JP2002309972A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002309972A
JP2002309972A JP2001113018A JP2001113018A JP2002309972A JP 2002309972 A JP2002309972 A JP 2002309972A JP 2001113018 A JP2001113018 A JP 2001113018A JP 2001113018 A JP2001113018 A JP 2001113018A JP 2002309972 A JP2002309972 A JP 2002309972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
valve
variable
valve timing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432273B2 (ja
Inventor
Masahiro Ozawa
正弘 小澤
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Akira Kamoto
明 加本
Yasuhiro Oi
康広 大井
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001113018A priority Critical patent/JP4432273B2/ja
Publication of JP2002309972A publication Critical patent/JP2002309972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432273B2 publication Critical patent/JP4432273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関のクランクシャフトの回転動作に対し
吸気バルブや排気バルブの相対的な動作特性を変更する
機能を有して、且つ、当該動作特性をその可変範囲の中
間で固定する機構を備えた装置において、当該機構の誤
作動による機関運転性能の低下を好適に抑制することの
できる内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】バルブタイミング可変機構100は、電子
制御装置50のデューティ指令値に基づいて油圧制御さ
れ、クランクシャフトと吸気バルブとの相対位相(バル
ブタイミング)を可変調整する。中間位置ロックピン1
31は、バルブタイミングをその可変範囲内の中間位置
で適宜固定する機能を有する。電子制御装置50は、内
部EGR量の増大要求に応じてバルブタイミングの進角
制御を行う際、中間位置ロックピン131の誤作動によ
って生じる内部EGRの不足を解消するために、内燃機
関(エンジン)への燃料噴射量を補正する制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の運転
中に各気筒の吸気バルブや排気バルブの動作特性を制御
する内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、内燃機関の出力
軸の回転位相に対応する吸気バルブや排気バルブの動作
特性、すなわち、各バルブの動作量に関する時間軸上の
プロフィールを最適化するために用いられる。
【0003】例えば、内燃機関の吸気バルブや排気バル
ブについて、それらの作動タイミング(バルブタイミン
グ)を可変制御する装置として周知のバルブタイミング
制御装置は、エンジン(内燃機関)の1本のカムシャフ
トを回転軸として共有する第1の回転部及び第2の回転
部を構成要素として含む機構(バルブタイミング可変機
構)を備える。第1の回転部はクランクシャフトにチェ
ーン等で駆動連結され同クランクシャフトに同期して回
転し、第2の回転部はカムシャフトと一体に形成され同
カムシャフトに同期して回転する。さらに、第1の回転
部と第2の回転部との相対的な回転位相は、油圧制御を
通じて変更可能とされる。すなわちバルブタイミング制
御装置は、バルブタイミング可変機構を油圧駆動して、
同機構を構成する2つの回転部の相対位相を変更するこ
とで、バルブタイミングを連続的に変化させる制御(バ
ルブタイミング制御)を行う。
【0004】図14は、従来知られているバルブタイミ
ング可変機構の一例を概略的に示す断面図である。
【0005】同図14に示すように、バルブタイミング
可変機構500は、エンジンのクランクシャフト(図示
略)に駆動連結されるハウジング(第1の回動部)50
2と、カムシャフトに係止された内部ロータ(第2の回
動部)501とを主要構成要素として備える。ハウジン
グは、その内周面から回転軸心に向かって突出する複数
の凸部502aを備え、内部ロータ501は、その外周
面から放射状に突出する複数の凸部(ベーン)501a
を備える。ハウジング502の各凸部502a間は内部
ロータ501のベーン501aによって区画され、各ベ
ーン501aの左右に油圧室501,502が形成され
る。当該機構が搭載されるエンジンが機関運転を行って
いるときには、エンジン出力によって駆動する油圧ポン
プ(図示略)の作用で各油圧室501,502に所定油
圧の作動油が満たされる。そして、電子制御装置等の指
令信号に基づきこれら作動油の油圧が適宜変更されるこ
とにより、両回転部501,502の相対位相、すなわ
ちクランクシャフトおよびカムシャフト間の相対的な回
転位相が可変制御される。
【0006】ところで、機関始動時等、作動油の温度が
低く、その粘性が高い状態にあると、各油圧室に十分な
油圧が付与されない。このように、ハウジング502内
の油圧室に十分な油圧が付与されていない条件下では、
例えばバルブの往復運動に起因する振動(バルブ反力ト
ルク)がカムシャフトを介して内部ロータに伝達され、
内部ロータ501のベーン501aがハウジング502
内で揺動する。この結果、両回転部501,502の相
対位相を所望の配置で安定させることが困難となるばか
りか、ベーン501aとハウジング502内壁とが衝突
及び離反を繰り返して打音を発生させるといった不具合
も生じる。このため、同図に示すロックピン機構531
Aのように、ハウジング502および内部ロータ501
を互いに係合させ当該両回転部の相対位相を特定位置で
固定することのできる機構構成を用いて、機関始動時等
には、両回転部501,502の相対位相によって決定
づけられるバルブタイミングが最も遅角される状態とな
るところで当該両回転部501,502の相対位相を固
定するのが一般的である。なお、このときの両回転部5
01,502の相対位相を、以下「最遅角位置」とい
う。
【0007】ロックピン機構531Aは、内部ロータ5
01及びハウジング502を適宜連結する柱状のロック
ピンと、内部ロータ501のベーン501aをカムシャ
フト方向に向かって貫通形成されその内部にロックピン
を収容するロックピン収容孔と、ロックピン収容孔に収
容されたロックピンをハウジング内壁に向かって付勢す
るコイルバネと、当該ハウジング内壁に形成される係止
穴とを主要構成要素として備える。また、両回転部50
1,502が最遅角位置にある場合、ロックピン収容孔
及び係止穴は互いに連通する。
【0008】すなわち、バルブタイミング可変機構50
0がその作動を停止している際には、コイルバネのバネ
力がロックピンの先端部を係止穴に押し出し、両回転部
501,502の相対位相が最遅角位置で固定される。
一方、バルブタイミング可変機構500が作動状態にあ
る際には、所定の油路を通じて係止穴及びロックピン収
容孔内に供給される作動油の油圧がコイルバネの付勢力
と相反する方向に作用し、ロックピンをロックピン収容
孔内に押し戻す。
【0009】この結果、機関始動時には両回転部50
1,502の相対位相が最遅角位置に係止され、ハウジ
ング502内に供給される作動油が、バルブタイミング
可変機構500に駆動力を伝達する媒体として十分に機
能するようになった時点で、両回転部501,502に
よる相互に独立した動作が許容されるようになる。
【0010】上記のようなロックピン機構(以下、遅角
位置ロックピン機構という)を適用し、機関始動時に両
回転部の相対位相を最遅角位置で係止すれば、機関始動
時におけるバルブタイミング可変機構の作動状態の不安
定や打音の発生等は解消される。
【0011】ところが、上記のような遅角位置ロックピ
ン機構を適用する場合、機関始動後、相当期間に亘って
両回転部の相対位相を最遅角位置に係止したまま機関運
転を継続せざるを得なくなる。作動油の油温が上昇して
バルブタイミング可変機構の機能を十分に発揮させるよ
うになるには、かなり長い時間を要するからである。ま
た、両回転部の相対位相が最遅角位置にある状態に対応
するバルブタイミングは、内燃機関が通常の運転状態に
ある場合の最適なバルブタイミングとはかなり相違する
ため、両回転部の相対位相を最遅角位置で係止したまま
では、好適な排気特性やドライバビリティは望み得な
い。すなわち、バルブタイミングの最適化といった面か
ら排気特性やドライビリティを向上させる機会を、機関
始動後長期に亘って逸することになる。
【0012】このような問題に対し、特開平11−21
0424号公報に記載された制御装置では、上記遅角位
置ロックピン機構とほぼ同様の原理で動作し、バルブタ
イミング可変機構を構成する両回転部の相対位相をその
可変範囲の中間位置に固定することのできるロックピン
機構(以下、中間位置ロックピン機構という)を上記遅
角位置ロックピン機構と別途に備える装置構成を採用し
ている。すなわち、機関始動時には、バルブタイミング
可変機構を構成する両回転部の相対位相を、遅角位置ロ
ックピン機構を用いて最遅角位置に固定しておき、その
後、当該機関の運転状態を参照しつつ中間位置に移行さ
せ、中間位置ロックピン機構を用いてそこに固定する。
そして作動油の油温が上昇してバルブタイミング可変機
構の機能を十分に発揮させるようになったところで両回
転部の相対位相の固定を解除する。
【0013】このような中間位置ロックピン機構の機能
を活用すれば、作動油の油温が低いためにバルブタイミ
ング可変機構の作動に際して十分な制御性が得られない
条件下であれ、バルブタイミングの調整が十分になされ
ないことに起因して生ずる機関性能の低下を、最小限に
とどめることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような中間位置ロックピン機構は、バルブタイミング可
変機構を構成する両回転部の相対位相をその可変範囲の
中間位置に適宜係止する機能特性を有することから、万
一誤作動を起こすと、両回転部の相対位相を変更する制
御を、その可変範囲の途中で妨げることになる。
【0015】このような不具合が生じると、バルブタイ
ミング可変機構を駆動してバルブタイミング制御を実施
する際、当該制御の信頼性を損なうばかりでなく、当該
バルブタイミング制御において目標となるバルブタイミ
ングを基にして行う他の運転制御に及ぼす影響も小さく
ない。結果として、排気特性の悪化やドライバビリティ
の低下等を招くこととなっていた。
【0016】なお、上記のようなバルブタイミング可変
機構を採用してバルブタイミング制御を行う装置のみな
らず、吸気バルブや排気バルブの往復動作にかかる動作
範囲(各バルブのリフト量、カムシャフトの作用角等)
を変更する機構等、内燃機関のクランクシャフトの回転
動作に対し吸気バルブや排気バルブの相対的な動作特性
を変更する機能を有して、且つ、当該動作特性をその可
変範囲の中間で固定する機構を備えた装置について、こ
のような問題がかねがね共通したものとなっていた。
【0017】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、内燃機関のクランクシャフトの回転動作
に対し吸気バルブや排気バルブの相対的な動作特性を変
更する機能を有して、且つ、当該動作特性をその可変範
囲の中間で固定する機構を備えた装置において、当該機
構の誤作動による機関運転性能の低下を好適に抑制する
ことのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、内燃機関出力軸の回転動作に連動し
て往復動作する吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも
一方について、前記出力軸の回転動作に対応する動作特
性を可変とするバルブ特性可変機構と、前記動作特性が
可変とされるバルブについて、前記出力軸の回転動作に
対応する実際の動作特性を検出する実特性検出手段と、
前記動作特性が可変とされるバルブについて、当該機関
の運転状態に基づき目標となる動作特性を設定する目標
特性設定手段と、前記実際の動作特性および前記目標と
なる動作特性に基づき、前記実際の動作特性が前記目標
となる動作特性に一致するよう前記バルブ特性可変機構
の制御ゲインを設定する制御ゲイン設定手段と、前記可
変とされるバルブの動作特性を、その可変範囲の中間位
置に係止する係止機構と、前記係止機構の動作状態を制
御する係止機構制御手段と、を有する内燃機関の制御装
置において、前記目標となる動作特性と前記制御ゲイン
に基づいて変更された前記実際の動作特性との差異を演
算する差異演算手段と、前記演算される差異に基づいて
当該機関の運転制御に関するパラメータを補正する補正
手段と、を備えることを要旨とする。
【0019】ここで、出力軸の回転動作に対応する吸気
バルブ又は排気バルブの動作特性とは、出力軸の回転位
相に対する各バルブの開閉動作量(例えば各バルブのリ
フト量、カムシャフトの作用角)に関する時間軸上のプ
ロフィールを意味する。また、可動範囲の中間位置と
は、可動範囲内の何れの位置をも意味する。
【0020】前記バルブ特性可変機構が正常に機能して
いれば、前記動作特性が可変となるバルブについて、そ
の実際の動作特性は、前記目標となる動作特性に逐次追
従する。ところが、前記係止機構に誤動作等の不具合が
生じると、前記実際の動作特性が、前記目標となる動作
特性に追従しなくなるため、当該目標となる動作特性に
対応する当該内燃機関の運転状態(例えば、排気特性や
トルク特性等)が得られなくなる。同構成によれば、前
記係止機構の動作状態に不具合が生じた場合であれ、そ
うした不具合に起因して発生する当該内燃機関の運転状
態の乱れが、当該乱れの発生タイミングに同期して速や
かに修正される。従って、当該内燃機関が作動する上
で、前記可変となるバルブについて目標となる動作特性
に見合った運転状態が安定して確保されるようになる。
【0021】また、第2の発明は、内燃機関出力軸の回
転動作に連動して往復動作する吸気バルブ及び排気バル
ブの少なくとも一方について、前記出力軸の回転動作に
対応する動作特性を可変とするバルブ特性可変機構と、
前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
性検出手段と、前記動作特性が可変とされるバルブにつ
いて、当該機関の運転状態に基づき目標となる動作特性
を設定する目標特性設定手段と、前記実際の動作特性お
よび前記目標となる動作特性に基づき、前記実際の動作
特性が前記目標となる動作特性に一致するよう前記バル
ブ特性可変機構の制御ゲインを設定する制御ゲイン設定
手段と、前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性
に十分近似したときに、そのときの動作特性を保持する
保持制御手段と、前記可変とされるバルブの動作特性
を、その可変範囲の中間位置に係止する係止機構と、前
記係止機構の動作状態を制御する係止機構制御手段と、
を有する内燃機関の制御装置において、前記実際の動作
特性が前記中間位置を含む所定の範囲にある場合、前記
動作特性の保持を禁止する保持禁止手段を備えることを
要旨とする。
【0022】同構成によれば、前記動作特性が可変とさ
れるバルブについて、その動作特性が、前記係止機構に
よる係止位置近傍に保持されることがなくなるため、前
記係止機構の誤作動の発生が好適に抑制される(発生確
率が最小化される)。よって、前記可変となるバルブの
実際の動作特性を、前記目標となる動作特性に追従させ
るための制御に関し、その追従性や信頼性が向上するよ
うになる。すなわち、当該内燃機関が作動する上で、前
記動作特性が可変とされるバルブについて、目標となる
動作特性に見合った運転状態が、安定して確保されるよ
うになる。
【0023】また、第3の発明は、内燃機関出力軸の回
転動作に連動して往復動作する吸気バルブ及び排気バル
ブの少なくとも一方について、前記出力軸の回転動作に
対応する動作特性を可変とするバルブ特性可変機構と、
前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
性検出手段と、前記動作特性が可変とされるバルブにつ
いて、当該機関の運転状態に基づき目標となる動作特性
を設定する目標特性設定手段と、前記実際の動作特性お
よび前記目標となる動作特性に基づき、前記実際の動作
特性が前記目標となる動作特性に一致するよう前記バル
ブ特性可変機構の制御ゲインを設定する制御ゲイン設定
手段と、前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性
に十分近似したときに、そのときの動作特性を保持する
保持制御手段と、前記可変とされるバルブの動作特性
を、その可変範囲の中間位置に係止する係止機構と、前
記係止機構の動作状態を制御する係止機構制御手段と、
を有する内燃機関の制御装置において、前記目標特性設
定手段は、前記中間位置を含む所定の範囲の範囲外に、
前記目標となる動作特性を設定することを要旨とする。
【0024】同構成によれば、前記動作特性が可変とさ
れるバルブについて、その動作特性が、前記係止機構に
よる係止位置近傍に収束することがなくなるため、前記
係止機構の誤作動の発生が好適に抑制される(発生確率
が最小化される)。よって、前記可変となるバルブの実
際の動作特性を、前記目標となる動作特性に追従させる
ための制御に関し、その追従性や信頼性が向上するよう
になる。すなわち、当該内燃機関が作動する上で、前記
動作特性が可変とされるバルブについて、目標となる動
作特性に見合った運転状態が安定して確保されるように
なる。
【0025】また、第4の発明は、内燃機関出力軸の回
転動作に連動して往復動作する吸気バルブ及び排気バル
ブの少なくとも一方について、前記出力軸の回転動作に
対応する動作特性を可変とするバルブ特性可変機構と、
前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
性検出手段と、前記動作特性が可変とされるバルブにつ
いて、当該機関の運転状態に基づき目標となる動作特性
を設定する目標特性設定手段と、前記実際の動作特性お
よび前記目標となる動作特性に基づき、前記実際の動作
特性が前記目標となる動作特性に一致するよう前記バル
ブ特性可変機構の制御ゲインを設定する制御ゲイン設定
手段と、前記可変とされるバルブの動作特性を、その可
変範囲の中間位置に係止する係止機構と、前記係止機構
の動作状態を制御する係止機構制御手段と、を有する内
燃機関の制御装置において、前記可変とされるバルブの
動作特性が前記中間位置を含む所定の範囲にあるとき、
その動作特性の変更速度を増大させる加速手段と、を備
えることを要旨とする。
【0026】同構成によれば、前記動作特性が可変とさ
れるバルブについて、その動作特性の変更速度が前記係
止機構による係止位置近傍で高くなるため、前記係止機
構の誤作動の発生が好適に抑制される(発生確率が最小
化される)。よって、前記可変となるバルブの実際の動
作特性を、前記目標となる動作特性に追従させるための
制御に関し、その追従性や信頼性が向上するようにな
る。すなわち、当該内燃機関が作動する上で、前記動作
特性が可変とされるバルブについて、目標となる動作特
性に見合った運転状態が、安定して確保されるようにな
る。
【0027】なお、上記各構成は、例えば内燃機関出力
軸の回転位相に対するカムシャフトの回転位相を変位せ
しめて吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方の
(動作特性としての)作動タイミングを可変とする(バ
ルブ特性可変機構としての)バルブタイミング可変機構
と、前記機関出力軸の回転位相と前記カムシャフトの回
転位相の位相差に基づき当該バルブの(動作特性として
の)実作動バルブタイミングを演算する実作動バルブタ
イミング演算手段と、当該機関の運転状態に基づき同バ
ルブの目標バルブタイミングを演算する演算手段と、こ
れら演算値に基づき、前記実作動バルブタイミングが目
標バルブタイミングに一致するよう前記バルブタイミン
グ可変機構の制御ゲインを設定する制御手段と、前記実
作動バルブタイミングを、その可変範囲の中間位置に係
止する係止機構と、を有する内燃機関の制御装置に対
し、好適に適用することができる。
【0028】また、上記各構成は、例えば内燃機関のカ
ムシャフトと出力軸とのうちの一方に連結されるととも
に、内部に放射状に形成された仕切壁を有するハウジン
グと、前記カムシャフトと出力軸とのうち他方に連結さ
れるとともに、前記ハウジング内部に回動可能に配置さ
れ、前記仕切壁によりハウジング内に形成される区画を
進角油圧室と遅角油圧室とに区分する放射状ベーンを有
するベーン体と、前記進角油圧室と遅角油圧室とに供給
する作動油圧力を制御し前記ベーン体を前記ハウジング
に対して相対回転させることにより出力軸とカムシャフ
トとの相対回転位相を変化させる油圧制御装置と、前記
ベーン体に設けられ、前記油圧室内の圧力が所定の圧力
より低いときにベーン体から突出してハウジングに設け
られた係合孔に係合し、ベーン体とハウジングとの相対
回転位相(バルブタイミング)をその最進角位置と最遅
角位置との中間位置に係止する(係止機構としての)中
間位置ロックピンと、を有する内燃機関のバルブタイミ
ング制御装置に対し、好適に適用することができる。
【0029】また、上記バルブタイミング制御装置は、
前記実作動バルブタイミングと前記目標バルブタイミン
グとが十分近似したときに、そのときの実作動バルブタ
イミングを保持するための保持制御ゲインを演算する保
持制御ゲイン演算手段を更に有するのが好ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を具体化した第1の実施の形態について説明する。本
実施の形態の装置は、車載用エンジンに設けられる制御
装置(バルブタイミング制御装置)である。
【0031】図1において、内燃機関としての車載用エ
ンジン(以下、エンジンという)1は、複数のシリンダ
11を備えて構成される。各シリンダ11内に往復動可
能に設けられたピストン12は、コネクティングロッド
13を介して、エンジン1の出力軸であるクランクシャ
フト14に接続されている。シリンダ11内においてピ
ストン12の上側には燃焼室15が形成されている。イ
グナイタ16は、適宜のタイミングで高電圧を誘起し、
点火プラグ17に電気火花を発生させる。燃焼室15に
導入された混合気は、点火プラグ17の発生する電気火
花によって点火される。燃焼室15は、吸気ポート30
を通じて吸気通路31に、また、排気ポート40を通じ
て排気通路41に連通している。
【0032】また、吸気ポート30に噴孔を臨ませるよ
うに燃料噴射弁18が設けられている。燃料噴射弁18
は、加圧ポンプ(図示略)を介し燃料タンク(図示略)
から移送された燃料(ガソリン)を、吸気ポート30内
(燃焼室へ向かう方向)に噴射供給する。吸気通路31
の通路途中には、吸気の脈動を抑制するためのサージタ
ンク32や、吸気中の塵や埃等を取り除くためのエアク
リーナボックス33が設けられている他、同通路31内
を流れる新気の質量(吸入空気質量)に対応した電気信
号を出力するエアフローメータ51が取り付けられてい
る。吸気通路31においてエアフローメータ51より下
流の部位には、同吸気通路31内を流れる吸気の流量を
調整するスロットルバルブ34が設けられている。
【0033】スロットルバルブ34には、同バルブ34
を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ34aや、
スロットルバルブ34の開度(スロットル開度)TAに
対応した電気信号を電子制御装置(ECU)50に出力
するスロットルポジションセンサ52の他、アクセルペ
ダル35に機械的に接続され同アクセルペダル35の操
作量に対応した電気信号をECU50に出力するアクセ
ルポジションセンサ53が取り付けられている。
【0034】一方、排気通路41の通路途中には、触媒
ケーシング42やマフラー(図示略)が設けられている
他、同通路41を通じて触媒ケーシング42に流入する
排気の空燃比に対応した電気信号をECU50に出力す
る空燃比センサ54が取り付けられている。
【0035】触媒ケーシング42は、例えば、同触媒ケ
ーシング42に流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍
の所定の空燃比であるときに、排気中に含まれる炭化水
素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO
x)を浄化する三元触媒等をその内部に備える。
【0036】また、クランクシャフト14の端部に取り
付けられたタイミングロータ55aと、タイミングロー
