクランキング中)には、機関回転速度NE・吸入空気流量QAの検出結果を用いずに、冷却水温度TWから燃料噴射量を決定するようになっている。
尚、内燃機関101の始動時において、冷却水温度TWに基づく燃料量の算出と、機関回転速度NE・吸入空気流量QAに基づく燃料量の算出とを同時に行わせ、両者のうちのより大きい方を選択する構成や、始動時においても機関回転速度NE・吸入空気流量QAに基づき算出した燃料量に基づいて噴射制御を行わせる構成であっても良い。
フィルタリング部902では、機関回転数NE(rpm)の算出結果を入力し、入力した機関回転数NE(rpm)について低周波数成分を通過させるローパスフィルタ処理(なまし処理、平滑化処理)を実行し、始動時で変動の大きな回転数の平均的な値を求める。
前記ローパスフィルタ処理に代えて、例えば、機関回転数NE(rpm)の移動平均値を算出させることができる。
燃料噴射量角度換算部903では、そのときに算出されている燃料噴射量(噴射パルス幅)を、前記フィルタリング部902を通過した機関回転数NE(rpm)のデータに基づいて、クランク角度のデータに変換する。
即ち、燃料噴射弁106は単位開弁時間当たり一定量の燃料を噴射するので、燃料噴射量は、燃料噴射弁106の開弁時間として算出され、該開弁時間を、そのときの機関回転速度に応じてクランク角度のデータに変換する。
開度・位相演算部904では、機関運転条件(例えば機関負荷・機関回転速度)に応じて目標中心位相及び目標バルブリフト量(目標開度)を演算して出力する。
そして、噴射限界角度計算部905では、燃料噴射のセットタイミングから噴射終了の限界角度位置までの角度ANGOPを算出する。
本実施形態では、リファレンス信号REFが出力される毎に、そのときに圧縮上死点前である気筒を特定することで、次に燃料噴射を行うべき気筒を特定し、かつ、当該気筒における噴射開始タイミングを決定するようになっており、燃料噴射のセットタイミングとは、リファレンス信号REFの出力時である。
更に、本実施形態では、噴射終了タイミングを予め設定し、該噴射終了タイミングで燃料噴射が終了するように、燃料噴射量(噴射パルス幅)分だけ噴射終了タイミングから前の位置を噴射開始タイミングとして定めるようになっており、噴射終了タイミングとして、例えば、吸気バルブ105の開時期IVOが設定される。
そこで、前記噴射限界角度計算部905では、目標中心位相及び目標バルブリフト量に基づいて前記吸気バルブ105の開時期IVOを求めて、該開時期IVOを前記噴射終了の限界角度位置として設定し、リファレンス信号REFから開時期IVO(噴射終了の限界角度位置)までの角度ANGOPを演算する。
但し、噴射終了タイミングを予め設定し、該噴射終了タイミングで噴射が終了するように、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定する噴射制御における噴射終了タイミングを、開時期IVOに限定するものではなく、噴射終了タイミングは、排気性能等から適宜設定することができる。
また、予め噴射終了タイミングを設定し、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定する噴射制御において、前記噴射終了タイミングを、噴射限界角度計算部905における噴射終了の限界角度位置に設定する代わりに、排気性能等から許容される範囲内で噴射終了タイミングよりも遅い時期を、噴射終了の限界角度位置とすることができる。
更に、本実施形態では、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定させる構成としたが、予め設定した噴射開始タイミングで噴射を開始させ、燃料噴射量に応じて噴射終了タイミングが変わる噴射制御を採用することができる。
この場合、前記噴射限界角度計算部905における噴射終了の限界角度位置は、吸気バルブ105が閉じるまでに、噴射した燃料が全てシリンダ内に吸引されること、均質混合気を形成でき未燃焼成分の排出量が許容値以下であることなどの要求から適宜設定することができる。
そして、例えば、吸気バルブ105のバルブリフト量が最も大きくなるクランク角位置(バルブ作動角の中心位相位置)を前記噴射終了の限界角度位置としたり、そのときの機関回転数NEに基づいて燃料噴射弁106から吸気バルブ105までの燃料噴霧の輸送時間を推定し、吸気バルブ105の閉時期IVCから前記輸送時間に相当するクランク角だけ前の角度位置を前記噴射終了の限界角度位置としたりすることができる。
このように、噴射限界角度計算部905は、燃料噴射のセットタイミング(リファレンス信号REF)から、噴射を終わらせる必要がある時期までの角度を演算するものであり、噴射制御や噴射終了の限界角度位置を限定するものではない。
一方、噴射終了角度計算部906では、燃料噴射のセットタイミング(リファレンス信号REF)から燃料噴射が終了すると予測される位置までの角度ANGTIを算出する。
ここで、予め噴射終了タイミングを設定し、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定する噴射制御が採用される場合には、燃料噴射量をクランク角度に換算した値を、前記角度ANGTIとする。
即ち、最も早い噴射開始タイミングは、リファレンス信号REFに略同期した噴射開始タイミングであり、この場合に、燃料噴射量のセットタイミング(リファレンス信号REF)から燃料噴射が終了する位置までの角度ANGTIは、燃料噴射量をクランク角度に換算した値に一致することになる。
換言すれば、予め噴射終了タイミングを設定し、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定する噴射制御における角度ANGTIは、最大限に噴射開始を早めたときの噴射終了時期(最大限に早い噴射終了時期)を示す。
また、予め設定した噴射開始タイミングで噴射を開始させ、燃料噴射量に応じて噴射終了タイミングを可変とする噴射制御が採用される場合には、燃料噴射量をクランク角度に換算した値と、噴射開始タイミングと、リファレンス信号REFの出力タイミングとから、前記角度ANGTIが算出されることになる。
即ち、リファレンス信号REFから噴射開始タイミングまでの角度に、燃料噴射量をクランク角度に換算した値を加算した結果が、前記角度ANGTIとなり、前記噴射開始タイミングとリファレンス信号REFの出力タイミングとが同じ時期であっても良い。
前記噴射限界角度計算部905で計算された角度ANGOP、及び、噴射終了角度計算部906で計算された角度ANGTIは、比較部907に出力され、角度ANGTIが角度ANGOP以下(ANGTI≦ANGOP)であるか否かを判断する。
ANGTI>ANGOPである場合には、今回のリファレンス信号REFの出力に基づいて燃料噴射をセットし、燃料噴射を行わせた場合に、噴射終了時期が噴射終了の限界角度を超え、限界角度よりも遅くなると予測したことになる。
例えば、予め噴射終了タイミングを設定し、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定する噴射制御において、ANGTI>ANGOPであると判断された場合には、今回のリファレンス信号REFに略同期させて噴射パルスの出力を開始させたとしても、燃料噴射の終了が噴射終了の限界角度(目標の終了位置若しくは目標の終了位置から許容される範囲内)を超えてしまうことに示す。
また、予め設定した噴射開始タイミングで噴射を開始させ、燃料噴射量に応じて噴射終了タイミングを可変とする噴射制御において、ANGTI>ANGOPであると判断された場合には、予め設定した噴射開始タイミングで噴射を開始させると、燃料噴射の終了が噴射終了の限界角度を超えてしまうことに示す。
一方、ANGTI≦ANGOPである場合には、今回のリファレンス信号REFの出力に基づいて燃料噴射をセットし、燃料噴射を行わせた場合に、噴射終了の限界角度以前で燃料噴射が終了すると予測したことになる。
即ち、ANGTI≦ANGOPである場合、予め噴射終了タイミングを設定し、噴射開始タイミングを燃料噴射量に応じて可変に設定する噴射制御においては、少なくとも今回のリファレンス信号REFに同期して噴射を開始させれば、要求の燃料量を噴射終了タイミング(終了限界角度位置)までに噴射できることになる。
また、予め設定した噴射開始タイミングで噴射を開始させ、燃料噴射量に応じて噴射終了タイミングを可変とする噴射制御においては、ANGTI≦ANGOPであれば、予め設定した噴射開始タイミングで噴射を開始させることで、要求の燃料量を終了限界角度までに噴射できることを示す。
前記比較部907は、ANGTI≦ANGOPであるか、ANGTI>ANGOPであるかによって切り替わる2値信号を出力し、切り替え部910は、前記2値信号に基づいて、2つの入力の一方を選択して出力する。
前記切り替え部910には、最初に燃料噴射させ、かつ、最初に吸気バルブ105を開動作させる気筒のパターンとして、2種類のパターンが入力され、前記ANGOP≦ANGTIであるか否かの判別結果に基づいて、いずれか一方のパターンに従って、最初に燃料噴射させ、かつ、最初に吸気バルブ105を開動作させる気筒を出力する。
具体的には、ANGTI≦ANGOPであれば、第1開パターン記憶部908に記憶されている気筒のパターンを出力する。
前記第1開パターン記憶部908におけるパターンは、図12に示されるように、例えば、最初の気筒判別の結果、第3気筒の圧縮上死点前であると判断されると、次に吸気行程となる(今回のリファレンス信号REFの直後に吸気上死点となる)第2気筒を、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒として指定するように設定されている。
即ち、前記第1開パターン記憶部908におけるパターンは、最初の気筒判別のタイミング直後に吸気行程となる気筒を、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒として指定するものである。
一方、ANGTI>ANGOPであれば、第2開パターン記憶部909に記憶されている気筒のパターンを出力する。
前記第2開パターン記憶部909におけるパターンは、図13に示されるように、例えば、最初の気筒判別の結果、第3気筒の圧縮上死点前であると判断されると、次に吸気行程となる(今回のリファレンス信号REFの直後に吸気上死点となる)第2気筒の次に吸気行程となる第1気筒を、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒として指定するように設定されている。
即ち、前記第2開パターン記憶部909におけるパターンは、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒を、第1開パターン記憶部908におけるパターンにおける指定気筒の次に吸気行程となる気筒とするものである。
上記のようにして、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒が特定されるまでは、前記可変バルブリフト機構113の目標バルブリフト量(吸気バルブ105の目標開度)を最小値に保持することで、吸気バルブ105を略全閉状態に保持し、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒が特定されると、当該気筒の吸気行程から吸気バルブ105が要求の空気量及び燃料を吸引できる開度で開動作するように、前記可変バルブリフト機構113の目標バルブリフト量を増大変化させる。
図14のフローチャートは、前記図11に示した制御ブロックによる処理の流れを示す。
まず、ステップS1301では、冷却水温度TWのデータを読み込み、ステップS1302では、前記冷却水温度TWに基づいて始動時燃料噴射量を算出する。
ステップS1303では、機関回転数NE(rpm)のデータを読み込み、ステップS1304では、前記機関回転数NE(rpm)のデータの低周波成分を取り出すローパスフィルタ処理を実行する。
ステップS1305では、前記始動時燃料噴射量(始動時噴射パルス幅)を、ローパスフィルタ処理後の機関回転数NE(rpm)のデータに基づいて、クランク角度に換算する。
ステップS1306では、そのときの目標バルブリフト量及び目標中心位相に基づいて、吸気バルブ105の開時期IVO・閉時期IVCを求める。
ステップS1307では、燃料噴射のセットタイミング(リファレンス信号REF)から燃料噴射が終了する位置までの角度ANGTIを、前記始動時燃料噴射量(始動時噴射パルス幅)のクランク角換算値などに基づいて計算する。
ステップS1308では、燃料噴射のセットタイミング(リファレンス信号REF)から噴射終了の限界角度位置までの角度ANGOPを計算する。
ステップS1309では、ANGTI≦ANGOPであるか否かを判断する。
そして、ANGTI≦ANGOPであると判断されると、ステップS1310へ進み、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒を、第1パターン(図12参照)に基づいて決定する。
一方、ANGTI>ANGOPであると判断されると、ステップS1311へ進み、最初に燃料噴射を行わせ、かつ、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒を、第2パターン(図13参照)に基づいて決定する。
図15は、最初の気筒判別で第3気筒の圧縮上死点前であると判断され、かつ、ANGTI≦ANGOPであると判断された場合の噴射制御及び吸気バルブ105の開制御の特性を示し、上方から気筒毎の各行程を示すブロック601、リファレンス信号REFの出力特性を示すブロック602、カム信号CAMの出力特性を示すブロック603、各気筒における吸気バルブ105のリフト変化を示すブロック604からなる。
図15に示す例においては、第2気筒の圧縮上死点直後が機関101の停止位置605で、この位置からスタータモータによる回転駆動力で機関101が回転し始め、リファレンス信号REF602及びカム信号CAM603が出力されるようになる。
本実施形態において所定ピストン位置である気筒の判別(気筒判別)は、リファレンス信号REFの発生周期の間におけるカム信号CAMの出力数に基づいて行われるので、停止位置605からリファレンス信号REFが2回発生した時点606で、最初の気筒判別がなされることになる。
ここで、最初のリファレンス信号REFの出力から、2回目のリファレンス信号REFの出力までの間に、カム信号CAMが3個出力されているため、2回目のリファレンス信号REFの発生時点606で、第3気筒の圧縮上死点前であると判別される。
そして、2回目のリファレンス信号REFから燃料噴射が終了する位置までの角度ANGTI、及び、2回目のリファレンス信号REFから噴射終了の限界角度までの角度ANGOPをそれぞれ演算し、ANGTI≦ANGOPであるか否かを判別する。
図15に示す例では、ANGTI≦ANGOPであり、要求燃料量を噴射終了限界609までに噴射させることができるので、最初に燃料噴射を行わせ、初めて吸気バルブ105を開く気筒を、図12に示すパターンに従って第2気筒に定める。
始動開始から、吸気バルブ105の開動作の開始指令がなされるまでは、可変バルブリフト機構113の目標バルブリフト量を強制的に最小値(本実施形態では、例えば1mm以下のバルブリフト量)に保持させることで、各気筒の吸気行程で吸気バルブ105が略全閉に保持される。
従って、図15に示す例では、停止位置が吸気行程中である第3気筒、及び、次の第4気筒の吸気行程においては、吸気バルブ105が開かれることなく、略全閉状態を保持する。
そして、最初の気筒判別で第3気筒の圧縮上死点前であると判断され、初めて吸気バルブ105を開動作させる気筒として第2気筒が選択されると、第2気筒の吸気行程から吸気バルブ105が開動作されるように、第4気筒の吸気行程終了後(第4気筒の吸気下死点後)に、可変バルブリフト機構113の目標バルブリフト量をそれまでの最小値から運転条件に応じた目標バルブリフト量に切り替える。
即ち、始動開始から、第3気筒、第4気筒の吸気行程では、吸気バルブ105が開かれず(又は、1mm以下の微小バルブリフト量で開動作し)、第2気筒の吸気行程から吸気バルブ105が開かれるようになり、その後は、吸気行程毎に当該気筒の吸気バルブ105が開かれるようになる。
第2気筒では、噴射開始時期607から燃料噴射が開始され、終了限界角度位置609以前(例えば最大リフト量前)に噴射が終了し、噴射された燃料及び空気は開動作する吸気バルブ105を介して燃焼室内に吸引され、吸気バルブ105が閉じられた後で、点火107による火花点火が行われることで、最初の燃焼が行われる。
換言すれば、図15に示す例では、最初の気筒判別直後に吸気行程となる気筒が第2気筒であって、かつ、機関101の始動開始後に最初に燃料噴射がなされかつ噴射された燃料が燃焼される初回噴射気筒も第2気筒であり、機関101の始動開始から第2気筒が吸気行程になるまでの間、各気筒の吸気バルブ105を略全閉状態に保持し、第2気筒の吸気行程の開弁タイミング608から吸気バルブ105を開動作させるように、前記可変バルブリフト機構113が制御される。
そして、初回噴射気筒に対して燃料噴射を行い、及び、初回噴射気筒から吸気バルブ105の開動作を行わせると、その後は、各気筒の吸気行程毎に燃料噴射を行わせ、吸気バルブ105を開動作させる通常動作に移行する。
図16は、最初の気筒判別で、第3気筒の圧縮上死点前であると判断され、かつ、例えば極低温時などで始動時燃料量が多く、ANGTI>ANGOPであると判断された場合の噴射制御及び吸気バルブ105の開制御の特性を示し、上方から気筒毎の各行程を示すブロック601b、リファレンス信号REFの出力特性を示すブロック602b、カム信号CAMの出力特性を示すブロック603b、各気筒における吸気バルブ105のリフト変化を示すブロック604bからなる。
図16に示す例では、図15に示した例と同様に、第2気筒の圧縮上死点直後が機関101の停止位置605bで、始動開始後2回目のリファレンス信号REF発生時点607bで最初の気筒判別で第3気筒の圧縮上死点前であると判断される。
ここで、最初の気筒判別がなされた時点607bで、ANGTI>ANGOPであると判断されたため、第3気筒の圧縮上死点前のリファレンス信号REFを基準として第2気筒への燃料噴射を実行させると、噴射終了が限界角度609b(例えば最大リフト量手前)を超えて遅くなり、要求の燃料量を供給できなかったり、正常な混合気形成が行えずに排気性状を悪化させてしまったりする可能性がある。
そこで、図16に示す例では、最初の気筒判別で第3気筒の圧縮上死点前であると判断されたものの、燃料噴射の終了が限界角度609bを超えると判断した場合には、次に吸気行程になる第2気筒への燃料噴射及び第2気筒の吸気行程からの吸気バルブ105の開動作を行わずに、図13に示したパターンに従って、第2気筒の次に吸気行程となる第1気筒から燃料噴射を開始させ、第1気筒の吸気行程の開弁タイミング608bから吸気バルブ105を開くようにしている。
即ち、図16に示す例では、第3気筒の圧縮上死点前のリファレンス信号REFを基準として、第2気筒への燃料噴射を制御すると、噴射終了の限界角度までに噴射を終了させることができないので、最初に燃料噴射を行わせる気筒を、第2気筒の次に吸気行程となる第1気筒に変更している。
噴射対象を第1気筒に変更すれば、噴射終了の限界角度位置までの角度ANGOPが大きくなり、噴射終了の限界角度位置を越えることなく要求の燃料を噴射させることができることになる。
図16に示す例では、機関101の始動開始後に最初に燃料噴射がなされかつ噴射された燃料が燃焼される初回噴射気筒が第1気筒であり、機関101の始動開始から第1気筒が吸気行程になるまでの間、各気筒の吸気バルブ105を略全閉状態に保持し、第1気筒の吸気行程から吸気バルブ105を開動作させるように、前記可変バルブリフト機構113が制御される。
上記のように、本実施形態では、初回噴射気筒(初回燃焼気筒)の吸気行程までは、各気筒の吸気バルブ105を略全閉状態に保持し、初回噴射気筒の吸気行程で、吸気バルブ105の開動作を開始させるが、これによって、始動時の未燃焼成分(HC)の排出量を抑制することができる。
図17は、内燃機関101における吸気バルブ105及び燃料噴射弁106の取り付け部を拡大して示すものであり、機関101の運転中、燃料噴射弁106から噴射された燃料の一部が吸気管102の内周壁に付着し、機関101が停止されると、吸気バルブ105の上流側に燃料が滞留する。
そして、始動に伴って機関101が回転し始め、吸気バルブ105が順次開動作すると、前記吸気バルブ105の上流側に滞留していた燃料701が燃焼室内に流入することになる。
しかし、初回噴射気筒前の吸気行程では、燃料噴射弁106からの燃料噴射が行われず、燃焼室内に吸引されるのは、機関停止中に吸気バルブ105の上流側に滞留していた燃料のみであるため、着火燃焼可能な空燃比の混合気が形成されず、排気行程で燃料がそのまま排出されることになって、機関101からの未燃焼成分(HC)の排出量を増加させることになってしまう。
これに対し、本実施形態のように、初回噴射気筒の吸気行程になるまで、吸気バルブ105を略全閉に保持させるようにすれば、燃料噴射が開始される前の気筒において、機関停止中に吸気バルブ105の上流に滞留していた燃料が燃焼室内に吸引されることを抑止又は回避できる。
燃料噴射・吸気バルブ105の開動作が開始された後は、燃料噴射弁106から噴射された燃料と機関停止中に吸気バルブ105の上流に滞留していた燃料とが燃焼室に吸引され、点火プラグ107による火花点火で燃焼させられることになるので、機関停止中に吸気バルブ105の上流側に滞留していた燃料がそのまま排出されてしまうことがない。
換言すれば、燃料噴射弁106による燃料噴射がなされ、点火プラグ107の火花点火によって燃焼させることができるようになるまでは、吸気バルブ105を略全閉に保持して、機関停止中に吸気バルブ105の上流に滞留していた燃料の燃焼室内への流入を阻止する。
そして、初回噴射気筒が判別されると、初回噴射気筒の吸気行程以降は、燃料噴射・吸気バルブの開動作・点火が順次繰り返されるようになるので、機関停止中に吸気バルブ105の上流に滞留していた燃料は、各気筒での最初の噴射燃料と共に燃焼室内に吸引され、点火プラグ107の火花点火によって燃焼する。
従って、初回噴射気筒の吸気行程になるまで、吸気バルブ105を略全閉に保持させるようにすれば、始動開始に伴い気筒判別前から吸気バルブ105が開かれる場合に比べて、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量を減らすことができる。
図18は、本実施形態に従って初回噴射気筒の吸気行程になるまで、吸気バルブ105を略全閉に保持させた場合と、初回噴射気筒の吸気行程前(始動開始直後)から吸気バルブ105を開動作させた場合とにおける未燃焼成分(HC)の排出量の違いを示すものである。
図中に点線705で示す、初回噴射気筒の吸気行程前から吸気バルブ105を開動作させた場合での未燃焼成分(HC)の排出量は、始動直後に急激に増大した後、アイドル状態での定常的な排出量にまで低下して安定するが、図中に実線706で示す、初回噴射気筒の吸気行程になるまで吸気バルブ105を略全閉に保持させた場合での未燃焼成分(HC)の排出量は、始動直後に急激に増大することはなく、アイドル状態での定常的な排出量付近にまで上昇するとそのまま安定する。
従って、初回噴射気筒の吸気行程になるまで吸気バルブ105を略全閉に保持させることで、始動直後にアイドル定常時の排出量を大幅に上回る未燃焼成分(HC)が機関101から排出されることを抑止又は回避でき、始動時の排気性状を改善できる。
上記のように、本実施形態では、機関101の始動開始後、所定ピストン位置の気筒を判別し、該判別結果に基づいて燃料噴射を開始させる気筒(初回噴射気筒)が特定されるまでは、各気筒の吸気バルブ105を略全閉状態に保持させ、初回噴射気筒の吸気行程であって、燃料噴射弁106から噴射された燃料を燃焼室内に吸引することになる初めての吸気行程から吸気バルブ105の開動作を開始させる。
これにより、機関停止中に吸気バルブ105の上流に滞留していた燃料が燃焼されずに機関101から排出されることを抑止又は回避でき、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量を減らすことができる。
従って、初回噴射気筒をどのようにして決定するかは限定されず、また、可変動弁機構は、吸気バルブ105を各気筒の吸気行程毎に要求開度で開動作させる状態と、吸気バルブ105を略全閉状態に保持する状態とに切り換えることが可能な機構であれば良い。
即ち、前記可変バルブリフト機構113は、カム軸と吸気バルブ105を開閉駆動するカムとの間に介装されることで、バルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に可変とする機構であるが、カム軸の回転に同期して機械的に吸気バルブ105を開動作させる機構に限定されず、電磁石などのアクチュエータの駆動力で吸気バルブ105を直接的に開閉動作させる可変動弁機構を備える内燃機関101においても、本願発明に係る制御装置を適用することが可能である。
図19は、電磁石の電磁吸引力によって吸気バルブ105を開閉動作させる電磁駆動式の吸気バルブ105を備えた内燃機関101を示す。
図19において、吸気バルブ105は、電磁駆動機構304で開閉駆動される一方、排気バルブ110は、図示省略した排気カム軸の回転によって開閉駆動される。
また、駆動回路305は、前記電磁駆動機構304の駆動回路であり、前記エンジン制御装置201は、前記駆動回路305に制御信号を出力して、電磁駆動機構304の動作を制御する。
尚、前記電磁駆動機構304及び駆動回路305以外の図1の内燃機関101に共通的に備えられる部品・部位については、図1と同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図20は、前記電磁駆動機構304(電磁駆動弁)の構造を示す。
尚、本実施形態では、特開2000−199410号公報に開示される電磁駆動機構を採用するものとするが、電磁駆動機構を図20の構造に限定するものではなく、公知の種々の機関バルブの電磁駆動機構を適宜採用できる。
図20において、吸気バルブ105は、閉弁側スプリング28のばね力で閉方向に付勢されている。
前記電磁駆動機構24は、円板状のアーマチュア30と、アーマチュア30を挟んだ上下位置に固定された上側の閉弁用電磁石31及び下側の開弁用電磁石32と、アーマチュア30などを介して吸気バルブ105を開方向に付勢する開弁側スプリング33とを備えている。
前記開閉弁用の電磁石31,32は、固定コア31a,32aが横断面略U字形に形成され、互いにアーマチュア30を介して所定の比較的小さな隙間をもって対向配置され、固定コア31a,32aの内部に電磁コイル31b,32bが巻装されている。
この電磁コイル31b,32bには、前記エンジン制御装置201からの制御信号に基づき前記駆動回路305を介して電源が選択的に接続され、アーマチュア30を上方あるいは下方へ吸引あるいは吸引を解除するようになっている。
前記各電磁石31,32の消磁時には、前記閉弁側スプリング28のばね力と開弁側スプリング33のばね力とバランスして、アーマチュア30を両電磁石31,32のほぼ平衝中立位置に保持するようになっており、その状態で吸気バルブ105は閉弁位置及び開弁位置の略中間位置に保持される。
前記吸気バルブ105と電磁駆動機構24との間には、制動機構25が介装されており、該制動機構25は、吸気バルブ105の開閉時に、吸気バルブ105とバルブシート22a(又は電磁石31,32)との間における打撃音を緩和するように、バルブリフトのランプ部におけるバルブ作動状態を、機械的に制御するカム機構である。
機関101の停止時には、両電磁石31,32の各電磁コイル31b,32bに対する通電が遮断され、吸気バルブ105はバルブシートから若干離れた中立位置になっている。
機関101が始動されて、開弁用電磁石32の電磁コイル32bに通電されると、アーマチュア30が該電磁石32に吸引され、吸気バルブ105は、閉弁側スプリング28のばね力に抗して下降ストローク、つまり開弁方向へストロークする。
一方、吸気バルブ105の閉時には、開弁用電磁石32への通電が遮断され、閉弁用電磁石31の電磁コイル31bに通電され、吸気バルブ105は、閉弁側スプリング28のばね力によって上昇して閉弁する。
上記電磁駆動機構24においては、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角は、前記開閉弁用の電磁石31,32の通電量を適宜制御・切り換えを行うことにより、開弁ストローク量を任意に変化させることが可能である。
上記のような電磁駆動機構24によって吸気バルブ105が開閉駆動される場合には、キースイッチによる電源投入時に、各気筒の吸気バルブ105を全閉状態に移行させる初期化を行い、その後、初回噴射気筒の吸気行程になるまでは前記全閉状態を保持させ、初回噴射気筒の吸気行程になったときに、該初回噴射気筒の吸気バルブ105に備えられた電磁駆動機構24について、所定の開時期IVOで閉弁用電磁石31の電磁コイル31bへの通電を遮断し、開弁用電磁石32の電磁コイル32bに通電する状態に切り換えて、吸気バルブ105を開動作させ、その後は、各気筒の吸気行程毎に、吸気バルブ105を開動作させる。
この場合も、初回噴射気筒の吸気行程になるまでの間は、吸気バルブ105が全閉に保持されるので、機関停止中に吸気バルブ105の上流側に滞留していた燃料が、燃焼室内に吸引され燃焼されないまま排出されてしまうことを抑止又は回避でき、始動時における未燃焼成分(HC)の排出量を低下させることができる。
前記電磁駆動機構24では、始動開始から気筒判別がなされるまでは、開弁動作させるべき気筒が不明であるため、気筒判別を待って開駆動を開始させることになり、この場合、吸気行程であると判明した気筒の吸気バルブ105を開くことになる。
しかし、吸気行程であると特定された気筒と燃料噴射が行われる気筒とは必ずしも一致しないから、初回噴射気筒の前に吸気行程となる気筒から吸気バルブ105が開かれて、機関停止中に吸気バルブ105の上流側に滞留していた燃料がそのまま排出されてしまう可能性がある。
尚、上記電磁駆動機構24では、制動機構25を備えたが、制動機構25を備えない構成であってもよく、また、非通電状態で、吸気バルブ105がバルブシートから若干離れた中立位置に位置する構成としたが、例えば、ばね力によって全閉又は全開に保持される機構であってもよい。
また、吸気バルブ105を開閉動作させるための駆動力を発生するアクチュエータを、電磁石に限定するものではなく、モータ等の他のアクチュエータを用いる機構であってもよい。
更に、前記可変バルブリフト機構113や電磁駆動弁(電磁駆動機構24)の他、カムの切り換えや3次元カムの移動によって、吸気バルブ105の開度(バルブリフト量及び/又はバルブ作動角)を可変とする機構であってもよい。
また、吸気管102に備えられる燃料噴射弁106と共に、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関101であってもよい。
また、上記実施形態では、燃料噴射が限界角度位置までに終了するか否かを判断して、燃料噴射を行わせる気筒を選択するようにしたが、係る制御を要件とするものではなく、従って、最初の気筒判別の結果に対して、吸気バルブ105の開動作を初めて開始させる気筒のパターンを一定のパターンに固定させることができる。
換言すれば、最初の気筒判別がなされたタイミング或いは該タイミングから一定の角度だけ遅れたタイミングで、前記可変バルブリフト機構113の目標バルブリフト量を最小値から運転条件に応じた目標値に切り換えることができる。
本発明による制御装置が適用される内燃機関(エンジン)の実施形態を示す全体構成図である。 実施形態の内燃機関に備えられる可変バルブリフト機構を示す斜視図である。 実施形態の内燃機関に備えられる可変バルブリフト機構の部分拡大図である。 実施形態の内燃機関に備えられる可変バルブタイミング機構を示す断面図である。 実施形態の内燃機関に備えられる可変バルブリフト機構及び可変バルブタイミング機構による吸気バルブの開特性(バルブリフト量VL、バルブ作動OA、中心位相SP)の変化を示すグラフである。 本発明による制御装置として機能するエンジン制御装置の内部構成を示すブロック図である。 前記エンジン制御装置の制御機能を示す制御ブロック図である。 前記エンジン制御装置による制御フローを示すフローチャートである。 前記エンジン制御装置の気筒判別手段としての機能を示すフローチャートである。 前記エンジン制御装置における吸気バルブの開動作の制御機能を示す制御ブロック図である。 図10に示した可変動弁制御部における制御機能を示す制御ブロック図である。 図11に示した可変動弁開パターン1を具体的に示す図である。 図11に示した可変動弁開パターン2を具体的に示す図である。 図11に示した可変動弁制御部の制御機能を示すフローチャートである。 本実施形態における各気筒の行程、リファレンス信号REF、カム信号CAM、各気筒の吸気バルブのリフト量の挙動の一例を示すタイムチャートである。 本実施形態における各気筒の行程、リファレンス信号REF、カム信号CAM、各気筒の吸気バルブのリフト量の挙動の一例を示すタイムチャートである。 前記内燃機関の燃料噴射弁及び吸気バルブが配置される吸気管部分の拡大断面図である。 機関回転数、機関排出のHC量の挙動を、本発明による制御装置を適用した場合と適用しない場合とのそれぞれについて示すタイムチャートである。 本発明による制御装置が適用される内燃機関(エンジン)であって吸気バルブとして電磁駆動弁を備えた内燃機関の実施形態を示す全体構成図である。 図19の内燃機関に備えられる電磁駆動弁(電磁駆動機構)を示す断面図である。
符号の説明
101…内燃機関
102…吸気管
105…吸気バルブ
106…燃料噴射弁
113…可変バルブリフト機構(可変動弁機構)
201…エンジン制御装置

Claims (8)

  1. 各気筒の吸気管それぞれに燃料噴射弁を備えると共に、吸気バルブの開度を可変とする可変動弁機構を備える内燃機関における制御装置であって、
    所定ピストン位置の気筒を判別する気筒判別手段と、
    内燃機関の始動後、前記気筒判別手段による気筒判別がなされた後の所定気筒から前記吸気バルブの開動作を許可する開動作許可手段と、
    前記開動作許可手段による開動作の許可状態に応じて前記可変動弁機構を制御する制御手段と、
    を含んで構成された内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御手段が、前記開動作許可手段によって開動作が許可される前は、前記吸気バルブの開度を、全閉を含む最小開度に制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記開動作許可手段が、前記気筒判別手段による気筒判別がなされた後に最初に吸気行程となる気筒から前記吸気バルブの開動作を許可することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記開動作許可手段が、前記気筒判別手段による気筒判別がなされた後に最初に燃料噴射がなされる初回噴射気筒から前記吸気バルブの開動作を許可することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記開動作許可手段が、前記気筒判別手段による気筒判別がなされた後に最初に燃料噴射がなされ点火される初回爆発気筒から前記吸気バルブの開動作を許可することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  6. 機関の始動開始後に前記気筒判別手段によって初めて前記所定ピストン位置であると判別された気筒と、燃料噴射終了の限界位置と、要求燃料噴射量とに基づいて、前記初回噴射気筒を設定する初回噴射気筒設定手段を備え、
    前記開動作許可手段が、前記初回噴射気筒設定手段で設定された初回噴射気筒から前記吸気バルブの開動作を許可することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記可変動弁機構が、前記吸気バルブのバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に可変とする機構であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記可変動弁機構が、アクチュエータの駆動力で前記吸気バルブを開閉作動させる機構であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2008245154A 2008-09-25 2008-09-25 内燃機関の制御装置 Pending JP2010077849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245154A JP2010077849A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245154A JP2010077849A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010077849A true JP2010077849A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42208557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245154A Pending JP2010077849A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010077849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869056A (zh) * 2018-07-31 2018-11-23 辽宁工业大学 一种可变气缸发动机停缸装置及其控制方法
WO2019054408A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 Ntn株式会社 可変バルブタイミング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154737A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における電磁駆動弁の制御装置
JP2006161585A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154737A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における電磁駆動弁の制御装置
JP2006161585A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054408A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 Ntn株式会社 可変バルブタイミング装置
CN108869056A (zh) * 2018-07-31 2018-11-23 辽宁工业大学 一种可变气缸发动机停缸装置及其控制方法
CN108869056B (zh) * 2018-07-31 2023-12-22 辽宁工业大学 一种可变气缸发动机停缸装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2692706C2 (ru) Способ контроля вибраций при переходе между режимами работы двигателя с отключаемыми цилиндрами (варианты)
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP3699654B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5919697B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2015232323A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4577444B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3605354B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002332873A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002332874A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3641595B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5026446B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077849A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP3510044B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁の始動方法
JP2007278174A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010255591A (ja) エンジン制御装置
JP2002309972A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009079578A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2010180766A (ja) エンジンの制御装置
JP2006046285A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006170011A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108