JP4359320B2 - ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法 - Google Patents

ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359320B2
JP4359320B2 JP2007146081A JP2007146081A JP4359320B2 JP 4359320 B2 JP4359320 B2 JP 4359320B2 JP 2007146081 A JP2007146081 A JP 2007146081A JP 2007146081 A JP2007146081 A JP 2007146081A JP 4359320 B2 JP4359320 B2 JP 4359320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopant
doping apparatus
doping
accommodating portion
semiconductor melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007146081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297165A (ja
Inventor
康人 鳴嶋
真一 川添
福生 小川
利通 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2007146081A priority Critical patent/JP4359320B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059509 priority patent/WO2008149687A1/ja
Priority to DE112008000074.3T priority patent/DE112008000074B4/de
Priority to US12/524,331 priority patent/US8715416B2/en
Publication of JP2008297165A publication Critical patent/JP2008297165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359320B2 publication Critical patent/JP4359320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/04Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/02Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
    • C30B15/04Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B30/00Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1056Seed pulling including details of precursor replenishment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1076Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone
    • Y10T117/1084Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone having details of a stabilizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、ドーピング装置及びシリコン単結晶の製造方法に関する。
従来、CZ法による単結晶育成工程においては、赤リン、砒素等の常温では固体だが半導体の融液表面近傍で気化する主ドーパントの他に、ゲルマニウム等の常温では固体だが半導体の融液表面近傍で液化するドーパントを副ドーパントとして注入する、いわゆるコドープが行われている。
コドープを行う際には、まず、副ドーパントを半導体融液中に投入した後、主ドーパントを気化させたドーパントガスを半導体融液に吹き付けることにより行われる。
ここで、副ドーパントを直接投下すると、投下により半導体融液が飛散し、チャンバや炉内に付着したものが引き上げ中に落下し、単結晶化を阻害するという問題がある。
このため、特許文献1では、側壁部及び上部が密閉され、下部に格子状の網が形成された低融点用ドーパント注入管を用い、副ドーパントとしての低融点ドーパントをこれに装填し、これを半導体融液内に浸けこむと、低融点ドーパントが半導体融液の熱で溶融し、半導体融液内部に溶け込ませるという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−137140号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された技術では、まず、副ドーパント用のドーピング装置により副ドーパントの注入を行った後、主ドーパント用のドーピング装置に取り替えて主ドーパントの注入を行わなければならず、作業の手間が煩雑になるという問題がある。
本発明の目的は、主ドーパント及び副ドーパントのコドープにおけるドーパントの注入作業の手間を大幅に軽減することのできるドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法を提供することにある。
本発明に係るドーピング装置は、
半導体融液中に2種類のドーパントを注入するドーピング装置であって、
常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で気化する第1ドーパントが収容される第1ドーパント収容部と、
常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で液化する第2ドーパントが収容される第2ドーパント収容部とを備えていることを特徴とする。
ここで、第1ドーパントとしては、赤リン(P)、砒素(As)等を例示することができ、第2ドーパントとしてはゲルマニウム(Ge)を例示することができる。
また、「気化」は、固体から液体、さらに気体に変化する場合だけでなく、固体から直接気体に昇華する場合も含む。
さらに、半導体融液表面近傍とは、半導体融液表面から第1ドーパントが気化する高さ、及び第2ドーパントが液化する高さを意味する。
この発明によれば、ドーピング装置が第1ドーパント収容部及び第2ドーパント収容部を備えているので、このようなドーピング装置を、シリコン単結晶の引き上げ装置内に設置することにより、第1ドーパント及び第2ドーパントを略同時に半導体融液中に拡散させることが可能となる。
ここで、「略同時」とは、コドープする際に完全に同時に行う場合のみならず、半導体原料を溶融化した後、長い時間間隔をおかず、連続的にドープするような場合も含む。
本発明では、
前記第1ドーパント収容部は、有底の筒状体から構成され、上部に開口部が形成されており、
前記第2ドーパント収容部は、液化したドーパントを下方に流す連通孔が形成されたドーパント保持部と、このドーパント保持部に保持された前記第2ドーパントを覆う被覆部とを有し、
下端が開口し、上端が閉塞された筒状体から構成され、前記第1ドーパント収容部及び第2ドーパント収容部を収容し、気化した第1ドーパントのドーパントガスを前記半導体融液表面に案内する案内部を備えているのが好ましい。
ここで、第2ドーパント収容部は、連通孔の下部に導管がなくてもよく、あってもよい。
この発明によれば、まず、半導体融液の熱によって第1ドーパント収容部内の第1ドーパントが気化して生じたドーパントガスは、第1ドーパント収容部の上部開口部から案内部内の空間に流れ出す。案内部内に流れ出したドーパントガスは、案内部の上部が閉塞されているため、筒状体内面に沿って下方に流れ、案内部下端の開口から半導体融液中に拡散する。
一方、第2ドーパント収容部内の第2ドーパントは、半導体融液の熱によって液化し、液化したドーパントは、連通孔から半導体融液中に拡散する。
従って、本発明によれば、1台のドーピング装置で2種類のドーパントを略同時に半導体融液に注入することができるので、コドープにおけるドーパントの注入作業の手間を大幅に軽減することができる。
本発明では、前記連通孔は、長孔状に形成されているのが好ましい。
この発明によれば、連通孔が長孔状に形成されているので、液化したドーパントが表面張力等の関係で滞留することを防止して、速やかに半導体融液に液化したドーパントを導くことができる。
本発明では、前記第2ドーパント収容部は、前記ドーパント保持部の下部に設けられ、前記連通孔から流れ出した液化した第2ドーパントを前記半導体融液表面に導く導管を備えているのが好ましい。
ここで、第2ドーパント収容部下端の導管は、第2ドーパントの溶解の際に半導体融液に浸け込まずに、液化したドーパントが下方に流れ出し、ドープする際に浸け込んでもよく、逆に溶解の際に浸け込んでおき、ドープする際に浸け込まないようにしてもよい。さらに、溶解の際、ドープする際のいずれの場合でも浸け込んでもよく、浸け込まなくてもよい。
この発明によれば、第2ドーパント収容部が導管を備えているため、第2ドーパント収容部のドーパント保持部で液化した第2ドーパントを液ハネすることなく半導体融液中に注入することができる。特に、第2ドーパントを液化する際、及びドーピングする際に導管を半導体融液中に浸け込んでおくことにより、確実に液ハネを防止することができる。
本発明では、第2ドーパント収容部の被覆部の一部には、ガス抜き用の開口部が形成されているのが好ましい。
この発明によれば、ドーピング装置の被覆部にガス抜き用の開口部が形成されているため、被覆部で囲まれた内部の空間と外部の空間の圧力が調整され、液化したGeが滞留することを防止して、液化したGeを連通孔から速やかに半導体融液中にドーピングすることができる。また、開口部によりドーパント保持部のGeを覆う被覆部内部の空間が密閉されないので、滴下後に半導体融液がドーピング装置内部に吸い込まれ、ドーピング装置に割れが生じることもない。
本発明では、前記第2ドーパント収容部は、前記第1ドーパント収容部の下部に配置され、
前記第1ドーパント収容部の底面には、鉤状の係止片が複数設けられ、
前記第2ドーパント収容部の被覆部は、上端が開口した筒状体から構成され、上部近傍外周面には、複数の突起が設けられ、
前記第2ドーパント収容部は、前記複数の係止片に前記複数の突起が係合することで前記第1ドーパント収容部の下部に吊り下げられ、
吊り下げられた状態で、前記第1ドーパント収容部の底面と、前記第2ドーパント収容部の上端面との間に隙間が形成されるのが好ましい。
この発明によれば、第2ドーパント収容部の被覆部の上端が開口し、係止片と突起の係合で第2ドーパント収容部を吊り下げた際、第1ドーパント収容部の底面と第2ドーパント収容部の上端面の間に隙間が形成されるため、第2ドーパント収容部の被覆部の内外が連通し、ドーパント保持部に保持された第2ドーパントが液化した際、被覆部内部の圧力状態によって液化したドーパントが連通孔部分で滞留することを防止することができ、速やかに導管を介して液化したドーパントを半導体融液中に拡散させることができる。
さらに、本発明に係るシリコン単結晶の製造方法は、
半導体融液中に2種類のドーパントを注入した後、結晶を育成し、シリコン単結晶を製造するシリコン単結晶の製造方法であって、
常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で気化する第1ドーパント、及び、常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で液化する第2ドーパントを、請求項1から請求項6までのいずれかに記載のドーピング装置を用いて同時に前記半導体融液中に注入し、
シリコン単結晶を育成することを特徴とする。
記シリコン単結晶の製造方法は、前述したドーピング装置を用いることにより、確実に実施することができ
この発明によれば、半導体ウェハの原料である多結晶のシリコンとともに第2ドーパントを融解し、シリコンの融液とした後、所定時間経過後に気化する第1ドーパントを注入した場合と比較して、単結晶化率が高く、引き上げ時におけるインゴットの崩れを少なくすることができる。
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
〔1〕全体構成
図1には、本発明の実施形態に係る引き上げ装置1が示されている。
引き上げ装置1は、引き上げ装置本体2と、ドーピング装置4とを有する。
引き上げ装置本体2は、チャンバ20と、このチャンバ20内に配置された坩堝21と、この坩堝21に熱を放射して加熱する加熱部22と、引き上げ部23と、シールド24と、断熱筒25とを備える。
チャンバ20内には上方から下方に向かって不活性ガス、例えば、アルゴンガスが導入される。また、チャンバ20内の圧力は制御可能となっている。ドーピングを行なう際には、チャンバ20内の圧力を、5332Pa以上、79980Pa以下とする。
坩堝21は、半導体ウェハの原料である多結晶のシリコンを融解し、シリコンの融液とするものである。坩堝21は、有底の円筒形状の石英製の第一坩堝211と、この第一坩堝211の外側に配置され、第一坩堝211を収納する黒鉛製の第二坩堝212とを備えている。坩堝21は、所定の速度で回転する支持軸26に支持されている。
加熱部22は、坩堝21の外側に配置されており、坩堝21を加熱して、坩堝21内のシリコンを融解する。
引き上げ部23は、坩堝21上部に配置されており、種子結晶又はドーピング装置4が取り付けられる。引き上げ部23は回転可能に構成されている。
断熱筒25は、坩堝21及び加熱部22の周囲を取り囲むように配置されている。
シールド24は、加熱部22からドーピング装置4に向かって放射される輻射熱を遮断する熱遮蔽用シールドである。このシールド24は、ドーピング装置4の周囲を取り巻くように配置されており、融液の表面を覆うように設置されている。このシールド24は、下端側の開口部が上端側の開口部より小さくなった円錐形状となっている。
〔2〕ドーピング装置4の構造
ドーピング装置4は、図2に示されるように、主ドーパント収容部41、副ドーパント収容部42、案内部43、及び支持部44を備えて構成され、主ドーパント収容部41の下に副ドーパント収容部42が取り付けられ、主ドーパント収容部41及び副ドーパント収容部42の外側を覆うように案内部43が設けられ、案内部43の上面に支持部44が設けられ、支持部44の上端が引き上げ装置1の引き上げ部23に取り付けられる(図1参照)。
第1ドーパント収容部としての主ドーパント収容部41は、常温では固体だが半導体融液表面近傍で気化する主ドーパントD1を収容する部分であり、有底の円筒状体から構成されている。尚、この主ドーパントD1としては、例えば、赤リン、砒素等がある。
より詳細に説明すると、図3に示されるように、主ドーパント収容部41は、円筒状の胴部411と、この胴部411の下端面を塞ぐ底部412と、胴部411の上端面に設けられる蓋部413とを備えて構成される。
胴部411の上部近傍の外周面には、複数の突起414が突出して設けられている。
底部412は、胴部411の下端面を塞ぎ、収容された主ドーパントD1を支持する部分である。この底部412の下面周縁には、係止片としての鉤状の爪412Aが複数下方に突出して設けられている。
蓋部413は、胴部411の上端面を塞ぐように設けられるが、略中央には、主ドーパントD1が気化した際、ドーパントガスを下方に導くための開口部413Aが形成されている。
第2ドーパント収容部としての副ドーパント収容部42は、図4に示されるように、主ドーパント収容部41の胴部411よりも径の小さな筒状体421と、この筒状体421の内部中間部分に設けられるドーパント保持部422とを備えて構成され、筒状体421は、ドーパント保持部422の下側が導管とされ、上側が副ドーパントD2が収容される被覆部とされる。尚、副ドーパントとしては、例えば、ゲルマニウムがある。
筒状体421は、上下に開口された円筒状体として構成され、この筒状体421の上端外周面には、複数の突起421Aが突出して設けられている。また、この筒状体421のドーパント保持部422で区画される下側の部分には、筒状体421の内外を貫通する孔421Bが1箇所形成されている。
ドーパント保持部422は、2枚の板状体を谷状に組合せた構成を有し、2枚の板状体のなす角は、例えば、略90度とされる。このドーパント保持部422の板状体の下端部分には、隙間が設けられ、この隙間が連通孔422Aとなる。
連通孔422Aは、筒状体421の互いに対向する内面間を結ぶ長孔状に形成され、換言すれば、筒状体421の円筒の直径方向に沿って延びる長孔として構成されている。尚、この連通孔422Aの幅寸法は、収容される副ドーパントD2の粒径よりも小さく設定され、例えば、略3mm程度の幅寸法に設定されている。また、この連通孔422Aの幅寸法が小さすぎると、液化したドーパントの表面張力により、液化したドーパントを完全に坩堝21内に投入できないことがある。
案内部43は、引き上げ装置1内で上方から下方に流れる不活性ガスが主ドーパント収容部41に直接吹き付けられることを防止するとともに、主ドーパントD1から気化したドープガスをシリコン融液Sに案内するために設けられ、胴部431、蓋部432とを備えて構成される。
胴部431は、主ドーパント収容部41及び副ドーパント収容部42を囲む大径の円筒状体として構成され、胴部431の上端内面には、係止突起433が複数突出して設けられている。
蓋部432は、胴部431の上面を塞ぐ円板状体から構成され、その外周縁は、胴部431の外周面より突出している。また、この蓋部432の上面略中心には、前述した支持部44が突設されている。
このような構造のドーピング装置4を構成する主ドーパント収容部41、副ドーパント収容部42、案内部43は、基本的には、石英部材で構成されるが、主ドーパント収容部41の複数の突起414、及び、案内部43の係止突起433は、石英部材で形成してもよいが、石英部材同士の接触面で欠け等が発生することがあるため、カーボン等で形成してもよい。
一方、主ドーパント収容部41の爪412A、副ドーパント収容部42の突起421Aは、突起414及び係止突起433の係合部分に対して、下方に位置し、高温となるため、石英部材で形成するのが好ましい。
〔3〕ドーピング装置4の組立方法
このようなドーピング装置4を組み立てるに際しては、図2に示されるように、まず、案内部43の係止突起433に主ドーパント収容部41の突起414を引っ掛け、さらに、主ドーパント収容部41の下面の爪412Aに副ドーパント収容部42の突起421Aを引っ掛け、副ドーパント収容部42を主ドーパント収容部41に吊り下げるような状態で組み立てる。
この際、図3に示されるように、主ドーパント収容部41の爪412Aが設けられていない部分に、図4に示されるように、副ドーパント収容部42の突起421Aを挿入し、その後、副ドーパント収容部42を回転させて爪412Aに突起421Aを係合させることができる。
また、このように主ドーパント収容部41に副ドーパント収容部42が吊り下げられた状態では、底部412の下面と、筒状体421の上端面との間に僅かな隙間が形成され、副ドーパント収容部42の被覆部に相当する部分の内外間の通気が確保されることとなる。
これにより、被覆部内部が密閉されないので、副ドーパントD2が液化した際、被覆部内部の圧力状態によって液化した副ドーパントD2が連通孔422Aから流れにくくすることを防止できる。
〔4〕ドーピング装置4によるドーパント注入方法
次に、前述した構造の引き上げ装置1によってシリコン融液S中に主ドーパントD1及び副ドーパントD2を略同時にコドープする方法について、図5を参照して説明する。
まず、案内部43を引き上げ装置1の引き上げ部23に取り付けた後、主ドーパント収容部41内に主ドーパントD1を装填し、案内部43に主ドーパント収容部41を装着する。
次に、副ドーパント収容部42に副ドーパントD2を装填し、主ドーパント収容部41の下部に副ドーパント収容部42を吊り下げる。
ドーピング装置4の組立が終了したら、装置本体2の引き上げ部23を降下させ、副ドーパント収容部42の筒状体421の下端をシリコン融液Sに浸け込む。尚、案内部43の胴部431の下端は浸け込まなくても浸け込んでもよい。
この際の主ドーパントD1の融液面から高さ寸法H1は、主ドーパントD1の気化を促す高さ寸法とするのが好ましく、例えば、赤リンの場合であれば略400mm程度とするのが好ましい。
一方、副ドーパントD2の融液面からの高さ寸法H2は、副ドーパントD2の液化が促進される高さ寸法とするのが好ましく、例えば、略10〜20mm程度とするのが好ましい。
ドーピング装置4を上記の位置で保持すると、シリコン融液Sの熱によって主ドーパントD1が気化してドーパントガスが主ドーパント収容部41の内部に生成し、蓋部413の開口部413Aから外部に放出される。放出されたドーパントガスは、案内部43の蓋部432で反射して、胴部431に沿って下方に案内されてシリコン融液Sに吹き付けられ、シリコン融液S内に拡散する。
一方、副ドーパントD2は、シリコン融液Sの熱によって液化し、液化したドーパントは、ドーパント保持部422の連通孔422Aから筒状体421の内面を経由して、シリコン融液S内に拡散する。
〔5〕効果の確認
前述した手順によってシリコン融液Sに副ドーパントD2であるゲルマニウム(Ge)及び主ドーパントD1である赤リン(Phos)を略同時にドープを行い、その後、ドープされたシリコン融液Sの引き上げを行ってインゴットを得た。
この際、シリコンのチャージ量23kgに対して、赤リンのドープ量は150g、Geのドープ量は150gであった。
引き上げられたインゴットのトップ部分のリン濃度が狙い値に対してどのような値となっているかを確認したところ、図6に示されるような分布であり、狙い値に対して大きなバラツキは認められなかった。
一方、引き上げられたインゴットのトップ部分のGe濃度が狙い値に対してどのような値となっているかを確認したところ、図7に示されるような分布であり、狙い値に対して極めてバラツキの少ないものであった。
これらの結果より、本実施形態のドーピング装置4によって、赤リン及びGeを略同時にドーピングすることを確認することができ、狙い抵抗率に対して大きなバラツキを生じることなくドーピングできることが確認された。
次に、前述したドーピング装置4を用いて、赤リン及びゲルマニウムを略同時にコドープする効果を確認するために、ゲルマニウムを初期ドープ(半導体ウェハの原料である多結晶シリコンとともに第2ドーパントを融解する方法)してその後、赤リンを供給し、引き上げを行った場合と、ドーピング装置4を用いて赤リン及びゲルマニウムを略同時にドープした場合とを比較すると、最終の単結晶化率がゲルマニウム初期ドープの場合で88.0%、略同時にドープした場合で92.6%となっており、略同時にドープしたの単結晶率が若干であるがよいことが確認された。
次に、ゲルマニウム初期ドープの場合、略同時にドープした場合でインゴットの引き上げを行った際の肩、肩下崩れの調査を行ったところ、図8に示されるように、ゲルマニウム初期ドープはドーパント投入後からの経過時間10〜15時間程度でV字状に肩崩れが多くなっているのに対して、略同時にドープした場合では、ドーパント投入後からの経過時間に応じて徐々に崩れが多くなる傾向にあり、ゲルマニウム初期ドープの場合のように、特異点状に崩れ現象が多くなる部分がないことが確認された。
これは、ゲルマニウム初期ドープの場合、ゲルマニウムの方が融点が低く、ゲルマニウムが先に溶けてしまい、その後にシリコンが融解するため、シリコン融液や固体がゲルマニウム融液に混ざる際、ガス成分が混ざってしまい、気泡が発生する。ゲルマニウムは表面張力が大きいので、一旦気泡が発生するとなくなりにくい。そのため、全て溶解しても結晶育成時に付着し、単結晶化を阻害しているものと推測される。
これに対して、略同時にドープした場合、大量のシリコン融液にゲルマニウムを少量ずつ混ぜているので、気泡が発生しにくいものと考えられる。
次に、時間経過とともに崩れ回数が増えているが、これは長時間かかることにより引き上げ装置の石英坩堝が劣化するためと考えられ、このため、最終の単結晶化率にも影響していると考えられる。
また、ゲルマニウム初期ドープの場合、特異点状に肩崩れが多くなる部分があるため、長時間経過後に引き上げを行う必要があるが、略同時にドープした場合、このようなことはないので、生産性上も略同時にドープした場合の効果が大きい。
さらに、ゲルマニウム初期ドープの場合、結晶を複数本引き上げる場合、偏析現象から2本目以降ゲルマニウム濃度が減少してくる。そのためにドーパントを補充する必要があるが、ゲルマニウム初期ドープの場合、赤リンのみしかドープできず、ドーパント原子(赤リン)とシリコン基板原子のサイズ(共有結合半径)が異なるため、結晶内に歪みが生じて内部応力が発生することに起因するミスフィット転位を防止する所望のものは作製できない。
これに対して、略同時にドープした場合では、赤リン及びゲルマニウムを略同時にドープしているため、所望の性能のシリコン単結晶を育成することが可能である。
また、ゲルマニウム初期ドープの場合及び略同時にドープした場合におけるゲルマニウムの投入量に対する結晶中のゲルマニウム濃度、すなわちゲルマニウム吸収率を比較すると、ゲルマニウム初期ドープでは、90%前後にしかならないが、略同時にドープした場合では98%という高吸収率となることが確認された。
この現象は、原因詳細は不明な点もあるが、おそらく、ゲルマニウムは比重がシリコンに比較して大きいため、石英坩堝中のシリコン融液下部に偏りがあり、これがこのような結果に影響しているのではないかと推測される。
〔6〕実施形態の変形
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、次に示すような変形をも含むものである。
前述の実施形態では、第2ドーパント収容部としての副ドーパント収容部42を構成するドーパント保持部422に形成された連通孔422Aは、導管の互いに対向する面を結ぶ長孔状に構成されていたが、本発明はこれに限られない。すなわち、連通孔を円形状に形成し、ドーパント保持部422を漏斗状に形成してもよい。
また、前述の実施形態では、ドーピング装置4は、主ドーパント収容部31の下に副ドーパント収容部42を配置した構成としていたが、これに限られれない。要するに、各ドーパント収容部内に収容されるドーパントが半導体融液Sの熱により融解する高さ位置であれば、両ドーパント収容部が同じ高さ位置であってもよく、第1ドーパント収容部及び第2ドーパント収容部の位置関係が逆転してもよい。
さらに、前述の実施形態では、副ドーパントD2を液化させる際、ドープする際のいずれにおいても、導管となる筒状体421をシリコン融液Sに浸け込んでいたが、これに限らず、全く浸け込まずにドーピングを行ってもよく、さらには、液化、ドープのいずれかの時のみで浸け込みを行っても良い。
そして、前述の実施形態では、副ドーパント収容部42のドーパント保持部422が、筒状体421の中間部分に設けられ、ドーパント保持部422から下側の筒状体421の部分を導管としていたが、本発明はこれに限られない。
すなわち、図9に示されるように、ドーパント保持部422を筒状体421の下端近傍に設け、導管のないドーピング装置5を用いてドーパントの注入を行ってもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び手順等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
本発明の実施形態に係る引き上げ装置の構造を示す模式断面図。 前記実施形態におけるドーピング装置の構造を表す図。 前記実施形態におけるドーピング装置を構成する主ドーパント収容部の構造を表す図。 前記実施形態におけるドーピング装置を構成する副ドーパント収容部の構造を表す図。 前記実施形態におけるドーピング装置によるドーピング方法を説明するための模式図。 前記実施形態における効果を説明するためのグラフ。 前記実施形態における効果を説明するためのグラフ。 前記実施形態における効果を説明するためのグラフ。 前記実施形態の変形となるドーピング装置の構造を表す図。
符号の説明
1…引き上げ装置、2…装置本体、4、5…ドーピング装置、20…チャンバ、21…坩堝、22…加熱部、23…引き上げ部、24…シールド、25…断熱筒、26…支持軸、41…主ドーパント収容部、42…副ドーパント収容部、43…案内部、44…支持部、211…第一坩堝、212…第二坩堝、411…胴部、412…底部、412A…爪、413…蓋部、413A…開口部、414…突起、421…筒状体、421A…突起、421B…孔、422…ドーパント保持部、422A…連通孔、431…胴部、432…蓋部、433…係止突起、D1…主ドーパント、D2…副ドーパント、H1…高さ寸法、H2…高さ寸法、S…シリコン融液

Claims (7)

  1. 半導体融液中に2種類のドーパントを注入するドーピング装置であって、
    常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で気化する第1ドーパントが収容される第1ドーパント収容部と、
    常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で液化する第2ドーパントが収容される第2ドーパント収容部とを備えていることを特徴とするドーピング装置。
  2. 請求項1に記載のドーピング装置において、
    前記第1ドーパント収容部は、有底の筒状体から構成され、上部に開口部が形成されており、
    前記第2ドーパント収容部は、液化したドーパントを下方に流す連通孔が形成されたドーパント保持部と、このドーパント保持部に保持された前記第2ドーパントを覆う被覆部とを有し、
    下端が開口し、上端が閉塞された筒状体から構成され、前記第1ドーパント収容部及び第2ドーパント収容部を収容し、気化した第1ドーパントのドーパントガスを前記半導体融液表面に案内する案内部を備えていることを特徴とするドーピング装置。
  3. 請求項2に記載のドーピング装置において、
    前記連通孔は、長孔状に形成されていることを特徴とするドーピング装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のドーピング装置において、
    前記第2ドーパント収容部は、前記ドーパント保持部の下部に設けられ、前記連通孔から流れ出した液化した第2ドーパントを前記半導体融液表面に導く導管を備えていることを特徴とするドーピング装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のドーピング装置において、
    前記第2ドーパント収容部の被覆部の一部には、ガス抜き用の開口部が形成されていることを特徴とするドーピング装置。
  6. 請求項5に記載のドーピング装置において、
    前記第2ドーパント収容部は、前記第1ドーパント収容部の下部に配置され、
    前記第1ドーパント収容部の底面には、鉤状の係止片が複数設けられ、
    前記第2ドーパント収容部の被覆部は、上端が開口した筒状体から構成され、上部近傍外周面には、複数の突起が設けられ、
    前記第2ドーパント収容部は、前記複数の係止片に前記複数の突起が係合することで前記第1ドーパント収容部の下部に吊り下げられ、
    吊り下げられた状態で、前記第1ドーパント収容部の底面と、前記第2ドーパント収容部の上端面との間に隙間が形成されることを特徴とするドーピング装置。
  7. 半導体融液中に2種類のドーパントを注入した後、結晶を育成し、シリコン単結晶を製造するシリコン単結晶の製造方法であって、
    常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で気化する第1ドーパント、及び、常温で固体状であり、前記半導体融液表面近傍で液化する第2ドーパントを、請求項1から請求項6までのいずれかに記載のドーピング装置を用いて同時に前記半導体融液中に注入し、
    シリコン単結晶を育成することを特徴とするシリコン単結晶の製造方法。
JP2007146081A 2007-05-31 2007-05-31 ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法 Active JP4359320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146081A JP4359320B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法
PCT/JP2008/059509 WO2008149687A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-23 ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法
DE112008000074.3T DE112008000074B4 (de) 2007-05-31 2008-05-23 Dotierungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Siliziumeinkristalls
US12/524,331 US8715416B2 (en) 2007-05-31 2008-05-23 Doping apparatus for simultaneously injecting two dopants into a semiconductor melt at different positions and method for manufacturing silicon single crystal using the doping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146081A JP4359320B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297165A JP2008297165A (ja) 2008-12-11
JP4359320B2 true JP4359320B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=40093511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146081A Active JP4359320B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8715416B2 (ja)
JP (1) JP4359320B2 (ja)
DE (1) DE112008000074B4 (ja)
WO (1) WO2008149687A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516096B2 (ja) 2007-05-31 2010-08-04 Sumco Techxiv株式会社 シリコン単結晶の製造方法
US20140033968A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 MEMC Electronic Materials S.p.A Controlled Doping Device For Single Crystal Semiconductor Material and Related Methods
US10006145B2 (en) 2012-12-31 2018-06-26 Corner Star Limited Liquid doping systems and methods for controlled doping of single crystal semiconductor material
US11028500B2 (en) 2018-12-14 2021-06-08 Globalwafers Co., Ltd. Ingot puller apparatus that include a doping conduit with a porous partition member for subliming solid dopant
US11028499B2 (en) 2018-12-14 2021-06-08 Globalwafers Co., Ltd. Methods for preparing a doped ingot

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156993A (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Cz単結晶のド−プ方法およびその装置
JP2682600B2 (ja) 1988-03-25 1997-11-26 住友電気工業株式会社 ▲iii▼−v族化合物半導体単結晶の製造方法
US5553566A (en) * 1995-06-22 1996-09-10 Motorola Inc. Method of eliminating dislocations and lowering lattice strain for highly doped N+ substrates
US6059876A (en) * 1997-02-06 2000-05-09 William H. Robinson Method and apparatus for growing crystals
JP3670513B2 (ja) * 1999-04-28 2005-07-13 東芝セラミックス株式会社 シリコン単結晶の製造方法
DE10007179B4 (de) * 2000-02-17 2004-08-19 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum Dotieren einer Schmelze mit einem Dotierstoff
JP4530483B2 (ja) * 2000-05-31 2010-08-25 Sumco Techxiv株式会社 Cz法単結晶引上げ装置
JP3536087B2 (ja) 2000-11-07 2004-06-07 信州大学長 無転位シリコン単結晶の製造方法
JP2003002785A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 表層部にボイド無欠陥層を有する直径300mm以上のシリコン単結晶ウエーハおよびその製造方法
US7132091B2 (en) * 2001-09-28 2006-11-07 Memc Electronic Materials, Inc. Single crystal silicon ingot having a high arsenic concentration
KR100486877B1 (ko) * 2002-10-15 2005-05-03 주식회사 실트론 저융점 도판트 주입관이 설치된 실리콘 단결정 성장 장치및 저융점 도판트 주입 방법
JP4708697B2 (ja) 2002-11-11 2011-06-22 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハ
JP4380204B2 (ja) 2003-04-10 2009-12-09 株式会社Sumco シリコン単結晶及び単結晶育成方法
JP4590876B2 (ja) 2004-02-04 2010-12-01 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法及びその方法で製造されたシリコンウェーハ
DE102004039197B4 (de) * 2004-08-12 2010-06-17 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von dotierten Halbleiterscheiben aus Silizium
JP4516096B2 (ja) * 2007-05-31 2010-08-04 Sumco Techxiv株式会社 シリコン単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149687A1 (ja) 2008-12-11
JP2008297165A (ja) 2008-12-11
US8715416B2 (en) 2014-05-06
US20100031871A1 (en) 2010-02-11
DE112008000074B4 (de) 2018-02-01
DE112008000074T5 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074826B2 (ja) ドーパントの注入方法、及びドーピング装置
JP4359320B2 (ja) ドーピング装置、及びシリコン単結晶の製造方法
JP2002536284A (ja) タングステンをドーピングしたルツボおよびその製造方法
US9534314B2 (en) Single crystal ingot, apparatus and method for manufacturing the same
US20090301385A1 (en) Method for producing silicon wafer
US20140033968A1 (en) Controlled Doping Device For Single Crystal Semiconductor Material and Related Methods
JP2012066965A (ja) シリコン単結晶引上装置
JP5399212B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2005336020A (ja) シリコン単結晶引上装置およびシリコン単結晶の製造方法
US20140109825A1 (en) Equipment and method for producing crystal by vertical boat method
JP4586154B2 (ja) ガリウム砒素単結晶の製造装置
CN108103572B (zh) 用于单晶半导体材料的受控掺杂的液体掺杂系统和方法
TW200419015A (en) Process for producing single crystal of compound semiconductor and crystal growing apparatus
CN102168302B (zh) 一种用于生产直拉硅单晶的双石英坩埚装置及方法
JPH08295591A (ja) ドーピング装置
JP4408148B2 (ja) 単結晶製造方法およびその装置
JP2007131479A (ja) 単結晶の製造方法
JP2010064930A (ja) シリコン単結晶引上方法およびこれに用いるドーピング装置
WO2021095324A1 (ja) シリコン単結晶の製造方法
KR101725690B1 (ko) 단결정 성장장치
JP5196438B2 (ja) 原料融液供給装置、多結晶体または単結晶体の製造装置および製造方法
JP7439723B2 (ja) シリコン単結晶の育成方法
TWI806139B (zh) 單結晶製造裝置
JP3470479B2 (ja) 単結晶引上装置
KR20100071507A (ko) 실리콘 단결정 제조 장치, 제조 방법 및 실리콘 단결정의 산소 농도 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250