タ55a近傍に取り付けられた電磁ピックアップ55b
とを備えて構成されるクランク角センサ55は、クラン
クシャフト14の回転位相に応じた電気信号をECU5
0に出力する。このクランク角センサ55の出力する信
号の時間間隔に基づいて機関回転数NEが演算される。
また、シリンダ11の外郭をなすシリンダブロック1a
や、吸気ポート30や排気ポート40の外郭をなすシリ
ンダ11ヘッド1bの内部には、冷却水通路1cが形成
されている。冷却水通路1cの所定部位には水温センサ
56が設けられており、同冷却水通路1c内を流れる冷
却水の温度(冷却水温)THWに応じた電気信号をEC
U50に出力する。
【0037】燃焼室に臨む吸気ポート30の開口端は、
シリンダヘッド1bに進退自在に支持された吸気バルブ
36によって開閉される。また、燃焼室に臨む排気ポー
ト40の開口端は、同じくシリンダヘッド1bに進退自
在に支持された排気バルブ46によって開閉される。こ
れらバルブ36,46は、それぞれ吸気カムシャフト3
7および排気カムシャフト47の回転動作に連動す
る。。また、吸気カムシャフト37及び排気カムシャフ
ト47各々の先端部に取り付けられたカムスプロケット
38,48は、タイミングチェーン19を介してクラン
クシャフト14につながっている。
【0038】エンジン1の運転時には、クランクシャフ
ト14の回転力がタイミングチェーン19および吸気カ
ムスプロケット38,48を介して各カムシャフト3
7,47に伝達される。この結果、各カムシャフト3
7,47がクランクシャフト14の回転に同期して回転
し、ピストン12の往復動に対応する所定のタイミング
で各バルブ36,46を開閉する。すなわち、各バルブ
36,46は、ピストン12の上下動に応じたエンジン
1の吸気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程及び排気行程
に同期して、所定のタイミングで作動可能となってい
る。
【0039】また、吸気カムスプロケット38が取り付
けられる吸気カムシャフト37の先端部は、吸気カムス
プロケット38および吸気カムシャフト37間の相対的
な回転位相、言い換えるとクランクシャフト14および
吸気カムシャフト37間の相対的な回転位相(吸気バル
ブ36のバルブタイミング)を可変調整するためのバル
ブタイミング可変機構100を構成する。なお、バルブ
タイミング可変機構100は、ECU50の指令信号に
基づく油圧制御によって作動する。また、吸気カムシャ
フト37の端部に取り付けられたタイミングロータ(図
示略)と、同タイミングロータの近傍に取り付けられた
電磁ピックアップ57bとを備えて構成されるカム角セ
ンサ57は、吸気カムシャフト37の回転位相に応じた
電気信号をECU50に出力する。
【0040】ECU50は、周知のマイクロコンピュー
タである。ECU50の内部では、中央処理装置(CP
U)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)、バックアップRAM、タイマーカ
ウンタ、A/D変換器を含む外部入力回路、外部出力回
路等が相互に接続され、論理演算回路を構成している。
【0041】このように構成されたECU50は、上記
スロットルポジションセンサ52、アクセルポジション
センサ53、空燃比センサ54、クランク角センサ5
5、水温センサ56およびカム角センサ57の他、エン
ジン1の各部位に取り付けらた各種センサの出力する検
出信号を外部入力回路を介して入力し、エンジン1の運
転状態に関連する各種情報を把握する。そして、これら
各種情報に基づき、イグナイタ16、燃料噴射弁18、
スロットルバルブ34やバルブタイミング可変機構10
0等、エンジン1の各構成部材を駆動する。すなわち、
ECU50は、燃料噴射弁18を通じて行う吸気ポート
30への燃料噴射の制御(燃料噴射制御)、燃焼室15
に導入された混合気の点火時期(イグナイタに電流を付
与するタイミング)を決定する制御(点火時期制御)、
或いはバルブタイミング可変機構100の駆動制御(バ
ルブタイミング制御)等、エンジン1の運転に関する各
種制御を併せて実行する。
【0042】なお、上記バルブタイミング可変機構10
0は、同機構100を油圧駆動するための各種周辺部材
(ECU50を含む)と併せて、エンジン1のバルブタ
イミング制御装置を構成する。
【0043】以下、このような構成を備えたバルブタイ
ミング制御装置について詳細に説明する。
【0044】図2には、バルブタイミング可変機構10
0の正面断面構造及び同機構100の各種周辺部材の概
略構成を示す。
【0045】同図2に示すように、バルブタイミング可
変機構100の内部に設けられた内部ロータ101は、
吸気カムシャフト37の先端にボルト等で締結されるこ
とで同吸気カムシャフト37と一体回転可能とされる。
この内部ロータ101の外周には、4枚の羽根体(ベー
ン)101aが放射状に形成されている。
【0046】また、この内部ロータ101の外周を覆う
ようにハウジング102が設けられている。これらのハ
ウジング102は、複数の取り付けボルト103により
吸気カムスプロケット38に固定されることで、同吸気
カムスプロケット38と一体回転可能とされる。なおハ
ウジング102の内周には、内部ロータ101のベーン
101aと同数(4枚)の凸部102aが形成されてお
り、隣り合った凸部102aの間に形成された凹部10
4内に個々のベーン101aが収容されている。
【0047】ベーン101aの先端は凹部104の内周
と摺接し、凸部102aの先端は内部ロータ101の外
周と摺接している。その結果、内部ロータ101及び吸
気カムシャフト37と、吸気カムスプロケット38及び
ハウジング102は、互いに同一の軸心を中心として相
対回動可能となる。
【0048】また、凹部104には、ベーン101aに
よって区画されることで2つの空間105,106が形
成されている。以後、これら2つの空間105,106
のうち、ベーン101aに対して吸気カムシャフト37
の回転方向(矢指α方向)側の空間105を遅角油圧
室、その反対側の空間106を進角油圧室という。 ま
た、内部ロータ101に設けられた2つのベーン101
a各々には、カムシャフト37の軸方向に沿って貫通孔
(収容孔)120,130が貫通形成されている。収容
孔120には遅角位置ロックピン121が、収容孔13
0には中間位置ロックピン131が収容されている。遅
角位置ロックピン121および中間位置ロックピン13
1は、内部ロータ101及びハウジング102を特定の
相対位相に固定する機能を有する。
【0049】このように構成されたバルブタイミング可
変機構100では、遅角油圧室105や進角油圧室10
6等、各部位に供給される油圧の制御を通じて、両回転
部101,102間の相対位相が自在に変更或いは保持
される。
【0050】次に、上記バルブタイミング可変機構10
0の各部位に供給する油圧を制御する油圧制御系につい
て説明する。
【0051】同図2において、オイルポンプ201は、
クランクシャフト37の回転力に基づき機械的に駆動さ
れ、オイルパン202内の作動油を吸引し、供給油路P
1を介してオイルコントロールバルブ(OCV)203
に作動油を供給する。
【0052】このOCV203はデューティ制御に基づ
き開度制御される4ポート弁であり、上記供給油路P1
に加え、作動油をオイルパン202に還流する2本の排
出油路P2,P3と、上記バルブタイミング可変機構1
00の遅角油圧室105に連通する遅角油路P4と、進
角油圧室106に連通する進角油路P5とが接続されて
いる。OCV203は往復摺動可能に配設されたスプー
ル204と、同スプール204を付勢するコイルバネ2
05と、電圧を印加されることによってスプール204
を矢指β方向に吸引する電磁ソレノイド(図示略)を内
蔵する。
【0053】上記電磁ソレノイドに印加される電圧は、
ECU50によってデューティ制御されている。電磁ソ
レノイドが発生する吸引力は、印加される電圧のデュー
ティ比に応じて変化する。この電磁ソレノイドが発生す
る吸引力とコイルバネ205の付勢力との釣り合いによ
って、スプール204の位置が決められる。
【0054】スプール204が移動することによって、
遅角油路P4及び進角油路P5と、供給油路P1及び排
出油路P2,P3との連通量が変化し、遅角油路P4及
び進角油路P5に対して供給される作動油の量、あるい
はこれら油路P4,P5より排出される作動油の量が変
化する。ECU50は、このようにして上記遅角油圧室
105及び進角油圧室106内の油圧を調節することに
より、内部ロータ101及びハウジング102の相対的
な動きと遅角位置ロックピン121の作動状態とを併せ
て制御する。
【0055】他方、オイルポンプ201によって吸引さ
れた作動油の一部は、供給油路P1から分岐する油路P
6を通じてオイルスイッチングバルブ(OSV)250
に供給される。OSV250は、OCV203と同様、
電磁ソレノイド(図示略)及びコイルバネ(図示略)の
協働によって往復動するスプール(図示略)を内蔵し、
同電磁ソレノイドへの供給電圧がECU50によってデ
ューティ制御されることで開度制御される3ポート弁で
ある。OSV250には、上記油路P6に加え、作動油
をオイルパン202に還流する排出油路P7と、中間位
置ロックピン131を備えたベーン101aが収容され
る凹部104内の所定部位に連通するロックピン制御油
路P8とが接続されている。ECU50は、OCV20
3と同様、ロックピン制御油路P8を通じて供給する作
動油の油圧を調節することにより、中間位置ロックピン
131の作動状態を制御する。
【0056】ここで、上記遅角位置ロックピン121
と、中間位置ロックピン131の構造及び機能につい
て、詳しく説明する。
【0057】図3(a)において模式的に示すように、
遅角位置ロックピン121は、内部ロータ101(吸気
カムシャフト37)及びハウジング102(吸気カムス
プロケット38)の相対位相によって決定づけられる吸
気バルブ36のバルブタイミング(以下、単にバルブタ
イミングという)が最も遅角される状態となるところ
で、内部ロータ101及びハウジング102の相対位相
を固定する。なお、このときの両回転部101,102
の相対位相を、以下「最遅角位置」という。
【0058】一方、図3(b)おいて模式的に示すよう
に、中間位置ロックピン131は、内部ロータ101
(吸気カムシャフト37)及びハウジング102(吸気
カムスプロケット38)の相対位相によって決定づけら
れるバルブタイミングがその可変範囲内の中間状態にあ
るところで、内部ロータ101及びハウジング102の
相対位相を固定する。なお、この相対位相に対応するバ
ルブタイミングを、以下「中間位置のバルブタイミン
グ」という。
【0059】図4(a)及び図4(b)には、内部ロー
タ101及びハウジング102の相対位相が最遅角位置
にあるときの遅角位置ロックピン121及びその周辺部
位の断面構造、すなわち図3(a)の状態にあるバルブ
タイミング可変機構100について、IV−IV線に沿った
断面構造を示す。なお、図4(a)は、各油圧室10
5,106に油圧が付与されていない状態を示す。ま
た、図4(b)は、各油路P4,P5(図2を併せ参
照)を通じて作動油が供給され、各油圧室105,10
6に所定の油圧が付与されている状態を示す。
【0060】両図4(a),(b)に示すように、収容
孔120は、その内部において遅角位置ロックピン12
1が往復動可能となるように形成されている。ハウジン
グカバー110及び側板111は、ボルト締結等によっ
てハウジング102と一体形成され、内部ロータ101
をクランクシャフト37の軸方向両端から挟持する。
【0061】側板111には、ロックピン121の先端
部121aと係合する形状を有する係止穴111aが設
けられている。係止穴111aは、ハウジングカバー1
10と対峙する方向に向かって開口している。また、遅
角位置ロックピン121の後端部にはコイルバネ121
bを収容するバネ収容穴121cが設けられている。コ
イルバネ121bは、収容孔120内に収容された遅角
位置ロックピン121をハウジングカバー110側から
側板111側に向けて付勢する。
【0062】また、収容孔120が形成されたベーン1
01aには、遅角油圧室105と収容孔120とを連通
させる油路101bと、進角油圧室106とを連通させ
る油路101cとが形成されている。なお、図4
(a),(b)においては内部ロータ101及びハウジ
ング102の相対位相が最遅角位置にあるため、進角油
圧室106は存在していない。
【0063】ここで、図4(a)に示すように、各油圧
室105,106に油圧が付与されていない状態では、
コイルバネ121bのバネ力により、遅角位置ロックピ
ン121の先端部121aが係止穴111aに係合し、
内部ロータ101及びハウジング102の相対位相が固
定される。
【0064】一方、図4(b)に示すように、各油路1
01a,101bを通じて矢指A,B方向に十分高い油
圧が付与されると、この油圧がコイルバネ121bのバ
ネ力に打ち勝って遅角位置ロックピン121の先端部1
21aを係止穴111aから離間させる。
【0065】なお、上記遅角位置ロックピン121は、
作動油の粘性がある基準より高くなっているとき(例え
ば、エンジン1の始動時或いはその始動直後、作動油の
温度が所定値を下回っているとき)には、係止穴111
aと係合する(図4(a))。そして、作動油の粘性が
ある基準より低くなっているとき(エンジン1が通常の
運転状態にあるとき)には、係止穴111aから離間し
た状態を維持する(図4(b))。
【0066】次に、図5(a)及び図5(b)には、内
部ロータ101及びハウジング102の相対位相が可変
範囲の中間にあるときの中間位置ロックピン131及び
その周辺部位の断面構造、すなわち図3(b)の状態に
あるバルブタイミング可変機構100について、V−V
線に沿った断面構造を示す。なお、図5(a)は、OS
V250によるロックピン制御油路P8への作動油(油
圧)供給が行われていない状態を示す(図2を併せ参
照)。また、図5(b)は、OSV250によるロック
ピン制御油路P8への作動油(油圧)供給が行われてい
る状態を示す(図2を併せ参照)。
【0067】両図5(a),(b)に示すように、収容
孔130は、その内部において中間位置ロックピン13
1が往復動可能となるように形成されている。ハウジン
グカバー110及び側板111がボルト締結等によって
ハウジング102と一体形成され、内部ロータ101を
クランクシャフト37の軸方向両端から挟持することは
上述した通りである。
【0068】側板111には、先の図4(a),(b)
において説明した係止穴111aの他、ロックピン13
1の先端部131aと係合する形状を有する係止穴11
1bが設けられている。係止穴111bは、ハウジング
カバー110と対峙する方向に向かって開口する。ま
た、係止穴111bの奥部は、ロックピン制御油路P8
と連通している。一方、中間位置ロックピン131の後
端部にはコイルバネ131bを収容するバネ収容穴13
1cが設けられている。コイルバネ131bは、収容孔
130内に収容された中間位置ロックピン131をハウ
ジングカバー110側から側板111側に向けて付勢す
る。
【0069】ここで、図5(a)に示すように、OSV
250によるロックピン制御油路P8への作動油(油
圧)供給が行われていない状態では、コイルバネ131
bのバネ力により、中間位置ロックピン131の先端部
121aが係止穴111bに係合し、内部ロータ101
及びハウジング102の相対位相が固定される。
【0070】一方、図5(b)に示すように、ロックピ
ン制御油路P8を通じて矢指C方向に十分高い油圧が付
与されると、この油圧がコイルバネ131bのバネ力に
打ち勝って中間位置ロックピン131の先端部131a
を係止穴111bから離間させる。
【0071】なお、例えばエンジン1が始動を開始した
後、作動油の温度が上昇し(作動油の粘性が低下し)、
バルブタイミング制御の制御性が十分確保されている状
態までには至っていないが、同バルブタイミングを最遅
角位置より進角させた方が、排気特性や燃費等の観点か
らみてエンジン1の運転状態を好適化することができる
ような条件下で、中間位置ロックピン131は係止穴1
11bに係合することになる(図5(a))。ちなみ
に、作動油の粘性がこれより高い場合には、通常、遅角
位置ロックピン121が係止穴111aに係合する。ま
た、作動油の粘性がこれより低い場合等には、ECU5
0が油路P8内の作動油の油圧を上昇させることによ
り、中間位置ロックピン131を係止穴111bから離
間させるように制御する(図5(b))。
【0072】すなわち、例えば、エンジン1の始動時或
いは始動時直後においては、遅角位置ロックピン121
によりバルブタイミングは最遅角位置に固定されてい
る。その後、作動油の温度がある程度以上上昇すると
(作動油の粘性がある程度以上低下すると)、遅角位置
ロックピン121によるバルブタイミングの固定機能は
解除され、これに続き、中間位置ロックピン131がバ
ルブタイミングをその可変範囲の中間位置で固定するよ
うになる。さらに作動油の温度が上昇すると(作動油の
粘性が低下すると)、ECU50の油圧制御に基づき、
中間位置ロックピン131によるバルブタイミングの固
定機能が解除され、通常の運転状態が持続する限りこの
解除状態が保持されることになる。
【0073】つづいて、このバルブタイミング可変機構
100の作動制御について説明する。
【0074】ECU50は、クランク角センサ55等の
各種センサの検出結果より把握されるエンジン1の運転
状態に基づき、バルブタイミングの目標値(以下「目標
バルブタイミング」という)VTTを逐次更新・算出す
る。そして、ECU50は、クランク角センサ55とカ
ム角センサ57との出力信号から把握される実際のバル
ブタイミング(以下「実作動バルブタイミング」とい
う)VTと上記目標バルブタイミングVTTとの比較に
基づきデューティ指令値DTを算出する。さらに、EC
U50は、この算出したデューティ指令値DTに応じた
デューティ比の指令信号(電圧)をOCV203の電磁
ソレノイドに印加する。こうしてOCV203の開度を
調節することで、バルブタイミング可変機構100の各
油圧室105,106内の油圧を適宜調節し、同機構1
00を作動させる。上記のような態様で、ECU50は
バルブタイミング可変機構100の作動制御し、もって
吸気バルブ36のバルブタイミングを変更制御する。
【0075】さらにこのバルブタイミング制御は、上記
実作動バルブタイミングVTを上記目標バルブタイミン
グに収束させるように行う通常のフィードバック制御の
他、保持制御及びその保持制御のための学習制御を含
む。保持制御とは、バルブタイミングを所定の位相に保
持するようOCV203を駆動するためのデューティ指
令値(電圧)DTを所定値(保持デューティ)に設定す
る制御であり、ここでいう学習制御とは、保持制御で得
られた結果を評価し、正確な保持デューティを逐次更新
・記憶していく制御である。
【0076】例えば図6(a)及び図6(b)は、バル
ブタイミング制御の実施中、更新された目標バルブタイ
ミングVTTに追従する実作動バルブタイミングVTの
推移態様(図6(a))と、このときOCV203に付
与されるデューティ指令値DTの波形WDT(図6
(b))とを同一時間軸上に示すタイムチャートの一例
である。
【0077】両図6(a),(b)に示すように、任意
の時刻t0において新たな目標バルブタイミングVTT
を設定(更新)した場合、ECU50は、実作動バルブ
タイミングVTがこの目標バルブタイミングVTTと合
致するようにデューティ指令値DTを変更する(フィー
ドバック制御を行う)。ここで、適用されるデューティ
指令値DTと保持デューティDTHとの偏差(制御ゲイ
ン)が大きいほど、実作動バルブタイミングVTが目標
バルブタイミングVTTに近づくときの変化速度(図6
(a)における実線の傾きに相当)は大きくなる。この
とき、ECU50は、比較的大きな制御ゲインを採用し
て実作動バルブタイミングVTの変更を開始し、同実作
動バルブタイミングVTが目標バルブタイミングに近づ
くにつれ、小さな制御ゲインを採用してOCV203を
駆動する。実作動バルブタイミングVTが目標バルブタ
イミングVTTに合致し、しかもその状態で保持される
ようになった場合(例えば時刻t1)、ECU50は、
このときのデューティ指令値DTを新たな保持デューテ
ィDTHとして更新・記憶することになる。
【0078】以下、本実施の形態のエンジン1が行うバ
ルブタイミング制御に関し、その基本的な制御手順につ
いてフローチャートを参照して説明する。
【0079】図7には、バルブタイミング制御を実施す
るための「バルブタイミング制御ルーチン」を示す。本
ルーチンは、ECU50を通じてエンジン1の運転中、
所定時間毎に実行される。
【0080】同ルーチンに処理が移行すると、ECU5
0は先ずステップS101において、バルブタイミング
制御を実施するために必要な情報、例えば機関回転数N
E、吸気量GA、スロットル開度TA、冷却水温THW
および現在の実作動バルブタイミングVT等を把握す
る。
【0081】ステップS102においてECU50は、
上記ステップS101で把握した各種パラメータNE,
GA,TA及びTHW等に基づき、マップ(図示略)等
を参照して目標バルブタイミングVTTを決定する。
【0082】目標バルブタイミングVTTは、概ね(機
関)回転数NEと(機関)負荷との関係から決定づけら
れるエンジン1の運転領域(状態)に照らし、以下のよ
うに決定されることになる。
【0083】例えば、アイドル運転時等の軽負荷運転領
域においてバルブオーバーラップ期間(排気バルブ46
と吸気バルブ36とが共に開弁状態にある期間)が長く
設定されていると、機関燃焼後、燃焼室15から排気ポ
ート40に排出された排気(不活性ガス成分)が燃焼室
15を介して吸気ポート30へ吹き返し、燃焼室15内
への吸気の導入を妨げる傾向がある。そこで、アイドル
運転時等の軽負荷運転時には、バルブタイミングを遅角
させること(吸気バルブ36の開弁時期を遅らせるこ
と)により、バルブオーバーラップ期間を短くして(又
はなくして)エンジン1の燃焼状態を安定化させる。
【0084】また、中負荷領域においては、バルブタイ
ミングを進角させること(吸気バルブ36の開弁時期を
早くすること)により、バルブオーバーラップ期間を長
くして、吸気ポート30への排気の吹き返しを積極的に
行う。すると、燃焼室へ導入される混合気中の不活性ガ
ス成分量が増大し、その燃焼温度が低下することで排気
中のNOx成分量が低減される。さらに、排気中の未燃
ガスが再度機関燃焼に供されることになるため、排気中
のHC成分量も低減される。以下、このように、燃焼室
15を介して吸気系(吸気ポート30)へ吹き返す排気
の量を内部EGR(Emission Gas Recirculation)量と
いう。
【0085】また、高負荷低中回転領域では、バルブタ
イミングを進角させること(吸気バルブ36の閉弁時期
を早くすること)により、圧縮行程の初期における混合
気の吸気ポート30への吹き返しを抑制する。
【0086】また、高負荷高回転領域ではピストン12
の動作速度が速いため、吸気バルブ36の閉弁時期を早
すぎると充分量の吸気を燃焼室15に導入することがで
きなくなる。このため、燃焼室15内への吸気の充填効
率が高まるように、バルブタイミングを遅角する(吸気
バルブ36の閉弁時期を遅くする)。
【0087】ステップS103においては、目標バルブ
タイミングVTT及び実作動バルブタイミングVT間の
偏差DLVTTを算出する。
【0088】続くステップS104においては、上記ス
テップS103で算出した偏差DLVTTの絶対値が所
定値DL1より大きいか否かを判断する。ここでECU
50は、偏差DLVTTの絶対値が所定値を上回ってい
れば、目標バルブタイミングVTT及び実作動バルブタ
イミングVTが十分に近似していないと判断し、先の図
6(a),(b)における時刻t1以前の制御態様に従
いデューティ指令値DTを適宜変更して、実作動バルブ
タイミングVTを目標バルブタイミングVTTに収束さ
せる処理を行う(ステップS105)。一方、偏差DL
VTTの絶対値が所定値を上回っていれば、目標バルブ
タイミングVTT及び実作動バルブタイミングVTが十
分に近似していると判断し、先の図6(a),(b)に
おける時刻t1以降の制御態様に従い、現在の実作動バ
ルブタイミングVTを保持するための処理(保持デュー
ティDTHの更新)を行う(ステップS106)。
【0089】上記ステップS105若しくはS106で
の処理を終えた後、ECU50は本ルーチンを一旦抜け
る。
【0090】ECU50は、先述した遅角位置ロックピ
ン121や中間位置ロックピン131が係止穴111a
や係止穴111bと係合している状態にない限り、上記
処理手順を基本的には所定周期で繰り返す。すなわち、
ECU50は、エンジン1の運転状態に照らして求めら
れた最適値(目標バルブタイミングVTT)を実作動バ
ルブタイミングVTが保持するようフィードバック制御
を継続的に行う。
【0091】ところで、エンジン1が通常の条件下で運
転されている場合、中間位置ロックピン131は、内部
ロータ101及びハウジング102の相対位相が図5
(b)に示す配置状態にあっても、作動油の油圧作用に
よってベーン101aの収容孔130内に保持されるこ
とは上述した通りである。
【0092】ところが、例えば作動油が高温になる条件
下、すなわち作動油の粘性が低下し漏れ量が増大する条
件下で機関回転NEが低下した場合等には、ロックピン
制御油路P8を通じて供給される作動油の油圧が中間位
置ロックピン131を支持しきれず、同ロックピン13
1が収容孔130から係止穴111bに向かって突き出
することがある。また、機関回転数NEの変動により作
動油の油圧が脈動し、収容孔130内の中間位置ロック
ピン131が振動してしまうこともある。そして、何れ
の場合にも、中間位置ロックピン131の係止穴111
bへの引っ掛かりを発生させることになる。こうした条
件下で、収容孔130および係止穴111bが連通する
配置状態になると、収容孔130内における中間位置ロ
ックピン131の先端部131aが係止穴111bに引
っ掛かり、目標バルブタイミングVTTに対する実作動
バルブタイミングVTの追従性が低下したり、その動き
に段差が生じる等といった不具合、すなわちバルブタイ
ミング可変機構100の作動不良が発生する。
【0093】例えば、図8(a)〜(d)は、エンジン
1に内部EGRを増大させる要求が生じた場合に観測さ
れる実作動バルブタイミングVTの推移態様(図8
(a)及び図8(b))と、内部EGRの推移態様(図
8(c))と、エンジン1の排気通路に排出されるNO
xの量(NOx発生量)の推移態様(図8(d))とを
同一時間軸上に例示するタイムチャートである。なお、
図8(c)に示す内部EGRの推移態様と、図8(d)
に示すNOx発生量の推移態様とは、何れも図8(b)
に示す実作動バルブタイミングVTの推移態様に対応す
るものである。
【0094】先ず、図8(a)には、中間位置ロックピ
ン131の誤作動(引っ掛かり)が生じることなく、し
かも目標バルブタイミングVTTの変化に対し実作動バ
ルブタイミングVTの変化が速やかに追従している場合
に観測される両パラメータVVT,VTの推移態様を示
す。
【0095】同図8(a)において、時刻t10に内部E
GRを増大させる要求が生じると、それまで一定の値に
設定されていた目標バルタイミングVVTが進角側に移
行する。実作動バルブタイミングVTを目標バルブタイ
ミングVTTに合致させるためのフィードバック制御
(図6参照)が好適に実施されている場合、実作動バル
ブタイミングVTの動きは目標バルブタイミングVTT
の動きに対し速やかに追従する。このため、巨視的にみ
れば、時間軸上において観測される両パラメータVT,
VVTの推移態様は概ね一致するようになる。
【0096】一方、図8(b)には、実作動バルブタイ
ミングVTが目標バルブタイミングVTTの動きに追従
して進角側へ移行する(進角制御される)途中、中間位
置ロックピン131が係止穴111bに引っ掛かった場
合に観測される両パラメータVT,VTTの推移態様を
示す。
【0097】同図8(b)に示すように、実作動バルブ
タイミングVTが進角側へ移行する途中、中間位置ロッ
クピン131が係止穴111bに引っ掛かってしまうと
(時刻t11)、実作動バルブタイミングVTの動き(実
線)が目標バルブタイミングVTTの動き(一点鎖線)
に追従できなくなり、所定の期間(時刻t11〜t13)
は、両パラメータVT,VTTが乖離する。
【0098】図8(c)に示すように、内部EGRは、
実作動バルブタイミングVTの変化に応じ、これとほぼ
同様の態様で変化する。このため、実作動バルブタイミ
ングVTと目標バルブタイミングVTTとの間に上記の
ような乖離が発生した場合、実際の内部EGR(実線)
と制御上目標となる内部EGR(一点鎖線)との間にも
同様の乖離が発生する。
【0099】この結果、図8(d)に示すように、バル
ブタイミングの調整を通じてエンジン1の内部EGRを
増大させることにより、NOxの発生を抑制する制御を
実施しているにも関わらず、NOxの発生量が一時的に
増大してしまう。
【0100】本実施の形態にかかるバルブタイミング制
御装置では、実作動バルブタイミングVTを変更する
際、その変更過程で中間位置ロックピン131が誤作動
し、実作動バルタイミングVTが目標バルブタイミング
VTと異なる動きをした場合には、両パラメータVT,
VTT間の乖離を定量的に認識する。そして、このよう
な両パラメータVT,VTT間の乖離に起因して発生す
るエンジン1の運転状態の乱れ(例えば、制御上予定さ
れている内部EGRの動きと、実際の内部EGRの動き
との乖離)を、同エンジン1の機関運転に関する他の制
御パラメータ(例えば燃料噴射量)を補正することによ
って抑制する。
【0101】図9には、燃料噴射弁18によるエンジン
1への燃料噴射量の補正を行うための「燃料噴射量補正
ルーチン」を示す。本ルーチンは、先の「バルブタイミ
ング制御ルーチン」と同様、ECU50を通じてエンジ
ン1の運転中所定時間毎に実行される。同ルーチンを通
じてECU50は、「バルブタイミング制御ルーチン」
の処理内容を逐次参照しながら、その処理内容に対応す
る制御を実施する。
【0102】同ルーチンに処理が移行すると、ECU5
0は先ずステップS111において、「バルブタイミン
グ制御ルーチン」に関する最新の情報から、現在、内部
EGRの増大要求に基づく進角制御が行われているか否
かを判断する。そして、その判断が肯定であれば処理を
ステップS112に移行し、その判断が否定であれば本
ルーチンを一旦抜ける。
【0103】ステップS113においては、目標バルブ
タイミングVVTに向けて実作動バルブタイミングVT
を進角側へ移行させている途中(進角制御の実施中)、
中間位置ロックピン131が誤作動して係止穴111b
に引っ掛かったか否かを判断する。中間位置ロックピン
131の誤作動に関するこのような判断は、例えば、目
標バルブタイミングVTT及び実作動バルブタイミング
VT間の乖離の大きさや拡大速度に基づいて行えばよい
(図8(b)参照)。例えば、進角制御中、目標バルブ
タイミングVTT及び実作動バルブタイミングVT間の
乖離が所定値を上回る速度で拡大する現象が観測された
場合等に、上記中間位置ロックピン131の誤作動(引
っ掛かり)が生じていると判断すればよい。なお、中間
位置ロックピン131の引っ掛かりが発生していなくて
も、エンジン1の運転状態(例えば作動油の粘性や機関
回転数NE等)によって、目標バルブタイミングVTT
に対する実作動バルブタイミングVTの追従性(図6参
照)は異なるのが通常である。このため、上記中間位置
ロックピン131の引っ掛かりが発生しているか否かを
判断するに際しては、目標バルブタイミングVTTに対
する実作動バルブタイミングVTの追従性の相違も考量
するのが好ましい。同ステップS113において中間位
置ロックピン131の引っ掛かりが生じていると判断し
た場合、ECU50はその処理をステップS113に移
行する。一方、中間位置ロックピン131の引っ掛かり
が生じていないと判断した場合、本ルーチンを一旦抜け
る。
【0104】ステップS113では、本来、排気中のN
Ox量を低減するために予定されていた内部EGR量の
増量と、同等の作用(NOxの低減作用)を排気特性に
及ぼす要素を上述した燃料噴射制御に反映する。
【0105】具体的には、例えば中間位置ロックピン1
31の引っ掛かりに起因する内部EGR量の不足分(図
8(c)における実際の内部EGR(実線)と制御上目
標となる内部EGR(一点鎖線)との間の差異に相当)
に対応する補正量を予め設定しておき、燃料噴射弁18
によるエンジン1への燃料噴射量に加える。内部EGR
量の不足分は、例えば、図8(b)における実作動バル
ブタイミングVTの挙動と、目標バルブタイミングVV
Tの挙動(若しくは中間位置ロックピン131の誤動作
が生じていないと仮定した場合に推定される実作動バル
ブタイミングVTの挙動)との差異に基づいて演算(推
定)すればよい。
【0106】ちなみに、燃焼ガスの空燃比が低くなる
程、エンジン1の燃焼温度が低下してNOxの発生量は
抑制される傾向にあるため、基本的には、中間位置ロッ
クピン131の引っ掛かりに起因する内部EGR量の不
足分(目標値及び実値間の差異)が大きくなるほど燃料
噴射量に加味する(正の)補正量を大きく設定する。
【0107】上記ステップS113を経た後、ECU5
0は本ルーチンを一旦抜ける。
【0108】このように、本実施の形態のバルブタイミ
ング制御装置では、エンジン1の運転状態に応じて適宜
更新される目標バルブタイミングVTTに実作動バルブ
タイミングVTを移行させるフィードバック制御と、バ
ルブタイミングを現在の位相に保持する保持制御とを併
せ行う一方、内部EGR量の増大要求に応じて実作動バ
ルブタイミングVTを進角させる制御(進角制御)を行
う際、中間位置ロックピン131の誤作動によって生じ
る内部EGRの不足量を定量的に演算し、その演算結果
に基づいてエンジン1への燃料噴射量を補正する。
【0109】ここで、上記のような中間位置ロックピン
131を備えたバルブタイミング制御装置では、バルブ
タイミング制御の実施中に中間位置ロックピン131の
誤作動(引っ掛かり)が発生すると、当該制御の信頼性
を損なうばかりでなく、当該バルブタイミング制御にお
いて目標バルブタイミングVTTを基にして行う他の運
転制御にも影響が及び、結果として、排気特性の悪化や
ドライバビリティの低下等を招くことになるのは先の従
来技術においても説明した通りである。
【0110】この点、本実施の形態にかかるバルブタイ
ミング制御装置によれば、中間位置ロックピン131の
誤作動に起因して発生する内部EGR量の不足が、他の
運転制御に基づいて逐次相殺されていくことになるた
め、排気中のNOxの発生量を抑制すべく行うバルブタ
イミング制御の実施中、中間位置ロックピン131が誤
動作してしまい、実作動バルブタイミングVTが制御上
予定されていた動きとは異なる動きをした場合であれ、
排気中のNOx発生量は、図8(d)の一点鎖線に示す
推移を示すようになる。すなわち、制御上予定されてい
た通り好適に抑制される。
【0111】よって、エンジン1の排気特性が好適な状
態に保たれるようになる。
【0112】なお、上記「燃料噴射量補正ルーチン」に
おいては、中間位置ロックピン131の誤作動に起因す
る内部EGR量の不足を解消するにあたり、燃料噴射弁
18を通じたエンジン1への燃料噴射量を補正すること
とした。また、燃料噴射量を補正する制御態様に替え、
例えばスロットルバルブ34の開度を補正することによ
り燃焼ガスの空燃比を修正する制御態様を適用しても、
本実施の形態に準ずる効果を奏することはできる。
【0113】また、内部EGRの不足分を空燃比の修正
を通じて解消する制御態様に替え、例えばエンジン1の
点火時期を補正(遅角)する制御態様を適用しても、エ
ンジン1の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を抑制
することができる。すなわち、本実施の形態と同等若し
くはこれに準ずる効果を奏することができる。
【0114】さらに、エンジン1の吸気系と排気系とを
バイパスするガス通路と、同ガス通路を開閉制御するこ
との可能な制御弁とを備えて構成される周知の排気還流
(EGR)装置を適用し、内部EGR量の不足分を補う
量の排気を吸気系から再循環させるようにしてもよい。
【0115】また、本実施の形態においては、図8にお
いて説明したように、内部EGR量の増大要求に応じて
実作動バルブタイミングVTを進角させる制御(進角制
御)を行う際、中間位置ロックピン131の誤作動によ
って生じる内部EGRの不足を解消するために、エンジ
ン1の運転制御に関するパラメータ(燃料噴射量等)を
補正する制御を行うこととした。これに限らず、実作動
バルブタイミングVTを遅角させる制御(遅角制御)を
行う際、中間位置ロックピン131の誤作動によって生
じるエンジン1の運転状態(排気特性や出力特性)に関
する不具合を解消するために、エンジン1の運転制御に
関するパラメータ(燃料噴射量等)を補正する制御を行
うこともできる。
【0116】さらに、内部EGR量の調整に関して行う
バルブタイミング制御に限らず、例えば機関トルクや機
関出力、或いはノッキング抑制等、エンジン1の運転状
態に関する他のパラメータを好適化すべく行う実作動バ
ルブタイミングVTの進角制御又は遅角制御の実施中に
生じる中間位置ロックピン131の誤作動に起因する不
具合についても、上記「バルブタイミング制御ルーチ
ン」及び「燃料噴射量補正ルーチン」とほぼ同様の制御
構造を適用して、これを解消することができる。この場
合には、エンジン1の排気特性ばかりでなく、出力特性
やドライバビリティの安定化も図られるようになる。
(第2の実施の形態)次に、本発明を具体化した第2の
実施の形態について、上記第1の実施の形態と異なる点
を中心に説明する。本実施の形態の装置は、上記第1の
実施の形態と同じく車載用エンジンに設けられるバルブ
タイミング制御装置である。
【0117】第2の実施の形態の装置にあっても、バル
ブタイミング可変機構100やECU50を含む車載用
