JP4355128B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355128B2
JP4355128B2 JP2002196118A JP2002196118A JP4355128B2 JP 4355128 B2 JP4355128 B2 JP 4355128B2 JP 2002196118 A JP2002196118 A JP 2002196118A JP 2002196118 A JP2002196118 A JP 2002196118A JP 4355128 B2 JP4355128 B2 JP 4355128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
high resistance
inductor element
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002196118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039924A (ja
JP2004039924A5 (ja
Inventor
鉄夫 ▲吉▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2002196118A priority Critical patent/JP4355128B2/ja
Priority to US10/460,403 priority patent/US6867475B2/en
Priority to TW092116113A priority patent/TWI286819B/zh
Priority to KR1020030044804A priority patent/KR101005961B1/ko
Priority to CNB031462588A priority patent/CN1262009C/zh
Publication of JP2004039924A publication Critical patent/JP2004039924A/ja
Publication of JP2004039924A5 publication Critical patent/JP2004039924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355128B2 publication Critical patent/JP4355128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話、携帯用情報端末器などの数百MHzから数十GHzの周波数帯に用いられる半導体装置およびその製造方法に関し、特にバイポーラデバイス、MOSデバイス等の能動素子にインダクタ素子等の受動素子を搭載した半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インダクタやコンデンサ等の受動素子は、能動素子と電子回路基板に実装されて電子回路装置を形成していた。しかし、電子回路装置、特に携帯電話や携帯用情報端末器に対する小型化、薄型化、軽量化の要求は強くなる一方であり、これに応えるために、電子回路装置の高度の小型化・集積化の研究・開発が進められている。上記実装密度向上のための手法の1つとして、MMIC(モノリシックマイクロ波集積化回路)の開発が進められている。MMICは、半導体基板にトランジスタなどの能動素子に加えて抵抗やインダクタ素子などの受動素子を半導体プロセスで一体的に形成した高周波帯集積回路である。
【0003】
図1は、従来のインダクタ素子を形成したCMOSデバイスの斜視図である。図1を参照するに、CMOSデバイス100は、半導体基板101上に形成されたMOSトランジスタ102および素子分離領域103と、基板上に形成されMOSトランジスタ102に接続された配線構造104と、配線構造上にスパイラル状に形成されたインダクタ素子105などから構成されている。
【0004】
このようにCMOSデバイス上にインダクタ素子を形成すると、インダクタ素子を外付けするより極めて小型化可能となり携帯電話等に好適である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、インダクタ素子はQ値(Quality factor)が高いほど性能が良いことが知られている。例えばCMOSデバイス100にインダクタ素子105を設けると、インダクタ素子105と半導体基板101との電磁的および容量性結合などによりインダクタ素子のQ値が低下する。例えば、図2に模式的に示すように、半導体基板101の抵抗が低い場合は、インダクタ素子105により発生した磁界変化により、半導体基板101には渦電流が誘起される。この渦電流はインダクタ素子の磁界変化を妨げる方向に流れるのでQ値を低下させてしまう。
【0006】
これに対して、基板抵抗を増大させることによりインダクタ素子のQ値を向上する手法がある。図3は、Q値と基板抵抗との関係を示した図である。
【0007】
図3を参照するに、基板抵抗を大きくするほどQ値が向上していることが分かる。
【0008】
しかしながら、例えばCMOSの製造工程においては、半導体基板に不純物元素を注入拡散させてウェル領域などの不純物拡散領域を形成しているため、この領域では電気抵抗は減少し渦電流が誘起され易くなる。以下、CMOSデバイスの製造工程を例に説明する。
【0009】
図4(A)〜(C)は、CMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【0010】
図4(A)の工程では、例えば基板抵抗1kΩ・cmのシリコン基板111にSTI工程により、シリコン酸化膜を埋め込み、深さ300nmの素子分離領域112を形成し、素子領域113A,113Bが画成される。
【0011】
図4(A)の工程において、さらにレジストプロセスにより一方の素子領域113Bをレジストで覆い、他方の素子領域113Aにイオン注入法によりBのp型ドーパントイオンを300keVに加速して1×1013cm−2の密度で打ち込んでpウェル領域を形成する。次に、レジストを剥離し、上記のレジストプロセスで使用したマスクの反転したものを使用して、pウェル領域114の素子領域113A等をレジストでマスクして、同様にして、Pのn型ドーパントイオンを打ち込んでnウェル領域115を形成する。ここでマスクされていなかった素子分離領域112Cの下側にも不純物拡散領域116が形成される。
【0012】
次に図4(B)の工程において、素子領域に厚さ2nmのゲート酸化膜117を形成し、その上に厚さ180nmのポリシリコン膜を堆積し、レジストプロセスによりゲート電極118を形成する。
【0013】
図4(B)の工程において、さらに厚さ100nmのシリコン酸化膜を形成し、RIE(反応性イオンエッチング)によりエッチバックしてサイドウォール膜119を形成する。次にウェル領域と同様にドーパントイオンを注入してソースおよびドレイン領域120を形成する。
【0014】
次に図4(C)の工程において、層間絶縁膜121およびプラグ122、配線層123等を形成する。CMP(化学的機械研磨)法により研磨して平坦化し、多層配線構造を形成する。
【0015】
図4(C)の工程において、さらに、多層配線構造上にスパッタ法により厚さ150nmのAlなどの金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法とドライエッチングにより例えば螺旋状のインダクタ素子124を形成する。以上により、表層にインダクタ素子を有するCMOSデバイスが形成される。
【0016】
図4(A)において説明した、Bのドーパントイオンを打ち込む際、インダクタ素子124の直下の素子分離領域112Cがレジストによりマスクされていないので、その素子分離領域112Cの下側にも不純物拡散領域116が形成されてしまう。このように不純物が拡散された領域は、高抵抗である半導体基板111に導電性を付与してしまうので、インダクタ素子124により発生した交流磁界により素子分離領域112Cの下側に渦電流が誘起され、渦電流が磁界変化を妨げる方向に流れ、Q値の劣化を生じさせてしまうという問題がある。
【0017】
したがって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、インダクタ素子の磁界による渦電流の誘起を抑制または防止し、インダクタ素子の特性劣化を防止可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、半導体基板に形成された素子領域と、前記素子領域に形成された不純物拡散領域と、前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成された高抵抗領域とを備えた半導体装置であって、前記高抵抗領域は、不純物拡散領域の下端より深い位置で形成されている半導体装置が提供される。
【0019】
本発明によれば、インダクタ素子の下側の半導体基板に高抵抗領域を形成することにより、高抵抗領域ではインダクタ素子の磁界による渦電流は誘起されない。さらに、高抵抗領域は不純物拡散領域の下端より深く形成されているので、高抵抗領域の下側の半導体基板には不純物拡散領域は形成されておらず、不純物拡散領域より抵抗値が高くなっている。したがって、高抵抗領域の下側においても渦電流が誘起され難くなっている。よって、渦電流が誘起されることによるインダクタ素子の特性劣化を防止することができる。
【0020】
本発明の他の観点によれば、所定の基板抵抗を有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成された高抵抗領域とを備えた半導体装置であって、前記高抵抗領域は、前記半導体基板中の前記基板抵抗を有する領域にまで達するように形成されている半導体装置が提供される。
【0021】
本発明によれば、インダクタ素子の直下に形成されている高抵抗領域は、半導体基板中の基板抵抗を有する領域まで形成されている。すなわち、高抵抗領域の下側の半導体基板には不純物拡散領域は形成されていない。したがって、不純物領域より抵抗の高い半導体基板では、インダクタ素子の磁界による渦電流が誘起され難くなっている。よって、渦電流誘起によるインダクタ素子の特性劣化を防止することができる。
【0022】
また、前記高抵抗領域は溝を充填している構成とすることができる。溝は複数であってもよい。渦電流を分断することができる。また、前記高抵抗領域は多孔質層が形成されている構成とすることができる。多孔質の材料は複雑な形状の空間を構成しているため、渦電流がその材料中に閉回路を形成し難く、渦電流の誘起を抑制できる。
【0023】
本発明のその他の観点によれば、半導体基板中に、不純物元素を含み所定の電気抵抗値を有する素子領域と、前記素子領域に形成された不純物拡散領域と、前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成され、素子領域の電気抵抗値よりも高い電気抵抗値を有し、インダクタ素子から発生する磁界による渦電流を抑制する高抵抗領域とを備え、前記不純物拡散領域は前記インダクタ素子の下側で高抵抗領域により分離され、前記半導体基板の裏面に、インダクタ素子に対応する位置に凹部が形成されてなる半導体装置が提供される。
【0024】
本発明によれば、インダクタ素子に対応する半導体基板の裏面に凹部が形成されている。渦電流が誘起される半導体基板の体積が減少し、渦電流が抑制される。よって、渦電流誘起によるインダクタ素子の特性劣化を防止することができる。また、前記凹部は、前記高抵抗領域が実現されているような深さまで形成されていてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態は、インダクタ素子の直下の高抵抗領域が不純物拡散領域より深く形成されているCMOSデバイスの例である。
【0026】
図5は、本発明の第1の実施の形態のCMOSデバイスを示す斜視図である。図6は、本発明の第1の実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図である。
【0027】
図5および図6を参照するに、本実施の形態のCMOSデバイス10は、半導体基板11と、半導体基板11上に形成された素子分離領域12と、素子分離領域12に画成された素子領域13A,13Bと、素子領域13A,13Bに形成されたpチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bと、pチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bに接続されたプラグ16および配線層17と、層間絶縁膜18と、プラグ16または配線層17と接続されたインダクタ素子19などから構成されている。また、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域20は、pチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bのウェル領域21A,21Bより深く形成されている。以下、本実施の形態のCMOSデバイス10について詳述する。
【0028】
半導体基板11は、例えば基板抵抗が10Ω・cmから1kΩ・cmのシリコンから構成されている。インダクタ素子19の磁界により誘起される渦電流を抑制する観点から、基板抵抗は10Ω・cmより高い方が好ましい。
【0029】
pチャネルMOSトランジスタ14Aは、半導体基板11にn型ドーパントイオンが拡散されたnウェル領域21Aと、p型ドーパントイオンが拡散されたソース/ドレイン領域22A,22Bと、半導体基板11表面には厚さ2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜23と、厚さ180nmのポリシリコン膜よりなるゲート電極24と、側壁絶縁膜25などにより構成されている。nウェル領域21Aには、イオン注入法によりn型ドーパントイオン、例えばPが1×1013cm−2の密度で600keVに加速されて注入されている。nウェル領域21Aの深さは、例えば、半導体基板11表面から1000nm程度である一方、nチャネルMOSトランジスタ14Bは、pチャネルMOSトランジスタと反対導電型のドーパントイオンが拡散されたpウェル領域21Bと、n型ドーパントイオンが拡散されたソース/ドレイン領域22C,22Dと、半導体基板11表面には厚さ2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜23と、厚さ180nmのポリシリコン膜よりなるゲート電極24と、側壁絶縁膜25などにより構成されている。具体的には、pウェル領域21Bは、イオン注入法によりp型ドーパントイオン、例えばBが1×1013cm−2の密度で300keVに加速されて注入されている。pウェル領域の深さは、例えば、半導体基板11表面から1000nm程度である。また、nウェルおよびpウェル領域21A,21Bの比抵抗は、不純物元素が拡散されているので、数十Ω・cmになっており、半導体基板11より低くなっている。
【0030】
配線構造は、MOSトランジスタと配線を接続するWなどからなるプラグ16と、厚さ150nm程度のAlなどの金属からなる配線層17と、厚さ300nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜18などから構成されている。
【0031】
インダクタ素子19は、例えば配線構造の上に螺旋状に形成され、インダクタ素子19の両端はプラグ16によって配線層17と接続される。インダクタ素子19は、150nmのAlなどの金属膜から構成されている。具体的には、大きさは40000μmから250000μm厚さは135nmから165nmである。なお、螺旋状のインダクタ素子19であるスパイラルインダクタ以外には、メアンダインダクタなども用いることができる。
【0032】
このインダクタ素子19の直下の半導体基板11には、高抵抗領域20が形成されている。高抵抗領域は20、後述する工程により、半導体基板11に形成されたトレンチに、例えばシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜などの絶縁性材料が埋め込まれた構成となっている。
【0033】
さらに、この高抵抗領域20は、素子分離領域12より深く形成され、pウェルおよびnウェル領域21B,21Aの下端より深く形成される。高抵抗領域20の深さは、例えば、半導体基板11表面から1200nm〜1500nmに設定される。すなわち、高抵抗領域20の下側には、不純物拡散領域は形成されていない。したがって、この高抵抗領域20の下側の電気抵抗は基板抵抗と同等になっており、つまりpウェルおよびnウェル領域21B,21Aの電気抵抗より高くなっている。
【0034】
このような構成により、インダクタ素子19に電流が流れ発生した磁束が、半導体基板11に鎖交しても、高抵抗領域20は絶縁体であるので渦電流の誘起が防止される。さらに高抵抗領域20の下側は不純物が拡散されていない半導体基板11により形成されているので、高い基板抵抗により渦電流の誘起が抑制される。したがって、インダクタ素子19の特性劣化を防止することができる。
【0035】
以下、本実施の形態のCMOSデバイスの製造方法を説明する。
【0036】
図7(A)〜(D)および図8(E)、(F)は、第1の実施の形態のCMOSデバイス10の製造工程を示した図である。
【0037】
図7(A)を参照するに、例えば、基板抵抗1kΩ・cmの半導体基板11にフォトリソグラフィ法およびドライエッチングにより、図5および図6に示すインダクタ素子19の直下の半導体基板11に、例えば深さ1000nmのトレンチ11−1を形成する。具体的には、このトレンチ11−1の深さは、次の工程でさらに研削する深さとの合計値が、後述するnウェルおよびpウェル領域21A,21Bの深さより大きくなるように選択される。
【0038】
次に図7(B)の工程において、さらにフォトリソグラフィ法およびドライエッチングにより、先に形成したトレンチ11−1の領域を含んだ、より広い領域に、例えば深さ300nmのトレンチ11−3を形成する。また同時にMOSトランジスタの素子分離のためのトレンチ11−2A,11−2Bを形成する。この工程により、インダクタ素子の直下の半導体基板11には深さ1300nmのトレンチ11−3が形成される。
【0039】
図7(B)の工程では、さらにCVD(化学気相成長)法などによりシリコン酸化膜を厚さ1600nm堆積する。これによりトレンチ11−2A、11−2B、11−3がシリコン酸化膜により埋め込まれる。
【0040】
図7(B)の工程では、さらにCMP法によりシリコン酸化膜を研磨して、半導体基板11が露出するまで研磨する。以上により、高抵抗領域20および素子分離領域12を形成する。
【0041】
次に図7(C)の工程では、レジストプロセスによりpウェル用マスクを用いてパターニングして、nチャネルMOSトランジスタ14Bを形成する素子領域13Bを除く基板表面をレジスト31で覆う。その素子領域13Bにイオン注入法によりBのドーパントイオンを300keVに加速し、1×1013cm−2の密度で打ち込みpウェル領域21Bを形成する。
【0042】
具体的には、pウェル領域21Bは、イオン注入法によりBのドーパントイオンが、例えば285keVから315keVの範囲に設定して加速され、半導体基板11表面から700nm〜1000nmの深さまで拡散されて形成される。
【0043】
次に図7(D)の工程では、レジスト31を剥離し、上記のフォトリソグラフィ法で使用したpウェル用マスクを反転したnウェル用マスクを使用してパターニングして、pウェル領域21Bを形成した素子領域13Bをレジスト32で覆う。次にイオン注入法により、Pを600keVに加速し、1×1013cm−2の密度で打ち込んでnウェル領域21Aを形成する。
【0044】
具体的には、nウェル領域21Aは、イオン注入法によりPのドーパントイオンが、例えば570keV〜630keVの範囲に設定して加速され、半導体基板11表面から700nm〜1000nmの深さまで拡散されて形成される。
【0045】
この工程では、Pのドーパントイオンを打ち込む際に、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域20にはレジストによるマスクが形成されていない。したがって、ドーパントイオンは高抵抗領域20にも打ち込まれてしまう。しかし、高抵抗領域20は、ドーパントイオンが到達できる深さ、すなわち、nウェルおよびpウェル領域より深く形成されている。したがって、高抵抗領域20の下側の半導体基板11に不純物拡散領域が形成されることはない。
【0046】
図7(D)の工程では、さらにレジスト32を剥離後、1000℃で10秒のアニール処理で活性化を行う。
【0047】
次に図8(E)の工程では、半導体基板11の表面を熱酸化により厚さ2nmのゲート酸化膜23を形成し、その上にCVD法により厚さ180nmのポリシリコン膜を形成する。次にフォトリソグラフィ法によりパターニングしてドライエッチングによりゲート電極24を形成する。
【0048】
図8(E)の工程では、さらにレジストプロセスにより一方の素子領域13Bをマスクして、他方の素子領域13AにBF のドーパントイオンを10keVに加速して1×1014cm−2の密度でイオン注入法により打ち込みp型LDD(Light Doped Drain)領域(図示せず)を形成し、他方の素子領域にAsのドーパントイオンを10keVに加速して1×1014cm−2の密度でイオン注入法により打ち込みn型LDD領域(図示せず)を形成する。
【0049】
図8(E)の工程では、さらにCVD法により厚さ100nmのシリコン酸化膜を形成し、RIEによりエッチバックして側壁絶縁膜25を形成する。次にLDD領域形成と同様にしてソースおよびドレイン領域22A〜Dを形成する。
【0050】
図8(E)の工程では、さらにRTA(Rapid Thermal Anneal)法により1000℃3秒間の熱処理を行い、活性化を行う。
【0051】
次に図8(F)の工程では、次にCVD法により厚さ300nmのシリコン酸化膜を基板表面に形成する。次にCMP法などにより平坦化を行い、層間絶縁膜18Aを形成する。フォトリソグラフィ法とドライエッチングによりコンタクト窓を開口し、CVD法により厚さ300nmのW膜を堆積し、CMP法により研磨してコンタクト窓にプラグ16を形成する。
【0052】
図8(F)の工程では、さらにスパッタ法により厚さ150nmのAl膜を形成し、フォトリソグラフィ法とドライエッチングにより配線層17を形成する。次にCVD法により厚さ300nmのシリコン酸化膜を形成し、CMP法などにより平坦化を行い、層間絶縁膜18Bを形成する。次に配線層17、プラグ16などを上述した手法と同様にして形成する。
【0053】
図8(F)の工程では、さらに配線構造が形成されたその上にスパッタ法により厚さ150nmのAlなどの金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法とドライエッチングにより螺旋状のインダクタ素子19を形成する。
【0054】
以上により、図8(F)に示す本実施の形態のCMOSデバイス10が形成される。
【0055】
上述したように、本実施の形態によれば、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域20は、不純物拡散領域であるpウェルおよびnウェル領域21の下端より深く形成されている。高抵抗領域20は絶縁体であるので渦電流の誘起が防止され、高抵抗領域20の下側では、不純物拡散領域は形成されておらず、高い基板抵抗により渦電流の誘起が抑制される。したがって、インダクタ素子19の特性劣化を防止することができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態は、インダクタ素子の直下の高抵抗領域の底部に多数の溝による分割パターンを形成したCMOSデバイスの例である。分割パターンを形成した以外は第1の実施の形態と同様である。
【0056】
図9は、本発明の第2の実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図である。図9中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0057】
図9を参照するに、本実施の形態のCMOSデバイス40は、半導体基板11と、半導体基板11上に形成された素子分離領域12と、素子分離領域12に画成された素子領域13A,13Bと、素子領域13A,13Bに形成されたpチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bと、pチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bに接続されたプラグ16および配線層17と、層間絶縁膜18と、プラグ16または配線層17と接続されたインダクタ素子19などから構成されている。また、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域41の底部には、複数の溝41−1が形成されている。
【0058】
インダクタ素子19の直下の高抵抗領域41の底部41の溝41−1は、例えば、幅が0.1μm〜200μm(好ましくは1.0μm〜2.0μm)、間隔が0.1μm〜50μm(好ましくは0.5μm〜1.0μm)、深さが例えば半導体基板11表面から1200nm〜1500nmで形成され、半導体基板11表面の面内方向の少なくとも一方向に形成されている。高抵抗領域41およびその溝41−1には、第1の実施の形態と同様にシリコン酸化膜などの絶縁性材料が埋め込まれている。
【0059】
また、溝41−1間の半導体基板11には、不純物拡散領域42が形成されている。nウェル領域21Aを形成する際に、高抵抗領域41にレジストによるマスクを設けないでn型ドーパントイオンを打ち込んでいるため、不純物拡散領域42が、nウェル領域21Aとほぼ同じ深さまで形成されたものである。
【0060】
このような構成により、インダクタ素子に電流が流れ発生した磁束が、半導体基板11にほぼ垂直に鎖交しても、高抵抗領域41には第1の実施形態と同様に渦電流は誘起されない。また、高抵抗領域41の溝41−1間の不純物拡散領域42では、基板抵抗より電気抵抗が低くなっているため、渦電流が誘起され易くなっている。しかし、誘起された渦電流は、高抵抗領域の溝41−1により分断されるので、渦電流の誘起が抑制される。したがって、インダクタ素子19の特性劣化を防止することができる。
【0061】
以下、本実施の形態のCMOSデバイスの製造方法を説明する。
【0062】
図10(A)、(B)は、第2の実施の形態のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。第1の実施の形態において説明した製造工程と重複するものについては説明を省略する。
【0063】
図10(A)の工程において、例えば、基板抵抗1kΩ・cmの半導体基板11にフォトリソグラフィ法およびドライエッチングにより、例えば深さ1000nmのトレンチ11−4を形成する。具体的には、例えば、深さが900nm〜1200nm、幅が0.1μm〜200μm(好ましくは1.0μm〜2.0μm)、間隔が0.1μm〜50μm(好ましくは0.5μm〜1.0μm)に設定する。このトレンチ11−4は、インダクタ素子19の直下の半導体基板11に形成する。
【0064】
次に図10(B)の工程において、さらにフォトリソグラフィ法およびドライエッチングにより、例えば、深さ300nmのトレンチ11−5を形成する。前記のトレンチを含むようにして研削されたトレンチ11−5は、半導体基板11表面から溝41−1の底までの深さが1200nm〜1500nmになる。また、MOSトランジスタの素子分離のためのトレンチ11−2を形成する。
【0065】
図10(B)の工程において、さらにCVD法などによりシリコン酸化膜を1600nm堆積する。CMP法により研磨して平坦化し、高抵抗領域41および素子分離領域12を形成する。
【0066】
図10(B)の工程において、さらに第1の実施の形態の図7(C)、(D)と同様にして、pウェルおよびnウェル領域21を形成する。図7(D)の工程と同様に、nウェル領域を形成する際に高抵抗領域41にレジストによるマスクをしないので、高抵抗領域の溝41−1間の半導体基板11にn型の不純物拡散領域42が形成される。
【0067】
以後の工程は第1の実施の形態の図8(E)、(F)の工程を同様にして行い、図9に示す本実施の形態のCMOSデバイス40が形成される。
【0068】
上述したように、本実施の形態によれば、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域41は、その底部に溝41−1が多数設けられているので、誘起された渦電流は分断され、渦電流の誘起が抑制される。また、高抵抗領域の底部に溝が多数設けられているので、CMP法による平坦化の際に生じるディッシングなどの局所的な凹みを低減することができる。
【0069】
なお、本実施の形態では、nウェル領域21Aを形成する際に、高抵抗領域41にレジストによるマスクをしないで、n型ドーパントイオンを打ち込んでいるが、図11(A)、(B)の工程において示すように、高抵抗領域41にレジストによるマスクを形成してもよい。
【0070】
図11(A)、(B)は、第2の実施の形態の変形例のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【0071】
図11(A)を参照するに、上述した第2の実施の形態の図10(B)の工程において、pウェル領域21Bを形成する。具体的には、nウェル領域21A側の素子領域13Aと高抵抗領域41をレジスト31によりマスクして、素子領域13Bにイオン注入法によりBのドーパントイオンを300keVに加速し、1×1013cm−2の密度で打ち込みpウェル領域21Bを形成する。
【0072】
次に図11(B)において、レジストを剥離して、pウェル領域21B側の素子領域13Bと高抵抗領域41をレジスト33によりマスクして、素子領域13Aにイオン注入法によりPのドーパントイオンを300keVに加速し、1×1013cm−2の密度で打ち込みnウェル領域21Aを形成する。
【0073】
ここで、レジスト33を形成するためのマスクのデータは、後述する第5の実施の形態において説明する方法によるものである。
【0074】
このように高抵抗領域41にドーパントイオンが打ち込まれないので、溝41−1間に基板領域に不純物拡散領域が形成されない。したがって、この基板領域は基板抵抗を有するので高抵抗であり、渦電流の誘起がされ難く、高抵抗領域41の底部の溝41−1により誘起された渦電流は分断され、渦電流の誘起が抑制される。したがって、インダクタ素子19の特性劣化を防止することができる。(第3の実施の形態)
本実施の形態は、インダクタ素子の直下の高抵抗領域に多孔質層を形成したCMOSデバイスの例である。多孔質層を形成した以外は第1の実施の形態と同様である。
【0075】
図12は、本発明の第3の実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0076】
図12を参照するに、本実施の形態のCMOSデバイス50は、半導体基板11と、半導体基板11上に形成された素子分離領域12と、素子分離領域12に画成された素子領域13A,13Bと、素子領域13A,13Bに形成されたpチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bと、pチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bに接続されたプラグ16および配線層17と、層間絶縁膜18と、プラグ16または配線層17と接続されたインダクタ素子19などから構成されている。また、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域51には、多孔質層52が形成されている。
【0077】
多孔質層52は、半導体基板11のシリコンを多孔質化したものである。例えば厚さは900nm〜1100nmに設定される。多孔質のシリコンは複雑な形状の空間を構成しているため、渦電流がその材料中に閉回路を形成し難い。したがって渦電流の誘起が抑制され、渦電流誘起によるインダクタ素子の特性劣化を防止することができる。
【0078】
以下、本実施の形態のCMOSデバイスの製造方法を説明する。
【0079】
図13(A)〜(C)は、第3の実施の形態のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【0080】
図13(A)を参照するに、半導体基板11にフォトリソグラフィ法およびドライエッチングにより、深さ300nmのトレンチ11−2A,11−2B,11−6を形成する。これらのトレンチは、MOSトランジスタの素子分離領域12およびインダクタ素子19の直下の高抵抗領域51のために形成するものである。
【0081】
次に図13(B)の工程では、インダクタ素子の直下のトレンチ11−6の一部を開口としたレジスト34をフォトリソグラフィ法により形成する。
【0082】
次に図13(C)の工程では、開口部34−1の半導体基板11に多孔質層52を形成する。具体的には、陽極化成法により、例えばHF溶液中で白金を陰極に用いて、化成電流を100mA/cm2に設定して、半導体基板11に化成電流を12分間程度流す。その結果、厚さ1000nm程度の多孔質層52が形成される。
【0083】
図13(C)の工程では、さらにCVD法などによりシリコン酸化膜を400nm堆積する。CMP法により研磨して平坦化し、素子分離領域12および高抵抗領域51を形成する。
【0084】
次に、第1の実施の形態と同様にして、図12に示すように、本実施の形態のCMOSデバイス50が形成される。
【0085】
上述したように、本実施の形態によれば、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域51の下側には、多孔質層が形成されており、多孔質層はその形状により磁束により渦電流が誘起されにくいので、インダクタ素子19の特性劣化を抑制することができる。また、インダクタ素子の直下の素子分離領域は、MOSトランジスタの素子分離のための素子分離領域と同等の深さで形成されている。したがって、CMP法による平坦化の際に生じるディッシングなどの局所的な凹みの発生を防止することができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態は、インダクタ素子の直下の半導体基板を裏面から研削して除去したCMOSデバイスの例である。
【0086】
図14は、本発明の第4の実施の形態のCMOSデバイスを示す斜視図、図15はその断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0087】
図14および15を参照するに、本実施の形態のCMOSデバイス60は、半導体基板11と、半導体基板11上に形成された素子分離領域12と、素子分離領域12に画成された素子領域13A,13Bと、素子領域13A,13Bに形成されたpチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bと、pチャネルおよびnチャネルMOSトランジスタ14A,14Bに接続されたプラグ16および配線層17と、層間絶縁膜18と、プラグ16または配線層17と接続されたインダクタ素子19などから構成されている。また、インダクタ素子19の直下には高抵抗領域61のみが形成され、半導体基板11は裏面から除去され、凹部62が設けられている。すなわち、インダクタ素子19に対応する半導体基板11の裏面には、インダクタ素子の占める領域と同等以上の広さの凹部62が設けられている。
【0088】
凹部62は例えば、以下のようにして設けることができる。
【0089】
半導体基板11に予め位置決めの孔を半導体基板11の主面から裏面に貫通するように開けておく。インダクタンス素子19に対応する半導体基板11の裏面にレジストプロセスを行う際にマスクの位置の基準とすることができる。また、両面アライナを用いても、半導体基板11の裏面にパターニングすることができる。
【0090】
レジストを形成後はレジストをマスクとして、ドライエッチングにより研削して凹部62を形成する。
【0091】
本実施の形態によれば、半導体基板11上に形成されたインダクタ素子19に電流が流れると磁束が発生し、半導体基板11にほぼ垂直に磁束が鎖交する。しかし、インダクタ素子の直下には高抵抗領域61のみしかないので、渦電流の誘起を防止することができる。したがって、インダクタ素子19の特性劣化を防止することができる。
【0092】
なお、半導体基板11の裏面を研削する工程は、素子分離領域12などを形成する以前に行ってもよく、インダクタ素子19を形成した後に行ってもよい。また本実施の形態では、高抵抗領域61の深さを、MOSトランジスタの素子分離のために形成する素子分離領域12と同等としたが、第1の実施の形態と同様に、インダクタ素子19の直下の高抵抗領域61の深さをより深く形成してもよい。凹部62の研削量を低減することができる。
【0093】
また、凹部62は複数設けられていてもよい。例えば、インダクタ素子19に対応する半導体基板11の裏面に、インダクタ素子19の占める領域と同等以上の広さに渡って格子状の溝が形成されていてもよい。溝の底部が、高抵抗領域61に達していることが好ましい。誘起された渦電流を分断できる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態は、CMOSデバイスの製造方法おいて、不純物拡散領域を形成する際のレジストをパターニングするためのマスクの設計方法の例である。
【0094】
図16は、本実施の形態である設計方法の一例を示したフローチャートである。以下、図16を参照しながら説明する。
【0095】
まず、CMOSデバイスの回路設計データから生成された素子領域や素子分離領域などの基板領域パターンを公知の方法により生成する(ステップ201)。次に、このパターンに基づいてpウェルを形成する部分のみが開口するマスクのデータ(pウェル用データ)を作成する(ステップ202)。次に、前記パターンに基づいて、nウェルを形成する部分のみが開口するマスクのデータ(nウェル用データ)を作成する(ステップ203)。以上によりpウェルおよびnウェル用のマスクのデータが作成される。
【0096】
図17(A),(B)は、上記の方法で作成されたpウェルおよびnウェル用のマスクのデータを用いてマスクを作製し、フォトリソグラフィ法によりレジストをパターニングした例を示す図である。第2の実施の形態のCMOSデバイス40を例に説明する。
【0097】
図17(A)を参照するに、まず、pウェル用データを用いたマスクにより、nウェル用の素子領域13Aと高抵抗領域20がレジスト35により被覆される。第1の実施の形態で述べた処理によりp型の不純物元素が打ち込まれ、pウェル領域21Bが形成される。
【0098】
次に図17(B)の工程では、nウェル用データを用いたマスクにより、pウェル用の素子領域13Bと高抵抗領域20がレジスト36により被覆される。同様の処理によりn型の不純物元素が打ち込まれ、nウェル領域21Aが形成される。
【0099】
このようにしてマスクのデータを作製すれば、高抵抗領域41に不純物元素が注入されることがないので、高抵抗領域の溝間の半導体基板に不純物元素が注入されず、基板抵抗の高抵抗が維持され、渦電流の誘起がされ難く、渦電流の誘起が抑制される。したがって、インダクタ素子19の特性劣化を防止することができる。
【0100】
また、第5の実施の形態の変形例として、以下のようにマスクを設計することができる。
【0101】
図18は、本実施の形態である設計方法の一例を示したフローチャートである。以下、図18を参照しながら説明する。
【0102】
まず、CMOSデバイスの回路設計データから生成された素子領域や素子分離領域などの基板領域パターンを公知の方法により生成する(ステップ211)。次に、このパターンに基づいてpウェルを形成する部分のみが開口するマスクのデータ(pウェル用データ)を作成する(ステップ212)。
【0103】
次に、このデータを単に反転し、pウェルを形成する部分以外が開口しているマスクのデータ(nウェル用データ)を得る(ステップ213)。次に、nウェル用データは、インダクタ素子の直下の高抵抗領域が開口しているので、インダクタ素子の領域のデータを作成し(ステップ214)、nウェル用データに追加し、合成する(ステップ215)。以上により、pウェルおよびnウェル用のマスクのデータが作成される。
【0104】
このようにして作製されたデータによるマスクも、第5の実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、このようにしてマスクのデータを作製することにより、インダクタ素子の領域のデータ量はnウェルのデータ量より極めて少ないので、pウェル用データとnウェル用データをそれぞれ独立に作製する場合と比較して、大幅にCAD作業等の設計の手間を省くことが可能となる。
【0105】
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0106】
例えば、上記の実施の形態ではCMOSデバイスを例に説明したが、BiCMOSデバイス、Siバイポーラデバイスなどでも同様である。
【0107】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板に形成された素子領域と、
前記素子領域に形成された不純物拡散領域と、
前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、
前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成された高抵抗領域とを備えた半導体装置であって、
前記高抵抗領域は、不純物拡散領域の下端より深い位置で形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2) 所定の基板抵抗を有する半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、
前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成された高抵抗領域とを備えた半導体装置であって、
前記高抵抗領域は、前記半導体基板中の前記基板抵抗を有する領域にまで達するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記3) 前記高抵抗領域は溝を充填していることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) 前記溝は複数の溝より構成されていることを特徴とする付記3記載の半導体装置。
(付記5) 前記高抵抗領域には、多孔質層が形成されていることを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6) 前記インダクタ素子に対応して、基板裏面に凹部が形成されていることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7) 前記凹部は、前記高抵抗領域が実現されているような深さまで形成されていることを特徴とする付記6記載の半導体装置。
(付記8) 半導体基板に形成された素子領域と、
前記素子領域に形成された不純物拡散領域と、
前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、
前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成された高抵抗領域とを備えた半導体装置であって、
前記インダクタ素子に対応して、前記半導体基板の裏面に凹部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記9) 前記凹部は、前記高抵抗領域が実現されているような深さまで形成されていることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記10) 複数の前記凹部が設けられていることを特徴とする付記9記載の半導体装置
(付記11) 前記高抵抗領域は、シリコン酸化膜よりなることを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記12) 半導体基板に高抵抗領域を形成する工程と、該高抵抗領域に囲まれた素子領域にトランジスタを形成する工程と、前記高抵抗領域上にインダクタ素子を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法であって、
前記トランジスタを形成する工程において、前記素子領域に不純物元素を注入する際に前記高抵抗領域をマスクすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0108】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、半導体基板に不純物拡散領域より深く高抵抗領域を形成することにより、半導体基板上に設けられたインダクタ素子により生じた磁界によって半導体基板に誘起される渦電流の誘起を抑制または防止することができ、しかも、高抵抗領域に溝あるいは多孔質層を形成することにより、渦電流を分断することができる。その結果、インダクタ素子の特性劣化を防止する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のインダクタ素子を形成したCMOSデバイスの斜視図である。
【図2】インダクタ素子の磁界により渦電流が誘起される様子を模式的に示した図である。
【図3】Q値と基板抵抗との関係を示した図である。
【図4】(A)〜(C)は従来のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【図5】第1の実施の形態のCMOSデバイスを示した斜視図である。
【図6】第1の実施の形態のCMOSデバイスを示した断面図である。
【図7】(A)〜(D)は第1の実施の形態のCMOSデバイスの製造工程(その一)を示した図である。
【図8】(E)、(F)は第1の実施の形態のCMOSデバイスの製造工程(その二)を示した図である。
【図9】第2の実施の形態のCMOSデバイスを示した断面図である。
【図10】(A)、(B)は第2の実施の形態のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【図11】(A)、(B)は、第2の実施の形態の変形例のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【図12】第3の実施の形態のCMOSデバイスを示した断面図である。
【図13】(A)〜(C)は、第3の実施の形態のCMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【図14】第4の実施の形態のCMOSデバイスを示した斜視図である。
【図15】第4の実施の形態のCMOSデバイスを示した断面図である。
【図16】第5の実施の形態である設計方法の一例を示したフローチャートである。
【図17】第5の実施の形態である設計方法を使った製造工程を示した図である。
【図18】第5の実施の形態の変形例である設計方法の一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10,40,50,60 CMOSデバイス
11 半導体基板
12 素子分離領域12
13A,13B 素子領域
14A pチャネルMOSトランジスタ
14B nチャネルMOSトランジスタ
16 プラグ
17 配線層
18 層間絶縁膜
19 インダクタ素子
20,41,51 高抵抗領域
21A,21B ウェル領域
52 多孔質層
62 凹部

Claims (5)

  1. 半導体基板中に、不純物元素を含み所定の電気抵抗値を有する素子領域と、
    前記素子領域に形成された不純物拡散領域と、
    前記半導体基板上に形成されたインダクタ素子と、
    前記インダクタ素子の下側の半導体基板に形成され、素子領域の電気抵抗値よりも高い電気抵抗値を有し、インダクタ素子から発生する磁界による渦電流を抑制する高抵抗領域とを備え、
    前記不純物拡散領域は前記インダクタ素子の下側で高抵抗領域により分離され、
    前記半導体基板の裏面に、インダクタ素子に対応する位置に複数の凹部が形成されてなる半導体装置。
  2. 前記複数の凹部は、前記高抵抗領域が実現されているような深さまで形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記高抵抗領域は、絶縁性材料からなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上にインダクタ素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の素子領域の近傍に、素子領域の電気抵抗値よりも高い電気抵抗値を有する高抵抗領域を形成する工程と、
    前記素子領域にトランジスタを形成する工程と、
    前記高抵抗領域上にインダクタ素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面に、インダクタ素子に対応する位置に複数の凹部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記高抵抗領域を形成する工程は、
    前記半導体基板にトレンチを形成し、該トレンチを絶縁性材料を用いて充填して高抵抗領域を形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2002196118A 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4355128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196118A JP4355128B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置およびその製造方法
US10/460,403 US6867475B2 (en) 2002-07-04 2003-06-13 Semiconductor device with an inductive element
TW092116113A TWI286819B (en) 2002-07-04 2003-06-13 Semiconductor device
KR1020030044804A KR101005961B1 (ko) 2002-07-04 2003-07-03 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CNB031462588A CN1262009C (zh) 2002-07-04 2003-07-04 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196118A JP4355128B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004039924A JP2004039924A (ja) 2004-02-05
JP2004039924A5 JP2004039924A5 (ja) 2005-10-20
JP4355128B2 true JP4355128B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=29997038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196118A Expired - Fee Related JP4355128B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6867475B2 (ja)
JP (1) JP4355128B2 (ja)
KR (1) KR101005961B1 (ja)
CN (1) CN1262009C (ja)
TW (1) TWI286819B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214561A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4651920B2 (ja) * 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
SE0302107D0 (sv) * 2003-07-18 2003-07-18 Infineon Technologies Ag Electromagnetic device and method of operating the same
US7075167B2 (en) * 2003-08-22 2006-07-11 Agere Systems Inc. Spiral inductor formed in a semiconductor substrate
CN1591788A (zh) * 2003-08-27 2005-03-09 上海宏力半导体制造有限公司 多晶硅层的处理方法
CN1282246C (zh) * 2003-09-01 2006-10-25 上海宏力半导体制造有限公司 可阻断寄生损失电流的高功率射频集成电路及其制造方法
SE526360C2 (sv) 2004-01-09 2005-08-30 Infineon Technologies Ag Monolitiskt integrerad krets
US20060097346A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Advanpack Solutions Pte Ltd Structure for high quality factor inductor operation
US7501690B2 (en) * 2005-05-09 2009-03-10 International Business Machines Corporation Semiconductor ground shield method
JP4661715B2 (ja) * 2006-07-21 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 アンテナ装置
US8860544B2 (en) * 2007-06-26 2014-10-14 Mediatek Inc. Integrated inductor
US7943857B2 (en) * 2008-01-16 2011-05-17 Ralink Technology Corporation Sliced electromagnetic cage for inductors
US8106479B1 (en) * 2008-10-01 2012-01-31 Qualcomm Atheros, Inc. Patterned capacitor ground shield for inductor in an integrated circuit
JP2010118471A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010160142A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Renesas Electronics Corp 信号送受信方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、およびテスタ装置
US20100295150A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Chan Kuei-Ti Semiconductor device with oxide define dummy feature
US8108803B2 (en) * 2009-10-22 2012-01-31 International Business Machines Corporation Geometry based electrical hotspot detection in integrated circuit layouts
CN102820286A (zh) * 2012-07-16 2012-12-12 昆山华太电子技术有限公司 一种提高功率集成电路无源器件性能的结构
US8652934B1 (en) * 2012-12-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrate for photonic and electronic structures and method of manufacture
KR102116147B1 (ko) * 2014-03-06 2020-05-28 매그나칩 반도체 유한회사 매립형 마그네틱 센서
CN104979200B (zh) * 2014-04-03 2018-04-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
CN107658288B (zh) * 2014-11-21 2020-02-07 威锋电子股份有限公司 集成电路装置
FR3142603A1 (fr) * 2022-11-28 2024-05-31 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Circuit intégré comportant un composant passif dans une partie d’interconnexion, procédé de fabrication correspondant.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677407A (ja) * 1992-04-06 1994-03-18 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置
JPH09270515A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2001168288A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7575969B2 (en) * 2000-03-02 2009-08-18 Texas Instruments Incorporated Buried layer and method
JP3715502B2 (ja) 2000-03-14 2005-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4776752B2 (ja) * 2000-04-19 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4969715B2 (ja) * 2000-06-06 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7227222B2 (en) * 2001-01-16 2007-06-05 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039924A (ja) 2004-02-05
CN1262009C (zh) 2006-06-28
CN1485919A (zh) 2004-03-31
TW200401407A (en) 2004-01-16
US20040004255A1 (en) 2004-01-08
KR20040004153A (ko) 2004-01-13
TWI286819B (en) 2007-09-11
US6867475B2 (en) 2005-03-15
KR101005961B1 (ko) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8188570B2 (en) Structure and method for buried inductors for ultra-high resistivity wafers for SOI/RF SiGe applications
US6236101B1 (en) Metallization outside protective overcoat for improved capacitors and inductors
US20060124982A1 (en) Low-Cost Deep Trench Decoupling Capacitor Device and Process of Manufacture
US6541841B2 (en) Semiconductor device including high frequency circuit with inductor
US6265248B1 (en) Method for producing semiconductor-on-insulator structure with reduced parasitic capacitance
JP2005038887A (ja) 半導体装置
KR19990055422A (ko) 실리콘 기판에서의 인덕터 장치 및 그 제조 방법
TW201011835A (en) Method of forming power device
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
US7119415B2 (en) Monolithically integrated circuit comprising a thin film resistor, and fabrication method thereof
US7338853B2 (en) High power radio frequency integrated circuit capable of impeding parasitic current loss
TW200929525A (en) Inductor of semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3164025B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000040786A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000028642A (ko) 컨택트 형성 방법 및 반도체 장치
CN100461412C (zh) 集成电路芯片、半导体结构及其制作方法
US7754575B2 (en) Inductor and method for manufacturing the same
US7053454B1 (en) Semiconductor component, method for producing the semiconductor component, and method for producing electrical connections between individual circuit elements
CN115881689A (zh) 半导体器件
KR100447729B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2003257993A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001291863A (ja) 半導体装置
JP2002094009A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees