JP3180689B2 - 弦楽器型演奏装置 - Google Patents

弦楽器型演奏装置

Info

Publication number
JP3180689B2
JP3180689B2 JP28696696A JP28696696A JP3180689B2 JP 3180689 B2 JP3180689 B2 JP 3180689B2 JP 28696696 A JP28696696 A JP 28696696A JP 28696696 A JP28696696 A JP 28696696A JP 3180689 B2 JP3180689 B2 JP 3180689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
legs
piezoelectric
piece
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28696696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10133655A (ja
Inventor
俊也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP28696696A priority Critical patent/JP3180689B2/ja
Priority to DE69724071T priority patent/DE69724071T2/de
Priority to EP97118565A priority patent/EP0840282B1/en
Priority to US08/959,336 priority patent/US5945622A/en
Publication of JPH10133655A publication Critical patent/JPH10133655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180689B2 publication Critical patent/JP3180689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/185Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar in which the tones are picked up through the bridge structure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/465Bridge-positioned, i.e. assembled to or attached with the bridge of a stringed musical instrument
    • G10H2220/471Bridge-positioned, i.e. assembled to or attached with the bridge of a stringed musical instrument at bottom, i.e. transducer positioned at the bottom of the bridge, between the bridge and the body of the instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/465Bridge-positioned, i.e. assembled to or attached with the bridge of a stringed musical instrument
    • G10H2220/495Single bridge transducer, common to all strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/531Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage made of piezoelectric film
    • G10H2220/535Piezoelectric polymer transducers, e.g. made of stretched and poled polyvinylidene difluoride [PVDF] sheets in which the molecular chains of vinylidene fluoride CH2-CF2 have been oriented in a preferential direction

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弦楽器型演奏装置
に係り、特に弦振動の検出部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】演奏音を電気音として発生させる電気弦
楽器としては、エレキギター等の弾弦型電気楽器が広く
知られている。また、形態をバイオリンなどの擦弦型楽
器に近似させた擦弦型電気楽器も開発されている。これ
らの電気弦楽器では、弓による擦弦動作または指やピッ
クによる弾弦動作に応じた弦の振動をピックアップで検
出し、その検出信号を増幅した後、フィルタ処理するこ
とによって楽音信号を得る。かかる電気弦楽器によれ
ば、大きな楽音を発生させずヘッドフォンで楽音を聴き
ながら演奏練習を行ったり、演奏動作に応じた楽音信号
を記録媒体に記録したりすることが可能である。
【0003】また、近年、電子音源にピッチ、振幅(=
ベロシティ)などのデータを入力し、これに応じて電子
音源が楽音を合成する電子楽器が開発されている。電気
弦楽器と同様にピックアップで弦の振動を検出し、例え
ば、この検出信号からピッチ、振幅などのデータ信号を
生成し、このデータ信号を電子音源に入力する電子弦楽
器も考えられている。これによれば、電子音源で実在の
弦楽器と同様の楽音を発生させることもできるし、発生
させる楽音の音色を任意に選択することもできる。
【0004】従来の電気弦楽器および電子弦楽器を含め
た弦楽器型演奏装置では、例えば、各弦に圧電素子から
なるピックアップを接触させ、各ピックアップによって
対応する弦の振動を検出するものがあった。しかし、実
在の弦楽器では、弦と胴部の表板との間に駒が挟持され
ており、弾弦または擦弦すると弦の振動がこの駒を通じ
て表板に伝えられるようになっている。従って、弦の振
動を直接検出したのでは、駒の振動特性あるいは駒の振
動フィルター特性を看過することになる。
【0005】そこで、胴部の表板に相当する台座におけ
る駒の真下の位置にピックアップを埋設し、このピック
アップで駒の振動を検出する弦楽器型演奏装置が提案さ
れた。実在の弦楽器の駒は、複数本の弦が接触する面と
反対側に二つの脚部を有しており、これらの脚部がとも
に台座に接触するようになっている。従って、駒の振動
を検出する弦楽器型演奏装置では、二つの脚部に一つの
ピックアップが接触するように、ピックアップを台座に
埋設していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一つのピック
アップだけで、二つの脚部の振動を検出する技術では、
例えば、両方の脚部が逆位相の振動をすると、ピックア
ップで出力される電気信号は、両方の振動が相殺された
のと同じ結果になってしまう。この現象は、弦が特定周
波数で振動すると、しばしば引き起こされる。この場
合、演奏者の予期するところとは、かけ離れて弱い電気
信号が信号処理装置や記録装置に入力されてしまうこと
になる。
【0007】これを解決するため、駒の二つの脚部のう
ち一方に対してのみピックアップを設けることも考えら
れる。しかし、この場合には、一方の脚部が台座に直接
支持されるのに対して、他方の脚部は台座に支持された
ピックアップによって支持されることになる。従って、
二つの脚部の支持状態が相違し、駒の振動特性が実在の
弦楽器の場合の振動特性と異なってしまう。
【0008】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
のであり、弦が接触する駒の振動特性を悪化させること
なく、その振動の検出特性を向上させる弦楽器型演奏装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る弦楽器型演奏装置は、複数本の弦と、
上記弦に張力を与えながら支持する支持体と、上記複数
本の弦の途中の部分に接触する接触部およびこの接触部
とは反対側にある二つの脚部を有しており、これらの脚
部が上記支持体に向けられた状態で、上記複数本の弦と
上記支持体との間に挟持された駒と、上記支持体に配設
され上記駒から与えられる圧力を電気信号に変換する圧
電変換手段とを備える弦楽器型演奏装置であって、上記
圧電変換手段は、上記駒の上記二つの脚部に押圧される
と共に、片方の脚部から与えられた圧力に起因する電気
信号のみを出力するようにしたことを特徴としている。
【0010】この構成によれば、圧電変換手段が駒の二
つの脚部に接触させられて押圧されるようになっている
ため、両方の脚部の支持状態が同等とされており、駒の
振動特性が良好である。しかも、圧電変換手段が、片方
の脚部から与えられた圧力に起因する電気信号のみを出
力するため、両方の脚部の振動同士が相殺されることも
ない。従って、振動検出特性を向上させることが可能で
ある。
【0011】上記圧電変換手段としては、上記駒の上記
二つの脚部から押圧される平板状の一つの圧電素子と、
この圧電素子の上記支持体側の面に配設された第1の電
極層と、上記圧電素子の上記駒側の面に配設された第2
の電極層とを有しており、上記第1の電極層と上記第2
の電極層の少なくとも一方は、上記脚部の一方から押圧
される部分と、他方から押圧される部分との間が遮断さ
れているものであってもよい。この場合、第1の電極層
と第2の電極層の少なくとも一方は、脚部の一方から押
圧される部分と、他方から押圧される部分との間が遮断
されているため、このうちのいずれかの部分と、他方の
電極層との間の電圧を電気信号として出力すれば、一つ
の脚部によって圧電素子に与えられる振動のみを検出す
ることが可能である。また、圧電変換手段は、単一の物
であるから、弦楽器型演奏装置の支持体に取り付けたり
交換したりするのが一つの工程で済み、製造を簡略化す
ることが可能である。
【0012】また、上記圧電変換手段としては、上記駒
の上記二つの脚部から押圧される平板状の一つの圧電素
子と、この圧電素子の上記支持体側の面に配設された第
1の電極層と、上記圧電素子の上記駒側の面に配設され
た第2の電極層とを有しており、上記第1の電極層と上
記第2の電極層の少なくとも一方は、上記脚部の一方の
みから押圧されているものであってもよい。この場合、
第1の電極層と第2の電極層の少なくとも一方は、脚部
の一方から押圧されている。しかし、他方からは押圧さ
れていないため、第2の電極層と、第1の電極層との間
の電圧を電気信号として出力すれば、一方の脚部によっ
て圧電素子に与えられる振動のみを検出することが可能
である。また、圧電変換手段は、単一の物であるから、
弦楽器型演奏装置の支持体に取り付けたり交換したりす
るのが一つの工程で済み、製造を簡略化することが可能
である。
【0013】また、上記圧電変換手段としては、互いに
離間した二つの圧電変換ユニットを備え、少なくとも一
方の圧電変換ユニットは上記駒6の上記二つの脚部の一
方から圧力が与えられる平板状の圧電素子と、上記圧電
素子の両面に配設された電極層とを有しているものであ
ってもよい。この場合、一方の圧電変換ユニットにおけ
る電極層同士の間の電圧を電気信号として出力すれば、
一方の脚部によって圧電素子に与えられる振動のみを検
出することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
1. 実施形態の構成 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明す
る。まず、図1は本発明に係る弦楽器型演奏装置の一部
を示す。本実施形態の弦楽器型演奏装置の全体の構成は
図示しないが、演奏者が自己の首付近で支持する胴部
と、胴部から延出するネックとを有しており、ネックに
設けたペッグスクリューと、胴部に設けたテイルピース
とで四本の弦を支持している点で、通常のバイオリンと
同様である。ただし、通常のバイオリンと異なり、胴部
は共鳴体とはされておらず、通常のバイオリンの胴部の
輪郭と同様のフレームと、このフレームに設けられた顎
当てやテイルピースなどから構成されている。
【0015】図1(A)は弦1〜4を横断する弦楽器型
演奏装置の断面図であり、(B)は(A)に対する側面
断面図である。図において、符号5は、胴部のフレーム
に支持された木製台座(支持体)を示す。この台座5と
弦1〜4との間には、駒6が配置されている。駒6は薄
い板材であって、その上部には四本の弦1〜4の途中の
部分が嵌合する接触面7が設けられている。また、駒6
は、その接触面7と反対側に二つの脚部8,9を有して
いる。脚部8,9は、台座5に向けられており、脚部
8,9と台座5との間には、圧電変換ユニット10が挟
持されている。
【0016】この構成の下、駒6は、胴部の台座5(ま
たは圧電変換ユニット10)と弦1〜4との間に挟持さ
れており、弦1〜4に張力を与えている。また、弓で弦
1〜4を擦弦することによる弦1〜4の振動は、脚部
8,9を通じて圧電変換ユニット10に伝達されるよう
になされている。圧電変換ユニット10には、同軸ケー
ブル20が取り付けられており、台座5には同軸ケーブ
ル20を挿通する貫通孔12が形成されている。
【0017】図2は、圧電変換ユニット10を拡大し、
その中央部を破断して示す断面図である。圧電変換ユニ
ット10は、圧電素子基板13と、圧電素子基板13の
下面に接着された圧電素子14と、圧電素子14の下面
に接着されたアース電極板15とを有する。これらの積
層された圧電素子基板13、圧電素子14およびアース
電極板15は、同幅・同長の矩形である。
【0018】圧電素子基板13は例えばガラスエポキシ
のような絶縁体から形成されており、一様な厚さを有し
ている。図3に示すように、圧電素子基板13の中央に
は円形の貫通孔13aが形成されている。また、圧電素
子基板13の下面には、銅や洋白などの導電体からなる
導電層13b,13cが形成されている。導電層13
b,13cは、同一の一様な厚さを有しており、圧電素
子基板13の幅方向に沿って延在する区分部13dによ
って区分され、両者の間は電気的に絶縁されている。区
分部13dは、貫通孔13aのある圧電素子基板13の
中央部よりもわずかに片側にずれた位置に形成されてい
る。なお、貫通孔13aの内周面にも、片方の導電層1
3bと連続する導電層が形成されている。この構成は、
例えば、圧電素子基板13の下面に金属層を形成し、エ
ッチング処理などで金属層の一部を除去して区分部13
dを形成することにより得られる。
【0019】圧電素子14は、ポリふっ化ビニリデン
(PVDF)のような圧電材料から形成されており、一
様な厚さを有している。図4に示すように、圧電素子1
4の中央には円形の貫通孔14aが形成されている。ま
た、圧電素子14の上面には、銅や洋白などの導電体か
らなる導電層14b,14cが形成されている。導電層
14b,14cは、同一の一様な厚さを有しており、圧
電素子14の幅方向に沿って延在する区分部14dによ
って区分され、両者の間は電気的に絶縁されている。区
分部14dは、貫通孔14aのある圧電素子14の中央
部よりもわずかに片側にずれた位置に形成されている。
この構成は、例えば、圧電素子14の上面に金属層を形
成し、エッチング処理などで金属層の一部を除去して区
分部14dを形成することにより得られる。
【0020】さらに、圧電素子14には、その下面全体
にわたって、銅や洋白などの導電体からなる一様な厚さ
の導電層14eが形成されている。なお、貫通孔14a
の内周面には、このような導電層は形成されておらず、
圧電素子14の上下の面は、互いに電気的に絶縁されて
いる。アース電極板15は、例えば銅や洋白などの導電
体からなる一様な厚さの板であり、そのほぼ中央には、
長円形の貫通孔15aが形成されている。
【0021】上記構成の圧電素子基板13、圧電素子1
4、アース電極板15は、互いに揃えられて積層され、
相互に固着されている。このようにして接着された状態
で、圧電素子基板13および圧電素子14の貫通孔13
aおよび14aが同軸になされている。また、圧電素子
基板13および圧電素子14の区分部13dおよび14
dが揃えられ、これによって導電層13bと導電層14
bが対面し、導電層13cと導電層14cが対面してい
る。図3(B)に示す圧電素子基板13の下面におい
て、導電層13b,13cの周囲の部分(区分部13d
を含む)は、圧電素子基板13と圧電素子14とを固着
するための絶縁性の接着剤を塗布する部分である。この
ようにして、導電層13bと導電層14bの間には接着
剤が介在せず直接接触することにより両者の間の導通が
可能となっており、導電層13cと導電層14cの間に
も接着剤が介在せず直接接触することにより両者の間の
導通が可能となっている。これと同時に、右側の導電層
13b,14bと、左側の導電層13c,14cとの間
は、電気的に絶縁されている。このようにして、圧電素
子14の上面には、導電層13b,14bからなる右側
の電極層と、導電層13c,14cからなる左側の電極
層とが配設されている。
【0022】また、圧電素子14の下面に設けられた導
電層14eには、アース電極板15が接着されている。
ここで、導電層14eとアース電極板15との間の導通
が可能なようにされている。このためには、導電性の接
着剤を使用してもよいし、絶縁性の接着剤を使用するな
らば圧電素子14とアース電極板15とを部分的に接着
すればよい。このようにして、圧電素子14の下面に
は、導電層14eおよびアース電極板15からなる電極
層が配設されている。なお、この状態で、アース電極板
15の長円形の貫通孔15aは、圧電素子14の円形の
貫通孔14a全体に対して重なっている。
【0023】次に、図2を参照して、同軸ケーブル20
について説明する。同軸ケーブル20は、金属製の心線
21と、心線21を被覆するPE絶縁層22と、PE絶
縁層22を被覆する銅線網組により形成された外部導体
23と、外部導体23を被覆するPVC外被層24とか
らなる。外部導体23はPVC外被層24から先端が露
出され、PE絶縁層22は露出された外部導体23から
露出され、心線21の先端は露出されたPE絶縁層22
から露出されている。この構成の下、心線21は圧電素
子基板13の貫通孔13aに下方から挿入されており、
これにより心線21は貫通孔13aの内周面の導通層を
介して右側の導電層13b,14bと導通が可能になっ
ている。また、心線21の上端は、圧電素子基板13の
上面に半田付けされている。符号25は、この結果形成
された半田部を示す。さらに、半田部25の全体および
圧電素子基板13の上面一部を覆うようにエポキシ接着
剤などの絶縁体26が盛り上げられ、これによって心線
21が、貫通孔13aおよび右側の導電層13b,14
b以外の部分と電気的に接続されるのが防止される。
【0024】同軸ケーブル20のPE絶縁層22は、圧
電素子14の貫通孔14aに挿入されている。また、外
部導体23はアース電極板15に半田付けされている。
アース電極板15は圧電素子14の下面の導電層14e
にほぼ全面的に導通しており、しかも外部導体23が導
電層14eに接触するので、外部導体23と導電層14
eとの間は導通する。このようにアース電極板15を設
けたのは、導電層14eに外部導体23を直接半田付け
すると、その際の温度上昇により、圧電素子14におい
て部分的に分極作用が損なわれるからである。従って、
アース電極板15に外部導体23を半田付けした後、上
記したようにアース電極板15と圧電素子14とを接合
するのが好ましく、これにより耐熱性の弱い圧電素子1
4が熱的損傷から保護される。そして、積層された圧電
素子基板13、圧電素子14およびアース電極板15
と、露出されたPE絶縁層22、外部導体23およびP
VC外被層24の上部が、シールドテープ30によって
被覆されている。
【0025】シールドテープ30は、アルミ箔からな
り、図6に展開して示すように、ほぼ矩形の中央広幅部
31と、その両側に突出する細幅部32と、細幅部32
の両端から突出する舌片33とから構成されている。同
図において、破線は山折りされる折り目を示し、二点鎖
線は谷折りされる折り目を示す。中央広幅部31のう
ち、二つの細幅部32と図中同じ高さにある部分34
は、圧電素子基板13の上面に接触させられ、中央広幅
部31の上下端の部分35は、アース電極板15の下方
に配置される。また、二つの細幅部32もアース電極板
15の下方に配置される。これらの細幅部32または部
分35のいずれかが、アース電極板15の下面に接触さ
せられ、他は互いに積層される。
【0026】また、部分35には、上または下に突出す
る舌片36が形成されており、舌片36の両側には切込
み37が形成されている。そして、舌片36または33
が、同軸ケーブル20のPE絶縁層22、外部導体23
およびPVC外被層24の上部を被覆している。このよ
うにして、圧電素子基板13、圧電素子14およびアー
ス電極板15と、PE絶縁層22および外部導体23が
完全に外部から遮蔽されて、圧電変換ユニット10が設
けられている。
【0027】さらに、図1に示すように、同軸ケーブル
20の上端部は、熱収縮樹脂からなる保護外被40によ
って被覆されている。この同軸ケーブル20の他端部
は、心線21を内包する枝部27と、外部導体23を内
包する枝部28とに分岐させられ、枝部27,28には
それぞれコネクタ27a,28aが設けられている。コ
ネクタ27a,28aは、圧電素子14の出力電圧に基
づいて、楽音信号を生成する図示しない信号処理装置に
接続されている。なお、符号29は、枝部27,28が
分岐する部分を補強および保護する熱収縮樹脂からなる
保護外被を示す。
【0028】2. 実施形態の用途 さて、コネクタ27aは、心線21および図2の右側の
導電層13b,14bを介して、圧電素子14の右側部
分の上面に接続されている。一方、コネクタ28aは、
外部導体23、アース電極板15および導電層14eを
介して、圧電素子14の下面に接続されている。図1お
よび図2に示すように、圧電変換ユニット10の右側
は、駒6の脚部9と台座5との間に挟持され、両者から
押圧される。一方、圧電変換ユニット10の左側は、駒
6の脚部8と台座5との間に挟持され、両者から押圧さ
れる。そして、圧電素子14の上面においては、脚部8
から押圧される右側の導電層13b,14bと、脚部9
から押圧される左側の導電層13c,14cとの間は、
区分部13d、14dで遮断されている。
【0029】従って、コネクタ27aには、脚部8から
押圧される圧電素子14の右側部分の上面の電位が与え
られ、コネクタ28aには、圧電素子14の下面の電位
が与えられる。従って、コネクタ27a,28aの電位
差は、脚部8から押圧される圧電素子14の右側部分の
電位差であり、これを検出することにより、脚部8から
与えられる圧力が算出される。そして、この電位差の検
出を継続的に行うことにより、運弓による擦弦時の駒6
の振動検出が行われる。
【0030】ここで、検出された電位差は、検出信号と
して、上記のように楽音信号を生成する図示しない信号
処理装置に入力される。信号処理装置としては、様々な
ものがあるが、電気弦楽器を例とすれば、検出信号を増
幅器により増幅し、フィルタ処理を施し、楽音信号とし
てヘッドフォンまたは記録装置に出力する。これによ
り、ヘッドフォンを介して演奏者が自己の演奏を聴くこ
とが可能である。また、電子弦楽器を例とすれば、検出
信号を増幅した後、増幅された信号に基づいて、ピッチ
信号および振幅(=ベロシティ)信号を生成し、これら
を電子音源に供給する。電子音源では、別に選択された
音色信号に応じた音源回路により、ピッチ信号および振
幅信号に対応した音高、音量の楽音信号を生成し、これ
をスピーカ、ヘッドフォンまたは記録装置に出力する。
【0031】一方、脚部9から押圧される圧電素子14
の左側部分の上面の電位は同軸ケーブル20内のいずれ
のライン(心線21と外部導体23)にも接続されてい
ない。従って、二つある脚部8,9のうちの一つの脚部
8によって圧電素子14に与えられる振動のみを検出す
ることが可能である。そして、弦1〜4が特定周波数で
振動することにより、両方の脚部8,9が逆位相の振動
をしても、圧電素子14からは、片方の脚部8から与え
られた圧力に起因する電気信号のみが出力されるため、
両方の脚部8,9の振動同士が相殺されることもない。
これにより、振動検出特性を向上させることが可能であ
り、演奏者の予期するところに近似した電気信号が信号
処理装置や記録装置に入力される。
【0032】しかも、圧電変換ユニット10において、
脚部8,9に接触させられて押圧される左右の部分は、
相互に全く同一の構成である。従って、両方の脚部8,
9の支持状態が同等とされており、駒6の振動特性が良
好である。しかも、圧電変換ユニット10は、単一の物
であるから、弦楽器型演奏装置の台座5と駒6との間に
取り付けたり交換したりするのが一つの工程で済み、製
造を簡略化することが可能である。
【0033】3. 変更例 (1) 上記の実施形態においては、圧電素子14の上
面にある右側の導電層13b,14bと左側の導電層1
3c,14cとを区分部13d,14dで区分してい
る。ただし、これとは逆に、圧電素子14の下面にある
導電層14eおよびアース電極板15において、脚部8
で押圧される部分と脚部9で押圧される部分との間を区
分し、区分された一方の部分と上面側の導電層との電位
差を検出するようにしてもよい。なお、圧電素子の上面
にある導電層と下面にある導電層の両方について、脚部
8で押圧される部分と脚部9で押圧される部分との間を
区分し、脚部8,9の一方で押圧される部分同士の電位
差を検出するようにしてもよい。
【0034】(2) 上記の実施形態では、脚部8,9
のいずれか一方による圧力に起因する電圧を検出し、こ
れを楽音制御に利用しているが、他方に起因する電圧も
検出し、例えば、楽音制御の精度の向上、または一方側
の断線や接触不良などによる制御不能の回避などに利用
することも考えられる。
【0035】(3) 上記の実施形態においては、圧電
素子14の上面には、導電層13b,14bからなる右
側の電極層と、導電層13c,14cからなる左側の電
極層とが配設されている。しかし、電極層が薄くて、あ
まり圧電変換ユニット10の剛性に影響がないのであれ
ば、電圧検出に利用していない方の左側の電極層、すな
わち導電層13c,14cを設けるのを省略してもよ
い。
【0036】この場合、圧電素子基板13、圧電素子1
4、その下面の導電層14eおよびアース電極板15が
左右の脚部8,9によって押圧されるのに対して、圧電
素子14の上面にある導電層13b,14bからなる右
側の電極層は、右側の脚部8のみから押圧される。従っ
て、二つある脚部8,9のうちの一つの脚部8によって
圧電素子14に与えられる振動のみを検出することが可
能である。そして、弦1〜4が特定周波数で振動するこ
とにより、両方の脚部8,9が逆位相の振動をしても、
圧電素子14からは、片方の脚部8から与えられた圧力
に起因する電気信号のみが出力されるため、両方の脚部
8,9の振動同士が相殺されることもない。これによ
り、振動検出特性を向上させることが可能であり、演奏
者の予期するところに近似した電気信号が信号処理装置
や記録装置に入力される。
【0037】この場合、圧電変換ユニット10におい
て、脚部8,9に接触させられて押圧される左右の部分
は、相互に全く同一の構成ではなく、圧電素子14の上
面にある電極層が右側ではあるが、左側にない点で相違
する。しかし、電極層が薄くて、あまり圧電変換ユニッ
ト10の剛性に影響がない限り、両方の脚部8,9の支
持状態が実質的に同等とされ、駒6の振動特性に悪影響
を与えることはない。しかも、圧電変換ユニット10
は、単一の物であるから、弦楽器型演奏装置の台座5と
駒6との間に取り付けたり交換したりするのが一つの工
程で済み、製造を簡略化することが可能である。なお、
圧電素子14の下面にある導電層14eおよびアース電
極板15について、脚部8,9のいずれか一方で押圧さ
れる部分のみを設けておき、その押圧される部分だけに
ある導電層14eおよびアース電極板15と上面側の導
電層との電位差を検出するようにしてもよい。また、圧
電素子の上面にある導電層と下面にある導電層の両方に
ついて、脚部8,9のいずれか一方で押圧される部分の
みを設けておき、その部分同士の電位差を検出するよう
にしてもよい。
【0038】(4) 上記の実施形態においては、単一
の圧電変換ユニット10を使用し、これを左右の脚部
8,9で押圧させている。しかし、脚部8,9を互いに
離間した別個の圧電変換ユニットに接触し、各圧電変換
ユニットを押圧するようにしてもよい。そして、一方の
圧電変換ユニットにのみ、上記と同様の手段を用いて、
同軸ケーブル20を接続し、その圧電変換ユニットにお
ける電極層同士の間の電圧を電気信号として出力させ
る。この場合、両方の圧電変換ユニットとも、二つの脚
部の一方から押圧される平板状の圧電素子と、その圧電
素子の両面に配設された電極層とを有する構造にしても
よい。あるいは、電極層が薄くて、あまり圧電変換ユニ
ットの剛性に影響がないのであれば、電圧を出力させる
圧電変換ユニットだけをそのような構造として、他方の
圧電変換ユニットでは上下の電極層のいずれかまたは両
方を省略するようにしてもよい。
【0039】この場合、二つの脚部8,9に接触させら
れて押圧される二つの圧電変換ユニットは、相互に全く
または実質的に同一の構成となり、両方の脚部8,9の
支持状態が同等または実質的に同等とされ、駒6の振動
特性に悪影響を与えることはない。なお、この場合も、
両方の圧電変換ユニットに同軸ケーブル20をそれぞれ
接続し、両方の脚部8,9に起因する電圧を検出するよ
うにしてもよい。
【0040】(5) 上記の弦楽器型演奏装置は、形態
をバイオリンに近似させたものであるが、他の擦弦型楽
器や擦弦型楽器であっても、駒を有する弦楽器型の演奏
装置であれば、本発明を適用することが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にあって
は、弦が接触する駒の振動特性を悪化させることなく、
その振動の検出特性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る弦楽器型演奏装置
を示す図であって、(A)は弦を横断する断面図、
(B)は(A)に対する側面断面図である。
【図2】 上記弦楽器型演奏装置に使用される圧電変換
ユニットを拡大し、その中央部を破断して示す断面図で
ある。
【図3】 上記圧電変換ユニットに使用される圧電素子
基板を示す図であって、(A)は拡大した側面断面図、
(B)はその下面図である。
【図4】 上記圧電変換ユニットに使用される圧電素子
を示す図であって、(A)は平面図、(B)はその拡大
した側面断面図である。
【図5】 上記圧電変換ユニットに使用されるアース電
極板を示す平面図である。
【図6】 上記圧電変換ユニットに使用されるシールド
テープを示す展開図である。
【符号の説明】
1〜4…弦、5…台座、6…駒、7…接触面、8,9…
脚部、10…圧電変換ユニット(圧電変換手段)、13
…圧電素子基板、13b,13c…導電層(第2の電極
層)、13d…区分部、14…圧電素子、14b,14
c…導電層(第2の電極層)、14d…区分部、14e
…導電層(第1の電極層)、15…アース電極板(第1
の電極層)、20…同軸ケーブル、21…心線、23…
外部導体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の弦と、 上記弦に張力を与えながら支持する支持体と、 上記複数本の弦の途中の部分に接触する接触部およびこ
    の接触部とは反対側にある二つの脚部を有しており、こ
    れらの脚部が上記支持体に向けられた状態で、上記複数
    本の弦と上記支持体との間に挟持された駒と、 上記支持体に配設され上記駒から与えられる圧力を電気
    信号に変換する圧電変換手段とを備える弦楽器型演奏装
    置であって、 上記圧電変換手段は、上記駒の上記二つの脚部に押圧さ
    れると共に、片方の脚部から与えられた圧力に起因する
    電気信号のみを出力するようにしたことを特徴とする弦
    楽器型演奏装置。
  2. 【請求項2】 上記圧電変換手段は、上記駒の上記二つ
    の脚部から押圧される平板状の一つの圧電素子と、この
    圧電素子の上記支持体側の面に配設された第1の電極層
    と、上記圧電素子の上記駒側の面に配設された第2の電
    極層とを有しており、上記第1の電極層と上記第2の電
    極層の少なくとも一方は、上記脚部の一方から押圧され
    る部分と、他方から押圧される部分との間が遮断されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の弦楽器型演奏装
    置。
  3. 【請求項3】 上記圧電変換手段は、上記駒の上記二つ
    の脚部から押圧される平板状の一つの圧電素子と、この
    圧電素子の上記支持体側の面に配設された第1の電極層
    と、上記圧電素子の上記駒側の面に配設された第2の電
    極層とを有しており、上記第1の電極層と上記第2の電
    極層の少なくとも一方は、上記脚部の一方のみから押圧
    されていることを特徴とする請求項1に記載の弦楽器型
    演奏装置。
  4. 【請求項4】 上記圧電変換手段は、互いに離間した二
    つの圧電変換ユニットを備え、少なくとも一方の圧電変
    換ユニットは上記駒6の上記二つの脚部の一方から圧力
    が与えられる平板状の圧電素子と、上記圧電素子の両面
    に配設された電極層とを有していることを特徴とする請
    求項1に記載の弦楽器型演奏装置。
JP28696696A 1996-10-29 1996-10-29 弦楽器型演奏装置 Expired - Lifetime JP3180689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696696A JP3180689B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 弦楽器型演奏装置
DE69724071T DE69724071T2 (de) 1996-10-29 1997-10-24 Stilles elektronisches Saiteninstrument mit piezoelektrischen Tonabnehmer
EP97118565A EP0840282B1 (en) 1996-10-29 1997-10-24 Silent stringed musical instrument with piezo-electric pickup
US08/959,336 US5945622A (en) 1996-10-29 1997-10-28 Silent stringed musical instrument equipped with pickup for faithfully converting vibrations of strings to electric signal without changing vibration characteristics of bridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696696A JP3180689B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 弦楽器型演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133655A JPH10133655A (ja) 1998-05-22
JP3180689B2 true JP3180689B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17711268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28696696A Expired - Lifetime JP3180689B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 弦楽器型演奏装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5945622A (ja)
EP (1) EP0840282B1 (ja)
JP (1) JP3180689B2 (ja)
DE (1) DE69724071T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333786A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yamaha Corp 電気弦楽器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722985D0 (en) * 1996-12-20 1998-01-07 Univ York Tuning of musical instruments
DE59907820D1 (de) * 1998-10-22 2003-12-24 Mark Erismann Gitarre oder ähnliches musikinstrument mit einer abnehmbaren körperstütze
JP3580221B2 (ja) * 2000-04-12 2004-10-20 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
GR20010100175A (el) * 2000-10-06 2002-09-06 Ηλεκτρονικη παρεμβαση για εγχορδο μουσικο οργανο
US6897369B1 (en) 2001-01-17 2005-05-24 Jeffrey J. Lace Sensor assembly for stringed musical instruments
US6791023B2 (en) 2001-11-16 2004-09-14 Yamaha Corporation Bowed stringed musical instrument for generating electric tones close to acoustic tones
US7084341B2 (en) * 2003-01-14 2006-08-01 Barr Damon A Sound pickup system for acoustic string instruments
JP3804637B2 (ja) * 2003-06-19 2006-08-02 ヤマハ株式会社 弦楽器用駒および弦楽器
JP4251110B2 (ja) * 2004-05-19 2009-04-08 ヤマハ株式会社 撥弦楽器用ピックアップ装置と撥弦楽器
JP4363270B2 (ja) * 2004-07-13 2009-11-11 ヤマハ株式会社 ピックアップ付き駒および弦楽器
JP4259429B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
AR048924A1 (es) * 2005-04-04 2006-06-14 Urbanski Claudio Mario Instrumento de cuerdas
US7514614B2 (en) * 2005-08-03 2009-04-07 Mcgrew Walter Jay Electro-acoustic guitar
EP1865493A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-12 Claudio Mario Urbanski Stringed instrument
US7977565B1 (en) * 2008-02-11 2011-07-12 ToneRite, Inc. Vibration apparatus and method for seasoning stringed musical instruments
KR101245381B1 (ko) * 2009-12-04 2013-03-19 주식회사 제이원뮤직 어쿠스틱 전자 겸용 바이올린족 현악기
US8071870B1 (en) 2010-01-14 2011-12-06 Bailey James S Light beam shaping in an optical pick up for a musical instrument
US20130112069A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Gabriel Weinreich Apparatus And Method To Transform Stringed Musical Instrument Vibrations
EP3977440A1 (en) * 2019-05-27 2022-04-06 Ingallinera, Giovanni Electric bowed string instrument structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147084A (en) * 1977-06-30 1979-04-03 Underwood Donald E Sound pick-up attachment for stringed instrument
US4242938A (en) * 1978-12-14 1981-01-06 Zalinge Henk Van Stringed musical instrument
US4632002A (en) * 1982-12-03 1986-12-30 Clevinger Martin R Rigidly constructed portable electric double bass
US5319153A (en) * 1986-04-28 1994-06-07 Lawrence Fishman Musical instrument transducer assembly having a piezoelectric sheet
US4785704A (en) * 1986-06-19 1988-11-22 Fishman Lawrence R Musical instrument transducer
AU7698191A (en) * 1990-04-05 1991-10-30 Bernardo D. Fiumara Electronic upright bass
US5191159A (en) * 1990-11-28 1993-03-02 Jordan John C Electrical stringed musical instrument
US5204487A (en) * 1991-04-05 1993-04-20 Turner Robert A High output film piezolelectric pickup for stringed musical instruments
US5537906A (en) * 1994-12-08 1996-07-23 Steinberger; Richard N. Stringed musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333786A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yamaha Corp 電気弦楽器
US7804018B2 (en) 2006-06-12 2010-09-28 Yamaha Corporation Electric stringed musical instrument and pickup unit incorporated therein for converting vibrations to signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724071T2 (de) 2004-06-03
EP0840282B1 (en) 2003-08-13
EP0840282A1 (en) 1998-05-06
DE69724071D1 (de) 2003-09-18
JPH10133655A (ja) 1998-05-22
US5945622A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180689B2 (ja) 弦楽器型演奏装置
US5900572A (en) Pliable pickup for stringed instrument
US5123325A (en) Film piezoelectric pickup for stringed musical instruments
KR101245381B1 (ko) 어쿠스틱 전자 겸용 바이올린족 현악기
US6336367B1 (en) Vibration transducer unit
JP3815426B2 (ja) 弦楽器用の圧電変換装置、弦楽器用の駒及び弦楽器
US5817966A (en) Musical instrument transducer
US5204487A (en) High output film piezolelectric pickup for stringed musical instruments
WO1998002869A9 (en) Pliable pickup for stringed instrument
US5670733A (en) Musical instrument transducer
US7157640B2 (en) Undersaddle pickup for stringed musical instrument
JP2005331677A (ja) 撥弦楽器用ピックアップ装置と撥弦楽器
JP2008304558A (ja) 圧電センサおよび電子弦楽器
JP2005010535A (ja) 弦楽器用駒および弦楽器
JP6016469B2 (ja) 弦楽器用ピックアップケーブル
JP5036413B2 (ja) 電極一体型シールド端子
JP2009139730A (ja) 楽音信号出力装置および弦楽器
US4061934A (en) Vibration pickup unit for sensing vibrations of musical instruments and the like
JPH0263236B2 (ja)
JPH11102182A (ja) 弦楽器
JP6197556B2 (ja) 弦楽器のピックアップ装置
JP3475478B2 (ja) 電気弦楽器のピックアップ装置
KR101453511B1 (ko) 다채널 음향 픽업 기능을 구비한 현악기
KR101817009B1 (ko) 전자 현악기의 플렉시블 피에조 압전소자용 노이즈 차폐장치
JPS58175596U (ja) 電子弦楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term