エンジン1の構成、すなわち適用対象のハードウエア構
成は上記第1の実施形態の装置と基本的に同等である。
このため、それら構成に関するここでの重複する説明は
割愛する。
【0118】本実施の形態にかかるバルブタイミング制
御装置は、基本的には上記第1の実施の形態において適
用することとしたバルブタイミング制御ルーチンと同様
の制御構造(図7参照)に従ってバルブタイミングのフ
ィードバック制御を行う一方、特定の条件下で保持制御
の実行を禁止する。
【0119】以下、本実施の形態のエンジン1が行うバ
ルブタイミング制御に関し、その基本的な制御手順につ
いてフローチャートを参照して説明する。
【0120】図10には、バルブタイミング制御を実施
するための「バルブタイミング制御ルーチン」を示す。
本ルーチンは、ECU50を通じてエンジン1の運転
中、所定時間毎に実行される。なお、本ルーチンのステ
ップS101,S102,S103,S104,S10
5及びS106において行う処理は、先の第1の実施の
形態におけるバルブタイミング制御ルーチン(図7)に
おいて説明した各ステップでの処理と同等であるため、
ここでの重複する説明は割愛する。
【0121】本ルーチン(図10)において、目標バル
ブタイミングVTTを決定した後(ステップS10
2)、ECU50はその処理をステップS121に移行
する。
【0122】ステップS121においては、現在の実作
動バルブタイミングVTが所定範囲内にあるか否かを判
断する。ここでいう所定範囲は、例えば係止穴111b
に対する中間位置ロックピン131配置が図11(a)
に示す配置にある状態と、図11(a)に示す配置にあ
る状態とに各々対応する実作動バルブタイミングVTを
端点として設定すればよい。同ステップS121での判
断が肯定である場合、現在の実作動バルブタイミングV
Tを現在の値に保持する制御(保持制御)の実行を禁止
し(ステップS122)、目標バルブタイミングVVT
を少なくとも上記範囲外に修正(再設定)する。一方、
同ステップS121での判断が否定である場合、保持制
御の実行を許可する。
【0123】上記ステップS123又はS124の何れ
かを経た後は、ECU50はその処理をステップS10
3に移行し、先の第1の実施の形態において説明した
「バルブタイミング制御ルーチン」(図7)と同様の処
理手順に従って実作動バルブタイミングVTの進角制御
又は遅角制御(ステップS105)、若しくは保持制御
(ステップS106)を行う。ただし、今回のルーチン
で保持制御の実行を禁止した場合には(ステップS12
2)、ステップS106に処理を移行しても、保持制御
は行わずに本ルーチンを一旦抜ける。
【0124】ECU50は、上記処理手順に基づいて、
エンジン1の運転中継続的に実作動バルブタイミングV
Tの変更及び保持を行う。
【0125】一般に、保持制御が実行されると、実作動
バルブタイミングVTは現時点の位相近傍に滞留するよ
うになる。このため、従来の制御装置によるように、実
作動バルブタイミングVTが中間位置ロックピン131
が係止穴111bに引っ掛かる可能性のある位相範囲あ
るにも関わらず保持制御を実施すると、先の第1の実施
の形態で説明した作動油の油圧の低下や脈動の発生時
に、中間位置ロックピン131の誤作動が生じやすくな
る。
【0126】この点、本実施の形態のバルブタイミング
制御装置によれば、バルブタイミング制御の実行中、中
間位置ロックピン131が係止穴111bに引っ掛かる
可能性のある位相範囲における実作動バルブタイミング
VTの保持を禁止するため、そのような中間位置ロック
ピン131の誤作動は好適に回避される。
【0127】なお、特定の位相範囲で保持制御の実行を
禁止する制御態様として、目標バルブタイミングVTT
が特定の位相範囲にある場合には保持制御の実行を禁止
するといった方法、或いは目標バルブタイミングVTT
を特定の位相範囲に設定しないようにするといった方法
も適用し得る。
【0128】ただし、目標バルブタイミングVTTに対
する実作動バルブタイミングVTの追従性(応答性)が
運転条件等によって異なることから、両パラメータV
T,VTTの偏差は変動する。すなわち、上記追従性が
非常に高い場合には両パラメータVT,VTTは各時刻
でほぼ一致するようになる。一方、上記追従性が低くな
ると両パラメータVT,VTT間の偏差は乖離していく
傾向を示す。さらに、上記追従性が非常に低くなる条件
下では、実作動バルブタイミングVTが目標バルブタイ
ミングVTTに達する(十分近似する)前に、新たな目
標バルブタイミングVTTが設定(更新)されること
も、当該バルブタイミング制御を実施する上で多々起こ
り得る。
【0129】例えば、上記追従性が低く実作動バルブタ
イミングVTが目標バルブタイミングVTTに達する機
会も少なくなっている条件下は、目標バルブタイミング
VTTが特定の位相範囲にある場合には保持制御の実行
を禁止するといった制御構造や、目標バルブタイミング
VTTを特定の位相範囲に設定しないようにするといっ
た制御構造を適用するよりも、実作動バルブタイミング
VTが特定の位相範囲に移行したところで当該実作動バ
ルブタイミングVTの保持を禁止する方が、中間位置ロ
ックピン131の誤作動を回避する上で優れた効果を奏
する傾向がある。
【0130】その一方、上記追従性が高く、実作動バル
ブタイミングVTと目標バルブタイミングVTTとが各
時刻でほぼ一致しているような条件下では、目標バルブ
タイミングVTTが特定の位相範囲にある場合には保持
制御の実行を禁止するといった制御態様、或いは目標バ
ルブタイミングVTTを特定の位相範囲に設定しないよ
うにするといった制御態様を適用する方が、実作動バル
ブタイミングVTの動きを先読みすることとなるため、
中間位置ロックピン131の誤作動の回避性能が増すこ
ともある。
【0131】そこで、例えば作動油の温度、機関負荷、
或いは機関回転数NE等に基づいて設定される条件に応
じ、実作動バルブタイミングVTが特定の位相範囲にあ
る場合には保持制御の実行を禁止する制御態様、目標バ
ルブタイミングVTTが特定の位相範囲にある場合には
保持制御の実行を禁止するといった制御態様、或いは目
標バルブタイミングVTTを特定の位相範囲に設定しな
いようにするといった制御態様を切り替えて適用するこ
ととしてもよい。 (第3の実施の形態)次に、本発明を具体化した第3の
実施の形態について、上記第1及び第2の実施の形態と
異なる点を中心に説明する。本実施の形態の装置は、上
記第1及び第2の実施の形態と同じく車載用エンジンに
設けられるバルブタイミング制御装置である。
【0132】第3の実施の形態の装置にあっても、バル
ブタイミング可変機構100やECU50を含む車載用
エンジン1の構成、すなわち適用対象のハードウエア構
成は上記第1及び第2の実施形態の装置と基本的に同等
である。このため、それら構成に関するここでの重複す
る説明は割愛する。
【0133】本実施の形態にかかるバルブタイミング制
御装置は、上記第1の実施の形態において適用すること
としたバルブタイミング制御ルーチンと同様の制御構造
(図7参照)に従ってバルブタイミングのフィードバッ
ク制御を行う一方、実作動バルブタイミングVTの変更
(遅角若しくは進角)にかかる変更速度(位相変位速
度)を特定の条件下で加速する。
【0134】以下、本実施の形態にかかるバルブタイミ
ング制御装置が行うバルブタイミング制御に関し、その
基本的な制御手順についてフローチャートを参照して説
明する。
【0135】図12には、バルブタイミング制御を実施
するための「バルブタイミング制御ルーチン」を示す。
本ルーチンは、ECU50を通じてエンジン1の運転
中、所定時間毎に実行される。なお、本ルーチンのステ
ップS101,S102,S103,S104,S10
5及びS106において行う処理は、先の第1の実施の
形態におけるバルブタイミング制御ルーチン(図7)に
おいて説明した各ステップでの処理と同等であるため、
ここでの重複する説明は割愛する。
【0136】本ルーチン(図12)において、目標バル
ブタイミングVTTを決定した後(ステップS10
2)、ECU50はその処理をステップS121に移行
する。
【0137】ステップS131においては、実作動バル
ブタイミングVTが現在の位相から目標バルブタイミン
グVTTに向かって変更する際、中間位置ロックピン1
31が、先の図11(a)及び図11(b)で説明した
両配置を端点として規定される範囲(以下、誤作動発生
領域という)を通過するか否かを判断する。
【0138】同ステップS132における判断が肯定で
ある場合、ECU50はステップS132に移行し、実
作動バルブタイミングVTを変更するに際しOCV20
3へ付与するデューティ指令値DTの波形(制御ゲイ
ン)を変更する。
【0139】図13(a)及び図13(b)は、通常の
進角制御で採用されるデューティ指令値DTの波形WD
T1及び同波形WDT1に対応する実作動バルブタイミ
ングVT1の推移態様(破線)と、上記ステップS13
2において設定されるデューティ指令値DTの波形WD
T2及び同波形WDT2に対応する実作動バルブタイミ
ングVT2(実線)とを、同一時間軸上に併せ示すタイ
ムチャートの一例である。
【0140】同図13(a),(b)に示すように、通
常の進角制御においては、先の第1の実施の形態(図6
(a))において説明したように、ECU50は、比較
的大きな制御ゲイン(デューティ指令値DT及び保持デ
ューティDTH間の偏差)を採用して実作動バルブタイ
ミングVT1の変更を開始し、同実作動バルブタイミン
グVT1が目標バルブタイミングに近づくにつれ、小さ
な制御ゲインを採用してOCV203を駆動する。実作
動バルブタイミングVT(VT1)が目標バルブタイミ
ングVTTに合致し、しかもその状態で保持されるよう
になった場合、ECU50はこのときのデューティ指令
値DTを新たな保持デューティDTHとして更新・記憶
する。
【0141】これに対し、上記ステップS132での処
理によると、ECU50は、実作動バルブタイミングV
Tを変更する際、中間位置ロックピン131の配置が誤
作動発生領域を通過すると予測される場合には、実作動
バルブタイミングVTを制御するための制御ゲインとし
て、デューティ指令値DTの波形WDT2を設定する。
【0142】そして、このようなデューティ指令値DT
の波形WDT2に基づいて実作動バルブタイミングVT
(VT2)を変更することにより、その変更速度(変位
速度)がデューティ指令値DTの波形WDT1に対応す
る実作動バルブタイミングVT1の変更速度と比べて速
められることになる。そして、このような実作動バルブ
タイミングVTの加速にともない、誤作動発生領域を通
過する中間位置ロックピン131の速度も速くなる。中
間位置ロックピン131の誤動作は、同ロックピン13
1と係止穴111bとが機械的に係合することで生じる
ため、誤作動発生領域を通過する中間位置ロックピン1
31の速度を高めることで、その発生確率は極めて低く
なる。なお、上記ステップS132では、遅角制御の実
施に際しても同様に、実作動バルブタイミングVTを変
更する際、その変更速度(変位速度)を高めるようにデ
ューティ指令値DTの波形(制御ゲイン)WDT2を設
定する。
【0143】一方、同ステップS131での判断が否定
である場合、制御ゲインの設定を通常の制御に委ねる。
すなわち、デューティ指令値DTの波形として通常の波
形WDT1を採用する。
【0144】上記ステップS132又はS133の何れ
かを経た後は、ECU50はその処理をステップS10
3に移行し、先の第1の実施の形態において説明した
「バルブタイミング制御ルーチン」(図7)と同様の処
理手順に従って実作動バルブタイミングVTの進角制御
又は遅角制御(ステップS105)、若しくは保持制御
(ステップS106)を行い、本ルーチンを一旦抜け
る。
【0145】ECU50は、上記処理手順に基づいて、
エンジン1の運転中継続的に実作動バルブタイミングV
Tの変更及び保持を行う。
【0146】このように、本実施の形態のバルブタイミ
ング制御装置によれば、バルブタイミング制御の実施
中、誤作動発生領域を通過する中間位置ロックピン13
1の速度が加速されることで、中間位置ロックピン13
1が係止穴111bに引っ掛かり難くなる。したがっ
て、実作動バルブタイミングVTを適宜変更し、目標バ
ルブタイミングVTTに合致させる制御を行う上で、そ
の精度及び信頼性が向上するようになる。
【0147】なお、実作動バルブタイミングVTの変更
速度(変位速度)を加速するための制御ゲインとして採
用するデューティ指令値DTの波形は、図13に示すも
のに限られるわけではなく、適用対象となる機構構成上
の特質や機械的な特質等に応じ、誤作動発生領域を通過
する中間位置ロックピン131(係止機構)の速度(動
作特性の変更速度)を加速する上で最適なものを適宜設
定するのが好ましい。
【0148】また、油圧制御に基づいて行うバルブタイ
ミング可変機構100の作動制御も、OCV203への
印加電圧をデューティ制御する方法に限らず、例えば印
加電流をデューティ制御する等、バルブタイミング可変
機構100への供給油圧を制御し得る他の構成や制御方
法を適用しても、本実施の形態に準ずる効果を奏するこ
とはできる。
【0149】また、上記各実施の形態では、中間位置ロ
ックピン131を遅角位置ロックピン121とは別途に
設ける構成を適用することとしたが、単体のロックピン
が両者(121,131)の機能を備える構成を適用し
てもよい。具体的には、ロックピンの可動範囲のうち、
その端点(例えば最遅角位置)及び中間位置において同
ロックピンを係止する係止穴を設ける等すればよい。
【0150】また、上記各実施の形態では、バルブタイ
ミングの変更時にはベーン101aに設けられた収容孔
130に収容されている中間位置ロックピン131が、
ハウジング102に設けられた係止穴111bに向かっ
て適宜突出することにより、バルブタイミングをその可
変範囲の中間位置で固定する構造を適用する構成を適用
することとした。これに対し、バルブタイミングの変更
時にはハウジングに設けられた収容孔に収容されている
中間位置ロックピンが、ベーンに設けられた係止穴に向
かって適宜突出することにより、バルブタイミングをそ
の可変範囲の中間位置で固定する構造を適用することと
してもよい。
【0151】さらに、上記のようにロックピンと係止穴
とを組み合わせて構成された機構ではなくとも、バルブ
タイミングをその可変範囲の中間位置で固定する如何な
る機構を採用する装置であっても、上記各実施の形態で
適用することとした制御構造と同様の制御構造を適用す
ることができる。
【0152】また、バルブタイミング可変機構は、吸気
カムシャフト側ではなく排気カムシャフト側に、あるい
は吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの両方に設け
る構成としてもよい。
【0153】また、上記各実施の形態では、いわゆるベ
ーン式バルブタイミング可変機構を備えるバルブタイミ
ング制御装置について説明したが、他の作動原理に基づ
くバルブタイミング可変機構、例えばヘリカルスプライ
ン式バルブタイミング可変機構などを備えるバルブタイ
ミング制御装置にあっても、油圧制御に基づき同様のバ
ルブタイミング制御を行う装置であれば、上記各実施の
形態と同様の制御構造を適用することができる。
【0154】さらに、上記各実施の形態では、いわゆる
バルブタイミング制御装置、すなわちエンジンのクラン
クシャフトの回転位相に対する吸気カムシャフト(若し
くは排気カムシャフト)の回転位相を変更する機構(バ
ルブタイミング可変機構)に本発明を適用することとし
た。これに対し、例えば吸気バルブ若しくは排気バルブ
の開閉動作に関し、そのリフト量を可変調整する機構
(いわゆるバルブリフト量可変機構)等に対しても上記
各実施の形態の同様の制御構造を適用することができ
る。要は、クランクシャフトの回転位相に対する相対的
な動作特性の変化として時間軸上に現れるパラメータ
(吸気バルブ若しくは排気バルブのリフト量のプロフィ
ール)を可変調整する如何なる装置であれ、当該パラメ
ータを可変範囲の中間位置で固定する機構を備えるもの
であれば、上記各実施の形態と同様の制御構造を適用し
て、当該各実施の形態と同等若しくはこれに準ずる効果
を奏することはできる。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、係止機構の動作状態に不具合が生じた場合であれ、
そうした不具合に起因して発生する当該内燃機関の運転
状態の乱れが、当該乱れの発生タイミングに同期して速
やかに修正される。従って、当該内燃機関が作動する上
で、前記可変となるバルブについて目標となる動作特性
に見合った運転状態が、安定して確保されるようにな
る。
【0156】また、第2の発明によれば、動作特性が可
変とされるバルブについて、その動作特性が、係止機構
による係止位置近傍に保持されることがなくなるため、
前記係止機構の誤作動の発生が好適に抑制される(発生
確率が最小化される)。よって、前記可変となるバルブ
の実際の動作特性を、前記目標となる動作特性に追従さ
せるための制御に関し、その追従性や信頼性が向上する
ようになる。すなわち、当該内燃機関が作動する上で、
前記動作特性が可変とされるバルブについて、目標とな
る動作特性に見合った運転状態が、安定して確保される
ようになる。
【0157】また、第3の発明によれば、動作特性が可
変とされるバルブについて、その動作特性が、係止機構
による係止位置近傍に収束することがなくなるため、前
記係止機構の誤作動の発生が好適に抑制される(発生確
率が最小化される)。よって、前記可変となるバルブの
実際の動作特性を、前記目標となる動作特性に追従させ
るための制御に関し、その追従性や信頼性が向上するよ
うになる。すなわち、当該内燃機関が作動する上で、前
記動作特性が可変とされるバルブについて、目標となる
動作特性に見合った運転状態が、安定して確保されるよ
うになる。
【0158】さらに、第4の発明によれば、動作特性が
可変とされるバルブについて、その動作特性の変更速度
が係止機構による係止位置近傍で高くなるため、前記係
止機構の誤作動の発生が好適に抑制される(発生確率が
最小化される)。よって、前記可変となるバルブの実際
の動作特性を、前記目標となる動作特性に追従させるた
めの制御に関し、その追従性や信頼性が向上するように
なる。すなわち、当該内燃機関が作動する上で、前記動
作特性が可変とされるバルブについて、目標となる動作
特性に見合った運転状態が、安定して確保されるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるバルブタイ
ミング制御装置が設けられたエンジンの概要を示す略
図。
【図2】同実施の形態にかかるバルブタイミング可変機
構の正面断面構造を主に示す断面図。
【図3】同実施の形態にかかるバルブタイミング可変機
構の正面断面構造を模式的に示す断面図。
【図4】同実施の形態にかかるバルブタイミング可変機
構の遅角位置ロックピン及びその周辺部位の断面構造を
示す断面図。
【図5】同実施の形態にかかるバルブタイミング可変機
構の中間位置ロックピン及びその周辺部位の断面構造を
示す断面図。
【図6】同実施の形態にかかるバルブタイミング制御の
実施中に観測される実作動バルブタイミングの推移態様
と、このとき採用されるデューティ指令値の波形とを同
一時間軸上に示すタイムチャート。
【図7】同実施の形態のバルブタイミング制御手順を示
すフローチャート。
【図8】エンジンに内部EGRを増大させる要求が生じ
た場合に観測される実作動バルブタイミングの推移態様
と、内部EGRの推移態様と、エンジンの排気通路に排
出されるNOxの量(NOx発生量)の推移態様とを同
一時間軸上に例示するタイムチャート。
【図9】同実施の形態の燃料噴射量補正手順を示すフロ
ーチャート。
【図10】本発明の第2の実施の形態にかかるバルブタ
イミング制御手順を示すフローチャート。
【図11】同実施の形態にかかるバルブタイミング可変
機構の中間位置ロックピン及びその周辺部位の断面構造
を模式的に示す断面図。
【図12】本発明の第3の実施の形態にかかるバルブタ
イミング制御手順を示すフローチャート。
【図13】同実施の形態にかかるバルブタイミング制御
の実施中に観測される実作動バルブタイミングの推移態
様と、このとき採用されるデューティ指令値の波形とを
同一時間軸上に示すタイムチャート。
【図14】従来のバルブタイミング制御装置に備えられ
るバルブタイミング可変機構の正面断面構造を概略的に
示す断面図。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 1a シリンダブロック 1b シリンダヘッド 1c 冷却水通路 11 シリンダ 12 ピストン 13 コネクティングロッド 14 クランクシャフト 15 燃焼室 16 イグナイタ 17 点火プラグ 18 燃料噴射弁 19 タイミングチェーン 30 吸気ポート 31 吸気通路 32 サージタンク 33 エアクリーナボックス 34 スロットルバルブ 34a スロットル用アクチュエータ 35 アクセルペダル 36 吸気バルブ 37 吸気カムシャフト 38,48 カムスプロケット 40 排気ポート 41 排気通路 42 触媒ケーシング 46 排気バルブ 47 排気カムシャフト 50 電子制御装置(ECU) 51 エアフローメータ 52 スロットルポジションセンサ 53 アクセルポジションセンサ 54 空燃比センサ 55 クランク角センサ 55a タイミングロータ 55b 電磁ピックアップ 56 水温センサ 57 カム角センサ 57b 電磁ピックアップ 100 バルブタイミング可変機構(バルブ特性可変機
構) 101 内部ロータ 101a ベーン 101a,101b 各油路 101b 油路 101c 油路 101, 内部ロータ 102 ハウジング 102a 凸部 103 ボルト 104 凹部 105 遅角油圧室 106 進角油圧室 110 ハウジングカバー 111 側板 111a,111b 係止穴 120,130 貫通孔(収容孔) 121 遅角位置ロックピン 121a 先端部 121b コイルバネ 121c バネ収容穴 131 中間位置ロックピン(係止機構を構成) 131a 先端部 131b コイルバネ 131c バネ収容穴 201 オイルポンプ 202 オイルパン 203 オイルコントロールバルブ(OCV) 204 スプール 205 コイルバネ 250 オイルスイッチングバルブ(OSV) P1 供給油路 P2,P3 排出油路 P4 遅角油路 P5 進角油路 P6 油路 P7 排出油路 P8 ロックピン制御油路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加本 明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大井 康広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 渡辺 剛 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AB02 AB16 BA29 BA33 CA19 DA48 DA70 DA73 EA02 EA11 EA16 EA17 EA22 FA01 FA07 GA02 GA32 GA38 3G092 AA01 AA11 AB02 DA10 DF05 DG05 EA13 EA27 EC02 FA03 FA06 FA11 FA14 GA14 HA01Z HA06Z HA13Z HD04Z HE01Z HE08Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関出力軸の回転動作に連動して往復
    動作する吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方に
    ついて、前記出力軸の回転動作に対応する動作特性を可
    変とするバルブ特性可変機構と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
    軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
    性検出手段と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、当該機関
    の運転状態に基づき目標となる動作特性を設定する目標
    特性設定手段と、 前記実際の動作特性および前記目標となる動作特性に基
    づき、前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性に
    一致するよう前記バルブ特性可変機構の制御ゲインを設
    定する制御ゲイン設定手段と、 前記可変とされるバルブの動作特性を、その可変範囲の
    中間位置に係止する係止機構と、 前記係止機構の動作状態を制御する係止機構制御手段
    と、 を有する内燃機関の制御装置において、 前記目標となる動作特性と前記制御ゲインに基づいて変
    更された前記実際の動作特性との差異を演算する差異演
    算手段と、 前記演算される差異に基づいて当該機関の運転制御に関
    するパラメータを補正する補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】内燃機関出力軸の回転動作に連動して往復
    動作する吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方に
    ついて、前記出力軸の回転動作に対応する動作特性を可
    変とするバルブ特性可変機構と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
    軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
    性検出手段と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、当該機関
    の運転状態に基づき目標となる動作特性を設定する目標
    特性設定手段と、 前記実際の動作特性および前記目標となる動作特性に基
    づき、前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性に
    一致するよう前記バルブ特性可変機構の制御ゲインを設
    定する制御ゲイン設定手段と、 前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性に十分近
    似したときに、そのときの動作特性を保持する保持制御
    手段と、 前記可変とされるバルブの動作特性を、その可変範囲の
    中間位置に係止する係止機構と、 前記係止機構の動作状態を制御する係止機構制御手段
    と、 を有する内燃機関の制御装置において、 前記実際の動作特性が前記中間位置を含む所定の範囲に
    ある場合、前記動作特性の保持を禁止する保持禁止手段
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】内燃機関出力軸の回転動作に連動して往復
    動作する吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方に
    ついて、前記出力軸の回転動作に対応する動作特性を可
    変とするバルブ特性可変機構と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
    軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
    性検出手段と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、当該機関
    の運転状態に基づき目標となる動作特性を設定する目標
    特性設定手段と、 前記実際の動作特性および前記目標となる動作特性に基
    づき、前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性に
    一致するよう前記バルブ特性可変機構の制御ゲインを設
    定する制御ゲイン設定手段と、 前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性に十分近
    似したときに、そのときの動作特性を保持する保持制御
    手段と、 前記可変とされるバルブの動作特性を、その可変範囲の
    中間位置に係止する係止機構と、 前記係止機構の動作状態を制御する係止機構制御手段
    と、 を有する内燃機関の制御装置において、 前記目標特性設定手段は、前記中間位置を含む所定の範
    囲の範囲外に、前記目標となる動作特性を設定すること
    を特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】内燃機関出力軸の回転動作に連動して往復
    動作する吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方に
    ついて、前記出力軸の回転動作に対応する動作特性を可
    変とするバルブ特性可変機構と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、前記出力
    軸の回転動作に対応する実際の動作特性を検出する実特
    性検出手段と、 前記動作特性が可変とされるバルブについて、当該機関
    の運転状態に基づき目標となる動作特性を設定する目標
    特性設定手段と、 前記実際の動作特性および前記目標となる動作特性に基
    づき、前記実際の動作特性が前記目標となる動作特性に
    一致するよう前記バルブ特性可変機構の制御ゲインを設
    定する制御ゲイン設定手段と、 前記可変とされるバルブの動作特性を、その可変範囲の
    中間位置に係止する係止機構と、 前記係止機構の動作状態を制御する係止機構制御手段
    と、 を有する内燃機関の制御装置において、 前記可変とされるバルブの動作特性が前記中間位置を含
    む所定の範囲にあるとき、その動作特性の変更速度を増
    大させる加速手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2001113018A 2001-04-11 2001-04-11 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4432273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113018A JP4432273B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113018A JP4432273B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 内燃機関の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112826A Division JP4577444B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309972A true JP2002309972A (ja) 2002-10-23
JP4432273B2 JP4432273B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18964321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113018A Expired - Fee Related JP4432273B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432273B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321820B2 (en) * 2006-01-30 2008-01-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Model-based inlet air dynamics state characterization
JP2010025124A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011074840A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2011132933A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
CN103670571A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种双锁销中置式中央锁止相位器
CN114876659A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 浙江吉利控股集团有限公司 一种提高混合气控制准确性的方法、装置及车辆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321820B2 (en) * 2006-01-30 2008-01-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Model-based inlet air dynamics state characterization
JP2011074840A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2010025124A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4702476B2 (ja) * 2009-11-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011132933A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
CN103670571A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种双锁销中置式中央锁止相位器
CN114876659A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 浙江吉利控股集团有限公司 一种提高混合气控制准确性的方法、装置及车辆
CN114876659B (zh) * 2022-04-29 2023-08-15 浙江吉利控股集团有限公司 一种提高混合气控制准确性的方法、装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432273B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577444B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100342840B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
US7520255B2 (en) Control for an engine having a variable valve-driving unit
US7881856B2 (en) Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
US10337361B2 (en) Method and system for variable cam timing device
JPH08270470A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6968817B2 (en) Valve timing controller for internal combustion engine
US20100241337A1 (en) Apparatus for and method of controlling engine
US20170037787A1 (en) Control Device and Control Method for Internal Combustion Engine
JP3763468B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10294833B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US7322323B2 (en) Valve actuation control apparatus for internal combustion engine
US6516759B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP3750157B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4069850B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US8265857B2 (en) Apparatus for and method of controlling engine
JP4432273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4108386B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2002309975A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002309974A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077849A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees