JPH02137383A - 双安定半導体レーザの駆動方法 - Google Patents

双安定半導体レーザの駆動方法

Info

Publication number
JPH02137383A
JPH02137383A JP29129088A JP29129088A JPH02137383A JP H02137383 A JPH02137383 A JP H02137383A JP 29129088 A JP29129088 A JP 29129088A JP 29129088 A JP29129088 A JP 29129088A JP H02137383 A JPH02137383 A JP H02137383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
absorption region
semiconductor laser
optical
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29129088A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishikawa
信 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29129088A priority Critical patent/JPH02137383A/ja
Publication of JPH02137383A publication Critical patent/JPH02137383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/026Optical bistable devices based on laser effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 光通信、光情報処理用等の光源として最適な双安定半導
体レーザの駆動方法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体レーザは光の持つ大容量性が注目され、光通信、
及び光情報処理の分野で近年急速に需要が広まっている
。多くの応用では光に情報をのせる手段として、半導体
レーザの発振光を直接変調させる方法を用いている。半
導体レーザは、注入電流に応じて線型的に光出力が変化
するため、光出力を変調するためには、図6に示すよう
に半導体レーザ9に注入する電流工を入力信号に応じて
変調すればよい。従って、従来は入力信号を変調電流に
変換するドライバ回路を用いて半導体レーザを駆動して
変調光出力を得ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし従来の技術では、0〜30mWまで光出力をRR
する必要がある光ディスクの書き込み再生用光源として
用いる場合などには、50mA程度の大きな変調電流を
入力しなければならず、図7−こ示すような複雑−なド
・ライバ回路が必要になる。
ま九複数の素子を独立に駆動するプレイ型半導体レーザ
の場合には、各素子に応じて上記のドライバ回路が必要
となるため、装置の小屋化も図る場合問題となる。こう
した半導体レーザから変調光出力を得る場合、信号電圧
を振幅の大きな変調電流に変換するドライバ回路が必要
なことが従来の技暫の間組点であった。
本発明は変調電流を供給するドライバ回路を必要とせず
、装置の小型化が容易な簡単な方法で変調光出力を得る
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の第1の方法は、光学的な結合を保存しつつ電気
的に分離した励起領域と吸収領域の2領域をもち、かつ
#紀吸収領域の印加電圧V 1 e V !(L’qV
s)に応じて#Bピ励起領域に注入する発振しきい値電
流が変化する双安定半導体レーザを用い、前記励起領域
のバイアス電流を印加電圧vl。
V、に応じた発損しきい値電流の中間に設定し、前記吸
収領域にVlとV2  に交互に変化する変調信号電圧
を印加することにより、変調光出力を得る構成になって
いる。もう1つの方法は光学的な結合を保存しつつ電気
的に分離した励起領域と吸収領域の2領域をもち、かつ
前記吸収領域を抵抗を介して接地し、その接地抵抗R1
、R意(Rx’qRz)に応じて前記励起領域に注入す
る発振しきい値電流が変化する双安定半導体レーザを用
い、前記励起領域のバイアス電流を接地抵抗R,、R,
に応じた発振しきい値電流の中間に設定し、前記吸収領
域の接地抵抗をR1とR1に交互に変化させることによ
り、R調光出力を得る構成である。
〔作用〕
双安定半導体レーザは励起領域と吸収領域を備えており
、発光領域内に可飽和吸収体が導入されている構造にな
っているため、励起領域のみに電流を注入していくと、
ある電流値で非線型的に光出力が増大する。この発摂し
きい値は吸収領域の光損失に応じて変化し、光損失が大
きいほど発振しきい個は増加する。吸収領域の光損失は
、利得が生じるt圧風下の微弱な電圧によって容易に制
御でき、印加電圧が小さいほど、活性層内のキャリヤが
減少する念め、光損失が増加する。従って励起領域に適
切な一定のバイアス電流を印加した状態で、吸収領域に
微弱な信号電圧を印加するだけで、大きな変調光出力を
得ることができる。この印加電圧はPN接合の拡散電圧
以下で十分であるため、この状態での吸収領域の内部イ
ンピーダンスは十分高く、信号電圧をそのまま入力して
も問題ない。また吸収領域の光損失は、この領域に接続
した接地抵抗を変化することlとよっても制御すること
ができる。接地抵抗を低くするにつれて、光吸収によっ
て生じた蓄積キャリアが減少する九め光損失が増加する
。従りて励起領域に適切な一定のバイアス電流を印加し
た状態で、吸収領域の接地抵抗を信号電圧に応じて変化
させるだけで、大きな変調光出力る得ることができる。
以上より本発明によれば、吸収領域の印加電圧、及び接
地抵抗を変化するだけで、大きな変調光出力をドライバ
回路なしで得ることが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明に係わる一実施ftlを詳しく
説明する。図1.2.3.4.5において、lは双安定
半導体レーザ、2は励起領域、3は吸収領域、4は信号
電圧、5はバイアス電流、6は変調光出力、7は接地抵
抗、8はトランジスタをそれぞれ示す。
双安定半導体レーザ1は、GaAs基板上に形成したA
lGaAs/GaAs 枳モード制御型半導体レーザの
片側を極を分割して励起領域2と吸収領域3を設けるこ
とlこよって得ることができる。双安定半導体レーザ1
は共振器内に発掘光に対して損失となる吸収領域3が導
入きれているため、図21こ示すように、励起領域2の
みに電流を注入してし1〈と、ある電流値で非線型的に
光出力が増大する。
この発振しきい値電流11又は1.は吸収領域3の光損
失に応じて変化し、光損失が大きいほど増加する。吸収
領域3の光損失は利得が生じる電圧以下の微弱な電圧に
よって容易に制御でき、印加電圧が小さいほど、活性層
内のキャリアが減少するため、光損失は増大する。従っ
て吸収領域に印加する電圧がvlからVlに変化した時
(Vl<v2)1発振しきい値電流は工1から工2に低
下する。したがって図11図2に示すように、励起領域
2(こ一定のバイアス電流In(Is<In<It)5
を注入した状態で、吸収領域3にvlからv2に変化す
る微弱な信号電圧4を印加するだけで、大きな変調光出
力6を得ることができる。双安定AlGaAs 半導体
レーザでは、活性層内の光閉じ込め率を〜20%以下に
設定し、前面低反射、裏面高反射とすることによ#)3
0mW以上の立ち上がり光出力を得ることができる。従
って本発明の駆動方法によって光ディスクの書き込みも
可能な大きな変調光出力を得ることができる。
一般に双安定半導体レーザ1は光出力が低レベルに変化
するしきい値電流(立ち上がり電流)と、高レベルから
低レベルへと変化するしきい値電流(立ち下がり電流)
とが異なるヒステリシス特性を示すが、この差が発振し
きい値11.I茸の差より小さ灯れば実用上問題ない。
吸収領域3の光損失は、図3、図4に示すように、この
領域に接続した接地抵抗7の値乞変化させることによっ
ても制御することができる。接地抵抗7の抵抗値を低く
するにつれて、光吸収によって生じ九蓄積キャリアが減
少するため光損失が増加する。図4の如く、吸収領域3
に接続した接地抵抗7をR1からR3に変化させると(
R1<R2)、発振しきい値電流は工1からI−に低下
する。従って励起領域2に一定のバイアス電a I e
 (I * <Is<l5)5  を注入した状態で、
吸収領域3の接地抵抗7を信号電圧4に応じてR,から
R3に変化させるだけで、大きな変調光出力を得ること
ができる。信号電圧4に応じて吸収領域3の接地抵抗7
を変化させるには、例えば図5に示す構成が考えられる
。トランジスタ80ベースに入力した信号電圧4に応じ
てエミッターコレクタ間のインピーダンスが変化し、吸
収領域3の光損失が変化する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、双安定半導体レ
ーザの吸収領域の印加電圧、または接地抵抗を変化させ
るだけで、大きな変調光出力をドライバ回路なしで得る
ことが可能となる。
以上の実施例では、AlGaAs/GaAs系双安定半
導木レーザを用いた光デイスク用光源として半導用8こ
関して述べたが、InGaAsP/Ink。
A IGa I nP/Ga I nP等の材料系を用
いた光通信、光情報処理等の応用Iこ関しても全く同様
に適用することができる。
は従来の技術をそれぞれ示す0図において1・・・・・
・双安定半導体レーザ、2・・・・・・励起領域、3・
・・・・・吸収領域、4・・・・・・信号電圧、5・・
・・・・バイアス電流、6・・・・・・変調光出力、7
・・・・・・接地抵抗、8・・・・・・トランジスタ、
9・・・・・・半導体レーザをそれぞれ示す。
代理人 弁理士    内 原   晋
【図面の簡単な説明】
図1.2は本発明の一実施例を示す図、図3゜4.5は
本発明の別の実施例を示す図、図6.7図1 旧? 図 図7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的な結合を保存しつつ電気的に分離した励起
    領域と吸収領域の2領域をもち、かつ前記吸収領域の印
    加電圧V_1、V_2に応じて前記励起領域に注入する
    発振しきい値電流が変化する双安定半導体レーザにおい
    て、前記励起領域に印加するバイアス電流を前記印加電
    圧V_1、V_2に応じた発振しきい値電流の中間に設
    定し、前記吸収領域にV_1とV_2に交互に変化する
    変調信号電圧を印加することを特徴とする双安定半導体
    レーザの駆動方法。
  2. (2)光学的な結合を保存しつつ電気的に分離した励起
    領域と吸収領域の2領域をもち、かつ前記吸収領域を抵
    抗を介して接地し、その接地抵抗R_1、R_2に応じ
    て前記励起領域に注入する発振しきい値電流が変化する
    双安定半導体レーザにおいて、前記励起領域に印加する
    バイアス電流を接地抵抗R_1、R_2に応じた発振し
    きい値電流の中間に設定し、前記吸収領域の接地抵抗R
    _1からR_2へと変化させることを特徴とする双安定
    半導体レーザの駆動方法。
JP29129088A 1988-11-18 1988-11-18 双安定半導体レーザの駆動方法 Pending JPH02137383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129088A JPH02137383A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 双安定半導体レーザの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129088A JPH02137383A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 双安定半導体レーザの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137383A true JPH02137383A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17766969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29129088A Pending JPH02137383A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 双安定半導体レーザの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048905A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sharp Corp 非線形半導体光素子駆動装置
JP2007134490A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置
US7515624B2 (en) 2002-11-11 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser, semiconductor laser driver and method of driving semiconductor laser reducing feedback-induced noise by modulated optical output
US7864412B2 (en) 2007-01-23 2011-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor optical amplifier device amplifying external light signal and driving apparatus therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515624B2 (en) 2002-11-11 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser, semiconductor laser driver and method of driving semiconductor laser reducing feedback-induced noise by modulated optical output
JP2007048905A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sharp Corp 非線形半導体光素子駆動装置
JP4703312B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-15 シャープ株式会社 非線形半導体光素子駆動装置
JP2007134490A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置
US7864412B2 (en) 2007-01-23 2011-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor optical amplifier device amplifying external light signal and driving apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754132A (en) Symmetric optical device with quantum well absorption
US4709370A (en) Semiconductor laser driver circuit
RU2105389C1 (ru) Полностью оптический регенератор
US4918701A (en) Semiconductor laser arrangement and method for the operation thereof
JPH0983050A (ja) 半導体レーザの駆動方法、半導体レーザの駆動回路及び外部変調器
GB2129204A (en) Improvements in or relating to laser transmitters and methods of operating same
JP2671467B2 (ja) レーザ駆動回路
US5349593A (en) Optical regenerator using bistable fabry-perot interferometer
JPH09162473A (ja) 半導体レーザ駆動回路
US5216682A (en) Laser control method and apparatus
JPH02137383A (ja) 双安定半導体レーザの駆動方法
US4562569A (en) Tandem coupled cavity lasers with separate current control and high parasitic resistance between them for bistability and negative resistance characteristics and use thereof for optical disc readout
US6978055B2 (en) Optical modulator
US5732097A (en) Modulating circuit for semiconductor optical modulator
JP3008608B2 (ja) 電界吸収型光変調器駆動方法
JP3394018B2 (ja) 相補型光配線回路
US5249074A (en) Bipolar junction transistor combined with an optical modulator
Nakamura et al. The superiority of optoelectronic integration for high-speed laser diode modulation
EP0136840B1 (en) Opto-electric logic element
JPS5818988A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JPH05160438A (ja) 電界吸収型光変調駆動方法
JP2960831B2 (ja) 半導体レーザー装置及びその駆動方法
US7155131B2 (en) Optical communication devices, light emission devices and optical communication methods
JPH05291694A (ja) 低チャープ光源
JP3262298B2 (ja) 光信号増幅素子