JP3864847B2 - 振動検出装置、駒および弦楽器 - Google Patents

振動検出装置、駒および弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP3864847B2
JP3864847B2 JP2002148086A JP2002148086A JP3864847B2 JP 3864847 B2 JP3864847 B2 JP 3864847B2 JP 2002148086 A JP2002148086 A JP 2002148086A JP 2002148086 A JP2002148086 A JP 2002148086A JP 3864847 B2 JP3864847 B2 JP 3864847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
string
cantilever
piece
stringed instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002148086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345360A (ja
Inventor
洋次郎 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002148086A priority Critical patent/JP3864847B2/ja
Publication of JP2003345360A publication Critical patent/JP2003345360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864847B2 publication Critical patent/JP3864847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弦楽器の弦振動を検出する振動検出装置、該振動検出装置に含まれる振動部材、該振動検出装置を適用した駒および弦楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子楽音を発生する電気楽器が広く用いられている。電気楽器は、自然楽器に類似した形状、および、部材を有するのが一般的であり、演奏者(利用者)は、自然楽器に対する演奏操作と同様な操作をすることで、電子楽音を発生させることができるようになっている。
例えば自然弦楽器のバイオリンを模した電気バイオリンにあっては、演奏者の擦弦によって生じる弦の振動が検出され、この検出結果から楽音情報が抽出されて、アンプ付きスピーカやヘッドホンなどから放音されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電気バイオリンにあっては、演奏者が擦弦の他に例えばビブラートなどの技法を用いて演奏したとしても、この微妙な演奏表現が検出されず、再生されないといった問題があった。
【0004】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、より忠実に弦振動と連動する振動部材が含まれる振動検出装置、該振動検出装置を備えた駒および弦楽器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、弦楽器の弦振動を検出する振動検出装置であって、略柱形状をしており、前記柱の軸線方向に垂直な第1の方向に前記弦振動による力が作用すると前記第1の方向に曲げ変形し、前記軸線方向に垂直であり前記第1の方向と異なる第2の方向に、前記弦振動による力が作用すると前記第2の方向に曲げ変形し得る振動部材と、前記振動部材の前記第1の方向の変形を検出する第1の変形検出手段と、前記振動部材の前記第2の方向の変形を検出する第2の変形検出手段と、を具備し、前記振動部材は、前記柱の軸線方向に垂直な方向に側面を一周する溝を複数備え、各溝間の間隔は前記柱の軸線方向に上に行くほど狭いことを特徴とする振動検出装置を提供する。
かかる振動検出装置によれば、弦振動に伴って、第1の方向と第2の方向とに曲げ変形する振動部材を備えているため、振動検出装置において、第1の方向の弦振動に加えて、第2の方向の弦振動を検出することが可能となる。これにより、弦振動を、より正確に検出することができる。
【0007】
また、以上のものとは別の観点から、この発明は、弦楽器に取り付けられる駒であって、請求項1に記載の振動検出装置と、前記振動検出装置を挟持する挟持部材とを具備することを特徴とする駒を提供する。
【0008】
また、以上のものとは別の観点から、弦振動を検出する振動検出装置を備えた弦楽器であって、前記弦楽器の胴部上面と弦により請求項3に記載の駒を挟持することを特徴とする弦楽器を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明においては、本発明の実施形態にかかる振動検出装置を適用した電気弦楽器について説明する。
【0010】
図11は、電気弦楽器および弓の外観を示す図である。この図に示されるように、電気弦楽器100の胴部110には、テールピース130が設けられている。テールピース130には、5つの孔部が設けられており、その各々にアジャスタ132が取り付けられている。これらのアジャスタ132の各々には、弦150の一端が取り付けられている。また、胴部110の図中上方には、ペグボックス142を備えたネック140が取り付けられている。これらのネック140および胴部110の上面には、指板120が設けられている。ペグボックス142には、5つの糸巻き144が備えられており、その各々に、アジャスタ132に一端が取り付けられた弦150の他端が巻きつけられている。演奏者は、糸巻き144を回転させることによって各弦150の張力を調整する。
【0011】
また、胴部110の上面には、駒200が、紙面垂直方向に立設するように、胴部110と弦150とによって挟持されている。アコーステックバイオリンにおいては、弦の振動は駒を介して響板に伝播し、響板から楽音が出力されるが、電気弦楽器100においては、駒200に含まれる振動検出装置によって各弦150の振動を検出し、楽音信号を電気的に生成する。このため、電気弦楽器100は、アコーステックバイオリンに備えられる表板などの響板が省略されており、軽量なものとなっている。なお、駒200および振動検出装置の詳細については後述する。
【0012】
胴部110の右側には、アコーステックバイオリンの側板の一部をかたどった側部160が備えられており、演奏者がアコーステックバイオリンと似た感覚で、電気弦楽器100を演奏することができるようになっている。また、胴部110の下端には、あご当て170が設けられている。
なお、図示されないが、電気弦楽器100には、電源供給のための電源装置や、楽音信号を外部に出力する出力装置(例えば、ヘッドホン端子)等が設けられている。
【0013】
一方、弓800は、弓身810および擦弦に使用される弓毛820を有している。演奏者は、弓身810に設けられたハンドル830を握って演奏する。
【0014】
次に、振動検出装置を含む駒200の構成について説明する。図1は、駒200の斜視図である。この図に示されるように、駒200は、当出願人により出願された特願2001−132070あるいは特願2001−290047に記載されたバイオリン用振動ピックアップと略同様な形状をしている。さらに詳述すると、本実施形態における駒200は、5本の弦150の各々を横切る位置に対応して、上方に突出する5つのストリングナット230を備えている。これらのストリングナット230は、弦150を支持するとともに、弦150の振動を駒200に含まれる振動検出装置に伝達する役割を果たす。
【0015】
図2は、駒200の主要構成部の分解斜視図である。この図に示されるように、駒200は、大略して4つの構成部から構成されている。すなわち、5本の弦150に対応した5つのストリングナット230と、ストリングナット230が取り付けられる5つのカンチレバー300と、カンチレバー300を挟持する2つの挟持部材210と、駒200のカバーとして機能する2つのブリッジカバー202とである。
【0016】
挟持部材210の片面には、その中央付近に凹部216が形成されている。この凹部216は、上方に突出するように形成された5つの挟持凹部217を含むように形成されている。5つの挟持凹部217は、5つのカンチレバー300を個別に挟持するためのものであり、挟持凹部217の底面を形成する挟持部材210には、カンチレバー300を固定するためのネジ孔218が形成されている。また、挟持部材210には、各挟持凹部217から上方にかけて、カンチレバー300を個別に収容するための5つの開口部214が形成されている。また、挟持部材210は、下方中央に水平断面が略半管である溝部220を有している。カンチレバー300を挟持するために、2つの挟持部材210が対向するように当接すると、それらの溝部220によって管が形成される。この管は、後述する圧電センサの導線の通路となる。また、挟持部材210は、その両端に、駒200を一体化するためのネジ孔212が形成されている。
【0017】
カンチレバー300は、断面が略四角形の柱体をしており、挟持部材210に固定される固定部302と、曲げ変形が可能な自由部304とによって構成されている。このうち、固定部302は、カンチレバー300を挟持するために2つの挟持部材210が当接したときに、それらの挟持凹部217に嵌合するような形状をしている。また、固定部302には、前面から背面にかけて、カンチレバー300を挟持部材210に固定するためのネジ孔310が形成されている。一方、自由部304は、弦150の長手方向(図中L方向)と、擦弦方向に略平行な弦150の配列方向(図中H方向)との2方向に曲げ変形可能に構成されている。自由部304の各側面には、自由部304のH方向およびL方向の変形を検出する圧電センサが貼着されており、それらのセンサによってカンチレバー300の振動が検出される。なお、本実施形態においては、立体形状が四角柱であるカンチレバー300を説明するが、カンチレバー300の立体形状は、四角柱に限られず、例えば、多角柱や、円柱などであっても良い。カンチレバー300および圧電センサの詳細については後述する。また、ブリッジカバー202は、左右両端に駒200を一体化するためのネジ孔204を備えている。
【0018】
このような構成の下、5本のカンチレバー300は、挟持部材210に挟持された状態で、カンチレバー300のネジ孔310および挟持部材210のネジ孔218を貫通するボルトやナットなどによって、挟持部材210と結合される。結合された挟持部材210は、ブリッジカバー202に挟持された状態で、ブリッジカバー202のネジ孔204および挟持部材210のネジ孔212を貫通するボルトやナットなどによって、ブリッジカバー202と一体化される。なお、カンチレバー300、挟持部材210およびブリッジカバー202を一体化する手段は、ボルトとナットに限定されない。例えば、カンチレバー300、挟持部材210およびブリッジカバー202の各々に嵌合部を形成して、はめ合わせることによって一体化しても良いし、また、接着剤などによって一体化しても良い。
【0019】
図3は、駒200から片側のブリッジカバー202と挟持部材210とを取り外した様子を示す平面図である。また、図4は、図3におけるA−A'の駒200の断面図である。図3に示されるように、カンチレバー300が挟持部材210に取り付けられると、カンチレバー300の自由部304の側面は、開口部214を形成する挟持部材210の側面と間隙を形成するように位置する。この自由部304と挟持部材210とによる間隙には、例えば粘土などの塑性充填材250が充填される。塑性充填材250は、カンチレバー300が振動する際に、ダンパーとして機能する。また、塑性充填材250は、各カンチレバー300間の振動の干渉を防止する役割も果たす。
【0020】
ストリングナット230は、カンチレバー300の上端に嵌合し、その上面に弦150と係合する係合部235を有している。これにより、演奏に伴う弦150振動は、ストリングナット230を介して、カンチレバー300に伝播される。詳細には、ストリングナット230は、擦弦方向と略平行な弦150の配列方向(H方向)の振動をカンチレバー300に伝達する。また、駒200は、図4に示されるように、弦150と胴部110とによって挟持されているため、ストリングナット230は、弦150の長手方向(L方向)の振動と連動し、その振動をカンチレバー300に伝達する。なお、これらのストリングナット230およびカンチレバー300の構成材料としては、例えばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂や木材などといったtanδ(内部損失)の大きい材料を用いることが好ましい。
【0021】
図3において、ストリングナット230がカンチレバー300に取り付けられると、ストリングナット230の下端は、挟持部材210の上端より下方に位置する。また、ストリングナット230の下端の幅は、開口部214の上端の幅よりも若干狭くなるようになされている。このため、ストリングナット230の側面と、開口部214を形成する挟持部材210の側面とは、間隙を形成する。この間隙には、例えば、シリコンなどの弾性充填材240が装填される。これにより、ストリングナット230に伝播するH方向の弦振動は、弾性充填材240によって穏やかに減衰されることとなる。
【0022】
図4に示されるように、駒200が組み立てられた状態においては、ブリッジカバー202とカンチレバー300の自由部304とは間隙を形成する。この間隙には、塑性充填材250が充填される。また、ブリッジカバー202は、ストリングナット230と間隙を形成するように位置する。この間隙には、弾性充填材240が装填され、ストリングナット230に伝播するL方向の弦振動の減衰を穏やかにさせる役割を果たす。
【0023】
次に、カンチレバー300および圧電センサの詳細について説明する。図5は、カンチレバー300の斜視図であり、図6は、カンチレバー300の構造を説明するための図である。これらの図に示されるように、カンチレバー300の固定部302は、カンチレバー300の軸線に対して垂直に切ったときの断面が、H字状となるように形成されている。詳述すると、固定部302の両側面には、上下方向に延在する溝部303が形成されている。この溝部303は、圧電センサの導線410の通路となる。
【0024】
一方、自由部304は、固定部302の上方にて、自由部304の背面と固定部302の背面とが略同一平面上に位置するように、固定部302と一体成形されている。自由部304の上端には、カンチレバー300の軸線に対して垂直に切ったときの断面が、十文字状である凸部306が形成されている。この凸部306は、ストリングナット230の底部に形成された十文字状の凹部(不図示)と嵌合する。この際、十文字の一辺は、弦150の配列方向(H方向)と略平行になるように位置し、他辺は、弦150の長手方向(L方向)と略平行になるように位置する。このような十文字状の凸部306と凹部とによる嵌合体を設けることにより、ストリングナット230を介してカンチレバー300に伝播されるH方向あるいはL方向の弦150の振動は、ほとんど損失なくカンチレバー300に伝播されることとなる。
【0025】
また、自由部304の側面325は蛇腹状に形成されている。詳細には、自由部304の側面325には、6本の溝部320が側面325を一周するように形成されている。このため、自由部304の溝部320が形成されている部分(以下、細柱部321)の軸線に対する垂直断面は、溝部320が形成されていない部分(以下、太柱部323)の軸線に対する垂直断面と比較して、その断面二次モーメントが小さくなる。より詳しくは、図6において、細柱部321のS−S'断面と、太柱部323のT−T’断面とを比較してみる。ここで、図中、符号NPLで示される面は、カンチレバー300のL方向の曲げに関する中立面を表し、符号NPHで示される面は、カンチレバー300にH方向の曲げに関する中立面を表している。図6に示されるように、細柱部321のS−S'断面は、太柱部323のT−T’断面と比較して、溝部320の厚みだけ各辺の幅が小さい。このため、中立面NPLと断面S−S'との交線である中立軸NALSに関する断面S−S'の断面二次モーメントは、中立面NPLと断面T−T’との交線である中立軸NALTに関する断面T−T’の断面二次モーメントと比較して、小さいものとなる。これにより、自由部304は、細柱部321のL方向に関する曲げ剛性が小さいものとなり、溝部320を有しない構成と比較して、ストリングナット230を介してL方向の力が作用した場合に、L方向に曲げ変形しやすくなる。なお、中立軸NALTに関する断面二次モーメントに限られず、太柱部323および細柱部321の各々の断面二次モーメントであって、各断面の図心を通り、L方向に垂直な図心軸に関する断面二次モーメントについて、太柱部323の断面二次モーメントより細柱部321の断面二次モーメントが小さければ、L方向に曲げ変形しやすくなる。
【0026】
一方、中立面NPHと断面S−S'との交線である中立軸NAHSに関する断面S−S'の断面二次モーメントは、中立面NPHと断面T−T’との交線である中立軸NAHTに関する断面T−T’の断面二次モーメントと比較して、小さいものとなる。これにより、自由部304は、細柱部321のH方向に関する曲げ剛性が小さいものとなり、溝部320を有しない構成と比較して、ストリングナット230を介してH方向の力が作用した場合に、H方向に曲げ変形しやすくなる。なお、中立軸NAHSに関する断面二次モーメントに限られず、太柱部323および細柱部321の各々の断面二次モーメントであって、太柱部323および細柱部321の各断面の図心を通り、H方向に垂直な図心軸に関する断面二次モーメントについて、太柱部323の断面二次モーメントより細柱部321の断面二次モーメントが小さければ、H方向に曲げ変形しやすくなる。
【0027】
さらに、側面325に配置される溝部320間の間隔は一定ではなく、下方より上方ほど、その間隔が狭くなるようになされている。すなわち、自由部304は、上方ほど、細柱部321を有する割合が高くなるように形成されている。これにより、ストリングナット230を介して外力が作用すると、自由部304の上方は、自由部304の下方と比較して、変形しやすい構成となっている。
なお、この実施例では、溝部320を形成することによって、太柱部323の曲げ剛性より細柱部321の曲げ剛性が小さくなるようにしたが、これに限られず、曲げ剛性の相異する材料を使用したり、材料の厚さの相異等で断面二次モーメントに差をつけても良い。
【0028】
また、自由部304の上端に位置する側面325には、その下辺を除く外周近傍に凸部330が設けられている。一方、自由部304の下端に位置する側面325は、その上辺を除く外周近傍に凸部340が設けられている。これらの凸部330および凸部340の各々は、側面325に貼着される圧電センサの位置決めに利用される。
【0029】
図7は、カンチレバー300に圧電センサが取り付けられた様子を示す図である。この図に示されるように、圧電センサ400H、400Lは、薄板状の圧電素子であり、凸部330と凸部340とによって囲まれる領域に収容可能な平面形状をしている。ここで、圧電素子とは、機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換するものであり、外力が作用して自身が伸縮すると、その伸縮量に応じた電気信号を出力する。本実施形態におけるカンチレバー300は、カンチレバー300のH方向の変形を検出する2つの圧電センサ400Hと、L方向の変形を検出する2つの圧電センサ400Lとの各々が接着剤などによって側面325に固着される。
【0030】
図8は、図7におけるB−B'の断面図である。この図に示されるように、L方向上において対向する側面325の各々には、圧電センサ400Lが1つずつ固着される。この際、各圧電センサ400Lは、互いの分極方向Pが逆になるように固着される。この図においては、各圧電センサ400Lは、それらの分極方向Pが外側に向くように配置されている。これらの圧電センサ400Lの向かい合う面は、導線440によって接続されている。また、一方の圧電センサ400L(この図においては図中上側)の外側の面は、接地線445と接続されており、他方の圧電センサ400L(図中下側)の外側の面は、圧電センサ400Lからの電気信号を出力するための導線410が接続されている。
【0031】
また、H方向上において対向する側面325の各々には、圧電センサ400Hが1つずつ固着される。この際、各圧電センサ400Hは、互いの分極方向Pが逆になるように固着される。この図においては、各々の圧電センサ400Hは、それらの分極方向Pが外側に向くように配置されている。これらの圧電センサ400Hの向かい合う面は、導線430によって接続されている。また、一方の圧電センサ400H(この図においては図中左側)の外側の面は、接地線435に接続されており、他方の圧電センサ400H(図中右側)の外側の面は、圧電センサHから電気信号を出力するための導線410が接続されている。
なお、圧電センサ400L間を接続する導線440、および、圧電センサ400H間を接続する導線430は、カンチレバー300の内部に配線する構成としても良いし、表面に配線する構成としても良い。
【0032】
このような構成の下、図9に示されるように、カンチレバー300がL方向(図中右方向)に湾曲すると、図中右側の圧電センサ400Lは、長手方向に圧縮される一方、左側の圧電センサ400Lは、長手方向に伸張される。この結果、各々の圧電センサ400Lは、圧縮量あるいは伸張量に応じた電気信号、すなわち、カンチレバー300のL方向の振動を示すアナログ波形信号を出力する。この際、2つの圧電センサ400Lは、分極方向Pが互いに逆向きになるように設定されているため、各々の圧電センサ400Lから出力される信号は、お互いの信号特性を打ち消しあうことなく加算される。これにより、カンチレバー300のL方向の振動をより正確に検出することができる。
なお、図面が煩雑になるのを防ぐため、この図においては、圧電センサ400Hは表示されていない。また、圧電センサ400HによるH方向の振動検出も、圧電センサ400LによるL方向の振動検出と同様に行われる。
【0033】
また、本実施形態におけるカンチレバー300は溝部320が形成されているため以下のような利点を有する。一般に、弦振動は、微小であるため、仮にカンチレバー300に溝部320が形成されていなければ、当該カンチレバーは、弦振動時において、ほとんど曲げ変形することがない。カンチレバーがほとんど変形しなければ、振動に連動するカンチレバーの振幅が微小なものとなり、圧電センサ400L、400Hの圧縮量あるいは伸張量は微小なものとなる。このため、溝部320を有さないカンチレバーを備えた振動検出装置においては、演奏操作の微妙なニュアンスを十分に検出することができない。これに対し、本実施形態におけるカンチレバー300は、溝部320を有しているためL方向およびH方向に十分に曲げ変形することができる。これにより、弦振動と連動するカンチレバーの振幅が大きくなるため、圧電センサ400L、400Hの圧縮量あるいは伸張量は大きくなる。この結果、弦150の微妙な振動を、より高精度で検出することが可能となる。
【0034】
また、弦振動の際に、カンチレバー300の軸線と垂直(例えば、L方向やH方向など)にカンチレバー300に作用する力Fは、カンチレバー300の上端に設けられた凸部306に作用する。このため、カンチレバー300においては、凸部306から離れるほど、すなわち、固定部302に近づくほど振動時に生じる曲げモーメントが大きくなる。このような大きな曲げモーメントが生じると、固定部302と自由部304との接合部などの固定部302に近い箇所は、曲げモーメントによって分裂しやすくなる。これに対し、本実施形態におけるカンチレバー300は、下方より上方のほうが曲げ変形しやすい、すなわち、上方より下方が曲げ力に対して強くなっている。これにより、凸部306に作用する力Fによって、カンチレバー300が分裂する可能性が低くなり、カンチレバー300の耐久性が向上する。
【0035】
さらに、カンチレバー300の自由部304は、相対的に上方が下方より変形しやすい形状をしているため、弦150のL方向あるいはH方向の振動がカンチレバー300に伝播すると、自由部304の上部の振幅、すなわち、自由部304の上部の変位は大きなものとなる。これにより、圧電センサ400L、400Hによるカンチレバー300の変形の検出が効率よく行われ、結果として、弦150の振動検出が正確に行われることとなる。
【0036】
ところで、従来の電気弦楽器における振動検出装置は、擦弦操作によって生じる駒のH方向の振動を検出する構成となっていた。このため、従来の電気弦楽器において生成される楽音信号は、H方向の振動のみを反映した信号であった。しかしながら、実際の演奏操作時においては、弦150は、H方向のみならず、弦150の軸線方向であるL方向にも振動する。例えば、弦楽器の一奏法として、ビブラートという奏法がある。ビブラートとは、弦150を押さえる指によって弦150の張力を連続的に変化させることにより、音高を連続的に上下させて発音する奏法である。このような、弦150の張力変化は、ビブラートに限られず、駒200に近い位置でのボーイングや、ボーイング強さの変化が大きい奏法を行う際などにおいても顕著に表れる。アコーステックバイオリンにおいては、弦150の張力変化が生じると、弦150がL方向に振動し、その振動に応じた楽音が響板から発生する。このため、従来の電気弦楽器によって生成される楽音信号は、弦150の張力変化が反映されないため、アコーステックバイオリンと比べて、その表現力が十分なものでなかった。
【0037】
そこで、本実施形態においては、H方向にくわえ、L方向にも曲げ変形可能なカンチレバー300を採用し、H方向とL方向との両方向の振動に応じて楽音信号を出力する構成を採っている。これにより、楽音信号に、弦150の張力変化を取り入れることが可能となり、演奏操作時の微妙なニュアンスをより正確に表現することが可能となる。さらに、電気弦楽器100においては、カンチレバー300が、各々の弦150に個別に対応して設けられているため、5本の弦150の振動を1つの振動部材(駒など)によって検出する従来の振動検出装置と比較して、弦振動をより正確に検出することができる。
【0038】
次に、圧電センサ400Hおよび圧電センサ400Lから出力されたアナログ波形信号に応じて、外部スピーカ等から放音するための構成について図10を参照して説明する。上述したように電気弦楽器100には、1つのカンチレバー300の側面325に貼着された2枚の圧電センサ400Lと、2枚の圧電センサ400Hとからなるセンサ群400が、5弦150の各々に対応して5つ備えられている。各々のセンサ群400に含まれる圧電センサ400Lは、対応する弦150のL方向の振動を示すアナログ波形信号WLをミキサ500に入力し、圧電センサ400Hは、対応する弦150のH方向の振動を示すアナログ波形信号WHをミキサに入力する。
【0039】
ミキサ500は、5つのセンサ群400から送信された5組のアナログ波形信号WLおよびアナログ波形信号WHを入力すると、それらの波形をミキシングして、楽音信号MSとしてアンプ600に送信する。ミキサ500から送信された楽音信号MSは、アンプ600(外部機器)などによって増幅された後、スピーカ610(外部機器)を介して放音される。なお、これらの外部機器(アンプ600やスピーカ610など)は、電気弦楽器100に備える構成としても良い。また、スピーカ610の代わりに、耳に装着可能なイヤホンやヘッドホンなどを用いることもできる。
【0040】
このように本実施形態における電気弦楽器100によれば、擦弦方向と略同一のH方向の振動みならず、弦150の張力変化によるL方向の振動も検出し、それらの振動に応じた楽音信号を出力することができる。これにより、楽音信号に、弦150の張力変化を取り入れることが可能となり、演奏操作をより正確に表現することが可能となる。また、本実施形態よれば、駒200の振動を検出するのではなく、各々の弦150に個別に対応したカンチレバー300の振動を検出するため、擦られる弦150の違いなどによる微妙な弦振動の変化をより正確に検出することができる。
【0041】
また、振動部材であるカンチレバー300は、側面に溝部320が形成されているため、曲げ変形することが可能である。これにより、カンチレバー300の振動時における振幅が大きくなり、圧電センサ400から出力される電気信号が大きくなる。この結果、演奏操作の検出精度が向上することとなる。さらに、カンチレバー300にフレキシビリティを付与するにあたり、溝部320を備えるだけでよいため、振動部材の構成が簡易なものとなる。
【0042】
なお、本実施形態においては、溝部320が配置される間隔を調整することにより、所望の曲げ剛性を得る構成としたが、溝部320の幅や、溝部320の深さなどを調整することにより、カンチレバー300の材質などを変更することなく、その曲げ剛性を任意に変更することが可能である。これによりカンチレバー300の調整が簡易なものとなる。
【0043】
さらに、本実施形態によれば、複数方向の弦振動を検出するにあたり、カンチレバー300を使用することにより、接触型の圧電センサ400L,400Hを用いて振動検出を行うことができる。これにより、構成が複雑な非接触型のセンサなどを備える必要がなく、振動検出装置の構成が簡易なものとなる。
【0044】
<変形例>
上述した実施形態においては、本発明を電気弦楽器100に適用した例を説明したが、ピアノなどの鍵盤楽器においても、打弦方向の振動と、ペダル操作などによる弦の軸線方向の振動との2方向の振動を検出する構成とすることより、本発明を適用することができる。
【0045】
また、上述した実施形態においては、カンチレバー300と挟持部材210とによる間隙あるいはカンチレバー300とブリッジカバー202とによる間隙に弾性充填材240や塑性充填材250を充填する例を示したが、カンチレバー300の曲げ剛性を適宜変更することにより、これらの充填材を省略する構成としても良い。
【0046】
また、上述した実施形態においては、弦振動をカンチレバー300に伝達するストリングナット230を備える例を示したが、カンチレバー300の上端に弦150を保持する保持部を設けることにより、駒200からストリングナット230を省略することが可能となる。これにより、振動検出装置は、圧電センサ400L、400Hを備えたカンチレバー300を挟持部材210によって挟持するのみの構成で良いものとなり、振動検出装置の構成およびその調整が簡易なものとなる。
【0047】
また、上述した実施形態においては、2方向(L方向およびH方向)に変形可能なカンチレバー300の例を示したが、これに限られない。例えば、1方向だけに変形可能な構成としても良いし、3以上の方向に変形可能な構成としても良い。3以上の方向に変形可能な構成にする場合、カンチレバー300の自由部304を、その軸線に対して垂直に切った断面が略多角形の柱体にすれば、当該柱体の各々の側面に、当該側面と垂直方向の変形を検出する圧電センサを貼着することが可能となる。
【0048】
また、上述した実施形態においては、溝部320を形成することにより、1つの中立面に関して、大きな断面二次モーメントを得る太柱部323と、小さな断面二次モーメントを得る細柱部321とをカンチレバー300に備える構成としたが、これに限られない。例えば、カンチレバー300の側面を、軸線に対して傾斜するように形成し、カンチレバー300の軸線方向に沿って、軸線に対する複数の垂直断面の各々についての断面二次モーメント(例えば、各々の断面の図心を通り、あるひとつの方向を向く図心軸に関する断面二次モーメントなど)が、互いに異なるような構成としても良い。
【0049】
また、上述した実施形態においては、圧電センサ400L、400Hをカンチレバー300の側面に貼着する例を示したが、これらの圧電センサ400L,400Hは、カンチレバー300に内蔵する構成としても良い。
【0050】
また、上述した実施形態においては、カンチレバー300の振動を検出するピックアップとして、圧電センサ400L,400Hを使用する例を示したが、ピックアップはこれに限られない。例えば、加速度センサや、電磁誘導によりカンチレバー300の振動を検出する電磁型センサなどを用いても良い。
【0051】
また、上述した実施形態においては、弦150に個別に対応したカンチレバー300によって、各々の弦150の振動を検出する構成としたが、これに限られない。例えば、全ての弦150の振動を1つのカンチレバー300によって検出する構成としても良い。これにより、駒200の構成が簡単なものとなる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、より忠実に弦振動と連動する振動部材、該振動部材が含まれる振動検出装置、該振動検出装置を備えた駒および弦楽器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる電気弦楽器に備えられる駒の斜視図である。
【図2】 同駒の分解斜視図である。
【図3】 同駒の内部構成を示す図である。
【図4】 同駒の断面図である。
【図5】 同駒に含まれるカンチレバーの斜視図である。
【図6】 同カンチレバーの構造を説明するための図である。
【図7】 圧電センサが取り付けられたカンチレバーの斜視図である。
【図8】 圧電センサが取り付けられたカンチレバーの断面図である。
【図9】 圧電センサが取り付けられたカンチレバーが変形する様子を示す図である。
【図10】 同電気弦楽器の電気的構成を示す図である。
【図11】 同電気弦楽器および弓の外観を示す図である。
【符号の説明】
100…電気弦楽器、110…胴部、120…指板、130…テールピース、140…ネック、142…ペグボックス、150…弦、160…側部、200…駒、202…ブリッジカバー、204…ネジ孔、210…挟持部材、212…ネジ孔、214…開口部、216…凹部、217…狭持凹部、218…ネジ孔、220…溝部、230…ストリングナット、235…係合部、240…弾性充填材、250…塑性充填材、300…カンチレバー、302…固定部、303…溝部、304…自由部、306…凸部、310…ネジ孔、320…溝部、321…細柱部、323…太柱部、325…側面、330,340…凸部、400L,400H…圧電センサ、410,440,450…導線、435,445…接地線、500…ミキサ。

Claims (5)

  1. 弦楽器の弦振動を検出する振動検出装置であって、
    略柱形状をしており、前記柱の軸線方向に垂直な第1の方向に前記弦振動による力が作用すると前記第1の方向に曲げ変形し、前記軸線方向に垂直であり前記第1の方向と異なる第2の方向に、前記弦振動による力が作用すると前記第2の方向に曲げ変形し得る振動部材と、
    前記振動部材の前記第1の方向の変形を検出する第1の変形検出手段と、
    前記振動部材の前記第2の方向の変形を検出する第2の変形検出手段と、
    を具備し、
    前記振動部材は、前記柱の軸線方向に垂直な方向に側面を一周する溝を複数備え、各溝間の間隔は前記柱の軸線方向に上に行くほど狭い
    ことを特徴とする振動検出装置。
  2. 前記振動部材は、その水平断面が略多角形の略柱形状であり、
    前記第1の変形検出手段および第2の変形検出手段の各々は、前記多角形の一辺を含む前記柱の側面に固着され、機械エネルギーを電気エネルギーに変換する圧電素子を含むことを特徴とする請求項に記載の振動検出装置。
  3. 弦楽器に取り付けられる駒であって、
    請求項1に記載の振動検出装置と、
    前記振動検出装置を挟持する挟持部材と
    を具備することを特徴とする駒。
  4. 弦振動を検出する振動検出装置を備えた弦楽器であって、
    前記弦楽器の胴部上面と弦により請求項3に記載の駒を挟持する
    ことを特徴とする弦楽器。
  5. 前記振動部材は、前記弦楽器に備えられた各弦に対応して個別に設けられていることを特徴とする請求項に記載の弦楽器。
JP2002148086A 2002-05-22 2002-05-22 振動検出装置、駒および弦楽器 Expired - Fee Related JP3864847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148086A JP3864847B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 振動検出装置、駒および弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148086A JP3864847B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 振動検出装置、駒および弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345360A JP2003345360A (ja) 2003-12-03
JP3864847B2 true JP3864847B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29766810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148086A Expired - Fee Related JP3864847B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 振動検出装置、駒および弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864847B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109666B2 (ja) * 2008-01-09 2012-12-26 ヤマハ株式会社 弦楽器のテールピース保持構造
KR101337902B1 (ko) * 2012-10-19 2013-12-06 부산대학교 산학협력단 진동전달용 캔틸레버
JPWO2018074401A1 (ja) * 2016-10-17 2019-09-05 拓未 木村 ピックアップ装置及び弦楽器
JP2023161630A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 ヤマハ株式会社 弦楽器及びピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003345360A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1600940B1 (en) Pickup device for plucked string instrument and plucked string instrument
US7285713B2 (en) Stringed musical instrument equipped with sensors sensitive to vibration components and bridge with built-in sensors
JP4702188B2 (ja) 電気弦楽器
EP1258863B1 (en) Pickup unit incorporated in stringed instrument
JP5838976B2 (ja) 電気弦楽器
JP5831714B2 (ja) 電気弦楽器
CN107836021B (zh) 乐器用拾音装置
US7138577B2 (en) Stringed musical instrument equipped with pickup embedded in bridge and bridge used therein
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
WO2016027856A1 (ja) 弦楽器の支持体、弦楽器の加振装置
JP7098219B1 (ja) 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
JPH10274977A (ja) 楽器の弦の支持のための駒
JP4327734B2 (ja) 音響システム
JP4356630B2 (ja) 撥弦楽器および撥弦楽器用ピックアップ
JP3912193B2 (ja) 弦楽器用駒および電気楽器
JP4239860B2 (ja) 擦弦楽器用駒および擦弦楽器
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
WO2022075379A1 (ja) 加振装置及び加振システム
JP2000250535A (ja) 電気楽器
JP3664247B2 (ja) 弦楽器用振動ピックアップ
CN118351817A (zh) 乐器
WO2019138539A1 (ja) 音響装置
JP6417846B2 (ja) 弦楽器
JP2021103224A (ja) 電子弦楽器または電気弦楽器、及び、振動検出方法
JPH0385600A (ja) 弦楽器用ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees