JP2007134490A - 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置 - Google Patents

非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134490A
JP2007134490A JP2005325956A JP2005325956A JP2007134490A JP 2007134490 A JP2007134490 A JP 2007134490A JP 2005325956 A JP2005325956 A JP 2005325956A JP 2005325956 A JP2005325956 A JP 2005325956A JP 2007134490 A JP2007134490 A JP 2007134490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear semiconductor
light
semiconductor laser
optical element
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776347B2 (ja
Inventor
Kyoko Matsuda
京子 松田
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005325956A priority Critical patent/JP4776347B2/ja
Publication of JP2007134490A publication Critical patent/JP2007134490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776347B2 publication Critical patent/JP4776347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】入力信号から所望の出力信号を得られるように非線形半導体光素子の入出力特性を最適化することが可能な非線形半導体モジュールおよびそれを駆動する非線形半導体光素子駆動装置を提供する。
【解決手段】入力光Pinが双安定半導体レーザ2を励起すると、双安定半導体レーザ2の端面6から出射する出力光Poutが半透過鏡3に照射される。半透過鏡3を透過した透過光Ptは、光電変換素子5に照射される。光電変換素子5は、双安定半導体レーザ2の透過光Ptを検出し、電気的な受信信号Srを出力する。半透過鏡3で反射した反射光Prは、帰還されて双安定半導体レーザ2へ注入される。反射光Prを双安定半導体レーザ2へ注入することで発振状態が変化し、双安定半導体レーザ2の入出力特性のヒステリシス幅を変化させることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置に関し、より特定的には、外部からの光信号を制御する非線形半導体モジュールおよびそれを駆動する非線形半導体光素子駆動装置に関する。
一般に、光通信の伝送信号にはレーザ光が用いられる。光通信分野において、半導体レーザ構造は、主に光源や受光器として使用されてきた。
近年、来るべき大容量通信化に向けて、光信号を電気に変換せず光のまま高速に処理する全光処理が推進されるようになってきている。これにより、半導体レーザは、単なる光源や受光器として用いられるだけではなく、波形整形、増幅、波長変換、ビットレート変換などの様々な機能を持つ素子として利用されるようになってきている。
特に最近では、コスト削減のため、単一の機器を上記のような様々な機能が付加された多機能装置として使用しようとする傾向が強い。多機能な素子として用いられる半導体レーザには様々な構造が採用されており、双安定半導体レーザもその1つである。
図14は、一般的な双安定半導体レーザ112の構造を示した断面図である。
図14を参照して、双安定半導体レーザ112は、光増幅領域121と可飽和吸収領域122とを含む活性層120と、p型電極123,124と、クラッド層125,126と、n型電極127とを備える。
光増幅領域121は、外部から入力光PINを受ける。可飽和吸収領域122は、入力光PINなどに応じて、外部に出力光POUTを出射する。可飽和吸収領域122は、可飽和の吸収効果を有しており、ある一定強度の光を吸収すると光吸収効果が飽和してそれ以上の光を吸収できず透明状態となる性質を有する。
p型電極123は、光増幅領域121に対応するようにクラッド層125上に形成されている。p型電極124は、可飽和吸収領域122に対応するようにクラッド層125上に形成されている。n型電極127は、光増幅領域121および可飽和吸収領域122の2つの領域に共通するように、クラッド層126に対して設けられている。n型電極127は、接地ノードに接続されている。
分割されたp型電極123,124への注入電流と活性層120への入力光PINの強度とを制御することにより、双安定半導体レーザ112の入力光PIN対出力光POUTの特性にヒステリシス、すなわち光の双安定性が生じる。このヒステリシス特性について次に説明する。
図15は、双安定半導体レーザ112の入力光PINと出力光POUTとの入出力特性曲線を示した図である。
図15に示すように、入力光PINの強度が増加していくと、しきい値Pth1で可飽和吸収領域122が飽和して光を吸収しなくなる。これにより、双安定半導体レーザ112が発振して出力光POUTの強度が急激に増大する。この結果、図15の特性曲線上には不連続な変化が現れる。
可飽和吸収領域122は、いったん飽和すると光吸収効果が飽和して透明状態となり安定する。このため、図15の特性曲線の傾きが再び連続的になり、入力光PINの強度が増加するにつれて光出力POUTの強度は単調に増加していく。入力光PINがしきい値Pth1を超え、発振が維持されている状態をオン状態とする。
図16は、可飽和吸収領域を備えていない通常の半導体レーザの入力光P0と出力光P1との入出力特性を示した図である。
図16に示すように、通常の半導体レーザでは、しきい値Pth0で発振する際に入出力特性が変化するものの、図15の出力光POUTのようにしきい値Pth1で強度が急激に増大して不連続な変化が現れることはない。
図15に戻って、可飽和吸収領域122は、しきい値Pth1を超えていったん発振した後は透明状態となっていて光を吸収しないので、入力光PINの強度を低下させていってもしきい値Pth1ではまだ発振状態が維持されている。しかし、さらに入力光PINの強度を低下させると、しきい値Pth2において光吸収効果が回復して光出力POUTの強度が急激に減少する。この結果、双安定半導体レーザ112は、オフ状態となる。
以上、図15で説明したように、双安定半導体レーザ112は、入出力特性においてヒステリシスを示す。ヒステリシスは、非線形性の一つである。
ここで、双安定半導体レーザ112に、オン状態とオフ状態とが切り替わるような信号、たとえば「0」と「1」とを有する2値信号を入力し、双安定半導体レーザ112が「0」においてオフ状態、「1」においてオン状態となるようにする。このとき、出力光POUTの急峻な立上がりと立下がりとによる不連続な変化を反映して、双安定半導体レーザ112は、オン状態とオフ状態とでの光出力POUTの強度の差が大きくなる。
上記のヒステリシスの結果、双安定半導体レーザ112は出力信号の振幅が大きくなり、入力信号の増幅、S/N(Signal to Noise)比の向上、波形整形などの効果が得られる。双安定半導体レーザ112のp型電極123,124への注入電流または印加電圧を制御することで、さらに入出力特性を安定化させたり、出力を変調して信号の波形整形をしたり、双安定半導体レーザ112をパルス発生器として用いることもできる。
特許文献1は、双安定半導体レーザを用いる多機能装置の例として、入力信号の波形整形および増幅を行なう確率共鳴装置について開示している。確率共鳴装置は、非線形な入出力特性を必要とするので、たとえば図14で示した双安定半導体レーザ112の利用が有効である。この確率共鳴装置を用いた信号処理について以下に説明する。
特許文献1の確率共鳴装置は、伝送路を経由するうちに劣化して双安定半導体レーザのヒステリシスのしきい値を超えられないほど弱まった信号に雑音を付加した信号を、双安定半導体レーザに入力する。このとき、入力信号のピークに応じて出力信号がヒステリシスを上下するので、入力信号の周期を強調するように強度が増幅され波形も整形された出力信号が得られる。
上記の確率共鳴効果により、通常の機能素子が検出できないような微弱な信号を検知、増幅または波形整形することができる。この確率共鳴効果においても、非線形性が利用されている。
以上のような光信号処理機能は、半導体レーザの入力信号と出力信号との関係を表わす入出力特性に大きく左右される。したがって、半導体レーザを光信号処理装置として用いた場合、装置の機能、用途、または受信信号の状態によって、半導体レーザの入出力特性を制御する必要がある。ここで、半導体レーザの入力信号とは注入光、注入電流または印加電圧を指し、半導体レーザの出力信号とは出射光を指す。
半導体レーザの入出力特性を制御する簡便な方法として、注入電流または印加電圧を変化させる方法がある。しかし、半導体レーザに入力する光信号が多様かつ高速になると、このような制御では対応しきれなくなってしまう。
よって、光信号を入力する半導体レーザの入出力特性を制御するために、従来技術では光注入によって入出力特性を制御する方法が用いられている。特許文献2は、光出射端面からの光を反射鏡で反射して光素子に注入し、もう一方の端面からの光出力の縦モードを安定に保つ従来技術を開示している。この縦モードを安定に保つ従来技術について、次に図面を用いて説明する。
図17は、従来の半導体レーザ装置130の概略的な構成を示した断面図である。
図17を参照して、半導体レーザ装置130は、半導体レーザ素子131と、マウント132と、反射鏡134とを備える。マウント132は、半導体レーザ素子131および反射鏡134を支持する。反射鏡134は、半導体レーザ素子131の一方のレーザ出射端面133に対向するように設置されている。
半導体レーザ素子131から出射されるレーザ光Pout1は、反射鏡134で反射され、その一部が再びレーザ出射端面133を通って半導体レーザ素子131の共振器中に帰還する。これにより、図17の半導体レーザ装置130では、レーザ出射端面133と反射鏡134とが作る第1の共振器モードと、半導体レーザ素子131の内部構造による第2の共振器モードとが重なり合う特定の単一縦モードのみが安定に発振する。この結果、半導体レーザ素子131のもう一方のレーザ出射端面から出射されるレーザ光Pout2の発振波長が安定化する。
特許文献3は、双安定半導体レーザ素子と同一基板上に近接して集積される発光ダイオードからの光を双安定半導体レーザ素子に注入する従来技術を開示している。この双安定半導体レーザ素子では、発光ダイオードの出力光が可飽和吸収領域への光バイアスとなり、高速光信号に対する応答速度が改善される。
他の従来技術としては、半導体レーザ素子として多モード発振素子を用い、一方の端面の出射光のうちから特定の波長の光を、回折格子を用いて波長選択的に素子へ帰還させる技術がある。この技術を用いると、安定な単一波長発振を得ることができる。
特開2004−214407号公報 特開昭58−111391号公報 特開昭61−118732号公報
入出力特性のヒステリシスを利用する双安定半導体レーザや確率共鳴装置では、ヒステリシス形状を入力信号に応じて好適に決定し制御することが重要である。
上述したように、特許文献2は、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を反射鏡で反射してその一部を再び半導体レーザ素子の共振器中に帰還することで、レーザ光の縦モードを安定に保つ技術を開示している。この従来技術は、一般的な半導体レーザ素子の縦モード制御のみを目的としており、たとえば双安定半導体レーザの入出力特性を制御する目的は考慮されていない。すなわち、双安定半導体レーザに特有のヒステリシス特性の制御には対応していない。
また、特許文献3は、双安定半導体レーザ素子と発光ダイオードとを同一基板上に近接して集積し、発光ダイオードの光を双安定半導体レーザ素子に光バイアスとして照射する技術を開示している。この従来技術では、発光ダイオードの拡散光のうち双安定半導体レーザの活性層に照射される光量はごくわずかであるため、双安定半導体レーザ素子の入出力特性を制御するのは困難である。また、発光ダイオードを駆動するのに電力が必要であるため、消費電力が大きくなってしまう。
また、他の従来技術のように、半導体レーザ素子として多モード発振素子を用い、一方の端面の出射光のうちから特定の波長の光を、回折格子を用いて波長選択的に素子へ帰還させる場合には、回折格子等を新たに設ける必要がある。このため、素子の作製や光軸合わせの手順に労力を要し、装置も大きくなってしまう。
この発明は、上記の諸問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、入力信号から所望の出力信号を得られるように非線形半導体光素子の入出力特性を最適化することが可能な非線形半導体モジュールおよびそれを駆動する非線形半導体光素子駆動装置を提供することである。
この発明による非線形半導体モジュールは、入力光を受けて出力光を出射する非線形半導体光素子と、出力光の一部を非線形半導体光素子に帰還させる光学素子とを備える。非線形半導体光素子は、光学素子からの帰還光に応じて入出力特性が制御される。
好ましくは、非線形半導体光素子は、入力光に対して出力光が不連続に変化する。
好ましくは、非線形半導体光素子は、入力光と出力光との関係がヒステリシスを有する。
好ましくは、非線形半導体光素子は、双安定半導体レーザである。
好ましくは、双安定半導体レーザは、光増幅領域と可飽和吸領域とを含む活性層と、活性層に電流を注入するための第1の極性の電極と、第1の極性の電極に対応して設けられる第2の極性の電極とを含む。第1および第2の極性の電極の少なくとも一方は、光増幅領域と可飽和吸収領域とに対して独立に電流を注入できるように分割されている。
好ましくは、非線形半導体光素子に帰還する反射光は、出力光の1%以上である。
好ましくは、光学素子は、出力光の一部を透過させ、出力光の他の一部を非線形半導体光素子に帰還するように反射させる半透過鏡を含む。また、半透過鏡の透過光を検出し、透過光を電気的な受信信号に変換する光電変換素子をさらに備える。
好ましくは、光学素子は、出力光の一部を透過させ他の一部を反射させるビームスプリッタと、ビームスプリッタによって反射された出力光を、ビームスプリッタを介して非線形半導体光素子に帰還するように反射させるマイクロミラーとを含む。また、ビームスプリッタの透過光を検出し、透過光を電気的な受信信号に変換する光電変換素子をさらに備える。
好ましくは、光学素子は、出力光の一部を非線形半導体光素子に帰還するように反射させる反射膜を含む。また、出力光の他の一部を検出して電気的な受信信号に変換する光電変換素子をさらに備える。
好ましくは、反射膜および光電変換素子は、ともに非線形半導体光素子の端面に対向するように設けられる。非線形半導体光素子は、出力光が反射膜および光電変換素子の両方に入射するような出射口の構造を有する。
好ましくは、非線形半導体光素子は、注入される電流値に応じて入出力特性が制御される。
好ましくは、非線形半導体光素子は、印加される電圧値に応じて入出力特性が制御される。
好ましくは、非線形半導体光素子に接続される可変抵抗をさらに備える。非線形半導体光素子は、可変抵抗を介して電圧が印加され、可変抵抗の抵抗値に応じて入出力特性が制御される。
好ましくは、非線形半導体光素子は、非線形半導体光素子の温度に応じて入出力特性が制御される。
好ましくは、非線形半導体光素子は、確率共鳴効果によって入出力特性が制御される。
この発明の他の局面による非線形半導体光素子駆動装置は、入力光を受けて内部で処理して受信信号を出力する非線形半導体モジュールと、非線形半導体モジュールに電流を供給する電流供給部と、電流供給部の出力電流を制御するための制御信号を出力する制御装置とを備える。非線形半導体モジュールは、入力光を受けて出力光を出射する非線形半導体光素子と、出力光の一部を非線形半導体光素子に帰還させる光学素子とを含む。非線形半導体光素子は、光学素子からの帰還光に応じて入出力特性が制御される。
好ましくは、制御装置は、非線形半導体光素子が確率共鳴効果を有するように電流供給部の出力電流を制御する確率共鳴制御回路を含む。電流供給部は、非線形半導体光素子に確率共鳴効果をもたせるための雑音付加電流を非線形半導体光素子に供給する。
好ましくは、可変抵抗を介してまたは直接に非線形半導体光素子に電圧を与える電圧供給部と、電圧供給部の出力電圧を制御するための制御信号を出力する電圧制御回路と、非線形半導体光素子からの出力信号を受けて電圧制御回路を制御するフィードバック制御回路とをさらに備える。
好ましくは、非線形半導体光素子に接続される可変抵抗と、可変抵抗の抵抗値を制御するための制御信号を出力する可変抵抗制御部と、非線形半導体光素子からの出力信号を受けて可変抵抗制御部を制御するフィードバック制御回路とをさらに備える。
好ましくは、非線形半導体光素子の温度を制御する温度制御機構と、温度制御機構に温度情報を出力する温度制御回路と、非線形半導体光素子からの出力信号を受けて可変抵抗制御部を制御するフィードバック制御回路とをさらに備える。
この発明によれば、入力信号から所望の出力信号を得られるように非線形半導体光素子の入出力特性を最適化することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による非線形半導体光素子駆動装置1Aの概略的な構成を示したブロック図である。
図1を参照して、実施の形態1の非線形半導体光素子駆動装置1Aは、半導体レーザモジュール10Aと、制御装置7と、電流供給部17とを備える。半導体レーザモジュール10Aは、入射される入力光Pinを受けて内部で処理し、受信信号Srを出力する。制御装置7は、電流供給部17に制御信号を出力する。電流供給部17は、制御装置7からの制御信号に従って、半導体レーザモジュール10A内に電流を供給する。半導体レーザモジュール10Aの具体的な構成について次に説明する。
図2は、図1の半導体レーザモジュール(非線形半導体モジュール)10Aの具体的な構成を示した模式図である。
図2を参照して、半導体レーザモジュール10Aは、双安定半導体レーザ2と、半透過鏡(ハーフミラー)3と、ベース4,8と、光電変換素子5とを含む。ベース1上には、双安定半導体レーザ2と、半透過鏡3と、ベース4とが設置されている。双安定半導体レーザ2と光電変換素子5とは、光軸を合わせて設けられている。
半透過鏡3および光電変換素子5は、双安定半導体レーザ2の後段に配置されている。光電変換素子5は、ベース4に備え付けられている。光電変換素子5には、たとえばフォトダイオード(PD)が用いられる。双安定半導体レーザ2の端面6と半透過鏡3とは、互いに平行になるように対向して設けられている。
双安定半導体レーザ2は、たとえばInGaAsP系化合物半導体で作製されている。双安定半導体レーザ2は、光増幅領域と可飽和吸収領域とを含む活性層を有し、各々の領域に対して独立した電極が設けられている。電極にはp型電極とそれに対応するn型電極とがあり、各電極ごとに端子が接続されている(図14も参照)。双安定半導体レーザ2の入出力特性は、図15に示されている特性と基本的には同じである。双安定半導体レーザ2におけるp型電極およびn型電極の少なくとも一方は、上記の光増幅領域と可飽和吸収領域とに対して独立に電流を注入できるように分割されている。
次に、半導体レーザモジュール10Aの動作および駆動方法について説明する。
入力光Pinが双安定半導体レーザ2を励起すると、双安定半導体レーザ2の端面6から出射する出力光Poutが半透過鏡3に照射される。半透過鏡3は、端面6からの出力光Poutのうち、たとえば1%が反射されて双安定半導体レーザ2へ帰還するように透過率が調整されている。
半透過鏡3を透過した透過光Ptは、光電変換素子5に照射される。光電変換素子5は、双安定半導体レーザ2の透過光Ptを検出し、電気的な受信信号Srを出力する。半透過鏡3で反射した反射光Prは、帰還されて双安定半導体レーザ2へ注入される。反射光Prを双安定半導体レーザ2へ注入することで発振状態が変化し、双安定半導体レーザ2の入出力特性のヒステリシス幅を変化させることができる。
図3は、双安定半導体レーザ2の出力光Poutに対する反射光Prの比率が変化したときの入出力特性の変化を示した図である。
図3を参照して、出力光P0.5は、出力光Poutに対する反射光Prの比率が0.5%の場合を示している。出力光P5は、出力光Poutに対する反射光Prの比率が5%の場合を示している。出力光P60は、出力光Poutに対する反射光Prの比率が60%の場合を示している。
図3に示すように、出力光Poutに対する反射光Prの比率が増大するにつれてヒステリシスの幅が広がり、反射光Prの比率が所定値を超えるとヒステリシスが消失する。この所定値は、双安定半導体レーザ2の使用方法(光増幅か波形整形か等)、通信路の状態、または外部ネットワークの構成によって細かく変わってくるので一概には設定できないが、おおむね50%程度である。
なぜなら、反射光Prの比率が50%以上になると、入力光Pinよりも反射光Prの影響の方が強くなってしまうからである。ヒステリシスを効果的に制御するために必要な反射光Prの比率は、1%かそれ以上であって、上記の所定値未満が望ましい。双安定半導体レーザ2の入出力特性の制御方法の原理は、以下のとおりである(図15も参照)。
入力光Pinが立上がりしきい値Pth1以下のとき、双安定半導体レーザ2は発振していないオフ状態であるので出射光Poutがほとんど得られず、反射光Prは実質的に注入されない状態である。入力光Pinが立上がりしきい値Pth1を超えると、双安定半導体レーザ2の可飽和吸収領域における光吸収効果が飽和する。これにより、双安定半導体レーザ2がオン状態となって発振し、出力光Poutが得られる。
出力光Poutの一部が帰還して双安定半導体レーザ2に注入されると、可飽和吸収領域内の光子が増えるとともに、その光子によって誘導放出された新たな光子が発生する。よって、入力光Pinが減少しても、反射光Prが双安定半導体レーザ2に注入される間は、可飽和吸収領域内の光子の減少を抑えることができる。これにより、光吸収効果が回復しにくくなり、立下がりしきい値Pth2が低下する。さらに入力光Pinが低下して可飽和吸収領域の光吸収効果が回復すると、双安定半導体レーザ2はオフ状態となって出力光Poutが得られない。この結果、反射光Prは、双安定半導体レーザ2に注入されなくなる。すなわち、双安定半導体レーザ2がオン状態のときのみ反射光Prが注入されることになるので、立上がりしきい値Pth1は変わらずに、立下がりしきい値Pth2のみが低下する。
ゆえに、出力光Poutに対する反射光Prの比率が増大するにつれて、双安定半導体レーザ2のヒステリシスの幅が広がるのである。ただし、反射光Prの比率が50%を超えるとヒステリシスが消失する。
上記のようにして、双安定半導体レーザ2の出力光Poutの一部である反射光Prを帰還させることで、ヒステリシスの形状を制御することができる。出力光Poutの特性は、双安定半導体レーザ2の入出力特性によって決まる。よって、入出力特性のヒステリシス形状によって出力光Poutの振幅、周期、波形などを制御することで、所望の出力光Poutを得ることができる。
双安定半導体レーザ2において、出力光Poutの一部を反射光Prとして注入することで入出力特性のヒステリシス幅を変化させることができる効果は、本発明者が初めて見出したものである。
このように、実施の形態1の非線形半導体光素子駆動装置1Aは、双安定半導体レーザ2の出力光Poutの一部を半透過鏡3により反射光Prとして帰還させることで、双安定半導体レーザ2の入出力特性を制御している。これにより、入出力特性のヒステリシス形状を好適に調整することができる。
したがって、実施の形態1の非線形半導体光素子駆動装置1Aは、入力光Pinの状態変化や装置の機能切替に対しても、入出力特性のヒステリシス形状を最適に制御することができ、光の双安定性や確率共鳴効果の利用に対しても柔軟に対応することができる。すなわち、非線形半導体光素子駆動装置1Aは、双安定半導体レーザ2の特性を生かした多機能な光受信装置として用いることができる。
また、実施の形態1の非線形半導体光素子駆動装置1Aは、双安定半導体レーザ2の出力光Pinの一部である反射光Prを利用しているので、新たな光源を設置する必要がなく、コンパクトな構成で消費電力も低くすることができる。さらに、双安定半導体レーザ2は、工業応用が困難な素子ではなく広く使用されている素子であるため、駆動装置の作製が容易になるという利点もある。
実施の形態1の非線形半導体光素子駆動装置1Aにおいて、半透過鏡3は、双安定半導体レーザ2からの出力光Poutの1%が反射光Prとして双安定半導体レーザ2へ帰還するように透過率が調整されている。透過率が1%以下でもヒステリシス幅を広げる効果は得られるが、1%以上である方が出力光Poutを制御するために有効な幅までヒステリシスを広げることができる。
また、半導体レーザモジュール10Aの出力光Poutを電気的な受信信号Srに変換せずにそのまま光信号として出力してもよい。この場合は、非線形半導体光素子駆動装置1Aを、受信装置のみならず、中継器または送受信装置として用いることもでき、全光処理装置としての利用も可能となる。
また、実施の形態1では、双安定半導体レーザ2の端面6と半透過鏡3とが互いに平行になるように対向して設けられている。しかし、この配置は必ずしも互いに平行でなくてもよく、双安定半導体レーザ2の端面6からの出力光Poutのたとえば1%が反射光Prとして帰還するように配置が調整されていれば、同様の効果が得られる。
以上のように、実施の形態1によれば、双安定半導体レーザの出力光の一部を反射光として帰還させて双安定半導体レーザに注入することで、双安定半導体レーザの入出力特性のヒステリシス幅を制御することができる。これにより、非線形半導体光素子駆動装置の入出力特性を最適な状態に精度良く調整することができる。
上記の入出力特性の調整機能は、光の双安定性を利用した機能素子や確率共鳴素子において重要である。これにより、実施の形態1の非線形半導体光素子駆動装置は、様々な状況での光信号の劣化を補償することができ、さらに、光増幅、波形整形、波長変換のような複数の機能を備えることができる。
(実施の形態1の変形例)
図4は、この発明の実施の形態1の変形例による半導体レーザモジュール10Aaの構成を示した模式図である。
図4を参照して、実施の形態1の変形例の半導体レーザモジュール10Aaは、双安定半導体レーザ2が非線形半導体光素子2aに置き換えられた点において、図2の半導体レーザモジュール10Aと異なる。したがって、図2と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
図5は、非線形半導体光素子2aの入力光Pinと出力光Poutとの入出力特性の一例を示した図である。
