JP4357434B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4357434B2
JP4357434B2 JP2005050939A JP2005050939A JP4357434B2 JP 4357434 B2 JP4357434 B2 JP 4357434B2 JP 2005050939 A JP2005050939 A JP 2005050939A JP 2005050939 A JP2005050939 A JP 2005050939A JP 4357434 B2 JP4357434 B2 JP 4357434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sico
sicn
dielectric constant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005050939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237349A (ja
Inventor
秀史 宮島
秀顯 増田
努 島山
俊一 渋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sony Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sony Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005050939A priority Critical patent/JP4357434B2/ja
Priority to TW095106349A priority patent/TWI309443B/zh
Priority to US11/360,703 priority patent/US20060199373A1/en
Publication of JP2006237349A publication Critical patent/JP2006237349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357434B2 publication Critical patent/JP4357434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02351Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to corpuscular radiation, e.g. exposure to electrons, alpha-particles, protons or ions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant

Description

本発明は、配線等の周囲に絶縁膜を積層して設ける成膜技術に係り、特にいわゆる低比誘電率膜からなり配線等が埋め込まれる層間絶縁膜と、これに積層して設けられて配線等が埋め込まれる他の絶縁膜との界面付近における強度の向上が図られた半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化や高集積化あるいは高速化等に伴い、半導体装置内部の配線構造の微細化や多層化が進み、内部配線構造の主流が単層構造から多層構造に移りつつある。中には、5層以上の多層金属配線構造を有する半導体装置も開発および生産されている。ところが、内部配線構造の微細化が進むにつれて、いわゆる配線間寄生容量と配線抵抗とに基づく信号伝達遅延が問題となりつつある。また、内部配線構造の多層化に伴い、多層配線構造に起因する信号伝達遅延が半導体装置の高速化を妨げるケースが増大している。現在、これらの信号伝達遅延に対して、様々な回避策が検討されている。
一般的に、信号伝達遅延は、配線間寄生容量と配線抵抗との積で表すことができる。したがって、この信号伝達遅延を低減するためには、配線間寄生容量および配線抵抗のうちの少なくとも一方を低減すればよい。具体的には、配線抵抗を低減するために、配線の材料をアルミニウムから、より抵抗が低い銅へ移行させる技術が試みられている。ただし、アルミニウム配線を形成する場合と異なり、銅配線をドライエッチング法により形成することは現状の技術では極めて困難である。このため、内部配線として銅配線を用いる場合には、いわゆる埋め込み配線(ダマシン配線)構造を採用するのが一般的である。
また、配線間の寄生容量を低減するために、一般的な絶縁膜に代えて、いわゆる低比誘電率膜を層間絶縁膜に適用する技術が試みられている(例えば特許文献1および非特許文献1参照)。具体的には、CVD法により形成されるSiO2 等の酸化珪素膜の代わりに、CVD法により形成されるSiOF膜や、スピンコート法により形成されるいわゆるSOG(Spin on Glass)膜、あるいはポリマー等からなる有機樹脂膜等を、層間絶縁膜に適用する技術が試みられている。例えば、一般的なSiO2 膜の比誘電率がおおよそ3.9であるのに対し、SiOF膜はその比誘電率を3.3程度まで下げることが可能とされている。ただし、SiOF膜の比誘電率を3.3よりも低く下げるのは、膜の安定性の観点から実用的には極めて困難である。これに対して、スピンコート法等の塗布法により設けられる低比誘電率塗布膜は、その比誘電率を2.0程度まで下げることが可能とされている。このため、低比誘電率塗布膜を層間絶縁膜に適用する研究が、現在盛んに進められている。
ここで、埋め込み配線の代表的な形成方法として、下層配線としての埋め込み配線が予め形成されている下地膜の上に、さらに上層配線を埋め込み配線として形成する場合を例に挙げて簡潔に説明する。なお、層間絶縁膜として低比誘電率膜を用いることとする。
先ず、下層配線としての埋め込み配線が予め形成されている下地膜の上に、エッチングストッパ膜を形成する。続けて、エッチングストッパ膜の上に、低比誘電率膜からなる層間絶縁膜を形成する。続けて、層間絶縁膜の上に、キャップ膜を形成する。続けて、キャップ膜の上に、ヴィアホール形成用レジストマスク膜を形成する。続けて、ヴィアホール形成用レジストマスク膜、キャップ膜、および層間絶縁膜の内部にエッチングによりヴィアホールを形成する。この後、ヴィアホール用レジストマスク膜を除去する。
次に、ヴィアホールが形成されたキャップ膜の上に、配線溝形成用レジストマスク膜を形成する。続けて、配線溝形成用レジストマスク膜の内部にエッチングにより配線溝を形成する。続けて、キャップ膜および層間絶縁膜の内部にエッチングにより配線溝を形成する。続けて、エッチングによりヴィアホールをさらに掘り下げてエッチングストッパ膜を開孔し、下層配線の表面を露出させる。この後、配線溝形成用レジストマスク膜を除去する。
次に、ヴィアホールおよび配線溝の内部に、バリアメタル膜および上層配線の下地膜となるシードCu膜を連続して形成する。続けて、シードCu膜の上に上層配線の本体となるCu膜をめっき法により形成し、ヴィアホールおよび配線溝の内部をバリアメタル膜およびCu膜により埋め込む。最後に、キャップ膜の表面をCMP法により研磨して平坦化する。これにより、下層配線としての埋め込み配線が予め形成されている下地膜の上に、上層配線としての埋め込みCu配線が形成される。
以上説明した上層配線の形成工程において、層間絶縁膜となる低比誘電率膜には、一般的にはSiO2 にメチル基(−CH3 )を含む低比誘電率膜が用いられる。それとともに、キャップ膜には、一般的にはSiO2 膜が用いられる。このキャップ膜は、一般的にはTEOS/O2 もしくはSiH4 /N2O を原料ガスとして用いて、プラズマCVD法により形成される。ところが、このような場合、キャップ膜を形成する際に発生する酸素(O)を含むプラズマが、下地膜である低比誘電率層間絶縁膜の表層部を酸化する。すると、層間絶縁膜の内部から有機成分が除去されて、層間絶縁膜の表層部にダメージ層が形成される。このダメージ層は層間絶縁膜の他の部分に比べて脆く、キャップ膜形成後に、キャップ膜と低比誘電率層間絶縁膜との界面付近における脆弱層となる。この結果、キャップ膜(SiO2 膜)の表面にCMP法を施す際に、キャップ膜と低比誘電率層間絶縁膜との界面付近において膜剥がれが生じるおそれが極めて高くなる。
特許第3436221号公報 H. Kudo et al., "Copper Dual Damascene Interconnects with Very Low-k Dielectrics Targeting for 130 nm Node", Proceeding of the IEEE 2000 International Interconnect technology Conference, pp 270-272, 2000, (San Francisco, CA, USA)
本発明は、以上説明したような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、低比誘電率膜を用いて形成される層間絶縁膜とこれに直接または間接的に積層して設けられる他の絶縁膜との界面付近における密着性や強度が向上された半導体装置を容易に製造することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも酸素を含むとともに比誘電率が3.3以下であり、かつ、導電体が埋め込まれる低比誘電率膜を基板上に設け、前記低比誘電率膜を成膜した処理室とは別の処理室であって内部が酸素以外の元素から構成される材料により覆われているとともに実質的に酸素フリーの雰囲気下に設定された処理室内に、前記低比誘電率膜が設けられた前記基板を収容した後、希ガスを主成分とするガスの放電によるプラズマ処理を前記低比誘電率膜に施し、酸素を含む材料および酸素と反応する元素を含む材料の少なくとも一方の材料からなるとともに導電体が埋め込まれる第1の絶縁膜を、プラズマCVD法により前記低比誘電率膜上に設ける、半導体装置の製造方法であって、前記第1の絶縁膜を設けるのに先立って、酸素以外の元素から構成されるとともに導電体が埋め込まれる第2の絶縁膜を、前記処理室内で前記低比誘電率膜に前記プラズマ処理を施しつつ、前記プラズマ処理により前記処理室の内部を覆っている酸素以外の元素から構成される材料自体を前記低比誘電率膜の表面に堆積させることで前記低比誘電率膜上に設けるとともに、前記低比誘電率膜が設けられた前記基板を前記第2の絶縁膜の成膜が終了するまで酸素と非接触の雰囲気下に保持することを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、低比誘電率膜を用いて形成される層間絶縁膜とこれに直接または間接的に積層して設けられる他の絶縁膜との界面付近における密着性や強度が向上された半導体装置を容易に製造することができる。
以下、本発明に係る各実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態を図1〜図4を参照しつつ詳しく説明する。図1〜図3は、それぞれ本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。また、図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造装置を簡略化して示す断面図である。
図1(a)に示すように、図示しない素子分離領域や各種半導体素子等が形成されている半導体基板(ウェーハ)1上に、第n層目(nは1以上の整数)の絶縁膜(層間絶縁膜)2が設けられている。この第n層目の層間絶縁膜(Inter-level Dielectrics:ILD)2は、後述する第n+1層目の層間絶縁膜6と同様に、いわゆる低比誘電率膜により形成されても構わない。具体的には、第n層目の層間絶縁膜2は、SiCO:H膜により形成されても構わない。そして、この第n層目の層間絶縁膜2の表層部には、例えばCuからなる下層配線3が埋め込まれている。それとともに、第n層目の層間絶縁膜2の表層部には、例えばTaNからなるバリアメタル膜4が下層配線3を覆って埋め込まれている。以後、所定の成膜処理やエッチング処理等を行うことにより、低比誘電率膜からなる第n+1層目の層間絶縁膜6を第n層目の層間絶縁膜2上に設けるとともに、下層配線3に電気的に接続される上層配線15を第n+1層目の層間絶縁膜6中に埋め込む。
先ず、図1(a)に示すように、これら下層配線3およびバリアメタル膜4の表面(露出面)を覆って、層間絶縁膜2の表面上にプラズマCVD法によりSiCN:H膜5を設ける。このSiCN:H膜5を成膜するに際して、有機シラン(アルキルシラン)およびNH3 を含むガスを成膜原料(原料ガス)として用いる。SiCN:H膜5は、その膜厚が約50nmとなるまで層間絶縁膜2上に堆積される。このSiCN:H膜5は、後述するヴィアホール10を形成する際にオーバーエッチングにより下層配線3がエッチングされるのを防止するためのエッチングストッパー膜となる。
次に、図1(b)に示すように、SiCN:H膜5の表面上にプラズマCVD法により第n+1層目の層間絶縁膜としてのSiCO:H膜6を設ける。このSiCO:H膜6を成膜するに際して、環状構造を有する有機シランおよびO2 を含むガスを原料ガスとして用いる。また、SiCO:H膜6を成膜する際の成膜温度(基板温度)は、約350℃に設定される。SiCO:H膜6は、その膜厚が約350nmとなるまでSiCN:H膜5上に堆積される。SiCO:H膜6はいわゆる低比誘電率膜(low-k 膜)であり、低比誘電率層間絶縁膜とも称される。SiCO:H膜6の比誘電率は、一般的な層間絶縁膜である二酸化珪素膜(SiO2 膜)の比誘電率が約4.0程度であるのに対して、約2.5程度に低減されている。続けて、SiCO:H膜6の表面上に、後述する第1の絶縁膜8を設けるのに先立って、酸素以外の元素から構成される第2の絶縁膜7を設ける。具体的には、SiCO:H膜6の表面上に、第1の絶縁膜としてのSiO2 膜8を設けるのに先立って、第2の絶縁膜としてのSiCN:H膜7を設ける。
本実施形態では、SiCN:H膜7を、SiCN:H膜5やSiCO:H膜6と同様にプラズマ処理により成膜する。ただし、SiCN:H膜7は、SiCN:H膜5やSiCO:H膜6を成膜した図示しない処理室(反応容器)とは異なる処理室において、SiCN:H膜5やSiCO:H膜6とは異なる成膜方法(処理方法)により成膜される。また、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1は、SiCO:H膜6の表層部が酸素(O)により酸化されてその膜質が劣化しないように、SiCN:H膜7の成膜が終了するまで酸素と非接触の雰囲気下に保持される。すなわち、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1は、SiCO:H膜6の表層部に脆弱層が形成されないように、SiCN:H膜7の成膜が終了するまで大気等と非接触の雰囲気下に保持される。以下、SiCN:H膜7の成膜工程について詳しく説明する。
先ず、図4を参照しつつ、SiCN:H膜7を成膜するための本実施形態に係る半導体装置の製造装置18について説明する。この半導体装置の製造装置18は、具体的には成膜装置の一種であるプラズマCVD装置である。すなわち、SiCN:H膜7はプラズマCVD法により成膜される。ただし、SiCN:H膜7の成膜に用いられるプラズマCVD法は、前述したSiCN:H膜5やSiCO:H膜6を成膜する際に用いられる一般的なプラズマCVD法とは異なっている。
図4に示すように、プラズマCVD装置18は、上部本体19aおよび下部本体19bからなる装置本体19を備えている。上部本体19aは、装置本体19の蓋部および側壁部を構成する。また、下部本体19bは、装置本体19の底部を構成する。装置本体19は、反応容器、真空容器(ベルジャー)、あるいはチャンバー等とも称される。装置本体19の内部は、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1が搬入されてプラズマCVD法によるSiCN:H膜7の成膜処理が行われる処理室20となっている。
処理室20には、ともに略平板形状に形成されている第1の電極としての上部電極21と第2の電極としての下部電極22とが、それぞれの対向面を互いに平行に対向させられて配置されている。したがって、プラズマCVD装置18は、詳しくは平行平板型プラズマCVD装置とも称される。上部電極21は、図示しない整合器を介して高周波電源(交流電源)23に電気的に接続されている。これに対して、下部電極22は接地されている。これにより、上部電極21と下部電極22との間に高周波の高電界を発生させて、処理室20の内部で高周波放電を実現することができる。また、下部電極22の内部には、温度調節機としてのヒータ24が設けられている。後述するように、成膜処理が施される際に下部電極22上に載置された半導体基板1は、その基板温度をヒータ24により適正な成膜温度まで加熱されて保持される。
また、図4に示すように、上部電極21は、その内部を気体(ガス)が流動可能な中空形状に形成されている。それとともに、上部電極21は、上部本体19aを貫通して処理室20の内部から外部に延出されて、処理室20の外部に設けられている図示しないガス供給装置に接続されている。そして、上部電極21の下部電極22と対向する側の面には、図4中白抜き矢印で示すように、ガス供給装置から送られてくるガスを上部電極21の内部を通過させて処理室20の内部に導入するための給気孔21aが複数個設けられている。このように、上部電極21は、処理室20の内部に所定のガスを供給するための給気管(給気ノズル、分散ノズル)としての機能を兼ね備えている。例えば、処理室20の内部には、SiCN:H膜7の原料ガス(反応ガス)が上部電極21を介して導入される。それとともに、処理室20の内部には、プラズマCVD法によるSiCN:H膜7の成膜処理に用いるプラズマイオン(プラズマガス)の原料ガスが上部電極21を介して導入される。
また、図4に示すように、本体下部19bには、SiCN:H膜7の成膜処理に不要な気体(ガス)を処理室20の内部から外部に排出(排気)するための排気管(排気ノズル)25が設けられている。この排気管25には、処理室20内の圧力を所望の大きさに設定するための圧力調整装置としての圧力調整弁(圧力調整バルブ)26が設けられている。さらに、図示は省略するが、処理室20の外部には、処理室20内の気体を処理室20の外に吸い出すための排気装置(吸引装置)としての真空ポンプが設けられている。排気管25は、真空ポンプに圧力調整バルブ26を介して接続されている。処理室20の内部に存在する空気やSiCN:H膜7の成膜処理に寄与しない余分な原料ガス等は、図4中黒塗り矢印で示すように、SiCN:H膜7の成膜処理を行うのに先立って排気管25、圧力調整バルブ26、および真空ポンプを介して処理室20の外に排気される。
次に、図4および図1(b)を参照しつつ、プラズマCVD装置18を用いるSiCN:H膜7の成膜方法について説明する。先ず、本実施形態では、図4に示すように、処理室20内でSiCN:H膜(第2の絶縁膜)7の成膜処理を行うのに先立って、酸素以外の元素から構成される材料27により処理室20の内部を予め略全面的に覆う。具体的には、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を処理室20の内部に搬入(配置)するのに先立って、第2の絶縁膜7と同じ材質であるSiCN:Hからなるプリコート膜27を処理室20の内部に略全面的にコーティングする。なお、ここでいう処理室20の内部には、処理室20の内壁面のみならず、上部および下部の各電極21,22の表面等も含まれる。ここで、SiCN:H膜7の成膜方法について説明する前に、プリコート膜(SiCN:H膜)27のコーティング方法について説明する。
先ず、前述したようにSiCN:H膜7の成膜処理が終了するまでSiCO:H膜6に酸素を接触させないために、図4中黒塗り矢印で示すように、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を処理室20の内部に搬入するのに先立って、処理室20の内部に存在する空気等を予め排気管25、圧力調整バルブ26、および真空ポンプを介して処理室20の外に排気する。これにより、プリコート膜27をコーティングするのに先立って、処理室20の内部を予め酸素が殆ど存在しない高真空状態に設定する。
続けて、図4中白抜き矢印で示すように、プリコート膜27の原料を、給気ノズル(上部電極)21の給気孔21aを介して処理室20の内部に導入する。本実施形態では、前述したようにプリコート膜27を第2の絶縁膜7と同様にSiCN:H膜により形成する。このため、プリコート膜27の原料には第2の絶縁膜7と同じ原料を用いる。また、処理室20の内部に酸素が殆ど存在しない状態を保持するために、プリコート膜27の原料として酸素以外の元素から構成される原料を用いる。具体的には、ともにガス状のトリメチルシラン(HSi(CH33)のような有機シランとアンモニア(NH3 )との混合ガスをプリコート膜27の原料として用いる。トリメチルシランガスとアンモニアガスとは、約3:1の比率で混合されて処理室20の内部に導入される。予め設定されている所定量のトリメチルシランガスおよびアンモニアガスが処理室20の内部に導入された時点で、処理室20内へのトリメチルシランガスおよびアンモニアガスの供給を停止する。この後、圧力調整バルブ26および真空ポンプ等を作動させて、処理室20内の圧力および温度をそれぞれ予め設定されている所定の大きさに設定する。
続けて、高周波電源23を用いて上部電極21に約13.56MHzの高周波電圧を印加する。これにより、上部電極21と下部電極22との間に高周波の高電界を発生させて、処理室20の内部で高周波放電を実現する。この高周波放電により、処理室20内のトリメチルシランガスおよびアンモニアガスからなる混合ガスをプラズマ状態にして、そのプラズマガス中に含まれる各種プラズマイオン同士を反応させる。これにより、処理室20内にSiCN:H分子が生成されるとともに、生成されたSiCN:H分子が処理室20の内部に付着し始める。すなわち、処理室20の内部でプリコート膜としてのSiCN:H膜27の成膜が始まる。
SiCN:H膜27が処理室20の内部に略全面的に付着するとともに、付着したSiCN:H膜27の膜厚が予め設定されている所望の膜厚に達した時点で上部電極21への高周波電圧の印加を停止する。これにより、処理室20内のトリメチルシランガスおよびアンモニアガスからなる混合ガス(雰囲気)をプラズマ状態から解除して、SiCN:H膜27の成膜処理を終了する。すなわち、処理室20の内部のプリコートを終了する。この後、処理室20内に残存しているトリメチルシランガスおよびアンモニアガスの混合ガスならびに余分なSiCN:H分子等を、図4中黒塗り矢印で示すように、排気管25、圧力調整バルブ26、および真空ポンプを用いて処理室20内から吸い出して処理室20の外に排気する。
これまでの工程により、処理室20の内部は、上部および下部の各電極21,22の表面等も含めて、所望の膜厚からなるSiCN:H膜27により略全面的にコーティングされる。この後、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を処理室20の内部に搬入(配置)し、第2の絶縁膜としてのSiCN:H膜7の成膜を開始する。
次に、SiCN:H膜7の成膜方法について説明する。先ず、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を、酸素と非接触の状態を保持しつつ、プリコート膜(SiCN:H膜)27のコーティングが終了したプラズマCVD装置18の処理室20の内部に搬入する。具体的には、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を空気(大気)等に曝露することなく、SiCO:H膜6の成膜処理を行った図示しないCVD装置(CVD成膜処理室)から搬出するとともに、プリコート膜27のコーティングが施された処理室20の内部に搬入する。この際、処理室20の内部は、圧力調整バルブ26および真空ポンプ等により高真空状態に保持されている。すなわち、処理室20の内部は、酸素原子、酸素分子、酸素イオン、ひいては酸素原子を含んだ物質等が実質的に殆ど存在しない酸素フリーの雰囲気に設定されている。
図4に示すように、処理室20の内部に搬入された半導体基板1は、上部電極21と、この上部電極21の対向電極である下部電極22との間に配置される。この際、半導体基板1は、その上に設けられているSiCO:H膜6を上部電極21に対向させられて、ウェーハ側の電極である下部電極22の上部電極21と対向する側の主面上に載置される。この後、SiCN:H膜7の成膜処理を実質的に開始する。
先ず、図4中白抜き矢印で示すように、SiCN:H膜7の成膜処理(スパッタリング処理)に用いるプラズマイオン(プラズマガス)の原料ガスを、給気ノズル(上部電極)21の給気孔21aを介して処理室20内に導入する。本実施形態では、SiCN:H膜7の成膜処理に用いるプラズマイオンの原料として、希ガス族の一元素であるアルゴン(Ar)を用いる。また、圧力調整バルブ26および真空ポンプ等を作動させて、アルゴンガスが導入された処理室20内の圧力および温度をそれぞれ予め設定されている所定の大きさに設定する。予め設定されている所定量のアルゴンガスを処理室20内に導入した後、高周波電源23により上部電極21に高周波電圧を印加する。これにより、上部電極21と下部電極22との間に高周波の高電界を発生させて、処理室20の内部で高周波放電を実現する。この高周波放電により、処理室20内のアルゴンガスがプラズマ状態となり、アルゴン原子がプラズマイオン化する。ただし、この工程において、本実施形態では処理室20の内部に成膜性のガスを導入しないので、一般的なプラズマCVD法のような単純な成膜現象は起きない。すなわち、本実施形態では、SiCN:Hからなる薄膜7のSiCO:H膜6上への単純な堆積現象を用いること無く、SiCN:H膜7をSiCO:H膜6上に成膜する。以下、詳しく説明する。
上部電極21に印加された高周波電圧により上部電極21と下部電極22との間に高周波の高電界が発生し、処理室20の内部に高周波放電が発生すると、いわゆるセルフバイアスと呼ばれる負の電位(電圧)が上部電極21に掛かる。すると、プラズマイオン化したアルゴン原子(アルゴンイオン:Ar+)29が、上部電極21に向けて高速に加速されつつ引き寄せられる。そして、図4中実線矢印で示すように、上部電極21に引き寄せられたアルゴンイオン29は、上部電極21の表面上に堆積しているSiCN:H膜(プリコート膜、コーティング膜)27のうち、主に上部電極21の下部電極22と対向する側の主面上に堆積しているSiCN:H膜27に高速で衝突する。これにより、図4中実線矢印で示すように、主に上部電極21の下部電極22と対向する側の主面上に堆積しているSiCN:H膜27からSiCN:H分子30が叩き出される(弾き出される)。SiCN:H膜27から叩き出されたSiCN:H分子30は、下部電極22の上部電極21と対向する側の主面上に載置されている半導体基板1上のSiCO:H膜6の表面上に再び付着(堆積)し始める。すなわち、第2の絶縁膜としてのSiCN:H膜7の成膜が始まる。なお、本実施形態においては、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を成膜する際の成膜温度は、SiCO:H膜6を半導体基板1上に成膜する際の成膜温度と同様に約350℃に設定される。また、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を成膜する際の半導体基板1の基板温度も、下部電極22に内蔵されているヒータ24により約350℃に設定される。
図1(b)に示すように、SiCN:H膜7は、その膜厚が約2nmとなるまでSiCO:H膜6の表面上に堆積される。SiCN:H膜7の膜厚が約2nmに達した時点で上部電極21への高周波電圧の印加を停止する。これにより、処理室20内のアルゴンガス(雰囲気)をプラズマ状態から解除して、SiCN:H膜7の成膜処理を終了する。このSiCN:H膜7の成膜処理が終了した後、処理室20内に残存しているアルゴンガスは、図4中黒塗り矢印で示すように、排気管25、圧力調整バルブ26、および真空ポンプを用いて処理室20内から吸い出され、処理室20の外に排気される。
SiCO:H膜6上のSiCN:H膜7は、その上に後述する第1の絶縁膜であるSiO2 膜8を設ける際にSiCO:H膜6が酸化されるのを抑制するための、いわゆる犠牲膜(バリア膜)となる。本発明者らが行った実験によれば、SiCN:H膜7はその膜厚が約2nmと極めて薄いため、SiO2 膜8が設けられる際に消失する可能性が高いことが分かった。そして、図1(c)に示すように、SiCO:H膜6の上方にSiO2 膜8が設けられた後もSiCO:H膜6とSiO2 膜8との間にSiCN:H膜7が残存している状態は、SiCN:H膜7を極めて厚膜に成膜した場合であることが分かった。
SiCN:H膜7は、その膜厚が厚くなるにつれてSiCO:H膜6が酸化されるのを抑制するバリア機能が高くなる。したがって、SiCN:H膜7は、その膜厚が厚くなるにつれてその目的を達成し易くなる。ところが、SiCN:H膜7は、低比誘電率絶縁膜であるSiCO:H膜6と異なり、比誘電率が高い一般的な絶縁膜である。したがって、SiCN:H膜7の膜厚が厚くなるにつれて、層間絶縁膜の大部分を占める部材としてSiCO:H膜6を採用することにより半導体装置の高速化を図るという目的を達成し難くなる。このようなトレードオフの関係にある両効果について、高い水準でバランスよく両立できるSiCN:H膜7の膜厚を見出すべく、本発明者らは更なる実験を行った。その結果、SiCN:H膜7の膜厚は約5nm以下が好ましいことが分かった。すなわち、本発明者らが行った実験によれば、SiCN:H膜7の膜厚が約5nm以下であれば、SiCO:H膜6の酸化抑制機能と半導体装置の高速化とを高い水準でバランスよく両立できることが分かった。
また、低比誘電率絶縁膜であるSiCO:H膜6は多孔質状(ポーラス状)の絶縁膜であり、通常の絶縁膜であるSiCN:H膜7に比べて膜密度が低い。このため、SiCO:H膜6はSiCN:H膜7に比べて機械的強度(物理的強度)も低い。ところが、前述したように、本実施形態では、SiCO:H膜6の上にSiCN:H膜7を成膜する工程において、SiCO:H膜6の表層部に酸素イオン等が実質的に排除された雰囲気下でアルゴンイオン29によるプラズマ処理が施されている。これにより、SiCO:H膜6は、その表層部が表層部以外の部分に比べて緻密化(高密度化)されている。具体的には、図1(b)に示すように、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を成膜する際に、プラズマ処理により、併せてSiCO:H膜6の表層部に緻密層6aが形成されている。すなわち、プラズマ処理が施されたSiCO:H膜6は、図1(b)に示すように、互いに膜質が異なる表層部の緻密層6aおよび表層部以外の多孔質層6bからなる、実質的に2層構造の低比誘電率絶縁膜として形成されている。
次に、図1(c)に示すように、第2の絶縁膜であるSiCN:H膜7の表面上に、酸素を含む材料および酸素と反応する元素を含む材料の少なくとも一方の材料からなる第1の絶縁膜8を設ける。具体的には、第1の絶縁膜としてのSiO2 膜8を、通常のプラズマCVD法によりSiCN:H膜7の表面上に設ける。このSiO2 膜8は、その膜厚が約100nmとなるまでSiCN:H膜7上に堆積される。このSiO2 膜8は、層間絶縁膜であるSiCO:H膜6に対するいわゆるキャップ膜となる。なお、SiO2 膜8を成膜する際には、ガス状のSiH4 およびガス状のN2Oからなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
次に、図1(d)に示すように、SiO2 膜8の表面上に第1の凹部形成用レジスト膜9を設ける。続けて、このレジスト膜9に、下層配線3の表面に連通する第1の凹部10のパターンを、光リソグラフィー法によりパターニングする。続けて、このパターニングされたレジスト膜9をマスクとして、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、およびSiCO:H膜6を反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法により加工する。これにより、下層配線3の上方において、レジスト膜9、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、およびSiCO:H膜6を貫通して所定のパターンからなる第1の凹部10が形成される。なお、前述したように、SiCO:H膜6と下層配線3との間には、下層配線3の表面を覆ってエッチングストッパー膜としてのSiCN:H膜5が設けられている。このため、このエッチング工程においては、第1の凹部10はその下端がSiCN:H膜5の表面を露出する深さに形成される。
第1の凹部10の内部には、後述するように下層配線3に電気的に接続される第1の導電体としてのプラグ(ヴィアプラグ、コンタクトプラグ)16が設けられる。したがって、第1の凹部とは、具体的にはプラグ用凹部(プラグ用溝、ヴィアホール、コンタクトホール)10である。同様に、第1の凹部形成用レジスト膜は、具体的にはプラグ用凹部形成用レジスト膜(プラグ用溝形成用レジスト膜、ヴィアホール形成用レジスト膜、コンタクトホール形成用レジスト膜)9である。以下の説明においては、第1の凹部形成用レジスト膜9、第1の凹部10、および第1の導電体16を、それぞれ単にヴィアホール形成用レジスト膜9、ヴィアホール10、およびヴィアプラグ16と称することとする。
次に、図1(e)に示すように、ヴィアホール10が形成されたSiO2 膜8上から、放電されたO2 ガスを用いてヴィアホール形成用レジスト膜9を剥離させて除去する。
次に、図2(a)に示すように、ヴィアホール10の内部およびヴィアホール10が形成されたSiO2 膜8上に、第2の凹部形成用レジスト膜11を設ける。
次に、図2(b)に示すように、レジスト膜11に、ヴィアホール10に連通する第2の凹部12のパターンを、光リソグラフィー法によりパターニングする。
次に、図2(c)に示すように、パターニングされたレジスト膜11をマスクとして、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、およびSiCO:H膜6をRIE法により加工する。これにより、下層配線3の上方において、レジスト膜11、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、およびSiCO:H膜6の内部に、所定のパターンからなる第2の凹部12がヴィアホール10に連通して形成される。第2の凹部12は、その下端がSiCO:H膜6の中間部に位置する深さに形成される。
第2の凹部12の内部には、後述するようにヴィアプラグ16を介して下層配線3に電気的に接続される第2の導電体としての配線(上層配線)15が設けられる。したがって、第2の凹部とは、具体的には配線用凹部(配線用溝、上層配線用凹部、上層配線用溝)12である。同様に、第2の凹部形成用レジスト膜は、具体的には配線用凹部形成用レジスト膜(配線用溝形成用レジスト膜、上層配線用凹部形成用レジスト膜、上層配線用溝形成用レジスト膜)11である。以下の説明においては、第2の凹部形成用レジスト膜11、第2の凹部12、および第2の導電体15を、それぞれ単に上層配線用凹部形成用レジスト膜11、上層配線用凹部12、および上層配線15と称することとする。
次に、図2(d)に示すように、上層配線用凹部12が形成されたSiO2 膜8上から、放電されたO2 ガスを用いて上層配線用凹部形成用レジスト膜11を剥離させて除去する。
次に、図3(a)に示すように、ヴィアホール10がその底部を形成しているSiCN:H膜5を貫通するまで、SiCN:H膜5をRIE法により加工する。これにより、下層配線3の表面がヴィアホール10内に露出される。それとともに、ヴィアホール10および上層配線用凹部12の内部に埋め込まれるヴィアプラグ16および上層配線15の下地が仕上がる。
次に、図3(b)に示すように、ヴィアホール10および上層配線用凹部12の内部、ならびにSiO2 膜8上に、スパッタリング法によりバリアメタル膜13を設ける。本実施形態においては、バリアメタル膜13をTaNにより形成する。続けて、同じくスパッタリング法により、上層配線15およびヴィアプラグ16を設ける際の基礎となる下地層(下地膜)14aをTaN膜13の表面上に設ける。本実施形態においては、上層配線15およびヴィアプラグ16をCuにより形成する。したがって、下地層14aもCuにより形成する。
次に、図3(c)に示すように、ヴィアホール10および上層配線用凹部12の内部が埋まるまで、Cu下地層14aの表面上に上層配線15およびヴィアプラグ16の主要部となるCu膜14bを設ける。具体的には、Cu下地層14aをシード層として、電解メッキ法によりCu下地層14aの表面上にCuメッキ膜14bを設ける。この際、Cuシード層(Cu下地層)14aは、Cuメッキ膜14bと一体化して単体のCu膜14となる。
次に、図3(d)に示すように、SiO2 膜8の表面上のTaN膜13およびCu膜14を、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により研磨して除去する。これにより、ヴィアホール10および上層配線用凹部12の内部にTaN膜13およびCu膜14を埋め込む。この結果、上層配線用凹部12およびヴィアホール10の内部に、Cu膜14により一体に形成された上層配線15およびヴィアプラグ16が設けられる。すなわち、いわゆるデュアルダマシン構造からなるCu上層配線15およびCuヴィアプラグ16が、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の各膜の内部に埋め込まれる。埋め込み配線としてのCu上層配線15は、Cuヴィアプラグ16およびTaN膜13を介して下層配線3に電気的に接続される。これまでの工程により、図3(d)に示すように、所望の埋め込み配線構造を有する半導体装置17を得る。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、通常の絶縁膜に比べて膜密度が低く機械的強度も弱いSiCO:H膜6が、図1(b)〜図3(d)に示すように、表層部の緻密層6aおよび表層部以外の多孔質層6bからなる、実質的に2層構造の低比誘電率絶縁膜として形成されている。表層部の緻密層6aは、多孔質層6bに比べて機械的強度が強くなっている。これにより、本実施形態の半導体装置17においては、低比誘電率層間絶縁膜であるSiCO:H膜6と、このSiCO:H膜6に直接または間接的に積層して設けられる他の一般的な絶縁膜であるSiCN:H膜7やSiO2 膜8との界面付近における密着性や強度が向上されている。この結果、本実施形態の半導体装置17においては、SiCO:H膜6とSiCN:H膜7やSiO2 膜8との界面付近における膜剥がれが低減されている。したがって、この第1実施形態によれば、SiCO:H膜6、SiCN:H膜7、およびSiO2 膜8の各膜同士の界面付近において外力による膜剥がれが生じ難い半導体装置17を容易に製造することができる。
ここで、本実施形態に対する比較例としての半導体装置およびその製造方法について、図9を参照しつつ簡潔に説明する。図9は、本実施形態に対する比較例としての半導体装置を示す断面図である。
図9に示すように、先ず、半導体基板101上に層間絶縁膜102を設ける。続けて、この層間絶縁膜102の表層部に下層配線103および下層配線103を覆うバリアメタル膜104を埋め込む。続けて、下層配線103およびバリアメタル膜104の表面を覆って、層間絶縁膜102上にプラズマCVD法によりSiCN:H膜105を設ける。このSiCN:H膜105を成膜する際には、有機シラン(アルキルシラン)およびNH3 を原料ガスとして用いる。続けて、SiCN:H膜105上にプラズマCVD法により低比誘電率層間絶縁膜としてのSiCO:H膜106を設ける。このSiCO:H膜106を成膜する際には、アルキルシランあるいは環状構造を有する有機シラン等の有機シランおよびO2 を原料ガスとして用いる。続けて、SiCO:H膜106上にプラズマCVD法によりSiO2 膜107を設ける。このSiO2 膜107を成膜する際には、SiH4 + N2Oを原料ガスとして用いる。
続けて、通常の光リソグラフィー法や反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法によりSiO2 膜107およびSiCO:H膜106を加工し、下層配線103の上方でSiO2 膜107およびSiCO:H膜106の内部にヴィアホール108を形成する。続けて、通常の光リソグラフィー法やRIE法によりSiO2 膜107およびSiCO:H膜106を加工し、それら各膜106,107の内部にヴィアホール108に連通する配線溝109を形成する。続けて、ヴィアホール108がその底部を形成しているSiCN:H膜105を貫通するまでSiCN:H膜105をRIE法により加工し、下層配線103の表面を露出させる。
続けて、ヴィアホール108および配線溝109の内部、ならびにSiO2 膜107上にバリアメタル膜110を設ける。続けて、ヴィアホール108および配線溝109の内部が埋まるまで、バリアメタル膜110上にCu膜111を設ける。続けて、SiO2 膜107上のバリアメタル膜110およびCu膜111を、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により除去し、ヴィアホール108および配線溝109の内部にバリアメタル膜110およびCu膜111を埋め込む。この結果、Cu膜111により一体に形成された上層配線112およびヴィアプラグ113が、バリアメタル膜110を介して下層配線103に電気的に接続されてヴィアホール108および配線溝109の内部に設けられる。すなわち、SiO2 膜107、SiCO:H膜106、およびSiCN:H膜105の内部にいわゆるデュアルダマシン構造からなるCu上層配線112が埋め込まれた、埋め込み配線構造を有する半導体装置114を得る。
ところが、本発明者らが行った実験によれば、前述した製造方法により半導体装置114を製造しようとすると、CMP法を行う際に、図9に示すように、SiO2 膜107とSiCO:H膜106との界面において膜剥がれが非常に高い確率で生じることが分かった。そして本発明者らが鋭意検討した結果、SiO2 膜107とSiCO:H膜106との界面における膜剥がれは、次に述べる理由によることが判明した。
前述した製造方法によれば、プラズマCVD法によりSiO2 膜107をSiCO:H膜106上に成膜する。この際、SiO2 膜107の下地膜となるSiCO:H膜106の表層部がプラズマ状態のO2 ガス(酸素のプラズマイオン)により酸化されて、次の化学反応式(1)により表される化学反応が起きることが判明した。
≡Si−CH3 + 2O2 → ≡Si−OH + CO2 + H2O ・・・(1)
この化学反応式(1)において、≡Si−CH3 はSiCO:H膜106中に含まれるメチル基である。また、この化学反応により生成された ≡Si−OH基は、水分(H2O)を吸着するいわゆる吸湿サイトとして働く。この≡Si−OH基により、下層膜のSiCO:H膜106と上層膜のSiO2 膜107との界面であるSiCO:H膜106の表層部に、図9に示すように、水分(H2O)が吸着した脆弱な層106aが形成される。この脆弱層106aは、SiCO:H膜106の他の部分に比べて脆く、機械的強度(物理的強度)が低い。すなわち、脆弱層106aは、SiCO:H膜106の他の部分に比べて、外力によるストレスに対する耐久性が低い。このため、SiO2 膜107形成工程の後工程であるCMP工程においてSiCO:H膜106とSiO2 膜107との界面である脆弱層106aにストレスが掛かると、図9に示すように、脆弱層106aとSiO2 膜107との間に膜剥がれが容易に生じてしまう。
脆弱層106aとSiO2 膜107との間に膜剥がれが生じると、その後のCMP工程の続行が事実上不可能となる。すなわち、Cu上層配線112およびCuヴィアプラグ113からなる埋め込み配線構造の実現が事実上不可能となる。ひいては半導体装置114の製造が事実上不可能となる。また、たとえCMP工程を続行してCu上層配線112およびCuヴィアプラグ113からなる埋め込み配線構造を実現できたとしても、膜剥がれが生じた箇所からSiCO:H膜106、SiO2 膜107、バリアメタル膜110、Cu上層配線112、およびCuヴィアプラグ113等の劣化が容易に始まる。このような現象は、配線やヴィアプラグの材料に酸化(腐蝕)され易いCuを用いた場合、特に顕著である。
このように、層間絶縁膜106付近において膜剥がれが生じると、埋め込み配線構造の品質や信頼性等が低下する。ひいては、半導体装置114全体の品質、信頼性、および性能等が低下し、半導体装置114は所望される機能を十分かつ適正に発揮することが困難になる。したがって、層間絶縁膜106付近において膜剥がれが生じた半導体装置114は、不良品とみなされて製品として市場に出荷することはできなくなる。すなわち、半導体装置114の歩留まりや生産効率が低下する。
以上説明した比較例としての半導体装置114およびその製造方法に対して、前述した本発明の第1実施形態に係る半導体装置17およびその製造方法は、次に述べるような利点を多数有している。以下、詳細に説明する。
先ず、本実施形態では、前述したように、低比誘電率層間絶縁膜であるSiCO:H膜6と、その上に設ける通常の絶縁膜であるSiCN:H膜7およびSiO2 膜8とを、同一の反応容器(成膜装置)内で連続して成膜しない。それとともに、SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を、SiCO:H膜6上へのSiCN:H膜7の成膜が終了するまで酸素と非接触の状態に保持する。また、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を成膜するのに先立って、SiCN:H膜7を成膜する反応容器19の内部を少なくとも酸素を含まないプリコート膜(SiCN:H膜)27により略全面的にコーティングする。これにより、図示しない隙間等を介して反応容器19の外部から反応容器19の内部(処理室20)に酸素が侵入するおそれを殆ど無くすことができる。
このように、酸素分子(O2)等の存在を実質的に断った酸素フリーの雰囲気下においてアルゴンガスを主成分とする酸素を含まないガスをプラズマ放電させ、このプラズマ状態のアルゴンガスを用いてSiCO:H膜6にプラズマ処理を施す。そして、プラズマ状態のアルゴンガス(アルゴンイオン29)によるプラズマ処理をSiCO:H膜6に施しつつ、酸素以外の元素から構成されるSiCN:H膜7をSiCO:H膜6上に成膜する。このような成膜方法によれば、SiCN:H膜7を成膜する際に、処理室20内にプラズマ放電により酸素のプラズマイオン(プラズマ状態のO2 ガス)が生成されるおそれを殆ど無くすことができる。ひいては、プラズマ状態のアルゴンガスの中に酸素が混入して酸素イオンとなり、この酸素イオンがSiCO:H膜6の表層部と化学反応するおそれを殆ど無くすことができる。
また、SiCN:H膜7には、酸素原子(O)と反応し易い炭素原子(C)や窒素原子(N)が含まれている。通常、それら酸素と反応し易い元素を含む膜をSiCO:H膜6上に直接接触させて設けると、SiCO:H膜6中の酸素原子が炭素原子や窒素原子と結合して、SiCO:H膜6の表層部にSiO2 膜やSiON膜等の水分(H2O)を吸着し易い膜が生じる。この結果、前述した比較例としての半導体装置114と同様に、SiCO:H膜6の表層部が酸化されてSiCO:H膜6の表層部に脆弱層ができ、SiCO:H膜6とその上層膜との界面において膜剥がれ等が極めて生じ易くなる。ところが前述したように、本実施形態では、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を設ける際に、酸素が実質的に存在しない雰囲気下においてSiCO:H膜6にプラズマ処理を施す。これにより、SiCO:H膜6の表層部に緻密層6aが形成されるので、SiCO:H膜6の表層部の酸素原子はもちろんのこと、多孔質層6b中の酸素原子もSiCN:H膜7中の炭素原子や窒素原子と結合するおそれは殆ど無くなる。
また、低比誘電率絶縁膜は一般的に多孔質状(ポーラス状)の絶縁膜であり、通常の絶縁膜に比べて膜密度が低い。このため、低比誘電率絶縁膜は、通常の絶縁膜に比べて機械的強度(物理的強度)も低い。ところが、本実施形態においては、前述したように低比誘電率絶縁膜であるSiCO:H膜6の表層部には緻密層6aが形成されている。これにより、SiCO:H膜6の表層部6aがSiCO:H膜6の周囲の雰囲気中の酸素分子や酸素イオン等と結合し難くなる。すなわち、SiCO:H膜6の表層部6aは酸化され難くなる。本発明者らが行った実験によれば、緻密層6aはその膜厚が少なくとも約10nmもあれば多孔質層6bの酸化、すなわち脆弱化を十分に抑制できることが分かった。より好ましくは、緻密層6aはその膜厚が約50nmあると、SiCO:H膜6全体の比誘電率の上昇を良好に抑制することができ、より理想的であることが分かった。
これらの結果、本実施形態においては、SiCN:H膜7を成膜する際にSiCO:H膜6の表層部に水分(H2O)が吸着して酸化され、SiCN:H膜7の下地膜となるSiCO:H膜6の表層部6aに脆弱層が形成されるおそれを殆ど無くすことができる。したがって、本実施形態の成膜方法によれば、SiCO:H膜6の膜質を劣化させることなく、適正な膜質からなるSiCO:H膜6にプラズマ処理を施しつつ、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を設けることができる。これにより、SiCO:H膜6とSiCN:H膜7との界面における密着性が低下するおそれは殆ど無い。
また、処理室20の内部をコーティングするプリコート膜27の材料として、処理室20の内部で成膜される第2の絶縁膜7と同質のSiCN:Hを用いる。これにより、適正な膜質からなるSiCN:H膜7を成膜するのを妨げる原因となる物質が、処理室20の内部に発生するおそれも抑制することができる。すなわち、SiCN:H膜7自体の膜質を変質もしくは劣化させたり、あるいはSiCN:H膜7の下地膜となるSiCO:H膜6の膜質を変質もしくは劣化させたりする原因となる物質が、処理室20の内部に発生するおそれを殆ど無くすことができる。具体的には、金属汚染の原因となる金属粒子や、粒子状汚染の原因となる塵埃やパーティクル、あるいはSiCN:H膜7の成膜に寄与しない有機物や無機物からなる様々な汚染物質等が、プラズマ放電により処理室20を囲っている装置本体(反応容器)19等から発生するおそれを殆ど無くすことができる。
また、本実施形態によれば、処理室20の内壁面のみならず、上部および下部の各電極21,22の表面等もSiCN:H膜27により略全面的にコーティングされる。そして、前述したように、上部電極21の下部電極22と対向する側の主面上に堆積しているSiCN:H膜27からアルゴンイオン29の衝突により叩き出されたSiCN:H分子30をSiCO:H膜6の表面上に再び堆積させる。これにより、SiCO:H膜6の表面上にSiCN:H膜7を成膜する。このような現象は、図示しない一般的なスパッタリング装置の内部で起きている現象と略同じ現象である。通常のプラズマCVD法によれば、SiCN:H膜の成膜は有機シランガスおよびNH3 ガスの混合ガスを用いて放電することにより行われる。ところが、この方法では、SiCN:H膜の成膜の際にNH3 ガスの放電により下地膜であるSiCO:H膜がダメージを受けてしまう。これにより、SiCO:H膜の表層部が脆弱化されて、SiCN:H膜の成膜工程の後工程において、前述したような層間絶縁膜付近における剥離不良が引き起こされることがある。これに対して、前述したようにアルゴンイオン29によるスパッタリング現象を利用する本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、NH3 ガス等の放電は一切生じない。このため、SiCO:H膜6上にSiCN:H膜7を成膜する際に、SiCO:H膜6がダメージを受けるおそれを殆ど無くすことができる。
このように、本実施形態によれば、SiCN:H膜7の下地膜となるSiCO:H膜6の表層部に脆弱層を形成したり、あるいはSiCO:H膜6の膜質を劣化させたりするおそれを殆ど無くして、適正な膜質からなるSiCN:H膜7を成膜することができる。ひいては、SiCO:H膜6とSiCN:H膜7との界面における機械的強度が低下するおそれを殆ど無くして、SiCO:H膜6とSiCN:H膜7との界面における密着性を向上させることができる。
また、本実施形態では、SiCO:H膜6の表層部(緻密層)6aの膜密度は、プラズマ処理により、CMP工程の際に表層部6aに加えられる外力(ストレス)に、表層部6aが耐え得る程度に高められている。この結果、緻密層6aの機械的強度は、CMP工程の際に緻密層6aに加えられるストレスに、緻密層6aが耐え得る程度に高められている。ひいては、SiCO:H膜6の緻密層6aとSiCN:H膜7との界面における密着性は、CMP工程の際に緻密層6aに加えられるストレスにより、緻密層6aとSiCN:H膜7とが膜剥がれしない程度に高められている。なお、SiCO:H膜6の表層部(緻密層)6aの機械的強度は、表層部6aに比べて空疎な膜構造を有するSiCO:H膜6の表層部6a以外の多孔質状の部分(多孔質層)6bの機械的強度に比べて高められているのはもちろんである。
さらに、前述したように、SiCO:H膜6の表層部には緻密層6aが形成されているので、SiCO:H膜6の周囲の雰囲気中の酸素分子や酸素イオン等は、SiCO:H膜6の多孔質層(ポーラス層)6bに殆ど到達することができない。すなわち、緻密層6aは、酸素分子や酸素イオン等が多孔質層6bに到達するのを防ぐバリア層(バリア膜)となる。これにより、多孔質層6bは、緻密層6aと同程度に酸化され難く、その膜質が劣化し難い。ひいては、SiCO:H膜6は、その機械的強度や下地膜であるSiCN:H膜5との界面における密着性が低下するおそれが殆ど無い。
また、SiO2 膜8およびSiO2 膜8の直下のSiCN:H膜7は、低比誘電率膜(low-k 膜)であるSiCO:H膜6と異なり、ともに比誘電率が低比誘電率膜よりも高い一般的な絶縁膜である。したがって、SiO2 膜8およびSiCN:H膜7は、SiCO:H膜6よりも膜密度および機械的強度が高い。それとともに、SiO2 膜8とSiCN:H膜7との界面における密着性は、前述した背景技術に係るSiO2 膜107とSiCO:H膜106との界面における密着性よりも高い。このため、CMP工程によりSiO2 膜107とSiCO:H膜106との界面に膜剥がれが生じた比較例としての半導体装置114と異なり、SiO2 膜8とSiCN:H膜7との界面には、CMP工程においても膜剥がれが生じるおそれは殆ど無い。
また、前述したように、SiCO:H膜6とSiO2 膜8との間には、犠牲膜としてのSiCN:H膜7が設けられている。このSiCN:H膜7は、酸素を含む材料からなるSiO2 膜8をSiCO:H膜6の上方に成膜する際に、その原料ガスの一つであるN2Oガスから発生するプラズマ状態の酸素イオンがSiCO:H膜6の表層部(緻密層)6aに到達するのをブロックするバリア膜(層)となる。このため、SiO2 膜8を成膜する際にN2Oガスからプラズマ状態の酸素イオンが発生しても、酸素イオンがSiCO:H膜6の表層部6aに到達するおそれは殆ど無い。すなわち、SiO2 膜8を成膜する際に、プラズマ状態の酸素イオンがSiCO:H膜6と反応して、水分(H2O)がSiCO:H膜6の表層部6aに吸着されるおそれは殆ど無い。
したがって、前述した比較例としての半導体装置114と異なり、SiCO:H膜6の上方にSiO2 膜8を成膜する際に、SiCO:H膜6の表層部6aがプラズマ状態の酸素イオンにより酸化されて、SiCO:H膜6の表層部6aに脆弱層(ダメージ層)が形成されるおそれは殆ど無い。この結果、SiCO:H膜6の上方にSiO2 膜8を形成しても、SiCO:H膜6の表層部に形成された緻密層6aの機械的強度はCMP工程の際に加えられるストレスに耐え得る程度に高められたままであり、低下するおそれは殆ど無い。同様に、SiCO:H膜6の表層部(緻密層)6aとSiCN:H膜7との界面における密着性もCMP工程の際に加えられるストレスに耐え得る程度に高められたままであり、低下するおそれは殆ど無い。
なお、本実施形態では、SiCO:H膜6の上方に設けられる第1の絶縁膜として、前述したように酸素を含む材料からなるSiO2 膜8を設ける設定とした。しかし、本実施形態のように、酸素が実質的に存在しない酸素フリーの雰囲気下においてSiCO:H膜6にプラズマ処理を施しつつSiCO:H膜6と第1の絶縁膜との間にSiCN:H膜7を設ける工程によれば、第1の絶縁膜はSiO2 膜8には限定されない。例えば、第1の絶縁膜として、SiCN:H膜7のように酸素原子そのものではなく酸素と反応する元素を含む材料からなる膜をSiCO:H膜6の上方に設けても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。以下、簡潔かつ具体的に説明する。
図示は省略するが、酸素と反応する元素を含む材料からなる第1の絶縁膜として、例えばSiC膜あるいはSiN膜等をSiCO:H膜6の上方に設けるとする。この際、前述した比較例としての半導体装置114のように、SiCO:H膜6に対して酸素が実質的に存在しない雰囲気下においてプラズマ処理を施さないとする。あるいは、SiCO:H膜6とSiC膜やSiN膜との間にバリア膜となるSiCN:H膜7を設けないとする。すると、SiCO:H膜6中の酸素原子(O)が、SiC膜中の炭素原子(C)やSiN膜中の窒素原子(N)と結合して、SiCO:H膜6の表層部にSiO2 膜やSiON膜等の水分(H2O)を吸着し易い膜が生じる。この結果、半導体装置114と同様に、SiCO:H膜6の表層部に脆弱層ができ、SiCO:H膜6とSiC膜やSiN膜との界面において膜剥がれ等が極めて生じ易くなる。
ところが前述したように、本実施形態では、酸素が実質的に存在しない雰囲気下においてSiCO:H膜6にプラズマ処理を施すことにより、SiCO:H膜6の表層部に緻密層6aを形成する。それとともに、SiCO:H膜6上にバリア膜となるSiCN:H膜7を直接接触させて設ける。これにより、SiCO:H膜6の表層部の酸素原子はもちろんのこと、多孔質層6b中の酸素原子もSiCN:H膜7上SiC膜中の炭素原子やSiN膜中の窒素原子と殆ど結合できなくなる。したがって、本実施形態によれば、SiCO:H膜6の上方に設ける第1の絶縁膜として、酸素を含む材料からなるSiO2 膜8や、酸素と反応する元素を含む材料からなるSiC膜およびSiN膜等のいずれの膜を採用しても、SiCO:H膜6の表層部に脆弱層が形成されるおそれを殆ど無くすことができる。ひいては、SiCO:H膜6とその上方に設けられる他の絶縁膜との間に膜剥がれが生じるおそれを殆ど無くすことができる。
このように、本実施形態によれば、低比誘電率層間絶縁膜であるSiCO:H膜6と、SiCO:H膜6に直接接触して設けられる他の一般的な絶縁膜であるSiCN:H膜7との界面付近における密着性や機械的強度は、CMP工程の際に生じるストレスに十分に耐え得る程度に向上されている。それとともに、SiCO:H膜6と、SiCO:H膜6にSiCN:H膜7を介して間接的に積層して設けられる他の一般的な絶縁膜であるSiO2 膜8との間の密着性や、SiCO:H膜6、SiCN:H膜7、およびSiO2 膜8の3層の絶縁膜からなる積層膜の機械的強度も、CMP工程の際に生じるストレスに十分に耐え得る程度に向上されている。すなわち、SiCO:H膜6、SiCN:H膜7、およびSiO2 膜8は、それぞれCMP法等により加えられるストレス(外力)に対する耐久性が高められている。このため、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の内部にCu上層配線15およびCuヴィアプラグ16をCMP法により埋め込む際に、SiCO:H膜6からSiO2 膜8までの各膜6,7,8の界面(膜間)において膜剥がれが生じるおそれは殆ど無い。
本発明者らが行った実験によれば、前述した比較例としての半導体装置114と異なり、本実施形態のSiCO:H膜6、SiCN:H膜7、およびSiO2 膜8のそれぞれの界面には、成膜工程の後工程であるCMP工程において膜剥がれは生じなかった。すなわち、本実施形態に係る半導体装置の製造方法(成膜方法)によれば、低比誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜6およびこの層間絶縁膜6に接触して設けられる他の絶縁膜7の内部にCMP法により導電体14を埋め込む際に層間絶縁膜6と絶縁膜7との界面付近に生じ易い、膜剥がれ不良を回避できることが判明した。なお、本実施形態の半導体装置17においては、低比誘電率層間絶縁膜であるSiCO:H膜6とその下地膜となる一般的な絶縁膜であるSiCN:H膜5との界面にCMP工程において膜剥がれが生じなかったのはもちろんである。また、Cu下層配線3が埋め込まれる第n層目の層間絶縁膜2を第n+1層目の層間絶縁膜6と同様に低比誘電率膜(SiCO:H膜)で形成した場合にも、SiCN:H膜5と第n層目の層間絶縁膜2との界面にCMP工程において膜剥がれが生じなかったのはもちろんである。
また、本発明者らが行った実験によれば、SiCO:H膜6に対するアルゴンガス(アルゴンイオン)を用いるプラズマ処理を、SiCN:H膜5上にSiCO:H膜6を堆積させた後、そのSiCO:H膜6を成膜したプラズマCVD装置の反応容器内で連続して行った場合には、本実施形態と同様の効果を得ることはできなかった。それどころか、かえってSiO2 膜8、SiCN:H膜7、およびSiCO:H膜6の各膜同士の界面における膜剥がれ不良の程度が悪化したり、あるいは膜剥がれ不良が発生する確率が高まったりした。この理由を本発明者らが詳しく調べた結果、次に述べる現象が起きることが原因であることが判明した。
SiCO:H膜6をプラズマCVD法により成膜すると、半導体基板1の上だけでなく、反応容器の内部にもSiCO:H膜6が堆積する。そのような反応容器内でスパッタリング処理を行うと、反応容器の内部、特にウェーハ側電極の対向電極であるターゲット側の電極上に堆積していたSiCO:H膜6中のSiCO:H分子がプラズマイオンによりスパッタされる。そして、スパッタされたSiCO:H分子がプラズマ雰囲気中で励起され、酸素イオンが生成される。すると、生成された酸素イオンが半導体基板1上のSiCO:H膜6と反応し、前述した比較例において示した化学反応式(1)により表される化学反応が起きることが分かった。そして、この化学反応が起きる結果、水分(H2O)が半導体基板1上のSiCO:H膜6の表層部に吸着され、SiCO:H膜6の表層部が酸化されることが分かった。
このような現象が起きるため、SiCO:H膜6に対するプラズマ処理をSiCO:H膜6を成膜した反応容器内で連続して行うと、かえってSiO2 膜8、SiCN:H膜7、およびSiCO:H膜6の各膜同士の界面における膜剥がれ不良の程度が悪化したり、あるいは膜剥がれ不良が発生する確率が高まったりすると考えられる。したがって、前述した本実施形態の効果を得るためには、SiCO:H膜6に対するプラズマ処理を、SiCO:H膜6の成膜処理を行った後、SiCO:H膜6を堆積させた反応容器内で連続して行ってはいけないことが分かった。
さらに、本発明者らが行った実験によれば、SiO2 膜8をプラズマCVD法により成膜するのに先立って、その前処理としてSiO2 膜8を堆積させる反応容器内に予め酸素を含まない材料からなるプリコート膜をコーティングしても、本実施形態と同様の効果を得られることが分かった。例えば、SiO2 膜8を堆積させる反応容器内にSiO2 膜以外のプリコート膜をコーティングした後、その反応容器内でプラズマCVD法によりSiO2 膜8を連続して成膜しても、本実施形態と同様の効果が得られることが分かった。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、図3(d)に示すように、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の各膜の内部にデュアルダマシン構造からなるCu上層配線15およびCuヴィアプラグ16が埋め込まれており、かつ、少なくともSiCO:H膜6とSiCN:H膜7およびSiO2 膜8との各膜間に膜剥がれが生じていない半導体装置17を容易に得ることができる。すなわち、この第1実施形態によれば、低比誘電率層間絶縁膜であるSiCO:H膜6と、このSiCO:H膜6に直接または間接的に積層して設けられる他の一般的な絶縁膜であるSiCN:H膜7やSiO2 膜8との界面付近における密着性や強度が向上されており、かつ、それら各絶縁膜6,7,8同士の界面付近において外力による膜剥がれが生じていない半導体装置17を、容易に製造することができる。
また、本実施形態の半導体装置17においては、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の各膜の界面に膜剥がれが生じていないので、それら各膜5,6,7,8の内部に埋め込まれたCu上層配線15およびCuヴィアプラグ16が劣化(腐蝕)するおそれは殆ど無い。すなわち、半導体装置17が備える埋め込み配線(Cu上層配線)15の品質や信頼性等が低下するおそれは殆ど無い。ひいては、半導体装置17全体の品質、信頼性、および性能等が低下するおそれは殆ど無い。これにより、半導体装置17は、所望される機能を長期間にわたり十分かつ適正に発揮することができる。すなわち、半導体装置17は長寿命である。さらに、前述したように、半導体装置17は膜剥がれ不良の発生率が低減されているので、歩留まりや生産効率が高い。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を図5を参照しつつ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
この第2実施形態においては、前述した第1実施形態と異なり、低比誘電率層間絶縁膜とその上に設けられる他の一般的な絶縁膜との界面(膜間)における膜剥がれを防止するために、低比誘電率層間絶縁膜の表層部にプラズマ処理を施しつつ、低比誘電率層間絶縁膜上に他の一般的な絶縁膜を設ける、という工程は採用しない。本実施形態においては、低比誘電率層間絶縁膜上に他の一般的な絶縁膜を設けるのに先立って、低比誘電率層間絶縁膜を第1の低比誘電率膜および第2の低比誘電率膜からなる2層構造に形成する。この際、第1の低比誘電率膜上に設けられる第2の低比誘電率膜には、その膜密度が第1の低比誘電率膜の膜密度より高く、より緻密な膜構造を有するとともに、比誘電率が第1の低比誘電率膜より高い低比誘電率膜を用いる。そして、これら第1および第2の低比誘電率膜に対して電子線を照射した後、第2の低比誘電率膜上に他の一般的な絶縁膜を設ける。これにより、低比誘電率層間絶縁膜とその上に設けられる他の一般的な絶縁膜との界面(膜間)における膜剥がれを防止する。以下、詳しく説明する。
先ず、図5(a)に示すように、Cu下層配線3や膜厚が約50nmのエッチングストッパー膜としてのSiCN:H膜5等が設けられた半導体基板1上に、第1実施形態と同様に、プラズマCVD法により第1の低比誘電率膜としてのSiCO:H膜6を設ける。続けて、同じくプラズマCVD法により、SiCO:H膜6の表面上に第2の低比誘電率膜としての他のSiCO:H膜31を設ける。
このSiCO:H膜31の比誘電率は、一般的な層間絶縁膜である二酸化珪素膜(SiO2 膜)の比誘電率がおおよそ4.0程度であるのに対して、おおよそ2.9程度に低減されている。第1実施形態において述べたように、SiCO:H膜6は、その比誘電率がおおよそ2.5程度である。したがって、SiCO:H膜31は、SiCO:H膜6よりも比誘電率が高い。これに関連して、SiCO:H膜31はその膜密度がSiCO:H膜6の膜密度よりも高められており、SiCO:H膜6より緻密な膜構造を有している。具体的には、SiCO:H膜6の膜密度が約1.1g/ccであるのに対して、SiCO:H膜31の膜密度は約1.2g/ccであり、SiCO:H膜6の膜密度よりも若干高くなっている。
また、SiCO:H膜31を成膜するに際しては、SiCO:H膜6を成膜する際に用いた原料ガスとは異なり、環状構造を有する有機シランを含むガスは用いない。具体的には、SiCO:H膜31は、例えばトリメチルシラン等の分子量が比較的小さい有機材料を含むガスを原料ガスとして用いて成膜される。また、SiCO:H膜31を成膜する際の成膜温度(基板温度)は、SiCO:H膜6を成膜する際の成膜温度と同様に、約350℃に設定される。SiCO:H膜31は、その膜厚が約5nmとなるまでSiCO:H膜6上に堆積される。これにより、図5(a)に示すように、下層低比誘電率層間絶縁膜としてのSiCO:H膜6および上層低比誘電率層間絶縁膜としてのSiCO:H膜31の2層構造の低比誘電率膜の積層膜からなる、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜32が形成される。以下の説明においては、SiCO:H膜6とSiCO:H膜31とを区別し易くするために、SiCO:H膜6およびSiCO:H膜31をそれぞれ下層SiCO:H膜6および上層SiCO:H膜31と称することとする。
なお、上層SiCO:H膜31の成膜処理は、下層SiCO:H膜6を成膜した後、下層SiCO:H膜6を成膜する際に用いた反応容器19(成膜装置18)内で連続して行ってもよい。あるいは、上層SiCO:H膜31の成膜処理は、反応容器19内で下層SiCO:H膜6を成膜した後、下層SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を反応容器19内から図示しない他の反応容器(成膜装置)内に移して行ってもよい。上層SiCO:H膜31を成膜するに際して、半導体基板1の周囲の雰囲気を、上層SiCO:H膜31の成膜原料ガスと下層SiCO:H膜6の成膜原料ガスとが実質的に混在しない状態に設定できればよい。また、下層SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1は、少なくとも上層SiCO:H膜31の成膜処理が終了するまで大気等に曝露されない状態で保持されることが好ましい。さらに、下層SiCO:H膜6および上層SiCO:H膜31が設けられた半導体基板1は、少なくとも後述する電子線照射が終了するまで大気等に曝露されない状態で保持されることがより好ましい。
次に、図5(b)に示すように、上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6等に対して、電子線(Electron Beam:EB)を照射する。この電子線照射は、次に述べる設定で行われる。第1に、上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を、気圧が約5 Torr に減圧されたアルゴンガスからなる雰囲気下に配置する。第2に、上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6が設けられた半導体基板1の温度(基板温度)を約350℃に設定する。このような設定の下、ドーズ量を約130μC/cm2 に設定して、上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6に対して電子線を照射する。
この電子線照射により、下層SiCO:H膜6の表層部6aに形成された脆弱層の膜構造を緻密化(高密度化)させて、脆弱層を実質的に消滅させる。この結果、上層SiCO:H膜31が設けられた下層SiCO:H膜6の表層部6aは、上層SiCO:H膜31と同程度に膜密度が高く緻密な膜構造となる。すなわち、下層SiCO:H膜6の表層部6aは、電子線が照射されることにより膜密度が約1.2g/ccの緻密層に変質されている。したがって、電子線が照射された本実施形態の下層SiCO:H膜6は、図5(b)に示すように、プラズマ処理が施された第1実施形態のSiCO:H膜6と同様に、互いに膜質が異なる表層部の緻密層6aおよび表層部以外の多孔質層(ポーラス層)6bからなる、実質的に2層構造の低比誘電率絶縁膜として形成されている。
また、下層SiCO:H膜6の表層部6aは、その膜密度を上層SiCO:H膜31の膜密度と同程度に高められる工程(過程)において、上層SiCO:H膜31と実質的に一体化される。すなわち、緻密層6aは、上層SiCO:H膜31と一体化されつつ形成される。これにより、緻密層6aの形成工程が終了した時点で、緻密層6aと上層SiCO:H膜31とは実質的に1層構造となる。この結果、電子線照射が終了した第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜32は、実質的に互いに膜質が異なる2種類の低比誘電率膜を2層に積層した、2層構造の低比誘電率層間絶縁膜として形成されている。具体的には、電子線照射が終了した第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜32は、図5(b)に示すように、下層低比誘電率層間絶縁膜としての多孔質層6bと、多孔質層6bよりも膜密度が高く一体化された上層低比誘電率層間絶縁膜としての緻密層6aおよび上層SiCO:H膜31との2層構造からなる低比誘電率膜の積層膜として形成されている。上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6に対する電子線照射が終了した時点で、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜32の成膜工程を終了とする。
次に、図5(c)に示すように、第1実施形態と同様の方法により、上層SiCO:H膜31上に犠牲膜としてのSiCN:H膜7およびキャップ膜としてのSiO2 膜8を設ける。SiCN:H膜7は、その膜厚が約2nmとなるまで上層SiCO:H膜31の表面上に堆積される。また、SiO2 膜8は、その膜厚が約100nmとなるまでSiCN:H膜7の表面上に堆積される。なお、ここでは、犠牲膜としてのSiCN:H膜7を形成するにあたり、その下地膜である低比誘電率層間絶縁膜32に緻密な膜構造を有する上層SiCO:H膜31が予め設けられている。このため、前述した第1実施形態と異なり、有機シランおよびNH3 を含むガスを原料ガスとして用いる通常のプラズマCVD法により、SiCN:H膜7を成膜してもよい。
次に、図5(d)に示すように、第1実施形態と同様の方法により、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、上層SiCO:H膜31、下層SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の内部にヴィアホール10および上層配線用凹部12を形成する。続けて、ヴィアホール10および上層配線用凹部12の内部にTaN膜13およびCu膜14を設ける。この後、SiO2 膜8上の不要なTaN膜13およびCu膜14を、CMP法により研磨して除去する。これにより、ヴィアホール10および上層配線用凹部12の内部にTaN膜13およびCu膜14を埋め込んで、Cuヴィアプラグ16と一体に形成されたデュアルダマシン構造のCu上層配線15およびバリアメタル膜13を設ける。これまでの工程により、図5(d)に示すように、所望の埋め込み配線構造を有する半導体装置33を得る。なお、第1実施形態の半導体装置17と同様に、本実施形態の半導体装置33においても、SiCN:H膜5とその下地膜である第n層目の層間絶縁膜2との界面や、SiCN:H膜7とその上層膜であるSiO2 膜8との界面に、CMP工程の際に膜剥がれ不良が発生しなかったのはもちろんである。
以上説明したように、この第2実施形態においては、膜密度が低い多孔質状の下層SiCO:H膜6を下地膜として、その上に下層SiCO:H膜6よりも膜構造が緻密で膜密度が高い上層SiCO:H膜31を設ける。これら上下各SiCO:H膜6,31は、ともにプラズマCVD法により成膜される。そして、下層SiCO:H膜6上に上層SiCO:H膜31を成膜した後、上下各SiCO:H膜6,31に対して電子線を照射する。この後、上層SiCO:H膜31の上方に、プラズマCVD法によりSiO2 膜8を設ける。
このような成膜方法によれば、第1実施形態と同様に、下地膜としての低比誘電率層間絶縁膜32(上下各SiCO:H膜6,31)の上方に上層酸化膜としてのSiO2 膜8をプラズマCVD法により成膜する際に、低比誘電率層間絶縁膜32の表層部がプラズマ状態の酸素イオンにより酸化されて脆弱化されるのを容易に抑制することができる。ひいては、低比誘電率層間絶縁膜32の表層部の機械的強度を容易に向上させることができるとともに、低比誘電率層間絶縁膜32、SiCN:H膜7、およびSiO2 膜8の各膜間において強い密着性を容易に確保することができる。これにより、SiO2 膜8の成膜工程の後工程であるCMP工程において、低比誘電率層間絶縁膜32、SiCN:H膜7、およびSiO2 膜8の各膜同士の界面に膜剥がれが生じるおそれを容易に抑制することができる。
この結果、図5(d)に示すように、SiO2 膜8、SiCN:H膜7、上層SiCO:H膜31、下層SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の各膜の内部にデュアルダマシン構造からなるCu上層配線15およびCuヴィアプラグ16が埋め込まれており、かつ、少なくともSiO2 膜8、SiCN:H膜7、上層SiCO:H膜31、および下層SiCO:H膜6の各膜間に膜剥がれが生じていない半導体装置33を容易に得ることができる。すなわち、この第2実施形態によれば、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜32である上下各SiCO:H膜6,31と、これら上下各SiCO:H膜6,31に直接または間接的に積層して設けられる他の一般的な絶縁膜であるSiCN:H膜7やSiO2 膜8との界面付近における密着性や強度が向上されており、かつ、それら各絶縁膜6,31,7,8同士の界面付近において外力による膜剥がれが生じていない半導体装置33を、容易に製造することができる。このように、この第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、前述したように、本実施形態では、下層SiCO:H膜6よりも膜密度が高く緻密な膜構造を有する上層SiCO:H膜31を、プラズマCVD法により下層SiCO:H膜6上に成膜する。したがって、上層SiCO:H膜31を成膜する際には、酸素ガスのプラズマ放電を伴い、プラズマイオン化した酸素である酸素イオンが発生する。すると、通常であれば、第1実施形態で述べたように上層SiCO:H膜31の下地膜となる下層SiCO:H膜6の表層部6aが酸素イオンにより酸化されて、下層SiCO:H膜6の表層部6aに図示しない脆弱な層が形成されるおそれが極めて高くなる。ひいては、後工程においてCMP法により上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6の内部に配線等を埋め込む際に、上層SiCO:H膜31と下層SiCO:H膜6との界面に膜剥がれが極めて生じ易くなる。
ところが本実施形態では、前述したように、下層SiCO:H膜6上に上層SiCO:H膜31を成膜した後、上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6に対して電子線を照射する。これにより、下層SiCO:H膜6は、前述したように互いに膜質が異なる表層部の緻密層6aおよび表層部以外の多孔質層(ポーラス層)6bからなる、実質的に2層構造の低比誘電率絶縁膜となる。そして、電子線照射により一体化された緻密な下層SiCO:H膜6aおよび上層SiCO:H膜31は、プラズマ処理により第1実施形態のSiCO:H膜6の表層部に形成された緻密層6aと同様に、酸素イオン等が多孔質層6bに到達するのを防ぐバリア層(犠牲膜)となる。これにより、後工程においてプラズマCVD法により上層SiCO:H膜31の上方にSiO2 膜8を堆積する際に発生する酸素のプラズマガス(酸素イオン)による、多孔質層6bの酸化を抑制することができる。また、前述したように、上層SiCO:H膜31は下層SiCO:H膜6よりも膜密度が高く緻密な膜構造を有しているので、下層SiCO:H膜6に比べると酸素イオンによる酸化作用を受け難い。このため、上層SiCO:H膜31は、その成膜工程において膜質が殆ど劣化しない。すなわち、上層SiCO:H膜31は、その機械的強度や下層SiCO:H膜6の表層部6aとの密着性が低下するおそれは殆ど無い。
本発明者らが行った実験によれば、前述した成膜方法により低比誘電率層間絶縁膜32を成膜すると、第1実施形態と同様に、後工程であるCMP工程の際に、上層SiCO:H膜31と下層SiCO:H膜6との界面において膜剥がれ不良が発生するのを回避できることが判明した。それとともに、低比誘電率層間絶縁膜32とその下地膜であるSiCN:H膜5との界面や、低比誘電率層間絶縁膜32とその上層膜である後述するSiCN:H膜7との界面においても、CMP工程の際に膜剥がれ不良が発生するのを回避できることが判明した。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3実施形態を図6〜図8を参照しつつ説明する。図6〜図8は、それぞれ本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1および第2の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
この第3実施形態においても、前述した第1実施形態と異なり、低比誘電率層間絶縁膜とその上に設けられる他の一般的な絶縁膜との界面(膜間)における膜剥がれを防止するために、低比誘電率層間絶縁膜の表層部にプラズマ処理を施しつつ、低比誘電率層間絶縁膜上に他の一般的な絶縁膜を設ける、という工程は採用しない。本実施形態では、第2実施形態と同様に、第1の低比誘電率膜および第2の低比誘電率膜からなる2層構造を形成し、第1の低比誘電率膜上に設けられる第2の低比誘電率膜には、その膜密度が第1の低比誘電率膜の膜密度より高く、より緻密な膜構造を有するとともに、比誘電率が第1の低比誘電率膜より高い低比誘電率膜を用いる。
ただし、第2実施形態と異なり、本実施形態では第1および第2の各低比誘電率膜に対して電子線を照射するのに先立って、比誘電率が3.3以下である第3の低比誘電率膜を塗布法により第2の低比誘電率膜上に設ける。この後、第1、第2、および第3の各低比誘電率膜に対して電子線を照射する。そして、第1、第2、および第3の各低比誘電率膜に対して電子線を照射した後、第3の低比誘電率膜上に他の一般的な絶縁膜を設ける。これにより、低比誘電率層間絶縁膜とその上に設けられる他の一般的な絶縁膜との界面(膜間)における膜剥がれを防止する。以下、詳しく説明する。
先ず、図6(a)に示すように、Cu下層配線3や膜厚が約50nmのエッチングストッパー膜としてのSiCN:H膜5等が設けられた半導体基板1上に、第1および第2の各実施形態と同様に、プラズマCVD法により下層SiCO:H膜6を設ける。下層SiCO:H膜6は、その膜厚が約150nmとなるまでSiCN:H膜5上に堆積される。続けて、同じくプラズマCVD法により、下層SiCO:H膜6の表面上に上層SiCO:H膜31を設ける。上層SiCO:H膜31は、その膜厚が約5nmとなるまで下層SiCO:H膜6上に堆積される。これら上下各SiCO:H膜6,31を成膜する際の成膜温度(基板温度)は、第1および第2の各実施形態と同様に、約350℃に設定される。ただし、上層SiCO:H膜31を成膜するに際しては、下層SiCO:H膜6を成膜する際に用いる環状構造を有する有機シランを含むガスは用いない。また、本実施形態では、上層SiCO:H膜31を成膜するに際して、第2実施形態と同様にトリメチルシラン等の分子量が比較的小さい有機材料およびO2 を含むガスを原料ガスとして用いる。
次に、図6(b)に示すように、上層SiCO:H膜31の表面上に比誘電率が3.3以下である第3の低比誘電率膜41を塗布法により設ける。具体的には、ポリマー膜の一種であるポリアリーレン(Poly-Arylene:PAr)膜41を、回転塗布法(スピンコート法)により上層SiCO:H膜31の表面上に設ける。PAr膜41も、上下各SiCO:H膜6,31と同様に低比誘電率膜である。詳しくは、PAr膜41は、その比誘電率が約2.6の有機樹脂からなる低比誘電率膜である。PAr膜41は、その膜厚が約150nmとなるまで上層SiCO:H膜31の表面上に塗布される。
また、PAr膜41を成膜する際には、図6(b)に示すように、半導体基板1上のPAr膜41等に向けて電子線を照射して加熱処理を施す。この電子線照射は、第2実施形態の電子線照射と同様の設定の下で行われる。具体的には、PAr膜41が塗布された半導体基板1を、気圧が約5 Torr に減圧されたアルゴンガスからなる雰囲気下に配置する。それとともに、半導体基板1の温度(基板温度)を約350℃に設定する。このような設定の下、ドーズ量を約130μC/cm2 に設定して、半導体基板1上のPAr膜41、上層SiCO:H膜31、および下層SiCO:H膜6等に向けて電子線を照射する。これまでの工程により、上層SiCO:H膜31の表面上に膜厚が約150nmのPAr膜41が成膜される。これにより、図6(b)に示すように、下層低比誘電率層間絶縁膜としてのSiCO:H膜6、中層低比誘電率層間絶縁膜としてのSiCO:H膜31、および上層低比誘電率層間絶縁膜としてのPAr膜41の3層構造の低比誘電率膜の積層膜からなる、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜42が形成される。
次に、図6(c)に示すように、PAr膜41の表面上に、第1実施形態と同様の方法によりSiO2 膜8を設ける。すなわち、ガス状のSiH4 およびガス状のN2Oからなる混合ガスを原料ガスとして用いて、SiO2 膜8をその膜厚が約150nmとなるまでプラズマCVD法によりPAr膜41の表面上に堆積させる。続けて、SiO2 膜8の表面上に、SiN膜43を設ける。SiN膜43は、ガス状のSiH4 およびガス状のNH3 からなる混合ガスを原料ガスとして用いて、その膜厚が約100nmとなるまでプラズマCVD法によりSiO2 膜8の表面上に堆積される。さらに続けて、SiN膜43の表面上に、他のSiO2 膜44を設ける。このSiO2 膜44は、ガス状のTEOSおよびガス状のO2 からなる混合ガスを原料ガスとして用いて、その膜厚が約100nmとなるまでプラズマCVD法によりSiN膜43の表面上に堆積される。続けて、図示は省略するが、上層配線用凹部45を形成するための上層配線用凹部形成用レジスト膜をSiO2 膜44の表面上に設ける。
次に、図6(d)に示すように、Cu下層配線3の上方において、SiO2 膜44内に上層配線用凹部45を形成する。具体的には、先ず、第1実施形態と同様に上層配線用凹部形成用レジスト膜に上層配線用凹部45のパターンを光リソグラフィー法によりパターニングする。この後、このパターニングされた上層配線用凹部形成用レジスト膜をマスクとして用いてSiO2 膜44をRIE法により加工(エッチング)する。これにより、SiO2 膜44を貫通する所定のパターンからなる上層配線用凹部45が、Cu下層配線3の上方においてSiO2 膜44の内部に形成される。続けて、上層配線用凹部形成用レジスト膜を、放電状態のO2 ガスを用いてSiO2 膜44の表面上から剥離して除去する。続けて、図示は省略するが、ヴィアホール46を形成するための有機樹脂製のヴィアホール形成用レジスト膜を、SiO2 膜44および上層配線用凹部45により表面が一部露出されたSiN膜43のそれぞれの表面上に設ける。
次に、図7(a)に示すように、SiN膜43、SiO2 膜8、およびPAr膜41のそれぞれの内部に、上層配線用凹部45に連通するヴィアホール46を形成する。具体的には、先ず、第1実施形態と同様にヴィアホール形成用レジスト膜にヴィアホール46のパターンを光リソグラフィー法によりパターニングする。この後、このパターニングされたヴィアホール形成用レジスト膜をマスクとして用いてSiN膜43、SiO2 膜8、およびPAr膜41をRIE法によりエッチングする。これにより、SiN膜43、SiO2 膜8、およびPAr膜41を貫通して上層配線用凹部45に連通する、所定のパターンからなるヴィアホール46がそれら各膜43,8,41の内部に形成される。この際、ヴィアホール形成用レジスト膜は、同じ有機樹脂膜であるPAr膜41が加工(エッチング)される際にPAr膜41とともにエッチングされる。この結果、ヴィアホール形成用レジスト膜は、ヴィアホール46を形成する際に自己整合的にSiN膜43の表面上から剥離されて除去される。
次に、図7(b)に示すように、上層配線用凹部45がパターニングされたSiO2 膜44をマスクとして用いてSiN膜43をRIE法によりエッチングし、SiN膜43を貫通するまで上層配線用凹部45を掘り下げる。これにより、所定のパターンからなる上層配線用凹部45をSiN膜43の内部にも形成する。続けて、同様の方法により、SiO2 膜44およびSiN膜43をマスクとして用いて上層SiCO:H膜31および下層SiCO:H膜6をエッチングして、ヴィアホール46を掘り下げる。この際、ヴィアホール46が上層SiCO:H膜31を貫通して、ヴィアホール46の下端が下層SiCO:H膜6の中間部に達するまでヴィアホール46を掘り下げる。
さらに、図7(c)に示すように、ヴィアホール46が下層SiCO:H膜6を貫通してSiCN:H膜5の表面が一部露出されるまで、下層SiCO:H膜6をRIE法によりエッチングしてヴィアホール46を掘り下げる。この際、SiN膜43下で露出されたSiO2 膜8およびSiN膜43上のSiO2 膜44は、下層SiCO:H膜6と同じくSi−O結合を有する膜であるため、下層SiCO:H膜6がエッチングされる際に併せてエッチングされる。この結果、SiO2 膜44は、ヴィアホール46を形成する際に自己整合的にSiN膜43の表面上から剥離されて除去される。
次に、図7(d)に示すように、ヴィアホール46がSiCN:H膜5を貫通してCu下層配線3の表面が一部露出されるまで、SiN膜43下のSiO2 膜8をマスクとして用いてSiCN:H膜5をRIE法によりエッチングしてヴィアホール46を掘り下げる。ヴィアホール46がSiCN:H膜5を貫通してCu下層配線3の表面が一部露出された段階で、ヴィアホール46の形成工程を終了とする。この際、SiO2 膜8上のSiN膜43は、SiCN:H膜5とともにエッチングされる。この結果、SiN膜43は、ヴィアホール46を形成する際に自己整合的にSiO2 膜8の表面上から剥離されて除去される。
次に、図8(a)に示すように、上層配線用凹部45がパターニングされたSiO2 膜8をマスクとして用いてPAr膜41をRIE法によりエッチングし、PAr膜41を貫通するまで上層配線用凹部45を掘り下げる。これにより、所定のパターンからなる上層配線用凹部45をPAr膜41の内部にも形成する。PAr膜41内に上層配線用凹部45が形成された段階で、上層配線用凹部45の形成工程を終了とする。なお、このPAr膜41のエッチング加工を行う際には、NH3 ガスをエッチングガスとして用いる。
次に、図8(b)に示すように、第1実施形態と同様に、ヴィアホール46および上層配線用凹部45の内部、ならびにSiO2 膜8上に、スパッタリング法によりTaN膜(バリアメタル膜)13を設ける。続けて、同じくスパッタリング法により、Cu下地層(Cuシード層)14aをTaN膜13の表面上に設ける。
次に、図8(c)に示すように、第1実施形態と同様に、ヴィアホール46および上層配線用凹部45の内部が埋まるまで、電解メッキ法によりCuシード層14aの表面上にCuメッキ膜14bを設ける。この際、Cuシード層14aは、Cuメッキ膜14bと一体化して単体のCu膜14となる。
次に、図8(d)に示すように、第1実施形態と同様に、SiO2 膜8の表面上のTaN膜13およびCu膜14を、CMP法により研磨して除去する。これにより、ヴィアホール46および上層配線用凹部45の内部にTaN膜13およびCu膜14を埋め込む。この結果、SiO2 膜8、PAr膜41、上層SiCO:H膜31、下層SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の各膜の内部に、Cu膜14によりCuヴィアプラグ16と一体に形成されたデュアルダマシン構造からなるCu上層配線15が埋め込まれる。埋め込み配線としてのCu上層配線15は、Cuヴィアプラグ16およびTaN膜13を介して下層配線3に電気的に接続される。これまでの工程により、図8(d)に示すように、所望の埋め込み配線構造を有する半導体装置47を得る。
以上説明したように、この第3実施形態によれば、前述した第1および第2の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、多孔質状の下層SiCO:H膜6とポリマーであるPAr膜41との間に緻密層としての上層SiCO:H膜31を設ける。これにより、上層SiCO:H膜31は、PAr膜41を成膜する際に下層SiCO:H膜6の膜質が劣化するのを抑制するバリア膜として機能することができる。また、上層SiCO:H膜31を介して、PAr膜41と下層SiCO:H膜6との密着性を向上させることができる。さらに、緻密層としての上層SiCO:H膜31を下地膜として、その表面上にポリマー塗布膜であるPAr膜41を設けるので、PAr膜41の濡れ性を向上させることができる。ひいては、PAr膜41、上層SiCO:H膜31、および下層SiCO:H膜6からなる第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜42の機械的強度を容易に向上させることができる。すなわち、低比誘電率層間絶縁膜42の内部に膜剥がれが生じるおそれを容易に抑制することができる。
この結果、図8(d)に示すように、SiO2 膜8、PAr膜41、上層SiCO:H膜31、下層SiCO:H膜6、およびSiCN:H膜5の各膜の内部にデュアルダマシン構造からなるCu上層配線15およびCuヴィアプラグ16が埋め込まれており、かつ、少なくともSiO2 膜8、PAr膜41、上層SiCO:H膜31、および下層SiCO:H膜6の各膜間に膜剥がれが生じていない半導体装置47を容易に得ることができる。すなわち、この第3実施形態によれば、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜42であるPAr膜41および上下各SiCO:H膜6,31と、PAr膜41を介して上下各SiCO:H膜6,31に間接的に積層して設けられる他の一般的な絶縁膜であるSiO2 膜8との界面付近における密着性や強度が向上されており、かつ、それら各絶縁膜6,31,41,8同士の界面付近において外力による膜剥がれが生じていない半導体装置47を、容易に製造することができる。また、この第3実施形態の半導体装置47が、前述した第1実施形態の半導体装置17および第2実施形態の半導体装置33と同様の効果を有しているのはもちろんである。
また、本発明者らが行った実験によれば、PAr膜41と下層SiCO:H膜6との間に上層SiCO:H膜31を設けなかった場合には、CMP工程の際にPAr膜41と下層SiCO:H膜6との界面において膜剥がれが生じた。これに対して、本実施形態の成膜方法によれば、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜42を構成するPAr膜41、上層SiCO:H膜31、および下層SiCO:H膜6の各膜同士の界面において、CMP工程の際に膜剥がれは生じなかった。ひいては、第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜42とその上層膜であるSiO2 膜8との界面、および低比誘電率層間絶縁膜42とその下地膜であるSiCN:H膜5との界面においても、CMP工程の際に膜剥がれは生じなかった。また、SiCN:H膜5とその下地膜である第n層目の層間絶縁膜2との界面においても、CMP工程の際に膜剥がれは生じなかったのはもちろんである。
また、本発明者らが行った別の実験によれば、PAr膜41を成膜する際に、PAr膜41等に向けて電子線を照射することにより、PAr膜41に掛かる熱的負荷の低減が可能となることが分かった。また、少なくともPAr膜41と上層SiCO:H膜31、上層SiCO:H膜31と下層SiCO:H膜6、および下層SiCO:H膜6とSiCN:H膜5の、それぞれの膜同士の界面における密着性を高める(改善する)ことができることも分かった。また、第1および第2の各実施形態と同様に、下層SiCO:H膜6の機械的強度も高められることが分かった。さらには、PAr膜41の直下に緻密層である上層SiCO:H膜31が存在することにより、PAr膜41と上層SiCO:H膜31との密着強度が約0.2MPa・m1/2 から約0.4MPa・m1/2 へと、約2倍に向上することが判明した。
すなわち、前述した3層構造からなる第n+1層目の低比誘電率層間絶縁膜42の機械的強度および密着性が、CMP工程の際に生じるストレスに耐え得るとともに各低比誘電率膜6,31,41同士の界面に膜剥がれが生じない程度に高められていることが判明した。ひいては、低比誘電率層間絶縁膜42とその下地膜であるSiCN:H膜5との密着性、および低比誘電率層間絶縁膜42とその上層膜となる後述するSiO2 膜8との密着性も、CMP工程の際に生じるストレスに耐え得るとともに各絶縁膜5,42,8同士の界面に膜剥がれが生じない程度に高められていることが判明した。
また、前述したように、本実施形態においては、PAr膜41をRIE法によりエッチングして上層配線用凹部45を掘り下げる際には、NH3 ガスをエッチングガスとして用いる。この場合、PAr膜41の下地膜である下層SiCO:H膜6の膜質がNH3 ガスにより劣化されるおそれがある。この現象は、例えば次に述べる化学反応が下層SiCO:H膜6とNH3 ガスとの間で生じることにより起こると考えられる。以下、NH3 ガスによる下層SiCO:H膜6の膜質の劣化現象について、代表的な化学反応を挙げて説明する。
下層SiCO:H膜6はその殆どの部分が多孔質状の結合力が弱い膜であるため、下層SiCO:H膜6はNH3 ガスと反応し易い。具体的には、下層SiCO:H膜6の表面にNH3 ガスが付着すると、下層SiCO:H膜6の表層部のメチル基とNH3 ガス中の水素(H)とが反応し、次の化学反応式(2)により表される化学反応が起きる。
≡Si−CH3 + H → ≡Si− + CH4 ・・・(2)
続けて、下層SiCO:H膜6の表層部と雰囲気中の水分(H2O)とがさらに反応して、次の化学反応式(3)により表される化学反応が起きる。
2 ≡Si− + H2O → ≡Si−OH + ≡Si−H ・・・(3)
化学反応式(2)において、≡Si−CH3 は下層SiCO:H膜6中に含まれるメチル基である。化学反応式(3)により表される化学反応により生成された水酸基(≡Si−OH)は、水分(H2O)を吸着するいわゆる吸湿サイトとして働く。このため、上層配線用凹部45を形成する際にNH3 ガスをエッチングガスとして用いると、下層SiCO:H膜6の表面に水分が付着し易い。水分が付着した上層配線用凹部45内にCu上層配線15を形成すると、Cu上層配線15が容易に酸化(腐蝕)されて劣化する。この結果、配線の信頼性や性能が容易に低下する。
ところが、前述した第2実施形態と同様に、本実施形態では多孔質状の下層SiCO:H膜6上に、下層SiCO:H膜6よりも緻密な膜構造を有する上層SiCO:H膜31を設けている。第1および第2の各実施形態において述べたように、緻密層である上層SiCO:H膜31は酸化され難い。このため、下層SiCO:H膜6に対するNH3 ガスの影響(酸化作用)は、緻密層である上層SiCO:H膜31の存在により低減される。すなわち、PAr膜41をエッチングして上層配線用凹部45を掘り下げる際に、NH3 ガスが下層SiCO:H膜6に与えるダメージは、上層SiCO:H膜31により低減されている。この結果、本実施形態の半導体装置47およびその製造方法においては、Cu上層配線15の信頼性や性能が著しく低下するおそれは殆ど無い。これは、Cu上層配線15を覆って設けられるTaN膜(バリアメタル膜)13についても同様である。この結果、本実施形態の配線構造は、その信頼性や性能が向上されている。
さらに、前述した化学反応式(2),(3)で表される化学反応は、下層SiCO:H膜6とNH3 ガスとの間に生じる様々な化学反応のうち、一部の代表的な化学反応に過ぎない。実際には、下層SiCO:H膜6とNH3 ガスとの間には、前述した化学反応式(2),(3)で表される化学反応以外にも、様々な化学反応が起きている。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前述した第1〜第3の各実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程等の一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、第1実施形態においては、SiCO:H膜6に対するプラズマ処理とSiCN:H膜7の成膜処理とを同一工程で行ったが、これに限定されるものではない。SiCO:H膜6に対するプラズマ処理とSiCN:H膜7の成膜処理とを、別工程としても構わない。
また、第1および第2の各実施形態においては、反応容器19の内部に設けるプリコート膜としてSiCN:H膜27を採用したが、これに限定されるものではない。プリコート膜27は、少なくとも酸素(O)以外の元素から構成される材料により成膜されればよい。好ましくは、酸素を含まないとともに、シリコン(Si)、炭素(C)、および窒素(N)のうち、SiとCおよびNの少なくとも一方とを含む材料によりプリコート膜27が成膜されればよく、例えば、モノシラン(SiH4 )とアンモニア(NH3 )との混合ガスを用いてSiCN:H膜をプリコート膜27として形成してもよい。あるいは、SiCN:H膜27の代わりにSiC:H膜を採用しても、SiCN:H膜27と同様に、反応容器19内で成膜処理を行う際の酸化抑制効果を得ることができる。
同様に、第1および第2の各実施形態においては、下層SiCO:H膜6や上層SiCO:H膜31に対するプラズマ処理用のガスとして、アルゴンガスを用いたが、これに限定されるものではない。プラズマ処理用のガスは、希ガスを主成分としていればよい。例えば、アルゴン(Ar)の代わりに、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、およびラドン(Rn)のうちの少なくとも1種類の元素を主成分とするガスを用いても、第1および第2の各実施形態と同様の効果を得ることができる。あるいは、下層SiCO:H膜6や上層SiCO:H膜31に対するプラズマ処理を、互いに異なる複数種類の希ガスを用いて複数回行っても構わない。例えば、下層SiCO:H膜6や上層SiCO:H膜31に対して、プラズマ状態のアルゴンガスを用いてプラズマ処理を行った後、続けてプラズマ状態のヘリウムガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。本発明者らが行った実験によれば、このようなプラズマ処理を行っても第1および第2の各実施形態と同様の効果を得られることが確認された。
また、SiCO:H膜等に対する第1実施形態のプラズマ処理、ならびに第2および第3の各実施形態の電子線照射は、それぞれSiCO:H膜の成膜温度である約350℃で行ったが、この温度に限定されるものではない。本発明者らが行った実験によれば、SiCO:H膜等に対してプラズマ処理や電子線照射を行う際の温度は、約450℃以下であれば、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得られることが確認された。
また、第2および第3の各実施形態では、緻密層である上層SiCO:H膜31の成膜原料の1つとして、多孔質状の下層SiCO:H膜6の成膜原料には含まれていない有機シランを用いたが、必ずしも異なる原料を用いる必要はない。本発明者らが行った実験によれば、上層SiCO:H膜31の成膜原料として、下層SiCO:H膜6の成膜原料と同一の原料ガスを用いても、放電条件を最適化することにより同様の効果を得られることが確認された。
また、第1〜第3の各実施形態により得られる効果は、第1〜第3の各実施形態の半導体装置17,33,47と全く同様の配線構造には限定されない。本発明者らが行った実験によれば、半導体装置の内部の配線構造の一部に、図3(d)、図5(d)、および図8(d)に示されている配線構造のうち少なくとも1種類の配線構造が採用されていれば、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得られることが確認された。また、第1〜第3の各実施形態により得られる効果は、第1〜第3の各実施形態のようなデュアルダマシン配線構造には限定されない。本発明者らが行った実験によれば、上層配線15とヴィアプラグ16とが互いに別体に形成された、いわゆるシングルダマシン配線構造でも、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得られることが確認された。また、上層配線15、ヴィアプラグ16、および下層配線3の材料もCuには限定されない。本発明者らが行った実験によれば、上層配線15、ヴィアプラグ16、および下層配線3を例えばアルミニウム(Al)により形成しても、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得られることが確認された。さらに、バリアメタル膜13の形成材料もTaNには限定されない。本発明者らが行った実験によれば、Ta以外にも、例えばNb、W、またはTi等を含む材料によりバリアメタル膜13を形成しても、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得られることが確認された。
また、第1〜第3の各実施形態においては、主な低比誘電率層間絶縁膜として、SiCO:H膜6,31を用いたが、これに限定されるものではない。低比誘電率層間絶縁膜は、少なくとも酸素を含むとともに比誘電率が3.3以下である低比誘電率膜を用いればよい。好ましくは、酸素以外に、シリコン(Si)、炭素(C)、および水素(H)のうちの少なくとも1種類の元素を含む材料からなる低比誘電率層間絶縁膜を用いれば、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得ることができる。同様に、第1〜第3の各実施形態においては、低比誘電率層間絶縁膜の上層酸化膜として、SiO2 膜8,44を用いたが、これに限定されるものではない。上層酸化膜は、酸素を含む材料により形成されていればよい。好ましくは、酸素以外に、少なくともシリコン(Si)を含む材料からなる上層酸化膜を用いれば、第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第1実施形態では、反応容器19の内部(処理室20)にSiCN:H膜27をプリコートする際に、上部電極21に約13.56MHzの高周波電圧を印加したが、これに限定されるものではない。上部電極21に印加する高周波電圧の値は、プリコート膜27が適正に成膜されるように、プリコート膜27の膜質や膜厚等に応じて適宜、適正な値に設定して構わない。
さらに、第1および第2の各実施形態において使用したプラズマCVD装置18は、前述したSiCN:H膜27だけを成膜するためだけに用いるものではない。プラズマCVD装置18を用いて、反応容器19の内部で複数種類の膜を半導体基板1上に成膜しても構わない。この場合、例えば、反応容器19の内部で1種類の膜を成膜し終わった後、反応容器19の内部に付着したその膜をエッチングしてガス状に分解するエッチングガス(クリーニングガス)を給気ノズル(上部電極)21の給気孔21aを介して反応容器19の内部に供給する。そして、反応容器19の内部に付着した膜を次の成膜処理に影響を与えない程度に分解してガス状にした後、そのガスを含む反応容器19の内部のガスを排気管25および真空ポンプ26を介して反応容器19の外部に排気すればよい。この後、次の成膜処理に適したプリコート膜の原料となるガスを給気ノズル(上部電極)21の給気孔21aを介して反応容器19の内部に供給し、反応容器19の内部に新たなプリコート膜をコーティングすればよい。このような工程を繰り返すことにより、低比誘電率膜に対する酸化による膜質の劣化が殆ど無い状態で複数種類の良質な絶縁膜を1台のプラズマCVD装置18を用いて成膜することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図1に続く工程断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図2に続く工程断面図 第1実施形態に係る半導体装置の製造装置を簡略化して示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図6に続く工程断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図7に続く工程断面図。 第1実施形態に対する比較例としての半導体装置を示す断面図。
符号の説明
1…半導体基板(ウェーハ、基板)、6…SiCO:H膜(低比誘電率膜、第1の低比誘電率膜)、7…SiCN:H膜(第2の絶縁膜)、8…SiO2 膜(第1の絶縁膜)、14…Cu膜(導体)、20…処理室(反応容器の内部)、31…SiCO:H膜(緻密層、第2の低比誘電率膜)、41…PAr膜(第3の低比誘電率膜)

Claims (1)

  1. 少なくとも酸素を含むとともに比誘電率が3.3以下であり、かつ、導電体が埋め込まれる低比誘電率膜を基板上に設け、
    前記低比誘電率膜を成膜した処理室とは別の処理室であって内部が酸素以外の元素から構成される材料により覆われているとともに実質的に酸素フリーの雰囲気下に設定された処理室内に、前記低比誘電率膜が設けられた前記基板を収容した後、希ガスを主成分とするガスの放電によるプラズマ処理を前記低比誘電率膜に施し、
    酸素を含む材料および酸素と反応する元素を含む材料の少なくとも一方の材料からなるとともに導電体が埋め込まれる第1の絶縁膜を、プラズマCVD法により前記低比誘電率膜上に設ける、
    半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の絶縁膜を設けるのに先立って、酸素以外の元素から構成されるとともに導電体が埋め込まれる第2の絶縁膜を、前記処理室内で前記低比誘電率膜に前記プラズマ処理を施しつつ、前記プラズマ処理により前記処理室の内部を覆っている酸素以外の元素から構成される材料自体を前記低比誘電率膜の表面に堆積させることで前記低比誘電率膜上に設けるとともに、前記低比誘電率膜が設けられた前記基板を前記第2の絶縁膜の成膜が終了するまで酸素と非接触の雰囲気下に保持する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005050939A 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法 Active JP4357434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050939A JP4357434B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法
TW095106349A TWI309443B (en) 2005-02-25 2006-02-24 Method of manufacturing semiconductor device
US11/360,703 US20060199373A1 (en) 2005-02-25 2006-02-24 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050939A JP4357434B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237349A JP2006237349A (ja) 2006-09-07
JP4357434B2 true JP4357434B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36944633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050939A Active JP4357434B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060199373A1 (ja)
JP (1) JP4357434B2 (ja)
TW (1) TWI309443B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897495B2 (en) * 2006-12-12 2011-03-01 Applied Materials, Inc. Formation of epitaxial layer containing silicon and carbon
JP5142538B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5424551B2 (ja) * 2007-11-07 2014-02-26 ローム株式会社 半導体装置
JP2009283812A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8334204B2 (en) * 2008-07-24 2012-12-18 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20100109155A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Reliable interconnect integration
JP5238615B2 (ja) * 2009-06-04 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
SG191213A1 (en) * 2010-12-28 2013-07-31 Kirin Brewery Gas-barrier plastic molded product and manufacturing process therefor
US9812380B2 (en) * 2014-05-22 2017-11-07 Microchip Technology Incorporated Bumps bonds formed as metal line interconnects in a semiconductor device
US9754822B1 (en) 2016-03-02 2017-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method
US10199500B2 (en) 2016-08-02 2019-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer film device and method
CN113690174A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US20230187395A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Intel Corporation Oxide and carbon layers at a surface of a substrate for hybrid bonding

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119941B (fi) * 1999-10-15 2009-05-15 Asm Int Menetelmä nanolaminaattien valmistamiseksi
US6635583B2 (en) * 1998-10-01 2003-10-21 Applied Materials, Inc. Silicon carbide deposition for use as a low-dielectric constant anti-reflective coating
KR100695299B1 (ko) * 2000-05-12 2007-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
US20070158178A1 (en) * 2002-07-23 2007-07-12 Tosoh Smd, Inc. Method and apparatus for deposition of low-k dielectric materials
JP4068072B2 (ja) * 2003-01-29 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE10319136B4 (de) * 2003-04-28 2008-06-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallisierungsschicht mit einer mit Stickstoff angereicherten Barrierenschicht mit kleinem ε
US7141485B2 (en) * 2003-06-13 2006-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation structure with low sidewall capacitance for high speed integrated circuits
US7199046B2 (en) * 2003-11-14 2007-04-03 Tokyo Electron Ltd. Structure comprising tunable anti-reflective coating and method of forming thereof
US20050221020A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tokyo Electron Limited Method of improving the wafer to wafer uniformity and defectivity of a deposited dielectric film
JP4257252B2 (ja) * 2004-04-01 2009-04-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7253123B2 (en) * 2005-01-10 2007-08-07 Applied Materials, Inc. Method for producing gate stack sidewall spacers

Also Published As

Publication number Publication date
TWI309443B (en) 2009-05-01
US20060199373A1 (en) 2006-09-07
JP2006237349A (ja) 2006-09-07
TW200634927A (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4142941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100516337B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US8062983B1 (en) Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
JP5267130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4492947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI528454B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US7435676B2 (en) Dual damascene process flow enabling minimal ULK film modification and enhanced stack integrity
US7314828B2 (en) Repairing method for low-k dielectric materials
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008529296A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US8564136B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2007032563A1 (ja) 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法
TW201142945A (en) Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition
US20080136037A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2007250706A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080188074A1 (en) Peeling-free porous capping material
JP2004253791A (ja) 絶縁膜およびそれを用いた半導体装置
JP2010287655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3768480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080030954A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4447433B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006156519A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350