JP4350757B2 - 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置 - Google Patents

半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350757B2
JP4350757B2 JP2007012401A JP2007012401A JP4350757B2 JP 4350757 B2 JP4350757 B2 JP 4350757B2 JP 2007012401 A JP2007012401 A JP 2007012401A JP 2007012401 A JP2007012401 A JP 2007012401A JP 4350757 B2 JP4350757 B2 JP 4350757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor optical
light
optical amplifier
signal
saturable absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181930A (ja
Inventor
京子 松田
敏之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007012401A priority Critical patent/JP4350757B2/ja
Priority to US12/018,034 priority patent/US7864412B2/en
Publication of JP2008181930A publication Critical patent/JP2008181930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350757B2 publication Critical patent/JP4350757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • H01S5/0609Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch acting on an absorbing region, e.g. wavelength convertors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06251Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06821Stabilising other output parameters than intensity or frequency, e.g. phase, polarisation or far-fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

この発明は、半導体光増幅デバイスおよび半導体光増幅駆動装置に関し、より特定的には、外部からの光信号を増幅する半導体光増幅素子およびその駆動装置に関する。
近年の大容量通信の普及に伴い、光信号を電気に変換せず光のまま高速に処理する全光処理が推進されるようになってきている。こうした光信号に求められる最重要課題は、信号品質を保ったまま高速化することである。
現在の光通信システムは、半導体レーザの出力光を強度変調して得た光信号を光ファイバの中に伝送させている。この光信号は、ファイバの中で幾度もファイバ内壁に反射しながら進むが、反射時の吸収損失や散乱損失により、反射するたびに信号強度は弱くなる。その結果、光信号の信号波形が崩れ、信号の品質を表す信号対雑音比(以下、S/N比)が低下し、信号の伝送品質が劣化する。
さらに、光信号は、光ファイバ内だけでなく、中継機やスイッチなど多くの装置を経由する過程で、様々な要因により劣化してゆく。信号の高速化に伴って、こうした途中の経路で受ける、光信号の波形の崩れや劣化の影響がより顕著となる。光信号の劣化は、ビット誤り率(BER:ビットエラーレート)が増大する大きな原因となり、信号品質を著しく低下させる。
よって、大容量光通信に必須の超高速な繰り返しパルス光信号を処理する光通信用素子には、応答特性がよいことと、伝送路での減衰を抑えることが重要となる。
高周波信号では、応答特性を悪化させる「パターン効果」の影響が大きく、信号品質を左右する大きな要因となる。パターン効果は、前の信号の位置にパルスがあるかないかで、次の信号位置においてレーザ素子の活性層の中に残留する注入キャリア密度が変わることが原因となって生ずる。信号位置にパルスがあるかないかは、二値信号の「1」,「0」にそれぞれ対応する。
電子のキャリア寿命は数nsであるから、信号の周期がキャリア寿命と同程度かそれ以上となる高周波信号では、前の信号が「1」であれば次の信号の位置に残留キャリアが存在して影響を及ぼす。特に、可飽和吸収領域が半導体レーザに備えられている場合、可飽和吸収領域のキャリア寿命が長いことで残留キャリアの影響が大きくなる。こうしたパターン効果によって、次の信号のタイミングにも実効的にバイアスが印加された状態となって波形が崩れたり、信号の立下りがすそを引いて次の信号と重なってしまうことがある。このとき、「0」の信号位置でも光がオフにならず消光比が悪化する。
よって超高速光通信への対応のために、ビットエラーレートの増大を防ぎ、劣化した微弱な信号を検知できる、応答特性のよい受信器の開発が行われてきた。
現在、光通信用の受信器には、長波長帯用のInGaAs系半導体材料を用いたフォトダイオード(PD)が広く使用されている。フォトダイオードの受光面積を広くすることで受信器の感度を向上させることができる。しかし、フォトダイオードの受光面積を広くすると、応答の高速性が低下してしまうという課題がある。そのため、フォトダイオードを将来の大容量かつ超高速な光通信で使用するのは困難である。
また、最近では、単一走行キャリアフォトダイオード(Uni−Traveling−Carrier Photodiode:UTC−PD)という新しいフォトダイオードが特許文献1において提唱されている。通常のフォトダイオードでは、ホールおよび電子が走行キャリアとなるが、走行速度の遅いホールが高速応答を妨げる。そこで、UTC−PDではホールを使わず、走行速度の速い電子のみを使うことで、数百GHz以上の高速応答を可能にしている。
しかし、UTC−PDは、走行キャリアを電子のみにすることで高速応答性および高出力性を向上させるという原理上、微弱な信号を検知する性能そのものは従来のフォトダイオードと変わらない。そのため、UTC−PDは、伝送損失が生じて劣化した光信号の検知には適さない。
そこで、劣化した光信号を増幅および波形整形することで伝送損失を解決する技術が開発されている。一例として、可飽和吸収領域を有する双安定半導体レーザを利用した光信号再生について、以下に図面を参照して説明する。
図14は、一般的な可飽和吸収領域を有する双安定半導体レーザの注入光−光出力特性曲線を示した図である。図15は、可飽和吸収領域を有する双安定半導体レーザを用いた従来の光信号再生装置において動作特性を説明するための図である。
図15において、(a)は図14に示された、双安定半導体レーザの注入光−光出力特性曲線、(b)は(a)の特性を有する双安定半導体レーザに注入される光信号PIN、(c)は(a)の特性を有する双安定半導体レーザに(b)の光信号PINを注入して得られる出力光POUTをそれぞれ表わす。
図15(a)のような注入光−光出力特性を有する双安定半導体レーザに対して、図15(b)に示すように閾値Pth2以下の光強度と発振閾値Pth1以上の光強度との間で変調される光信号を注入することにより、図15(c)に示すように増幅された双安定半導体レーザの出力光が得られる。これにより、S/N(Signal to Noise)比の向上、波形整形などの効果が得られる。
こうした双安定半導体レーザでは、発振閾値程度の微弱な光信号を増幅して検出することができるものの、注入光の強度が閾値を上下しなければ光信号を増幅できないという制限がある。そのため、振幅が小さかったり強度が閾値未満にまで減衰した光信号には使えないという問題がある。
伝送損失を補償できるもう一つの例として、特許文献2は、入力信号の波形整形および増幅を行なう確率共鳴装置について開示している。非線形な入出力特性が必要とされる確率共鳴装置には、たとえば、非線形な特性をもつ図16の双安定半導体レーザ112が用いられる。
図16は、確率共鳴装置として用いられる一般的な双安定半導体レーザ112の構造を示した断面図である。
図16を参照して、双安定半導体レーザ112は、光増幅領域121および可飽和吸収領域122を含む活性層120と、p型電極123,124と、p型クラッド層125と、n型クラッド層126と、n型電極127とを備える。n型電極127上に、n型クラッド層126が設けられている。n型クラッド層126上に、活性層120が設けられている。活性層120上に、p型クラッド層125が設けられている。p型クラッド層125上に、p型電極123,124が設けられている。
双安定半導体レーザ112は、光増幅領域121から入力光PINを受けて、可飽和吸収領域122から出力光POUTを出力する。図16に示すような確率共鳴装置は、伝送路を経由するうちに劣化して双安定半導体レーザのヒステリシスのしきい値を超えられないほど弱まった信号に雑音を付加した信号を、双安定半導体レーザに入力する。このとき、入力信号のピークに応じて出力信号がヒステリシスを上下するので、入力信号の周期を強調するように強度が増幅され波形も整形された出力信号が得られる。
上記の確率共鳴効果により、通常の機能素子が検出できないような微弱な信号を検知、増幅または波形整形することができる。
また、振幅が増幅された信号を得るもう一つの例として、特許文献3は、双安定状態の半導体レーザ素子において可飽和吸収領域に電流を注入し順方向のバイアス電圧(以下順バイアスの電圧と呼ぶ)を印加する駆動方法を開示している。
図17は、従来の双安定状態の半導体レーザ素子160の概略的な素子構造を示した断面図である。
図17を参照して、半導体レーザ素子160は、光増幅領域161と、可飽和吸収領域162と、活性層163とを備える。半導体レーザ素子160は、GaAs基板上に形成したAlGaAs/GaAs横モード制御型の半導体レーザ素子として形成されている。図17に示すように、半導体レーザ素子160は、素子の片側電極が分割され、活性層163中に光増幅領域161と可飽和吸収領域162とが設けられている。
半導体レーザ素子160は、光増幅領域161に注入される電流Ihが電圧VA,VBに応じた発振閾値の中間値に設定される。半導体レーザ素子160は、順バイアスの電圧がVA,VBと交互に変化する信号電圧Vhを可飽和吸収領域162に印加され、活性層163から出力光POUTを出力する。半導体レーザ素子160は、図14で説明したような双安定状態の特性を有する。
図14に示すヒステリシスの形状は、可飽和吸収領域162への電流注入や電圧印加によって変動する。可飽和吸収領域162に電流が注入されるか順バイアスの電圧が印加されると、キャリア濃度が増大するので光吸収効果が減少する。これにより、ヒステリシス全体が注入電流値の低い側へ移動し、立ち上がり閾値Pth1の値が低くなる。よって、半導体レーザ素子160では、可飽和吸収領域162の光吸収効果を増減させることにより、発振閾値を変動させることができる。
図18は、図17の双安定状態の半導体レーザ素子160の動作を示した図である。
半導体レーザ素子160は、活性層163内に発振光に対して損失となる可飽和吸収領域162を備えている。そのため、図18に示すように、光増幅領域161のみに電流を注入していくと、ある電流値で光出力が非線形的に増大する。すなわち、可飽和吸収領域162に印加する順バイアスの電圧がVAからVB(VA<VB)に上昇したとき、可飽和吸収領域162のキャリアが増大し、光損失はそれに応じて小さくなる。そのため、光出力が増大する電流値(立ち上がり閾値)はIhAからIhBへと低下する。
よって、光増幅領域161に一定のバイアス電流Ih(IhB<Ih<IhA)を注入した状態で、可飽和吸収領域162に電圧がVAからVBに変化する順バイアスの信号電圧Vhを印加することによって、立ち上がり閾値がIhAとIhBとの間を変動し、変調された出力光POUTを得ることができる。
特開平9−275224号公報 特開2004−214407号公報 特開平2−137383号公報
従来のフォトダイオードの検出感度では、超高速通信の伝送路の途中で損失を受けて減衰した微弱な信号を検出できない。
双安定状態の半導体レーザによる光信号受信装置は、発振閾値程度の微弱な光信号を増幅できるものの、注入光の強度が閾値を上下しなければ光信号を増幅できないという制限がある。そのため、双安定半導体レーザによる光増幅は、振幅が小さかったり強度が閾値未満にまで減衰した光信号には使えない。
特許文献2の確率共鳴装置は、入出力特性にヒステリシスを示す双安定半導体レーザを用いることで、入力信号の周期を強調するように強度が増幅され波形も整形された高速な出力信号を得ている。このような確率共鳴装置では、ヒステリシス形状を入力信号に応じて最適に決定し制御することが重要となるが、特許文献2はその記載が十分ではない。
特許文献3の双安定半導体レーザの順バイアスの電圧で駆動する方法は、簡易な駆動方法で光信号を増幅することができる。しかし、光吸収効果を持つ可飽和吸収領域では空乏層が接合容量の働きをしてCR時定数から応答速度を支配するので、順バイアスの電圧で駆動すると、応答速度が遅くなる。よって、パターン効果を誘発しやすくなり、信号を十分に再生できない。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、伝送損失を受けた光信号を受信でき、応答が高速で、光信号を増幅しビットエラーレートを低減できる半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置を提供することである。
この発明のある局面によれば、入出力特性がヒステリシスを示す双安定半導体レーザの半導体光増幅素子であって、光増幅領域および可飽和吸収領域を含む活性層と、活性層に電流を注入しおよび/または電圧を印加する第1の極性の電極と、第1の極性の電極に対応して設けられる第2の極性の電極とを備える。第1および第2の極性の電極を通じて、入力光が「1」となるタイミングで入出力特性の立ち上がり閾値が下がるように可飽和吸収領域に第1のバイアス電圧が印加され、入力光が「0」となるタイミングで入出力特性の立ち下がり閾値が上がるように可飽和吸収領域に第2のバイアス電圧が印加され、下記の(1)、(2)のいずれかの構成を特徴とする。(1)入力光は、RZ符号方式の信号光に雑音光が付加されて生成され、信号光は、最大値および/または最小値において雑音光の強度と確率的に同期する。(2)第1および第2の極性の電極を通じて雑音電流が光増幅領域および可飽和吸収領域の少なくとも一方に注入され、雑音電流の強度は、出力光の振幅が増大し光信号のビットエラーレートが低減するように調整される。
好ましくは、第2のバイアス電圧として逆バイアスが印加されることにより、可飽和吸収領域に残留するキャリアが引き抜かれる。
好ましくは、可飽和吸収領域に印加される印加電圧の強度は、出力光の振幅が増大し、かつ、光信号のビットエラーレートが低減するように調整される。
好ましくは、光増幅領域に注入される注入電流の強度は、出力光の振幅が増大し、かつ、光信号のビットエラーレートが低減するように調整される。
ましくは、雑音光は、光増幅領域および可飽和吸収領域の少なくとも一方に入射され、雑音光の強度は、出力光の振幅が増大し光信号のビットエラーレートが低減するように調整される。
好ましくは、雑音光の最大値と最小値との差は、光信号の振幅の1/10以下である。
好ましくは、雑音光は、ランダムな強度を有する。
好ましくは、雑音電流の最大値と最小値との差は、注入電流の振幅の1/10以下である。
好ましくは、雑音電流は、ランダムな強度を有する。
好ましくは、活性層は、量子井戸構造を有する。
好ましくは、第1の極性の電極および第2の極性の電極の少なくとも一方は、光増幅領域と可飽和吸収領域とに対して独立に電流を注入できるように分割される。
好ましくは、光増幅領域および可飽和吸収領域の少なくとも一方に不純物が添加され、不純物の濃度は、出力光の振幅が増大し光信号のビットエラーレートが低減するように調整される。
好ましくは、光増幅領域は、可飽和吸収領域の両側にそれぞれ配置される第1および第2の光増幅領域を含み、第1および第2の光増幅領域の一方の端面から光信号が入射され、第1および第2の光増幅領域の他方の端面から出力光が出射される。
好ましくは、可飽和吸収領域の共振器方向に占める長さの割合は、1%以上であり、かつ50%未満である。
この発明の他の局面によれば、半導体光増幅素子駆動装置であって、半導体光増幅素子と、出力光を検出して受信信号を出力する光電変換素子とを含む半導体光増幅モジュールと、受信信号を受けて、半導体光増幅素子の入出力特性を調整するための制御信号を出力するフィードバック制御回路とを備える。半導体光増幅素子は、入出力特性がヒステリシスを示す双安定半導体レーザの半導体光増幅素子であって、光増幅領域および可飽和吸収領域を含む活性層と、活性層に電流を注入しおよび/または電圧を印加する第1の極性の電極と、第1の極性の電極に対応して設けられる第2の極性の電極とを含む。第1および第2の極性の電極を通じて、入力光が「1」となるタイミングで入出力特性の立ち上がり閾値が下がるように可飽和吸収領域に第1のバイアス電圧が印加され、入力光が「0」となるタイミングで入出力特性の立ち下がり閾値が上がるように可飽和吸収領域に第2のバイアス電圧が印加される。
好ましくは、フィードバック制御回路からの制御信号に従って半導体光増幅素子の温度を制御する温度制御回路をさらに備え、半導体光増幅モジュールは、温度制御回路からの制御信号を受けて半導体光増幅素子を含む半導体光増幅モジュールの温度を調整する温度制御機構をさらに含む。
好ましくは、温度制御機構は、半導体光増幅素子の温度を検知し、該温度検知信号をフィードバック制御回路に出力するサーミスタを有する。
好ましくは、温度制御機構は、温度制御回路からの制御信号を受けて、半導体光増幅素子を昇温または冷却させるペルチェクーラーを有する。
好ましくは、半導体光増幅素子に接続されている可変抵抗と、
フィードバック制御回路からの制御信号に従って可変抵抗の抵抗値を制御する可変抵抗制御部とをさらに備える。
好ましくは、フィードバック制御回路は、半導体光増幅素子の可飽和吸収領域から流れる電流を可変抵抗を介してモニターする。
好ましくは、受信信号を受けて、確率共鳴効果が得られるように雑音電流が付加された電流を半導体光増幅素子に供給するための制御信号を出力する確率共鳴制御回路と確率共鳴制御回路からの制御信号を受けて、半導体光増幅素子の入出力特性を調整するための電流を半導体光増幅素子に供給する電流供給部とをさらに備える。
好ましくは、半導体光増幅素子の入出力特性を調整するための光を半導体光増幅素子に供給するための光源をさらに備える。
好ましくは、光源は、受信信号を受けて、確率共鳴効果が得られるように雑音が付加された光を半導体光増幅素子に供給する。
好ましくは、フィードバック制御回路からの制御信号に基づいて、半導体光増幅素子の可飽和吸収領域に印加される電圧を制御する電圧制御回路と、電圧制御回路からの制御信号に従って、入力光が半導体光増幅素子の立ち上がりしきい値および立下がりしきい値を上下するように調整された電圧を半導体光増幅素子に供給する電圧供給部とをさらに備える。
好ましくは、受信信号に基づいて、入力光が半導体光増幅素子の立ち上がりしきい値および立下がりしきい値を上下するように調整された電流を半導体光増幅素子に供給する電流供給部をさらに備える。
好ましくは、光電変換素子は、半導体光増幅モジュールと同一基板上に集積化されている。
この発明によれば、伝送損失を受けた光信号を受信でき、応答が高速で、光信号を増幅しビットエラーレートを低減できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による半導体光増幅素子1の共振器側面の概略的な構成を示した断面図である。
図1を参照して、実施の形態1の半導体光増幅素子1は、活性層2と、n型InP(インジウムリン)基板9と、p型InPクラッド層13と、n型InPクラッド層14と、p電極10〜12と、n電極15とを備える。n型InP基板9上に、n電極15が設けられているとともに、その反対側にn型InPクラッド層14が形成されている。n型InPクラッド層14上に、活性層2が形成されている。
活性層2は、InGaAsP(インジウムガリウム砒素リン)から構成される量子井戸構造を有し、可飽和吸収領域4と、光増幅領域5,6とを含む。ここで、量子井戸構造とは、半導体薄膜を複数層積層することで、電子および正孔の厚さ方向の運動を制限した構造をいう。図1の可飽和吸収領域4および光増幅領域5,6の量子井戸構造は、InGaAsPの組成・層厚ともに同一の構造である。光増幅領域5,6は、半導体光増幅素子1の共振器側面から見て、可飽和吸収領域4の両側にそれぞれ設けられている。光増幅領域5は、入力光Pinが入射する入射面7を有する。光増幅領域6は、出力光Poutが出射される出射面8を有する。
活性層2上に、p型InPクラッド層13が形成されている。p型InPクラッド層13上に、p電極10〜12が設けられている。p電極10は可飽和吸収領域4に対して設けられ、p電極11,12は光増幅領域5,6に対してそれぞれ設けられている。p電極10〜12に対向して、n型InP基板9上にn電極15が設けられている。
光増幅領域5,6には、p電極11,12を介して電流がそれぞれ注入される。可飽和吸収領域4には、p電極10を介して、光増幅領域5,6とは独立に電圧が印加される。入射面7から入射される入力光Pinは、後述するように、「1」または「0」の2値の光強度からなる光信号に白色雑音の雑音光を付加して生成されている。
可飽和吸収領域4および光増幅領域5,6は、半導体光増幅素子1が双安定状態の半導体レーザとなる条件で構成されている。光増幅領域5,6へ電流を注入すると、半導体光増幅素子1は双安定状態となって動作する。共振器方向における可飽和吸収領域4の長さは、たとえば、共振器長さ全体の約10%としている。ここで、共振器方向とは、図1では入力光Pinおよび出力光Poutの進行方向に相当する。
半導体光増幅素子1は、活性層2が可飽和吸収領域4および光増幅領域5,6の3つに分割されているのに合わせて、p電極10〜12も3つに分割されている。つまり、実施の形態1の半導体光増幅素子1は、可飽和吸収領域4に印加される電圧と、光増幅領域5,6にそれぞれ注入される電流とを、より独立に制御しやすい構造となっている。
上記の構造により、可飽和吸収領域4に印加される電圧と光増幅領域5,6を流れる電流とが互いに干渉してしまうのを回避することができる。なお、図1ではn電極15が分割されていない例を示しているが、これは一例であり、n電極15もp電極10〜12に合わせて分割してもよい。この場合、半導体光増幅素子1の製造時に電極分割の工程が増えるが、可飽和吸収領域4に印加される電圧と光増幅領域5,6を流れる電流とが互いに干渉してしまうのをより確実に回避することができる。
次に、半導体光増幅素子1の動作について説明する。以下では、非周期的でランダムな強度変化を持ち、光信号に対する雑音として活性層に意図的に注入する光を「付加雑音光」と称し、伝送路等に起因する雑音とは区別している。
図2〜5は、この発明の実施の形態1における半導体光増幅素子1の活性層2への入力光Pinがどのように生成されるかを説明するための図である。
図2は、「1」または「0」の2値を持つ劣化前の光信号P0aの時間波形を示す。図2に示すように、光信号P0aの2値信号の方式は、信号区間αが「1」であるか「0」であるかに関わらず、次の区間βでは必ず「0」に戻るというRZ(Return to Zero)符合方式である。図3は、「1」または「0」の2値を持つ劣化後の光信号P0の時間波形を示す。図4は、付加雑音光Pnの時間波形を示す。以下では、付加雑音光Pnの最大値と最小値との差分ΔPnを付加雑音光Pnの雑音強度と呼ぶ。
図5は、図3の光信号P0に図4の付加雑音光Pnを付加した入力光Pin=P0+Pnの時間波形を示している。縦軸のPup,Pdownは、「1」,「0」の符号に相当する入力光Pinの強度レベルをそれぞれ表わす。縦軸のPup、Pdownの位置で比較すると、付加雑音光Pnによって、入力光Pinの振幅が光信号P0よりもわずかに増加している。図5に示すように、付加雑音光Pnは、光信号P0の「1」,「0」の信号位置が損なわれない程度の微弱な雑音である。
上記のようにして生成された入力光Pinは、図1の半導体光増幅素子1の活性層2へと注入される。入力光Pinは、図示しない光源から半導体光増幅素子1の入射面7に入射する。入力光Pinは、「1」または「0」の2値からなり、外部の伝送路等に起因する雑音によって一般に劣化している。
図6〜図8は、この発明の実施の形態1における半導体光増幅素子1の動作特性を説明するための図である(図14の説明も参照)。
図6の(a)は、図1の半導体光増幅素子1における、可飽和吸収領域4へのバイアス値V=0、つまりバイアスを印加していない場合の入力光−光出力特性を表わす。図6の(b)は、図1の半導体光増幅素子1における、可飽和吸収領域4へのバイアス値V=V1のときの入力光−光出力特性を表わす。図6の(c)は、図1の半導体光増幅素子1における、可飽和吸収領域4への逆バイアス値V=V2のときの入力光−光出力特性を表わす。図6の(d)は、図5で説明した入力光Pinの時間波形を示す。
図6(a)において、PthONaは、入力光−光出力特性のヒステリシス下部の状態からヒステリシス上部へ光出力の状態が移行する光強度、すなわちヒステリシスの立ち上がり閾値を示している。PthOFFaは、ヒステリシス上部からヒステリシス下部へ移行して光出力の状態がほぼゼロとなるときの光強度を示している。半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域4へバイアスV1を印加すると、図6(a)のヒステリシスが図6(b)のヒステリシスに変化し、図6(a)のPthONaは図6(b)のPthONbへと変化する。半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域4へ逆バイアスV2を印加すると、図6(a)のヒステリシスが図6(c)のヒステリシスに変化し、図6(a)のPthOFFaは図6(c)のPthOFFcへと変化する。
図6(b)において示されているPupは、図6(d)の入力光Pinの「1」に相当し、Pupのとき光出力がヒステリシス上部の状態であれば光出力がオン状態となる。図6(c)において示されているPdownは、図6(d)の入力光Pinの「0」に相当し、Pdownのとき光出力がヒステリシス下部でほぼゼロの状態であれば光出力がオフ状態となる。よって、入力光Pinが「1」となるタイミングでオン状態、「0」となるタイミングでオフ状態となるようにヒステリシスを上下すれば、入力光Pinの「1」,「0」が反映された出力光Poutが得られる。
図7の(a)は、図1の半導体光増幅素子1における可飽和吸収領域4にバイアス電圧V=V1が印加されたときの入力光−光出力特性を表わす。図7の(b)は、図6(d)で説明した入力光Pinの時間波形を示す。図7の(c)は、バイアス電圧V=V1が印加された半導体光増幅素子1に入力光Pinを注入した結果得られる出力光Poutの時間波形(瞬時値)を表わす。図7(a)において、横軸は入力光、縦軸は入力光に応じて得られる光出力をそれぞれ表わす。
図7(a)で示されるように、入力光Pinの「1」に相当する光強度Pupでヒステリシス上部に移行すれば、図7(c)で示されるようにPupに応じた大きな光出力が得られ、出力光Poutには「1」に相当する大きなピークが現れる。この場合、「1」が反映され増幅された出力光Poutが得られる。
図8の(a)は、図1の半導体光増幅素子1における可飽和吸収領域4に逆バイアス電圧V=V2が印加されたときの入力光−光出力特性を表わす。図8の(b)は、図6(d)で説明した入力光Pinの時間波形を示す。図8の(c)は、逆バイアス電圧V=V2が印加された半導体光増幅素子1に入力光Pinを注入した結果得られる出力光Poutの時間波形(瞬時値)を表わす。図8(a)において、横軸は入力光、縦軸は入力光に応じて得られる光出力をそれぞれ表わす。
図8(a)で示されるように、入力光Pinの「0」に相当する光強度Pdownでヒステリシス下部に移行すれば、図8(c)で示されるようにPdownに応じたほぼゼロの光出力が得られ、出力光Poutは「0」に相当するゼロに近い値となる。この場合、「0」が反映された出力光Poutが得られる。
再び図3を参照して、付加雑音光Pnを印加する前の光信号P0の強度は、最大値がヒステリシスの立ち上がり閾値を超えられないほど劣化している。そのため、図3の光信号P0に図4の付加雑音光Pnを印加した図5の光信号Pinを図1の半導体光増幅素子1の活性層2に注入しただけでは、光出力は図6(a)の入力光−光出力特性曲線上でヒステリシス下部に留まり、ヒステリシス上部へと移行することができない。このように、可飽和吸収領域4にバイアスが印加されていない場合、オン状態に相当する光出力が得られず、光信号P0の「0」,「1」が反映された光出力を得ることができない。
そこで、入力光Pinと同じ周期で変動するバイアス電圧Vを可飽和吸収領域4に印加する。入力光PinはRZ信号であるから、「1」または「0」の情報がパルスの有無によって示される位置(信号位置)の直後にオフ状態に戻る(Return to Zero)。つまり、信号位置が「1」でパルスが存在しても「0」でパルスが存在しなくとも、入力光Pinは次の信号位置までに必ずいったん「0」となる。
具体的には、半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域4に、入力光Pinの信号位置ではV=V1の順バイアスを印加し、RZ符号で定められるゼロレベル(光出力のオフ状態)に戻る位置ではV=V2の逆バイアスを印加する。上述のように、入力光PinはRZ信号であるから、信号位置およびその直後のゼロに戻るタイミングは入力光Pinの周期によって固定されている。
さらに、図5の入力光Pinを、半導体光増幅素子1の活性層2へ注入する。すると、図6(b)に示すように、入力光Pinの最大値「1」近傍で光強度がヒステリシスの立ち上がり閾値PthONbを越え、光出力は図5(b)の入力光−光出力特性曲線上でヒステリシス上部へ移行する。可飽和吸収領域4へ順バイアスV1を印加している状態では、図6(b)に示されているようにヒステリシスの立ち上がり閾値がPthONbになっている。このとき、半導体光増幅素子1は図6(a)のバイアスが印加されていない場合のPthONaに比べて立ち上がり閾値が下がっているので、より小さい雑音の付加でもヒステリシスを超えることができる。
入力光PinはRZ符号であるので、信号位置の直後には必ずいったんゼロレベル(オフ状態)へ戻る。よって、入力光Pinは最大値を過ぎると光出力が必ず減少し、RZ符号で定められるゼロレベルと同期して逆バイアスV2が可飽和吸収領域4に印加される。このとき、図6(c)に示されているように、ヒステリシスの立ち下がり閾値がPthOFFcになっており、図6(a)のバイアスが印加されていない場合のPthOFFaに比べて立ち下がり閾値が上がっている。よって、入力光Pinの最小値「0」近傍ではPthOFFc以下となり、光出力は図6(c)の入力光−光出力特性曲線上でヒステリシス下部へ移行する。
このとき、可飽和吸収領域4に逆バイアスを印加することは、可飽和吸収領域4に残留するキャリアを引き抜くことになる。半導体光増幅素子1では、可飽和吸収領域4のキャリア寿命が長いことで応答が悪化し、「0」の信号位置でもオフ状態にならずS/N比が悪化したり、パターン効果が起こることなどによる波形の乱れが生ずることがある。しかし、上記のように可飽和吸収領域4に残留するキャリアを引き抜くことにより、これらを改善することができる。
上記のように、入力光Pinが立ち上がり/立ち下がり閾値を超えることによって、光出力Poutがヒステリシスの上下を移行する。これにより、出力光Poutの光強度が急激に増減する。その結果、図7,8の(c)に示すように、光信号P0の「1」および「0」が強調された、振幅の大きい出力光Poutを得ることができる。
付加雑音光PnおよびバイアスVは、出力光Poutが伝送路等に起因するビットエラーレートの低減効果を得られるような雑音強度を有するように適度に調整される。
光信号Pinが「1」となるタイミングに可飽和吸収領域4に印加されるバイアスVが小さすぎると、光出力がヒステリシスの上部へ移行することが出来ず、入力信号の「1」を反映しなくなってしまう。また、光信号Pinが「0」となるタイミングに可飽和吸収領域4に印加されるバイアスVが小さすぎると、光出力がヒステリシスの下部へ移行することが出来ず、入力信号の「0」を反映しなくなってしまう。さらに、バイアスVの値が小さすぎると、上述した蓄積キャリアを引き抜く効果が十分に発揮されず、パターン効果の低減が得られにくくなる。
一方、バイアスVの値が大きすぎると、光信号P0の「1」または「0」とは無関係に光出力がヒステリシスの上部へ移行するため、出力光Poutの強度変化がランダムになってしまう。これにより、ビットエラーレートを低減させることができなくなり、さらに消費電力が増加してしまう。
また、付加雑音光Pnの雑音強度が小さすぎると、光出力がヒステリシスの上部へ移行することが出来ず、伝送路等に起因するビットエラーレートを低減するために必要な大きさの振幅を持つ出力光Poutを得られなくなる。また、付加雑音光Pnの雑音強度が大きすぎると、光信号P0の「1」または「0」とは無関係に光出力がヒステリシスの上部へ移行するため、出力光Poutの強度変化がランダムになってしまい、ビットエラーレートを低減できなくなる。
図9は、付加雑音光Pnの雑音強度を変化させたときの出力光Poutのビットエラーレート(BER)を示した図である。
図9に示すように、BERは、最適な雑音強度Dmにおいて最小となる。実施の形態1では、この最適な雑音強度Dmを有する付加雑音光Pnを光信号P0に付加している。これにより、適度な付加雑音光Pnが微小な光信号P0をヒステリシスの上部に押し上げ、振幅が大きくS/N比が向上した出力光Poutの発生を可能にしている。実施の形態1では、出力光PoutのBERが最小である最適な雑音強度Dmを有するように、付加雑音光Pnを調整している。
上記のように、付加雑音光Pnは、ビットエラーレートの低減効果を得られるような雑音強度に適度に調整されて、光信号P0とともに、図1の半導体光増幅素子1の光増幅領域5,6に注入される。図6(b)を参照して、半導体光増幅素子1の立ち上がり閾値PthONbの値は、可飽和吸収領域4にバイアスVを印加せずに光信号P0だけを光増幅領域5,6に注入したときに得られる光出力がヒステリシス下部に対応した微小な値しか得られない程度に調整される。すなわち、可飽和吸収領域4にバイアスVを印加しないときには、伝送路等に起因する雑音を低減できない程度の閾値に調整される。
また、付加雑音光Pnの雑音強度を適度に調節して光信号P0に付加することにより、入力光Pinの値を、光信号P0の値を中心としてランダムに変化させている。
このとき、光信号P0の最大値および/または最小値と、光信号P0とともに光増幅領域5,6に注入される付加雑音光Pnの強度とが確率的に同期することで、光信号P0が「0」または「1」となるタイミングに光出力がヒステリシスの上下に移行する。これにより、ヒステリシス上下の強度差に応じて出力光の出力振幅が増大し、振幅の大きい出力光Poutを得ることができる。
上記のように、雑音を適度に付加することで信号のS/N比が向上する現象は「確率共鳴」と呼ばれている。
したがって、実施の形態1の半導体増幅素子1は、可飽和吸収領域4へのバイアスの印加によるヒステリシスの形状変化と、入力光への雑音付加とによって、伝送路等に起因する出力光Poutのビットエラーレートを低減することができる。
以上のように、実施の形態1の半導体光増幅素子1は、光信号P0の最大値および/または最小値となるタイミングに合わせて可飽和吸収領域4に印加するバイアス値を変化させることで、より確率的に同期しやすくしており、信号増幅・再生効果が高まる。さらに、光信号P0が最小値となるタイミングで可飽和吸収領域4に印加する電圧を逆バイアスとすることで、可飽和吸収領域4に残留しているキャリアを引き抜く効果も同時に得られる。これにより、光信号P0を可飽和吸収領域4のキャリア寿命よりも高速に応答させることができ、高周波のパルス信号にも対応できる。
よって、実施の形態1の半導体光増幅素子1を用いれば、素子の発振閾値以下にまで弱まった劣化した光信号P0も受信でき、増幅して2値が強調された出力光Poutを得ることができる。これにより、出力光PoutのS/N比が向上し、伝送路等に起因する雑音が低減された出力光Poutを低電力で得ることができる。
また、確率共鳴現象を利用することにより、従来の可飽和吸収領域4へのバイアス印加による駆動方法に比べてより小さい電圧変動で信号増幅効果が得られる。これにより、消費電力を低減する効果も得られる。
さらに、図1に示した半導体光増幅素子1では、光増幅領域5,6に独立に電流を注入しているので、電流注入によってヒステリシスを制御できる。このため、立ち上がり閾値PthONを低くしてより低電流で駆動したり、出力光Poutの振幅を調整したりすることができる。
なお、付加雑音光Pnの代わりにクロック光または周期信号光を光信号P0に付加してヒステリシスの上部に移行させようとした場合、位相および周期が光信号P0と完全に同一か正確に倍数になっていて両者の最大値が同期しなければ、大きな振幅の出力光Poutは得られない。よって、回路の熱雑音などで光信号P0の波形がゆらぐと、伝送路等に起因する雑音の低減効果は減少してしまう。
これに対し、ランダムな強度変化を持つ付加雑音光Pnは様々な周波数成分を有するので、信号波形のゆらぎにも強くなり、伝送路等に起因するビットエラーレートの低減効果を維持できる。また、周期信号光よりも雑音光の方が消費電力が少なくて済む。
また、微弱な信号でもレーザを励起させるためには、従来の双安定型半導体光増幅素子のように大きな一定電流を注入するよりも、本願発明のように付加雑音光Pnを発生させる方が消費電力が少なくて済む。
また、回路雑音や熱によって生じる信号の揺らぎにも強い付加雑音光Pnを用いるので、駆動時のパラメータ設定を広く取ることができる。これにより、伝送路等に起因する雑音の低減を容易に行なうことができ、その結果、出力光Poutのビットエラーレートを低減することが可能となる。
なお、図1において、入射面7と出射面8とを別個に作らずとも、ビットエラーレートが低減された出力光Poutを得ることは可能である。しかしながら、図1のように入射面7と出射面8とを作り分けた方が、入力光Pinと出力光Poutとを独立に制御しやすく、光学系の光軸の調整も容易となるので望ましい。
また、図1において、可飽和吸収領域4の共振器方向に占める長さは、約10%でなくともビットエラーレートの低減効果を得ることは可能である。
しかし、可飽和吸収領域4の共振器方向に占める長さの割合が小さくなると、それにともなって半導体光増幅素子1の双安定状態が実現しにくくなる。特に、当該割合が1%未満で双安定状態の半導体素子を作製しようとすると、作製工程の手間や拡散材料の選定等が著しく困難となる。したがって、可飽和吸収領域4の共振器方向に占める長さの割合は、1%以上であることが望ましい。
逆に、可飽和吸収領域4の共振器方向に占める長さの割合が大きくなると、ヒステリシスの形状を最適にするために注入電流を増やす必要が生じるので発振閾値も上昇する。特に、当該割合が50%より大きくなると、消費電力が著しく増大し、その結果、発熱が大きくなる。さらに、ヒステリシスの形状が最適でない場合には、伝送路等に起因するビットエラーレートの低減効果が減少し、出力光Poutの増幅も低減する。
これらの理由により、共振器方向における可飽和吸収領域4の長さの割合は、1%以上で、かつ50%以下であることが望ましい。これにより、双安定状態を満足しやすくなり、かつ発振閾値を低くでき、またヒステリシスの形状も好適に決定できる。また、少ない発熱および消費電力で伝送路等に起因するビットエラーレートの低減効果を得やすくなり、さらに素子の作製条件を満たしやすくなるという利点がある。
また、図9を参照して、付加雑音光Pnの強度は、BERが最小である最適雑音強度Dmとなるように調整されている。しかしながら、付加雑音光Pnの強度はこれに限るものではなく、得られる出力光Poutが、光通信で必要とされるBERの値を満たす範囲の雑音強度であればかまわない。たとえば、下記のように、付加雑音光Pnの雑音強度が半導体光増幅素子1の入力光Pinの振幅の1/10以下であれば、ビットエラーレートが低減された出力光Poutが得られる。
付加雑音光Pnの強度が強すぎると、出力光Poutの波形が崩れるので雑音の低減は起こらなくなる。具体的には、付加雑音光Pnの雑音強度ΔPnが光信号P0の振幅より大きい場合、光信号P0の波形および周期を再現できなくなるため、光信号P0の検出ができなくなる。これに対し、付加雑音光Pnの雑音強度が入力光Pinの振幅の1/10以下であれば、さらに出力光Poutの振幅を大きくでき、BERの値を低減することができる。これにより、伝送路等に起因するビットエラーレートの低減効果を向上させることができるため、好ましい。
なお、実施の形態1では付加雑音光Pnとして白色雑音を用いたが、強度変化が非周期的でランダムであれば、白色雑音でなくともビットエラーレートの低減効果を得ることは可能である。
また、図1では3つのp電極10〜12を設ける場合について説明したが、電極の数はこれに限るものではなく、2つ以上のp電極を用いた双安定状態を有する他の半導体光増幅素子についても、同様に伝送路等に起因するビットエラーレートの低減効果を得ることが可能である。しかし、図1に示した半導体光増幅素子1のように、2つの光増幅領域5,6を設け、それぞれに対応したp電極11,12を作る方が、入力光Pinと出力光Poutとを独立して制御しやすくなるというメリットがある。
また、付加雑音光Pnは、光信号P0に付加してから半導体光増幅素子1の光増幅領域5,6に注入せずとも、光信号P0とは独立に光増幅領域5,6に注入してもよい。その場合、回路が余分に必要になり光軸の調整を要するものの、雑音強度の調整がやりやすくなるという利点がある。
また、半導体光増幅素子1は、InGaAsP系の半導体だけでなく、たとえば、AlGaAs(アルミニウムガリウム砒素)系、InP(インジウムリン)系、GaInNAs(ガリウム窒化インジウム砒素)系、GaN(窒化ガリウム)系、またはII−VI系の半導体など、他の材料を用いた半導体レーザであってもよい。
また、半導体光増幅素子1の活性層2のうち可飽和吸収領域4の部分には、キャリア寿命を調整するために不純物としてSiを添加しても構わない。この場合、Siの添加量を調節することによって発振波長域を変えることができるため、所望の発振波長域を得ることが可能である。
また、半導体光増幅素子1から出力される光出力Poutを受光素子で受光してもよい。この場合、受光した光出力Poutの一部を光電変換素子などで電気信号に変換して利用できるというメリットがある。さらに、半導体光増幅素子1と上記の受光素子とを同一基板上に集積すれば、個別に配置するよりもコストダウンとなり、半導体光増幅素子1と当該受光素子との光軸合わせを行なう必要もなくなる。
以上のように、実施の形態1によれば、双安定状態の半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域4へバイアスを印加し、光信号P0に付加雑音光Pnを印加した入力光Pinを双安定状態の半導体光増幅素子1へ注入することによって、応答特性のよい増幅・波形整形素子が得られる。これにより、高周波信号の増幅・波形整形が可能となり、素子の発振閾値以下にまで弱まった劣化した光信号P0も受信でき、増幅して2値が強調された出力光Poutを得ることができる。
上記により、出力光PoutのS/N比が向上し、伝送路等に起因した出力光Poutの雑音が低減されビットエラーレートが低減された光出力を得ることが可能となる。また、消費電力を低くでき、回路への負担も少なくてすむ。
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1における半導体光増幅素子1の変形例である半導体光増幅素子1Aは、付加雑音光Pnが付加雑音電流Inに置き換えられた点において、図1の半導体光増幅素子1と異なる。したがって、図1等と重複する部分の説明はここでは繰り返さない。以下では、非周期的でランダムな強度変化を持ち、光信号P0に対する雑音として半導体光増幅素子1Aの活性層2に注入される電流を「付加雑音電流」と称する。
図10,11は、半導体光増幅素子1Aの活性層2への光信号P0およびp電極11,12を通じて付加される付加雑音電流Inについて説明するための図である。
図10は、半導体光増幅素子1Aに入射される光信号P0の時間波形を示す。図10に示す光信号P0は、図3で説明したものと基本的に同一であり、図6(a)における半導体光増幅素子1Aの立ち上がり閾値PthONa以下である。
図11は、半導体光増幅素子1Aに注入される付加雑音電流Inの時間波形を示す。付加雑音電流Inには、白色雑音が用いられている。付加雑音電流Inは、半導体光増幅素子1Aの電極11,12を通じて供給される電流とともに活性層2内の光増幅領域5,6へと注入される。
付加雑音電流Inは、出力光Poutがビットエラーレートの低減効果を得られるような電流値に適度に調整されている。以下では、付加雑音電流Inの電流値の最大値と最小値との差分を、付加雑音電流Inの最大振幅ΔInと呼ぶ。
光増幅領域に電流を注入せず、可飽和吸収領域4にバイアスを印加しない状態では、図6(a)におけるヒステリシスの立ち上がり閾値PthONaは、光信号P0の強度より高くなるように設定されている。そのため、光信号P0を活性層2に注入しただけでは、出力光Poutは、図6(a)の入力光−光出力特性曲線上でヒステリシス下部に留まり、ヒステリシス上部へと移行することはできない。
そこで、光信号P0が「1」となる近傍で半導体光増幅素子1Aの可飽和吸収領域4へバイアスを印加して、半導体光増幅素子1Aの立ち上がり閾値を図6(b)における立ち上がり閾値PthONbにし、付加雑音電流Inを半導体光増幅素子1Aの光増幅領域5,6の活性層2へと注入する。光信号P0によって半導体光増幅素子1Aの活性層2に注入された光子には、付加雑音電流Inの注入により活性層2にキャリアが注入されて発生した光子が付加される。これにより、光増幅領域5,6の光子が増大し、出力光Poutが立ち上がり閾値PthONbを越えやすくなる。
このとき、付加雑音電流Inの変動に伴ってキャリアの増加量も変動する。そこで、付加雑音電流Inの最大振幅ΔInおよび可飽和吸収領域4に印加されるバイアスVを、光信号P0の「0」または「1」に応じて立ち上がり閾値PthONbが上下するように最適に調整する。これにより、所望の波長を有し、大きい振幅を持ち、かつS/N比が向上した出力光Poutが得られる。
上記のように、実施の形態1の変形例1では、付加雑音電流Inの最大振幅ΔInを、ビットエラーレートの低減効果が最大に得られるよう最適に調整している。その結果、伝送路等に起因する雑音を大きく低減することができる。このとき、光信号P0は半導体光増幅素子1Aの立ち上がり閾値PthONb以下でよいので、微弱な光信号P0であっても増幅・波形整形することができる。
なお、付加雑音電流Inとして白色雑音を用いたが、強度変化が非周期的でランダムであれば、白色雑音でなくともビットエラーレートの低減効果を得ることは可能である。
以上のように、実施の形態1の変形例1によれば、付加雑音光Pnの代わりに、付加雑音電流Inを半導体光増幅素子1Aの活性層2へと注入することにより、所望の波長を有し、振幅が増幅され、S/N比が向上された出力光Poutを得ることができる。
(実施の形態1の変形例2)
実施の形態1における半導体光増幅素子1の他の変形例である半導体光増幅素子1Bは、双安定状態の半導体素子とは入出力特性の異なる非線形の半導体光素子が用いられている点において、図1の半導体光増幅素子1と異なる。したがって、図1等と重複する部分の説明はここでは繰り返さない。半導体光増幅素子1Bは、たとえばInGaAsP系化合物半導体によって作製されている。
図12は、半導体光増幅素子1Bの入力光Pinおよび出力光Poutの入出力特性の一例を示した図である。
図12に示すように、半導体光増幅素子1Bは、不連続性を有する入出力特性を示す。半導体光増幅素子1Bの活性層2に電流または光を注入していくと、しきい値Pthで光出力Poutの強度が急峻に立上がる。図12の不連続特性において、光出力における立ち上がり前のヒステリシス下部および立ち上がり後のヒステリシス上部を利用することにより、入力光Pinと出力光Poutとで波長を変換することができる。
なお、上記のような入出力特性の不連続性を有する半導体光増幅素子1Bは、たとえば、光増幅領域5,6に対する可飽和吸収領域4の体積比を図1の半導体光増幅素子1よりも小さくするか、一般的な双安定半導体レーザの可飽和吸収領域4に適度な電流を注入することによって得られる。
以上のように、実施の形態1の変形例2によれば、ヒステリシスを持たず不連続な入出力特性を有する半導体光増幅素子1Bにおいて、入出力特性の立ち上がり前のヒステリシス下部および立ち上がり後のヒステリシス上部を利用することにより、入力光Pinと出力光Poutとで波長を変換することができる。
変形例2の半導体光増幅素子1Bにも、双安定半導体レーザを用いた実施の形態1の半導体光増幅素子1と同様の機能を持たせることができる。変形例2では、入力光Pinの波長変換、S/N比の向上、波形整形などの効果が得られる。なお、実施の形態1の変形例2は、実施の形態1の変形例1および以下で説明する実施の形態2およびその変形例にも適用することが可能である。
[実施の形態2]
図13は、この発明の実施の形態2による半導体光増幅素子駆動装置20の概略的な構成を示した図である。
図13を参照して、実施の形態2の半導体光増幅素子駆動装置20は、半導体光増幅モジュール21と、フィードバック制御回路22と、温度制御回路23と、可変抵抗制御部24と、可変抵抗25と、確率共鳴制御回路26と、電流供給部27と、電圧制御回路28と、電圧供給部29とを備える。可変抵抗25は、位相を含めて制御可能な可変インピーダンス素子であってもよい。
半導体光増幅モジュール21は、実施の形態1で説明した半導体光増幅素子1と、温度制御機構30と、ベース31,32,42と、光電変換素子33とを含む。半導体光増幅モジュール21は、入射される入力光Pinを受けて内部で処理し、受信信号Sr、受信電流Ir1,Ir2などを出力する。
温度制御機構30は、半導体光増幅モジュール21に備え付けられており、たとえばペルチェクーラーおよびサーミスタから構成されている。温度制御機構30にペルチェクーラーが用いられていると、昇温および冷却の両方が行なえるので、外部の環境温度に関わらず半導体光増幅素子1の温度を安定的に調整することができる。
半導体光増幅素子1は、光増幅領域34,36と可飽和吸収領域35とを含む活性層43と、p電極37〜39と、クラッド層40,44と、n電極41とを含む。活性層43は、量子井戸構造を有する。
p電極37,39は、それぞれ光増幅領域34,36に対応するようにクラッド層44上に形成されている。p電極37,39は、電流供給部27からの付加雑音電流Inを受ける。p電極38は、可飽和吸収領域35に対応するようにクラッド層44上に形成されている。p電極38は、可変抵抗25に接続されており、電圧供給部29から電圧が印加される。n電極41は、クラッド層40とベース42との間に設けられている。n電極41は、接地ノードに接続されており、電圧供給部29から電圧が印加される。
フィードバック制御回路22は、半導体光増幅モジュール21の光電変換素子33から出力される受信電流Ir1を受けて、温度制御回路23および可変抵抗制御部24に制御信号を出力する。温度制御回路23は、フィードバック制御回路22からの制御信号を受けて、温度制御機構30に温度情報を出力する。温度制御機構30は、温度制御回路23からの温度情報に基づいて、半導体光増幅モジュール21内の温度を制御する。
可変抵抗制御部24は、フィードバック制御回路22からの制御信号に従って、半導体光増幅素子1のp電極38に接続されている可変抵抗25の抵抗値を調整する。確率共鳴制御回路26は、光電変換素子33からの受信電流Ir2を受けて、電流供給部27に制御信号を出力する。電流供給部27は、確率共鳴制御回路26からの制御信号に従って、雑音を含む電流を半導体光増幅素子1のp電極37,39に供給する。電圧制御回路28は、フィードバック制御回路22からの制御信号に基づいて、電圧供給部29に制御信号を出力する。電圧供給部29は、電圧制御回路28からの制御信号に従って、可変抵抗25を介してまたは直接に半導体光増幅素子1のp電極38に電圧を印加する。
温度制御回路23は、温度制御機構30に接続されている。温度制御機構30上に、ベース31が設けられている。ベース32,42は、ベース31上に設けられている。半導体光増幅素子1は、ベース42上に搭載されている。光電変換素子33は、ベース32に取り付けられている。
次に、半導体光増幅素子駆動装置20の動作およびこれを用いた半導体光増幅素子1の駆動方法について説明する。
半導体光増幅素子駆動装置20の半導体光増幅素子1は、光増幅領域34において入力光Pinを受け、p電極37,39からの制御に応じて光増幅領域36から出力光Poutを出射する。入力光Pinは、「1」または「0」の2値からなり、伝送路等に起因する雑音によって一般に劣化している。
フィードバック制御回路22は、光電変換素子33を介して出力光Poutの状態をモニターしている。フィードバック制御回路22は、半導体光増幅素子1の入出力特性を調整するための制御信号を、温度制御回路23、可変抵抗制御部24および電圧制御回路28にそれぞれ出力する。なお、半導体光増幅素子1の入出力特性は、図6に示されている特性と基本的には同じである。
フィードバック制御回路22には、可変抵抗25の抵抗値および温度制御機構30の検出温度などの駆動条件に応じた半導体光増幅素子1の入出力特性のデータが予め入力されている。フィードバック制御回路22は、当該入力データに基づいて、半導体光増幅素子1の入出力特性のヒステリシスが所望の形状となるように、温度制御回路23での温度および可変抵抗制御部24での抵抗値を算出する。
温度制御回路23は、フィードバック制御回路22からの制御信号に従って、温度制御機構30の温度を制御する。温度制御機構30は、温度制御回路23からの制御信号に基づいて半導体光増幅素子1の温度を上下させる。
可変抵抗制御部24は、フィードバック制御回路22からの制御信号に従って、半導体光増幅素子1の所望の入出力特性が得られるように可変抵抗25の抵抗値を調整する。半導体光増幅素子1は、可変抵抗25の抵抗値の増減によって、可飽和吸収領域35からの電流値が増減する。これにより、可飽和吸収領域35内のキャリア量が変化するので、光吸収効果を制御できる。よって、半導体光増幅素子駆動装置20は、可変抵抗25の値によっても半導体光増幅素子1の入出力特性のヒステリシス形状を制御できる。
電圧制御回路28は、フィードバック制御回路22からの制御信号に従って、電圧供給部29を制御する。電圧供給部29は、電圧制御回路28からの制御信号に基づいて、半導体光増幅素子1に印加する電圧値を上下させる。半導体光増幅素子駆動装置20は、電圧制御回路28および電圧供給部29を用いて、半導体光増幅素子1に与える電圧値を制御する。これにより、半導体光増幅素子1の立ち上がりしきい値および/または立下がりしきい値を上下させることができる。
半導体光増幅素子駆動装置20は、電圧制御回路28および電圧供給部29を用いて半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域35へ、入力信号と同じ周期で値が変動するバイアス電圧を印加する。入力光PinはRZ信号であるから、「1」あるいは「0」の情報がパルスの有無によって示される位置(信号位置)の直後にオフ状態に戻る(Return to Zero)。このとき、半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域35に、信号位置ではV=V1の値の順バイアスを印加し、RZ符号で定められるゼロレベル(光出力のオフ状態)に戻る位置ではV=V2の値の逆バイアスを印加する。可飽和吸収領域35へ順バイアスV1を印加している状態ではヒステリシスの立ち上がり閾値が下がる。そのため、入力光Pinの最大値「1」近傍でヒステリシスを超え、光出力をオン状態に制御することができる。
さらに、半導体光増幅素子1の可飽和吸収領域35に、RZ符号で定められるゼロレベルと同期して逆バイアスV2が印加される。これにより、ヒステリシスの立ち下がり閾値が上がるため、入力光Pinの最小値「0」近傍ではヒステリシス下部へ移行することができる。前述したように、可飽和吸収領域35に逆バイアスV2を印加すると、可飽和吸収領域35の残留キャリアが引き抜かれる。よって、可飽和吸収領域35に残存するキャリアによって生じる信号応答の悪化や、パターン効果によって生じる波形の乱れを改善することができる。
上記のように、実施の形態2の半導体光増幅素子駆動装置20は、可飽和吸収領域35に逆バイアスを印加してキャリアを引き抜くことにより、キャリア寿命に制限されずに信号処理の応答を高速にしている。
また、半導体光増幅素子駆動装置20は、電圧制御に加えて、温度制御、可変抵抗値制御および電流制御によって、半導体光増幅素子1のヒステリシス形状を調整している。半導体光増幅素子駆動装置20は、所望の高周波信号に対して確率共鳴効果を得るために、半導体光増幅素子1のヒステリシス形状を調整して入出力特性を最適化する。
確率共鳴制御回路26は、光電変換素子33を介して出力光Poutの状態をモニターしている。確率共鳴制御回路26は、半導体光増幅素子1の入出力特性を調整するための制御信号を電流供給部27に出力する。
電流供給部27は、確率共鳴制御回路26からの制御信号に従って、付加雑音電流Inを含む電流をp電極37,39を介して半導体光増幅素子1に注入する。付加雑音電流Inは、確率共鳴効果によって振幅が増幅されビットエラーレートが低減された出力光Poutが得られるように雑音が調整された電流である。
以上より、実施の形態2の半導体光増幅素子駆動装置20は、確率共鳴による入力光Pinの増幅および波形整形を行なうために最適なヒステリシス形状の入出力特性で、半導体光増幅素子1を作動させることが可能となる。半導体光増幅素子1によって増幅された出力光Poutは、光電変換素子33で検出される。この構成により、半導体光増幅素子駆動装置20の半導体光増幅モジュール21は、通常の受信器では検出できないような微弱な信号を検知できる受信器としても機能する。
なお、図13のようなp電極37〜39およびn電極41の構成は一例であって、光増幅領域34,36と可飽和吸収領域35とに対して独立に電流を注入できるのであれば、p電極37〜39およびn電極41はどのように分割されていても構わない。また、p電極37〜39および入力光Pinを介した制御に応じて出力光Poutを出射できるのであれば、出力光Poutが光増幅領域36に限らず光増幅領域34または可飽和吸収領域35から出射されても構わない。
さらに、可飽和吸収領域35の体積比が活性層43全体の50%以上になると半導体光増幅素子1の消費電力が増大するので、可飽和吸収領域35の活性層43に対する体積比は、できれば50%以下が望ましい。
上記のように、実施の形態2の半導体光増幅素子駆動装置20は、可飽和吸収領域35への電圧印加、素子の温度、光増幅領域34,36へ注入する電流の制御、および可飽和吸収領域35に対して設けられたp電極38に接続されている可変抵抗25の抵抗値制御によって、半導体光増幅素子1の入出力特性を調整している。
すなわち、半導体光増幅素子駆動装置20は、電圧制御回路28、温度制御回路23、可変抵抗制御部24、確率共鳴制御回路26などからヒステリシスの形状を迅速に精度よく制御することにより、半導体光増幅素子1の動作条件を精密に調整することができる。上記により、半導体光増幅素子駆動装置20は、波長変換効果および確率共鳴効果を得るために最適化された半導体光増幅素子1およびこれを含む半導体光増幅モジュール21を駆動することができる。
実施の形態2では、光電変換素子33からの受信信号Srの一部を受信電流Ir1としてフィードバック制御回路22に出力している。そのため、実施の形態2の半導体光増幅素子駆動装置20は、半導体光増幅素子1の出力光Poutの状態をモニターしながら、半導体光増幅素子1の入出力特性を変化させたり安定化させたりすることができる。これにより、半導体光増幅素子1の出力光Poutが所望の波長および確率共鳴効果を得られる最適なヒステリシス形状を有するように出力光Poutを調整しやすくなる。
また、半導体光増幅素子駆動装置20において、フィードバック制御回路22、温度制御回路23、可変抵抗制御部24、確率共鳴制御回路26、電圧制御回路28などの制御回路(制御部)を、半導体光増幅モジュール21の外側に接続するのではなく内部に集積してモジュールとして一体化してもよい。この場合、利用者が上記の制御回路を個別に調整をせずに済むので、半導体光増幅素子駆動装置20の利用が簡単になる。
また、実施の形態2では、半導体光増幅モジュール21の全体を温度制御機構30で温度調整しているが、半導体光増幅素子1のみを温度調整するようにしても構わない。なお、半導体光増幅モジュール21全体の温度を調整した場合、一体構成となってコンパクトであり、温度制御も一括して行なえるという利点がある。
また、半導体光増幅素子駆動装置20において、温度、抵抗値、電圧および雑音電流の強度を調整することにより、最適なパラメータの算出がやや複雑にはなるものの、半導体光増幅素子1の入出力特性のヒステリシスをより最適な形状に精度よく制御できるという利点がある。また、ヒステリシスの立ち上がりしきい値を細かく上下させて低電流で駆動したり、出力光Poutの振幅をより精密に調整したりできるという利点もある。
以上のように、実施の形態2によれば、温度、抵抗値、電流、電圧などを介して半導体光増幅素子1の入出力特性のヒステリシス形状を精度よく制御することにより、確率共鳴効果を利用して出力光Poutの劣化を補償することができる。これにより、光増幅および波形整形を行なうために最適な双安定半導体レーザの入出力特性を効率よく得ることができる。
(実施の形態2の変形例1)
実施の形態2における半導体光増幅素子駆動装置20の変形例である半導体光増幅素子駆動装置20Aは、半導体光増幅素子1に供給される付加雑音電流Inが実施の形態1と同様の付加雑音光Pnに置き換えられた点において、図13の半導体光増幅素子駆動装置20と異なる。したがって、図13と重複する部分の説明はここでは繰り返さない。
半導体光増幅素子駆動装置20Aにおいても、入力光Pinの劣化を補償して増幅することで、ビットエラーレートが低減された出力光Poutが得られる。この場合、確率共鳴制御回路26からの制御電流によって雑音光を発生させる光源が必要になるが、半導体光増幅素子1の入力光Pinの強度とヒステリシスのしきい値との関係を制御しやすくなるという利点がある。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による半導体光増幅素子1の共振器側面の概略的な構成を示した断面図である。 「1」または「0」の2値を持つ劣化前の光信号P0aの時間波形を示した図である。 「1」または「0」の2値を持つ劣化後の光信号P0の時間波形を示した図である。 光信号P0に付加される付加雑音光Pnの時間波形を示した図である。 光信号P0に付加雑音光Pnを付加した入力光Pin=P0+Pnの時間波形を示した図である。 半導体光増幅素子1において可飽和吸収領域4へのバイアス電圧の印加に応じた入力光−光出力特性の変化を表わした図である。 半導体光増幅素子1における可飽和吸収領域4にバイアス電圧V=V1が印加されたときの入力光−光出力特性を表わした図である。 半導体光増幅素子1における可飽和吸収領域4に逆バイアス電圧V=V2が印加されたときの入力光−光出力特性を表わした図である。 付加雑音光Pnの雑音強度を変化させたときの出力光Poutのビットエラーレート(BER)を示した図である。 半導体光増幅素子1Aに入射される光信号P0の時間波形を示した図である。 半導体光増幅素子1Aに注入される付加雑音電流Inの時間波形を示した図である。 半導体光増幅素子1Bの入力光Pinおよび出力光Poutの入出力特性の一例を示した図である。 この発明の実施の形態2による半導体光増幅素子駆動装置20の概略的な構成を示した図である。 一般的な可飽和吸収領域を有する双安定半導体レーザの注入光−光出力特性曲線を示した図である。 可飽和吸収領域を有する双安定半導体レーザを用いた従来の光信号再生装置において動作特性を説明するための図である。 確率共鳴装置として用いられる一般的な双安定半導体レーザ112の構造を示した断面図である。 従来の双安定状態の半導体レーザ素子160の概略的な素子構造を示した断面図である。 図17の双安定状態の半導体レーザ素子160の動作を示した図である。
符号の説明
1,1A,1B 半導体光増幅素子、2,43,120,163 活性層、4,35,122,162 可飽和吸収領域、5,6,34,36,121,161 光増幅領域、7 入射面、8 出射面、9 n型InP基板、10〜12,37〜39,123,124 p電極、13 p型InPクラッド層、14 n型InPクラッド層、15,41,,127 n電極、20,20A 半導体光増幅素子駆動装置、21 半導体光増幅モジュール、22 フィードバック制御回路、23 温度制御回路、24 可変抵抗制御部、25 可変抵抗、26 確率共鳴制御回路、27 電流供給部、28 電圧制御回路、29 電圧供給部、30 温度制御機構、31,32,42 ベース、33 光電変換素子、40,44,125,126 クラッド層、112 双安定半導体レーザ、160 半導体レーザ素子。

Claims (26)

  1. 入出力特性がヒステリシスを示す双安定半導体レーザの半導体光増幅素子であって、
    光増幅領域および可飽和吸収領域を含む活性層と、
    前記活性層に電流を注入しおよび/または電圧を印加する第1の極性の電極と、
    前記第1の極性の電極に対向して設けられる第2の極性の電極とを備え、
    前記第1および前記第2の極性の電極を通じて、入力光が「1」となるタイミングで前記入出力特性の立ち上がり閾値が下がるように前記可飽和吸収領域に第1のバイアス電圧が印加され、入力光が「0」となるタイミングで前記入出力特性の立ち下がり閾値が上がるように前記可飽和吸収領域に第2のバイアス電圧が印加され、下記の(1)、(2)のいずれかの構成を特徴とする半導体光増幅素子。
    (1)前記入力光は、RZ符号方式の信号光に雑音光が付加されて生成され、前記信号光は、最大値および/または最小値において前記雑音光の強度と確率的に同期する。
    (2)前記第1および前記第2の極性の電極を通じて雑音電流が前記光増幅領域および前記可飽和吸収領域の少なくとも一方に注入され、前記雑音電流の強度は、出力光の振幅が増大し光信号のビットエラーレートが低減するように調整される。
  2. 前記第2のバイアス電圧として逆バイアスが印加されることにより、前記可飽和吸収領域に残留するキャリアが引き抜かれる、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  3. 前記可飽和吸収領域に印加される印加電圧の強度は、前記出力光の振幅が増大し、かつ、前記光信号のビットエラーレートが低減するように調整される、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  4. 前記光増幅領域に注入される注入電流の強度は、前記出力光の振幅が増大し、かつ、前記光信号のビットエラーレートが低減するように調整される、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  5. 前記雑音光は、前記光増幅領域および前記可飽和吸収領域の少なくとも一方に入射され、前記雑音光の強度は、前記出力光の振幅が増大し前記光信号のビットエラーレートが低減するように調整される、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  6. 前記雑音光の最大値と最小値との差は、前記光信号の振幅の1/10以下である、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  7. 前記雑音光は、ランダムな強度を有する、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  8. 前記雑音電流の最大値と最小値との差は、前記注入電流の振幅の1/10以下である、請求項に記載の半導体光増幅素子。
  9. 前記雑音電流は、ランダムな強度を有する、請求項に記載の半導体光増幅素子。
  10. 前記活性層は、量子井戸構造を有する、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  11. 前記第1の極性の電極および前記第2の極性の電極の少なくとも一方は、前記光増幅領域と前記可飽和吸収領域とに対して独立に電流を注入できるように分割される、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  12. 前記光増幅領域および前記可飽和吸収領域の少なくとも一方に不純物が添加され、前記不純物の濃度は、前記出力光の振幅が増大し前記光信号のビットエラーレートが低減するように調整される、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  13. 前記光増幅領域は、前記可飽和吸収領域の両側にそれぞれ配置される第1および第2の光増幅領域を含み、
    前記第1および第2の光増幅領域の一方の端面から前記光信号が入射され、前記第1および第2の光増幅領域の他方の端面から前記出力光が出射される、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  14. 前記可飽和吸収領域の共振器方向に占める長さの割合は、1%以上であり、かつ50%未満である、請求項1に記載の半導体光増幅素子。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の前記半導体光増幅素子と、前記出力光を検出して受信信号を出力する光電変換素子とを含む半導体光増幅モジュールと、
    前記受信信号を受けて、前記半導体光増幅素子の入出力特性を調整するための制御信号を出力するフィードバック制御回路とを備える、半導体光増幅素子駆動装置。
  16. 前記フィードバック制御回路からの制御信号に従って前記半導体光増幅素子の温度を制御する温度制御回路をさらに備え、
    前記半導体光増幅モジュールは、前記温度制御回路からの制御信号を受けて前記半導体光増幅素子を含む前記半導体光増幅モジュールの温度を調整する温度制御機構をさらに含む、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  17. 前記温度制御機構は、前記半導体光増幅素子の温度を検知し、該温度検知信号を前記フィードバック制御回路に出力するサーミスタを有する、請求項16に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  18. 前記温度制御機構は、前記温度制御回路からの制御信号を受けて、前記半導体光増幅素子を昇温または冷却させるペルチェクーラーを有する、請求項16に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  19. 前記半導体光増幅素子に接続されている可変抵抗と、
    前記フィードバック制御回路からの制御信号に従って前記可変抵抗の抵抗値を制御する可変抵抗制御部とをさらに備える、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  20. 前記フィードバック制御回路は、前記半導体光増幅素子の可飽和吸収領域から流れる電流を前記可変抵抗を介してモニターする、請求項19に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  21. 前記受信信号を受けて、確率共鳴効果が得られるように前記雑音電流が付加された電流を前記半導体光増幅素子に供給するための制御信号を出力する確率共鳴制御回路と、
    前記確率共鳴制御回路からの制御信号を受けて、前記半導体光増幅素子の入出力特性を調整するための電流を前記半導体光増幅素子に供給する電流供給部とをさらに備える、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  22. 前記半導体光増幅素子の入出力特性を調整するための光を前記半導体光増幅素子に供給するための光源をさらに備える、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  23. 前記光源は、前記受信信号を受けて、確率共鳴効果が得られるように前記雑音が付加された光を前記半導体光増幅素子に供給する、請求項22に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  24. 前記フィードバック制御回路からの制御信号に基づいて、前記半導体光増幅素子の可飽和吸収領域に印加される電圧を制御する電圧制御回路と、
    前記電圧制御回路からの制御信号に従って、前記入力光が前記半導体光増幅素子の立ち上がりしきい値および立下がりしきい値を上下するように調整された電圧を前記半導体光増幅素子に供給する電圧供給部とをさらに備える、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  25. 前記受信信号に基づいて、前記入力光が前記半導体光増幅素子の立ち上がりしきい値および立下がりしきい値を上下するように調整された電流を前記半導体光増幅素子に供給する電流供給部をさらに備える、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
  26. 前記光電変換素子は、前記半導体光増幅モジュールと同一基板上に集積化されている、請求項15に記載の半導体光増幅素子駆動装置。
JP2007012401A 2007-01-23 2007-01-23 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置 Expired - Fee Related JP4350757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012401A JP4350757B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置
US12/018,034 US7864412B2 (en) 2007-01-23 2008-01-22 Semiconductor optical amplifier device amplifying external light signal and driving apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012401A JP4350757B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181930A JP2008181930A (ja) 2008-08-07
JP4350757B2 true JP4350757B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39640918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012401A Expired - Fee Related JP4350757B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864412B2 (ja)
JP (1) JP4350757B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049280A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sharp Corp 半導体光増幅素子及び脈波計測装置
US8290376B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver for the WDM system and the method for controlling the same
JP5223638B2 (ja) * 2008-12-05 2013-06-26 住友電気工業株式会社 光受信モジュールの制御方法
JP2011044648A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5484969B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-07 アイメック 全光2r再生
JP2013197200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 受光装置の制御方法及び通信制御方法
JP2014187299A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 光増幅器及び光増幅方法
US11594855B2 (en) 2017-11-02 2023-02-28 Sony Corporation Semiconductor laser drive circuit, method for driving semiconductor laser drive circuit, distance measuring apparatus, and electronic apparatus
JP7243545B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光増幅器及び光増幅器の試験方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242358B2 (ja) * 1971-12-20 1977-10-24
JPH02137383A (ja) 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 双安定半導体レーザの駆動方法
JPH09171202A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光識別再生装置
JP3687700B2 (ja) 1996-04-05 2005-08-24 日本電信電話株式会社 フォトダイオード
JP4376013B2 (ja) 2002-11-11 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
US7609977B2 (en) * 2002-12-03 2009-10-27 Finisar Corporation Optical transmission using semiconductor optical amplifier (SOA)
JP4183503B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-19 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法
JP4282573B2 (ja) * 2004-09-03 2009-06-24 シャープ株式会社 半導体光増幅駆動装置
JP4703312B2 (ja) 2005-08-09 2011-06-15 シャープ株式会社 非線形半導体光素子駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7864412B2 (en) 2011-01-04
US20080174856A1 (en) 2008-07-24
JP2008181930A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350757B2 (ja) 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置
US8736956B2 (en) Optical amplification control apparatus
JP4341708B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動方法、光送信装置、光配線モジュール、および電子機器
US7274010B2 (en) Semiconductor optical amplifier device amplifying an externally applied light signal, semiconductor optical amplification driving device and semiconductor light receiving apparatus
US8842708B2 (en) Light oscillation device and recording device
JP4376013B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20130021425A1 (en) Optical oscillation device and recording apparatus
US20150131425A9 (en) Optical oscillation device and recording apparatus
JP4421951B2 (ja) 光送信モジュール
WO2019059066A1 (ja) 半導体光集積素子
WO2021059449A1 (ja) 光送信器
US8462599B2 (en) Optical oscillation device and recording apparatus
JP3264669B2 (ja) レーザ制御法とその装置
JP4703312B2 (ja) 非線形半導体光素子駆動装置
Mechet et al. All-optical low-power 2R regeneration of 10-Gb/s NRZ signals using a III-V on SOI microdisk laser
JP4979286B2 (ja) 波長変換素子駆動装置
JP2005135956A (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法ならびに光通信デバイス
JP6761390B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2019057541A (ja) 半導体光集積素子
JP4776347B2 (ja) 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置
JPWO2019102604A1 (ja) 半導体光送信器
US20070110114A1 (en) Multisectional laser
Zhang et al. Significant reduction of recovery time in semiconductor optical amplifier using p type modulation doped MQW
D’Oosterlinck et al. Demonstration of optical thresholding from a semiconductor optical amplifier coupled to a laser diode
Li et al. Low-power current-equalised optical transmitter for below-threshold-biasing VCSEL operation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees