JPH05160438A - 電界吸収型光変調駆動方法 - Google Patents

電界吸収型光変調駆動方法

Info

Publication number
JPH05160438A
JPH05160438A JP32026791A JP32026791A JPH05160438A JP H05160438 A JPH05160438 A JP H05160438A JP 32026791 A JP32026791 A JP 32026791A JP 32026791 A JP32026791 A JP 32026791A JP H05160438 A JPH05160438 A JP H05160438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
section
modulator
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32026791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Onishi
賢 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32026791A priority Critical patent/JPH05160438A/ja
Publication of JPH05160438A publication Critical patent/JPH05160438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電界吸収型光変調器の駆動方法に
関し、光信号オフ時の漏洩光を減少させて、伝送特性の
劣化を防止することを目的とする。 【構成】 レーザーダイオード部(1)と変調部(2)
からなる電界吸収型光変調器(3)と、該レーザーダイ
オード部(1)を制御する制御部(50)と、該変調部
(2)を駆動する駆動部(60)を設け、情報信号を該
駆動部(60)で増幅して得られた駆動信号により該変
調部(2)の光透過率を変化させることにより、該レー
ザーダイオード部(1)から該変調部(2)へ入射する
光信号(7)に変調を掛ける電界吸収型光変調器駆動方
法において、上記駆動信号の電圧が負の期間中、上記レ
ーザーダイオード部(1)の光信号(7)を低減するこ
とにより該期間中変調部(2)からの出力光を低減させ
ることを特徴とする電界吸収型光変調器駆動方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界吸収型光変調器
(以下EAMと略す)の駆動方法に関する。伝送情報の
高速化及び中継距離の長距離化は、今日の光通信システ
ムに関する重要課題である。この課題解決の一方式とし
て、いわゆる直接変調方式に代わって、外部変調方式が
注目されている。この外部変調方式の実現のための一つ
の手段てあるEAMは、発光源と変調機が一体に構成さ
れるので、小型・高性能の面で期待されている。
【0002】
【従来の技術】図6に、EAM駆動回路の従来の構成例
を示す。図中、1はレーザーダイオード部(以下LD部
と記する。)、2は変調部、3はEAM、4は基準電圧
端子、5はバイアス端子、6は駆動端子、7はLD部光
出力、8は変調部光出力をそれぞれ示す。図3は、EA
M3の入出力特性と入出力波形の一例で、曲線(c)に
より明らかなように、駆動電圧(負電圧)が零のときに
は光透過率はほぼ100%で光は透過する、次第に電圧
を上昇すると光は吸収され、ついには光出力をオフにす
る。従って、電気駆動波形(a)の信号入力に対して
は、光出力波形(b)のような光信号出力が得られる。
【0003】図3に於いて、駆動電圧のロー側(以下L
側と記する。)電圧がΔVL 変動した場合、本来0であ
るべき光出力がΔPL 発生する。言い換えると、光出力
波形の消光比が悪くなり、その結果光受信器符号誤り率
特性が劣化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、長距離光伝送
システムにおいては、光ファイバー伝送路の有する低損
失広帯域特性を十分に活かすことが出来ないという問題
があった。本発明は上記の問題を解決する外部変方式を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。図中、1はEAMのレーザーダイオード部
(以下LD部と称する。)、2はEAMの変調部、3は
EAM、4はEAMのカソード端子、5はLD部バイア
ス電流供給端子、6は変調信号入力端子、7はLD部出
力光信号、8は変調部出力光信号、50は制御部、51
は制御部50の信号入力端子、60は駆動部、61は駆
動部60の信号入力端子を示す。
【0006】変調部2で光信号をオンオフすると同時
に、出力光信号がオフの時にはLD部出力光信号7を減
少させる。
【0007】
【作用】本発明では、図1の如く制御部50がLD部1
に、駆動部60が変調部2にそれぞれ、端子5、端子6
を介して接続されている。駆動部60は端子61に入力
したデータ信号を所定の電圧レベルにして、変調部2を
図4(a)のような電圧波形で駆動する。その結果、L
D部出力光信号7がオンオフされて、変調部出力光信号
8が得られる。LD部出力光信号7が一定レベルである
と、図3の如く変調部2の駆動電圧の変動により光出力
が完全なオフ状態ではなくなり出力ΔPL が出力され
る。そこで、制御部50によってLD部に供給されるレ
ーザーダイオードのバイアス電流を図4(f)の如く光
出力オフ時に減少させることにより消光比を改善する。
【0008】
【実施例】図2は本発明の実施例であり、図1の制御部
50と駆動部60の具体的構成を示している。図中、5
1及び61はデータ信号入力端子、52及び62はトラ
ンジスタ、53及び63は抵抗器、54及び64は電源
端子であり、52及び53は制御部を、62及び63は
駆動部をそれぞれ構成する。
【0009】データ入力(d)がLの状態の場合、トラ
ンジスタ62はオフ状態となり、負荷抵抗(RL ) 63
の電圧降下が無く端子6と端子64は同電位となる。即
ち変調部2の駆動電圧は0になる。その結果、図3に示
すように変調部2の光透過率は100%となり、LD部
1の出力光7を全て透過し、変調部出力、即ちEAM出
力8はオン状態になる。この場合、データ入力(e)も
Lの状態であり、トランジスタ52により、端子54の
プラス電圧と抵抗器53で定まる最大電流がLD部1に
流れ、出力光7は最大値を維持する。
【0010】データ入力(d)がHの状態の場合、トラ
ンジスタ62はオフ状態となり、負荷抵抗(RL ) 63
の電圧降下により、端子6の電位が負の値(VL ) とな
る。その結果、図3に示すように変調部2の光透過率は
0%となり、LD部1の出力光7は遮断され、変調部出
力、即ちEAM出力8はオフ状態になる。この場合、デ
ータ入力(e)もHの状態であり、トランジスタ52に
より、端子54のプラス電圧と抵抗器53で定まる最小
電流がLD部1に流れ、出力光7は最大出力より一定レ
ベル低下した値になる。このため、変調部2の光透過率
が何らかの原因で0%でなくなり、EAM出力8に漏洩
光が出力されても、その値を低減することができる。
【0011】図5は本願発明を実施した場合の光透過率
特性の一例を示す。即ち、図4に示す駆動波形(a)に
同期してLDバイアス電流(f)を変化させる場合、変
調部駆動電圧が負方向(図では右方向)に増大すると、
LDバイアス電流が減少するようにすれば、LD部の光
出力が減少し、変調部出力も同じ割合で減少する。この
ため、変調部駆動電圧対光出力特性が低透過率部分で改
善され、等価光透過率特性が向上する。図5(p)は駆
動電圧の瞬時値に対応するLD部光出力の相対値を示す
特性曲線で、一例として、LD部出力のLレベルがHレ
ベルの50%の場合を想定したものである。このよう
に、変調部2の入力光7が駆動電圧の瞬時値に対応して
変化するため、変調部2の出力光8は(c’)の様な曲
線で表される。見方を変えると、光透過率が本来の特性
曲線(c)で表されたものが、見掛け上特性曲線
(c’)の様な曲線で表されることになる。この見掛け
上の透過率を等価光透過率と呼ぶことにする。
【0012】ここで得られた結果を用いて、駆動電圧の
許容変動値について吟味してみる。いま一定の出力ΔP
L の漏洩が許容されているとすると、従来の方式では駆
動電圧の変動許容値はΔVL であるが、本願発明の場合
ΔVL ' となる。図5の例ではΔVL ' ≒2ΔVL であ
り、約2倍の変動が許容される。
【0013】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、駆
動電圧のL側電圧が変動しても、Lレベル時のレーザー
部光出力を低下させるので、実効的な消光比の劣化が抑
制されて、光受信器符号誤り率特性の劣化を一定範囲に
抑えることができ、長距離光伝送システムにおいて、光
ファイバー伝送路の有する低損失広帯域特性を十分に活
かすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施構成例である。
【図3】EAMの入出力特性と入出力波形を示す図であ
る。
【図4】EAM駆動波形及びLD部バイアス電流波形を
示す図である。
【図5】EAMの等価光透過率特性を示す図である。
【図6】EAM駆動回路の従来の構成例である。
【符号の説明】
1 LD部 2 変調部 3 EAM 4 EAMカソード端子 5 LD部バイアス供給端子 6 変調部駆動電圧供給端子 7 LD部出力光 8 変調部出力光 50 制御部 51 制御部入力端子 52、62 トランジスタ 53、63 抵抗器 54 プラス電圧端子 60 駆動部 61 駆動部入力端子 64 基準電圧端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザーダイオード部(1)と変調部
    (2)からなる電界吸収型光変調器(3)と、該レーザ
    ーダイオード部(1)を制御するための制御部(50)
    と、該変調部(2)を駆動するための駆動部(60)を
    設け、情報信号を該駆動部(60)で増幅して得られた
    駆動信号により該変調部(2)の光透過率を変化させる
    ことにより、該レーザーダイオード部(1)から該変調
    部(2)へ入射する光信号(7)に変調を掛ける電界吸
    収型光変調器駆動方法において、 上記駆動信号の電圧が負の期間中、上記レーザーダイオ
    ード部(1)の光信号(7)を低減することにより該期
    間中変調部(2)からの出力光を低減させることを特徴
    とする電界吸収型光変調器駆動方法。
JP32026791A 1991-12-04 1991-12-04 電界吸収型光変調駆動方法 Withdrawn JPH05160438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32026791A JPH05160438A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 電界吸収型光変調駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32026791A JPH05160438A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 電界吸収型光変調駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160438A true JPH05160438A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18119601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32026791A Withdrawn JPH05160438A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 電界吸収型光変調駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160438A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673093A2 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Fujitsu Limited Drive circuit of a semiconductor optical modulator
JP2006287144A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積デバイス
JP2010147071A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2010287669A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ差動型半導体装置
JP2010287667A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ及び半導体光変調器差動型半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673093A2 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Fujitsu Limited Drive circuit of a semiconductor optical modulator
EP0673093A3 (en) * 1994-03-18 1996-05-01 Fujitsu Ltd Control circuit of a semiconductor optical modulator.
EP0984534A1 (en) * 1994-03-18 2000-03-08 Fujitsu Limited Drive circuit of a semiconductor optical modulator
JP2006287144A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積デバイス
JP2010147071A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2010287669A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ差動型半導体装置
JP2010287667A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ及び半導体光変調器差動型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2487763A1 (en) Biasing circuit of electro-absorption modulated laser and debugging method thereof
JP3583846B2 (ja) 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
US5706116A (en) Drive circuit optical modulator and optical transmitter
EP1788639B1 (en) Led drive circuit
US20090041475A1 (en) Modulator driver circuit with selectable on-chip termination
JP3725235B2 (ja) 発光素子駆動回路及びこれを有する発光装置
JPH08172401A (ja) 光送信機及びレーザダイオードモジュール
EP1783840A1 (en) Led drive circuit
JP3008608B2 (ja) 電界吸収型光変調器駆動方法
JPH05160438A (ja) 電界吸収型光変調駆動方法
EP0753782B1 (en) Semiconductor optical modulator and driving circuit
US7680164B1 (en) Configurable laser driver with common anode and common cathode outputs
US6829441B2 (en) Driver circuit and optical-transmission module
JP4173392B2 (ja) 光送信器
US6922075B1 (en) Low power driver circuitry
JPH10229232A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH07273388A (ja) 光送信器
JP3286896B2 (ja) 光送信器
US8253508B2 (en) Modulator driver circuit having chirped components
JP2003149613A (ja) 光変調回路
JP2794970B2 (ja) 光送信方式
JP2002214573A (ja) 光変調器の駆動回路および光送信装置
JP2000332344A (ja) 消光比制御回路及び電気−光変換回路
JPH02137383A (ja) 双安定半導体レーザの駆動方法
JPH08307349A (ja) 光送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311