図5に示すように、非線形半導体光素子2aは、一例として、不連続性を有する入出力特性を示す。非線形半導体光素子2aに電流または光を注入していくと、しきい値Pthで出力光強度が急峻に立ち上がる。このような不連続性を有する非線形半導体光素子2aは、光増幅領域に対する可飽和吸収領域の体積比を図2の双安定半導体レーザ2よりも小さくするか、一般的な双安定半導体レーザの可飽和吸収領域に電流を注入することによって得られる。
以上のように、実施の形態1の変形例によれば、ヒステリシスを持たず不連続な特性を有する非線形半導体光素子において出力光の一部である反射光を帰還させることにより、ヒステリシスを生じさせ、さらにそのヒステリシスの形状を制御することができる。
これにより、双安定半導体レーザを用いた実施の形態1の半導体レーザモジュールと同様の機能を持たせることができ、非線形半導体光素子駆動装置において入力信号の増幅や、S/N比の向上、波形整形などの効果が得られる。なお、実施の形態1の変形例は、実施の形態2〜4にも適用することができる。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2による非線形半導体光素子駆動装置1Bの概略的な構成を示したブロック図である。
図6を参照して、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置1Bは、温度制御機構20を有する半導体レーザモジュール10Bと、フィードバック制御回路12と、温度制御回路13と、可変抵抗制御部14と、可変抵抗15と、確率共鳴制御回路16と、電流供給部17と、電圧制御回路18と、電圧供給部19とを備える。可変抵抗15は、位相を含めて制御可能な可変インピーダンス素子であってもよい。
半導体レーザモジュール10Bは、入射する入力光Pinを受けて内部で処理し、受信信号Sr、受信電流Ir1,Ir2などを出力する。フィードバック制御回路12は、半導体レーザモジュール10Bから出力される受信電流Ir1を受けて、温度制御回路13および可変抵抗制御部14に制御信号を出力する。温度制御回路13は、フィードバック制御回路12からの制御信号を受けて、温度制御機構20に温度情報を出力する。温度制御機構20は、温度制御回路13からの温度情報に基づいて、半導体レーザモジュール10B内の温度を制御する。
可変抵抗制御部14は、フィードバック制御回路12からの制御信号に従って、半導体レーザモジュール10Bの内部に向けて接続されている可変抵抗15の抵抗値を調整する。確率共鳴制御回路16は、半導体レーザモジュール10Bから出力される受信電流Ir2を受けて、電流供給部17に制御信号を出力する。電流供給部17は、確率共鳴制御回路16からの制御信号に従って、雑音を含む電流を半導体レーザモジュール10B内に供給する。電圧制御回路18は、フィードバック制御回路12からの制御信号に基づいて、電圧供給部19に制御信号を出力する。電圧供給部19は、電圧制御回路18からの制御信号に従って、可変抵抗15を介してまたは直接に半導体レーザモジュール10B内に電圧を供給する。
次に、半導体レーザモジュール10Bの具体的構成を含めた非線形半導体光素子駆動装置1Bの構成について説明する。
図7は、この発明の実施の形態2による非線形半導体光素子駆動装置1Bのより具体的な構成を示した図である。
図7を参照して、半導体レーザモジュール10Bは、双安定半導体レーザ2と、半透過鏡3と、ベース4,8,23と、光電変換素子5と、温度制御機構20とを含む。双安定半導体レーザ2は、光増幅領域32と可飽和吸収領域33とを含む活性層31と、p型電極34,35と、クラッド層36,37と、n型電極38とを含む。双安定半導体レーザ2は、非線形半導体光素子の一つである。
p型電極34は、光増幅領域32に対応するようにクラッド層36の上に形成されている。p型電極34は、電流供給部17から出力される雑音付加電流を受ける。p型電極35は、可飽和吸収領域33に対応するようにクラッド層36の上に形成されている。p型電極35は、電流供給部17から出力される雑音付加電流を受けるとともに、可変抵抗15に接続されている。n型電極38は、クラッド層37とベース23との間に設けられている。n型電極38は、電圧供給部19から電圧が印加されるとともに、接地ノードに接続されている。
温度制御回路13は、温度制御機構20に接続されている。温度制御機構20は、半導体レーザモジュール10Bに備え付けられており、たとえばペルチェクーラーおよびサーミスタから構成されている。ペルチェクーラーを用いると、昇温および冷却の両方が行なえるので、外部の環境温度に関わらず双安定半導体レーザ2の温度を安定的に調整することができる。温度制御機構20の上に、ベース8が設けられている。ベース4,23は、ベース8の上に設けられている。双安定半導体レーザ2は、ベース23の上に搭載されている。光電変換素子5は、ベース4に取り付けられている。
次に、非線形半導体光素子駆動装置1Bの動作および駆動方法について説明する。
双安定半導体レーザ2は、光増幅領域32において入力光Pinを受け、p型電極34,35からの制御に応じて、可飽和吸収領域33から出力光Poutを出射する。入力光Pinは、「1」または「0」の2値からなり、伝送路等に起因する雑音によって一般に劣化している。
半透過鏡3は、実施の形態1の図2で説明したのと同様に、出力光Poutの半分以上を透過させ、残りを活性層31へ帰還するように反射させる。光電変換素子5は、半透過鏡3を透過した出力光Poutを検出し、電気的な受信信号Srを出力する。受信信号Srの一部は、受信電流Ir1,Ir2として、フィードバック制御回路12と確率共鳴制御回路16とにそれぞれ出力される。
フィードバック制御回路12は、光電変換素子5を介して出力光Poutの状態をモニターしている。フィードバック制御回路12は、双安定半導体レーザ2の入出力特性を調整するための制御信号を、温度制御回路13、可変抵抗制御部14および電圧制御回路18にそれぞれ出力する。なお、双安定半導体レーザ2の入出力特性は、図15に示されている特性と基本的には同じである。
フィードバック制御回路12には、可変抵抗15の抵抗値および温度制御機構20の検出温度などの駆動条件に応じた双安定半導体レーザ2の入出力特性のデータが予め入力されている。フィードバック制御回路12は、当該入力値に基づいて、双安定半導体レーザ2の入出力特性のヒステリシスが所望の形状となるように、温度制御回路13での温度および可変抵抗制御部14での抵抗値を算出する。
温度制御回路13は、フィードバック制御回路2からの制御信号に従って、温度制御機構20の温度を制御する。温度制御機構20は、温度制御回路13からの制御信号に基づいて双安定半導体レーザ2の温度を上下させる。
双安定半導体レーザ2を含む半導体レーザは、入出力特性が一般に温度に敏感であるため、温度制御によって入出力特性のヒステリシス形状を制御することができる。このように、非線形半導体光素子駆動装置1Bは、小さい温度変化でもヒステリシス形状を変化させることができるので、制御に時間がかからず消費電力も少なくて済む。
可変抵抗制御部14は、フィードバック制御回路12からの制御信号に従って、双安定半導体レーザ2の所望の入出力特性が得られるように可変抵抗15の抵抗値を調整する。可変抵抗15は、p型電極35とn型電極38との間に接続されている。双安定半導体レーザ2は、可変抵抗15の抵抗値の増減によって可飽和吸収領域33からの電流値が増減し、可飽和吸収領域33内のキャリア量が変化するので、光吸収効果を制御できる。よって、非線形半導体光素子駆動装置1Bは、可変抵抗15の値によっても双安定半導体レーザ2の入出力特性のヒステリシス形状を制御することができる。
電圧制御回路18は、フィードバック制御回路12からの制御信号に従って、電圧供給部19を制御する。電圧供給部19は、電圧制御回路18からの制御信号に基づいて、双安定半導体レーザ2に与えるバイアス値を上下させる。電圧制御回路18および電圧供給部19を用いて双安定半導体レーザ2にバイアスをかけることで、双安定半導体データ2の立上がりしきい値および/または立下がりしきい値を上下させられる。これにより、入力光Pinの平均光強度が大きく変化した場合にも対応できる。
上記のように、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置1Bは、電流制御に加えて温度制御、可変抵抗値制御および電圧制御によって双安定半導体レーザ2のヒステリシス形状を調整している。こうして、非線形半導体光素子駆動装置1Bは、確率共鳴効果を得るために、双安定半導体レーザ2の入出力特性を最適化する。
確率共鳴制御回路16は、光電変換素子5を介して出力光Poutの状態をモニターしている。確率共鳴制御回路16は、双安定半導体レーザ2の入出力特性を調整するための制御信号を電流供給部17に出力する。
電流供給部17は、確率共鳴制御回路16からの制御信号に従って、雑音を含む電流をp型電極34,35を介して双安定半導体レーザ2に注入する。この雑音付加電流は、確率共鳴効果によって振幅が増幅されビットエラーレートが低減された出力光Poutが得られるように雑音が調整された電流である。
よって、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置1Bは、確率共鳴による入力光Pinの光増幅および波形整形を行なうのに最適なヒステリシス形状の入出力特性で双安定半導体レーザ2を作動させることが可能となる。双安定半導体レーザ2によって光増幅および波形整形された光信号は、光電変換素子5で検出される。これにより、双安定半導体レーザモジュール10Bは、通常の受信器では検出できないような微弱な信号を検知できる受信器としても機能する。
また、半導体レーザモジュール10Bは、光増幅および波形整形だけでなく波長変換も可能である。一般に、半導体レーザは、動作温度が高くなると発振波長が長くなる。また、発振波長は、注入電流または印加電圧によっても制御可能である。よって、双安定半導体レーザ2の出力波長を温度または電流で変化させ、ヒステリシス形状を抵抗値、電圧または帰還光で調整することによって、非線形半導体光素子駆動装置1Bに波長変換機能を持たせることができる。
なお、図7のようなp型電極34,35およびn型電極38の構成は一例であって、光増幅領域32と可飽和吸収領域33とに対して独立に電流を注入できるのであれば、p型電極34,35およびn型電極38はどのように分割されていても構わない。また、p型電極34,35からの制御および入力光Pinに応じて出力光Poutを出射できるのであれば、出力光Poutが光増幅領域32から出射されても構わない。
さらに、可飽和吸収領域33の体積比が活性層31全体の50%以上になると双安定半導体レーザ2の消費電力が増大するので、可飽和吸収領域33の活性層31に対する体積比は、できれば50%以下が望ましい。
上記のように、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置は、帰還光の注入、温度、電圧および電流の制御、および可飽和吸収領域に対して設けられたp型電極に接続された可変抵抗の制御によって、非線形半導体光素子の入出力特性を調整している。これにより、帰還光の注入によって入出力特性のヒステリシスの幅を広げることができるとともに、温度制御回路、電圧制御回路および可変抵抗制御部などからヒステリシス形状を迅速に精度よく制御することによって非線形半導体光素子の動作条件を精密に調整することができる。したがって、確率共鳴効果を得るために最適化された非線形半導体光素子およびこれを用いた受信装置を駆動することができる。
実施の形態2では、光電変換素子5からの受信信号Srの一部をフィードバック制御回路12に出力しているので、双安定半導体レーザ2の出力光Poutの状態をモニターしながら双安定半導体レーザ2の入出力特性を変化させたり安定化させたりすることが可能である。よって、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置1Bは、双安定半導体レーザ2の出力光Poutが確率共鳴効果を得られる最適なヒステリシス形状を有するように出力光Poutを調整できる。
なお、実施の形態2では、確率共鳴効果を得るために双安定半導体レーザ2に雑音電流を注入しているが、雑音電流の代わりに雑音光を注入しても構わない。この場合、双安定半導体レーザ2の入力光強度とヒステリシスのしきい値との関係を制御しやすくなる。
また、フィードバック制御回路12、温度制御回路13、確率共鳴制御回路16、電圧制御回路18などの制御回路を、半導体レーザモジュール10Bの外側に接続するのではなく内部に集積してモジュールとして一体化してもよい。この場合、利用者が制御回路の調整をせずに済むので非線形半導体光素子駆動装置1Bの利用が簡単になる。
また、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置は、微弱な信号を受信して増幅・波形整形を行なっているが、電流注入によって光信号を発生させる装置として利用しても構わない。この場合、低い注入電流値で、大きな振幅を持つ周期信号を発生させることができる。
また、双安定半導体レーザ2からの出力光Poutを電気的な受信信号Srに変換せずにそのまま光信号として半導体レーザモジュール10Bから出力して利用してもよい。この場合、非線形半導体光素子駆動装置1Bを、受信装置のみならず、中継器または送受信装置として用いることもでき、全光処理装置としての利用も可能となる。
また、実施の形態2では、半導体レーザモジュール10Bの全体を温度制御機構20で温度調整しているが、双安定半導体レーザ2のみを温度調整するようにしても構わない。しかし、モジュール全体の温度を制御した方が、一体構成となってコンパクトであり、温度制御も一括して行なえるという利点がある。
また、実施の形態2では、温度、抵抗値、電圧および雑音電流の強度を調整することにより、最適なパラメータの算出がやや複雑にはなるものの、入出力特性のヒステリシスをより最適な形状に精度よく制御できるという利点がある。また、ヒステリシスの立上がりしきい値を上下させて低電流で駆動したり、出力光の振幅を調整したりすることができるという利点もある。
以上のように、実施の形態2によれば、双安定半導体レーザの出力光の一部を反射光として帰還させて双安定半導体レーザに注入し、さらに温度、抵抗値、電圧値などを介して入出力特性のヒステリシスの形状を精度よく制御することにより、確率共鳴効果を利用した光信号の劣化の補償や光増幅および波形整形を行なうために最適な双安定半導体レーザの入出力特性を得ることができる。
(実施の形態2の変形例)
図8は、この発明の実施の形態2の変形例による非線形半導体光素子駆動装置1Baの構成を示した模式図である。
図8を参照して、実施の形態2の変形例の非線形半導体光素子駆動装置1Baは、確率共鳴制御回路16が電流制御回路26に置き換えられた点において、図6の非線形半導体光素子駆動装置1Bと異なる。したがって、図6と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
電流制御回路26は、図6の確率共鳴制御回路16と同様に、図7の光電変換素子5を介して出力光Poutの状態をモニターしている。電流制御回路26は、図7の双安定半導体レーザ2の入出力特性を調整するための制御信号を電流供給部17に出力する。
電流供給部17は、電流制御回路26からの制御信号に従って、双安定半導体レーザモジュール10B内に電流を注入する。この注入電流は、入力光Pinが双安定半導体レーザ2の入出力特性の立上がりしきい値Pth1および立下がりしきい値Pth2を上下するように、入出力特性のヒステリシス形状を調整するための電流である。
たとえば図15を参照して、入力光Pinが立上がりしきい値Pth1を上下すると、双安定半導体レーザ2の入出力特性の不連続な変化による出力光強度の急峻な立上がりを反映して、ヒステリシスのオン状態とオフ状態とで光強度の差が大きくなる。この結果、出力光Poutの振幅が大きくなる。
さらに、入力光Pinが立下がりしきい値Pth2より低い値と立上がりしきい値Pth1より高い値との間を上下するように調整すると、出力光強度の急峻な立下がりを反映してオン/オフ状態での光強度の差がより大きくなる。この結果、出力光Poutの消光比を向上させることができる。
上記により、非線形半導体光素子駆動装置1Baは、光信号の増幅・波形整形を行なうために最適な入出力特性で双安定半導体レーザ2を作動させることができる。実施の形態2の変形例では、確率共鳴効果を用いないので微弱な光信号を検出しにくくなるが、雑音強度の制御が不要となるので制御が簡単になるという利点がある。なお、実施の形態2の変形例は、実施の形態1,3〜4にも適用することができる。
[実施の形態3]
図9は、この発明の実施の形態3による非線形半導体光素子駆動装置1Cの概略的な構成を示したブロック図である。
図9を参照して、実施の形態3の非線形半導体光素子駆動装置1Cは、半導体レーザモジュール10Bが半導体レーザモジュール10Cに置き換えられた点において、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置1Bと異なる。したがって、実施の形態2と重複する部分の説明はここでは繰り返さない。半導体レーザモジュール10Cは、入力光Pinを受けて内部で処理し、受信信号Sr、受信電流Ir1,Ir2などを出力する。
図10は、図9の半導体レーザモジュール10Cにおける具体的な配置を示した斜視図である。
図10を参照して、半導体レーザモジュール10Cは、双安定半導体レーザ2と、ベース4,8,23,43と、レンズ45と、ビームスプリッタ46と、マイクロミラー48と、光電変換素子5とを含む。
ベース8の上に、ベース4,23,43、レンズ45、およびビームスプリッタ46が設置されている。ベース23の上に、双安定半導体レーザ2が搭載されている。ベース4に対し、光電変換素子5が取り付けられている。ベース43には、マイクロミラー48が備え付けられている。
レンズ45、双安定半導体レーザ2、マイクロミラー48、および光電変換素子5は、ビームスプリッタ46を介して、双安定半導体レーザ2の入力光Pinおよび出力光Poutに対して光軸が合うように設置されている。双安定半導体レーザ2の前段にはレンズ45が設置されており、後段にはビームスプリッタ46などが配置されている。
次に、半導体レーザモジュール10Cの動作および駆動方法について説明する。
双安定半導体レーザ2は、レンズ45を介して入力光Pinを受け、出力光Poutを出力する。入力光Pinは、「1」または「0」の2値からなり、外部の伝送路等に起因する雑音によって一般に劣化している。入力信号Pinの2値信号の方式は、RZ(Return to Zero)符合方式、NRZ(Non-Return to Zero)符合方式など、どのような方式であってもよい。
ビームスプリッタ46は、双安定半導体レーザ2の出力光Poutの一部をマイクロミラー48へ分岐し、残りを光電変換素子5に分岐する。マイクロミラー48は、出力光Poutの1%が双安定半導体レーザ2へ帰還するように調整されている。
マイクロミラー48は、ビームスプリッタ46からの光を反射し、当該反射光は再びビームスプリッタ46を介して双安定半導体レーザ2に帰還光として注入される。光電変換素子5は、ビームスプリッタ46からの光を検出し、当該検出光に基づく電気的な受信信号を出力する。
実施の形態3では、ビームスプリッタ46を用いて、双安定半導体レーザ2による共振構造の外部へと出力光Poutを分岐させている。したがって、ビームスプリッタ46での反射角度を調整したりミラーを併用したりすることで、双安定半導体レーザ2の上面、側面または前面からも帰還光を注入でき、光路を調整しやすくなるという利点がある。
また、実施の形態3において、マイクロミラー48は、出力光Poutの1%が双安定半導体レーザ2へ帰還するように反射率が調整されている。当該反射率は、たとえば1%以下であってもヒステリシス幅を広げる効果は得られるが、1%以上である方が出力信号を制御するために有効な幅までヒステリシスを広げることができる。
なお、半導体レーザモジュール10Cは、双安定半導体レーザ2の出力光Poutを電気的な受信信号Srに変換せずにそのまま光信号として出力して利用してもよい。この場合、非線形半導体光素子駆動装置1Cを、受信装置のみならず、中継器または送受信装置として用いることもでき、全光処理装置としての利用も可能となる。
以上のように、実施の形態3の半導体レーザモジュール10Cは、双安定半導体レーザ2からの出力光Poutをビームスプリッタ46で分岐し、その一部をマイクロミラー48で反射させて双安定半導体レーザ2に帰還光として注入する。これにより、双安定半導体レーザ2の入出力特性のヒステリシス幅を制御することができる。
よって、半導体レーザモジュール10Cは、光の双安定性を利用した機能素子や確率共鳴素子において重要である双安定半導体レーザ2の入出力特性を最適な状態に精度よく調整することができる。ゆえに、光信号の劣化を補償することができ、また光増幅・波形整形・波長変換のような複数の機能を持たせることができる。
[実施の形態4]
図11は、この発明の実施の形態4による非線形半導体光素子駆動装置1Dの概略的な構成を示したブロック図である。
図11を参照して、実施の形態4の非線形半導体光素子駆動装置1Dは、半導体レーザモジュール10Bが半導体レーザモジュール10Dに置き換えられた点において、実施の形態2の非線形半導体光素子駆動装置1Bと異なる。したがって、実施の形態2と重複する部分の説明はここでは繰り返さない。半導体レーザモジュール10Dは、入力光Pinを受けて内部で処理し、受信信号Sr、受信電流Ir1,Ir2などを出力する。
図12は、図11の半導体レーザモジュール10Dの具体的な構成を示した図である。
図12を参照して、半導体レーザモジュール10Dは、双安定半導体レーザ2Dと、光電変換素子5と、ベース51と、反射膜53とを含む。光電変換素子5には、たとえばフォトダイオード(PD)が用いられる。反射膜53には、たとえばAl(アルミニウム)蒸着膜が用いられるが、出力光Poutを反射させて双安定半導体レーザ2Dに帰還させる働きをもつものであれば、Au(金)蒸着膜などの他の反射膜、または反射鏡を用いても構わない。ベース51には、たとえば図12に示すようなPD蒸着部分付きステムが用いられる。
ベース51上には、双安定半導体レーザ2Dが設けられている。図13でも説明するように、双安定半導体レーザ2Dは、光増幅領域と可飽和吸収領域とを含む活性層を備えており、各々の領域に対して独立した電極が設けられ、さらに電極ごとに端子が接続されている。双安定半導体レーザ2Dの入出力特性は、図15に示されている特性と基本的には同じである。
双安定半導体レーザ2Dの出射端面のうち、ベース51の外側に沿う前方の端面から入力光Pinが注入される。ベース51には、双安定半導体レーザ2Dの後段に、後方の出射端面と対向するように壁面が設けられており、壁面には光電変換素子5を設置するためのくぼみが設けられている。反射膜53は、光電変換素子5の下側に、双安定半導体レーザ2Dと対向するように備え付けられている。
次に、半導体レーザモジュール10Dの動作および駆動方法について説明する。
双安定半導体レーザ2Dは、前段から入力光Pinを受けて、後段から出力光Poutを出力する。出力光Poutは、一部が反射膜53に照射され、他の一部が光電変換素子5に照射される。光電変換素子5は、入力する出力光Poutを電気的な受信信号Srに変換する。なお、反射膜53は、出力光Poutのたとえば1%が双安定半導体レーザ2Dへ帰還するように調整されている。
双安定半導体レーザ2Dには、反射膜53によって帰還する反射光Prが注入される。これにより、双安定半導体レーザ2Dの発振状態が変化し、入出力特性のヒステリシス幅を変化させることができる。実施の形態4でも、実施の形態1〜3と同様に、双安定半導体レーザの出力光の一部を帰還光として注入することで、双安定半導体レーザの入出力特性のヒステリシス幅を制御することができる。
実施の形態4の半導体レーザモジュール10Dは、図13でも説明するように、双安定半導体レーザ2Dの出力光Poutが縦に広がることを利用して、ビームスプリッタ等の新たな部品を用いずに、反射膜53と光電変換素子5との両方に対して出力光Poutを照射している。
一般に、半導体レーザ素子の出射端面において光は活性層の中心部に閉じ込められているが、端面から放射されると、出射口での回折効果により、閉じ込めの幅が狭ければせまいほど出射光は広がっていく。このように、半導体レーザ素子の出射光は、出射口の大きさに応じて広がる性質を持っている。実施の形態4の双安定半導体レーザ2Dは、一般的なリッジストライプ構造を有する双安定半導体レーザを用いており、その出射光が広がる様子を図13で説明する。
図13は、図12の双安定半導体レーザ2Dの具体的な構造を示した斜視図である。
図13を参照して、双安定半導体レーザ2Dは、p型電極61,62と、絶縁層63と、クラッド層64と、クラッド層およびn型電極からなるn型領域67と、光増幅領域と可飽和吸収領域とを有する活性層65とを含む。図13には、双安定半導体レーザ2Dの端面付近における出力光Poutのスポット形状Pnearと、放射された出力光Poutのスポット形状Pfarとが示されている。
一般に、半導体レーザ素子の活性層中では、発光効率を向上させるためおよび横モードを整形するために、光は共振器の断面方向の中央に閉じ込められながら共振器方向RDに導波される。
双安定半導体レーザ2Dでは、クラッド層64に作りつけられたリッジの幅W1に従ってp型電極61,62からの電流が活性層65に注入される。したがって、活性層65では、クラッド層64のリッジの下にある部分に選択的にキャリアが注入されて光を生じる活性領域になるとともに、リッジの形状を反映した屈折率差による光閉じ込めが起こる。すなわち、活性層65中での横方向の光閉じ込めは、リッジの幅W1に依存する。一方、活性層65中の高さ方向の光閉じ込めは、活性層65の厚さW2に依存する。
上記のように、双安定半導体レーザ2Dの出射端面における出力光Poutのスポット形状Pnearの大きさは、リッジの幅W1と活性層の厚さW2とで決められる。双安定半導体レーザ2Dを光受信装置として用いる場合、入力信号光を注入するために活性領域の形状がW1>W2となるようにリッジ幅を広く作製する必要がある。このため、ニアフィールドパターン(近視野像)は横長の形状となる。この結果、ファーフィールドパターン(遠視野像)は、リッジ幅W1を狭くして光注入を行なわない場合よりも縦方向に広がる。
さらに、双安定半導体レーザ2Dのように双安定性を有する場合、リッジ幅を広げると発振しきい値が高くなる。これにより、入出力特性のヒステリシスの立上がりしきい値Pth1が高くなる一方、電流注入面積が広くなることで立下がりしきい値Pth2は低くなる。ゆえに、双安定半導体レーザ2Dは、リッジ幅を広げることで、入出力特性のヒステリシス幅が広がる効果を有する。
一般に、光通信向けの双安定半導体レーザでは、通常の半導体レーザよりもニアフィールドパターンが横長の形状となり、出射光が縦方向に広がることになる。実施の形態4の半導体レーザモジュール10Dにおいても、双安定半導体レーザ2Dの出力光Poutを縦方向に広げることで、図12の反射膜53と光電変換素子5とを縦に並べて配置することが容易になり、装置の作製条件も広くなって歩留まりも高くできる。
双安定半導体レーザ2Dは、たとえばInGaAsP(インジウムガリウム砒素リン)系化合物半導体で作製される。しかし、これは一例であって、たとえば、AlGaAs(アルミニウムガリウム砒素)系、InP(インジウムリン)系、GaInNAs(ガリウム窒化インジウム砒素)系、GaN(窒化ガリウム)系、またはII−VI系の半導体など、他の材料を用いた半導体レーザであってもよい。
実施の形態4において、反射膜53は、双安定半導体レーザ2Dの後段からの出力光Poutの1%が反射光Prとして双安定半導体レーザ2Dに帰還するように反射率が調整されている。出力光Poutの1%以下でもヒステリシス幅を広げる効果は得られるが、1%以上である方が出力光Poutを制御するために有効な幅までヒステリシスを広げることができる。
また、半導体レーザモジュール10Dにおいて、双安定半導体レーザ2Dを設置するためにサブマウントを用いても良い。この場合、サブマウントを設ける分だけ半導体レーザモジュール10Dの作製手順が増えるが、双安定半導体レーザ2Dと光電変換素子5および反射膜53との高さ方向の位置合わせが容易になる。
以上のように、実施の形態4によれば、双安定半導体レーザの出力光を縦方向に広げて一部を光電変換素子に入射させるとともに他の一部を反射膜を介して双安定半導体レーザに帰還することで、双安定半導体レーザの入出力特性のヒステリシス幅を制御することができる。これにより、非線形半導体光素子駆動装置の入出力特性を最適な状態に精度良く調整することができる。
よって、半導体レーザモジュール10Dは、双安定半導体レーザ2Dの入出力特性を最適な状態に精度よく調整することができる。ゆえに、光信号Pinの劣化を補償することができるとともに、光増幅・波形整形・波長変換のような複数の機能を持たせることができる。なお、これまで説明してきた実施の形態1〜4(変形例も含む)は、適宜組み合わせて実施することも可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による非線形半導体光素子駆動装置1Aの概略的な構成を示したブロック図である。 図1の半導体レーザモジュール10Aの具体的な構成を示した模式図である。 双安定半導体レーザ2の出力光Poutに対する反射光Prの比率が変化したときの入出力特性の変化を示した図である。 この発明の実施の形態1の変形例による半導体レーザモジュール10Aaの構成を示した模式図である。 非線形半導体光素子2aの入力光Pinと出力光Poutとの入出力特性の一例を示した図である。 この発明の実施の形態2による非線形半導体光素子駆動装置1Bの概略的な構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態2による非線形半導体光素子駆動装置1Bのより具体的な構成を示した図である。 この発明の実施の形態2の変形例による非線形半導体光素子駆動装置1Baの構成を示した模式図である。 この発明の実施の形態3による非線形半導体光素子駆動装置1Cの概略的な構成を示したブロック図である。 図9の半導体レーザモジュール10Cにおける具体的な配置を示した斜視図である。 この発明の実施の形態4による非線形半導体光素子駆動装置1Dの概略的な構成を示したブロック図である。 図11の半導体レーザモジュール10Dの具体的な構成を示した図である。 図12の双安定半導体レーザ2Dの具体的な構造を示した斜視図である。 一般的な双安定半導体レーザ112の構造を示した断面図である。 双安定半導体レーザ112の入力光PINと出力光POUTとの入出力特性曲線を示した図である。 可飽和吸収領域を備えていない通常の半導体レーザの入力光P0と出力光P1との入出力特性を示した図である。 従来の半導体レーザ装置130の概略的な構成を示した断面図である。
符号の説明
1A〜1D,1Ba 非線形半導体光素子駆動装置、2,2D 双安定半導体レーザ、2a 非線形半導体光素子、3 半透過鏡、4,8,23,43,51 ベース、5 光電変換素子、7 制御装置、10A〜10D,10Aa 半導体レーザモジュール、12 フィードバック制御回路、13 温度制御回路、14 可変抵抗制御部、15 可変抵抗、16 確率共鳴制御回路、17 電流供給部、18 電圧制御回路、19 電圧供給部、20 温度制御機構、26 電流制御回路、31,65,120 活性層、32,121 光増幅領域、33,122 可飽和吸収領域、34,35,61,62,123,124 p型電極、36,37,64,125,126 クラッド層、38,127 n型電極、45 レンズ、46 ビームスプリッタ、48 マイクロミラー、53 反射膜、63 絶縁層、67 n型領域、112 双安定半導体レーザ、130 半導体レーザ装置、131 半導体レーザ素子、132 マウント、134 反射鏡。

Claims (20)

  1. 入力光を受けて出力光を出射する非線形半導体光素子と、
    前記出力光の一部を前記非線形半導体光素子に帰還させる光学素子とを備え、
    前記非線形半導体光素子は、前記光学素子からの帰還光に応じて入出力特性が制御される、非線形半導体モジュール。
  2. 前記非線形半導体光素子は、前記入力光に対して前記出力光が不連続に変化する、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  3. 前記非線形半導体光素子は、前記入力光と前記出力光との関係がヒステリシスを有する、請求項2に記載の非線形半導体モジュール。
  4. 前記非線形半導体光素子は、双安定半導体レーザである、請求項1〜3のいずれかに記載の非線形半導体モジュール。
  5. 前記双安定半導体レーザは、
    光増幅領域と可飽和吸領域とを含む活性層と、
    前記活性層に電流を注入するための第1の極性の電極と、
    前記第1の極性の電極に対応して設けられる第2の極性の電極とを含み、
    前記第1および前記第2の極性の電極の少なくとも一方は、前記光増幅領域と前記可飽和吸収領域とに対して独立に電流を注入できるように分割されている、請求項4に記載の非線形半導体モジュール。
  6. 前記非線形半導体光素子に帰還する前記反射光は、前記出力光の1%以上である、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  7. 前記光学素子は、前記出力光の一部を透過させ、前記出力光の他の一部を前記非線形半導体光素子に帰還するように反射させる半透過鏡を含み、
    前記半透過鏡の透過光を検出し、前記透過光を電気的な受信信号に変換する光電変換素子をさらに備える、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  8. 前記光学素子は、
    前記出力光の一部を透過させ他の一部を反射させるビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタによって反射された前記出力光を、前記ビームスプリッタを介して前記非線形半導体光素子に帰還するように反射させるマイクロミラーとを含み、
    前記ビームスプリッタの透過光を検出し、前記透過光を電気的な受信信号に変換する光電変換素子をさらに備える、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  9. 前記光学素子は、前記出力光の一部を前記非線形半導体光素子に帰還するように反射させる反射膜を含み、
    前記出力光の他の一部を検出して電気的な受信信号に変換する光電変換素子をさらに備える、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  10. 前記反射膜および前記光電変換素子は、ともに前記非線形半導体光素子の端面に対向するように設けられ、
    前記非線形半導体光素子は、前記出力光が前記反射膜および前記光電変換素子の両方に入射するような出射口の構造を有する、請求項9に記載の非線形半導体モジュール。
  11. 前記非線形半導体光素子は、注入される電流値に応じて入出力特性が制御される、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  12. 前記非線形半導体光素子は、印加される電圧値に応じて入出力特性が制御される、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  13. 前記非線形半導体光素子に接続される可変抵抗をさらに備え、
    前記非線形半導体光素子は、前記可変抵抗を介して電圧が印加され、前記可変抵抗の抵抗値に応じて入出力特性が制御される、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  14. 前記非線形半導体光素子は、前記非線形半導体光素子の温度に応じて入出力特性が制御される、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  15. 前記非線形半導体光素子は、確率共鳴効果によって入出力特性が制御される、請求項1に記載の非線形半導体モジュール。
  16. 入力光を受けて内部で処理して受信信号を出力する請求項1〜15のいずれかに記載の非線形半導体モジュールと、
    前記非線形半導体モジュールに電流を供給する電流供給部と、
    前記電流供給部の出力電流を制御するための制御信号を出力する制御装置とを備える、非線形半導体光素子駆動装置。
  17. 前記制御装置は、前記非線形半導体光素子が確率共鳴効果を有するように前記電流供給部の出力電流を制御する確率共鳴制御回路を含み、
    前記電流供給部は、前記非線形半導体光素子に確率共鳴効果をもたせるための雑音付加電流を前記非線形半導体光素子に供給する、請求項16に記載の非線形半導体光素子駆動装置。
  18. 可変抵抗を介してまたは直接に前記非線形半導体光素子に電圧を与える電圧供給部と、
    前記電圧供給部の出力電圧を制御するための制御信号を出力する電圧制御回路と、
    前記非線形半導体光素子からの出力信号を受けて前記電圧制御回路を制御するフィードバック制御回路とをさらに備える、請求項16に記載の非線形半導体光素子駆動装置。
  19. 前記非線形半導体光素子に接続される可変抵抗と、
    前記可変抵抗の抵抗値を制御するための制御信号を出力する可変抵抗制御部と、
    前記非線形半導体光素子からの出力信号を受けて前記可変抵抗制御部を制御するフィードバック制御回路とをさらに備える、請求項16に記載の非線形半導体光素子駆動装置。
  20. 前記非線形半導体光素子の温度を制御する温度制御機構と、
    前記温度制御機構に温度情報を出力する温度制御回路と、
    前記非線形半導体光素子からの出力信号を受けて前記可変抵抗制御部を制御するフィードバック制御回路とをさらに備える、請求項16に記載の非線形半導体光素子駆動装置。
JP2005325956A 2005-11-10 2005-11-10 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置 Expired - Fee Related JP4776347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325956A JP4776347B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325956A JP4776347B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134490A true JP2007134490A (ja) 2007-05-31
JP4776347B2 JP4776347B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38155903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325956A Expired - Fee Related JP4776347B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776347B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118732A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Nec Corp 光双安定半導体素子
JPH0224636A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Fujitsu Ltd 光出力制御装置
JPH02137383A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 双安定半導体レーザの駆動方法
JPH03105330A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Fujitsu Ltd 光双安定半導体レーザの制御方法
JPH03144424A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujitsu Ltd 光単安定マルチバイブレータ
JPH05173218A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光双安定回路
JP2004214603A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Sharp Corp 半導体レーザ、半導体レーザ駆動装置、および半導体レーザ駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118732A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Nec Corp 光双安定半導体素子
JPH0224636A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Fujitsu Ltd 光出力制御装置
JPH02137383A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 双安定半導体レーザの駆動方法
JPH03105330A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Fujitsu Ltd 光双安定半導体レーザの制御方法
JPH03144424A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujitsu Ltd 光単安定マルチバイブレータ
JPH05173218A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光双安定回路
JP2004214603A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Sharp Corp 半導体レーザ、半導体レーザ駆動装置、および半導体レーザ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776347B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577654B1 (en) Optical signal power monitor and regulator
US7760782B2 (en) Distributed bragg reflector type directly modulated laser and distributed feed back type directly modulated laser
JP4350757B2 (ja) 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置
JP2007279406A (ja) 半導体光変調装置
JP2019121691A (ja) 集積レーザ光源、及びこれを用いた光トランシーバ
JPWO2010073392A1 (ja) 光信号発生装置及びその調整方法
JP4770077B2 (ja) 波長可変半導体レーザおよび光モジュール
US8548024B2 (en) Semiconductor laser module
JP6834266B2 (ja) 発光装置、及び光伝送装置
JP5022015B2 (ja) 半導体レーザ素子及びそれを用いた光モジュール
US6704338B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and semiconductor laser control method
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
WO2019059066A1 (ja) 半導体光集積素子
JP4703312B2 (ja) 非線形半導体光素子駆動装置
JP2019062036A (ja) 変調光源
US7692853B2 (en) Semiconductor optical amplifier pulse reshaper
JP4776347B2 (ja) 非線形半導体モジュールおよび非線形半導体光素子駆動装置
JPH08330680A (ja) 可変コヒーレント光源及びその制御方法
US6967984B2 (en) External cavity laser
JP6761391B2 (ja) 半導体光集積素子
JP6761390B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2005129824A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002374037A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP6586028B2 (ja) 半導体レーザ光源
JP2008015360A (ja) 波長変換素子および波長変換素子駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees