JP4239860B2 - 擦弦楽器用駒および擦弦楽器 - Google Patents

擦弦楽器用駒および擦弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4239860B2
JP4239860B2 JP2004064179A JP2004064179A JP4239860B2 JP 4239860 B2 JP4239860 B2 JP 4239860B2 JP 2004064179 A JP2004064179 A JP 2004064179A JP 2004064179 A JP2004064179 A JP 2004064179A JP 4239860 B2 JP4239860 B2 JP 4239860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
piece
cutout
instrument
propagation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004064179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250356A (ja
Inventor
洋次郎 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004064179A priority Critical patent/JP4239860B2/ja
Publication of JP2005250356A publication Critical patent/JP2005250356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239860B2 publication Critical patent/JP4239860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

この発明は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス等の擦弦楽器、およびそれらと同様な楽音を弦の振動を検出するセンサから出力される電気信号に基づいて発生する電気擦弦楽器あるいは電子擦弦楽器も含む各種の擦弦楽器に関し、特に弦と胴との間に挟持され、弦の振動を胴に伝達する板状の部材である駒に弦振動を検出するセンサを設けた擦弦楽器用駒に関する。
近年、アコースティックバイオリンなどの擦弦楽器は、鍵盤楽器などの自然楽器のほかに、エレキベースなどの電気楽器やシンセサイザなどの電子楽器と共に演奏するケースが増加している。その場合、電気楽器や電子楽器は音量を任意に調整でき、大音量で演奏することもできるが、自然楽器のバイオリンなどの擦弦楽器はそれができないため、迫力に欠けるという問題があった。
この問題に対処するため、バイオリン等の擦弦楽器における弦の振動を電気信号として検出し、その電気信号を増幅して電気・音響変換して放音する電気擦弦楽器による演奏システムが用いられている。あるいは、その電気信号に基づいて楽音のピッチや振幅などのデータを作成し、そのデータを電子音源に入力することにより、例えばROMに記憶されたPCM符号化された楽音データを読み出してD/A変換して楽音信号を生成し、その楽音信号をスピーカで電気・音響変換して放音する電子擦弦楽器による演奏システムも用いられている。
また、楽器自体から殆ど演奏音が放音しないように共鳴しない胴(楽器本体)を用いて、専ら前者のように弦振動の検出信号を増幅して楽音信号を生成する消音(サイレント)型の電気擦弦楽器や、弦振動の検出信号に基づいて電子音源によって電子的に楽音信号を生成する消音(サイレント)型の電子擦弦楽器も用いられている。両者を総称して「電気・電子擦弦楽器」と称す。
これらの電気・電子擦弦楽器によれば、楽音信号をスピーカに変えてヘッドホンで電気・音響変換して聞きながら練習をしたり、その楽音信号を録音テープや記録ディスクなどの記録媒体に記録することもできる。
いずれの場合にも、擦弦楽器の弦振動を検出する技術としては、弦を支持する駒と共鳴胴(楽器本体)の表板との間に圧力を検出するセンサを配置し、そのセンサによって駒の底面の振動を検出するようにしたものが、例えば特許文献1に開示されている。
このような技術を用いれば、擦弦楽器の演奏時にセンサから出力される電気信号を増幅して、その楽音の音量を演奏環境に合わせて任意に調整することが可能になる。
特許第3180689号公報
しかしながら、このような従来の技術では、センサの挙動が駒と胴とによって抑制されるため、弦振動の微妙な変化を正確に検出するは難しい。そのため、演奏者が意図する微妙なニュアンスを充分に反映させた演奏音を得るのが難しいという問題があった。また、駒と胴との間にセンサを介在させるため、駒の取り付けや弦の高さ調整、さらに弦振動の検出特性の調整などを行なうのが困難であった。
この発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、擦弦楽器の演奏に応じた微妙な弦振動を正確に検出することができ、取付けが簡単で弦の高さに影響を与えることもなく、弦振動の検出特性の調整も容易に行なえるようにして、検出感度や音色の調整も可能にすることを目的とする。
この発明による擦弦楽器用駒は、擦弦楽器の弦と胴との間に挟持され、前記弦の振動を前記胴に伝達する板状の部材であり、その板面の前記弦の配列方向の両側から中心方向に切り欠いて形成された第1および第2の切欠部と、該板面の中央部に形成された切抜部とを有する駒であって、
上記第1の切欠部と切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位に沿って形成された溝内と、上記第2の切欠部と切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位沿って形成された溝内に、それぞれ振動を検出するセンサを埋設し、
上記第1、第2の切欠部および上記切抜部からそれぞれ上記各弦振動伝播経路となる部位の幅を狭める方向に切込溝を設けたことを特徴とする。
あるいは、上記と同様な擦弦楽器用駒であるが、板状の本体部と前記胴の表板の上面に当接する一対の脚部とを有し、その本体部の板面の上記弦の配列方向の両側から中心方向に切り欠いて形成された第1および第2の切欠部と、該板面の中央部に形成された切抜部と、上記一対の脚部のそれぞれ左右両側からU字状に切り欠いて形成された第3、第4および第5、第6の切欠部とを有し、
上記第1の切欠部と切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位に沿って形成された溝内と、上記第2の切欠部と切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位沿って形成された溝内にそれぞれ振動を検出するセンサを埋設し、
前記第1から第6の切欠部からそれぞれ前記各脚部を経る弦振動伝播経路となる部位の幅を狭める方向に切込溝を設けた構成にしてもよい。
上記センサとして、バイモルフ型又はモノモルフ型圧電素子などの曲げセンサを用いるとよい。
上記切抜部と第1および第2の切欠部は、通常の擦弦楽器用駒と同様に、それぞれ切抜部はハート形に、切欠部はレバー形に形成したものでよい。
この発明による擦弦楽器は、上述した擦弦楽器用駒のいずれかを備えたものである。
この発明によれば、駒に形成された切抜部および切欠部のいずれかからなる複数の空間のうちの2つの空間に挟まれた弦振動伝播経路となる部位に、振動を検出するセンサを埋設したので、通常の駒と同様に取付けが簡単で弦の高さに影響を与えることもない。そして、上記弦振動伝播経路となる部位の両側の切抜部又は切欠部からその間の弦振動伝播経路となる部位幅を狭める方向に、それぞれ切込溝を設けることによって、上記弦振動伝播経路の曲げ強度を調整し、センサによる弦振動の検出特性を最適に調整することができ、それによって検出感度や音色の調整も可能になる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図5は、この発明による擦弦楽器用駒を備えた擦弦楽器の一実施例であるバイオリンを含む演奏システムを示す図である。
バイオリン1は駒以外は従来のアコースティックバイオリンと同じ構造であり、従来のものをそのまま使用することができる。すなわち、本体となる共鳴胴10は木製であり、表板10aと図示されていない裏板および周縁に沿って設けられた側板とによって中空筐体状に作られている。
この共鳴胴10の先端側にはネック11が一体に取り付けられており、そのネック11の先端部にペグボックス11aを備えている。そのペグボックス11aには4本の糸巻12が設けられており、その各糸巻12にはそれぞれガットあるいはスチールなどによる弦13の一端部が巻き付けられる。
また、共鳴胴10の表板10aとネック11上のペグボックス11aの手前までに亘って指板14が設けられている。この指板14は、演奏者が指で弦13を押し付けて弦13の自由振動できる長さを変化させ、擦弦時に発生する音高を変えるためのものである。
共鳴胴10の表板10a上の指板14と反対側に、各弦13の他端部を係止するためのテールピース15が設けられている。
20は、この発明による擦弦楽器用駒(この例ではバイオリン用駒であるが、以下単に「駒」という)20であり、テールピース15と指板14の手前側端との間の表板10a上に、各弦13と共鳴胴10との間に挟持されて、取り外し可能に配設されている。
この駒20は楓材などで作られており、弦13の振動を共鳴胴10に伝達する板状の部材であると共に、その振動を検出するセンサを埋設しているが、その詳細は後述する。
その駒20内のセンサから引き出されたリード線16をコネクタ17に接続し、そのコネクタ17を共鳴胴10に取り外し可能に固定している。そして、このコネクタ17に接続される信号線(インタフェースケーブル)5を介して、駒20内のセンサによる弦13の振動に応じた検出信号をサウンドユニット6に入力させる。サウンドユニット6は、その入力信号を増幅した後波形を整えたり残響等の効果を付与したりする各種の処理を施して楽音信号を生成し、あるいはその入力信号に基づいて電子音源によって電子的に楽音信号を生成してスピーカ7に送り、スピーカ7で電気・音響変換して放音させる。
この実施例では、サウンドユニット6をバイオリン1とは別の装置として設けているが、小型のものであればバイオリン1に搭載することも可能である。
3は弓であり、弓身30の基部にハンドル31が設けられ、そのハンドル31に設けられたツマミ32の回転によってスライドするアジャスタ33と弓身30の先端部との間に多数の弓毛34を張装している。
演奏者がこの弓3をボーイング操作して、その弓毛34によってバイオリン1の弦13の駒20と指板14の手前側端との中間部を擦ることによって弦13が振動し、その振動が駒20によって共鳴胴10に伝達され、共鳴胴10が共鳴して演奏音が放音される。これと同時に駒20内のセンサが弦振動を検出し、その検出信号がサウンドユニット6に送られて増幅および調整され、あるいは電子的に楽音信号が生成され、スピーカ7から任意の音量で放音される。
次に、この発明による駒20の詳細について、図1乃至図4によって説明する。
図1乃至図3はその駒の第1実施例を示す図であり、図1は駒20の図5におけるネック11側から見た正面図、図2はその右側面図、図3は図1におけるX−X線に沿うセンサ埋設部の断面図である。
この実施例の駒20は、一般のバイオリンに搭載される駒と同様に、楓材が加工された板状の本体部21及び前述した共鳴胴の表板10aの上面に当接する一対の脚部22とを備えている。
その本体部21には、通常のバイオリンの駒と同様に、一対の切欠部である第1の切欠部220aと第2の切欠部220bと、1つの切抜部220cからなる3つの空間が形成されている。すなわち、図1に示す正面図において、一対の切欠部220a、220bは、本体部21の板面21Sの左右両側から中心線O−O′の方向に細く切込んだ後、上方の外側方向へそれぞれ方向を転換して大きく切り欠いたレバー(肝臓)形に形成されている。また、切抜部220cは、板面21Sの中央部に中心線O−O′に対称な一対の円形の切抜きの下部を互いに連結したハート形の切抜部である。ここで、中心線O−O′は、本体部21の弦配列方向(図1で左右方向)における略中央を通り、表板10aの表面に対して略垂直な線である。
また、一対の脚部22にも、それぞれ左右両側からU字状に切欠いた第3、第4の切欠部220d,220eと第5、第6の220f,220gからなる4つの空間が形成されている。
本体部21の上縁21Uは円弧状に形成され、そこに4本の弦13を一定の間隔を置いて係止する。この弦13は図1において右側からG線,D線,A線,E線であり、G線が一番太く、E線が一番細い。
この駒20が図5に示したバイオリン1に取り付けられると、図2に示すように、本体部21は、その板面21Sが共鳴胴10の表板10aの表面に略垂直をなし、各弦13の張設方向と略直交する状態で、その駒20が弦13と表板10aとによって挟持される。
この状態で、前述した弓3による演奏者のボーイングによって、弦13が矢示A,B方向に擦られると、その弦13が同方向に振動し、駒20の本体部21も矢示A,B方向に曲げ力を受けて変形するとともに、脚部22を経てその弦振動を共鳴胴10の表板10aに伝達する。
その際、互いに隣接する空間である第1の切欠部220aと切抜部220cとの間の部位a、第1の切欠部220aと第4の220eの間の部位c、および第3の切欠部220dと第4の220eとの間の部位dによって形成される経路、並びに第2の切欠部220bと切抜部220cとの間の部位b、第2の切欠部220bと第6の切欠部220gとの間の部位e、および第5の切欠部220fと第6の切欠部220gとの間の部位fによって形成される経路とが、それぞれ各弦13から共鳴胴10への弦振動伝播経路(破線矢印で示す)を形成している。
ここまでは通常のバイオリン用駒と同様な構成および機能の説明であるが、次にこの駒20が通常の駒と異なる点について説明する。
この駒20の本体部21には、その板面21Sに図1に明示するように中心線O−O′に対して対称な三叉状の溝230が形成されている。この溝230は、本体部21の下縁21Dから中心線O−O′に沿って上方に延びる主溝230aとその上端部から分岐して互いに離間するように斜め上方に延びる2本の枝溝230b,230cとからなる。
その枝溝230bは、第1の切欠部220aと切抜部220cとの間の部位aの中央部の弦振動伝播経路に沿って延び、枝溝230cは、第2の切欠部220bと切抜部220cとの間の部位bの中央部の弦振動伝播経路に沿って延びている。
この枝溝230b,230c内には、図3にも示すように、バイモルフ型圧電素子による曲げセンサ25が合成樹脂製のホルダ24に支持されて収容されている。その各曲げセンサ25と枝溝230b,230cの内壁面とは離間しており、その隙間には油土等の塑性材料26が充填されている。この塑性材料26は、枝溝230b,230cの内壁面の変形を曲げセンサ25に伝達する役割を果たす。
本体部21の板面21Sには図1に仮想線で示す範囲に、三叉状の溝230が形成された部分を覆うブリッジカバー27が、図2及び図3に示すように貼り付けられる。図1はこのブリッジカバー27を貼り付ける前の状態を示している。このように駒20の本体部21に埋設された一対の曲げセンサ25が、弦13の振動を検出するセンサである。
一対の曲げセンサ25は、互いに同極性の面同士を並列接続するか、あるいは直列に接続して、擦弦時に本体部21が図1の矢示A,B方向に回動変位したときに、枝溝230b,230cの内壁面が矢示P方向に変位することによってその圧電素子に発生する起電力が、互いに重畳してリード線16に出力されるようにする。
この駒20の本体部21にはさらに、各曲げセンサ25を設けた部位a,bの両側の第1の切欠部220a及び第2の220bと切抜部220cから、それぞれ曲げセンサ25の基部付近の方向に切込溝28を設けている。この切込溝28の方向は、曲げセンサ25の基部付近に向かう方向に限るものではなく、曲げセンサ25の方向すなわち弦振動伝播経路となる部位a,bの幅を狭める方向であればよい。
上述した擦弦時における本体部21の動作、すなわち図1に示す矢示A,B方向の回動変位による枝溝230b,230cの内壁面の矢示P方向の変位量は、この部位a,bの機械的な曲げ強さによって決る。そのため、この切込溝28を設けることによって、この弦振動伝播経路となる部位a,bの曲げ強度を調整し、それによって曲げセンサ25の起電力の大きさすなわち弦振動の検出特性を最適に調整することができ、検出感度や音色の調整が可能になる。
この切込溝28は、曲げセンサ25を埋設した弦振動伝播経路となる部位a,bの両側の切欠部220a又は220bと切抜部220cの全てから設けなければならないものではなく、少なくとも一方から曲げセンサ25の方向へ切込溝28を設ければよい。また、調整の必要に応じて、一方あるいは両方の切欠部あるいは切抜部から曲げセンサ25の方向へ複数の切込溝28を設けるようにしてもよい。
次に、この発明による擦弦楽器用駒の第2実施例を図4によって説明する。
図4はその駒の図1と同様な正面図である。この第2実施例の駒20Mも前述した第1実施例の駒20と同様なバイオリン用駒であり、その切込溝を設ける位置が異なるだけであるので、図4において図1乃至図3と対応する部分には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
この図4に示す駒20Mは、本体部21における互いに隣接する空間である第1の切欠部220aと切抜部220cとの間、および第2の切欠部220bと切抜部220cとの間の、それぞれ弦振動伝播経路(破線矢印で示す)となる各部位a,b、すなわち曲げセンサ25を埋設した部位には切込溝を設けていない。
その代りに、一対の脚部22を経る弦振動伝播経路を形成する互いに隣接する空間である第1の切欠部220aと第4の切欠部220eの間の部位c、第3の切欠部220dと第4の切欠部220eとの間の部位d、第2の切欠部220bと第6の切欠部220gとの間の部位e、および第5の切欠部切欠部220fと第6の切欠部220gとの間の部位fにおいて、それぞれ各部位の両側の切欠部からそれらの各部位c〜fの幅をそれぞれ狭める方向に切込溝29を設けている。
このようにしても、弦振動伝播経路を形成する部位c〜fの幅とそれによる曲げ強度を調整でき、それによって擦弦時における本体部21の矢示A,B方向への回動変位の容易さを最適に調整することもできる。したがって、曲げセンサ25による弦振動の検出特性を最適に調整することができる。
なお、この実施例の場合も弦振動伝播経路を形成する部位c〜fの全てに対して切込溝29を設けなくてもよく、部位cとeあるいは部位dとfに対してのみ切込溝29を設けてもよい。また、それらの部位の両側の切欠部から切込溝29を設けずに、いずれか一方の側の切欠部からだけ、弦振動伝播経路を形成する部位の幅を狭める方向に切込溝29を形成するようにしてもよい。
さらに、前述した第1実施例とこの第2実施例とを組み合わせて、駒の弦振動伝播経路を形成する部位a〜fの全てあるいはそれらのうちの任意の部位に、少なくともその両側の切抜部又は切欠部の少なくとも一方から、その部位に埋設されている曲げセンサ25の方向に、あるいはそれらの部位の幅を狭める方向に切込溝28,29を設けるようにしてもよい。
空間を形成する切欠部はレバー形又はU字形に限るものではないし、切抜部もハート形に限るものではなく、任意の形状および大きさのものに変更することもできる。また、その空間の数も上述した実施例のように本体部に3個、脚部に4個に限るものではなく、全部で少なくとも2個以上であれば、適宜の個数だけ所要な位置に設けることができる。その場合、弦振動伝播経路を形成する部位の数も増減するがその部位の少なくとも1箇所に、その両側の切抜部又は切欠部の少なくとも一方から、その部位に振動を検出するセンサが埋設されている場合はそのセンサの方向へ、センサが設けられていない場合はその部位の幅を狭める方向に切込溝を設ければよい。
また、上述した各実施例は、この発明をバイオリン用駒およびそれを備えたバイオリンに適用した場合の例について説明したが、この発明は、ビオラ、チェロ、コントラバス等の他の擦弦楽器用駒にも同様に適用できる。その場合、その駒の材質やサイズ及び形状等をそれらの通常の擦弦楽器に使用されている駒と同等にするかそれを適宜変更し、所要の弦振動伝播経路を形成する部位に振動を検出するセンサを埋設し、前述の各実施例と同様な切込溝を設ければよい。
さらに、この発明は前述したバイオリンのように共鳴胴を有する擦弦楽器に限るものではなく、共鳴しない胴(楽器本体)を備えた消音型の電気・電子擦弦楽器の駒、およびその駒を備えた電気・電子擦弦楽器にも同様に適用できることは勿論である。
駒に埋設して弦の振動を検出するセンサは、バイモルフ型圧電素子による曲げセンサに限らず、モノモルフ型圧電素子による曲げセンサや、歪に応じて抵抗値が変化する歪ゲージなど、弦振動による本体部の変形を検出することが可能なセンサであればよい。
この発明は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス等の擦弦楽器用駒、およびその駒を備えた擦弦楽器、あるいは消音(サイレント)型を含む各種の電気・電子擦弦楽器を製造あるいは改造したり、それらの擦弦楽器を用いた演奏システムを構成する各種産業に利用できる。そして、擦弦楽器の演奏形態を多様化でき,他の電気楽器や電子楽器などの大音量が出る楽器と合奏することも容易になる。しかも、演奏者の意図を微妙に表現した精緻な演奏も可能になる。
この発明による駒の第1実施例を示す正面図である。 同じくその右側面図である。 図1におけるX−X線に沿うセンサ埋設部の断面図である。 この発明による駒の第2実施例を示す正面図である。 この発明による擦弦楽器用駒を備えた擦弦楽器の一実施例であるバイオリンを含む演奏システムを示す図である。
符号の説明
1…バイオリン、3…弓、5…信号線(インタフェースケーブル)、6…サウンドユニット、7:スピーカ、10…共鳴胴、11…ネック、11a:ペグボックス、12…糸巻、13…弦、14…指板、15…テールピース、16…リード線、17…コネクタ、20,20M…駒、21…本体部、22…脚部、24…ホルダ、25…曲げセンサ、26…塑性材料(油土)、27…ブリッジカバー、28,29…切込溝、30…弓身、31…ハンドル、32…つまみ、33…アジャスタ、34…弓毛、220a,220b…切欠部、220c…切抜部、230…溝、230a…主溝、230b,230c…枝溝、220d〜220g…切欠部、a〜f…弦振動伝播経路となる部位

Claims (5)

  1. 擦弦楽器の弦と胴との間に挟持され、前記弦の振動を前記胴に伝達する板状の部材であり、その板面の前記弦の配列方向の両側から中心方向に切り欠いて形成された第1および第2の切欠部と、該板面の中央部に形成された切抜部とを有する駒であって、
    前記第1の切欠部と前記切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位に沿って形成された溝内と、前記第2の切欠部と前記切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位沿って形成された溝内にそれぞれ振動を検出するセンサを埋設し、
    前記第1、第2の切欠部および前記切抜部からそれぞれ前記各弦振動伝播経路となる部位の幅を狭める方向に切込溝を設けたことを特徴とする擦弦楽器用駒。
  2. 擦弦楽器の弦と胴との間に挟持され、前記弦の振動を前記胴に伝達する板状の本体部と前記胴の表板の上面に当接する一対の脚部とを有する駒であって、
    前記本体部の板面の前記弦の配列方向の両側から中心方向に切り欠いて形成された第1および第2の切欠部と、該板面の中央部に形成された切抜部と、前記一対の脚部のそれぞれ左右両側からU字状に切り欠いて形成された第3、第4および第5、第6の切欠部とを有し、
    前記第1の切欠部と前記切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位に沿って形成された溝内と、前記第2の切欠部と前記切抜部との間の弦振動伝播経路となる部位沿って形成された溝内に、それぞれ振動を検出するセンサを埋設し、
    前記第1から第6の切欠部からそれぞれ前記各脚部を経る弦振動伝播経路となる部位の幅を狭める方向に切込溝を設けたことを特徴とする擦弦楽器用駒。
  3. 前記センサが曲げセンサである請求項1又は2記載の擦弦楽器用駒。
  4. 前記切抜部がハート形であり、前記第1、第2の切欠部がレバー形である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の擦弦楽器用駒。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の擦弦楽器用駒を備えた擦弦楽器。
JP2004064179A 2004-03-08 2004-03-08 擦弦楽器用駒および擦弦楽器 Expired - Lifetime JP4239860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064179A JP4239860B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 擦弦楽器用駒および擦弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064179A JP4239860B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 擦弦楽器用駒および擦弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250356A JP2005250356A (ja) 2005-09-15
JP4239860B2 true JP4239860B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35030864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064179A Expired - Lifetime JP4239860B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 擦弦楽器用駒および擦弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1919865T3 (pl) 2005-08-30 2011-09-30 Takeda Pharmaceuticals Co 1-heterocyklilosulfonylo, 2-aminometylo, 5-(hetero-) arylo podstawione pochodne 1-h-pirolu jako kwasowe inhibitory wydzielania
JP6404145B2 (ja) * 2015-02-28 2018-10-10 株式会社オーディオテクニカ コンタクトマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005250356A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1600940B1 (en) Pickup device for plucked string instrument and plucked string instrument
US7285713B2 (en) Stringed musical instrument equipped with sensors sensitive to vibration components and bridge with built-in sensors
US4228715A (en) Strain-gauge sound pickup for string instrument
US20120090449A1 (en) Acoustic and electric combined stringed instrument of violin group
JP4702188B2 (ja) 電気弦楽器
US6800797B2 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
US7138577B2 (en) Stringed musical instrument equipped with pickup embedded in bridge and bridge used therein
US9928818B2 (en) Piezoelectric pickup and cell for stringed instruments
JP4239860B2 (ja) 擦弦楽器用駒および擦弦楽器
JP7098219B1 (ja) 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
JP2006308870A (ja) 弦楽器及びこれに用いられる変換装置の取付構造
JP4259429B2 (ja) 電気弦楽器
JP4356630B2 (ja) 撥弦楽器および撥弦楽器用ピックアップ
US20110174133A1 (en) Headstock for Altering Tonal Quality of a Stringed Instrument
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
JP2007033806A (ja) 弦楽器
JP2005283732A (ja) 電気擦弦楽器
GB2536945A (en) Pickup for a string instrument
JP3843812B2 (ja) 擦弦楽器
JP3912193B2 (ja) 弦楽器用駒および電気楽器
WO2018074401A1 (ja) ピックアップ装置及び弦楽器
JP2005283734A (ja) 弓奏型大正琴
JP2016126192A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5