JP6120091B2 - 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6120091B2
JP6120091B2 JP2013555217A JP2013555217A JP6120091B2 JP 6120091 B2 JP6120091 B2 JP 6120091B2 JP 2013555217 A JP2013555217 A JP 2013555217A JP 2013555217 A JP2013555217 A JP 2013555217A JP 6120091 B2 JP6120091 B2 JP 6120091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state
unit
separation
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111629A1 (ja
Inventor
馬渕 圭司
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013111629A1 publication Critical patent/JPWO2013111629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120091B2 publication Critical patent/JP6120091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本技術は、固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、高照度時の信号と低照度時の信号のそれぞれにおいて良好なS/Nを実現するとともに、適切にリセットノイズを除去することができるようにする固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関する。
固体撮像素子(イメージセンサ)として、CMOSイメージセンサが知られている。CMOSイメージセンサは、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、さらにカメラ付き携帯電話などの各種携帯端末機器等に用いられている。
従来のイメージセンサでは、フォトダイオード(PD)の電荷をフローティングディフュージョン(FD)に転送し、FDの電位をセンスすることで信号を取り出すものが多くある。その場合、FDの容量が小さいと電圧に変換されるゲインが上がって、それ以降のノイズが小さく見えるためS/Nが良いが、扱える電荷量は少ない。FDの容量が大きいと、扱える電荷量は大きいが、S/Nは低い。
この電荷量とS/Nのトレードオフを解決するため、FDを2つの容量で構成して、電荷が少ない場合は、1つの容量でセンスした信号(S1)を使い、多い場合は2つの容量でセンスした信号(S2)を使うことが提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
これらの提案の技術を実施するとした場合も、FDが1個のものと同様に、S1やS2と、FD1やFD2がリセットされた状態の1個または2個のリセットレベル信号(N)の差分をとって実際の信号とする。
特開昭63−67976号公報 特表2009−505498号公報 WO2005/083790号公報
しかしながら、従来の技術では、以下の少なくとも一方の問題点が残ることになる。
1つめの問題点は、S1とS2の少なくとも一方は、差分をとってもリセットノイズ等を除去できないということである
2つめの問題点は、高照度時の信号を得るのに加算が必要であることによる弊害である。すなわち、低照度時には加算しないようにすると、加算開始前後で信号のリニアリティが劣化するし、仮に低照度時も加算する場合はノイズを増やすことになってしまう。特に、S1の信号が画素の出力のリニアリティを保証できる範囲を超えた場合、この問題が顕著になる。
例えば、特許文献1の場合、PDが1個目のFDを兼ねているので、いわゆる3トランジスタ型画素と同じく、S1とS2を出力した後にPDをリセットしてリセットレベル(N)を取ることになり、Nとの差分を取っても両方の信号にリセットノイズが残る。
また、特許文献2の場合、PDとFDが転送トランジスタで分離されており、いわゆる4トランジスタ型の画素との組み合わせである。従って、4トランジスタ型の画素と同じく、S1はNとの差分を取ることでリセットノイズを除去できるが、S2のリセットノイズが除去できない。
さらに、特許文献3では、FDを2つに分割しているが、蓄積時にPDからFDへオーバーフローさせてFDにも電荷を溜めることを前提としているので、S2にはリセットノイズと、蓄積期間の分のFDの暗電流が重畳されることになる。また、信号がN1→S1→S2→N2の順に出てくるので、カラム信号処理回路はリセットレベルと信号レベルのどちらが先に出ても対応できるものである必要がある。
本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、高照度時の信号と低照度時の信号のそれぞれにおいて良好なS/Nを実現するとともに、適切にリセットノイズを除去することができるようにするものである。
本技術の第1の側面は、複数の画素が配列された画素領域を有し、前記画素は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力する出力部と、前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換するADC部と、前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持するラッチ回路と、前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する画素信号生成部とを備える固体撮像素子である。
本技術の第1の側面は、複数の画素が配列された画素領域を有し、前記画素は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と出力部と、ADC部と、ラッチ回路と、画素信号生成部とを備える固体撮像素子の駆動方法であって、前記出力部が、前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力し、前記ADC部が、前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換し、前記ラッチ回路が、前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持し、前記画素信号生成部が、前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する駆動方法である。
本技術の第1の側面においては、複数の画素が配列された画素領域を有し、前記画素は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と出力部と、ADC部と、ラッチ回路と、画素信号生成部とを備える固体撮像素子の前記出力部が、前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力し、前記ADC部が、前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換し、前記ラッチ回路が、前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持し、前記画素信号生成部が、前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する
本技術の第2の側面は、複数の画素が配列された画素領域を有し、前記画素は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力する出力部と、前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換するADC部と、前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持するラッチ回路と、前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する画素信号生成部とを有する固体撮像素子を備える電子機器である。
本技術の第2の側面においては、複数の画素が配列された画素領域を有し、前記画素は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と出力部と、ADC部と、ラッチ回路と、画素信号生成部と有する固体撮像素子を備える電子機器の前記出力部が、前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力し、前記ADC部が、前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換し、前記ラッチ回路が、前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持し、前記画素信号生成部が、前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する
本技術によれば、高照度時の信号と低照度時の信号のそれぞれにおいて良好なS/Nを実現するとともに、適切にリセットノイズを除去することができる。
本技術を適用したCMOSイメージセンサの一実施の形態の構成例を示す図である。 単位画素の構成例を示す図である。 単位画素の駆動例を説明するタイミングチャートである。 単位画素の駆動例を説明するためのポテンシャル図である。 画素信号抽出部の構成例を示すブロック図である。 画素信号抽出部の別の構成例を示すブロック図である。 画素信号抽出部のさらに別の構成例を示すブロック図である。 画素信号出力処理の例を説明するフローチャートである。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態に係る構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、ここで開示する技術の実施の形態について説明する。
図1は、本技術の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの構成例を示すブロック図である。
同図に示されるCMOSイメージセンサ1は、半導体基板11(例えば、シリコン基板)に光電変換部を含む複数の画素2が規則的に2次元行列状に配列された画素領域3と、周辺回路部とを有して構成される。
画素2は、1つの光電変換部と複数のフローティングディフュージョン部と複数の画素トランジスタからなる単位画素とされる。また、画素2には、複数のフローティングディフュージョン部と、複数の光電変換部が転送トランジスタを除く他の画素トランジスタを共有した、いわゆる画素共有の構造を適用することができる。
なお、画素2の詳細な構成については後述する。
上述した複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタの4トランジスタに、さらに分離トランジスタを加えた構成とすることができる。あるいは複数の画素トランジスタは、選択トランジスタを省略した3トランジスタに、さらに分離トランジスタを加えた構成とすることができる。
周辺回路部は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8など、いわゆるアナログ回路やロジック回路を有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、またCMOSイメージセンサ1の内部情報などのデータを出力する。さらに、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5および水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5および水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えば、シフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを印加し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、垂直駆動回路4は、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子(例えば、フォトダイオード)において受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
この垂直駆動回路4は、その具体的な構成については図示を省略するが、読み出し走査系と、掃き出し走査系あるいは、一括掃き出し、一括転送を有する構成となっている。
読み出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素領域3の単位画素を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃き出しについては、読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査が行なわれる。また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃き出しが行なわれる。
この掃き出しにより、読み出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃き出しから一括転送までの期間が蓄積期間(露光期間)となる。
カラム信号処理回路5は、例えば、画素2の列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される画像信号の供給を受けて、画素列ごとに信号レベルとリセットレベルの差分をとり、ノイズ除去などの信号処理を行う。すなわち、カラム信号処理回路5は、画素2の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、AD変換(Analog-to-Digital conversion)等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えば、シフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次供給される画像信号に対し、ゲイン調整や傷補正などの信号処理を行って出力する。この信号処理では、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
次に、画素2の詳細な構成について説明する。ここでは、画素領域3に含まれる複数の単位画素のうちの1つの単位画素として、画素2の構成を説明する。
図1に示される画素2のそれぞれは、物理量を検出し、物理量に応じた電荷を蓄える蓄積部であって、光電変換部となるフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDから電荷を転送する転送トランジスタを備える構成とされる。
また、画素2は、フォトダイオードPDからの電荷を、転送トランジスタを通じて受け取る複数の検出部であって、複数のフローティングディフュージョン部FDと、フローティングディフュージョン部Dをリセットするリセットトランジスタを備える構成とされる。
さらに、画素2は、複数のフローティングディフュージョン部FD間の接続と分離をオン・オフによって制御する分離トランジスタと、フローティングディフュージョン部FDの電位に対応する信号を出力する増幅トランジスタを備える構成とされる。
図2に画素2の等価回路の例を示す。この例では、画素2(の等価回路)が、2つのフローティングディフュージョン部を有する構成であるものとする。
図2に示されるように、画素2は、1つのフォトダイオードPDを有している。また、画素2は、転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3、選択トランジスタTr4および分離トランジスタTr5をそれぞれ1つずつ有している。さらに、画素2は、2つのフローティングディフュージョン部FD1、FD2を有している。
図2の構成において、フォトダイオードPDは、転送トランジスタTr1を介して第1フローティングディフュージョン部FD1に接続される。第1フローティングディフュージョン部FD1は、増幅トランジスタTr3のゲートに接続されると共に、分離トランジスタTr5を介して第2フローティングディフュージョン部FD2に接続される。第2フローティングディフュージョン部FD2は、リセットトランジスタTr2に接続されると共に、容量素子(キャパシタ)Cに接続される。キャパシタCの他端は接地される。
この例では、第2フローティングディフュージョン部FD2は、寄生容量だけでなく、キャパシタCに接続されることより、トータルの容量を増やしている。キャパシタCは、例えば、ポリシリコンなどで形成することができる。あるいはまた、キャパシタCをあらわに作らず拡散層の寄生容量を利用するだけでも良い。一例として、キャパシタCは、ポリシリコン膜―ゲート酸化膜―Si基板の構造で構成してもよいし、1層目ポリシリコン膜―SiNなどの層間膜―2層目ポリシリコン膜の構造で構成してもよい。
増幅トランジスタTr3は、そのドレインが選択トランジスタTr4に接続され、そのソースが垂直信号線9に接続される。さらに、リセットトランジスタTr2および選択トランジスタTr4のそれぞれのドレインが電源Vddに接続される。
低照度時の信号の読み出しも、高照度時の信号の読み出しも好適にするためには、例えば、第2フローティングディフュージョン部FD2は、第1フローティングディフュージョン部FD1の2倍乃至20倍程度の容量を有することが望ましい。そして、第2フローティングディフュージョン部FD2の容量は、フォトダイオードPDの飽和電荷を丁度受け切れる程度が良い。第2フローティングディフュージョン部FD2の容量が小さすぎると、後述する信号S1と信号S2のゲインの差が小さく、効果が小さくなる。逆に第2フローティングディフュージョン部FD2の容量が大きすぎると、信号S2でほとんど全ての信号領域を扱うことになり信号S1の意味があまり無くなる。
転送トランジスタTr1のゲートは、転送配線15に接続される。分離トランジスタTr5のゲートは、分離配線16に接続される。選択トランジスタTr4のゲートは選択配線17に接続される。リセットトランジスタTr2のゲートは、リセット配線18に接続される。
画素2では、選択トランジスタTr4がオン状態のとき、増幅トランジスタTr3は第1フローティングディフュージョン部FD1の電位に対応した信号を垂直信号線9に出力する。また、増幅トランジスタTr3は、分離トランジスタTr5がオンした状態では、接続された第1および第2フローティングディフュージョン部FD1およびFD2の電位に対応した信号を垂直信号線9に出力する。この垂直信号線9が後段回路であるカラム信号処理回路に接続され、垂直信号線9に出力された信号がカラム信号処理回路に取り込まれる。
リセットトランジスタTr2は、第1フローティングディフュージョン部FD1、および、第2フローティングディフュージョン部FD2の電荷を電源Vdd(すなわち、電源配線)に排出して第1フローティングディフュージョン部FD1、および、第2フローティングディフュージョン部FD2をリセットする。
次に、図3と図4を参照して、図2に示される回路の駆動方式について説明する。
図3は、制御回路8により生成され、垂直駆動回路4を介して画素2に供給される制御信号のタイミングチャートである。図3は、横軸が時間、縦軸が電圧値とされ、図2に示した選択配線17、リセット配線18、分離配線16、および転送配線15のそれぞれに印加されるパルスとして構成される制御信号が示されている。
図4は、図2のフォトダイオードPD(以下、適宜、単にPDと記す)、並びに、第1フローティングディフュージョン部FD1(以下、適宜、単にFD1と記す)、および、第2フローティングディフュージョン部FD2(以下、適宜、単にFD2と記す)のそれぞれに蓄積される電荷の状態を模式的に表したポテンシャル図である。なお、図4では、図3において図中垂直方向の点線により示される時刻(1)乃至時刻(4)のそれぞれにおけるPD、FD1、FD2の電荷の状態が示されている。
図3に示されるように、選択配線17を通じてパルスを印加して選択トランジスタTr4をオンすることで画素を選択する。この状態で、リセット配線18および分離配線16を通じてパルスを印加することでリセットトランジスタTr2および分離トランジスタTr5をオンし、FD1およびFD2をリセットする。そして、リセット配線18のパルスを立ち下げることによって、リセットトランジスタTr2をオフする(時刻(1))。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(1)のようになる。すなわち、分離トランジスタTr5をオンしたことにより、FD1とFD2が接続されている。また、フォトダイオードPDには、受光量に対応する電荷が蓄積されている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているリセットレベル信号を、N2としてカラム信号処理回路5に取り込む。
次に、図3に示されるように、分離配線16のパルスを立ち下げることによって、分離トランジスタTr5をオフする(時刻(2))。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(2)のようになる。すなわち、分離トランジスタTr5をオフしたことにより、FD1とFD2が分離されている。また、フォトダイオードPDには、受光量に対応する電荷が蓄積されている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているリセットレベル信号を、N1としてカラム信号処理回路5に取り込む。
次に、図3に示されるように、転送配線15のパルスを印加することによって、転送トランジスタTr1をオンし、その後オフする(時刻(3))。これにより、PDからFD1へ電荷が転送されるが、この際、PDに蓄積された電荷が多い場合は、PDにも電荷が残ることになる。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(3)のようになる。すなわち、転送トランジスタTr1をオンしたことにより、PDからFD1へ電荷が転送されている。この例では、PDに蓄積された電荷が多かったので、PDにも電荷が残っている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているFD1からの出力信号を、S1としてカラム信号処理回路5に取り込む。
次に、図3に示されるように、分離配線16にパルスを印加することによって、分離トランジスタTr5をオンし、かつ、転送配線15のパルスを印加することによって、転送トランジスタTr1をオンし、その後オフする(時刻(4))。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(4)のようになる。すなわち、分離トランジスタTr5をオンしたことにより、FD1とFD2が接続されている。また、転送トランジスタTr1をオンしたことにより、PDからFD1およびFD2へ電荷が転送されている。いまの場合、図4の(3)でPDに残っていた電荷も、FD1およびFD2へ転送されている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているFD1およびFD2からの出力信号を、S2としてカラム信号処理回路5に取り込む。
上述した出力信号S1については、リセットレベル信号N1に電荷による信号が乗って、出力信号S1が検出されるものと考えられる。従って、例えば、カラム信号処理回路5において、出力信号S1とリセットレベル信号N1の差分をとることで、リセットノイズなどを除去した画素信号を得ることができる。なお、この信号は、ゲインの高い信号であるが、例えば、PDに蓄積された電荷が多い時は正確な信号を得ることができない。従って、この信号は、低照度時に適した画素信号であり、第1の画素信号と称することにする。
また、上述した出力信号S2については、リセットレベル信号N2に電荷による信号が乗って、出力信号S2が検出されるものと考えられる。従って、例えば、カラム信号処理回路5において、出力信号S2とリセットレベル信号N2の差分をとることで、リセットノイズなどを除去した画素信号を得ることができる。なお、この信号は、例えば、PDに蓄積された電荷が多い時も少ない時も正しい信号として得られるが、ゲインが低い信号となる。従って、この信号は、高照度時に適した画素信号であり、第2の画素信号と称することにする。
このように、本技術では、リセット後の状態でFD1とFD2を接続したリセットレベル信号N2、および、FD1とFD2を分離した状態でのリセットレベル信号N1を取得する。続けてFD1とFD2を分離した状態での出力信号S1、および、FD1とFD2を分離した状態での出力信号S1を取得する。そして、出力信号S1とリセットレベル信号N1との差分を得ることでリセットノイズを除去した第1の画素信号を抽出し、出力信号S2とリセットレベル信号N2との差分を得ることでリセットノイズを除去した第2の画素信号を抽出する。
例えば、リセット後の状態から、PDの電荷を転送するなどの処理を経てからFD1とFD2を接続したリセットレベル信号を取得しても、正確にリセットノイズを除去することができない。これに対して、本技術によれば、第1の画素信号を抽出する際にも、第2の画素信号を抽出する際にも、正確にリセットノイズを除去することができる。
また、本技術では、第1の画素信号を抽出する場合にも、第2の画素信号を抽出する場合にも、信号の加算は不要である。
例えば、信号の加算を行うようにした場合、低照度時には加算しないようにすると、加算開始前後で信号のリニアリティが劣化するし、仮に低照度時も加算する場合はノイズを増やすことになってしまう。これに対して、本技術によれば、信号のリニアリティを劣化させず、かつ、ノイズを増やすことなく第1の画素信号および第2の画素信号を抽出することができる。
次に、リセットノイズなどを除去して画素信号を得る方式について詳細に説明する。上述したように、リセットレベル信号N1、リセットレベル信号N2、出力信号S1、および、出力信号S2は、カラム信号処理回路5に取り込まれる。
カラム信号処理回路5は、内部にAD変換を行うADC、リセットノイズを除去するためのCDS等を有する構成とされる。すなわち、図1のカラム信号処理回路5は、個々の垂直信号線9に対応してADC、CDS等を有する画素信号抽出部が設けられている。
図5は、カラム信号処理回路5の内部に設けられた画素信号抽出部100の構成例を示すブロック図である。同図の例では、垂直信号線9にADC/CDS部101とサンプルホルダ(SH)部102が接続されている。
図5の画素信号抽出部100は、例えば、図3の時刻(1)すなわち図4の(1)の状態において、リセットレベル信号N2をサンプルホルダ部102に保持するようになされている。
そして、ADC/CDS部101が、例えば、図3の時刻(2)すなわち図4の(2)の状態において得られるリセットレベル信号N1と、図3の時刻(3)すなわち図4の(3)の状態において得られる出力信号S1との差分をとってAD変換することで、第1の画素信号を抽出する。
さらに、ADC/CDS部101が、サンプルホルダ部102に保持されたリセットレベル信号N2と、図3の時刻(4)すなわち図4の(4)の状態において得られる出力信号S2との差分をとってAD変換することで、第2の画素信号を抽出する。
なお、カラム信号処理回路5の内部において、例えば、画素信号抽出部100の後段に設けられた図示せぬ選択部により、第1の画素信号または第2の画素信号のいずれかが選択されて出力されるようになされている。例えば、第1の画素信号の値が予め設定された閾値より小さい場合、第1の画素信号が選択されて出力され、そうでない場合、第2の画素信号が選択されて出力されるようになされている。
図6は、カラム信号処理回路5の内部に設けられた画素信号抽出部100の別の構成例を示すブロック図である。同図の例では、垂直信号線9にADC部111が接続され、ADC部111にラッチ回路112−1乃至ラッチ回路112−4が接続されている。また、ラッチ回路112−1乃至ラッチ回路112−4には、差分演算部113−1と差分演算部113−2が接続されている。
図6の画素信号抽出部100は、例えば、図3の時刻(1)すなわち図4の(1)の状態において、リセットレベル信号N2をADC部111によりAD変換して、ラッチ回路112−1に保持するようになされている。また、図3の時刻(2)すなわち図4の(2)の状態において、リセットレベル信号N1をADC部111によりAD変換して、ラッチ回路112−2に保持するようになされている。さらに、図3の時刻(3)すなわち図4の(3)の状態において、出力信号S1をADC部111によりAD変換して、ラッチ回路112−3に保持するようになされている。また、図3の時刻(4)すなわち図4の(4)の状態において、出力信号S2をADC部111によりAD変換して、ラッチ回路112−4に保持するようになされている。
差分演算部113−1は、ラッチ回路112−2に保持されたリセットレベル信号N1と、ラッチ回路112−3に保持された出力信号S1との差分を演算して第1の画素信号を抽出する。差分演算部113−2は、ラッチ回路112−1に保持されたリセットレベル信号N2と、ラッチ回路112−4に保持された出力信号S2との差分を演算して第2の画素信号を抽出する。
図7は、カラム信号処理回路5の内部に設けられた画素信号抽出部100のさらに別の構成例を示すブロック図である。同図の例では、垂直信号線9とランプ信号線19に比較器121が接続され、比較器121にUD(Up-Down)カウンタ122−1およびUDカウンタ122−2が接続されている。
ランプ信号は信号の起点から時間とともに電圧が上昇していくアナログ信号である。比較器121は、垂直信号線9とランプ信号配線19の電圧を比較し、その結果をUDカウンタ122−1およびUDカウンタ122−2に渡す。UDカウンタ122−1およびUDカウンタ122−2は、例えば、図示せぬPLL回路などから供給されるクロックに基づいて、ダウンカウントおよびアップカウントを行う。より具体的には、UDカウンタ122−1およびUDカウンタ122−2は、垂直信号線9の電圧が、ランプ信号配線19の電圧よりも高い間、クロックをアップカウント、または、クロックをダウンカウントする。そして、垂直信号線9の電圧のレベルとランプ信号のレベルの大小関係が反転したときのクロックのカウント値が保持される。
図7の画素信号抽出部100は、例えば、図3の時刻(1)すなわち図4の(1)の状態において、リセットレベル信号N2のレベルがランプ信号のレベルよりも高い間、UDカウンタ122−1が、クロックをアップカウントする。そして、リセットレベル信号N2のレベルとランプ信号のレベルの大小関係が反転したときのクロックのカウント値が保持される。
また、図3の時刻(2)すなわち図4の(2)の状態において、リセットレベル信号N1のレベルがランプ信号のレベルよりも高い間、UDカウンタ122−2が、クロックをアップカウントする。そして、リセットレベル信号N1のレベルとランプ信号のレベルの大小関係が反転したときのクロックのカウント値が保持される。
さらに、図3の時刻(3)すなわち図4の(3)の状態において、出力信号S1のレベルがランプ信号のレベルよりも高い間、UDカウンタ122−2が、クロックをダウンカウントする。そして、出力信号S1のレベルとランプ信号のレベルの大小関係が反転したときのクロックのカウント値が保持される。この結果、保持されるカウント値は、出力信号S1とリセットレベル信号N1との差分に対応するものとなる。
従って、UDカウンタ122−2によって第1の画素信号が抽出されたことになる。
また、図3の時刻(4)すなわち図4の(4)の状態において、出力信号S2のレベルがランプ信号のレベルよりも高い間、UDカウンタ122−1が、クロックをダウンカウントする。そして、出力信号S2のレベルとランプ信号のレベルの大小関係が反転したときのクロックのカウント値が保持される。この結果、保持されるカウント値は、出力信号S2とリセットレベル信号N2との差分に対応するものとなる。
従って、UDカウンタ122−1によって第2の画素信号が抽出されたことになる。
このような画素信号抽出部100を設けることにより、図3を参照して上述したような制御信号により、図4に示されるような出力信号S1、および出力信号S2、並びに、リセットレベル信号N1、および、リセットレベル信号N2を取得してリセットノイズを除去することが可能となる。
すなわち、本技術では、図3に示されるような制御信号によって、画素2を駆動させて各画素から第1の画素信号と第2の画素信号を抽出することができる。その際に、本技術では、図4の(1)と図4の(2)において上述したように、PDからFD1、FD2へ電荷を転送する前にリセットレベル信号N2とリセットレベル信号N1を取得するようにしたので、正確なリセットレベル信号を取得することが可能となる。
次に、図8のフローチャートを参照して、図1のCMOSイメージセンサ1による画素信号出力処理の例について説明する。この処理は、選択配線17を通じてパルスを印加して選択トランジスタTr4をオンすることで選択された画素2のそれぞれについて実行される。
ステップS21において、FD1とFD2が接続されてリセットされる。このとき、リセット配線18および分離配線16を通じてパルスを印加することでリセットトランジスタTr2および分離トランジスタTr5をオンし、FD1およびFD2が接続された状態でリセットされる。なお、リセットトランジスタTr2は、この後オフされる。
ステップS22において、リセットレベル信号N2が取得されて保持される。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(1)のようになる。すなわち、分離トランジスタTr5をオンしたことにより、FD1とFD2が接続されている。また、フォトダイオードPDには、受光量に対応する電荷が蓄積されている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているリセットレベル信号が、N2としてカラム信号処理回路5に取り込まれる。そして、図5乃至図7を参照して上述した画素信号抽出部100にリセットレベル信号N2が保持される。
ステップS23において、FD1とFD2が分離される。このとき、分離配線16のパルスを立ち下げることによって、分離トランジスタTr5がオフされ、FD1とFD2が分離される。
ステップS24において、リセットレベル信号N1が取得されて保持される。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(2)のようになる。すなわち、分離トランジスタTr5をオフしたことにより、FD1とFD2が分離されている。また、フォトダイオードPDには、受光量に対応する電荷が蓄積されている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているリセットレベル信号が、N1としてカラム信号処理回路5に取り込まれる。そして、画素信号抽出部100にリセットレベル信号N1が保持される。
ステップS25において、PDから電荷が転送される。このとき、転送配線15のパルスを印加することによって、転送トランジスタTr1をオンし、その後オフする。これにより、PDからFD1へ電荷が転送されるが、この際、PDに蓄積された電荷が多い場合は、PDにも電荷が残ることになる。
ステップS26において、出力信号S1が取得される。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(3)のようになる。すなわち、転送トランジスタTr1をオンしたことにより、PDからFD1へ電荷が転送されている。この例では、PDに蓄積された電荷が多かったので、PDにも電荷が残っている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているFD1からの出力信号が、S1としてカラム信号処理回路5に取り込まれる。
ステップS27において、画素信号抽出部100は、ステップS24で取得されたリセットレベル信号N1とステップS26で取得された出力信号S1の差分を演算することで、第1の画素信号を抽出する。
ステップS28において、FD1とFD2が再び接続される。このとき、分離配線16にパルスを印加することによって、分離トランジスタTr5をオンし、FD1とFD2が再び接続される。
ステップS29において、PDから電荷が転送される。このとき、転送配線15のパルスを印加して転送トランジスタTr1をオンし、その後オフすることによって、PDからFD1およびFD2へ電荷が転送される。
ステップS30において、出力信号S2が取得される。
このとき、PD、FD1、FD2のそれぞれに蓄積される電荷の状態は、図4の(4)のようになる。すなわち、分離トランジスタTr5をオンしたことにより、FD1とFD2が接続されている。また、転送トランジスタTr1をオンしたことにより、PDからFD1およびFD2へ電荷が転送されている。この状態で、増幅トランジスタTr3を通じて垂直信号線9に出力しているFD1およびFD2からの出力信号が、S2としてカラム信号処理回路5に取り込まれる。
ステップS31において、画素信号抽出部100は、ステップS22で取得されたリセットレベル信号N2とステップS30で取得された出力信号S2の差分を演算することで、第2の画素信号を抽出する。
ステップS32において、ステップS27の処理で抽出された第1の画素信号、または、ステップS31の処理で抽出された第2の画素信号のいずれかが選択され、当該画素の画素信号として出力される。
このとき、例えば、カラム信号処理回路5の内部において、例えば、画素信号抽出部100の後段に設けられた図示せぬ選択部により、第1の画素信号または第2の画素信号のいずれかが選択されて出力される。例えば、第1の画素信号の値が予め設定された閾値より小さい場合、第1の画素信号が選択されて出力され、そうでない場合、第2の画素信号が選択されて出力される。
このようにして、画素信号出力処理が実行される。なお、この例と異なり、第1の画素信号と第2の画素信号の両方を出力してもよいし、第1の画素信号と第2の画素信号を1つの信号に合成してから出力しても良い。
以上においては、フローティングディフュージョン部を2つ(FD1、FD2)に分割した例で説明したが、3つ(FD1、FD2、FD3)に分割した場合であっても、本技術を適用することが可能である。
すなわち、PDに電荷が残らないようになるまで3回読みだすことで同様の駆動が可能となることは明らかである。つまり、FD1乃至FD3を接続した状態でのリセットレベル信号N3を読み出し、リセットレベル信号N2、リセットレベル信号N1を順番に読出す。その後、出力信号S1、出力信号S2、出力信号S3を順番に読み出す。そして、N3とS3の差分によりリセットノイズを除去し、N2とS2の差分によりリセットノイズを除去し、N1とS1の差分によりリセットノイズを除去するようにすればよい。
同様にして、フローティングディフュージョン部を4つ以上に分割した場合にも本技術を適用することが可能である。
なお、本技術は、例えば、CMOSイメージセンサのような固体撮像素子への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、複数チップを積層したり隣接させた形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図9は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図9の撮像装置600は、レンズ群などからなる光学部601、上述した画素2の各構成が採用される固体撮像素子(撮像デバイス)602、およびカメラ信号処理回路であるDSP回路603を備える。また、撮像装置600は、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607、および電源部608も備える。DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607および電源部608は、バスライン609を介して相互に接続されている。
光学部601は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子602の撮像面上に結像する。固体撮像素子602は、光学部601によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子602として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ1等の固体撮像素子、即ちグローバル露光によって歪みのない撮像を実現できる固体撮像素子を用いることができる。
表示部605は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子602で撮像された動画または静止画を表示する。記録部606は、固体撮像素子602で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部607は、ユーザによる操作の下に、撮像装置600が有する様々な機能について操作指令を発する。電源部608は、DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606および操作部607の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像素子602として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ1を用いることで、信号の加算を行うことなく、第1の画素信号を抽出する際にも、第2の画素信号を抽出する際にも、正確にリセットノイズを除去することが可能となるので、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置600において、撮像画像の高画質化を図ることができる。
また、上述した実施形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の画素が配列された画素領域を有し、
前記画素は、
光電変換を行う光電変換部と、
前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、
前記転送部により転送された電荷を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部をリセットするリセット部と、
前記複数の検出部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、
前記検出部の電位に対応する信号を出力する出力部とを備え、
前記出力部は、
前記接続分離制御部が前記複数の検出部を接続した状態において、接続状態リセットレベル信号及び接続状態出力信号を出力し、
前記接続分離制御部が前記複数の検出部が分離した状態において、分離状態リセットレベル信号及び分離状態出力信号を出力し、
前記接続状態リセットレベル信号と前記接続状態出力信号との差分により第1の画素信号が生成され、前記分離状態リセットレベル信号と前記分離状態出力信号との差分により第2の画素信号が生成される
固体撮像素子。
(2)
前記第1の画素信号のレベルに基づいて、前記第1の画素信号、または、前記第2の画素信号のいずれかを選択し、
前記選択された前記第1の画素信号、または、前記第2の画素信号を当該画素に係る画素信号として出力する
(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素が2次元行列状に配列され、
前記画素に列に対応して配置されている差分演算部によって、前記出力部から出力された信号の差分が演算される
(1)または(2)記載の固体撮像素子。
(4)
前記画素が2次元行列状に配列され、
前記画素に列に対応して配置され、
サンプルホルダを有するCDS(Correlated Double Sampling)回路により構成される差分演算部によって、前記出力部から出力された信号の差分が演算される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子
(5)
前記画素が2次元行列状に配列され、
前記画素に列に対応して配置され、
前記接続状態リセットレベル信号、前記分離状態リセットレベル信号、前記分離状態出力信号、および前記接続状態出力信号をそれぞれ保持するラッチ回路を有する差分演算部によって、前記出力部から出力された信号の差分が演算される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記画素が2次元行列状に配列され、
前記画素に列に対応して配置され、
前記接続状態リセットレベル信号のレベルを一方向にカウントするとともに、前記接続状態出力信号のレベルを他方向にカウントする第1のアップダウンカウンタ、および、前記分離状態リセットレベル信号のレベルを一方向にカウントするとともに、前記分離状態出力信号のレベルを他方向にカウントする第2のアップダウンカウンタを有する差分演算部によって、前記出力部から出力された信号の差分が演算される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
複数の画素が配列された画素領域を有し、
前記画素は、
光電変換を行う光電変換部と、
前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、
前記転送部により転送された電荷を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部をリセットするリセット部と、
前記複数の検出部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、
前記検出部の電位に対応する信号を出力する出力部とを備える固体撮像素子の駆動方法であって、
前記出力部が、
前記接続分離制御部が前記複数の検出部を接続した状態において、接続状態リセットレベル信号及び接続状態出力信号を出力し、
前記接続分離制御部が前記複数の検出部が分離した状態において、分離状態リセットレベル信号及び分離状態出力信号を出力し、
前記接続状態リセットレベル信号と前記接続状態出力信号との差分により第1の画素信号が生成され、前記分離状態リセットレベル信号と前記分離状態出力信号との差分により第2の画素信号が生成される
駆動方法。
(8)
複数の画素が配列された画素領域を有し、
前記画素は、
光電変換を行う光電変換部と、
前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、
前記転送部により転送された電荷を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部をリセットするリセット部と、
前記複数の検出部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、
前記検出部の電位に対応する信号を出力する出力部とを有し、
前記出力部は、
前記接続分離制御部が前記複数の検出部を接続した状態において、接続状態リセットレベル信号及び接続状態出力信号を出力し、
前記接続分離制御部が前記複数の検出部が分離した状態において、分離状態リセットレベル信号及び分離状態出力信号を出力し、
前記接続状態リセットレベル信号と前記接続状態出力信号との差分により第1の画素信号が生成され、前記分離状態リセットレベル信号と前記分離状態出力信号との差分により第2の画素信号が生成される固体撮像素子を備える
電子機器。
1 CMOSイメージセンサ, 2 画素, 3 画素領域, 4 垂直駆動回路, 5 カラム処理回路, 7 出力回路, 8 制御回路, 9 垂直信号線, 11 半導体基板, 12 入出力端子, 100 画素信号抽出部, 101 ADC/CDS部, 102 サンプルホルダ部, 111 ADC部, 112−1乃至112−4 ラッチ回路, 113−1,113−2 差分演算部, 121 比較器, 122−1,122−2 アップダウンカウンタ

Claims (7)

  1. 複数の画素が配列された画素領域を有し、
    前記画素は、
    光電変換を行う光電変換部と、
    前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、
    前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、
    前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、
    前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、
    前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力する出力部と、
    前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換するADC部と、
    前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持するラッチ回路と、
    前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する画素信号生成部と
    を備える
    固体撮像素子。
  2. 前記第1の画素信号のレベルに基づいて、前記第1の画素信号、または、前記第2の画素信号のいずれかを選択し
    選択された前記第1の画素信号、または、前記第2の画素信号を当該画素に係る画素信号として出力する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記画素が2次元行列状に配列され、
    前記画素信号生成部は、前記画素列に対応して配置され
    請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記転送部は、前記出力部が、アナログの前記分離状態出力信号を出力するか、または、アナログの前記接続状態出力信号を出力する場合、前記光電変換部からの電荷を前記蓄積部に転送する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 前記出力部は、
    第1に、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し、
    第2に、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し、
    第3に、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し、
    第4に、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  6. 複数の画素が配列された画素領域を有し、
    前記画素は、
    光電変換を行う光電変換部と、
    前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、
    前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、
    前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、
    前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と
    出力部と
    ADC部と、
    ラッチ回路と、
    画素信号生成部と
    を備える固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記出力部が、前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力し、
    前記ADC部が、前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換し、
    前記ラッチ回路が、前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持し、
    前記画素信号生成部が、前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する
    駆動方法。
  7. 複数の画素が配列された画素領域を有し、
    前記画素は、
    光電変換を行う光電変換部と、
    前記光電変換部から電荷を転送する転送部と、
    前記転送部により転送された電荷を蓄積する複数の蓄積部と、
    前記複数の蓄積部をリセットするリセット部と、
    前記複数の蓄積部の接続または分離を制御する接続分離制御部と、
    前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態リセットレベル信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部分離した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの分離状態出力信号を出力し前記接続分離制御部が前記複数の蓄積部を接続した状態において、前記蓄積部の電位に対応するアナログの接続状態出力信号を出力する出力部と、
    前記出力部から出力された、アナログの前記接続状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態リセットレベル信号と、アナログの前記分離状態出力信号と、アナログの前記接続状態出力信号とを、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とに変換するADC部と、
    前記ADC部から出力された、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号と、デジタルの前記分離状態出力信号と、デジタルの前記接続状態出力信号とを保持するラッチ回路と、
    前記ラッチ回路に保持された、デジタルの前記分離状態リセットレベル信号とデジタルの前記分離状態出力信号の差分を演算して第1の画素信号を生成するとともに、デジタルの前記接続状態リセットレベル信号とデジタルの前記接続状態出力信号の差分を演算して第2の画素信号を生成する画素信号生成部と
    を有する固体撮像素子
    を備える電子機器。
JP2013555217A 2012-01-27 2013-01-11 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 Active JP6120091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014859 2012-01-27
JP2012014859 2012-01-27
PCT/JP2013/050407 WO2013111629A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-11 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111629A1 JPWO2013111629A1 (ja) 2015-05-11
JP6120091B2 true JP6120091B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=48873351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555217A Active JP6120091B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-11 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10136081B2 (ja)
EP (1) EP2809065B1 (ja)
JP (1) JP6120091B2 (ja)
KR (1) KR102013001B1 (ja)
CN (1) CN104137536B (ja)
TW (1) TWI533699B (ja)
WO (1) WO2013111629A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI533699B (zh) * 2012-01-27 2016-05-11 Sony Corp A solid-state imaging element and a driving method, and an electronic device
EP2890117B1 (en) * 2013-12-26 2020-11-18 IMEC vzw Improvements in or relating to imaging sensors
JP2016012903A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
WO2016152184A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
TWI754696B (zh) * 2016-12-14 2022-02-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
JP2018186398A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2019022173A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びに電子機器
US10103193B1 (en) * 2017-08-03 2018-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for low dark current floating diffusion
GB2567903A (en) 2017-10-27 2019-05-01 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Socket monitoring
JP7146424B2 (ja) 2018-03-19 2022-10-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2019193801A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器および固体撮像素子の制御方法
CN109040631A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 西北核技术研究所 多采样cmos图像传感器像元结构及其超高速图像获取方法
US10728472B2 (en) * 2018-10-09 2020-07-28 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd Image sensor with dynamic charge-domain sampling
TWI756098B (zh) * 2021-04-07 2022-02-21 神泰科技股份有限公司 指紋畫素單元、指紋感測裝置及整合積體電路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367976A (ja) 1986-09-10 1988-03-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
JP3592106B2 (ja) 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US6850278B1 (en) 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
US6519211B1 (en) 1999-04-01 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium having magnetic domain shrinks and disappears
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP2005083790A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Tamron Co Ltd レーザ水準器
CN100499146C (zh) * 2004-02-27 2009-06-10 国立大学法人东北大学 固体摄像装置及其工作方法、线传感器、光传感器
US7518143B2 (en) 2004-02-27 2009-04-14 National University Corporation Tohoku University Solid-state imaging device, line sensor and optical sensor and method of operating solid-state imaging device
JP4289206B2 (ja) * 2004-04-26 2009-07-01 ソニー株式会社 カウンタ回路
JP2006019343A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Pentax Corp 固体撮像素子
JP4691930B2 (ja) * 2004-09-10 2011-06-01 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置、並びに物理量分布検知の半導体装置、プログラム、および撮像モジュール
US20070035649A1 (en) 2005-08-10 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Image pixel reset through dual conversion gain gate
JP2008205639A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP4389981B2 (ja) * 2007-08-06 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP4743227B2 (ja) 2008-05-12 2011-08-10 ソニー株式会社 Ad変換方法およびad変換装置、並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
GB2477083A (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates to improve dynamic range
JP5552858B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5664175B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
TWI533699B (zh) * 2012-01-27 2016-05-11 Sony Corp A solid-state imaging element and a driving method, and an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2809065B1 (en) 2021-03-03
KR102013001B1 (ko) 2019-08-21
KR20140119028A (ko) 2014-10-08
EP2809065A1 (en) 2014-12-03
TW201338526A (zh) 2013-09-16
CN104137536A (zh) 2014-11-05
CN104137536B (zh) 2018-06-22
US20140327802A1 (en) 2014-11-06
TWI533699B (zh) 2016-05-11
JPWO2013111629A1 (ja) 2015-05-11
WO2013111629A1 (ja) 2013-08-01
EP2809065A4 (en) 2015-09-23
US10136081B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120091B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US10044947B2 (en) Electronic apparatus and driving method therefor
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP6482186B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP4771535B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5552858B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5664175B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
US9432602B2 (en) Solid-state imaging device, driving method, and electronic device
US9402038B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving comprising a first and second accumulation sections for transferring charges exceeding the saturation amount
JP5066996B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US9455295B2 (en) Solid-state image sensor with MOS capacitor storage section to which a negative bias is applied after a reset sampling period and electronic device incorporating same
JP2012129799A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2013162148A (ja) 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
JP2014016382A (ja) 固体撮像装置、電子機器、および画素読み出し方法
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5402993B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2014078869A (ja) 固体撮像素子および撮像装置並びに固体撮像素子の駆動制御方法
JP2013106231A (ja) 撮像装置
JP5306906B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250