JP4353183B2 - 誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品 - Google Patents

誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4353183B2
JP4353183B2 JP2005516304A JP2005516304A JP4353183B2 JP 4353183 B2 JP4353183 B2 JP 4353183B2 JP 2005516304 A JP2005516304 A JP 2005516304A JP 2005516304 A JP2005516304 A JP 2005516304A JP 4353183 B2 JP4353183 B2 JP 4353183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric ceramic
temperature
ceramic composition
electronic component
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005058774A1 (ja
Inventor
浩 田村
晴信 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2005058774A1 publication Critical patent/JPWO2005058774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353183B2 publication Critical patent/JP4353183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/20Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in magnesium oxide, e.g. forsterite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/09Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品に関し、更に詳しくは、温度補償用として好適に用いることができる誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品に関するものである。
従来のこの種の誘電体セラミック組成物としては、例えば本出願人が提案した特許文献1に記載の高周波用誘電体磁器組成物が知られている。この誘電体磁器組成物は、一般式xMgO−ySiO(但し、式中のx、yは、各成分の重量百分率を表し、40≦x≦85、15≦y≦60、x+y=100である)で表される組成を有する磁器組成物に、焼結することによりバリウム酸化物となる物質(Ba源)及び焼結することによりストロンチウム酸化物となる物質(Sr源)の一方または両方を、それぞれBaCOまたはSrCOに換算して、その合計が0.3〜3.0重量%になるような割合で添加してなるものである。
また、特許文献2には2種類以上の誘電特性の異なるセラミック誘電体層を多層に構成した積層セラミックコンデンサが提案されている。この積層セラミックコンデンサは、誘電体層と導体層を互いに積層してなるセラミックコンデンサの個々の誘電体層の少なくとも一方の面に導体層を設け、その導体層上を含めた全面に、ガラス材料ペースト層を形成し、このガラス材料ペースト層及び導体層によりなるものを接着剤層とし、この接着剤層は、導体層で一定のパターンを構成するもので、その時、ガラス材料ペースト層と導体層の一方または、両方がそれを挟んでいるセラミック薄板を接着して形成されており、更に、この導体層は導体ペースト或いは導電性接着剤よりなり、この誘電体層は、個別に形成された、誘電特性の異なる2種類以上の誘電体セラミック薄板を各々少なくとも1枚ずつ用い、積層されたものよりなるものである。
また、特許文献3には、フォルステライト、チタン酸亜鉛、チタン酸カルシウムからなる高周波用誘電体磁器組成物が提案されている。この誘電体磁器組成物は、一般式xMgSiO−yZnTiO−zCaTiO(但し、式中のx、y、zは、それぞれmol%を表し、21<x<88、4<y<71、4≦z≦14、x+y+z=100である)で表される組成を有するものである。
特許第3446249号公報 特公平6‐48666号公報 特開2004‐131320号公報
しかしながら、特許文献1の高周波用誘電体磁器組成物は、従来のフォルステライト(MgSiO)よりは低温で焼結することができ、高いQ値と高い比誘電率を有するため、例えばマイクロ波集積回路等のマイクロ波帯で用いられる回路素子用基板あるいは誘電体共振器用支持台用の材料としては好適に用いることができるが、焼成温度が1350〜1400℃と高温であり、積層コンデンサ用材料として使用するには依然として焼成温度が高いという課題があった。
また、特許文献2の積層セラミックコンデンサは、誘電特性の異なる2種類以上の誘電体セラミック薄板、例えば正、負それぞれの温度係数を有する誘電体セラミック薄板を互いに接着剤層を介して貼り合わせて構成されているため、誘電性の異なる誘電体セラミック薄板をそれぞれ個別に製造し、これらの誘電体セラミック薄板をガラス材料ペースト及び導体ペーストからなる接着剤によって接合して積層体を得た後、この積層体を焼成処理するため、積層セラミックコンデンサの製造工程が複雑で製造に手間がかかり、しかも、ガラス材料ペースト及び導電ペーストからなる接着層とセラミック層との熱収縮率の差により構造欠陥を生じる虞があって積層セラミックコンデンサとしての小型化、多層化を実現することが難しいという課題があった。
また、特許文献3に記載の高周波用誘電磁器組成物は、比誘電率を8〜20の範囲で調整することができ、共振周波数fとQ値の積であるQ×fも大きく、更に共振周波数fの温度係数τの絶対値が30ppm/℃以下で調整が容易な高周波用誘電体磁器組成物であるが、焼成温度が1300℃〜1500℃と非常に高温であり、また、負の温度特性を持つ材料として用いているCaTiOは負の傾きが−1500ppm/℃と小さいため、温度特性0ppm/℃を達成するためにはCaTiOの添加量を多くする必要があり、その結果、比誘電率が0ppm/℃で16と高くなってしまうという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、従来のフォルステライトよりも低温で焼成することができると共に所定の誘電率温度特性に調整することができ、しかも小型低容量の積層型電子部品を設計する際にも、構造欠陥を生じさせることなく多層化でき、等価直列抵抗の低減、及び静電容量のバラツキの抑制が可能となり、更に温度補償用コンデンサとして要求される、JIS規格のCG〜CK、LG〜LK、PG〜PK、RG〜RK、SH〜SK、TH〜TK、UH〜UK及びSL特性(以下、「CG特性からSL特性」と略記する。)を満足することができる誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に記載の誘電体セラミック組成物は、一般式がMgSiO2+x+aSrTiO2+yで表される、フォルステライトとチタン酸ストロンチウムの混晶を主成分とする誘電体セラミック組成物であって、上記一般式におけるx、y及びaは、それぞれモル比で1.70≦x≦1.99、0.98≦y≦1.02及び0.05≦a≦0.40の関係を満足することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載の積層型電子部品は、積層された複数の誘電体セラミック層と、これらの誘電体セラミック層間に配置された内部電極と、これらの内部電極に電気的に接続された外部電極とを備え、上記誘電体セラミック層は、請求項1に記載の誘電体セラミック組成物によって形成されてなることを特徴とするものである。
即ち、本発明の誘電体セラミック組成物は、一般式がMgSiO2+x+aSrTiO2+yで表される誘電体セラミック組成物である。この誘電体セラミック組成物は、基本的には、正の温度特性を有し且つ比誘電率が低く、高周波特性に優れたフォルステライト(MgSiO)に、負の温度特性を有するチタン酸ストロンチウム(SrTiO)を所定量添加して構成されることにより、フォルステライトとチタン酸ストロンチウムの混晶を生じさせて、比誘電率が低く、その温度特性を容易に調整することができ、所望の温度係数値に得ることができる。その結果、温度補償用途で要求されるJIS規格のCG特性からSL特性までの広い範囲の温度特性を有する誘電体セラミック組成物を得ることができる。従って、本発明の誘電体セラミック組成物は、温度補償用の低容量セラミックコンデンサ等の積層型電子部品を製造する際に好適に用いることができる。
本発明の誘電体セラミック組成物は、MgSiO2+xに対するSrTiO2+yのモル比a(=SrTiO2+y/MgSiO2+x)が0.05≦a≦0.40の関係を満足するものである。チタン酸ストロンチウムの添加量aの増加に伴い、静電容量の温度係数TCCがマイナス側に連続的に変化するため、aの値を調整することで温度係数を所望の値にすることができる。即ち、aが本発明の範囲を満足することによって、温度特性がJIS規格のCG特性からSL特性までの広い範囲の温度特性を有する誘電体セラミック組成物を得ることができる。aが0.05未満ではフォルステライトの温度特性が支配的となり、温度特性が改善されない虞がある。また、aが0.4を超えると、温度に対する静電容量の変化率が必要以上に負に大きくなり、また、比誘電率εrが大きくなる虞がある。但し、温度特性がSL特性以上に負である必要がある用途の場合には、aを0.40以上に調整することでこれを実現することができる。
また、本発明の誘電体セラミック組成物は、上記一般式におけるxが1.70≦x≦1.99の関係を満足するものである。従来のフォルステライトは前述したように1350〜1400℃と高温であるが、本発明の誘電体セラミック組成物は、MgとSiとの比(Mg/Si=x)が上記範囲にあるように調整され、更にチタン酸ストロンチウムが添加されるため、焼結性が大幅に改善されており、低融点ガラス等の焼結助剤を添加することなく、1100〜1300℃程度と、従来のフォルステライト系の誘電体セラミック組成物より低い温度で十分焼結させることができる。xが1.70未満ではMgSiO相とSrTiO相が生成せず、例えば温度補償用積層型電子部品として要求される温度特性を改善することができない虞がある。また、xが1.99を超えると誘電体セラミック組成物の焼結温度を下げることができず、例えば積層電子部品のようなAg−Pd合金やPd等で内部電極を形成とする場合等に内部電極に悪影響を及ぼさない1300℃程度までの低い温度範囲では焼結しない虞がある。
更に、本発明の誘電体セラミック組成物は、上記一般式におけるyが0.98≦y≦1.02の関係を満足するものである。チタン酸ストロンチウムのSrとTiとの比(Sr/Ti=y)を0.98≦y≦1.02に調整することによって温度特性を安定化し、目標とする温度特性値に調整することができる。本発明ではyが上記範囲を満足することによって、温度特性がJIS規格のCG特性(静電容量温度係数TCC=0±30ppm/℃以内)からSL特性(静電容量温度係数TCC=+350〜−1000ppm/℃以内)までの広い範囲で温度特性を安定化することができる。yが0.98未満であったり、1.02を超えると、MgSiO相とSrTiO相が安定して生成せず、温度特性が改善されない虞がある。
而して、本発明の積層型電子部品は、その誘電体セラミック層が本発明の誘電体セラミック組成物を用いて形成されるものである。本発明の誘電体セラミック組成物を用いて積層型電子部品の誘電体セラミック層を形成することにより、焼結助剤を添加することなく、例えば従来のフォルステライトの焼成温度よりも低温の、1100〜1300℃程度の低い温度で焼成することができ、積層型電子部品として比誘電率が低く、温度特性が平坦化した積層型電子部品を得ることができる。また、本発明の積層型電子部品として本発明の誘電体セラミック組成物を用いる場合には、本発明の誘電体セラミック組成物の比誘電率が小さいために誘電体セラミック層としての積層枚数を多くすることができ、また、積層枚数を多くすることができるため、等価直列抵抗が低く、静電容量のバラツキが小さい積層型電子部品を得ることができる。
また、本発明の積層型電子部品を構成する内部電極は、本発明の誘電体セラミック組成物の焼成温度で形成できる導電性材料によって形成されている。内部電極は、このような導電性材料であれば特に制限されないが、従来公知の導電性材料、例えばパラジウム(Pd)、パラジウム−銀(Pd−Ag)合金が好ましく用いられる。上述のように焼成温度が1300℃までの低温で焼成することができるため、内部電極としてAg/PdやPdを用いる場合でも、内部電極切れや構造欠陥のない積層型電子部品を得ることができる。また、本発明の積層型電子部品を構成する外部電極は、従来公知の導電性材料によって形成されている。外部電極の導電性材料は、内部電極のような焼成上の制約はないが、内部電極に準じた導電性材料が好ましく用いられる。
本発明によれば、一般式がMg SiO 2+x +aSr TiO 2+y で表される、フォルステライトとチタン酸ストロンチウムの混晶を主成分とする誘電体セラミック組成物であって、上記一般式におけるx、y及びaは、それぞれモル比で1.70≦x≦1.99、0.98≦y≦1.02及び0.05≦a≦0.40の関係を満足するため、従来のフォルステライトよりも低温で焼成することができると共に所定の誘電率温度特性に調整することができ、しかも小型低容量の積層型電子部品を設計する際にも、構造欠陥を生じさせることなく多層化でき、等価直列抵抗の低減、及び静電容量のバラツキの抑制が可能となり、更に温度補償用コンデンサとして要求されるCG特性からSL特性を満足し、それぞれの温度特性を安定化することができる誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品を提供することができる。
以下、図1に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。尚、図1は本発明の積層型電子部品の一本実施形態を模式的に示す断面図である。
本実施形態の積層型電子部品(具体的には積層セラミックコンデンサ)1は、例えば図1に示すように、積層された複数層の誘電体セラミック層2と、これらの誘電体セラミック層2間にそれぞれ配置された複数の第1、第2内部電極3A、3Bとを有する積層体4を備えている。積層体4の両端面にはそれぞれ第1、第2外部電極5A、5Bが形成され、これらの外部電極5A、5Bはそれぞれ第1、第2内部電極3A、3Bに電気的に接続されている。
第1内部電極3Aは、図1に示すように、誘電体セラミック層2の一端(同図の左端)から他端(右端)の近傍まで延び、第2内部電極3Bは誘電体セラミック層2の右端から左端の近傍まで延びている。第1、第2内部電極3A、3Bは例えばPdとAgの合金によって形成されている。
また、第1外部電極5Aは、図1に示すように、積層体4内の第1内部電極3Aに電気的に接続され、第2外部電極5Bは積層体4内の第2内部電極3Bに電気的に接続されている。第1、第2外部電極5A、5Bは、例えばAgとPdの合金によって形成されている。更に、第1、第2外部電極5A、5Bの表面には従来公知の第1めっき層6A、6B及び第2めっき層7A、7Bが順次施されている。
次に、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。本実施例では、下記の手順で表1に示す複数の誘電体セラミック組成物を調製した後、これらの誘電体セラミック組成物を用いてそれぞれの積層セラミックコンデンサを作製した。次いで、これらの積層セラミックコンデンサの評価をそれぞれ行い、その結果を表1に示した。尚、表1において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック組成物の調製
まず、出発原料として高純度のMgO、SiO、SrCO及びTiOを準備し、これらの原料を表1の試料No.1〜No.18に示す組成となるように秤量した後、それぞれの試料を、ボールミルを用いて湿式混合、粉砕を行ってスラリーを得た。次いで、得られた各試料のスラリーを蒸発乾燥した後、空気中において1000℃で2時間仮焼を行った後、それぞれの仮焼粉末を乾式粉砕して誘電体セラミック組成物を得た。
また、誘電体セラミック組成物は、上述の方法以外に以下のようにしても調製することができる。即ち、予めMgOとSiOとを混合、粉砕した後、この粉末を仮焼することによってフォルステライトを合成する。次いで、SrCOとTiOとを混合、粉砕した後、この粉末を仮焼することによってSrTiOを合成する。そして、合成フォルステライトと、合成SrTiOとを、Mg/Siのモル比を調整するためのMgCOとを混合して表1に示す組成の誘電体セラミック組成物を調製することができる。
試料No.1〜No.9は、Mg/Si(=x)及びSr/Ti(=y)をそれぞれ本発明の範囲内であるx=1.90及びy=1.00に設定し、MgSiO2+xに対するSrTiO2+yのモル比a(=SrTiO2+y/MgSiO2+x)を、本発明の範囲から本発明の範囲外(a=0.04〜0.42)まで振ってチタン酸ストロンチウムの添加量aの影響を観るために調製した誘電体セラミック組成物である。
試料No.10〜No.14は、チタン酸ストロンチウムの添加量a及びyをそれぞれ本発明の範囲内であるa=0.10及びy=1.00に設定し、Mg/Si(=x)を本発明の範囲から本発明の範囲外(x=1.60〜2.00)まで振ってxの影響を観るために調製した誘電体セラミック組成物である。
試料No.15〜No.18は、a及びxをそれぞれ本発明の範囲内であるa=0.10及びx=1.90に設定し、yを本発明の範囲から本発明の範囲外(y=0.97〜1.03)まで振ってyの影響を観るために調製した誘電体セラミック組成物である。
上述のようにして調製された誘電体セラミック組成物は、CaO、BaO、ZrO、Al、Fe、B等を含んだものであっても電気的特性に大きな影響を与えない。
(2)積層セラミックコンデンサの作製
(1)で得られた誘電体セラミック組成物を秤量し、所定の添加物、ポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤を加えて、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーを調製した。
然る後、ドクターブレード法によって上記セラミックスラリーからセラミックグリーンシートを形成した後、セラミックグリーンシート上にPdを主成分とする導電性ペーストを印刷し、有効層が10層の積層セラミックコンデンサとなるようにセラミックグリーンシートを積層した後、圧着し、所定のチップ寸法に切断して生のセラミック積層体を得た。
次いで、生のセラミック積層体を空気中、350℃で脱バインダ処理を行った後、空気中で50℃/分の昇温速度で1200℃まで加熱し、この温度で10分間焼成を行って、No.1〜6、9、10、13〜18の試料を得た。また、他のNo.7、8、11、12の試料は、1100℃まで加熱し、この温度で2時間焼成して得た。昇温速度は一般的に積層セラミックコンデンサの焼成条件に見られるような5℃/分であっても良いが、昇温速度50℃/分のように高速で昇温することによって積層セラミックコンデンサとしての絶縁抵抗が向上させることができる。このようにして得られた積層セラミックコンデンサのチップ寸法は、2.0mm×1.2mm×1.2mm、素子厚5μmであった。焼成後には第1、第2外部電極を形成した後、これらの表面にめっき処理を2段階で施して第1、第2めっき層を形成して試料No.1〜試料No.18の評価用サンプルを得た。
(3)積層セラミックコンデンサの特性評価
LCRメータ(HP社製4284A)を用いて、試料No.1〜試料No.18について25℃、1MHz、1Vにおける静電容量及びQ値を測定し、これらの測定値と電極面積、素子厚に基づいて比誘電率εrを算出し、その結果を表1に示した。また、静電容量温度特性測定装置を用いて、各試料について静電容量を測定し、それぞれの静電容量の温度係数TCCを次式から算出し、その結果を表1に示した。
TCC[ppm/℃]
={(C85−C20)/C20}×{1/(85−20)}×10
20:20℃における静電容量
85:85℃における静電容量
Figure 0004353183
表1に示す結果によれば、MgSiO2+xに対するSrTiOの添加量aの影響を観る試料No.1〜No.9のうち、0.05≦a≦0.40で本発明の範囲にある試料No.2〜No.8は、SrTiOの添加量aの増加に伴い、温度係数がマイナス側に連続的に変化するため、SrTiOの添加量aを調整することで静電容量温度係数TCCを所望の値に調整できることが判った。その結果、温度に対する静電容量の変化率TCCがCG特性〜SL特性の広い範囲でJIS規格の温度特性を満たす誘電体セラミック組成物が得られることが判った。この時の比誘電率εrは〜22と低い誘電率を実現できることが判った。
特に、試料No.2〜4のように、SrTiOの添加量aが0.05≦a≦0.15の範囲では、比誘電率εrが12以下で、静電容量の温度係数TCCが0±60ppm/℃以下となり、CG特性またはCH特性を満足し、平坦な温度特性を満足することが判った。
これに対し、SrTiOの添加量aが0.05未満の0.04を示す試料No.1は、温度に対する静電容量の変化率TCCが正に大きくなってSrTiOの添加効果が認められず温度特性が改善していないことが判った。また、SrTiOの添加量aが0.40を超える0.42を示す試料No.9は、温度に対する静電容量の変化率TCCが負に大きくなり、比誘電率εも26と大きくなることが判った。
また、表1に示す結果によれば、Mg/Si(=x)の影響を観るための試料No.10〜No.14のうち、xが1.70≦x≦1.99で本発明の範囲にある試料No.11〜13は、比誘電率が22以下で、温度に対する静電容量の変化率TCCがCH特性またはCG特性の温度特性を満足することが判った。
これに対して、xが1.70未満の1.6を示す試料No.10は、MgSiO相とSrTiO相との混晶を安定して生成せず、温度特性が改善していないことが判った。また、xが1.99を超える2.0を示す試料No.14は、焼結温度が高くなり、内部電極に悪影響を及ぼさない温度範囲である1300℃において焼結しないことが判った。
また、表1に示す結果によれば、Sr/Ti(=y)の影響を観るための試料No.15〜No.18のうち、yが0.98≦y≦1.02で本発明の範囲にある試料No.16、17は、1200℃程度で焼結し、温度特性が安定し、目標の温度特性値に調整でき、比誘電率εrが22以下で、温度に対する静電容量の変化率TCCがCG特性またはCH特性を満足することが判った。
これに対して、yが0.98未満の0.97を示す試料No.10は、温度に対する静電容量の変化率TCCがCG特性及びCH特性を満足せず温度特性が改善されていないことが判った。また、yが1.02を超える試料No.18は、試料No.10と同様に温度に対する静電容量の変化率TCCがCG特性及びCH特性を満足せず温度特性が改善されていないことが判った。
以上説明したように本実施例によれば、一般式がMgSiO2+x+aSrTiO2+yで表される誘電体セラミック組成物で、一般式におけるx、y及びaは、それぞれ1.70≦x≦1.99、0.98≦y≦1.02及び0.05≦a≦0.40の関係を満足する誘電体セラミック組成物を積層セラミックコンデンサに用いることによって、1100℃〜1200℃の低い温度範囲で焼成することができ、比誘電率が22以下と小さく、JIS規格でCG特性〜SL特性の広い範囲の温度特性を満足する積層セラミックコンデンサを得られることが判った。
尚、上記実施例では積層型電子部品として積層セラミックコンデンサを作製した場合について説明したが、本発明は積層セラミックコンデンサに限らずLCフィルタや多層基板等、他の積層型電子部品も同様にして作製することができる。また、積層セラミックコンデンサとして2.0mm×1.2mmサイズのものについて説明したが、比誘電率が22以下と小さいため、更に小型化した、例えば1.0mm×0.5mmサイズ、0.6mm×0.3mmサイズ、0.4mm×0.2mmサイズの積層セラミックコンデンサを設計する際にも、構造欠陥を生じさせることなく多層化することができ、等価直列抵抗の低減及び静電容量のバラツキの抑制が可能となる。また、温度特性が−1000ppm/℃より負である用途がある場合には、MgSiOに対するSrTiOの添加量aを、本発明の範囲である0.4より大きくにすることによって、これを達成することができる。
本発明は、温度補償用の低容量積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品に好適に利用することができる。
本発明の積層型電子部品の一実施形態を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 積層セラミックコンデンサ
2 誘電体セラミック層
3A、3B 第1、第2内部電極
5A、5B 第1、第2外部電極

Claims (2)

  1. 一般式がMgSiO2+x+aSrTiO2+yで表される、フォルステライトとチタン酸ストロンチウムの混晶を主成分とする誘電体セラミック組成物であって、上記一般式におけるx、y及びaは、それぞれモル比で1.70≦x≦1.99、0.98≦y≦1.02及び0.05≦a≦0.40の関係を満足することを特徴とする誘電体セラミック組成物。
  2. 積層された複数の誘電体セラミック層と、これらの誘電体セラミック層間に配置された内部電極と、これらの内部電極に電気的に接続された外部電極とを備え、上記誘電体セラミック層は、請求項1に記載の誘電体セラミック組成物によって形成されてなることを特徴とする積層型電子部品。
JP2005516304A 2003-12-18 2004-12-10 誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品 Expired - Fee Related JP4353183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420245 2003-12-18
JP2003420245 2003-12-18
PCT/JP2004/018468 WO2005058774A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-10 誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005058774A1 JPWO2005058774A1 (ja) 2007-07-12
JP4353183B2 true JP4353183B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34697245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516304A Expired - Fee Related JP4353183B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-10 誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7358207B2 (ja)
JP (1) JP4353183B2 (ja)
CN (1) CN100412027C (ja)
WO (1) WO2005058774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335633A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック及び積層型電子部品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770484B2 (ja) * 2006-01-26 2011-09-14 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP4506802B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-21 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物
US20140103878A1 (en) * 2011-10-31 2014-04-17 Powermag, LLC Power conditioning and saving device
GB2502971B (en) 2012-06-11 2017-10-04 Knowles (Uk) Ltd A capacitive structure
KR101922867B1 (ko) * 2012-10-12 2018-11-28 삼성전기 주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
GB2524721B (en) * 2014-02-21 2016-02-24 Syfer Technology Ltd Dielectric material and capacitor comprising the dielectric material
CN110540420B (zh) * 2019-10-12 2021-09-03 无锡鑫圣慧龙纳米陶瓷技术有限公司 一种低烧结温度低介微波介质陶瓷及其制备方法
CN112919894B (zh) * 2021-03-10 2022-02-22 嘉兴佳利电子有限公司 一种频率稳定型低介微波介质陶瓷材料及其制备方法
CN116535202A (zh) * 2023-05-04 2023-08-04 中南大学 一种硅酸盐基微波介质陶瓷及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648666A (ja) 1992-07-29 1994-02-22 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 間接式油圧エレベーターの巻上げロープ伸び予告装置
JP3446249B2 (ja) 1993-05-21 2003-09-16 株式会社村田製作所 高周波用誘電体磁器組成物
JP3080587B2 (ja) * 1996-06-28 2000-08-28 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物と磁器コンデンサ
JP3302594B2 (ja) * 1997-02-10 2002-07-15 太陽誘電株式会社 積層電子部品及びその製造方法
US6514895B1 (en) * 2000-06-15 2003-02-04 Paratek Microwave, Inc. Electronically tunable ceramic materials including tunable dielectric and metal silicate phases
JP2002068829A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Japan Fine Ceramics Center 磁器および磁器の製造方法
JP4238554B2 (ja) 2002-10-09 2009-03-18 宇部興産株式会社 高周波用誘電体磁器組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335633A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック及び積層型電子部品
JP4650111B2 (ja) * 2005-06-06 2011-03-16 株式会社村田製作所 誘電体セラミック及び積層型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005058774A1 (ja) 2007-07-12
WO2005058774A1 (ja) 2005-06-30
US20070087931A1 (en) 2007-04-19
CN1890196A (zh) 2007-01-03
US7358207B2 (en) 2008-04-15
CN100412027C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822178B1 (ko) 유전체 세라믹 및 그 제조방법, 및 적층 세라믹 커패시터
KR100375719B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 모놀리식 세라믹 커패시터
KR100814674B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 그 제조방법
US6617273B2 (en) Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
WO2008004393A1 (fr) Céramique diélectrique, composant électronique céramique et condensateur céramique feuilleté
JP5077362B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP4752340B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、および積層セラミックコンデンサ
KR20030056175A (ko) 내환원성 유전체 자기 조성물
KR20170009742A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US8575052B2 (en) Dielectric ceramic, method for producing dielectric ceramic, and electronic component
JPWO2010047181A1 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4353183B2 (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層型電子部品
WO2012043208A1 (ja) 誘電体セラミック、積層セラミック電子部品、およびこれらの製造方法
JP4650111B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層型電子部品
JP2009263209A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品およびこれらの製造方法
US7232781B2 (en) Dielectric ceramic composition, dielectric ceramic, and laminated ceramic part including the same
JP2007261913A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP2009096671A (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP2000223352A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5167591B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
KR100533638B1 (ko) 내환원성 유전체 조성물과 이를 이용한 적층 세라믹콘덴서 및 그 제조방법
JP4552411B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、誘電体セラミックおよび積層セラミック電子部品
US11873255B2 (en) Dielectric composition and electronic component
JP2002037663A (ja) 誘電体磁器組成物
JP5103761B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees