JP2014187299A - 光増幅器及び光増幅方法 - Google Patents

光増幅器及び光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187299A
JP2014187299A JP2013062423A JP2013062423A JP2014187299A JP 2014187299 A JP2014187299 A JP 2014187299A JP 2013062423 A JP2013062423 A JP 2013062423A JP 2013062423 A JP2013062423 A JP 2013062423A JP 2014187299 A JP2014187299 A JP 2014187299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
soa
laser light
intensity
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062423A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013062423A priority Critical patent/JP2014187299A/ja
Priority to US14/209,857 priority patent/US9065250B2/en
Priority to CN201410100203.8A priority patent/CN104078838B/zh
Publication of JP2014187299A publication Critical patent/JP2014187299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0657Mode locking, i.e. generation of pulses at a frequency corresponding to a roundtrip in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Abstract

【課題】ビーム幅の狭化をより抑制することを可能とする。
【解決手段】第1の電流密度で駆動し、入射したレーザ光を導波する第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げる拡散部と、前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度で駆動し、前記拡散部によってビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅する増幅部と、を備え、前記拡散部の前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅器を提供する。
【選択図】図4B

Description

本開示は、光増幅器及び光増幅方法に関する。
光工学の分野においてレーザ光の強度を増幅するためのデバイスとして、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)が注目されている。SOAは、レーザダイオード(LD:Laser Diode)と類似する構成を有するデバイスであり、所定の電流が印加され反転分布状態になっている半導体層にレーザ光を入射させることにより、当該半導体層において誘導放出を引き起こし、レーザ光の強度を増幅させる。
近年、その性能向上を目標として、様々な構成のSOAが開発されている。例えば、非特許文献1には、パルス発振のレーザ光(パルスレーザ光)を増幅するSOAであって、電流を印加するための電極を2つに分離し、これら2つの電極に互いに異なる値を有する電流を印加することにより、前段の電極に対応する領域においてパルスレーザ光のパルス周波数を調整し、後段の電極に対応する領域においてパルスレーザ光の強度の増幅を行うSOAが開示されている。
一方、レーザ光を用いた光記録分野においては、例えばピーク強度が100W程度の比較的高出力のレーザ光が求められる。従って、例えば波長が約405(nm)の青色帯域のレーザ光を対象として、このような比較的高出力なレーザ光をより安定的に出射することを目的としたSOAの開発が行われている。例えば、特許文献1には、SOAを有する光源装置であって、当該SOAの導波路の断面積を調整するとともに、SOAの前段に入射するレーザ光(入射光)の倍率を変換する構成を設けることにより、最終的に出力されるレーザ光を単峰化し、かつそのピーク位置の変動を抑制することが可能な光源装置が開示されている。
特開2012−248745号公報
Jan C. Balzer et al., Photonics West 2012, USA, Paper 8277−39
ここで、レーザ光を用いた光イメージング分野においては、レーザ光の強度として、上述した100W程度よりも更に高いピーク強度を有するレーザ光が求められる。しかしながら、上記の特許文献1の構成においてピーク強度を高めていくと、SOAの出射端において、水平面内におけるレーザ光の幅(ビーム幅)が、対応する導波路の幅よりも狭くなる(狭化する)現象が認められた。SOAの出射端においてこのようなビーム幅の狭化が生じると、光学損傷(COD:Catastrophic Optical Damage)や光増幅の効率(光増幅率)の低下等の不具合が引き起こされる恐れがある。
上記のような事情から、SOAにおいては、出射するレーザ光(出射光)のピーク強度をより高めつつ、ビーム幅の狭化を抑制することが求められていた。そこで、本開示では、ビーム幅の狭化をより抑制することが可能な、新規かつ改良された光増幅器及び光増幅方法を提案する。
本開示によれば、第1の電流密度で駆動し、入射したレーザ光を導波する第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げる拡散部と、前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度で駆動し、前記拡散部によってビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅する増幅部と、を備え、前記拡散部の前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅器が提供される。
また、本開示によれば、入射したレーザ光を導波する第1の導波路に第1の電流密度を与えることにより、前記第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げることと、ビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路に、前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度を与えることにより、前記第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅することと、を含み、前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅方法が提供される。
本開示によれば、拡散部によってレーザ光のビーム径が広げられ、増幅部によって当該拡散部によってビーム径が広げられたレーザ光の強度が増幅される。よって、ビーム幅の狭化がより抑制される。
以上説明したように本開示によれば、ビーム幅の狭化をより抑制することが可能となる。
既存のSOAの一構成例を模式的に示す概略図である。 既存のSOAの一構成例を模式的に示す概略図である。 既存のSOAにおける活性層の電流密度と出射光のピーク強度との関係を示すグラフである。 図2に示すA点に対応する、既存のSOAの出射光の強度分布を示すグラフである。 図2に示すB点に対応する、既存のSOAの出射光の強度分布を示すグラフである。 本開示の一実施形態に係るSOAの一構成例を模式的に示す概略図である。 本開示の一実施形態に係るSOAの一構成例を模式的に示す概略図である。 SOA10の出射光の強度分布を示すグラフである。 テスト用SOAの構成を模式的に示す概略図である。 テスト用SOAの出射光の強度分布を示すグラフである。 テスト用SOAの出射光の強度分布を示すグラフである。 テスト用SOAについて、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の実数部の値を示す等高線図である。 テスト用SOAについて、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の虚数部の値を示す等高線図である。 テスト用SOAについて、シミュレーションから得られた各座標における光強度の値を示す等高線図である。 図8Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示すグラフである。 本実施形態に係るSOAについて、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の実数部の値を示す等高線図である。 本実施形態に係るSOAについて、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の虚数部の値を示す等高線図である。 本実施形態に係るSOAについて、シミュレーションから得られた各座標における光強度の値を示す等高線図である。 図10Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示すグラフである。 本実施形態に係るSOAにおける導波路の形状を設計するためのパラメータの一例を示す表である。 本実施形態の一変形例に係るSOAの構成を模式的に示す概略図である。 本変形例に係るSOAについて、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の実数部の値を示す等高線図である。 本変形例に係るSOAについて、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の虚数部の値を示す等高線図である。 本変形例に係るSOAについて、シミュレーションから得られた各座標における光強度の値を示す等高線図である。 図14Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示すグラフである。 本実施形態に係るSOAを備えるMOPAシステムの一構成例を示す概略図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、以下に示す図面においては、本実施形態についての理解を容易にするために、一部の構成部材の大きさを誇張して図示したり、各構成部材間の大小関係を実際の比率とは異なる比率で図示したりしている。従って、以下に示す図面における各構成部材の幾何的な大きさや縦横の比率等は、必ずしも実際の構造を厳密に縮小又は拡大して図示したものではない。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.既存のSOAについての検討
2.本開示の実施形態
3.本実施形態に係るSOAについての考察
3−1.テスト用SOAについて
3−2.光伝搬シミュレーションについて
3−3.光伝搬シミュレーションの結果
4.SOAの設計手法
4−1.透明媒体で形成された導波路における拡散
4−2.増幅媒体で形成された導波路における拡散
4−3.増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路における拡散
5.変形例及び適用例
5−1.異なるテーパ角を有する構成
5−2.MOPAへの適用
6.まとめ
<1.既存のSOAについての検討>
本開示の好適な実施形態について説明するに先立ち、本開示の内容をより明確なものとするために、まず、既存の光増幅器の構成について説明する。ここでは、既存の光増幅器について本発明者らが検討した結果について説明するとともに、本発明者らが本開示に至った背景について説明する。
図1A及び図1Bを参照して、既存の光増幅器の一構成例として、既存の半導体光増幅器(SOA)の一構成例について説明する。図1A及び図1Bは、既存のSOAの一構成例を模式的に示す概略図である。なお、図1Aは、既存のSOAを、レーザ光の光路に沿った平面であり、半導体層の積層方向に沿った平面で切断した場合の断面図を模式的に示しており、図1Bは、既存のSOAを、半導体層の積層方向における直上方向から見た場合の構成を模式的に示している。ここで、図1A及び図1Bに示すSOAは、例えば上記特許文献1に記載のSOAに対応している。なお、以下の説明では、SOAにおいてレーザ光が入射する方向をz軸の負方向とし、SOAにおいてレーザ光が出射する方向をz軸の正方向としてz軸を定義するものとする。図1Aであれば、紙面に向かって左方向がz軸の負方向であり、紙面に向かって右方向がz軸の正方向に対応している。また、SOAの構成部材間の位置関係を説明するために、SOAを通過するレーザ光の進行方向(すなわちz軸方向)について、より上流側のことを前段、より下流側のことを後段とも呼称する。
図1Aを参照すると、SOA910は、活性層911をp型クラッド層912及びn型クラッド層913で挟んだ積層構造を有する。なお、図1Aでは明示しないが、n型クラッド層913、活性層911及びp型クラッド層912の各層は、Si基板等の各種の基板上に積層されてもよい。なお、活性層911、p型クラッド層912及びn型クラッド層913の主原料は、SOA910が増幅するレーザ光の波長に応じて、適宜選択され得る。例えば、活性層911、p型クラッド層912及びn型クラッド層913の主原料としては、GaN、GaAs、GaInN及び/又はAlGaAs等のIII−V族半導体が主に用いられる。例えば、SOA910への入射光が青色のレーザ光(例えば、波長帯域が約350nm〜約500nmのレーザ光)である場合、活性層911、p型クラッド層912及びn型クラッド層913としては、GaInNを主成分とする化合物半導体が用いられてよい。
p型クラッド層912の積層方向における上面には上部電極914が設けられる。また、n型クラッド層913の積層方向における下面には下部電極915が設けられる。また、SOA910においてレーザ光が入射する端面(入射端、図1Aに示すz軸の正方向の端面)及びレーザ光を出射する端面(出射端、図1Aに示すz軸の正方向の端面)のうち、少なくとも活性層911の端面に対応する領域には、当該端面でのレーザ光の反射を抑制するためのAR(AntiReflection)コーティング(図示しない。)が施されている。
なお、以下の説明では、SOA910について、図1Aに示すように、n型クラッド層913、活性層911及びp型クラッド層912が積層される方向をy軸の正方向と定義し、y軸方向のことを縦方向とも呼称する。また、y軸及びz軸と互いに垂直な方向をx軸と定義し、x軸方向のことを左右方向とも呼称する。なお、SOA910からレーザ光が出射される方向(z軸の正方向)を見たときの左右方向のうち左方向をx軸の正方向と定義する。
SOA910によってレーザ光を増幅する際には、下部電極915を一定電位(例えばグラウンド)に保った状態で、上部電極914に所定の電流Iを印加することにより、活性層911内に所定の電流密度を生じさせ、いわゆる反転分布状態を発生させる。この状態で、活性層911にレーザ光を入射することにより、活性層911内で誘導放出が起こり、入射したレーザ光の強度が増幅される。このように、SOA910においては、活性層911は、レーザ光の強度を増幅しながら当該レーザ光を入射端から出射端まで導光する導波路の役割を果たす。ここで、図1Aに示す活性層911の左右方向には、例えば各種の材質によって形成される絶縁体層(図示せず。)が更に設けられており、活性層911は、上下のp型クラッド層912及びn型クラッド層913並びに左右の当該絶縁体層によって、x軸とy軸とで規定される平面(x−y平面)における断面の形状が調整されている。このように、活性層911と、光ガイド層とも呼ぶべきp型クラッド層912、n型クラッド層913及び周囲の当該絶縁体層と、によって、導波路が形成される。なお、以下の説明では、特に記載がない限り、SOAにおける導波路とは、当該活性層のことを示すこととする。また、以下の説明では、特に記載がない限り、SOAにおける導波路の断面とは、当該活性層のx−y平面における断面のことを示すこととする。
図1Bを参照して、SOA910の導波路916の形状について説明する。図1Bは、既存のSOA910をy軸の正方向から見た様子を模式的に示す図である。ただし、図1Bでは、導波路916の形状について説明するために、SOA910の構成部材のうちn型クラッド層913及び活性層911(すなわち導波路916)のみを図示している。更に、図1Bでは活性層911(導波路916)をハッチングで図示している。なお、図1Bに示す例では、活性層911(導波路916)は、y軸方向に対して一定の厚さで積層されているものとする。よって、以下の説明においては、特に記載がない限り、導波路916の形状とは、x軸とz軸とで規定される平面(x−z平面)における導波路916の形状を示すこととする。
図1Bを参照すると、SOA910における導波路916は、入射端から出射端に向かうにつれてその断面積が徐々に大きくなる、テーパ形状を有する。入射端の断面における導波路916のx軸方向の長さ(以下、導波路の幅、導波路幅とも呼称する。)は例えば約9μmであり、出射端の断面における導波路916の幅は例えば約12μmである。また、SOA910のz軸方向の長さ(以下、導波路の長さ、導波路長とも呼称する。)は、例えば約2000μmである。
本発明者らは、既存のSOAの性能を確認するために、図1A及び図1Bに示したSOA910について、印加電流Iの値を変化させながら、出射光の強度分布を測定した。図2、図3A及び図3Bに、SOA910についての測定結果を示す。なお、以下の説明は、レーザ光におけるx軸方向の幅のことを、レーザ光のビーム幅と呼称する。より具体的には、レーザ光のx軸方向における強度分布が示されている場合には、レーザ光の強度がピーク強度の1/e2(13.5%)となる点でのレーザ光の幅のことをレーザ光のビーム幅と呼称する。ただし、図3A及び図3B並びに後述する図5、図7A及び図7Bにおいて、測定値として示すビーム幅の具体的な値は出射端におけるビーム幅の値であり、自然放射増幅光(ASE:Amplified Spontaneous Emission)における出射光の強度分布から読み取ったビーム幅の値と出射端での導波路幅との比率に基づいて、測定された強度分布の1/e2でのビーム幅の値を出射端でのビーム幅に換算した値である。なお、図2、図3A及び図3Bに示す結果は、レーザ光の波長が約405nmである場合の結果である。
図2は、既存のSOA910における活性層911の電流密度と出射光のピーク強度との関係を示すグラフである。図2では、横軸に活性層911における電流密度(Current Density(kA/cm))を取り、縦軸にSOA910の出射光のピーク強度(Peak Power(W))を取り、印加電流Iの値を変化させたときの両者の関係をプロットしている。図2を参照すると、活性層911の電流密度が大きくなるほど、比例的にピーク強度も大きくなっていることが分かる。つまり、印加電流Iの値を大きくして活性層911の電流密度を大きくすることにより、SOA910におけるレーザ光の強度の増幅率が増加し、より大きいピーク強度を有するレーザ光を出射することができることを示している。
一方、図3A及び図3Bは、図2に示すA点及びB点にそれぞれ対応する、既存のSOA910の出射光の強度分布を示すグラフである。図3A及び図3Bでは、横軸にx軸の距離(Distance(μm))を取り、縦軸に正規化されたSOA910の出射光の強度を取り、SOA910の出射光のx軸方向における強度分布をプロットしている。なお、図3A及び図3Bでは、ビーム幅を示すために、出射光の強度がピーク強度の13.5%となる高さに破線を付している。
図3Aを参照すると、図2におけるA点では、電流密度J=3.8(kA/cm)であり、このとき、出射光のピーク強度は54.5(W)、出射端でのビーム幅は10.7(μm)であった。また、図3Bを参照すると、図2におけるB点では、電流密度J=6.7(kA/cm)であり、このとき、出射光のピーク強度は145(W)、出射端でのビーム幅は7.6(μm)であった。
図3A及び図3Bに示す結果から、既存SOA910では、活性層911の電流密度を増加させることによってピーク強度を増幅することができるが、ビーム幅の狭化が起こってしまうことが分かる。例えば、図3Bに示す条件では、出射端でのビーム幅は7.6(μm)であり、出射端での導波路916の幅(約12μm)どころか、入射端での導波路916の幅(約9μm)よりも狭くなってしまっていることが分かる。このようなビーム幅の狭化は、光の強度に応じて活性層911の媒体の屈折率が変化し、レーザ光が収束(集束)されること(収束現象(集束現象))によって生じると考えられる。なお、収束現象については、下記<3.本実施形態に係るSOAについての考察>で詳しく説明する。
また、図3Bに示す結果から、既存のSOA910では、たとえ図1Bに示すテーパ形状のテーパ角をより大きくしたとしても、ビーム幅が広がることはないと考えられる。従って、SOA910において、ピーク強度をより増幅するために、図3Bに示す条件(J=6.7(kA/cm))よりも更に電流密度を増加させていくと、ビーム幅の狭化がより顕著になり、増幅率の低下やCOD等の問題が顕在化していくことが予想される。このように、既存の構造を有するSOA910では、レーザ光の強度を増幅することに限界があると考えられる。
以上、図1A、図1B、図2、図3A及び図3Bを参照して、既存の光増幅器の一例として、SOA910の構成及び性能について説明した。以上説明したように、既存の構造を有するSOA910では、ピーク強度を増幅させていくにつれてビーム幅が狭化してしまうため、例えば150W程度以上のピーク強度を有するレーザ光を安定的に出射することは難しい。しかしながら、レーザイメージングのような比較的高出力のレーザ光を必要とする分野では、例えば300W程度以上のピーク強度を有するレーザ光が求められることがある。既存のSOA910では、このような高い強度にまでレーザ光のピーク強度を増幅したいという要望に応えることは困難であるといえる。
本発明者らは、以上の検討結果に基づいて、出射光のピーク強度をより高めつつ、ビーム幅の狭化を抑制することが可能な光増幅器について検討した結果、以下に示す本開示の一実施形態に係る半導体光増幅器(SOA)に想到した。以下では、以上の検討から本発明者らが想到した光増幅器について、その好適な実施形態について具体的に説明する。なお、以下に示す実施形態では、青色のレーザ光(例えば、波長帯域が約350nm〜約500nmのレーザ光)、特に波長が約405(nm)のレーザ光に対応するSOAの一構成例について説明する。ただし、本実施形態に係るSOAはかかる例に限定されず、その他の波長領域を有するレーザ光に対しても適用可能である。
<2.本開示の実施形態>
図4A及び図4Bを参照して、本開示の一実施形態に係る半導体光増幅器(SOA)の一構成例について説明する。図4A及び図4Bは、本開示の一実施形態に係るSOAの一構成例を模式的に示す概略図である。なお、図4Aは、本実施形態に係るSOAを、レーザ光の光路に沿った平面であり、半導体層の積層方向に沿った平面で切断した場合の断面図を模式的に示しており、図4Bは、本実施形態に係るSOAを、半導体層の積層方向における直上方向から見た場合の構成を模式的に示している。また、図4A及び図4Bに示すx軸、y軸及びz軸は、図1A及び図1Bに示すx軸、y軸及びz軸と同一の座標軸を表す。
図4Aを参照すると、本開示の一実施形態に係るSOA10は、活性層110をp型クラッド層120及びn型クラッド層130で挟んだ積層構造を有する。なお、図4Aでは明示しないが、n型クラッド層130、活性層110及びp型クラッド層120の各層は、Si基板等の各種の基板上に積層されてもよい。活性層110、p型クラッド層120及びn型クラッド層130の主原料としては、例えば、GaN、GaAs、GaInN及び/又はAlGaAs等のIII−V族半導体が主に用いられる。例えば、図4A及び図4Bに示す例であれば、SOA10は、青色のレーザ光を増幅するように、活性層110、p型クラッド層120及びn型クラッド層130は、GaInNを主成分とする化合物半導体によって形成されている。ただし、本実施形態においては、SOA10が増幅するレーザ光の波長は特に限定されず、あらゆる波長のレーザ光が用いられてよい。活性層110、p型クラッド層120及びn型クラッド層130の主原料は、SOA10が増幅するレーザ光の波長に応じて、適宜選択され得る。
p型クラッド層120の積層方向における上面には上部電極140が設けられる。また、n型クラッド層130の積層方向における下面には下部電極150が設けられる。また、SOA10の入射端(図4Aに示すz軸の正方向の端面)及び出射端(図4Aに示すz軸の正方向の端面)のうち、少なくとも活性層110の端面に対応する領域には、当該端面でのレーザ光の反射を抑制するためのAR(AntiReflection)コーティング(図示しない。)が施されている。
また、図4Aに示すように、上部電極140は、z軸方向に2つの領域に分割されている。このように、上部電極140は、レーザ光の通過する方向に対して前段に設けられる拡散部上部電極141と、後段に設けられる増幅部上部電極142と、を有する。拡散部上部電極141と増幅部上部電極142とには、それぞれに、互いに異なる値を有する電流を印加することができる。以下の説明では、拡散部上部電極141に印加される電流を拡散部印加電流とも呼称し、記号Iで表す。また、増幅部上部電極142に印加される電流を増幅部印加電流とも呼称し、記号Iで表す。
ここで、SOA10によってレーザ光を増幅する際には、下部電極150を一定電位(例えばグラウンド)に保った状態で、上部電極140に所定の電流を印加することにより、活性層110内に所定の電流密度を生じさせ、いわゆる反転分布状態を発生させる。この状態で、活性層110にレーザ光を入射することにより、活性層110内で誘導放出が起こり、入射したレーザ光の強度が増幅される。本実施形態においては、上述したように、上部電極140が拡散部上部電極141と増幅部上部電極142とに分割されており、そのそれぞれに互いに異なる電流I、Iを印加することができる。従って、活性層110において、拡散部上部電極141の直下に対応する領域と、増幅部上部電極142の直下に対応する領域とで、電流密度を異なる値に制御することができる。本実施形態では、SOA10のうち、拡散部上部電極141に印加される電流Iによって電流密度が制御される領域を拡散部と呼称し、増幅部上部電極142に印加される電流Iによって電流密度が制御される領域を増幅部と呼称する。当該拡散部及び当該増幅部は、図1Bを参照して後述する拡散部170及び増幅部180にそれぞれ対応している。なお、以下の説明では、当該拡散部における活性層110の電流密度を拡散部電流密度又は第1の電流密度とも呼称し、記号Jで表す。また、当該増幅部における活性層110の電流密度を増幅部電流密度又は第2の電流密度とも呼称し、記号Jで表す。
このように、SOA10においては、活性層110は、レーザ光を入射端から出射端まで導光する導波路の役割を果たす。ここで、図4Aに示す活性層110の左右方向には、例えば各種の材質によって構成される絶縁体層(図示せず。)が更に設けられており、活性層110は、上下のp型クラッド層120及びn型クラッド層130並びに左右の当該絶縁体層によって、x−y平面における断面の形状が調整されている。このように、活性層110と、光ガイド層とも呼ぶべきp型クラッド層120、n型クラッド層130及び周囲の当該絶縁体層と、によって導波路が形成される。なお、以下の説明では、特に記載がない限り、SOA10における導波路とは、活性層110のことを示すこととする。また、以下の説明では、特に記載がない限り、SOA10における導波路の断面とは、活性層110のx−y平面における断面のことを示すこととする。
図4Bを参照して、SOA10の導波路160の形状について説明する。図4Bは、本実施形態に係るSOA10をy軸の正方向から見た様子を模式的に示す図である。ただし、図4Bでは、導波路160の形状について説明するために、SOA10の構成部材のうちn型クラッド層130及び活性層110(すなわち導波路160)のみを図示している。更に、図4Bでは活性層110(導波路160)をハッチングで図示している。なお、図4Bに示す例では、活性層110(導波路160)は、y軸方向に対して一定の厚さで積層されているものとする。よって、以下の説明においては、特に記載がない限り、導波路160の形状とは、x−z平面における導波路160の形状を示すこととする。
図4Bを参照すると、本実施形態に係るSOA10は、拡散部170と増幅部180とを有する。ここで、拡散部170及び増幅部180は、上述したように、SOA10において、拡散部上部電極141に印加される電流Iによって電流密度が制御される領域及び増幅部上部電極142に印加される電流Iによって電流密度が制御される領域に、それぞれ対応している。従って、導波路160も、拡散部170に含まれる拡散部導波路171と、増幅部180に含まれる増幅部導波路181とに分割される。なお、図4Bでは、模式的に導波路160が拡散部170と増幅部180との間で分断されるように図示されているが、実際には導波路160はSOA10内でz軸方向に連続的に形成されていてよい。
拡散部170は、拡散部電流密度Jで駆動し、入射したレーザ光を導波する拡散部導波路171を通過するレーザ光のビーム径を広げる機能を有する。拡散部170が有する拡散部導波路171の構成について詳しく説明する。
拡散部導波路171は、図4Bに示すように、拡散部導波路171の幅が略一定であるストレート部172と、拡散部導波路171の断面積がレーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなるテーパ形状を有するテーパ部173とを有する。ストレート部172はSOA10の入射端から所定の距離設けられ、ストレート部172の後段にはテーパ部173が連続的に設けられる。つまり、図4Bに示すように、SOA10の導波路160に入射したレーザ光は、拡散部導波路171のストレート部172、テーパ部173を順に通過する。
本実施形態においては、拡散部電流密度Jの値は、少なくともレーザ光の幅の狭化を生じさせない範囲に制御される。具体的には、拡散部電流密度Jの値は、拡散部170においてレーザ光の強度を増幅させず、収束現象を生じさせないように、その値が制御されている。より好ましくは拡散部電流密度Jの値は、拡散部170においてレーザ光の強度を略一定に保つように制御されてもよい。このようなレーザ光の強度を略一定に保つ拡散部電流密度Jの値は、例えば、テーパ部173のテーパ角θの値、拡散部導波路171の断面積、活性層110、p型クラッド層120及びn型クラッド層130を構成する材料並びに増幅するレーザ光の波長帯域等の条件に応じて適宜決定される。本実施形態においては、例えば拡散部電流密度J≒3(kA/cm)とすることにより、拡散部170においてレーザ光が吸収もされず増幅もされない、強度が略一定に保たれる状態が実現され得る。従って、レーザ光が拡散部導波路171のテーパ部173を通過することにより、レーザ光の幅は、テーパ部173の幅に応じて徐々に広げられる。このように、レーザ光の幅(スポット径)が広がることを、本実施形態では拡散と呼称する。また、以下の説明では、レーザ光の幅のことをビーム幅とも呼称し、レーザ光のスポット径のことをビーム径とも呼称する。
ここで、以下の説明では、SOA10の入射端における拡散部導波路171の幅(すなわちストレート部172の幅)をwin、テーパ部173の出口における拡散部導波路171の幅をwout_dif、拡散部導波路171の導波路長をL、ストレート部172の導波路長をLDS、テーパ部173のテーパ角をθ、テーパ部173の導波路長をLDT、導波路160の導波路長をLと、それぞれ記号でも表現する。本実施形態では、例えば、win≒1.5(μm)、wout_dif≒14(μm)、L≒1100(μm)、LDS≒600(μm)、LDT≒500(μm)、θ≒0.72(deg)、L≒3000(μm)としている。
増幅部180は、拡散部電流密度Jよりも大きい増幅部電流密度Jで駆動し、拡散部170によってビーム径を広げられたレーザ光を導波する増幅部導波路181内を通過するレーザ光の強度を増幅する機能を有する。具体的には、増幅部180は、増幅部180が有する増幅部導波路181に拡散部電流密度Jを生じさせ、いわゆる反転分布状態を発生させる。この状態で、増幅部導波路181にレーザ光を入射することにより、増幅部導波路181内で誘導放出が起こり、入射したレーザ光の強度が増幅される。増幅部電流密度Jが拡散部電流密度Jよりも大きい値に設定される理由は、上述したように、拡散部電流密度Jは拡散部170において収束現象を生じさせない範囲、すなわちレーザ光の強度を増幅させない範囲で設定されているため、レーザ光の強度を増幅させる増幅部180には、拡散部電流密度Jよりも大きい電流密度が求められるからである。
増幅部導波路181は、図4Bに示すように、拡散部導波路171のテーパ部173の後段に設けられる。図4Bに示す例では、増幅部導波路181は、テーパ部173のテーパ形状に合わせて、増幅部導波路181の幅がレーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなるテーパ形状を有している。ただし、増幅部導波路181の形状はかかる例に限定されず、他の形状であってもよい。本実施形態における増幅部180は、レーザ光の強度を増幅する機能を果たすため、増幅部180においてはレーザ光の幅の狭化が生じ得る。従って、拡散部170によるレーザ光の拡散を妨げないような形状であれば、増幅部導波路181の形状は、どのような形状であってもよい。このように、増幅部導波路181は、増幅部導波路181の断面積が拡散部導波路171の断面積よりも大きくなるように設定されてよい。例えば、増幅部導波路181の形状は、増幅部導波路181の幅が、拡散部170の出口部分における拡散部導波路171の幅wout_difよりも広い幅を有するようにしてもよい。
ここで、以下の説明では、SOA10の出射端における増幅部導波路181の幅をwout、増幅部導波路181の長さをLと、それぞれ記号でも表現する。本実施形態では、例えば、wout≒61(μm)、L≒1900(μm)としている。
以上、図4A及び図4Bを参照して、本実施形態に係るSOA10の構成について説明した。本実施形態に係るSOA10によれば、拡散部170によってレーザ光を拡散させた後に、増幅部180によってレーザ光の強度を増幅させることにより、レーザ光の幅の狭化を抑制することが可能となる。
以上説明した構成を有するSOA10の性能を確認するために、SOA10の出射光の強度分布を測定した。図5に、SOA10についての測定結果を示す。図5は、SOA10の出射光の強度分布を示すグラフである。
図5では、横軸にx軸の距離(Distance(μm))を取り、縦軸に正規化されたSOA10の出射光の強度を取り、SOA10の出射光のx軸方向における強度分布をプロットしている。なお、図5では、ビーム幅を示すために、出射光の強度がピーク強度の13.5%となる高さに破線を付している。なお、上述した図3A及び図3Bと同様、出射端でのビーム幅の値は、出射光のx軸方向における強度分布に基づいて、出射光の強度がピーク強度の1/e2(13.5%)となる点での出射光の幅を、ASEでの測定結果を利用して出射端でのビーム幅に換算することによって求めた値である。また、図5に示す結果は、各構成部材の寸法が上述した値を有するSOA10に対して、レーザ光の波長を約405nm、拡散部電流密度J=3(kA/cm)、増幅部電流密度J=5(kA/cm)、平均強度が4(mW)のレーザ光を入射させた場合の結果である。
図5を参照すると、本実施形態に係るSOA10では、出射光のピーク強度が約150(W)のときに、出射端でのビーム幅は約22(μm)であった。また、出射光の平均強度は約300(mW)であった。ここで、図3Bに示した既存のSOA910では、電流密度J=6.7(kA/cm)のとき、出射光のピーク強度は145(W)、出射端でのビーム幅は7.6(μm)であった。従って、本実施形態に係るSOA10は、既存のSOA910と比べて、より小さい電流密度(J=5(kA/cm))でほぼ同等のピーク強度にまでレーザ光の強度を増幅できていることが分かる。また、出射端でのビーム幅についても、既存のSOA910では入射端での導波路916の幅(約9(μm))よりも小さい値にまでビーム幅が狭化していたのに対して、本実施形態に係るSOA10では、入射端での導波路160の幅(win≒1.5(μm))や拡散部170の出口での拡散部導波路171の幅(wout_dif≒14(μm))よりもビーム幅が広く保たれていることが分かる。
以上説明したように、本実施形態に係るSOA10によれば、拡散部170によってレーザ光を拡散させた後に、増幅部180によってレーザ光の強度を増幅させることにより、レーザ光の幅の狭化を抑制することが可能となる。例えば、上述したように、SOA10においては、レーザ光のピーク強度を既存のSOA910と同程度にまで増幅した場合であっても、ビーム幅の狭化が抑制されている。このように、本実施形態に係るSOA10によれば、より安定的にレーザ光の強度を増幅することができる。
<3.本実施形態に係るSOAについての考察>
ここでは、本実施形態に係るSOA10における光の挙動に対して、理論的な考察を行った結果について説明する。具体的には、SOA10においてビーム幅の狭化に影響する因子について解析し、ビーム幅の狭化が抑制される要因について考察を行った。
本発明者らは、上記<2.本開示の実施形態>で説明したSOA10について解析を行うに先立ち、SOA10よりも単純な構成を有するテスト用SOAについて考察を行った。以下では、まず、[3−1.テスト用SOAについて]でテスト用SOAの構成について説明した後、その出射光の強度分布を測定した結果について説明する。次に、[3−2.光伝搬シミュレーションについて]で、当該テスト用SOA及びSOA10の導波路内において生じている物理現象を解析するために導入したシミュレーション手法の概要について説明する。最後に、[3−3.光伝搬シミュレーションの結果]で、当該テスト用SOA及びSOA10についてのシミュレーション結果を示し、当該シミュレーション結果に基づいて、テスト用SOA及びSOA10での光の挙動について考察するとともに、ビーム幅の狭化に影響する因子についての検討を行う。
[3−1.テスト用SOAについて]
上記<1.既存のSOAについての検討>で説明したように、SOA内におけるビーム幅の狭化は、レーザ光の強度に応じて活性層(導波路)の媒体の屈折率nが変化し、レーザ光が収束(集束)されること(収束現象(集束現象))によって生じると考えられる。当該媒体の屈折率nに影響する因子としては、媒体内のキャリア密度(エレクトロン−ホール密度)N、媒体内の光密度S、媒体内の温度T、レーザ光の波長λが考えられる。ここで、キャリア密度N及び光密度Sに由来する屈折率nの変化は、キャリア誘起屈折率変化や、光カー効果を含む非線形光学効果として知られている。
本発明者らは、上記の各因子の中から、媒体の屈折率nの変化に対してより支配的な因子を見出すことを目的として、本実施形態に係るSOAに対する検討を行った。上記の因子の中で、温度T及び波長λについては、SOA及びSOAを含むレーザ光源システムの使用条件の観点から、大幅な変更を行うことは困難である。そこで、キャリア密度N及び光密度Sが収束現象に及ぼす影響について検討することにした。SOAの増幅性能、すなわち、誘導放出によって発生する出射光の強度が、キャリア密度N及び光密度Sに依存するという観点からも、この両者のパラメータについて詳細に検討することは重要である。収束現象に対してキャリア密度N及び光密度Sが及ぼす影響について検討するために、まず、SOA10よりも単純な構成を有するテスト用SOAについて考察を行った。
図6を参照して、テスト用SOAの構成について説明する。図6は、テスト用SOAの構成を模式的に示す概略図である。なお、図6に示すテスト用SOAの積層構造は、図4Aを参照して説明したSOA10の積層構造と同様であるため、テスト用SOAの積層構造についての説明は省略する。また、図6は、上述した図4Bに対応する図であり、テスト用SOAを、半導体層の積層方向における直上方向から見た場合の構成を模式的に示しており、導波路をハッチングによって示している。
図6を参照すると、本実施形態に係るテスト用SOA30の構成部材の中で、n型クラッド層330及び活性層310(導波路360)のみが図示されている。ただし、上述したように、テスト用SOA30は、図4Aに示すSOA10の積層構造と同様の積層構造を有しており、図6には図示されない他の構成、例えばp型クラッド層、下部電極及び上部電極(拡散部電極、増幅部電極)を有する。図6に示すように、本実施形態に係るテスト用SOA30は、拡散部370及び増幅部380を有する。また、導波路360は、拡散部370に含まれる拡散部導波路371と、増幅部380に含まれる増幅部導波路381とに分割されている。ここで、テスト用SOA30の機能及び構成は、導波路360(拡散部導波路371及び増幅部導波路381)の形状が異なること以外は、SOA10の機能及び構成と同様であるため、以下では主にその相違点について説明することとし、重複する構成については詳細な説明を省略する。
拡散部導波路371は、図6に示すように、略一定の導波路幅でz軸方向に延設される。このように、拡散部導波路371はストレート形状を有し、すなわち、y軸方向から見た場合に所定の幅を有する略長方形の形状を有する。拡散部導波路371の導波路幅winは、例えばwin≒1.5(μm)であり、拡散部導波路371の長さLは、例えばL≒1600(μm)である。
増幅部導波路381は、拡散部導波路371の後段に設けられる。図6に示すように、増幅部導波路381は、拡散部導波路371の導波路幅よりも広い略一定の導波路幅でz軸方向に延設される。つまり、増幅部導波路381はストレート形状を有する。このように、拡散部導波路371及び増幅部導波路381は、y軸方向から見た場合に所定の幅を有する略長方形の形状が2つ組み合わされた形状を有する。増幅部導波路381の導波路幅woutは、例えばwout≒60(μm)であり、増幅部導波路381の長さLは、例えばL≒400(μm)である。また、導波路360の長さLは、L≒2000(μm)である。なお、図6では、模式的に導波路360が拡散部370と増幅部380との間で分断されるように図示されているが、実際には導波路160はテスト用SOA30内でz軸方向に連続的に形成されていてよい。
以上、図6を参照して、テスト用SOA30の構成、特に導波路360の形状について説明した。本発明者らは、このような構成を有するテスト用SOA30について、出射光の強度分布測定を行った。図7A及び図7Bにその結果を示す。
図7A及び図7Bを参照して、テスト用SOA30における出射光の強度分布について説明する。図7A及び図7Bは、テスト用SOA30の出射光の強度分布を示すグラフである。
ここで、図7A及び図7Bに示すグラフの形式(x軸、y軸の物理量等)は、図5に示したSOA10における出射光の強度分布のグラフと同様であるため、詳細な説明は省略する。また、図7A及び図7Bにおいても、図5と同様、出射端でのビーム幅の値は、出射光のx軸方向における強度分布に基づいて、出射光の強度がピーク強度の1/e2(13.5%)となる点での出射光の幅を、ASEでの測定結果を利用して出射端でのビーム幅に換算することによって求めた値である。また、図7A及び図7Bに示す結果は、各構成部材の寸法が上述した値を有するテスト用SOA30に対して、レーザ光の波長を約405nm、拡散部電流密度J=3(kA/cm)、平均強度が4(mW)のレーザ光を入射させた場合の結果である。なお、図7Aは増幅部電流密度J=3(kA/cm)であるときの結果を示しており、図7Bは増幅部電流密度J=6(kA/cm)であるときの結果を示している。
図7A及び図7Bを参照すると、テスト用SOA30では、増幅部電流密度J=3(kA/cm)のとき、出射端でのビーム幅は約40(μm)であり、増幅部電流密度J=6(kA/cm)のとき、出射端でのビーム幅は約44(μm)であった。増幅部電流密度Jの値を倍にしたにもかかわらずビーム幅がほぼ変化していないことから、テスト用SOA30の増幅部380では、ビーム幅の狭化がほぼ生じていない、すなわち、収束現象がほぼ生じていないと考えられる。
増幅部電流密度Jを変化させることは、増幅部導波路381におけるキャリア密度Nを変化させることに対応している。つまり、図7A及び図7Bに示す結果から、収束現象に対するキャリア密度Nの影響はそれ程大きくないことが示唆される。一方、テスト用SOA30では、拡散部導波路371及び増幅部導波路381は略一定の導波路幅で延設されるストレート形状を有し、拡散部370から増幅部380に光が伝播する際に、導波路360の幅が約1.5(μm)から約60(μm)に大幅に拡張される。従って、増幅部導波路381では光密度Sは小さな値を有しており、そのため屈折率nの変化も小さく、収束現象も生じにくいのではないかと考えられる。
また、テスト用SOA30においては、出射端における導波路360の幅woutはwout≒60(μm)であるが、収束現象がほぼ起こっていないにもかかわらず、出射端におけるビーム幅は約40μmであった。この結果から、収束現象がほぼ起こっていない場合であっても、ビーム幅が導波路360の幅に応じて無制限に広がる訳ではなく、ビーム幅の拡散には限界が存在し得ることが分かる。このようなビーム幅の拡散の限界値は、レーザ光の回折に際して存在する、当該レーザ光の波長に応じた回折限界に起因するものであると考えられる。
このように、図7A及び図7Bの結果から、本実施形態に係るテスト用SOA30において、導波路内の媒体における屈折率nの変化について、キャリア密度Nが及ぼす影響よりも光密度Sが及ぼす影響の方が大きいことが示唆された。SOA10においても、当該示唆された現象と同様の現象が生じていると考えられる。以上の考察した内容を確認するとともに、SOA10及びテスト用SOA30の導波路160、360内における光の挙動を更に解析するために、本発明者らは、光密度Sに由来する屈折率nの変化を取り込んだ光伝搬シミュレーション手法を開発した。なお、ここで言う光密度Sに由来する屈折率nの変化とは、キャリア誘起屈折率変化のことである。
[3−2.光伝搬シミュレーションについて]
本実施形態に係るシミュレーション手法の概要について説明する。本発明者らは、導波路内における光の伝搬の様子を解析するために、FT−ビーム伝搬法(FT−BPM:Finite Defference−Beam Propagation Method)を用いたシミュレーション手法を作成し、光密度Sによるキャリア密度変化に伴う屈折率nの変化(キャリア誘起屈折率変化)の効果を取り込んだ。ここで、FT−BPMの詳細については、例えば、河野健治、鬼頭勉共著、「光導波路解析の基礎−マクスウェル方程式とシュレディンガー方程式を解くために」、現代工学社、1999年7月(以下、参考文献1と呼称する。)の「第5章 ビーム伝搬法」の記載を参照することができる。また、波動関数にキャリア誘起屈折率変化を取り込んだ解析手法の詳細については、例えば、GOVIND P. AGRAWAL et al., “Self−Phase Modulation and Spectral Broadening of Optical Pulses in Semiconductor Laser Amplifiers”, IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS, 1989, Vol.25, No.11, p.2297−2306(以下、参考文献2と呼称する。)を参照することができる。本発明者らは、上記参考文献1、2に基づいて、キャリア誘起屈折率変化を取り込んだFT−BPMによるシミュレーション手法を開発した。以下に、本実施形態に係る、新たに開発したシミュレーション手法の概要について説明する。なお、以下に示すシミュレーション手法についての説明では、導波路160、360(活性層110、310)のy軸方向の厚さは一定であり、y軸方向でのレーザ光の強度変化は生じないと仮定し、2次元(x−z平面)上での光の挙動を解析するためのシミュレーション手法について説明する。
キャリア誘起屈折率変化を取り込んだ場合、媒体(本実施形態においては活性層110、310に対応する)内における波動関数は、下記数式(1)で記述される。
ここで、ψ=ψ(x,z,t)は媒体内におけるレーザ光の挙動を示す波動関数であり、例えば当該レーザ光の電界を表す波動関数である。なお、上述したように、ψではy軸方向への広がりを無視している。また、cは光速、εは媒体の誘電率(複素誘電率)である。また、χcar_ind(N)は、媒体の感受率であり、媒体内のキャリア(電子(エレクトロン)又は正孔(ホール))密度Nの関数である。
上記数式(1)を波動関数ψ(x,z,t)について解くために、微小振幅変動近似(SVEA:Slow Varying Envelop Approximation)を行う。SVEAでは、波動関数ψ(x,z,t)を、進行方向に緩やかに変化する振幅項φ(x,z,t)と激しく振動する位相項exp[−j(βz−ωt)]とによって表す。すなわち、波動関数ψ(x,z,t)を下記数式(2)のように近似する。
ここで、βは参照屈折率neffと真空中の波数ベクトルkとの積によって定義される。なお、参照屈折率neffとしては、例えばクラッド層(p型クラッド層120、n型クラッド層130、330)や基板等の屈折率が用いられる。また、ωは中心周波数である。
数式(2)を数式(1)に代入して展開することにより、下記数式(3)を得る。なお、下記数式(3)を得る過程においては、近軸光線近似(フレネル(Fresnel)近似)を行い、(δφ)/(δz)=0とした。また、同様に、エンベロップφの時間変化は中心周波数ωに比べて十分に遅いため、(δφ)/(δt)=0とした。
上記数式(3)において、左辺と右辺の2項目までは、一般的な(例えば上記参考文献1に記載されているような)FT−BPMにおける波動方程式である。すなわち、上記数式(3)は、一般的なFT−BPMの波動方程式に、キャリア誘起屈折率変化に関する項として、感受率χcar_ind(N)についての項(右辺の残り2項)を追加したものに対応している。
一般的なFT−BPMにおける波動方程式を解く方法は例えば上記参考文献1等を参照することができるため、感受率χcar_ind(N)を数値的に計算することができれば、上記数式(3)を数値的に解くことが可能となる。ここで、χcar_ind(N)は、下記数式(4)で記述される。
ここで、αはビーム幅増加係数(line−width enhancement factor)とも呼ばれる係数であり、ビーム幅の拡散、狭化に影響する係数である。また、Nは透明キャリア密度である。また、ηは利得係数(gain coefficient)、Γは閉じ込め係数(confinement factor)であり、ゲインg(N)と下記数式(5)の関係にある。
また、キャリア密度Nは、以下の数式(6)を満たす。
ここで、eはキャリアの電荷(電気素量)、Iは注入電流、Vactは有効体積(active volume)、τは自然キャリア寿命(spontaneous carrier lifetime)、h/(2π)×ωはフォトンのエネルギーである。
上記数式(5)、(6)からキャリア密度Nを消去することにより、ゲインgに関する下記数式(7)を得る。
ここで、g、Esatは、それぞれ下記数式(8)、(9)で定義される。なお、gは小信号利得(small signal gain)を表しており、Esatは対象としている増幅器における飽和エネルギー(saturation energy)を表している。なお、当該Esatは、シミュレーション時におけるメッシュサイズで規格化されている。
ここで、連続発振レーザ(CWレーザ:Continuous Wave Laser)を仮定すれば、(d/dt)=0であるため、上記数式(7)をゲインgについて解くことにより、下記数式(10)を得る。
(x,z,t)の値を変化させる度に上記数式(10)を計算することにより、各座標(位置(x,z))、各ステップ(時間t)におけるゲインgの値を得ることができる。このgの値を利用して、上記数式(4)、(5)から各座標、各ステップにおける感受率χcar_ind(N)を求めることができるため、上記数式(3)を数値的に解くことが可能となる。
以上、本実施形態に係るSOA10及びテスト用SOA30を解析するためのシミュレーション手法の概要について説明した。
[3−3.光伝搬シミュレーションの結果]
上記のシミュレーション手法を用いて、図4A及び図4Bに示すSOA10並びに図6に示すテスト用SOA30について、導波路160、360内におけるレーザ光の伝搬の様子を解析した。
まず、図8A−図8C及び図9を参照して、より単純な構成を有するテスト用SOA30に対するシミュレーション結果について説明する。ただし、テスト用SOA30に対するシミュレーションにおいては、光密度Sの影響を取り込まないで、すなわち、キャリア誘起屈折率変化を取り込まないで計算を行った。キャリア誘起屈折率変化を取り込まないシミュレーションとは、具体的には、上記数式(3)において、感受率χcar_ind(N)についての項を無視した関係式に基づくシミュレーションに対応する。上記[3−1.テスト用SOAについて]で説明したように、図7A及び図7Bに示す結果から、収束現象には光密度Sが大きく影響しており、またテスト用SOA30においては、増幅部380における光密度Sが小さいために収束現象がほぼ生じていないと考えられる。従って、光密度Sの効果を取り込まないシミュレーションによって、図7A及び図7Bに示す結果を再現することができれば、上記の考察は妥当なものであると言うことができる。
図8A−図8Cは、テスト用SOA30について、シミュレーションから得られた各種の物理量をx−z平面上にプロットした等高線図である。図8Aは、テスト用SOA30について、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の実数部の値を示す等高線図である。図8Bは、テスト用SOA30について、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の虚数部の値を示す等高線図である。図8Cは、テスト用SOA30について、シミュレーションから得られた各座標における光強度の値を示す等高線図である。図9は、図8Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示すグラフである。なお、図8A−図8C及び図9に示す結果は、図7Bに対応する条件でシミュレーションを行った結果である。
図8A及び図8Bを参照すると、テスト用SOA30の増幅部380においては、複素誘電率の実数部及び虚数部ともに、位置に依存せずほぼ一定の値であることが分かる。ここで、光学的に、複素誘電率の実数部は当該媒体における屈折率を表す指標であり、複素誘電率の虚数部は当該媒体における光の増幅率(吸収率)を表す指標であると言われている。従って、図8A及び図8Bでは、テスト用SOA30の増幅部導波路381における屈折率及び光の増幅率のx−z平面上における分布が可視化されていると言える。図8A及び図8Bから、テスト用SOA30の増幅部380においては、屈折率、増幅率ともにほぼ変化していないことが分かる。この結果は、テスト用SOAの増幅部380において収束現象がほぼ生じていないことを示唆している。
また、図8Cでは、上述したように、光強度の分布が2次元上(x−z平面上)にプロットされているため、テスト用SOA30の増幅部導波路381における光密度Sが可視化されているとも言える。また、光強度の値が大きい点は、すなわち光の存在確率が大きい点であるため、図8Cではテスト用SOA30の増幅部導波路381における光路が可視化されているとも言える。図8Cを参照すると、拡散部370から増幅部380に光が伝播するとともに、光がx軸方向に拡散している、すなわち光密度Sが小さくなっている様子が示されている。
また、図9に、図8Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示す。図9では、測定によって得られたテスト用SOA30の強度分布と対応させるため、グラフの形式を図7A及び図7Bと同様の形式にしている。すなわち、図9では、横軸にx軸の距離(Distance(μm))を取り、縦軸に正規化されたレーザ光の強度を取り、シミュレーションから得られたテスト用SOA30の出射端でのレーザ光のx軸方向における強度分布をプロットしている。また、出射端でのビーム幅の値は、出射端でのレーザ光のx軸方向における強度分布に基づいて、レーザ光の強度がピーク強度の1/e2(13.5%)となる点での出射光の幅と定義した。なお、図9では、ビーム幅を示すために、レーザ光の強度がピーク強度の13.5%となる高さに破線を付している。図9を参照すると、シミュレーションから得られたテスト用SOA30の出射端でのビーム幅は約43(μm)であった。この値は、図7Bに示した44(μm)と概ね一致する。また、測定結果である図7Bとシミュレーション結果である図9とで強度分布の波形を比較すると、本実施形態に係るシミュレーション手法によって、強度分布の波形も概ね再現されていることが分かる。
以上、図8A−図8C及び図9を参照して、テスト用SOA30に対するシミュレーション結果について説明した。図8A−図8Cに示すように、本実施形態に係るシミュレーション手法により、テスト用SOA30の導波路360内における媒体の屈折率、光の増幅率、光の強度及び光密度Sを可視化することができることが分かった。また、図8A−図8C及び図9に示す結果から、当該シミュレーション手法は、図7A及び図7Bに示したテスト用SOA30の測定結果をよく再現しており、解析手法として妥当なものであるといえる。また、上記[3−1.テスト用SOAについて]で考察した内容である、収束現象には光密度Sが大きく影響していること、及びテスト用SOA30においては増幅部380における光密度Sが小さいために収束現象が生じないことが、概ね妥当な考えであったことが確認された。
次に、図10A−図10C及び図11を参照して、図4A及び図4Bに示すSOA10に対するシミュレーション結果について説明する。ただし、上記のSOA30に対するシミュレーションとは異なり、SOA10に対するシミュレーションにおいては、キャリア誘起屈折率変化を取り込んで計算を行った。
図10A−図10Cは、SOA10について、シミュレーションから得られた各種の物理量をx−z平面上にプロットした等高線図であり、上述した図8A−図8Cに対応している。図10Aは、本実施形態に係るSOA10について、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の実数部の値を示す等高線図である。図10Bは、本実施形態に係るSOA10について、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の虚数部の値を示す等高線図である。図10Cは、本実施形態に係るSOA10について、シミュレーションから得られた各座標における光強度の値を示す等高線図である。図11は、図10Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示すグラフである。なお、図10A−図10C及び図11に示す結果は、図5に対応する条件でシミュレーションを行った結果である。
図10A及び図10Bを参照すると、SOA10の増幅部180においては、複素誘電率の実数部の値(すなわち導波路160の媒体の屈折率を示す指標)は、導波路160のx軸における中央付近でより大きく、導波路160と周囲の他の層との境界付近でより小さくなっていることが分かる。一方、図10Bを参照すると、SOA10の増幅部180においては、複素誘電率の虚数部の値(すなわち導波路160の媒体の増幅率を示す指標)は、導波路160のx軸における中央付近でより小さく、導波路160と周囲の他の層との境界付近でより大きくなっていることが分かる。また、図10Cを参照すると、SOA10の増幅部180における光強度の分布は、導波路160のx軸における中央付近でより大きくなっていることが分かる。図10A−図10Cに示す結果は、増幅部導波路181のx軸における中央付近で光密度S及び光強度がより大きくなる様子を示しており、収束現象が生じている様子を再現できていると言える。
ここで、上記数式(5)に示すように、増幅率を表す指標であるゲインgはキャリア密度Nの関数であり、キャリア密度Nに比例している。一方、上記テスト用SOA30に対する解析において考察したように、屈折率の変化はキャリア密度Nよりも光密度Sに依存していると考えられる。従って、図10A−図10Cに示す結果は、増幅部導波路181において増幅率(すなわちキャリア密度)がより大きい領域ではなく、光密度Sがより大きい領域において屈折率nが変化して収束現象が生じている様子を示しているといえ、テスト用SOA30に対して行った考察と矛盾しないものといえる。
また、図11に、図10Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示す。なお、図11のグラフの形式(縦軸及び横軸に取っている物理量やビーム幅の定義等)は、図9と同様であるため詳細な説明は省略する。図11を参照すると、シミュレーションから得られたSOA10の出射端での幅は約27(μm)であった。この値は、図5に示した測定値22(μm)と概ね一致する。また、測定結果である図5とシミュレーション結果である図11とで強度分布の波形を比較すると、本実施形態に係るシミュレーションによって、強度分布の波形も概ね再現されていることが分かる。
以上、図10A−図10C及び図11を参照して、SOA10に対するシミュレーション結果について説明した。図10A−図10Cに示すように、キャリア誘起屈折率変化を取り込んだシミュレーション手法により、SOA10の導波路160内における収束現象を再現できることが確認された。また、図8A−図8C及び図9に示す結果と合わせて、本実施形態に係るシミュレーション手法は、図5、図7A及び図7Bに示したSOA10及びテスト用SOA30の測定結果をよく再現しており、解析手法として妥当なものであるといえる。
以上説明したように、本実施形態に係るSOA10及びテスト用SOA30の導波路160、360内での光の挙動を解析するためのシミュレーション手法を確立することができた。また、SOA10及びテスト用SOA30に対する測定結果と当該シミュレーション手法による計算結果とを比較することにより、以下の知見が得られた。
すなわち、SOA10及びテスト用SOA30の導波路160、360内における光の収束現象は、導波路160、360内の光密度Sの値に大きく影響される。従って、導波路160、360の導波路幅を広げ、光密度Sの値を小さくすることにより、収束効果を抑制する、すなわち、ビーム幅の狭化を抑制することが可能になると考えられる。ここで、光密度Sを小さくしてビーム幅を広げることは、すなわち、レーザ光を拡散させることに対応する。
一方、比較的大きな電流密度を与えることによりレーザ光の強度を増幅させながら、導波路幅を広げて拡散させようとすると、レーザ光の強度の増幅に伴う光密度Sの増加によるビーム幅の狭化と導波路幅の拡張によるレーザ光の拡散とが相殺してしまい、レーザ光の拡散が効率的に行われない可能性がある。従って、レーザ光を拡散させる際には、レーザ光を増幅させないような、すなわち光密度Sを増加させないような条件でレーザ光を拡散させることが望ましい。
ここで、図4A及び図4Bを参照すると、本実施形態に係るSOA10は、レーザ光を拡散させる拡散部170とレーザ光の強度を増幅させる増幅部180とを有し、拡散部170は導波路幅が徐々に広くなるテーパ形状を有するとともに、拡散部電流密度Jの値は拡散部170によってレーザ光の強度が増幅されない範囲に制御される。そして、拡散部170によって拡散されたレーザ光の強度が、後段に設けられる増幅部180によって増幅される。従って、SOA10では、より効率的にレーザ光を拡散させることが可能となり、収束現象をより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係るシミュレーション手法によって、SOA10及びテスト用SOA30における光の伝搬を概ね再現できることが確認できた。従って、本実施形態に係るシミュレーション手法を用いて、導波路の形状や拡散部電流密度J、増幅部電流密度J等の各種のパラメータを変化させながら解析を行うことにより、レーザ光の強度を増幅させた場合のビーム幅の狭化をより効果的に抑制できる他の構成を有するSOAを設計することが可能である。
なお、以上の光伝搬シミュレーションについての説明では、導波路160、360のy軸方向の厚さが一定であるとして、x−z平面における各種の物理量に注目して説明を行った。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、以上の説明を3次元に拡張することも可能である。例えば、上記[3−2.光伝搬シミュレーションについて]における各数式について、y座標を考慮することにより、3次元空間における同様のシミュレーション手法を確立することができる。また、例えば、導波路160、360は、2次元的なテーパ形状を有するだけでなく、3次元的なテーパ形状、すなわち円錐形状を有してもよい。導波路160、360が円錐形状を有する場合、上記の考察において、ビーム幅について行っている検討を、ビーム径について行うことにより、同様の結論を得ることができる。
<4.SOAの設計手法>
上記<3.本実施形態に係るSOAについての考察>で説明したように、本実施形態に係るシミュレーション手法を用いることにより、ビーム幅の狭化を抑制することが可能な、本実施形態に係るSOAの他の構成を設計することができる。ここでは、本実施形態に係るSOAを設計する際の他のアプローチ方法について説明する。なお、以下の説明では、本設計手法について説明するための一例として、図4A及び図4Bに示すSOA10を用いて説明を行う。また、その際には、図4Bに示す導波路160の寸法を示す各種の記号を用いる。なお、下記に示す各数式の導出の詳細については、例えば上記参考文献2を参照することができる。
以下では、導波路160内の光密度Sが十分小さく収束現象が生じない場合を想定し、導波路160におけるレーザ光の拡散について考察することにより、導波路160のテーパ形状、増幅部電流密度J及び増幅部導波路の長さL等の各種の条件として望ましい条件について説明する。まず、[4−1.透明媒体で形成された導波路における拡散]で、透明媒体で形成されたテーパ形状の導波路におけるレーザ光の拡散について考察する。透明媒体で形成されたテーパ形状の導波路は、本実施形態に係るSOA10における拡散部170に対応する。次に、[4−2.増幅媒体で形成された導波路における拡散]で、増幅媒体で形成されたストレート形状の導波路におけるレーザ光の拡散について考察を行う。最後に、これら2つのモデルに対する考察を踏まえて、[4−3.増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路における拡散]で、増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路におけるレーザ光の拡散について考察する。増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路は、SOA10における増幅部180に対応する。以上の考察から、拡散部170及び増幅部180におけるレーザ光の拡散と、拡散に伴うレーザ光の強度の低下について検討し、上記の条件について考察する。なお、以下に示す設計手法についての説明では、導波路160(活性層110)のy軸方向の厚さは一定であり、y軸方向でのレーザ光の強度変化は生じないと仮定し、2次元(x−z平面)上での光の挙動を想定した設計手法について説明する。
[4−1.透明媒体で形成された導波路における拡散]
まず、透明媒体中でのレーザ光の拡散について考える。一様な透明媒体によって形成されるテーパ状の導波路(例えば、図1Bに示す導波路916と同様の形状を有する導波路)における光の伝搬を考える。図1Bに示すようにx軸及びz軸を取り、x軸の原点を導波路におけるx方向の中心とし、z軸の原点を導波路の入射端とし、入射側の導波路の幅をwin_ttとすると、入射光の強度Pin_tt(x)は、下記数式(11)で記述される。なお、レーザ光がガウシアンで表される強度分布を有すると仮定する。
ここで、Aはレーザ光の強度に関する係数である。よって、光が導波路内を距離zだけ進んだ位置でのレーザ光の強度Ptt(x,z)は、距離zでの導波路幅をwtt(z)とすると、下記数式(12)で記述される。
ここで、レーザ光がガウシアンで表される強度分布を有すると仮定しているため、レーザ光はx=0でピーク強度を示す。上記数式(11)、(12)から、Pin_tt(x)とPtt(x,z)とのピーク強度の比は、下記数式(13)となる。
従って、導波路長をLttとし、出射端での導波路幅をwout_ttとすると、入射光のピーク強度と出射光のピーク強度との比は、導波路幅の比として、下記数式(14)のように示すことができる。
ここで、Ptt(x,Ltt)=Pout_tt(x)、wtt(L)=wout_ttとした。上記数式(14)は、テーパによりビーム幅がM倍(Mは任意の正の実数)に増幅された場合には、ピーク強度は1/M倍になることを示している。また、当該関係から、透明媒体におけるレーザ光の拡散においては、下記数式(15)に示すように、レーザ光の強度が保存されることが分かる。
[4−2.増幅媒体で形成された導波路における拡散]
次に、増幅媒体中でのレーザ光の拡散について考える。ここでは、一様な増幅媒体によって形成されるストレート形状の導波路における光の伝搬を考える。上記の透明媒体のモデルと同様、導波路の幅方向にx軸を取り、導波路の長さ方向にz軸を取り、x軸の原点を導波路におけるx方向の中心とし、z軸の原点を導波路の入射端とすると、入射光の強度Pin_as(x)及び出射光の強度Pout_as(x)は、下記数式(16)で記述される。
ここで、gはゲイン、Lasは当該モデルにおける導波路長である。ここで、ゲインgは導波路内の電流密度Jに比例し、gLasは下記数式(17)で記述できる。
ここで、Bは比例定数であり、Jは透明電流密度である。
従って、当該モデルでは導波路幅が一定であることを考慮すると、数式(14)、(16)から、増幅媒体によって形成されるストレート形状の導波路における光の伝搬について、入射光の強度Pin_as(x)と出射光の強度Pout_as(x)との関係が、下記数式(18)として得られる。
[4−3.増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路における拡散]
最後に、上記2つのモデル(透明媒体で形成されたテーパ形状の導波路、増幅媒体で形成されたストレート形状の導波路)に対する考察を踏まえて、増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路におけるレーザ光の拡散について考察する。上記数式(14)から、導波路がテーパ形状を有する場合には、入射光の強度と出射光の強度との比は、入射端の導波路幅と出射端の導波路幅との比によって表現される。従って、数式(14)、(18)から、増幅媒体によって形成されるテーパ形状の導波路における光の伝搬について、入射光の強度Pin_at(x)と出射光の強度Pout_at(x)との関係が、下記数式(19)として得られる。
ここで、win_atは増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路の入射端の導波路幅、wout_atは当該導波路の出射端の導波路幅、Latは当該導波路の導波路長である。
以上、3つの計算モデル(透明媒体で形成されたテーパ形状の導波路、増幅媒体で形成されたストレート形状の導波路、増幅媒体によって形成されるテーパ形状の導波路)について、入射光の強度と出射光の強度との比率を定式化した。ここで、透明媒体で形成されたテーパ形状の導波路は本実施形態に係るSOA10の拡散部導波路171に対応しており、増幅媒体で形成されたテーパ形状の導波路は本実施形態に係るSOA10の増幅部導波路181に対応している。従って、数式(14)は拡散部170におけるレーザ光の特性を示しており、数式(19)は増幅部180におけるレーザ光の特性を示していると言える。
数式(14)、(19)における各パラメータの記号を、図4Bに示す記号に置き換えることにより、以下の数式(20)、(21)を得る。ここで、Pin_D(x)、Pout_D(x)、Pin_A(x)、Pout_A(x)は、それぞれ、拡散部170の入射光の強度、拡散部170の出射光の強度、増幅部180の入射光の強度、増幅部180の出射光の強度を示す。
ここで、SOA10の入射光の強度をPin(x)、出射光の強度をPout(x)とすると、Pin(x)=Pin_D(x)、Pout(x)=Pout_A(x)である。また、Pout_D(x)=Pin_A(x)であるから、上記数式(20)、(21)から、SOA10における入射光の強度Pin(x)と出射光の強度Pout(x)との関係は、下記数式(22)で表される。
ここで、光密度Sが大きくなった場合に、ゲインgは所定の値で飽和する(利得の飽和が起きる)ことが知られている。従って、上記数式(22)において、ゲインgの飽和を考慮した近似を施す。上記[3−2.光伝搬シミュレーションについて]で説明したように、ゲインgは上記数式(10)で表現される。ここで、|φ(x,z,t)|が導波路160内におけるレーザ光の強度P(x,z,t)であること、及び強度P(x,z,t)のz軸方向の変化のみを考慮すれば、数式(10)から下記数式(23)が得られる。
ここで、上記数式(23)におけるgP(x,z,t)の係数の部分(1/(1+τP(x,z,t)/Esat))は、τ及びEsatが定数であることを考慮すれば、P(x,z,t)→∞で約0.62に収束する。従って、光密度Sが十分大きい場合(P(x,z,t)が十分大きい場合)には、下記数式(24)の関係が成立する。
数式(24)は、光密度Sが十分大きい場合には、ゲインgは小信号利得gの約0.62倍までしか増加されないことを示している。当該関係を参考に、上記数式(22)におけるexp(gL)をexp(0.62gL)に置き換えることにより、下記数式(25)に示す、利得の飽和を考慮した良い近似を得ることができる。
以上の考察から、最終的に、SOA10における入射光の強度Pin(x)と出射光の強度Pout(x)との関係は、上記数式(25)で表されることが分かった。以下では、上記数式(25)を用いて、SOA10における導波路160のテーパ角θ、増幅部導波路181の長さL及び増幅部電流密度Jに求められる条件について説明する。
SOA10における入射光のピーク強度(Pin(0))と出射光のピーク強度(Pout(0))を考えると、SOA10に求められる最低限の性能は、ピーク強度が低下しないこと、すなわち、Pin(0)≦Pout(0)である。上記数式(25)によって当該ピーク強度の関係を表現すると、SOA10に求められる条件として、下記数式(26)が得られる。
また、図4Bを参照すれば、導波路160における幾何的な関係から、テーパ角θ、増幅部導波路181の長さL、増幅部導波路181の入射側の導波路幅wout_dif、増幅部導波路181の出射側の導波路幅woutの間には、下記数式(27)に示す関係がある。ここで、テーパ角θが十分小さいとして、tanθ≒θ(rad)とする近似を用いた。
上記数式(26)及び数式(27)を用いることにより、SOA10の導波路160に関する各種のパラメータ間の関係を得ることができる。具体的には、上記数式(26)及び数式(27)から、増幅部導波路181の長さL、増幅部導波路181の断面積(2次元であれば増幅部導波路181の入射側の導波路幅wout_dif、増幅部導波路181の出射側の導波路幅wout)及び増幅部180におけるレーザ光の強度の増幅率exp(0.62gL)に基づいて、導波路160のテーパ角θを決定することができる。
上記数式(26)及び数式(27)を用いて、導波路160のテーパ角θを算出した結果を図12に示す。図12は、本実施形態に係るSOA10における導波路160の形状を設計するためのパラメータの一例を示す表である。図12では、導波路160のテーパ角θを決定する手法の一例として、拡散部導波路171の入射側の導波路幅win、増幅部電流密度J、増幅部導波路181の入射側の導波路幅wout_dif及び増幅部導波路181の長さLをパラメータとして、数式(26)、(27)を用いてテーパ角θの最小値θminを算出した結果を示している。なお、図12に示す数値を得る際には、ゲインgの値は数式(17)から算出した。また、SOA10における測定結果から、B=10.8(cm/kA)、J=2.0(kA/cm)としている。
図12に示すように、例えば、J、wout_dif、Lの値をパラメータとして変化させることにより、数式(26)、(27)に基づいて、SOA10の導波路160の形状に求められる条件を設計することができる。例えば、図12によれば、J=4(kA/cm)、wout_dif=1.5(μm)、L=0.35(cm)のとき、テーパ角θ=0.82(deg)であり、増幅率exp(0.62gL)として100以上の値を得ることができる。なお、増幅部導波路長LはSOA10の全体的なサイズにも影響するため、例えば、各種のレーザ光源システムにSOA10を実装する際の周囲の光学部材との配置等に応じて決定されてもよい。
なお、テーパ角θの最大値は、増幅されるレーザ光の波長に応じた回折限界に基づいて決定されてよい。図7A及び図7Bを参照して上述した、テスト用SOA30におけるレーザ光の強度分布測定からも分かるように、レーザ光の拡散には限界があり、そのビーム幅の広がりの限界はレーザ光の波長に応じた回折限界によって定まると考えられる。従って、導波路160、360のテーパ角θの最大値は、当該回折限界によって定まる角度以下であってよい。
以上、SOA10における導波路160の形状を設計するための一手法について説明した。本手法によれば、上記の数式(26)、(27)に基づいて、SOA10における導波路160の形状を設計することが可能となる。また、本手法と上記[3−2.光伝搬シミュレーションについて]で説明したシミュレーション手法とを組み合わせることにより、より効率的にSOA10における導波路160の形状を設計することができる。
なお、以上の設計手法についての説明では、導波路160のy軸方向の厚さが一定であるとして、x−z平面における各種の物理量に注目して説明を行った。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、以上の説明を3次元に拡張することも可能である。例えば、本設計手法についての説明における各数式について、y座標を考慮することにより、3次元空間における同様の設計手法を確立することができる。また、例えば、導波路160は、2次元的なテーパ形状を有するだけでなく、3次元的なテーパ形状、すなわち円錐形状を有してもよい。導波路160が円錐形状を有する場合、上記の説明において、ビーム幅について行っている検討を、ビーム径について行うことにより、同様の結論を得ることができる。
<5.変形例及び適用例>
ここでは、本実施形態に係るSOA10の変形例及び光学システムへの適用例について説明する。
[5−1.異なるテーパ角を有する構成]
まず、SOA10の一変形例として、上記[3−2.光伝搬シミュレーションについて]で説明したシミュレーション手法と、上記<4.SOAの設計手法>で説明した設計手法とを組み合わせることにより得られた、本実施形態に係るSOAの他の構成例について説明する。
図13を参照して、本変形例に係るSOAの構成について説明する。図13は、本実施形態の一変形例に係るSOAの構成を模式的に示す概略図である。なお、図13に示す本変形例に係るSOAの積層構造は、図4Aを参照して説明したSOA10の積層構造と同様であるため、以下では本変形例に係るSOAの積層構造についての説明は省略する。また、図13は、図4B及び図6に対応する図であり、本変形例に係るSOAを、半導体層の積層方向における直上方向から見た場合の構成を模式的に示しており、導波路をハッチングによって示している。
図13を参照すると、本変形例に係るテスト用SOA20の構成部材の中で、n型クラッド層230及び活性層210(導波路260)のみが図示されている。ただし、上述したように、SOA20は、図4Aに示すSOA10の積層構造と同様の積層構造を有しており、図13には図示されない他の構成、例えばp型クラッド層、下部電極及び上部電極(拡散部電極、増幅部電極)を有する。図13に示すように、本実施形態に係るテスト用SOA20は、拡散部270及び増幅部280を有する。また、導波路260は、拡散部270に含まれる拡散部導波路271と、増幅部280に含まれる増幅部導波路281とに分割されている。更に、拡散部導波路271は、拡散部導波路271の幅が略一定であるストレート部272と、拡散部導波路271の断面積がレーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなるテーパ形状を有するテーパ部273とを有する。ここで、SOA20の機能及び構成は、導波路260(拡散部導波路271及び増幅部導波路281)の形状が異なること以外は、SOA10の機能及び構成と同様であるため、以下では主にその相違点について説明することとし、重複する構成については詳細な説明を省略する。また、以下のSOA20の構成についての説明では、図4Bに付した各寸法を表す記号と同一の記号を使用して説明を行う。
図13に示すように、本変形例に係るSOA20は、図4A及び図4Bに示すSOA10に対して、wout、wout_dif、L、L、LDS、LDT、L、θの各寸法を変更したものに対応する。具体的には、SOA20におけるこれらの各寸法は、wout≒150(μm)、wout_dif≒40(μm)、L≒3000(μm)、L≒1500(μm)、LDS≒1000(μm)、LDT≒500(μm)、L≒1000(μm)、θ≒2.1(deg)である。このように、SOA20は、SOA10に対して、拡散部導波路271のテーパ角θを大きくしたものに対応している。
以上、図13を参照して、本変形例に係るSOA20の構成、特に導波路260の形状について説明した。このような形状を有するSOA20の特性を確認するために、SOA20について、上記[3−2.光伝搬シミュレーションについて]で説明したシミュレーション手法による数値計算を行った。そのシミュレーション結果を図14A−図14C及び図15に示す。
図14A−図14Cは、SOA20について、シミュレーションから得られた各種の物理量をx−z平面上にプロットした等高線図であり、上記[3−3.光伝搬シミュレーションの結果]で説明したSOA10についてのシミュレーション結果である図10A−図10Cに対応している。図14Aは、本変形例に係るSOA20について、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の実数部の値を示す等高線図である。図14Bは、本変形例に係るSOA20について、シミュレーションから得られた各座標における複素誘電率の虚数部の値を示す等高線図である。図14Cは、本変形例に係るSOA20について、シミュレーションから得られた各座標における光強度の値を示す等高線図である。図15は、図14Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示すグラフである。なお、図14A−図14C及び図15に示す結果は、図10A−図10C及び図11に示すSOA10についてのシミュレーションと同様の条件でシミュレーションを行った結果である。
図14Aを参照すると、SOA20の増幅部280においては、複素誘電率の実数部の値(すなわち導波路260の媒体の屈折率を示す指標)については、図10Aに示すSOA10についての結果と同様、導波路260のx軸における中央付近でより大きく、導波路260と周囲の他の層との境界付近でより小さくなっていることが分かる。また、図14Bを参照すると、SOA20の増幅部280においては、複素誘電率の虚数部の値(すなわち導波路260の媒体の増幅率を示す指標)についても、図10Bに示すSOA10についての結果と同様、導波路260のx軸における中央付近でより小さく、導波路260と周囲の他の層との境界付近でより大きくなっていることが分かる。また、図14Cを参照すると、SOA20の増幅部280における光強度の分布は、図10Cに示すSOA10についての結果とは異なり、導波路260のx軸における中央付近に強度の高い領域が集中しておらず、同程度の強度を有する領域がx軸方向に分散されていることが分かる。これらの結果から、SOA20の増幅部280においては、SOA10よりもテーパ角θを大きくしたことにより、レーザ光が拡散される効果がより顕著に表れていると考えられる。
また、図15に、図14Cに示す出射端に対応する位置でのx軸方向におけるレーザ光の強度分布を示す。なお、図15のグラフの形式(縦軸及び横軸に取っている物理量やビーム幅の定義等)は、図11と同様であるため詳細な説明は省略する。図15を参照すると、シミュレーションから得られたSOA20の出射端でのビーム幅は約135(μm)であった。この結果から、テーパ角θを大きくすることにより、ビーム幅の狭化がより抑制されていることが分かる。また、SOA20について、増幅率exp(0.62gL)を計算したところ、増幅率として135という高い数値が得られた。
以上、図14A−図14C及び図15を参照して、本変形例に係るSOA20の導波路260における光の挙動について説明した。以上説明したように、本変形例に係るSOA20は、本実施形態に係るSOA10に比べて導波路260のテーパ角θが大きく設定される。従って、拡散部270においてレーザ光がより拡散され、増幅部280においてレーザ光を増幅させても、ビーム幅の狭化を更に抑えることが可能となる。
[5−2.MOPAへの適用]
次に、以上説明してきた本実施形態に係るSOA10、20を光学システムに適用する場合の適用例について説明する。なお、以下では、本実施形態に係るSOA10を例に挙げて適用例についての説明を行うが、本適用例はかかる例に限定されず、本実施形態に係るSOAであれば他の構成を有するSOAにも適用可能である。
図16を参照して、SOA10が適用される光学システムの一例として、主発振器出力増幅器(MOPA:Master Oscillator Optical Amplifier)システムについて説明する。MOPAシステムとは、半導体レーザを外部共振器の形態で動作させたモードロックレーザ(MLLD:Mode−Locked Laser Diode)をマスターレーザとして、当該モードロックレーザの出力を半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)で増幅するシステムのことである。
図16は、本実施形態に係るSOA10を備えるMOPAシステムの一構成例を示す概略図である。図16を参照すると、MOPAシステム50は、モードロック発振器(Mode−Locked Oscillator)510、レンズ520a、520b、520c、アイソレータ530、プリズムペア540、λ/2板550及び本実施形態に係るSOA10を有する。なお、図16では、MOPAシステム50の一例として、青色のパルスレーザ光を出力するMOPAシステム50の構成について図示している。ただし、本実施形態に係るMOPAシステム50は、青色のパルスレーザ光を出力するものに限定されず、他の波長帯域のパルスレーザ光を出力してもよい。また、MOPAシステム50が他の波長帯域のパルスレーザ光を出力する場合には、MOPAシステム50が有する各構成部材の光学特性は、出力するパルスレーザ光の波長帯域に応じて適宜調整されてよい。
モードロック発振器510は、所定の波長の光を射出する半導体レーザの出力を共振器構造によって共振させることにより、パルス状のレーザ光を射出する。モードロック発振器510は、レーザダイオード511、コリメータレンズ512、バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)513及び出力ミラー514を有する。
レーザダイオード511は、例えば、GaInNを主原料とする分割式レーザダイオード(BS−LD:Bisectional−Laser Diode)である。また、レーザダイオード511は、上述したモードロックレーザダイオード(MLLD)として機能し、例えば約350nmから約500nmまでの間の波長帯域のパルスレーザ光を出射することができる。
レーザダイオード511から出射されたパルスレーザ光は、コリメータレンズ512、バンドパスフィルタ513及び出力ミラー514を通過して、モードロック発振器510から出射される。なお、モードロック発振器510から出射されるパルスレーザ光は、バンドパスフィルタ513によって、例えば波長が約405nmに調整されている。
レーザダイオード511から出射されたパルスレーザ光は、後段に設けられるレンズ520a、アイソレータ530、プリズムペア540、λ/2板550及びレンズ520bを順に通過して、本実施形態に係るSOA10に入射する。λ/2板550によってパルスレーザ光の偏光方向が調整される。また、プリズムペア540を通過することにより、SOA10に入射するパルスレーザ光のカップリング効率(coupling efficiency)が向上する。SOA10によって増幅されたパルスレーザ光は、レンズ520cを介して、外部に出力される。
以上、図16を参照して、本実施形態に係るSOA10が適用される光学システムの一例として、MOPシステム50の一構成例について説明する。本実施形態に係るSOA10がMOPAシステム50に適用されることにより、ビーム幅の狭化がより抑制されたパルスレーザ光の強度の増幅が可能となるため、MOPAシステム50の出力光として、より高い値にまで強度が増幅されたパルスレーザ光をより安定的に得ることができる。従って、より高性能のMOPAシステム50が実現される。
なお、上記では、本実施形態に係るSOA10が適用される光学システムの一例として、MOPAシステム50を挙げて説明を行ったが、本実施形態に係るSOA10が適用される光学システムはかかる例に限定されない。本実施形態に係るSOA10は、レーザ光の強度の増幅機能を有する公知の各種の光学システムに適用可能である。
<6.まとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係るSOA10、20によれば、拡散部170、270によってレーザ光を拡散させた後に、増幅部180、280によってレーザ光の強度を増幅させる。従って、本実施形態に係るSOA10、20においては、例えば、レーザ光のピーク強度を既存のSOA910と同程度にまで増幅した場合であっても、レーザ光の幅の狭化をより抑制することが可能となる。このように、本実施形態に係るSOA10、20によれば、より安定的にレーザ光の強度を増幅することができる。
また、キャリア誘起屈折率変化を取り込んだ新たな光伝搬シミュレーション手法を開発した。当該シミュレーション手法により、本実施形態に係るSOA10、20の導波路160、260におけるレーザ光の挙動を視覚的に表すことが可能となった。また、当該シミュレーション手法を用いた解析により、導波路160、260における屈折率の変化には光密度Sが大きな影響を及ぼしているとの知見が得られた。
当該知見に鑑みると、既存のSOA910は、いわば拡散部と増幅部とが一体的に形成された構成を有するため、収束現象を抑制するために光密度を小さくすると十分な増幅率を得ることができない反面、増幅率を高めると光密度が大きくなり収束現象を抑制することができなかった。つまり、既存のSOA910においては、高い増幅率とビーム幅の狭化の抑制とを両立させることが困難であった。一方、本実施形態に係るSOA10、20は、拡散部170、270と増幅部180、280とに分割されており、拡散部170、270では、拡散部電流密度Jが、拡散部170、270においてレーザ光の強度を増幅しないように制御される。よって、拡散部170、270の光密度Sが小さく保たれ、拡散部170、270における屈折率の変化、すなわち収束現象(ビーム幅の狭化)が抑制される。従って、拡散部170、270においてレーザ光の拡散が効率的に行われる。
また、本実施形態に係るSOA10、20における導波路160、260の形状を決定するための設計手法について説明した。当該設計手法を用いて、本実施形態に係る他の構成を有するSOAを設計することが可能となる。例えば、当該設計手法を用いることにより、増幅部導波路181、281の長さL、増幅部導波路181、281の断面積(2次元であれば増幅部導波路181、281の入射側の導波路幅wout_dif、増幅部導波路181、281の出射側の導波路幅wout)及び増幅部180、280におけるレーザ光の強度の増幅率exp(0.62gL)に基づいて、導波路160、260のテーパ角θを決定することが可能となる。
更に、上述した本実施形態に係るシミュレーション手法及び設計手法を併用することにより、より効率的に本実施形態に係る他の構成を有するSOAを設計することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、増幅されるレーザ光が青色のレーザ光(例えば、波長帯域が約350nm〜約500nmのレーザ光)であるSOAの機能及び構成について説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、本実施形態に係るSOAが増幅するレーザ光の波長は上述した青色帯域以外のあらゆる波長帯域のレーザ光であってもよく、その場合、SOAの各構成部材は、増幅するレーザ光の波長帯域に応じた光学特性を有する様に、適宜選択、調整されてよい。
また、上記実施形態では、導波路160、260のy軸方向の厚さが一定であるとして、x−z平面における各種の物理量に注目して説明を行った。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、上記実施形態を3次元に拡張することも可能である。例えば、本実施形態において、導波路160、260は、2次元的なテーパ形状を有するだけでなく、3次元的なテーパ形状、すなわち円錐形状を有してもよい。また、例えば、上記[3−2.光伝搬シミュレーションについて]及び上記<4.SOAの設計手法>で記載した各数式を、y座標まで考慮した形式に拡張することにより、3次元空間における同様のシミュレーション手法及び設計手法を確立することができる。また、本実施形態を3次元に拡張した場合には、上記実施形態において、ビーム幅について行っている説明をビーム径について行えばよく、3次元に拡張された本実施形態においても、上述した2次元の実施形態と同様の結果、効果を得ることができる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)第1の電流密度で駆動し、入射したレーザ光を導波する第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げる拡散部と、前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度で駆動し、前記拡散部によってビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅する増幅部と、を備え、前記拡散部の前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅器。
(2)前記増幅部の前記第2の導波路の断面積は、前記拡散部の前記第1の導波路の断面積よりも大きい、前記(1)に記載の光増幅器。
(3)前記増幅部の前記第2の導波路は、前記第2の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、前記(1)又は(2)に記載の光増幅器。
(4)前記第1の導波路及び前記第2の導波路は、前記レーザ光の進行方向と垂直な第1の方向に対して一定の厚さを有し、前記拡散部の前記第1の導波路は、前記第1の方向と直交する平面内において前記テーパ形状を有し、前記拡散部は、前記第1の導波路を通過する前記レーザ光の、前記レーザ光の進行方向及び前記第1の方向と互いに垂直な第2の方向におけるビーム幅を広げる、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(5)前記拡散部の前記第1の導波路の前記テーパ形状におけるテーパ角は、前記増幅部の前記第2の導波路の長さ、前記増幅部の前記第2の導波路の断面積及び前記増幅部における前記レーザ光の強度の増幅率に基づいて決定される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(6)前記拡散部の前記第1の導波路の前記テーパ形状におけるテーパ角は、0度よりも大きく、かつ、前記レーザ光の回折限界によって定まる角度以下である、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(7)前記増幅率は、前記光増幅器への入射光の強度に対する前記光増幅器からの出射光の強度の比率である、前記(5)に記載の光増幅器。
(8)前記拡散部は、前記第1の電流密度によって、前記拡散部において前記レーザ光の強度を増幅させないように駆動される、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(9)前記第1の電流密度は、3kA/cm以下である、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(10)前記レーザ光は、350nmから500nmの間の波長を有する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(11)前記第1の導波路及び前記第2の導波路は、GaInNを主成分とする材質によって形成される、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の光増幅器。
(12)入射したレーザ光を導波する第1の導波路に第1の電流密度を与えることにより、前記第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げることと、ビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路に、前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度を与えることにより、前記第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅することと、を含み、前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅方法。
10、20 半導体光増幅器(SOA)
110、210、310 活性層
120 p型クラッド層
130、230、330 n型クラッド層
140 上部電極
141 拡散部上部電極
142 増幅部上部電極
150 下部電極
160、260、360 導波路
170、270、370 拡散部
171、271、371 拡散部導波路
172、272 ストレート部
173、273 テーパ部
180、280、380 増幅部
181、281、381 増幅部導波路
30 テスト用SOA


Claims (12)

  1. 第1の電流密度で駆動し、入射したレーザ光を導波する第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げる拡散部と、
    前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度で駆動し、前記拡散部によってビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅する増幅部と、
    を備え、
    前記拡散部の前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅器。
  2. 前記増幅部の前記第2の導波路の断面積は、前記拡散部の前記第1の導波路の断面積よりも大きい、
    請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記増幅部の前記第2の導波路は、前記第2の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、
    請求項2に記載の光増幅器。
  4. 前記第1の導波路及び前記第2の導波路は、前記レーザ光の進行方向と垂直な第1の方向に対して一定の厚さを有し、
    前記拡散部の前記第1の導波路は、前記第1の方向と直交する平面内において前記テーパ形状を有し、
    前記拡散部は、前記第1の導波路を通過する前記レーザ光の、前記レーザ光の進行方向及び前記第1の方向と互いに垂直な第2の方向におけるビーム幅を広げる、
    請求項1に記載の光増幅器。
  5. 前記拡散部の前記第1の導波路の前記テーパ形状におけるテーパ角は、前記増幅部の前記第2の導波路の長さ、前記増幅部の前記第2の導波路の断面積及び前記増幅部における前記レーザ光の強度の増幅率に基づいて決定される、
    請求項1に記載の光増幅器。
  6. 前記拡散部の前記第1の導波路の前記テーパ形状におけるテーパ角は、0度よりも大きく、かつ、前記レーザ光の回折限界によって定まる角度以下である、
    請求項5に記載の光増幅器。
  7. 前記増幅率は、前記光増幅器への入射光の強度に対する前記光増幅器からの出射光の強度の比率である、
    請求項5に記載の光増幅器。
  8. 前記拡散部は、前記第1の電流密度によって、前記拡散部において前記レーザ光の強度を増幅させないように駆動される、
    請求項1に記載の光増幅器。
  9. 前記第1の電流密度は、3kA/cm以下である、
    請求項8に記載の光増幅器。
  10. 前記レーザ光は、350nmから500nmの間の波長を有する、
    請求項1に記載の光増幅器。
  11. 前記第1の導波路及び前記第2の導波路は、GaInNを主成分とする材質によって形成される、
    請求項1に記載の光増幅器。
  12. 入射したレーザ光を導波する第1の導波路に第1の電流密度を与えることにより、前記第1の導波路を通過する前記レーザ光のビーム径を広げることと、
    ビーム径を広げられた前記レーザ光を導波する第2の導波路に、前記第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度を与えることにより、前記第2の導波路を通過する前記レーザ光の強度を増幅することと、
    を含み、
    前記第1の導波路は、前記第1の導波路の断面積が前記レーザ光の進行方向に向かうにつれて徐々に広くなる、テーパ形状を有する、光増幅方法。


JP2013062423A 2013-03-25 2013-03-25 光増幅器及び光増幅方法 Pending JP2014187299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062423A JP2014187299A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 光増幅器及び光増幅方法
US14/209,857 US9065250B2 (en) 2013-03-25 2014-03-13 Optical amplifier and optical amplifying method
CN201410100203.8A CN104078838B (zh) 2013-03-25 2014-03-18 光学放大器以及光学放大方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062423A JP2014187299A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 光増幅器及び光増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187299A true JP2014187299A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51568960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062423A Pending JP2014187299A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 光増幅器及び光増幅方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9065250B2 (ja)
JP (1) JP2014187299A (ja)
CN (1) CN104078838B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063605A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 ソニー株式会社 光半導体素子及びレーザ装置組立体
JP2018107310A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2019057541A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP2019057539A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604769B (zh) * 2016-02-12 2021-04-27 古河电气工业株式会社 激光模块
US10211593B1 (en) * 2017-10-18 2019-02-19 Luminar Technologies, Inc. Optical amplifier with multi-wavelength pumping
JP2019090856A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
EP3648269B1 (en) * 2018-11-02 2023-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical amplifier
US10845480B1 (en) * 2019-02-08 2020-11-24 Luminar Technologies, Inc. Lidar system with semiconductor optical amplifier
US11817669B2 (en) * 2020-11-20 2023-11-14 Robert R. Alfano Table-top ultra supercontinuum and higher harmonic generation source for microscopy

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260822A (en) * 1992-01-31 1993-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Tapered semiconductor laser gain structure with cavity spoiling grooves
US5392308A (en) * 1993-01-07 1995-02-21 Sdl, Inc. Semiconductor laser with integral spatial mode filter
US5936991A (en) * 1996-09-17 1999-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Near fields in flared MOPAs amplifiers and oscillators by lateral current tailoring
FR2770938B1 (fr) * 1997-11-10 1999-12-10 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique semi-conducteur et source laser integree l'incorporant
US6640040B2 (en) * 2001-03-15 2003-10-28 The Regents Of The University Of California Compact cladding-pumped planar waveguide amplifier and fabrication method
JP2002368327A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置
US6836499B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Optical amplifier for quantum cascade laser
JP4350757B2 (ja) * 2007-01-23 2009-10-21 シャープ株式会社 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
CN102055135B (zh) * 2009-11-04 2013-09-04 中国科学院半导体研究所 锥形光子晶体量子级联激光器及其制作方法
JP5870509B2 (ja) 2011-05-30 2016-03-01 ソニー株式会社 光源装置、光学ピックアップ、記録装置
CN102545056B (zh) * 2012-02-02 2013-12-18 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种表面发射太赫兹量子级联激光器及其制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063605A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 ソニー株式会社 光半導体素子及びレーザ装置組立体
JPWO2016063605A1 (ja) * 2014-10-23 2017-08-03 ソニー株式会社 光半導体素子及びレーザ装置組立体
US10109980B2 (en) 2014-10-23 2018-10-23 Sony Corporation Optical semiconductor element and laser device assembly
JP2018107310A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP7062358B2 (ja) 2016-12-27 2022-05-06 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2019057541A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP2019057539A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104078838A (zh) 2014-10-01
CN104078838B (zh) 2018-04-27
US20140285876A1 (en) 2014-09-25
US9065250B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014187299A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
Numai et al. Fundamentals of semiconductor lasers
Ek et al. Slow-light-enhanced gain in active photonic crystal waveguides
Ribbat et al. Complete suppression of filamentation and superior beam quality in quantum-dot lasers
Kim et al. Theoretical and experimental study of high-speed small-signal cross-gain modulation of quantum-dot semiconductor optical amplifiers
Boyraz et al. Demonstration of 11dB fiber-to-fiber gain in a silicon Raman amplifier
Meinecke et al. Ultra-short pulse generation in a three section tapered passively mode-locked quantum-dot semiconductor laser
Nevet et al. Measurement of optical two-photon gain in electrically pumped AlGaAs at room temperature
Goddard et al. Recombination, gain, band structure, efficiency, and reliability of 1.5-μm GaInNAsSb/GaAs lasers
Zhu et al. Terahertz master-oscillator power-amplifier quantum cascade laser with a grating coupler of extremely low reflectivity
Cassidy Spontaneous-emission factor of semiconductor diode lasers
Fares et al. Characterization of optical emission mechanism utilizing traveling electron beam on a waveguide
Ledentsov et al. Quantum-dot oxide-confined 850-nm VCSELs with extreme temperature stability operating at 25 Gbit/s up to 180deg C
D'yachkov et al. Diode amplifier of modulated optical beam power
JPWO2020255565A1 (ja) 半導体光素子
Ong et al. Modelling of Different Types of SOA Characteristics
SUAN et al. Characterization of wideband semiconductor optical amplifiers based on OptiSystem and MATLAB
Jang Distributed Feedback Master Oscillator Power Amplifier Using Interface Polaritons
TWI449284B (zh) Light amplification device
Kapoor et al. Saturation characteristics of InGaAsP-InP bulk SOA
Li et al. Wavelength dependence of gain recovery time in semiconductor optical amplifiers
Gehrig et al. Microscopic theory of spatiotemporal multiwave mixing in broad-area semiconductor laser amplifiers
Sobolev et al. Room temperature passive mode-locked laser based on InAs/GaAs quantum-dot superlattice
Kharraz et al. Quantifying system performance improvements in a high-density spectrum-sliced channel running at 10 Gb/s using semiconductor optical amplifier gain compression nonlinearities
Mostallino Development of high-power laser diodes emitting at 975nm with enhanced wall-plug efficiency and wavelength stabilization for optical pumping of doped fibers and realization of fiber lasers