JP4350745B2 - 窒素プラズマ処理されたitoフィルム及びこれを陽極として使用した有機発光素子 - Google Patents

窒素プラズマ処理されたitoフィルム及びこれを陽極として使用した有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4350745B2
JP4350745B2 JP2006500696A JP2006500696A JP4350745B2 JP 4350745 B2 JP4350745 B2 JP 4350745B2 JP 2006500696 A JP2006500696 A JP 2006500696A JP 2006500696 A JP2006500696 A JP 2006500696A JP 4350745 B2 JP4350745 B2 JP 4350745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
ito
organic light
anode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006500696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526872A (ja
Inventor
ソン、セ‐フワン
カン、ミン‐ソー
ジョン、サン‐ヤン
キム、ジョン‐ゴル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006526872A publication Critical patent/JP2006526872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350745B2 publication Critical patent/JP4350745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、窒素プラズマで処理されたインジウム錫酸化物(ITO)フィルムとその製造方法及び上記ITOフィルムを陽極として使用する有機発光素子に係る。
最近、共軛高分子(conjugated polymer)の一種であるポリー(p-フェニレンビニレン)(PPV)を利用した有機発光素子が開発されて以来、伝導性を有した共軛高分子のような有機物に対する研究が盛んに進められている。このような有機物を薄膜トランジスタ(tin film transistor)、センサー、レーザー、光電素子等に応用するための研究も進められつつあり、その中でも有機発光素子に対する研究が盛んに進められている。
有機発光素子は、一般的に二つの反対電極の間に薄膜の有機物からなり、その効率と安定性を高めるためにそれぞれ異なる物質で構成された多層構造からなっている。図1に示すように、最も代表的な有機発光素子の多層構造は、陽極 (anode)2から正孔が注入される正孔注入層(hole injection layer)3、正孔を輸送する正孔輸送層(hole transporting layer)4、正孔と電子が結合する発光層(emitting layer)5、陰極(cathode) 7を含む。このような有機発光素子は、素子の効率と寿命をさらに向上させるために、上記層を混合物質で構成するかまたはさらなる役割をする層などを導入することができる。また、素子の作製を簡単にするために各種の機能を同時に備えた物質を使用し、素子に含まれる層の数を減らすことができる。
有機発光素子より発光された光を外部に発散するために、基板の一方の電極は可視光線に対し吸収の少ない透明な物質を使用し、この透明電極物質としてITO(Indium Tin Oxide)が一般的に使用され、この物質は正孔を注入する陽極として使用される。
有機発光素子の原理は下記の通りである。仕事関数(work function)が高い陽極と低い陰極より発生されたそれぞれの正孔と電子が正孔注入層/正孔輸送層及び電子注入層を通じ発光層に注入されると、発光層内にエキシトン(Exciton)が生成され、このエキシトンが消滅される時そのエネルギーに相当する光を発生させる。
有機発光素子に関する研究は主に素子の効率(efficiency)、寿命、駆動電圧及び発光色に対する研究が活発になされている。特に、効率及び寿命の場合、有機発光物質と電極との間の界面上での電荷注入が最も大きな影響を与えるため、界面特性を向上させることに研究が集中されている。
特に、ITO表面と正孔注入層との間の界面特性を向上させるためのITO表面処理方法が一般的に知られている。現在、ITO表面処理に使用されている方法としては超音波(ultrasonification)洗浄、紫外線オゾン(UV Ozone)洗浄、プラズマ処理などがある。特に、酸素プラズマ処理は、素子の効率を向上させ寿命を増大させる結果をもたらす(C.C. Wu et al., Applied Physics Letter, 70, 1348, 1997)。酸素プラズマを処理したITOは、仕事関数が増加し、表面が均一となり、面抵抗が増加するという結果が知られており(S,Fujita et al, Japanese Journal of Applied Physics, 36, 350, 1997/J.S.Kim et al, Journal of Applied Physics 84, 6859, 1995)、このようなプラズマ処理の結果、仕事関数の増加による正孔注入の向上とITO表面の汚染物質の除去による性能の向上が現われる。
また、ITOの無機酸化物電極と有機物である正孔注入層との間の界面は、一般的な有機物と有機物との間の界面に比べ不安定な構造を有するようになる。これを改善するために、図2に示されたように、正孔トンネル層(hole tunneling layer, 正孔透過層)をITOと正孔注入層との間に入れ、有機物膜の付着力及び正孔注入を改善することもできる。
本発明者は酸素プラズマの代わりに窒素プラズマを使用してITO表面を処理した結果、ITO表面に窒素化合物の薄膜が形成され、これによって、ITO表面で仕事関数が低減するにもかかわらず、上記窒素化合物被膜を有するITO陽極を使用した有機発光素子の場合、酸素プラズマで処理したITO陽極を使用した有機発光素子より光効率、駆動電圧、寿命の面で優れていることを発見した。本発明は上記発見に基づいたものである。
本発明はインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を含むフィルムの表面に上記ITOの構成元素であるIn、Sn、Oのうち少なくとも1種の元素と窒素が反応して生成された窒素化合物または窒素原子を含有する蒸着された窒素化合物を含むITOフィルムを提供する。
また、本発明はインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を含むフィルムを窒素プラズマ処理することを特徴とするITOフィルムの製造方法を提供する。
さらに、本発明は基板、陽極、光を発散する発光層、陰極を含む有機発光素子において、陽極として本発明により製造されたITOフィルムを使用する有機発光素子を提供する。
以下では、本発明を具体的に説明する。
ITOは透明な伝導性酸化物薄膜であって、高い透明度と低い面抵抗及びパターン形成の容易性という長所のために有機発光素子だけでなく、液晶表示素子(LCD)や太陽電池、プラズマディスプレー、E-Paper等の各種の分野で電極物質として応用されており、ブラウン管モニター電磁波遮蔽及びITOインキに応用されている。
一方、有機発光素子の陽極としてITOを挙げてみると下記の通りである。
ITOはSnで強くドープされたn型酸化インジウムである。酸化インジウムは、酸素イオンの2p軌道(orbital)が価電子帯を形成し、Inの5s軌道が伝導帯を形成する半導体であって、一般的にある程度還元することにより、酸素イオンとドープされたSnイオンがドナーの役割をし、これらの濃度が増大することにより、フェルミ・レベルが伝導帯の上に位置することとなって、金属の性質を持つようになる。
一般的にITOは表面が内部より高いSn濃度を示す。この結果なると、フェルミ・レベルが上昇し小さい仕事関数を有するようになるが、表面を酸素プラズマで処理すると、Snの濃度の高い表面がエッチングされ、また酸素が供給され、表面酸素の濃度が大きくなる。従って、酸素プラズマ処理により仕事関数が大きくなり、その結果、正孔注入の障壁が小さくなって、素子の性能が向上すると知られている。
ところが、有機発光素子の有機物層、例えば、正孔注入層へ酸素原子が拡散して入る場合、有機物が酸化し、正孔注入層としての特性が失われる可能性がある。
従って、本発明は、内部的に有機発光素子の陽極として使用されるITO酸化物により、有機物層への酸素拡散の問題が発生することがあるという点を初めて認識し、また、ITO陽極を酸素プラズマで処理する場合、酸素濃度の増大による有機物層への酸素原子の拡散の問題が起きる可能性を考慮し、上記問題点を解決するために窒素プラズマ処理することにより、窒素化合物の表面を含むITOフィルムを提供することを特徴とする。
ITO表面を窒素プラズマで処理すると、プラズマ放電ガスとして使用された一部の窒素分子がプラズマ条件でイオン化してITO表面のIn、Sn、O原子等と反応して窒素化合物を作製することができ、プラズマ放電ガスのうち一部の窒素成分を含む窒素化合物を表面に蒸着することができる。
窒素プラズマで処理したITO表面をXPS分析したデータを調べてみると、窒素化合物の例として、InNが発見される。
ITO表面に形成された窒素化合物は、ITO表面の酸素濃度を下げることができ、また窒素化合物被膜はITO表面から正孔注入層への酸素原子の拡散を防ぐ役割をし、有機発光素子において、正孔透過層のように正孔注入の向上、界面接着力の向上に寄与することができる。従って、このようなITO表面における窒素化合物の作用により有機発光素子の性能を向上させることができる。
また、窒素プラズマの使用により表面エッチングによるSn濃度を低減させることにより、有機発光素子のITO界面を安定化させ、寿命及び効率を向上させることができる。
本発明で使用された窒素プラズマは、プラズマ放電ガスとして窒素ガスを使用することができ、窒素と酸素、アルゴン、水素ガスなどとの混合ガスを使用することもできる。また、放電ガスとして窒素ガスの代わりにアンモニアまたはアンモニアとの混合ガスを使用することもできる。
放電ガスとしての窒素ガスに水素、アンモニア、酸素の少なくとも1種を混合して使用することによりITO表面の酸素濃度の調節が可能である。アルゴンの場合、表面エッチング率が他の原子に比べ優れている。従って、このような元素等を混合したガスを使用することにより、ITO表面の均一度と酸素濃度の調節が可能である。
反応性ガス、特に酸素と反応性のよい水素ガスを窒素と混合(<3%)して使用するかまたはNHガスを窒素ガスと混合して使用する場合、ITO表面にある酸素原子と水素原子とが反応して(還元)表面を酸素不足状態にするが、これはITO表面に窒素化合物を形成するのによい条件になる。
本発明による窒素プラズマ処理は下記のような非制限的な例により行うことができる。
RFプラズマ反応器中にITO Glassを入れた後、ターボ真空ポンプを使用して、真空度1×10−6torrの真空まで真空引きした後、100sccmの窒素MFC(Mass Flow Controller)を使用して63sccmの窒素を流して真空度14mtorrを10分保持した後、RF発生器及び調節器を使用してRF出力を設定し、窒素プラズマを発生させることができる。この時、プラズマ処理条件の変数としては真空度、RF出力、処理時間があり、真空度は窒素MFCを使用して調節し、出力及び処理時間はRF調節器を使用して調節することができる。
本発明で使用可能な窒素プラズマの出力範囲は30W〜150Wが好ましい。出力が下がると、窒素化合物層の形成が難しくなり、出力が150W以上になるとITO表面エッチングが大きくなり、表面均一度が低減し、窒素化合物膜が増加して正孔トンネリングが難しくなる。
窒素プラズマ処理により形成された層が酸素原子の拡散を防止することができる限り、本発明の思想はITOの他に、一般的な陽極用金属酸化物伝導体にも適用可能であり、これは本発明の均等範囲に属する。上記金属酸化物の例としてIZO(Indium Zinc Oxide)がある。
以下で、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものであるだけで、本発明の範囲が下記の実施例により限定されるものではない。
実施例
[実施例1]
ITO透明電極(陽極)の製造
ITOが1000Åの厚さで薄膜コートされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散剤を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。分散剤はFisher Co.社製を使用し、Millipore Co.社製のフィルター(Filter)で2回濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間進行した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコル、アセトン、メタノール溶剤の順で超音波洗浄を行い乾燥させた。
次に、前記基板をプラズマ洗浄器へ搬送し、窒素プラズマを利用して14mtorrの圧力で50Wの条件で5分間プラズマ処理した後、真空蒸着器へ移送させた。
正孔透過層の形成
前記準備されたITO透明電極の上に正孔透過層物質として使用される下記の一般式1eで示される化合物を20Åの厚さで熱真空蒸着して正孔透過層を形成した。
正孔注入層の形成
前記正孔透過層の上に下記の一般式1aで示される化合物であるヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(Hexaazatriphenylene hexacarbonitrile)を500Åの厚さで熱真空蒸着して正孔透過層を形成した。
正孔輸送層の形成
上記正孔注入層の上に下記の一般式1cで示される化合物であるNPB(400Å)を真空蒸着して正孔輸送層を形成させた。
発光層の形成
上記正孔輸送層の上に下記の一般式1bで示される発光層の役割をするAlq3を300Åの厚さで真空蒸着して発光層を形成させた。
電子輸送層の形成
上記発光層の上に電子輸送層の役割をする下記の化学式1dで示される化合物を200Åの厚さで蒸着して有機物層の薄膜形成を完了した。
陰極形成
上記電子輸送層の上に順次に12Å厚さのフッ化リチウム(LiF)と2500Å厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成し、有機発光素子を製造した。
上記過程で有機物の蒸着速度は、0.4〜0.7Å/secを保持し、陰極のフッ化リチウムは、0.3Å/sec、アルミニウムは、2Å/secの蒸着速度を保持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜5×10−8torrを保持した。
Figure 0004350745
[比較例1、2、3、4]
実施例1において、窒素プラズマ処理をしない(比較例1)、又は窒素プラズマの代わりに酸素を放電ガスとしたプラズマ(比較例2)、アルゴン:酸素=2:1の混合ガスを放電ガスとしたプラズマ(比較例3)、アルゴンを放電ガスとしたプラズマ(比較例4)を使用したことを除いては実施例1と同様な方法で行い、ITO陽極及び有機発光素子を製造した。
[実験]
上記実施例1、比較例2、3で製造した有機発光素子について、光効率、駆動電圧、寿命を比較して表1に示した。
光効率は、有機発光素子に常温で100mA/cmの電流密度で電流を流した場合、有機発光素子の単位面積当たりの明るさ(cd/m)を測定した後、電流密度で分けた値で、単位はcd/Aである。
駆動電圧は、電流密度10mA/cmで電流を流したとき、有機発光素子の電極の両端にかかる電圧(V)を示したものである。
寿命は、有機発光素子に常温25℃で100mA/cmの電流密度で電流を流したとき、初期の明るさの50%の明るさを示す時間である。
Figure 0004350745
表1から分かるように、窒素プラズマを使用してITO表面を処理した実施例1の場合、酸素及びアルゴン−酸素混合ガスを使用してプラズマ処理した比較例2、3に比べ光効率は、約25%、10%上昇し、駆動電圧は、約15%、10%低減し、寿命は1000%、250%上昇した。
従って、有機発光素子において窒素プラズマで処理したITO陽極を使用すると、酸素プラズマまたはアルゴン−酸素プラズマで処理したITO陽極を使用した場合に比べ、高効率、低電圧、長寿命の有機発光素子の作製が可能であることが分かる。
図3は、プラズマの種類による寿命を示しており、図4では、プラズマの種類による光効率を電流密度に対し示している。
図5は、酸素、アルゴン−酸素、窒素ガスを使用してプラズマ処理されたITO表面のXPSグラフである。図6は、窒素プラズマ処理されたITO表面のXPSデータを細密に測定したものである。図6に示すように、結合エネルギー397eV〜400eVにおいて、二箇所のニトライドピーク(Nitride Peak)が観測され、これはInNに当り、また結合エネルギー404eVにおいてニトライドピークが現われた。
上記実施例1、比較例1乃至4で製造されたITO陽極としてついて、ITOの仕事関数及びITOの原子組成比を下記の表2に示した。
Figure 0004350745
図5、図6及び表2に示すように、窒素プラズマで処理したITO表面では、約13.3%の窒素原子が観測され、この量は酸素原子の約27%に相当する。
表2から酸素を含む気体を放電ガスとして使用したプラズマを用いた比較例2、3の場合、仕事関数が大きくなることが分かり、また、XPS分析の結果、酸素プラズマを処理したITO表面ではSnの濃度が低減し、酸素の濃度が増大して仕事関数を増加させることが分かる。
表2に示すように、窒素プラズマを使用した実施例1の場合は、ITOの表面で酸素の濃度が低減し、仕事関数が低減するにもかかわらず、表1に示されたように、比較例2、3に比べて光効率が上昇し、駆動電圧が低減し、寿命が長くなる効果を奏する。
従って、図5、図6及び表2からプラズマ放電ガスとして使用された一部の含窒素分子がプラズマ条件でイオン化してITO表面のIn、Sn、O原子等と反応して窒素化合物を作製するかまたは蒸着するとみられ、このような窒素化合物または窒素原子などが上記性能の向上に寄与することが分かる。
本発明に従い、窒素プラズマでITO陽極の表面を処理した有機発光素子は陽極の表面に形成された窒素化合物または窒素原子により正孔注入層または正孔透過層との界面特性を安定化させ、素子の寿命及び効率を向上させることができ、素子を低電圧で駆動させることができる。
上述のように、本発明の詳細な説明では、その実施形態に関し説明したが、本発明の範疇から外れない限度内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。従って、本発明の範囲は、説明した実施形態に限られてはいけなく、後述する特許請求の範囲だけでなく、特許請求の範囲と均等したものによって定められなければならない。
基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極を含む構造を有する一般的な有機発光素子の断面図。 基板/陽極/正孔透過層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極を含む構造を有する一般的な有機発光素子の断面図。 本発明により作製された有機発光素子の経時的な輝度の強さを示すグラフ。 本発明により作製された有機発光素子の電流密度による光効率を示すグラフ。 酸素、アルゴン−酸素、窒素ガスを使用してプラズマ処理されたITO表面のXPSグラフ。 窒素ガスを使用してプラズマ処理されたITO表面の細密なXPSグラフ。
符号の説明
1:基板
2:陽極
3:正孔注入層
4:正孔輸送層
5:発光層
6:電子輸送層
7:陰極
10:正孔透過層

Claims (8)

  1. インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を含むフィルムの表面に前記ITOの構成元素であるIn、Sn、O原子のうち少なくとも一種と窒素が反応して生成された窒素化合物、または窒素原子を含有する蒸着された窒素化合物を含み、この窒素化合物の表面は、ITOフィルムを窒素プラズマ処理して形成されたことを特徴とするITOフィルム。
  2. 項において、窒素プラズマ放電ガスとして窒素またはアンモニア単独または窒素とアンモニアを含む混合ガスを使用することを特徴とするITOフィルム。
  3. 項において、窒素プラズマの放電ガスとして窒素とアンモニアより選ばれた少なくとも一種のガスと、酸素、アルゴン、及び水素からなる群より選ばれた少なくとも1種のガスとの混合ガスを使用することを特徴とするITOフィルム。
  4. インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を含むフィルムの表面を窒素プラズマ処理することを特徴とするITOフィルムの製造方法。
  5. 基板、陽極、発光層、陰極を含む有機発光素子において、陽極として第1項乃至第項の何れか一項に記載のITOフィルムを使用することを特徴とする有機発光素子。
  6. 基板、陽極、発光層、陰極を含む有機発光素子において、陽極として第項の製造方法により製造されたITOフィルムを使用することを特徴とする有機発光素子。
  7. 項又は第項において、有機発光素子は正孔注入層を含み、正孔注入層がヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(Hexaazatriphenylenehexacarbonitrile)を含むことを特徴とする有機発光素子。
  8. 窒素プラズマ処理された有機発光素子陽極用金属酸化物伝導体。
JP2006500696A 2003-05-23 2004-05-19 窒素プラズマ処理されたitoフィルム及びこれを陽極として使用した有機発光素子 Expired - Lifetime JP4350745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030032864A KR100808790B1 (ko) 2003-05-23 2003-05-23 질소 플라즈마 처리된 ito 필름 및 이를 양극으로사용한 유기 발광 소자
PCT/KR2004/001181 WO2004105447A1 (en) 2003-05-23 2004-05-19 Ito film treated by nitrogen plasma and the organic luminescent device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526872A JP2006526872A (ja) 2006-11-24
JP4350745B2 true JP4350745B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36770711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500696A Expired - Lifetime JP4350745B2 (ja) 2003-05-23 2004-05-19 窒素プラズマ処理されたitoフィルム及びこれを陽極として使用した有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7619356B2 (ja)
EP (1) EP1629700B1 (ja)
JP (1) JP4350745B2 (ja)
KR (1) KR100808790B1 (ja)
CN (2) CN1781342A (ja)
TW (1) TWI324495B (ja)
WO (1) WO2004105447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148206A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075822A1 (en) 2004-04-09 2006-07-20 Lg Chem, Ltd. Stacked organic light emitting device having high efficiency and high brightness
TWI271691B (en) * 2004-07-07 2007-01-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal panel structure
KR101282397B1 (ko) 2004-12-07 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 배선, 상기 배선을 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법
TWI238024B (en) * 2004-12-23 2005-08-11 Au Optronics Corp Organic light emitting device and fabrication method thereof
KR100903101B1 (ko) * 2005-02-07 2009-06-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
CN100365847C (zh) * 2005-02-26 2008-01-30 吉林大学 有机电致发光器件铟锡氧化物电极的处理方法
US20060240280A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company OLED anode modification layer
JP4730768B2 (ja) * 2005-05-18 2011-07-20 住友大阪セメント株式会社 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
US20070092755A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
JP4673279B2 (ja) * 2005-12-20 2011-04-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示素子及びその製造方法
KR100847220B1 (ko) 2006-01-09 2008-07-17 주식회사 엘지화학 표면 처리된 하부전극을 구비한 유기발광소자
KR100761112B1 (ko) * 2006-01-13 2007-09-21 엘지전자 주식회사 전계발광소자의 제조방법
CN102084514A (zh) * 2008-07-01 2011-06-01 东丽株式会社 发光元件
JP2010225689A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
DK2498619T3 (en) 2009-11-11 2017-08-07 Siebte Pmi Verwaltungs Gmbh PROTEIN CONCENTRATES AND ISOLATES, AND PROCEDURES FOR PRODUCING THEREOF FROM SHAKED OIL PREPARATION
TWI420542B (zh) * 2010-10-29 2013-12-21 Win Optical Co Ltd A surface treatment method and structure of a transparent conductive film
GB201110117D0 (en) 2011-06-16 2011-07-27 Fujifilm Mfg Europe Bv method and device for manufacturing a barrie layer on a flexible substrate
JP6391570B2 (ja) * 2013-06-21 2018-09-19 株式会社Kyulux 赤色発光材料、有機発光素子および化合物
JP6134980B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-31 富士フイルム株式会社 金属酸化物薄膜及びその製造方法、並びにその製造方法に用いる金属酸化物薄膜形成用塗布溶液
KR102126027B1 (ko) * 2013-12-31 2020-06-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN106165025A (zh) * 2014-04-15 2016-11-23 旭硝子株式会社 层叠体、导电性层叠体及电子设备
CN104009188B (zh) * 2014-05-13 2016-07-13 清华大学 一种提高ito透明导电薄膜空穴注入能力的方法及其应用
KR101896143B1 (ko) * 2015-02-09 2018-09-07 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN105895830A (zh) * 2016-04-27 2016-08-24 华南师范大学 一种有机发光二极管ito电极的制备方法
KR102656859B1 (ko) * 2016-10-21 2024-04-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
CN107098596B (zh) * 2017-04-24 2020-06-23 揭阳市宏光镀膜玻璃有限公司 一种丝网印刷钼掺杂氧化钨纳米结构电致变色薄膜的制备方法
US20200166791A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-28 Innolux Corporation Panel and method for manufacturing the same
WO2023190182A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社カネカ ペロブスカイト薄膜系太陽電池の製造方法およびペロブスカイト薄膜系太陽電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617957B2 (ja) * 1985-05-15 1994-03-09 セイコー電子工業株式会社 液晶表示装置
DE69012892T2 (de) * 1989-07-04 1995-05-11 Mitsubishi Chem Ind Organische elektrolumineszente Vorrichtung.
JPH0337292A (ja) 1989-07-04 1991-02-18 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
US5779802A (en) * 1990-12-10 1998-07-14 Imec V.Z.W. Thin film deposition chamber with ECR-plasma source
JPH04293767A (ja) 1991-03-22 1992-10-19 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の製造方法およびその製造装置
JP2940477B2 (ja) 1995-08-11 1999-08-25 株式会社デンソー 誘電体薄膜と透明導電膜との積層膜および誘電体薄膜を用いた薄膜el素子
EP0904596A1 (en) 1996-06-12 1999-03-31 The Trustees Of Princeton University Plasma treatment of conductive layers
US5714838A (en) 1996-09-20 1998-02-03 International Business Machines Corporation Optically transparent diffusion barrier and top electrode in organic light emitting diode structures
KR100232171B1 (ko) * 1997-06-27 1999-12-01 구자홍 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100377321B1 (ko) * 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
KR100344777B1 (ko) 2000-02-28 2002-07-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터를 포함하는 소자 제조방법
TW461124B (en) 2000-11-14 2001-10-21 Advanced Epitaxy Technology In Light emitting diode device with high light transmittance
US6998487B2 (en) 2001-04-27 2006-02-14 Lg Chem, Ltd. Double-spiro organic compounds and organic electroluminescent devices using the same
KR100398590B1 (ko) * 2001-05-17 2003-09-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
US6896981B2 (en) * 2001-07-24 2005-05-24 Bridgestone Corporation Transparent conductive film and touch panel
CN100347333C (zh) * 2001-10-02 2007-11-07 Toto株式会社 金属氧化物薄膜及其制造方法
JP2003264075A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003282274A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd El電極の製造方法
JP2004170724A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148206A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
JP2014207431A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
US9515193B2 (en) 2013-03-19 2016-12-06 Fujifilm Corporation Metal oxide film, method for manufacturing same, thin film transistor, display apparatus, image sensor, and X-ray sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006526872A (ja) 2006-11-24
KR20040100485A (ko) 2004-12-02
US20060209529A1 (en) 2006-09-21
TW200427372A (en) 2004-12-01
WO2004105447A1 (en) 2004-12-02
CN103199201A (zh) 2013-07-10
KR100808790B1 (ko) 2008-03-03
US8304983B2 (en) 2012-11-06
EP1629700A4 (en) 2008-04-16
US20100044694A1 (en) 2010-02-25
CN103199201B (zh) 2016-06-22
US7619356B2 (en) 2009-11-17
TWI324495B (en) 2010-05-01
EP1629700B1 (en) 2014-04-16
CN1781342A (zh) 2006-05-31
EP1629700A1 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350745B2 (ja) 窒素プラズマ処理されたitoフィルム及びこれを陽極として使用した有機発光素子
US20170149022A1 (en) Functionalization of a substrate
JP2000150171A (ja) エレクトロルミネセンス素子
KR20070098314A (ko) 산소 플라즈마 및 열처리를 이용한 ito 표면처리방법 및이 방법에 의해 제조된 oled 소자
JP2005063947A (ja) アノード表面改質層を用いる有機電界発光素子
Park et al. Enhanced performance of the OLED with plasma treated ITO and plasma polymerized thiophene buffer layer
Chen et al. In-situ atmospheric-pressure dielectric barrier discharge plasma treated CH3NH3PbI3 for perovskite solar cells in regular architecture
KR100340411B1 (ko) 양극이 처리된 유기발광소자 제조방법
WO2013138550A1 (en) Plasma-chlorinated electrode and organic electronic devices using the same
KR20150002812A (ko) 기판의 작용화
US7628669B2 (en) Organic light emitting devices with conductive layers having adjustable work function and fabrication methods thereof
KR100977152B1 (ko) 증가된 일함수를 가지는 유기반도체 소자의 투명전극의제조방법
JPH11219790A (ja) エレクトロルミネセンスデバイス用多層電極
US20040195966A1 (en) Method of providing a layer including a metal or silicon or germanium and oxygen on a surface
CN104009188B (zh) 一种提高ito透明导电薄膜空穴注入能力的方法及其应用
JP4475009B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR101321332B1 (ko) 산소 플라즈마를 이용한 ito 표면처리 방법
US7871852B2 (en) Method for fabricating carbon-enriched film
KR100964228B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조방법
CN116685160A (zh) 一种高效电流注入的器件
KR100298898B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
CN118042904A (zh) 氧化锡层的制备方法、钙钛矿电池及制备方法和用电装置
KR20030026423A (ko) 유기결합 플라즈마를 이용한 정공주입전극의 표면처리방법및 이를 이용한 유기 전계발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term