JP4363270B2 - ピックアップ付き駒および弦楽器 - Google Patents

ピックアップ付き駒および弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4363270B2
JP4363270B2 JP2004206410A JP2004206410A JP4363270B2 JP 4363270 B2 JP4363270 B2 JP 4363270B2 JP 2004206410 A JP2004206410 A JP 2004206410A JP 2004206410 A JP2004206410 A JP 2004206410A JP 4363270 B2 JP4363270 B2 JP 4363270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
groove
string
pickup
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030406A (ja
Inventor
洋次郎 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004206410A priority Critical patent/JP4363270B2/ja
Priority to EP05008537A priority patent/EP1617407A1/en
Priority to US11/129,523 priority patent/US7285713B2/en
Priority to CN2005100822878A priority patent/CN1722228B/zh
Publication of JP2006030406A publication Critical patent/JP2006030406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363270B2 publication Critical patent/JP4363270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/185Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar in which the tones are picked up through the bridge structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、バイオリン等の弦楽器の音を検出する際に用いて好適なピックアップ付き駒および当該駒を用いた弦楽器に関する。
近年、アコースティックバイオリンなどの自然弦楽器においても、その音を電気的に変換してアンプ等を用いて利用したいという要求が増えつつある。この要求に対処する技術として、マイクを用いて楽器の駒の近傍から音を収音することも行われるが、駒の部分に取り付けられたセンサを用いて直接的に弦振動を検出するという技術も開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3など)。これらの特許文献1,2,3に示される技術は、駒の部分に伝わる弦振動を直接検出することができるので、マイクに較べ周囲の雑音を拾わないという利点を有している。
米国特許第2222057号明細書 米国特許第4867027号明細書 米国特許第4860625号明細書
ところで、上述した従来の技術においては、弦を支持する駒に弦の振動を検出する歪センサを埋め込んでおり、各弦に対応する振動を検出するように構成されている。しかしながら、従来技術においては、歪センサが撓む方向は弦に直交する方向であるから、弦に直交する方向の振動しか検出されず、演奏の微妙なニュアンスが再現できないという問題があった。すなわち、弓の押圧力によって、駒は弦の張力方向に揺動するため、発せられる音色は、この揺動の影響を受けるが、弦に直交する方向の振動を検出するだけでは、駒の揺動を反映することができず、演奏の微妙なニュアンスを再現することはできない。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、演奏の微妙なニュアンスを再現することができるピックアップ付き駒と、その駒を用いた弦楽器を提供することを目的としている。
上述した問題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ピックアップ付き駒において、駒の中央部を切り抜いて形成される第1の抜き穴と、前記第1の抜き穴の周囲から前記駒の周縁にわたって当該駒の表面に取り付けられ、当該駒と共に弦の張力方向に撓み、この撓みに応じた信号を出力する第1のピックアップと、前記駒の一部に形成された溝と、前記溝に収容され、前記駒の、前記弦と直交する方向の動きが伝達されて撓み、この撓みに応じた信号を出力する第2のピックアップとを有し、前記第1のピックアップはフィルム状の圧電センサであり、前記溝を覆うように前記駒の表面に設けられることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項記載のピックアップ付き駒において、前記駒の下部の両側部を切り欠いて各々形成される第2、第3の抜き穴を有し、前記溝は、前記第2の抜き穴と前記第1の抜き穴の間に設けられる第1の溝と、前記第3の抜き穴と前記第1の抜き穴の間に設けられる第2の溝であり、前記第2のピックアップは、前記第1、第2の溝内に各々設けられる棒状の圧電センサによって構成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載のピックアップ付き駒を有することを特徴とする弦楽器である。
以上説明したように、本発明によれば、弦に直交する成分の駒の振動と、弦の張力方向の駒の振動の双方が検出されるから、ボーイングによる弦振動とともに、ボーイングのアタッチの強さを反映する駒の揺動をも検出することができ、演奏による音高の変化だけでなく、ボーイングのアタッチまでも含めた微妙なニュアンスを再現することができる。
以下、本発明にかかる実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態であるアコースティックバイオリンの外観を示す正面図である。この図において、アコースティックバイオリン(以下「バイオリン」と称する)100は、一般的な自然弦楽器と同様に、共鳴体として機能する胴110を有している。112は、胴110の表面を構成する表板である。
胴110の図面上部には細長い板状の指板140が取り付けられており、指板140の背面側にはペグボックス122を有するネック120が取り付けられている。ペグボックス122には、4本の糸巻124が設けられており、各糸巻124には、例えばスティール弦などの導通性のある弦130の一端が巻き付けられている。胴110の図面下部には、各弦130の他端を保持するためのテールピース150が設けられている。また、図1に示す190は弓であり、演奏者が握るハンドル192、ハンドル192からのびる弓身193および弓身193に調設される弓毛194を有している。演奏者は、ハンドル192を握り弓毛194によって弦130を擦弦する。
弦130と表板112の間には、弦の張力によって表板112に押圧された状態で固定される駒200が設けられている。この駒200の正面図および側面図を図3に示す。本実施形態においては、駒200にはバイモルフ型圧電素子250(第2のピックアップ)とフィルムセンサ300(第1のピックアップ:図4参照)が設けられているが、理解を容易にするために、図3においてはフィルムセンサ300の図示を除外し、図4においてフィルムセンサ300を含めた図を示す。
駒200は、メープル材等によって形成されており、図3に示すように3つの抜き穴が形成されている。すなわち、駒200の幅方向(正面図に示すX方向)の両端面に位置する2つの抜き穴220aおよび220b(第2、第3の抜き穴)と、駒200の中央からやや上方に位置する抜き穴220c(第1の抜き穴)とが形成されている。
図3の側面図に示すように、駒200がバイオリン100に取り付けられた状態では、駒200は、弦130の張力により表板112に強く押しつけられながら、表板112の表面と略垂直となるように固定される。
この状態の下、弦振動が生じると、駒200は、弦振動に応じて変形すると共に、2つの脚部212を介して弦振動を表板112に伝達する。
また、図3に示すように、駒200には、三又状の溝230が形成されている。この溝230は、図中破線で示す中心線O−O'に沿って、表板112側の縁端から高さ方向に延びる溝230cと、溝230cから分岐して互いに離間するように上斜め方向に延びる溝230aおよび溝230bとから成っている。また、溝230aは、抜き穴220aと抜き穴220cとの間の略中央を横切るように位置し、同様に溝230bは、抜き穴220bと抜き穴220cとの間の略中央を横切るように位置する。このような溝230は、中心線O−O'を基準として略対称となるように形成されている。
上述した溝230aには、バイモルフ型圧電素子250の一端を保持するセンサホルダ240aが収容されており、同様に溝230bには、バイモルフ型圧電素子250の一端を保持するセンサホルダ240bが収容されている。これらのセンサホルダ240aおよび240bは、例えば合成樹脂により形成され、溝230a、230bが分岐する部分の近傍に、接着剤等によりそれぞれ取り付けられている。
この場合、各バイモルフ型圧電素子250は、溝230をなす内壁面と離間するようにセンサホルダ240aあるいは240bにより保持されている。溝230の内壁面とバイモルフ型圧電素子250との隙間には、油土等の塑性材料260が充填される。この塑性材料260は、駒200の振動(変形)をバイモルフ型圧電素子250に伝達する役割を果たす。
バイモルフ型圧電素子250は、外力によって撓むとその撓みに応じた電気信号を出力する。本実施形態においては、バイモルフ型圧電素子250は、弦に直交する方向の駒200の振動を検出し電気信号に変換する。
図5は、センサホルダ240aに保持されるバイモルフ型圧電素子250の構成を示す図である。この図に示すように、バイモルフ型圧電素子250は、金属板などの基材254と2枚の圧電素子とを含む。さらに詳述すると、バイモルフ型圧電素子250は、基材254の両面に圧電素子252aおよび252bが1枚ずつ貼り付けられた構成をしている。これらの圧電素子252aおよび252bは、分極方向Pが互いに逆となるように基材254に設けられる。本実施形態においては、圧電素子252aおよび252bの分極方向Pは、基材254からみて外側を向くように選定されている。
この構成の下、バイモルフ型圧電素子250が、例えば図中破線で示すように、センサホルダ240aに支持される側の端を支点として圧電素子252aからみて圧電素子252bの方向(図中右側)に変形すると、圧電素子252aは、その長手方向について伸張する一方で、圧電素子252bは、その長手方向について収縮する。これによりバイモルフ型圧電素子250の表面間においては、圧電素子252aの表面に対して圧電素子252bの表面が正側となるような電位差(起電力)が生じる。このようなバイモルフ型圧電素子250は、変形の方向に応じて起電力の極性が変化すると共に、変形量が大きくなるほど起電力が大きくなるという特性を有している。
次に、図4を参照してフィルムセンサ300について説明する。図4は図3と同一の駒200の正面図および側面図であるが、バイモルフ型圧電素子250とフィルムセンサ300との位置関係の理解を容易するため、弦130や表板112などは図示省略した。
図4に破線で示すように、フィルムセンサ300は、抜き穴220cの周囲から駒200の周縁にわたって設けられ、駒200の表面に接着固定されている薄いフィルム状のセンサであり、図6に示すような積層構造になっている。図6はフィルムセンサ300の側断面図であり、図示のようにフィルムセンサ本体301の表面および裏面の全面に、銀電極302a,302bが印刷され、銀電極302a,302bの外側に保護カバー303a,303bが設けられている。銀電極302a、302bには各々リードピン304a,304bがカシメ固定されている。このフィルムセンサ300は、本実施形態の場合は0.1mm厚で形成されている。フィルムセンサ300は、撓みに応じた起電力を生じ、その電気信号はリードピン304a,304bから出力される。
また、フィルムセンサ300は、図示のように溝230を覆い、バイモルフ型圧電素子250のカバーともなっている。また、フィルムセンサ300の表面は、外縁がフィルムセンサ300の外縁よりやや大きいブリッジカバー400によって完全に覆われている。
次に、本実施形態における各要素の結線について図7を参照して説明する。この図に示すように、2つのバイモルフ型圧電素子250のうち各々の圧電素子252bは共通接続され、ケーブル202内のリード線202aを介してコネクタ203aに接続されている。コネクタ203aはジャック160のコネクタ164aに取り付けられ、コネクタ164aはジャック160の出力端子165aに接続される。
また、2つのバイモルフ型圧電素子250のうち各々の圧電素子252aの表面は共通接続され、ケーブル202の外部導体202Oを介して銅箔156に接続されている。この銅箔156は、各弦130と導通しているため、演奏時においては、銅箔156は各弦130を介して演奏者の指と導通する。したがって、銅箔156は人体と同電位となり接地電位となる。これにより、銅箔156と導通状態にある外部導体202Oが接地されるため、リード線202a、202bを介して伝送されるノイズを低減させることができる。一方、銅箔156はアース線158を介してコネクタ159bに接続され、コネクタ159bはジャック160の出力端子165cに接続される。すなわち、圧電素子252aは、ケーブル202の外部導体202O等を経由してジャック160の出力端子165cに接続される。
また、フィルムセンサ300のリードピン304aは、ケーブル202内のリード線202bを介してコネクタ203bと接続されている。コネクタ203bはジャック160のコネクタ164cに取り付けられ、コネクタ164cはジャック160の出力端子165bに接続される。フィルムセンサ300のリードピン304bは、上述した圧電素子252aと同様にケーブル202の外部導体202O等を介してジャック160の出力端子165cに接続される。
ジャック160の3つの端子165a〜165cは、プラグ(図示略)を介してサウンドユニット180に接続される。サウンドユニット180は、ジャック160から出力される信号に各種の処理を施したうえでスピーカ182に出力する。具体的には、バイモルフ型圧電素子250の出力信号とフィルムセンサ300の出力信号とをミキシングしたり、残響音などのエフェクトを付与したりする。なお、サウンドユニット180は、この実施形態で例示するようにバイオリン100と別体の装置であっても良いし、バイオリン100に搭載される装置であっても良い。
次に、図2は、テールピース150およびその周辺の機構的構成を示す図である。なお、この図は、テールピース150を裏面側(胴110側)からみた図である。同図に示すように、テールピース150は、各弦130を保持するための孔152が4つ形成されている。弦130の端部には、弦130のうち他の部分の径よりも大きな径を有する係合部132が設けられており、係合部132は、テールピース150の裏面側において孔152と係合する。また、銅箔156は、テールピース150の裏面側においてその略全域を覆うとともに、各孔152の周縁に至るような形状になされており、弦130がテールピース150に取り付けられると、弦130の係合部132を介して弦130と導通する。
上述した構成によれば、弓190によって弦130がボーイング(擦弦)されると、弦がそれに直交する方向に振動し、その振動によって駒200が弦に直交する方向に振動する。この振動は、溝230aおよび230bの各々に取り付けられているバイモルフ型圧電素子250によって検出される。一方、弓190によって弦130が押されれば、その押圧力に応じて駒200は弦130の張力方向(図3,図4に示すF方向)に揺動するが、この揺動(変形)はフィルムセンサ300によって検出される。したがって、ジャック160の出力端子165aからは、弦130に直交する方向の振動成分の信号が出力され、また、出力端子165bからは、弦130の張力方向に揺動する駒200の動きに対応する信号が出力される。これら2つの成分は、サウンドユニット180のミキサによって混合されるから、混合の度合いによって音色を変化させることができ、また、弾き方をどのように反映させるかを変えることができる。例えば、フィルムセンサ300の出力信号を全く用いない場合は、弦130の張力方向に対する駒200の撓みは音色に反映されないから、演奏者が強いタッチでボーイングした場合でも、そのアタッチはあまり反映されない。一方、フィルムセンサ300の出力信号の混合割合を多くした場合には、ボーイングのタッチ感は音色に敏感に反映されるから、例えば、抑揚の激しさをストレートに反映することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、種々の態様で実施することが可能である。例えば、上述した実施形態で用いたバイモルフ型圧電素子250に変えて、1枚のみの圧電素子を有するモノモルフ型圧電素子や、変形に応じて抵抗特性が変化する歪ゲージなど、振動を検出することが可能なセンサであればどのようなセンサを用いてもよい。フィルムセンサ300についても同様であり、駒200についての弦130の張力方向の振動や変形を検出できるものであれば、どのようなセンサを用いてもよい。例えば、圧電フィルム、感圧フィルムセンサ、高分子圧電フィルムなど種々のものを使用することができる。
また、上述した実施形態においては、バイモルフ型圧電素子250とフィルムセンサ300の出力信号をサウンドユニット180内のミキサで混合するようにしたが、バイオリン自体に、これら二つのセンサのいずれか、あるいは双方を選択する切替スイッチと、各センサについてのボリュームを設けても良い。この場合、いずれかのセンサが選択された場合には当該センサに対応するボリュームが出力レベルを決め、双方のセンサが選択された場合には、各センサに対応するボリュームの調整で混合比と総合的なレベルが決定される。
なお、上述した実施形態においては、本発明をバイオリン100に適用した場合について説明したが、ビオラや、チェロ、コントラバスなどの弦130を支持する駒200を有する弦楽器において弦振動を検出する場合であれば、本発明を任意に適用することが可能である。
本発明の実施形態にかかるバイオリンを含む演奏システムの構成を示す図である。 同バイオリンに搭載されるテールピースおよびその周辺構成を示す図である。 同バイオリンに搭載される駒の構成を示す図である。 同バイオリンに搭載される駒の構成を示す図である。 同駒に取り付けられるバイモルフ型圧電素子の構造を示す図である。 同駒に取り付けられるフィルムセンサの構造を示す図である。 同実施形態における各部の結線を示す図である。
符号の説明
100・・・アコースティックバイオリン、130・・・弦、160・・・ジャック、200・・・駒、230・・・溝、250・・・バイモルフ型圧電素子、260・・・塑性材料、300・・・フィルムセンサ。

Claims (3)

  1. ピックアップ付き駒において、
    駒の中央部を切り抜いて形成される第1の抜き穴と、
    前記第1の抜き穴の周囲から前記駒の周縁にわたって当該駒の表面に取り付けられ、当該駒と共に弦の張力方向に撓み、この撓みに応じた信号を出力する第1のピックアップと、
    前記駒の一部に形成された溝と、
    前記溝に収容され、前記駒の、前記弦と直交する方向の動きが伝達されて撓み、この撓みに応じた信号を出力する第2のピックアップと
    を有し、
    前記第1のピックアップはフィルム状の圧電センサであり、前記溝を覆うように前記駒の表面に設けられる
    ことを特徴とするピックアップ付き駒。
  2. 記駒の下部の両側部を切り欠いて各々形成される第2、第3の抜き穴を有し、
    前記溝は、前記第2の抜き穴と前記第1の抜き穴の間に設けられる第1の溝と、前記第3の抜き穴と前記第1の抜き穴の間に設けられる第2の溝であり、
    前記第2のピックアップは、前記第1、第2の溝内に各々設けられる棒状の圧電センサによって構成される
    ことを特徴とする請求項記載のピックアップ付き駒。
  3. 求項1または2に記載のピックアップ付き駒を有する
    ことを特徴とする弦楽器。
JP2004206410A 2004-07-13 2004-07-13 ピックアップ付き駒および弦楽器 Expired - Fee Related JP4363270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206410A JP4363270B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 ピックアップ付き駒および弦楽器
EP05008537A EP1617407A1 (en) 2004-07-13 2005-04-19 Stringed musical instrument equipped with sensors sensitive to vibration components and bridge with built-in sensors
US11/129,523 US7285713B2 (en) 2004-07-13 2005-05-13 Stringed musical instrument equipped with sensors sensitive to vibration components and bridge with built-in sensors
CN2005100822878A CN1722228B (zh) 2004-07-13 2005-07-06 配备传感器的弦乐器和具有内置传感器的琴马

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206410A JP4363270B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 ピックアップ付き駒および弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030406A JP2006030406A (ja) 2006-02-02
JP4363270B2 true JP4363270B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34935394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206410A Expired - Fee Related JP4363270B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 ピックアップ付き駒および弦楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7285713B2 (ja)
EP (1) EP1617407A1 (ja)
JP (1) JP4363270B2 (ja)
CN (1) CN1722228B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259429B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
US20060042455A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Schatten Leslie M Piezoelectric transducer for stringed musical instruments
US7368654B1 (en) * 2005-09-07 2008-05-06 Yu Hei Sunny Wai Anti-resonant transducer
JP4702188B2 (ja) * 2006-06-12 2011-06-15 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
US8455749B1 (en) * 2009-11-16 2013-06-04 David Rowland Gage Detachable electric pickup for musical instrument
KR101245381B1 (ko) * 2009-12-04 2013-03-19 주식회사 제이원뮤직 어쿠스틱 전자 겸용 바이올린족 현악기
JP6016469B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-26 株式会社オーディオテクニカ 弦楽器用ピックアップケーブル
US9183823B2 (en) * 2012-10-09 2015-11-10 Kesumo, Llc Pickup and sustainer for stringed instruments
GB201319192D0 (en) * 2013-10-30 2013-12-11 Givaudan Sa Encapsulation
US9767706B2 (en) * 2013-11-05 2017-09-19 Jeffrey James Hsu Stringless bowed musical instrument
US10224015B2 (en) 2015-10-09 2019-03-05 Jeffrey James Hsu Stringless bowed musical instrument
CN105575377B (zh) * 2016-03-02 2020-02-07 东台市鑫富达机械有限公司 弦乐的腔体式拾音单元
JPWO2018074401A1 (ja) * 2016-10-17 2019-09-05 拓未 木村 ピックアップ装置及び弦楽器
WO2018171848A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Larsen Lars Norman Connector device for electronic musical instruments comprising vibration transducer
CN108986774B (zh) * 2018-09-13 2024-06-04 金丘科技(深圳)有限公司 固定器以及弦乐器
TWI726735B (zh) * 2020-05-30 2021-05-01 林德誠 具拾音功能之琴弓及琴弓組件
JP2023161630A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 ヤマハ株式会社 弦楽器及びピックアップ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2222057A (en) * 1938-04-02 1940-11-19 Benioff Hugo Stringed musical instrument
US3453920A (en) * 1966-06-29 1969-07-08 Baldwin Co D H Piezo guitar bridge pickup
US3325580A (en) * 1966-08-08 1967-06-13 Lester M Barcus Musical instrument utilizing piezoelectric transducer
JPS5326132A (en) 1976-08-23 1978-03-10 Mita Industrial Co Ltd Exposure device in copying machine
JPS53109431A (en) 1977-03-07 1978-09-25 Hitachi Ltd Character display
JPS5622598A (en) 1979-07-31 1981-03-03 Fujitsu Ltd Starting system for pulse motor
US4356754A (en) * 1980-10-20 1982-11-02 Fishman Lawrence R Musical instrument transducer
US4867027A (en) 1987-08-11 1989-09-19 Richard Barbera Resonant pick-up system
US4860625A (en) * 1988-05-16 1989-08-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Bimorphic piezoelectric pickup device for stringed musical instruments
JPH0320398A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脱酸方法
US5123326A (en) * 1990-03-30 1992-06-23 Martin Clevinger String musical instrument with tone engendering structures
JPH0594896A (ja) 1991-04-26 1993-04-16 Kyocera Corp ルームイオナイザー
JP3180689B2 (ja) * 1996-10-29 2001-06-25 ヤマハ株式会社 弦楽器型演奏装置
JP3225856B2 (ja) * 1996-10-29 2001-11-05 ヤマハ株式会社 電気弦楽器及び電子弦楽器
US5911171A (en) * 1998-03-13 1999-06-08 Wong; Ka Hei Pickup system for bridge of stringed musical instrument
JP2000148148A (ja) 1998-11-10 2000-05-26 Yamaha Corp 弦楽器
US6448488B1 (en) * 1999-01-15 2002-09-10 Fishman Transducers, Inc. Measurement and processing of stringed acoustic instrument signals
JP3509611B2 (ja) 1999-03-03 2004-03-22 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
US6515214B2 (en) * 2001-04-27 2003-02-04 Yamaha Corporation Pickup unit incorporated in stringed instrument for converting vibrations of string to electric signal in good fidelity
US6791023B2 (en) * 2001-11-16 2004-09-14 Yamaha Corporation Bowed stringed musical instrument for generating electric tones close to acoustic tones
JP3804637B2 (ja) * 2003-06-19 2006-08-02 ヤマハ株式会社 弦楽器用駒および弦楽器
US20050011342A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Fishman Lawrence R. Musical instrument transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US20060011049A1 (en) 2006-01-19
CN1722228A (zh) 2006-01-18
US7285713B2 (en) 2007-10-23
EP1617407A1 (en) 2006-01-18
CN1722228B (zh) 2012-01-11
JP2006030406A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363270B2 (ja) ピックアップ付き駒および弦楽器
EP1600940B1 (en) Pickup device for plucked string instrument and plucked string instrument
US7446255B2 (en) Method of processing sounds from stringed instrument and pickup device for the same
US5204487A (en) High output film piezolelectric pickup for stringed musical instruments
JP4702188B2 (ja) 電気弦楽器
JP3804637B2 (ja) 弦楽器用駒および弦楽器
JPH07507156A (ja) 弦楽器用圧電変換器サドル
US20040255763A1 (en) Undersaddle pickup for stringed musical instrument
CN107836021B (zh) 乐器用拾音装置
US6018120A (en) Acoustic musical instrument of the violin family with piezo-electric pickup
JP6016469B2 (ja) 弦楽器用ピックアップケーブル
US9495948B2 (en) Piezoelectric pickup and cell for stringed instruments
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
JP4239860B2 (ja) 擦弦楽器用駒および擦弦楽器
US20220310052A1 (en) Stringed Musical Instrument and Acoustic Effect Device
US6248947B1 (en) Transducer for musical instruments
JPS6226796Y2 (ja)
JP5857359B1 (ja) マイクユニットのコネクタ取付構造及び弦楽器
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
JP3912193B2 (ja) 弦楽器用駒および電気楽器
GB2536945A (en) Pickup for a string instrument
CA2141020A1 (en) Resonater
JPH0385600A (ja) 弦楽器用ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees