JP4353281B2 - A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents

A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353281B2
JP4353281B2 JP2007149904A JP2007149904A JP4353281B2 JP 4353281 B2 JP4353281 B2 JP 4353281B2 JP 2007149904 A JP2007149904 A JP 2007149904A JP 2007149904 A JP2007149904 A JP 2007149904A JP 4353281 B2 JP4353281 B2 JP 4353281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
input
signal
operational amplifier
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007149904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306325A (ja
Inventor
雅樹 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007149904A priority Critical patent/JP4353281B2/ja
Priority to TW097117049A priority patent/TW200915732A/zh
Priority to US12/156,222 priority patent/US7616146B2/en
Priority to KR1020080052896A priority patent/KR101450904B1/ko
Priority to CN2008101084899A priority patent/CN101320974B/zh
Publication of JP2008306325A publication Critical patent/JP2008306325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353281B2 publication Critical patent/JP4353281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/0658Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by calculating a running average of a number of subsequent samples
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、A(アナログ)/D(デジタル)変換回路、A/D変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置に関し、特に比較器を有するA/D変換回路、当該A/D変換回路の制御方法、当該A/D変換回路を用いた固体撮像装置および当該固体撮像装置を有する撮像装置に関する。
固体撮像装置、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)では、回路部分の小面積化とノイズ低減という両立の困難な課題がある。従来、CMOSイメージセンサのノイズ低減技術としては、画素アレイ部の画素配列の列ごとに配されて画素からの信号を読み出す読み出し回路(カラム回路)において、ノイズ帯域の狭い信号を、スイッチトキャパシタ回路を用いて容量比によって演算することで信号を増幅し、増幅後の信号を入力換算することでノイズ低減を行う技術がある(例えば、特許文献1参照)。
この信号増幅回路に、面積の点で有利である積分型A/D変換回路を単純に組み合わせることで、ノイズの低減を図りつつ、A/D変換を行うことができる読み出し回路の実現が可能となる。
特開2005−269471号公報
上記従来技術では、画素アレイ部の画素配列の列ごとに配されて画素からの信号を読み出す読み出し回路の回路部分が信号増幅部とA/D変換部とに分かれているため、読み出し回路としてのトータルの面積は、それぞれの回路で面積の最適化を図ったとしても、信号増幅回路とA/D変換回路の単純な組み合わせ以下の面積にはならない。
具体的には、スイッチトキャパシタ回路による信号増幅回路が信号増幅として機能し、A/D変換回路を構成する比較器が画素信号と1つ以上の参照直流電圧の信号比較として機能する各々独立の機能回路によって読み出し回路が構成されているため、当該読み出し回路が占める面積が大きくならざるを得ない。
そこで、本発明は、読み出し回路(カラム回路)が占める面積の削減を可能にしたA/D変換回路、当該A/D変換回路の制御方法、当該A/D変換回路を用いた固体撮像装置および当該固体撮像装置を有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明によるA/D変換回路は、光電変換素子を含む単位画素から与えられる画素信号と当該画素信号との差分をとるための基準信号が順に一端に与えられる入力容量と、演算増幅器と、前記入力容量の他端と前記演算増幅器の第1入力端の間に接続され、信号増幅動作のときにオン状態になる第1スイッチと、前記演算増幅器の第1入力端に一端が接続された帰還容量と、前記帰還容量の他端と前記演算増幅器の出力端の間に接続され、前記入力容量に蓄積された電荷を前記帰還容量に転送するときにオン状態になる第2スイッチと、前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるとき、またはA/D変換動作のときに前記帰還容量の他端側に所定の電圧を選択的に与える第3スイッチと、前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記演算増幅器の第1入力端と出力端の間を選択的に短絡する第4スイッチと、前記画素信号および前記基準信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記所定の電圧を前記演算増幅器の第2入力端に与える第5スイッチと、A/D変換動作のときにオン状態になって傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与える第6スイッチとを備えた構成となっている。
上記構成A/D変換回路において、先ず、前記第1スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして入力信号を前記入力容量にサンプルホールドし、次いで前記第2スイッチをオン状態、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチをオフ状態にして前記入力容量の一端に基準信号を与えることによって前記入力容量の蓄積電荷を前記帰還容量に転送することによって信号増幅動作を行う。そして、前記信号増幅動作後に前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第4スイッチをオフ状態にし、前記第3スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして当該第5スイッチを介して傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与えることによってA/D変換動作を行う。
本発明によれば、A/D変換回路の回路構成素子を使い、異なる時間で信号増幅の動作を実行させることで、回路構成素子をA/D変換と信号増幅で共通化できるため、A/D変換回路に信号増幅回路を単純に組み合わせる場合に比べて、A/D変換回路の占める面積を削減できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される固体撮像素子、例えばCMOSイメージセンサの構成例を示すシステム構成図である。
図1に示すように、本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、光電変換素子を含む単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)20が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部11とその周辺回路とを有する構成となっている。
画素アレイ部11の周辺回路は、例えば、垂直走査回路12、カラム回路13、水平走査回路14および出力回路15等であり、画素アレイ部11と同じチップ(半導体基板)上に集積されている。
画素アレイ部11の行列状の画素配列に対して、画素列ごとに垂直信号線111が配線され、画素行ごとに駆動制御線、例えば転送制御線112、リセット制御線113および選択制御線114が配線されている(図2を参照)。
垂直走査回路12は、シフトレジスタあるいはアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部11の各画素20を電子シャッタ行と読み出し行それぞれについて行単位で垂直方向(上下方向)に走査しつつ、電子シャッタ行に対してはその行の画素20の信号掃き捨てを行うための電子シャッタ動作を行うとともに、読み出し行に対してはその行の画素20の信号読み出しを行うための読み出し動作を行う。
ここでは、図示を省略するが、垂直走査回路12は、画素20を行単位で順に選択しつつ、読み出し行の各画素20の信号を読み出す読み出し動作を行うための読み出し走査系と、当該読み出し走査系による読み出し走査よりもシャッタ速度に対応した時間分だけ前に同じ行(電子シャッタ行)に対して電子シャッタ動作を行うための電子シャッタ走査系とを有する構成となっている。
そして、電子シャッタ走査系によるシャッタ走査によって光電変換部の不要な電荷がリセットされたタイミングから、読み出し走査系による読み出し走査によって画素20の信号が読み出されるタイミングまでの期間が、画素20における信号電荷の一単位の蓄積期間(露光期間)となる。すなわち、電子シャッタ動作とは、光電変換部に蓄積された信号電荷のリセット(掃き捨て)を行い、そのリセット後から新たに信号電荷の蓄積を開始する動作である。
カラム回路13は、画素アレイ部11の画素配列の例えば画素列ごとに、即ち画素列に対して1対1の対応関係をもって配置され、垂直走査回路12による垂直走査によって選択された読み出し行(選択行)の各画素20から垂直信号線111を通して出力される信号を読み出す読み出し回路であり、この読み出した画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
より具体的には、カラム回路13は、例えば、選択行の各画素20から垂直信号線111を通して出力される画素信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理によってリセットノイズや増幅トランジスタ24(図2参照)の閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズを低減するノイズ低減処理等の各種の信号処理を実行する。
カラム回路13はさらに、アナログ画素信号をデジタル画素信号に変換するA(アナログ)/D(デジタル)変換回路を有している。本実施形態では、このカラム回路13に用いられるA/D変換回路の具体的な構成および動作を特徴としており、その詳細については後述する。
なお、ここでは、カラム回路13を画素アレイ部11の画素配列の単位列ごとに設けるとしたが、複数列ごとに1つずつ設けて、複数列間で1つのカラム回路13を時分割にて使用する構成を採ることも可能である。
水平走査回路14は、シフトレジスタあるいはアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部11の画素列ごとに配されたカラム回路13を、水平選択パルスφH1〜φHnを順次出力することにより、例えばカラム回路13の出力段に設けられた水平選択スイッチ(図示せず)を順番駆動し、カラム回路13に一時的に保持されている画素信号を水平信号線16に読み出す。
出力回路15は、水平信号線16によって伝送される画素信号に対して種々の信号処理を行う。一例として、出力回路15では、黒レベル調整、列ばらつき補正、色関係処理などの信号処理が行われる。また、バッファリング処理だけが行われる場合もある。
垂直走査回路12、カラム回路13、水平走査回路14および出力回路15等の動作の基準となるタイミング信号や制御信号は、図示せぬタイミング制御回路(タイミングジェネレータ)で生成される。
(画素回路)
図2は、単位画素20の回路構成の一例を示す回路図である。
本回路例に係る単位画素20は、光電変換素子、例えばフォトダイオード21に加え、例えば転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、これらトランジスタ22〜25として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いているが、これに限られるものではない。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソード電極とフローティングディフュージョン部(以下、FD部と記述する)26との間に接続され、フォトダイオード21で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)を、ゲート電極(制御電極)に転送パルスTRGが与えられることによってFD部26に転送する。FD部26は、信号電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部として機能する
リセットトランジスタ23は、電源電圧VDDの画素電源にドレイン電極が、FD部26にソース電極がそれぞれ接続され、フォトダイオード21からFD部26への信号電荷の転送に先立って、ゲート電極にリセットパルスRSTが与えられることによってFD部26の電位を電源電圧VDDにリセットする。
増幅トランジスタ24は、FD部26にゲート電極が、電源電圧VDDの画素電源にドレイン電極がそれぞれ接続され、リセットトランジスタ23によってリセットされた後のFD部26の電位をリセットレベル(P相信号)として出力し、さらに転送トランジスタ22によって信号電荷が転送された後のFD部26の電位を信号レベル(D相信号)として出力する。
選択トランジスタ25は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ24のソース電極に、ソース電極が垂直信号線111にそれぞれ接続され、ゲート電極に選択パルスSELが与えられることによって画素20を選択状態として増幅トランジスタ24から出力される信号を垂直信号線111に出力する。選択トランジスタ25については、画素電源と増幅トランジスタ24のドレイン電極との間に接続した構成を採ることも可能である。
なお、ここでは、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25を有する4トランジスタ構成の単位画素20を有するCMOSイメージセンサに適用する場合を例に挙げたが、この適用例に限られるものではない。
具体的には、選択トランジスタ25を省略し、電源電圧VDDの電圧値を切り替え可能な構成とすることにより、増幅トランジスタ24に選択トランジスタ25の機能を持たせた3トランジスタ構成の単位画素を有するCMOSイメージセンサなどにも適用可能である。
[A/D変換回路]
続いて、本実施形態の特徴とするA/D変換回路について、図3を用いて具体的に説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るA/D変換回路30の回路構成を示す回路図である。
(A/D変換回路の回路構成)
本実施形態に係るA/D変換回路30は、10個のスイッチWS1〜SW10、2個の容量C1,C2および1個の演算増幅器OPによって構成されている。このA/D変換回路30には入力信号Vinとして、選択行の各画素20から垂直信号線111を通して画素信号が与えられる。
スイッチSW1は、制御信号Φin1に応じてオン(閉)/オフ(開)動作を行うことによって入力信号Vinを選択的に取り込む。スイッチSW2は、制御信号Φin2に応じてオン/オフ動作を行うことによって基準信号Vrefを選択的に取り込む。容量C1は入力容量であり、その一端がスイッチSW1,SW2の各出力端に共通に接続されている。
スイッチSW3(第1スイッチ)は、その一端が入力容量C1の他端に接続され、その他端が演算増幅器OPの反転(−)入力端(第1入力端)に接続され、制御信号Φiに応じてオン/オフ動作を行うことによってスイッチSW3の他端と演算増幅器OPの反転入力端とを適宜接続する。スイッチSW4は、制御信号Φin3に応じてオン/オフ動作を行うことによってコモン信号Vcomを選択的にスイッチSW3の入力端側に与える。
容量C2は帰還容量であり、その一端が演算増幅器OPの反転入力端に接続されている。スイッチ(第2スイッチ)SW5は、その一端が帰還容量C2の他端に接続され、その他端が演算増幅器OPの出力端に接続され、制御信号Φbに応じてオン/オフ動作を行うことによって帰還容量C2を演算増幅器OPの反転入力端と出力端との間に選択的に接続する。
スイッチSW6(第3スイッチ)は、制御信号Φbcomに応じてオン/オフ動作を行うことによって帰還容量C2の他端側に所定の電圧、例えばコモン信号Vcomの電圧を選択的に与える。スイッチ(第4スイッチ)SW7は、制御信号Φsに応じてオン/オフ動作を行うことによって演算増幅器OPの反転入力端と出力端の間を選択的に短絡する。
スイッチ(第6スイッチ)SW8は、制御信号Φgrefに応じてオン/オフ動作を行うことにより、参照電圧発生源41から与えられるランプ(Ramp;傾斜状)波形の参照電圧Vswを選択的に取り込んで演算増幅器OPの非反転(+)入力端(第2入力端)に与える。
スイッチ(第5スイッチ)SW9は、制御信号Φgcomに応じてオン/オフ動作を行うことによってコモン信号Vcomを選択的に取り込んで演算増幅器OPの非反転入力端に与える。スイッチSW10は、制御信号Φcpmに応じてオン/オフ動作を行うことによって比較基準電圧Vcmpを選択的に取り込んで演算増幅器OPの非反転入力端に与える。
上記構成の本実施形態に係るA/D変換回路30は、入力信号Vinを増幅した後に、A/D変換を行う、即ちA/D変換機能に加えて信号増幅機能を持つことを特徴としている。
(A/D変換回路の回路動作)
以下に、本実施形態に係るA/D変換回路30の回路動作について、信号増幅の場合とA/D変換の場合とに場合分けして具体的に説明する。
<信号増幅の場合>
先ず、信号増幅の場合について、図4、図5の動作説明図および図6のタイミングチャートを用いて説明する。図4、図5では、信号増幅の動作に関係ないスイッチSW4,SW8については省略している。
・サンプルフェーズ
図6のタイミングチャートにおいて、時刻t11で制御信号Φin1が高レベル(以下、“H”レベルと記す)になり、スイッチSW1がオン状態になることで、入力信号Vinが入力容量C1の一端側に入力されて、演算増幅器OPの仮想接地点(反転入力端)での電圧と力信号Vinとの差分の電圧が電荷として入力容量C1に蓄積(サンプルホールド)される。
このとき同時に、制御信号Φi,Φbcom,Φs,Φgcomが“H”レベルになるため、図4に示すように、スイッチSW3,SW6,SW7,SW9もオン状態になる。スイッチSW6,SW9がオン状態になることにより、帰還容量C2の両端の電位が共にコモン信号Vcomの電圧になるため、帰還容量C2に蓄積されていた電荷がゼロに初期化される。
時刻t12で制御信号Φsが低レベル(以下、“L”レベルと記す)になり、時刻t13で制御信号Φbcomが“L”レベルになり、スイッチSW6,SW7がオフ状態になると、演算増幅器OPには帰還容量C2を通して負帰還がかかるため、演算増幅器OPの反転入力端の電位はコモン信号Vcomの電圧になる。
・転送フェーズ
その後、時刻t14で制御信号Φbが“H”レベルになり、次いで時刻t15で制御信号Φin1が“L”レベルになり、代わって時刻t16で制御信号Φin2が“H”レベルになることで、図5に示すように、スイッチSW2,SW5がオン状態、スイッチSW1がオフ状態になる。
スイッチSW2がオン状態になり、基準信号Vrefが入力容量C1の一端側に与えられることで、入力容量C1に蓄積された電荷がスイッチSW3を介して帰還容量C2に転送される。そして、最終的に容量C1,C2の容量比C1/C2と入力電圧差とコモン信号Vcomの電圧で表される、(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomなる電圧が演算増幅器OPの出力端に現れる。
このようにして、入力信号Vinは、容量C1,C2の容量比C1/C2で信号増幅されることになる。そして、演算増幅器OPの出力電圧、即ち(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomなる電圧を発生させる電荷は帰還容量C2に蓄積されている。
なお、ここでは、信号入力において、スイッチSW1,SW2の切り替えによって入力信号Vinと基準信号Vrefを順に入力するとしたが、スイッチSW1,SW2の切り替えではなく、時間的に変化する信号、具体的には先述したP相信号(リセットレベル)とD相信号(信号レベル)を順に入力するようにしても良い。
<積分演算を行う場合>
上述した信号増幅のための積分動作を所望の回数繰り返す積分演算を行うことにより、さらに信号を増幅することができる。この積分演算の動作を図7のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、所望の回数、即ち積分回数をN回として説明を行う。この積分回数Nについては設計者が任意に決定する。
図7のタイミングチャートにおいて、時刻t21〜t26は、図6のタイミングチャートにおける時刻t11〜t16に相当する。すなわち、上述したサンプルフェーズおよび転送フェーズの各動作による信号増幅後の電圧、即ち(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomなる電圧を発生させる電荷は帰還容量C2に蓄積される。
時刻t27で制御信号Φbが“L”レベルになり、スイッチSW5がオフ状態になることで、帰還容量C2の他端側がハイインピーダンス状態になる。
次に、時刻t28で制御信号Φin2が“L”レベルになり、スイッチSW2がオフ状態になった後、時刻t29で制御信号Φsが“H”レベルになり、スイッチSW7がオン状態になって演算増幅器OPの反転入力端と出力端の間をショートし、同時に、制御信号Φin1が“H”レベルになり、スイッチSW1がオン状態となって入力信号Vinを取り込む。演算増幅器OPの反転入力端と出力端の間がショートすると、このショート電圧と入力信号Vinの電圧とで決まる電荷が入力容量C1に蓄積される。
その後、時刻t30で制御信号Φsが、時刻t31で制御信号Φin1が順に“L”レベルになり、スイッチSW7,SW1が順にオフ状態になり、次いで、時刻t32で制御信号Φb,Φin2が共に“H”レベルになり、スイッチSW5,SW2が共にオン状態になり、先述した転送フェーズの動作によって入力容量C1に蓄積された電荷が帰還容量C2に転送される。
すると、今回帰還容量C2に転送された電荷が前回帰還容量C2に転送された電荷と合成されるため、演算増幅器OPの出力電圧は、2(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomとなる。このような積分演算の動作がN回繰り返されることで、最終的に、N(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomなる電圧が演算増幅器OPから出力される。
N回の積分演算の終了では、制御信号Φbが“L”レベルになってスイッチSW5がオフ状態になり、制御信号Φbcomが“H”レベルになってスイッチSW6がオン状態になることにより、演算増幅器OPの反転入力端の電圧がN(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomの電圧になる。
このようにして、入力信号Vinを容量比C1/C2で信号増幅する積分演算の動作をN回繰り返すことにより、理解を容易にするためにC1=C2とすると、入力信号VinをN倍に増幅することができる。
ここで、画素20から垂直信号線111を通してカラム回路13に入力されるランダムノイズに着目とする、A/D変換回路30において、入力されるランダムノイズVinNを入力容量C1でN回サンプルホールドして帰還容量C2で足し合わせているため、ノイズの分散がN倍となり、A/D変換回路30から出力されるVoutNは約√N・VinNとなる。したがって、入力信号VinがN倍されても、ランダムノイズは約√N倍にしかならないためS/Nの良い画素信号を得ることができる。
<A/D変換の場合>
次に、A/D変換の場合について、図8、図9の動作説明図および図10のタイミングチャートを用いて説明する。図9では、A/D変換の動作に関係ないスイッチSW1〜SW3,SW5,SW7,SW9および入力容量C1については省略している。
図10のタイミングチャートにおいて、制御信号Φbが“L”レベルになり、スイッチSW5がオフ状態になった時点t41で、先述した容量比C1/C2による信号増幅の動作からA/D変換の動作に移行し、演算増幅器OPは比較器として動作する。
以下では、理解を容易にするために、演算増幅器OPの反転入力端の電圧が(C1/C2)・(Vin−Vref)+Vcomの電圧になっている場合を例に挙げて説明するものとする。
・比較フェーズ
信号増幅後は最後に時刻t41でスイッチSW5がオフし、次いで、時刻t42で制御信号Φiが“L”レベルになることで、スイッチSW3がオフ状態になる。その後、時刻t43で制御信号Φbcom,Φcmpが“H”レベルになることで、スイッチSW6,SW10がオン状態になる。
スイッチSW6がオン状態になることで、帰還容量C2の出力側(他端側)にコモン信号Vcomの電圧が与えられる。このとき、帰還容量C2の出力側の電圧Vcomは初期化時の電圧と異なっていても良い。この電圧Vcomは、比較器(演算増幅器OP)の動作電圧に調整される。
また、スイッチSW10がオン状態になることで、比較基準電圧Vcmpが演算増幅器OPの非反転入力端に与えられる。これにより、演算増幅器OPは比較器として動作し、電圧(C1/C2)・(Vin−Vref)と比較基準電圧Vcmpを比較する。
この比較動作において、(C1/C2)・(Vin−Vref)>Vcmpであれば、信号増幅のための積分演算の動作を中止し、(C1/C2)・(Vin−Vref)≦Vcmpであれば、サンプルフェーズに戻ってもう一度積分演算の動作を行う(適応積分動作)。
・A/D変換フェーズ
その後、時刻t44で制御信号Φgrefが“H”レベルとなり、スイッチSW8がオン状態になることで、ランプ波形の参照電圧Vswが演算増幅器OPの非反転入力端に与えられる。この参照電圧Vswは、A/D変換に必要な、時間的にある一定の傾きで変化する電圧である。
そして、この参照電圧Vswを比較基準電圧とし、当該参照電圧Vswと入力電圧(C1/C2)・(Vin−Vref)を比較する比較器(演算増幅器OP)と、図9に示すように、比較器の出力側に接続されたカウンタ42により、本実施形態に係るA/D変換回路30、即ち積分型A/D変換回路が構成される。
この積分型A/D変換回路30において、カウンタ42は、所定周期のクロックCKに同期してカウント動作を行うとともに、演算増幅器OPの非反転入力端に参照電圧Vswが与えられるタイミング(時刻t44)でカウント動作を開始する。そして、カウンタ42は、入力電圧(C1/C2)・(Vin−Vref)が参照電圧Vswを超えたときの演算増幅器OPの出力(比較出力)に応答してカウント動作を停止する。
すなわち、比較器として動作する演算増幅器OPは、入力電圧(C1/C2)・(Vin−Vref)をランプ波形の参照電圧Vswと比較することにより、入力電圧(C1/C2)・(Vin−Vref)を時間軸方向の情報に変換する作用をなす。
そして、カウンタ42は、演算増幅器OPの比較動作の開始時刻から終了時刻までの期間においてクロックCKに同期してカウント動作を行うことで、時間軸方向の情報をカウント値(デジタル値)に変換する作用をなす。その結果、入力電圧(C1/C2)・(Vin−Vref)がデジタル値に変換される。
<積分演算後にA/D変換を行う場合>
図11に、積分演算の動作により信号を増幅した後にA/D変換を行う場合のタイミング関係を示す。
図11のタイミングチャートにおける時刻t28〜t32は図7のタイミングチャートにおける時刻t28〜t32に対応し、図11のタイミングチャートにおける時刻t41〜t44は図10のタイミングチャートにおける時刻t41〜t44に対応している。
すなわち、積分期間においては図7のタイミングチャートに基づく先述した積分演算の動作と同じ動作が行われ、A/D変換期間においては図10のタイミングチャートに基づく先述したA/D変換の動作と同じ動作が行われる。
なお、上述した回路動作の説明では、最初に容量比C1/C2による信号増幅、あるいは積分演算による信号増幅を行うとしたが、容量比C1/C2による信号増幅、あるいは積分演算による信号増幅を行う前に、回路を比較器として動作させて入力信号Vinの大きさを判断し、入力信号Vinの大きさに応じた増幅率で信号増幅を行うようにすることも可能である。
具体的には、入力信号Vinの大きさを判断し、入力信号Vinが所定の閾値以上の場合は相対的に低い増幅率で増幅し、入力信号Vinが所定の閾値よりも小さい場合は相対的に大きい増幅率で増幅することで、入力信号Vinの大きさに応じた適切な信号増幅を行うことができる。
信号増幅の増幅率は容量比C1/C2で決まる。したがって、容量C1,C2の少なくとも一方の容量値を入力信号Vinの大きさに応じて変えることで、入力信号Vinの大きさに応じた増幅率を設定することができる。
(本実施形態の作用効果)
以上説明したように、積分型A/D変換の動作に必要な演算増幅器OP、帰還容量C2およびスイッチSW6,SW8(図9参照)に加えて、少なくとも、入力容量C1およびスイッチSW3〜SW4,SW7,SW9,SW10を有し、これらスイッチSW3〜SW4,SW7,SW9,SW10を適当なタイミングでオン/オフ制御する構成を採ることで、入力信号Vinを増幅した後A/D変換を行うことができるため、信号増幅機能を持つA/D変換回路30を実現できる。
このように、A/D変換回路30の回路構成素子を使い、異なる時間で信号増幅の動作を実行させることで、回路構成素子をA/D変換と信号増幅で共通化できるため、積分型A/D変換回路に信号増幅回路を単純に組み合わせる場合に比べて、A/D変換回路の占める面積を削減できる。
また、入力信号Vinが小振幅ならば積分演算の効果により、入力信号Vinのノイズについては入力換算で低減可能になるため、S/Nの良い積分型A/D変換回路を実現できる。
さらに、入力信号Vinが小振幅の場合、信号増幅機能によって入力信号Vinが増幅されるために、参照電圧Vswの時間的な傾きを粗くすることができ、その結果、A/D変換の高速化と低消費電力化が可能になる。参照電圧Vswの時間的な傾きを粗くしない場合は、積分演算の効果で小振幅のときの分解能の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態では、A/D変換回路30をカラム回路13内に配置する場合を例に挙げて説明したが、出力回路15あるいはその後段に配置する場合にも同様に適用可能である。
ただし、カラム回路13内に配置されるA/D変換回路として用いた場合には、例えばカラム回路13を画素列ごとに配置する場合には、画素列ごとにA/D変換回路の占める面積を削減できることになるため、カラム回路部全体の占有面積を大幅に削減でき、その効果は極めて大である。
また、本実施形態に係るA/D変換回路30は、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサ10等の固体撮像装置への適用に限られるものではなく、信号増幅機能を持つ一般的な積分型A/D変換回路として用いることが可能である。
ただし、CMOSイメージセンサ10等の固体撮像装置に適用することにより、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、固体撮像装置に適用する場合は、画素ごとに増幅率を変えてA/D変換を行うことが可能になる。この場合、図3のコモン電圧Vcomを比較基準電圧Vcmpに切り替えることで比較の閾値とする。
固体撮像装置では、小振幅の画素信号(入力信号)が低照度時の信号になる。したがって、先述した作用効果の説明から明らかなように、低照度領域において、画素信号のノイズを低減できるとともに、A/D変換の高速化と低消費電力化、または分解能の向上を図ることができる。
また、大振幅の画素信号が高照度時の信号になる。この高照度領域はショットノイズが支配的な領域であり、高い分解能は不要である。したがって、高照度時には分解能を粗くすることで、A/D変換動作の高速化が可能になる。
[変形例]
本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図12は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、本発明に係る撮像装置50は、レンズ群51を含む光学系、固体撮像装置52、カメラ信号処理回路であるDSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57および電源系58等を有し、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57および電源系58がバスライン59を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群51は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置52の撮像面上に結像する。固体撮像装置52は、レンズ群51によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置52として、先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10が用いられる。
表示装置55は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置52で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置56は、固体撮像装置52で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系57は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系58は、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56および操作系57の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置において、その固体撮像装置52として先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10を用いることで、当該CMOSイメージセンサ10では、A/D変換回路を有するカラム回路が占める面積を削減できるため、撮像装置の小型化に寄与できる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成例を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係るA/D変換回路の回路構成を示す回路図である。 A/D変換回路における信号増幅の場合についての動作説明図(その1)である。 A/D変換回路における信号増幅の場合についての動作説明図(その2)である。 A/D変換回路における信号増幅の場合についての動作説明に供するタイミングチャートである。 A/D変換回路における積分演算の動作の説明に供するタイミングチャートである。 A/D変換回路におけるA/D変換の場合の場合についての動作説明図(その1)である。 A/D変換回路におけるA/D変換の場合の場合についての動作説明図(その2)である。 A/D変換回路におけるA/D変換の場合についての動作説明に供するタイミングチャートである。 積分演算の動作により信号を増幅した後にA/D変換を行う場合のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10…CMOSイメージセンサ、11…画素アレイ部、12…垂直走査回路、13…カラム回路、14…水平走査回路、15…出力回路、20…単位画素、21…フォトダイオード、22…転送トランジスタ、23…リセットトランジスタ、24…増幅トランジスタ、25…選択トランジスタ、26…フローティングディフュージョン部(FD部)、30…A/D変換回路、41…参照電圧発生源、42…カウンタ、C1…入力容量、C2…帰還容量、OP…演算増幅器、SW1〜SW10…スイッチ

Claims (9)

  1. 光電変換素子を含む単位画素から与えられる画素信号と当該画素信号との差分をとるための基準信号が順に一端に与えられる入力容量と、
    演算増幅器と、
    前記入力容量の他端と前記演算増幅器の第1入力端の間に接続され、信号増幅動作のときにオン状態になる第1スイッチと、
    前記演算増幅器の第1入力端に一端が接続された帰還容量と、
    前記帰還容量の他端と前記演算増幅器の出力端の間に接続され、前記入力容量に蓄積された電荷を前記帰還容量に転送するときにオン状態になる第2スイッチと、
    前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるとき、またはA/D変換動作のときに前記帰還容量の他端側に所定の電圧を選択的に与える第3スイッチと、
    前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記演算増幅器の第1入力端と出力端の間を選択的に短絡する第4スイッチと、
    前記画素信号および前記基準信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記所定の電圧を前記演算増幅器の第2入力端に与える第5スイッチと、
    A/D変換動作のときにオン状態になって傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与える第6スイッチと
    を備え
    前記第1スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして前記画素信号を前記入力容量にサンプルホールドし、次いで前記第2スイッチをオン状態、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチをオフ状態にして前記入力容量の一端に前記基準信号を与えて前記入力容量の蓄積電荷を前記帰還容量に転送することによって信号増幅動作を行い、
    前記信号増幅動作後に前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第4スイッチをオフ状態にし、前記第3スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして当該第5スイッチを介して前記傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与えることによってA/D変換動作を行う
    A/D変換回路。
  2. 入力容量と、
    演算増幅器と、
    前記入力容量の他端と前記演算増幅器の第1入力端の間に接続された第1スイッチと、
    前記演算増幅器の第1入力端に一端が接続された帰還容量と、
    前記帰還容量の他端と前記演算増幅器の出力端の間に接続された第2スイッチと、
    前記帰還容量の他端側に所定の電圧を選択的に与える第3スイッチと、
    前記演算増幅器の第1入力端と出力端の間に接続された第4スイッチと、
    前記所定の電圧を前記演算増幅器の第2入力端に与える第5スイッチと、
    傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与える第6スイッチとを備えたA/D変換回路の制御に当たって
    先ず、前記第1スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして光電変換素子を含む単位画素から与えられる画素信号を前記入力容量にサンプルホールドし、
    次いで前記第2スイッチをオン状態、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチをオフ状態にして前記入力容量の一端に前記画素信号との差分をとるための基準信号を与えて前記入力容量の蓄積電荷を前記帰還容量に転送することによって信号増幅動作を行い、
    前記信号増幅動作後に前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第4スイッチをオフ状態にし、前記第3スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして当該第5スイッチを介して前記傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与えることによってA/D変換動作を行う
    A/D変換回路の制御方法。
  3. 前記信号増幅動作を所定の回数繰り返して実行する
    請求項2記載のA/D変換回路の制御方法。
  4. 前記信号増幅動作後に、前記演算増幅器の第1入力端の電圧を基準電圧と比較し、前記第1入力端の電圧が前記基準電圧よりも大きければ前記A/D変換動作に移行し、前記第1入力端の電圧が前記基準電圧以下であれば前記信号増幅動作を繰り返す
    請求項3記載のA/D変換回路の制御方法。
  5. 前記信号増幅動作の前に、前記画素信号の大きさを判定し、当該画素信号の大きさに応じて前記信号増幅動作のときの増幅率を、前記入力容量と前記帰還容量に比を持たせる、あるいは、前記帰還容量への電荷の転送を繰り返す、あるいは、これら2つの組み合わせにより設定する
    請求項2記載のA/D変換回路の制御方法。
  6. 光電変換素子を含む単位画素が配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素から出力される画素信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路とを備え、
    前記A/D変換回路は、
    前記単位画素から与えられる画素信号と当該画素信号との差分をとるための基準信号が順に一端に与えられる入力容量と、
    演算増幅器と、
    前記入力容量の他端と前記演算増幅器の第1入力端の間に接続され、信号増幅動作のときにオン状態になる第1スイッチと、
    前記演算増幅器の第1入力端に一端が接続された帰還容量と、
    前記帰還容量の他端と前記演算増幅器の出力端の間に接続され、前記入力容量に蓄積された電荷を前記帰還容量に転送するときにオン状態になる第2スイッチと、
    前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるとき、またはA/D変換動作のときに前記帰還容量の他端側に所定の電圧を選択的に与える第3スイッチと、
    前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記演算増幅器の第1入力端と出力端の間を選択的に短絡する第4スイッチと、
    前記画素信号および前記基準信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記所定の電圧を前記演算増幅器の第2入力端に与える第5スイッチと、
    A/D変換動作のときにオン状態になって傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与える第6スイッチとを有し、
    前記第1スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして前記画素信号を前記入力容量にサンプルホールドし、次いで前記第2スイッチをオン状態、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチをオフ状態にして前記入力容量の一端に前記基準信号を与えて前記入力容量の蓄積電荷を前記帰還容量に転送することによって信号増幅動作を行い、
    前記信号増幅動作後に前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第4スイッチをオフ状態にし、前記第3スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして当該第5スイッチを介して前記傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与えることによってA/D変換動作を行う
    固体撮像装置。
  7. 前記A/D変換回路は、前記画素アレイ部の画素配列の列ごとまたは複数列ごとに設けられている
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素信号は、前記光電変換素子で光電変換された電荷に応じた信号レベルであり、
    前記基準信号は、前記単位画素がリセットされたときのリセットレベルである
    請求項6記載の固体撮像装置。
  9. 光電変換素子を含む単位画素が配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素から出力される画素信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路とを備えた固体撮像装置と、
    入射光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像する光学系とを具備し、
    前記A/D変換回路は、
    前記単位画素から与えられる画素信号と当該画素信号との差分をとるための基準信号が順に一端に与えられる入力容量と、
    演算増幅器と、
    前記入力容量の他端と前記演算増幅器の第1入力端の間に接続され、信号増幅動作のときにオン状態になる第1スイッチと、
    前記演算増幅器の第1入力端に一端が接続された帰還容量と、
    前記帰還容量の他端と前記演算増幅器の出力端の間に接続され、前記入力容量に蓄積された電荷を前記帰還容量に転送するときにオン状態になる第2スイッチと、
    前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるとき、またはA/D変換動作のときに前記帰還容量の他端側に所定の電圧を選択的に与える第3スイッチと、
    前記画素信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記演算増幅器の第1入力端と出力端の間を選択的に短絡する第4スイッチと、
    前記画素信号および前記基準信号が前記入力容量の一端に与えられるときに、前記所定の電圧を前記演算増幅器の第2入力端に与える第5スイッチと、
    A/D変換動作のときにオン状態になって傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与える第6スイッチとを有し、
    前記第1スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして前記画素信号を前記入力容量にサンプルホールドし、次いで前記第2スイッチをオン状態、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチをオフ状態にして前記入力容量の一端に前記基準信号を与えて前記入力容量の蓄積電荷を前記帰還容量に転送することによって信号増幅動作を行い、
    前記信号増幅動作後に前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第4スイッチをオフ状態にし、前記第3スイッチおよび前記第5スイッチをオン状態にして当該第5スイッチを介して前記傾斜状の参照電圧を前記演算増幅器の第2の入力端に与えることによってA/D変換動作を行う
    撮像装置。
JP2007149904A 2007-06-06 2007-06-06 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4353281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149904A JP4353281B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
TW097117049A TW200915732A (en) 2007-06-06 2008-05-08 A/D conversion circuit, control method of A/D conversion circuit, solid-state imaging device, and imaging apparatus
US12/156,222 US7616146B2 (en) 2007-06-06 2008-05-30 A/D conversion circuit, control method thereof, solid-state imaging device, and imaging apparatus
KR1020080052896A KR101450904B1 (ko) 2007-06-06 2008-06-05 A/d 변환 회로, a/d 변환 회로의 제어 방법, 고체 촬상장치 및 촬상 장치
CN2008101084899A CN101320974B (zh) 2007-06-06 2008-06-06 模数转换电路、其控制方法、固态成像设备和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149904A JP4353281B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306325A JP2008306325A (ja) 2008-12-18
JP4353281B2 true JP4353281B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=40095381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149904A Expired - Fee Related JP4353281B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7616146B2 (ja)
JP (1) JP4353281B2 (ja)
KR (1) KR101450904B1 (ja)
CN (1) CN101320974B (ja)
TW (1) TW200915732A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790969B1 (ko) * 2005-08-23 2008-01-02 삼성전자주식회사 화질 개선을 위하여 자동 교정된 램프 신호를 이용한이미지 센서 및 방법
US8044943B2 (en) * 2008-06-03 2011-10-25 Himax Technologies Limited Touch panel
JP5178458B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および、固体撮像装置の駆動方法
TWI410849B (zh) * 2009-10-19 2013-10-01 Orise Technology Co Ltd 電容式觸控面板的感測電路
JP5127862B2 (ja) * 2010-03-24 2013-01-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5645505B2 (ja) * 2010-06-29 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN102347758B (zh) * 2010-08-05 2014-10-15 中国人民解放军国防科学技术大学 一种斜率可配置的斜坡补偿与求和电路
JP5814539B2 (ja) * 2010-11-17 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5704939B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5449290B2 (ja) * 2011-10-07 2014-03-19 キヤノン株式会社 ランプ信号出力回路、アナログデジタル変換回路、撮像装置、ランプ信号出力回路の駆動方法
JP5887827B2 (ja) * 2011-10-20 2016-03-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013153380A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置および撮像方法
JP2013153381A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置および撮像方法
JP6004664B2 (ja) * 2012-02-17 2016-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法
JP6317568B2 (ja) * 2013-11-15 2018-04-25 キヤノン株式会社 比較回路およびそれを用いた撮像素子並びに比較回路の制御方法
KR102148801B1 (ko) * 2014-03-17 2020-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
CN103957411A (zh) * 2014-04-08 2014-07-30 天津大学 基于cmos图像传感器的焦平面图像压缩装置
JP6338440B2 (ja) * 2014-05-02 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2015231051A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 ソニー株式会社 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器
EP3157248B1 (en) * 2014-07-02 2019-05-08 Olympus Corporation Imaging element, imaging device, endoscope, endoscope system, and method for driving imaging element
CN104079845A (zh) * 2014-07-14 2014-10-01 昆山锐芯微电子有限公司 触发电路、计数器、cmos图像传感器及其读取电路
KR101659492B1 (ko) * 2014-11-10 2016-09-23 한신대학교 산학협력단 정전 용량 감지용 전하 전송 회로 및 이를 포함하는 지문인식장치
US9590592B2 (en) * 2014-11-24 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Configurable capacitor arrays and switched capacitor circuits
JP2018078350A (ja) * 2015-03-19 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ad変換器、イメージセンサ、および撮像装置
CN107924259B (zh) * 2015-06-30 2021-09-24 辛纳普蒂克斯公司 用于显示集成的具有1-tft像素架构的有源矩阵电容性指纹传感器
US9958993B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-01 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-TFT pixel architecture for display integration
KR20170010515A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 삼성전자주식회사 적분기 및 sar adc를 포함하는 반도체 장치
US10348323B2 (en) * 2015-11-06 2019-07-09 Ams Sensors Belgium Bvba Analog-to-digital conversion and method of analog-to-digital conversion
CN105631432B (zh) * 2016-01-04 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 指纹探测电路及驱动方法和显示装置
JP2018037921A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子
JP7029890B2 (ja) * 2017-03-02 2022-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の制御方法、及び、電子機器
KR101855648B1 (ko) * 2017-03-28 2018-05-09 주식회사 센소니아 향상된 지문 인식 센서 및 이에 포함되는 전하 누적 감지 회로
KR101886034B1 (ko) * 2017-06-09 2018-09-07 주식회사 센소니아 성능이 강화되는 지문 인식 시스템 및 이에 포함되는 누적 측정 회로
EP3657776B1 (en) * 2017-07-20 2023-12-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Analog-digital converter including miller capacitor, solid-state imaging element including said analog-digital converter, and control method for said analog-digital converter
US10574922B2 (en) * 2018-03-12 2020-02-25 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with boosted control signals
FR3084545B1 (fr) * 2018-07-27 2021-05-14 Soc Fr De Detecteurs Infrarouges Sofradir Dispositif d’echantillonnage avec gestion de la consommation electrique
CN110149489A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 采样方法、装置以及计算机存储介质和图像传感器
GB202014008D0 (en) * 2020-09-07 2020-10-21 Touch Biometrix Ltd Biometric skin contact sensor and methods of operating a biometric skin contact sensor
CN115855271B (zh) * 2023-02-22 2023-05-23 昆明钍晶科技有限公司 一种具有大电荷处理能力的读出电路及红外热成像仪

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392043A (en) * 1993-10-04 1995-02-21 General Electric Company Double-rate sampled signal integrator
US6002352A (en) 1997-06-24 1999-12-14 International Business Machines Corporation Method of sampling, downconverting, and digitizing a bandpass signal using a digital predictive coder
JP2001004681A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電荷検出装置
CN1127804C (zh) * 1999-11-18 2003-11-12 合邦电子股份有限公司 数字模拟转换器的低动态误差取样/保持电路
JP3844699B2 (ja) 2001-02-19 2006-11-15 イノテック株式会社 可変利得アンプ
JP3795338B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 旭化成マイクロシステム株式会社 全差動型サンプリング回路及びデルタシグマ型変調器
JP3810318B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 有限会社ニューロソリューション アナログデジタル変換装置
JP2005027232A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Tadashi Sugiki Ad変換回路及び固体撮像装置
JP3962788B2 (ja) 2003-10-29 2007-08-22 国立大学法人静岡大学 A/d変換アレイ及びイメージセンサ
US7289055B2 (en) * 2004-02-05 2007-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog-digital converter with gain adjustment for high-speed operation
US6967611B2 (en) * 2004-03-19 2005-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Optimized reference voltage generation using switched capacitor scaling for data converters
JP4315032B2 (ja) 2004-03-22 2009-08-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US7126523B2 (en) * 2004-12-13 2006-10-24 Texas Instruments Incorporated Reducing errors and power consumption in a multi-stage analog to digital converter (ADC) using amplifier sharing techniques
US7417574B2 (en) * 2004-12-13 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Efficient amplifier sharing in a multi-stage analog to digital converter
JP2006173807A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd アナログデジタル変換器
US7009549B1 (en) * 2004-12-30 2006-03-07 Texas Instruments Incorporated Switched-capacitor circuit with scaled reference voltage
US7265705B1 (en) * 2006-08-10 2007-09-04 National Semiconductor Corporation Opamp and capacitor sharing scheme for low-power pipeline ADC
US7319419B1 (en) * 2006-08-30 2008-01-15 Texas Instruments Incorporated Switched capacitor circuit with current source offset DAC and method
US7511648B2 (en) * 2007-04-23 2009-03-31 Texas Instruments Incorporated Integrating/SAR ADC and method with low integrator swing and low complexity
US7453389B1 (en) * 2007-08-28 2008-11-18 National Semiconductor Corporation Correlated double sampling ping-pong architecture with reduced DAC capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303705A1 (en) 2008-12-11
TW200915732A (en) 2009-04-01
US7616146B2 (en) 2009-11-10
TWI360953B (ja) 2012-03-21
KR20080107295A (ko) 2008-12-10
CN101320974A (zh) 2008-12-10
CN101320974B (zh) 2012-02-01
JP2008306325A (ja) 2008-12-18
KR101450904B1 (ko) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353281B2 (ja) A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
JP5151507B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の信号読み出し方法および撮像装置
JP4389959B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5066996B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5167677B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4289244B2 (ja) 画像処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP6120091B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2011229120A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
US20140167998A1 (en) A/d converter, solid-state imaging device and camera system
JP6760079B2 (ja) 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器
JP2005311487A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US8710422B2 (en) Imaging device
JP5080127B2 (ja) 固体撮像装置、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP5098502B2 (ja) 固体撮像装置
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2019229835A1 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
WO2015111370A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees