JP2007033806A - 弦楽器 - Google Patents

弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033806A
JP2007033806A JP2005216153A JP2005216153A JP2007033806A JP 2007033806 A JP2007033806 A JP 2007033806A JP 2005216153 A JP2005216153 A JP 2005216153A JP 2005216153 A JP2005216153 A JP 2005216153A JP 2007033806 A JP2007033806 A JP 2007033806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
lower piece
sensitive element
saddle
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005216153A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Furukawa
忠由 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005216153A priority Critical patent/JP2007033806A/ja
Publication of JP2007033806A publication Critical patent/JP2007033806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 感圧素子で拾った弦振動から得られた拡声音が、生音に近い音になり易いようにする。
【解決手段】 楽器本体1に設けた上駒と下駒Sとにわたって弦2を張設してあると共に、弦2の振動を検知自在な扁平な感圧素子5を、楽器本体1と下駒Sとの間に介在させてあり、弦2の張力の作用で感圧素子5が下駒Sから楽器本体1側へ押圧される状態に配置してある弦楽器において、楽器本体1に形成した溝7に、下駒Sの高さの一部が埋没する状態に嵌入すると共に、感圧素子5を、溝7の周壁7aと下駒Sの側面との間に介在させてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば、ギターやマンドリンやバンジョー、チェロやバイオリンやコントラバス等の駒を使用するもので、その駒に伝わる弦の振動をピエゾ素子等の感圧素子で検知して電気的に弦の音を再現できるように構成した弦楽器に関し、さらに詳しくは、楽器本体に設けた上駒と下駒とにわたって弦を張設してあると共に、前記弦の振動を検知自在な扁平な感圧素子を、前記楽器本体と前記下駒との間に介在させてあり、前記弦の張力の作用で前記感圧素子が前記下駒から前記楽器本体側へ押圧される状態に配置してある弦楽器に関する。
従来、この種の弦楽器としては、例えば、ギターを例に挙げて説明すると、図1、図15に示すように、楽器本体1のブリッジ部4にサドル嵌入用溝7が形成してあり、その溝7の底部分に感圧素子5を敷き、その上からサドル(下駒に相当)Sを溝内に嵌入させたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
そして、楽器本体1の中央部には竿状のネック1Bが備えられ、そのネック1Bの上端部にナット(上駒に相当)Nが設けてある。そして、前記サドルSとナットNとにわたって弦2が張り渡してあり、ブリッジ部4における前記サドルS設置部分よりテール側(以後の説明において、便宜上、楽器本体のお尻部をテール1Dと言い、楽器本体の頭部をトップ1Cと言う)に、前記弦2の基端部が固定されており、前記弦2の先端部は、前記ナットNのトップ側に備えられた巻取り器3に係止され、この巻取り器3を巻上げ操作することで弦2に張力が作用して、弦2の振動音を高めることができるように構成されている。
因みに、駒(サドルSやナットN)には、図に示すように、接当部分で弦2が屈曲する状態に張り渡されているから、弦2に張力が作用すると、それに比例した楽器本体1側への押圧力が駒に作用し、その押圧力を受け止めることで弦2を支持でき、弦振動を感圧素子5や楽器本体1に伝えることができる。
そして、前記感圧素子は、押圧力を受けるに伴って電気を発生する性質を有しており、弦振動による押圧力の変化を電気信号として取り出すことができ、その電気信号を音に変換することでマイクロフォンを使用しなくても楽器の音を拡声することができるといったものである。
特開2000−267668号公報(図10)
上述した従来の弦楽器によれば、感圧素子でひろって拡声した楽器の音が、弦の振動に共鳴して楽器本体から発せられる本来の音(以後、生音と称する)や、その生音をマイクロフォンで拡声した音に比べて癖のある音になり易い問題点があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、感圧素子で拾った弦振動から得られた拡声音が、生音に近い音になり易い弦楽器を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、楽器本体に設けた上駒と下駒とにわたって弦を張設してあると共に、前記弦の振動を検知自在な扁平な感圧素子を、前記楽器本体と前記下駒との間に介在させてあり、前記弦の張力の作用で前記感圧素子が前記下駒から前記楽器本体側へ押圧される状態に配置してある弦楽器において、前記楽器本体と前記下駒とによる前記感圧素子への挟持力を低減させる低減機構を設けてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、より生音に近い拡声音を再現することが可能となる。
図15に示すように、弦2を支持している下駒Sは、弦2の張力Tの合力tによって、楽器本体1側へ押圧されており、従来の弦楽器においては、下駒と楽器本体との間に介在させてある感圧素子5は、その全押圧力を受けている。そして、その状態で、弦の振動によって変化する押圧力をひろっているわけであるから、感圧素子に作用している圧縮力の大半は、弦の張力によって発生する押圧力であり、弦振動によって発生する圧縮力の割合は、極めて小さなものとなっている。
発明者は、癖のある音の原因が、この大きな圧縮力によって感圧素子がストレスを受けたままの状態で弦振動をひろっているところにあることを探り出し、感圧素子に対する押圧力を低減することにより、弦振動によって発生する押圧力の変化をより顕著に検出できるようになり、生音に近い拡声音を再現できるようになる結果を得た。
即ち、前記低減機構を設けてあることによって、通常状態での感圧素子へのストレスを抑制し、弦の振動が発生したときに、押圧力の変化をより自然に且つ顕著に検出することが可能となり、その結果、拡声音も生音に近づくわけである。
本発明の第2の特徴構成は、前記低減機構は、前記楽器本体に対して当接して前記弦からの力を前記感圧素子と共に受ける脚部を前記下駒に設けて構成してあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、下駒に設けた脚部によって前記低減機構を構成してあるから、楽器本体側に細工をせずに(又は、最小限の細工で)、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるようになり、既存の弦楽器にも手間を掛けずに前記低減機構を導入することが可能となる。従って、生音に近い拡声音を出すことができる弦楽器を安価に提供することが可能となる。
また、従来は、駒と楽器本体とは直接に接触するのではなく、相互間に感圧素子が介在していたから、駒で受けた弦振動の伝達特性が、駒から直接に楽器本体に弦振動が伝わって楽器本体で共鳴して生音が出る通常の生楽器に比べて、低下し易く、拡声しない状態で楽器本体から出る生音自体が、前記通常の生楽器に比べて良好であるとは言えなかったが、前記脚部を設けてあることによって、その脚部を通して駒から楽器本体に直接に弦の振動が伝わるようになり、生音の質も向上するようになる。
本発明の第3の特徴構成は、楽器本体に設けた上駒と下駒とにわたって弦を張設してあると共に、前記弦の振動を検知自在な扁平な感圧素子を、前記楽器本体と前記下駒との間に介在させてあり、前記弦の張力の作用で前記感圧素子が前記下駒から前記楽器本体側へ押圧される状態に配置してある弦楽器において、前記楽器本体に形成した溝に、前記下駒の高さの一部が埋没する状態に嵌入すると共に、前記感圧素子を、前記溝の周壁と前記下駒の側面との間に介在させてあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、より生音に近い拡声音を再現することが可能となる。
即ち、前記楽器本体に形成した溝に、前記下駒の高さの一部が埋没する状態に嵌入すると共に、前記感圧素子を、前記溝の周壁と前記下駒の側面との間に介在させてあることで、弦から駒が受ける押圧力の大半は、駒の下縁部から溝底(楽器本体)に流れ易くなり、感圧素子に対する押圧力を非常に低減することが可能となる。従って、前記低減機構を設けた本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果と同じように、弦振動によって発生する押圧力の変化を、感圧素子によってより顕著に検出できるようになり、生音に近い拡声音を再現できるようになる。つまり、通常状態での感圧素子へのストレスを抑制し、弦の振動が発生したときに、押圧力の変化をより自然に且つ顕著に検出することが可能となり、その結果、拡声音も生音に近づくわけである。
更には、上述の通り、前記溝に下駒が嵌入しているから、弦振動は、駒から楽器本体に直接に伝達されることとなり、従来のものに比べて、生音の質も向上するようになる。
本発明の第4の特徴構成は、前記感圧素子は、前記下駒の側面、又は、前記溝の周壁の少なくとも一方に形成した凹部に収容されているところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、本発明の第3の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、感圧素子が前記凹部内に収容されていることで、弦振動等の作用によって感圧素子が所定の位置からずれることを防止でき、好ましい配置を維持することによっていつも良好な拡声音を再現することが可能となる。
また、前記凹部を下駒の側面に形成する場合は、感圧素子が、下駒の厚み内に納まりやすくなり、嵩張らないから、前記溝の幅を特に広くする必要が無く、既存の弦楽器にそのまま前記感圧素子付き下駒を嵌入させることが可能となる。
一方、前記凹部を楽器本体の前記溝の周壁に形成する場合は、下駒そのものは、通常のものをそのまま使用することが可能となり、経済的である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の弦楽器Gの一例であるギターG1を示すもので、楽器本体1に、6本の弦2を張って構成してあり、弦振動を楽器本体1の共鳴によって増幅して共鳴音を発する所謂「生ギター」としての用途と、弦振動を電気信号に変換してライン出力することによって拡声装置から拡声音を発する所謂「エレアコギター」としての用途とに使用できるものである。
前記楽器本体1は、共鳴箱としての機能を備えたボディー1Aと、複数のフレットを備えたネック1Bと、前記弦2を巻き上げて音程を調整する巻取り器3を備えたトップ1Cとを備えて構成してあり、前記弦2は、前記ボディー1Aのブリッジ部4に嵌合させたサドル(下駒に相当)Sと、ネック1Bのトップ1C側に設けられたナット(上駒に相当)Nとにわたって張り渡してある。因みに、ネック1Bの長手方向に沿った延長線上のボディー末端部をテール1Dと言う。
そして、前記弦2は、その基端部は、前記ブリッジ部4の前記サドルS設置部よりテール1D側で固定され、先端部は、前記巻取り器3に巻き取られている。また、弦2の線形は、サドルSとナットN間では直線となり、図3に示すように、サドルSより基端側はボディー1A側へ屈曲した直線となっている。従って、弦2に張力Tが作用している状態では、その合力tの作用でサドルSはボディー1A側へ押圧されている。
前記ボディー1Aには、図2、図3に示すように、前記ブリッジ部4にピエゾ素子(感圧素子の一例)5が配置してあると共に、ピエゾ素子5で発生した電気信号を調整して外部に取り出せるようにする音調手段6が、中空部に設けられている。従って、シールドケーブル等を使用して、前記音調手段6から電気信号を取り出して外部のアンプ等で拡声することによって、上述の「エレアコギター」として使用することができる。また、このようなライン出力を行わない状態でも、弦の振動はボディー1Aで共鳴するから、上述の「生ギター」として使用することができる。
次に、前記ピエゾ素子5の設置状態について説明する。
図3に示すように、ピエゾ素子5は、前記ブリッジ部4に形成された溝7内にセットしてあり、前記溝7に嵌合してある前記サドルSと、ブリッジ部4との間に設けられている。
前記サドルSは、例えば、合成樹脂や骨等の材料で構成してあり、帯板状に成形されている。そして、その一方の側縁部側部分が、前記溝7内に埋没する状態に設置され、他方の側縁部で前記各弦2を支持している。そして、サドルSの前記トップ1C側の側面には、長手方向に沿った凹部8が形成してあり、この凹部8に前記ピエゾ素子5が嵌め込まれている(図2参照)。尚、前記凹部8は、サドルSの前記トップ1C側の側面の内、溝7内に埋没する領域に設けてあり、ボディー1Aの表面から、前記凹部8に納めたピエゾ素子5が見え難いように配慮され、美観性の低下防止が図られている。
前記ピエゾ素子5は、図に示すように、扁平な帯板状に成形してあり、端部には、リード線5aが設けられている。尚、図には示さないが、リード線5aは、溝7を貫通してボディー1A内の前記音調手段6に結線されている。
そして、ピエゾ素子5の厚み寸法は、前記サドルSの凹部8の深さ寸法より少し大きめに設定してある。
従って、前記サドルSの凹部8にこのピエゾ素子5が嵌め込まれた状態では、僅かに、ピエゾ素子5がサドルS側面より突出した状態になっている。そして、前記溝7内にこのピエゾ素子とサドルSとを嵌入させた状態においては、前記溝7の周壁7aにピエゾ素子5の表面が当接する状態となっている。
従って、サドルS上の弦2に振動が発生すると、その振動は、図3に示すように、サドルSからブリッジ部4の溝底7bを経由してボディー1Aに伝わる第一経路L1と、サドルS・ピエゾ素子5から溝7の周壁7aを経由してボディー1Aに伝わる第二経路L2との両方の経路で伝播される。そして、弦2の張力による分力によってサドルSは、ボディー1A側への押圧力を受けて弦2を支持する一方、前記ピエゾ素子5は、弦2の張力による小さな分力でサドルSと溝周壁7aとで挟まれて保持される。また、弦振動が発生した場合は、前記第一経路L1による振動の伝播によって、通常の生ギターと同様に良好な生音が再現されると共に、前記第二経路L2による振動伝播で、ストレスの小さい状態で保持されたピエゾ素子5によってその振動をひろい、「ピエゾ素子独特の癖」の無い今までになかった生音に近い拡声音を再現することが可能となる。
本実施形態のギターG1によれば、弦2の張力によってサドルSが受ける押圧力の大半は、サドルSの下縁部から溝底7bに流れ易くなり、ピエゾ素子5に対する押圧力を非常に低減でき、弦振動を、ピエゾ素子5によってより顕著に検出できるようになり、生音に近い拡声音を再現できるようになる。つまり、通常状態でのピエゾ素子へのストレスを抑制し、弦2の振動が発生したときに、押圧力の変化をより自然に且つ顕著に検出することが可能となり、その結果、拡声音も生音に近づくわけである。更には、上述の通り、前記第一経路L1での振動伝播によって、従来のものに比べて、生音の質も向上するようになる。
そして、ピエゾ素子5が前記凹部8内に収容されていることで、弦振動等の作用によってピエゾ素子5が所定の位置からずれることを防止でき、好ましい配置を維持することによっていつも良好な拡声音を再現することが可能となる。
〔第2実施形態〕
図4、図5は、本発明の弦楽器Gの一例であるギターG2の要部を示すもので、先の実施形態で説明したギターG1と重複する部分の説明は割愛し、異なる構成を主として説明する。
当該ギターG2においては、サドルSの構成と、ピエゾ素子5の配置状態とが異なっている。
即ち、ピエゾ素子5は、従来のギターと同様に、前記ブリッジ部4の溝底7とサドルSとの間に挟持状態に配置してあると共に、前記サドルSには、ピエゾ素子5への挟持力を低減させる低減機構Rが設けられている。
前記低減機構Rは、サドルSの両端部に各別に設けられた脚部9で構成されている。
即ち、この脚部9によって前記弦2からの力を、前記ピエゾ素子5と共に受けることができ、ピエゾ素子5に作用するストレスを軽減することができるものである。
前記脚部9は、図5の二点鎖線で示すように、外力を受けない状態のピエゾ素子5の厚み寸法より僅かに小さな長さに構成してあり、両脚部9間のスペースにピエゾ素子5が納まる状態に前記溝7内に設置して、弦2の張力による押圧力が作用した時点で、前記ピエゾ素子5の厚み方向の弾性変形によってサドルSが溝7内に沈み込んで脚部9が溝底7bに接地するように寸法設定してある(図5の実線表示参照)。
因みに、当該実施形態で用いるサドルSに関しては、両脚部9間の撓みが大きいと、ピエゾ素子5への挟持力分布にバラツキが生じ易いので、例えば、補強芯部材(例えば、金属)を内在させたり、素材強度の高い材料で構成する等の方法で、両脚部9間の撓みを抑制できるように構成しておくことが好ましい。
また、この実施形態の場合、サドルS上の弦2に振動が発生すると、その振動は、サドルSの脚部9からブリッジ部4の溝底7bを経由してボディー1Aに伝わる第一経路L1と、サドルS・ピエゾ素子5から溝底7bを経由してボディー1Aに伝わる第二経路L2との両方の経路で伝播される。
本実施形態のギターG2によれば、弦2の張力によってサドルSが受ける押圧力の大半は、サドルSの脚部9から溝底7bに流れ易くなり、ピエゾ素子5に対する押圧力を非常に低減でき、弦振動を、ピエゾ素子5によってより顕著に検出できるようになり、生音に近い拡声音を再現できるようになる。つまり、通常状態でのピエゾ素子へのストレスを抑制し、弦2の振動が発生したときに、押圧力の変化をより自然に且つ顕著に検出することが可能となり、その結果、拡声音も生音に近づくわけである。更には、上述の通り、前記第一経路L1での振動伝播によって、従来のものに比べて、生音の質も向上するようになる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記弦楽器Gは、先の実施形態で説明したギターG1,G2に限るものではなく、例えば、楽器本体1に共鳴機能を備えさせてないソリッドボディーギター等であってもよい。また、ギター以外にも、例えば、マンドリンやバンジョー、チェロやバイオリンやコントラバス等の駒を使用するもので、その駒に伝わる弦の振動をピエゾ素子等の感圧素子で検知して電気的に弦の音を再現できるように構成したものであってもよく、それらを総称して弦楽器と言う。
〈2〉 前記感圧素子5は、先の実施形態で説明したピエゾ素子等の圧電型素子に限るものではなく、例えば、半導体ダイヤフラム型や静電容量型や弾性体ダイヤフラム型等の感圧素子であってもよく、それらを総称して感圧素子という。
また、ピエゾ素子としては、すべての弦の設置スパンにわたる一連の形態を先の実施形態で説明したが、例えば、各弦毎に各別にピエゾ素子を備えたものや、複数弦毎に各別にピエゾ素子を備えたものであってもよい。
〈3〉 前記第一の実施形態に対しては、ピエゾ素子5を、サドルSに備えた凹部8に備えることに替えて、例えば、図6に示すように、サドルSに凹部を形成せずに、単に、サドルSと溝周壁7aとの間に介装してあったり、図7に示すように、ブリッジ部4の溝7周壁7aに凹部8を形成して、その中にピエゾ素子5を設けてあってもよい。また、図8に示すように、サドルSと、溝周壁7aとの両方に凹部8をそれぞれ形成して、それら両凹部8にわたってピエゾ素子5を設けてあってもよい。
また、ピエゾ素子5は、サドルSの前記トップ1C側の側面に配置することに限らず、例えば、図9に示すように、サドルSの前記テール1D側の側面に配置したり、図10に示すように、サドルSの両側面に各別に配置するものであってもよい。
更には、それらに加えて、サドルSと溝底7bとの間にも配置するものであってもよく、各ピエゾ素子5を切り替える切替機構を別途設けることで、それぞれ異なった音質の拡声音に切り替えて使用することが可能となる。
〈4〉 前記第二の実施形態に対しては、サドルSの脚部9を、サドルSの両端部にのみ設けてあることに限らず、例えば、図11(イ)に示すように、サドルSの中間部にも脚部9を設けてあってもよく、脚部9を増加させることによって、サドルSにおける弦2からの押圧力の支持スパンが短くなるので撓み難くなり、ピエゾ素子5に対する押圧力のバラツキを抑制することが可能となる。また、脚部9は、サドルSの長手方向に沿って間隔をあけて設けることに限らず、例えば、図11(ロ)に示すように、サドルSの厚み方向に沿って間隔をあけて設けるものであってもよい。その際、脚部9は、サドルSの全長(又はほぼ全長)にわたるものであったり、サドルSの長手方向に間隔をあけて配置された複数のものの何れであってもよい。
また、前記低減機構Rは、以上のような脚部9に限るものではなく、例えば、図12、図13に示すように、サドルSとは別体に形成された筒部材10で構成してあってもよい。この筒部材10は、サドルSの全周にわたる筒壁で構成され、この筒壁の上端面で、サドルSの下面を支持すると共に、筒壁の下端面で溝底7bに接地する。そして、筒中空部に、ピエゾ素子5が納められる。この場合も、弦2からサドルSに作用する押圧力の大半は、この筒部材10で支持され、ピエゾ素子5へのストレスは低減されている。
また、低減機構Rの異なる実施形態としては、図14に示すように、サドルSの両側面に突出する突起部11を形成しておき、ブリッジ部4にサドルSを設置するに伴って、この突起部11が、溝7の開口周縁部(上面)に当接することで溝底7b側への進入を阻止し、溝7内に設置されたピエゾ素子5への押圧力の低減を図る構成を採ることも可能である。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
ギターを示す斜視図 第一実施形態におけるブリッジ部付近を示す切欠き斜視図 第一実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 第二実施形態におけるブリッジ部付近を示す切欠き斜視図 第二実施形態におけるブリッジ部の弦方向視の断面図 別実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 別実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 別実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 別実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 別実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 別実施形態におけるサドルとピエゾ素子とを示す斜視図 別実施形態におけるブリッジ部付近を示す切欠き斜視図 別実施形態におけるブリッジ部の弦方向視の断面図 別実施形態におけるブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図 従来例のブリッジ部の弦と直交する方向視の断面図
符号の説明
1 楽器本体
2 弦
5 ピエゾ素子(感圧素子の一例)
7 溝
7a 周壁
8 凹部
9 脚部(低減機構の一例)
N ナット(上駒に相当)
R 低減機構
S サドル(下駒に相当)

Claims (4)

  1. 楽器本体に設けた上駒と下駒とにわたって弦を張設してあると共に、前記弦の振動を検知自在な扁平な感圧素子を、前記楽器本体と前記下駒との間に介在させてあり、前記弦の張力の作用で前記感圧素子が前記下駒から前記楽器本体側へ押圧される状態に配置してある弦楽器であって、
    前記楽器本体と前記下駒とによる前記感圧素子への挟持力を低減させる低減機構を設けてある弦楽器。
  2. 前記低減機構は、前記楽器本体に対して当接して前記弦からの力を前記感圧素子と共に受ける脚部を前記下駒に設けて構成してある請求項1に記載の弦楽器。
  3. 楽器本体に設けた上駒と下駒とにわたって弦を張設してあると共に、前記弦の振動を検知自在な扁平な感圧素子を、前記楽器本体と前記下駒との間に介在させてあり、前記弦の張力の作用で前記感圧素子が前記下駒から前記楽器本体側へ押圧される状態に配置してある弦楽器であって、
    前記楽器本体に形成した溝に、前記下駒の高さの一部が埋没する状態に嵌入すると共に、前記感圧素子を、前記溝の周壁と前記下駒の側面との間に介在させてある弦楽器。
  4. 前記感圧素子は、前記下駒の側面、又は、前記溝の周壁の少なくとも一方に形成した凹部に収容されている請求項3に記載の弦楽器。
JP2005216153A 2005-07-26 2005-07-26 弦楽器 Pending JP2007033806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216153A JP2007033806A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216153A JP2007033806A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 弦楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033806A true JP2007033806A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216153A Pending JP2007033806A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117483A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Takamine Gakki Co., Ltd. 弦楽器用のサドル、ギター、及び、サドルの製造方法
JP2013200432A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yamaha Corp ピックアップ機能付サドル
WO2023210375A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 ヤマハ株式会社 弦楽器及びピックアップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117483A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Takamine Gakki Co., Ltd. 弦楽器用のサドル、ギター、及び、サドルの製造方法
JP2013200432A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yamaha Corp ピックアップ機能付サドル
WO2023210375A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 ヤマハ株式会社 弦楽器及びピックアップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702188B2 (ja) 電気弦楽器
US7378582B2 (en) Stringed instrument nut and stringed instrument
US7394015B2 (en) Pickup device for plucked string instrument and plucked string instrument
JP2007537471A5 (ja)
KR20060113475A (ko) 현악기 및 그에 이용되는 변환 장치와 그 설치 구조
JP3804637B2 (ja) 弦楽器用駒および弦楽器
US6018120A (en) Acoustic musical instrument of the violin family with piezo-electric pickup
JP2006030406A (ja) ピックアップ付き駒および弦楽器
JP2007033806A (ja) 弦楽器
US20180204556A1 (en) Pickup and stringed instrument with pickup
JP2016126191A (ja) 楽器の振動検出機構
JP3513511B1 (ja) 弦楽器
JP4356630B2 (ja) 撥弦楽器および撥弦楽器用ピックアップ
JP4259429B2 (ja) 電気弦楽器
JP2006308870A (ja) 弦楽器及びこれに用いられる変換装置の取付構造
JP4577441B2 (ja) 変換装置
JP2009139730A (ja) 楽音信号出力装置および弦楽器
JP4239860B2 (ja) 擦弦楽器用駒および擦弦楽器
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
JP7343132B1 (ja) 弦楽器および弦楽器用振動板
JP7098219B1 (ja) 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
JP3452564B1 (ja) 弦楽器
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
JP2006285078A (ja) ブリッジサイレンサ
JP4281707B2 (ja) 変換装置及びこれを用いた弦楽器