JP4341572B2 - ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ - Google Patents

ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ Download PDF

Info

Publication number
JP4341572B2
JP4341572B2 JP2005094691A JP2005094691A JP4341572B2 JP 4341572 B2 JP4341572 B2 JP 4341572B2 JP 2005094691 A JP2005094691 A JP 2005094691A JP 2005094691 A JP2005094691 A JP 2005094691A JP 4341572 B2 JP4341572 B2 JP 4341572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
straight portion
pits
coating
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005094691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272391A (ja
Inventor
敦 伊藤
光 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005094691A priority Critical patent/JP4341572B2/ja
Priority to EP20060005497 priority patent/EP1707285B1/en
Priority to CNB2006100680570A priority patent/CN100525948C/zh
Priority to US11/390,352 priority patent/US20060219081A1/en
Publication of JP2006272391A publication Critical patent/JP2006272391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341572B2 publication Critical patent/JP4341572B2/ja
Priority to US12/605,243 priority patent/US8596105B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/16Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass plates with holes of very small diameter, e.g. for spinning or burner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/088Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by cleaning or lubricating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9428Shear-type male tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、ワークの成形加工に用いるポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチに関する。
ワークを成形するための種々の金型やその金型による成型方法が提案されている。例えば、特許文献1には、オリフィスバックシートとオリフィスシートからなるインクジェットノズルの製造方法とそれに用いられるポンチが記載されている。このインクジェットノズルの製造方法においては、ダイス上に載置されたシートに円錐状のポンチの先端部をプレスして、ポンチの先端形状と同じ凹部をシートに形成し、その後、ポンチが打ち込まれた面とは反対側の面に形成された凸部をラップ盤により研削してシートに微細穴を形成し、オリフィスバックシートを製造する。
特公昭63−48714号公報
しかし、特許文献1の技術では、ポンチ、特にポンチのうちでもシートと接触する部分は破損や摩耗が激しく、ポンチの寿命が短いといった問題が生じている。特に、インクジェットノズルのノズル穴のように数μm〜数十μm程度の微細加工をプレスによって成形加工する場合には、ポンチの先端部も同程度の細さになるため、破損や摩耗などによりポンチの寿命が非常に短くなっている。そこで、近年、このようなポンチを含む金型に潤滑剤を供給しつつ、ワークを成形する成形加工方法が採用されている。しかし、このように潤滑剤を供給しても、金型の表面は滑らかなため、潤滑剤は直ぐに流出してしまい、金型の寿命を延ばすのにも限界がある。そこで、潤滑剤を常時供給するといった方法も考えられるが、経済的でなく、製造コストの増大に繋がるといった別の問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、潤滑剤の保持性能を高くして、破損及び摩耗などを抑制するポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチを提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のポンチは、ワークとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ワークの成形加工に用いるポンチであって、軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されている。そして、前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていない。
これによると、ストレート部の先端をワークに押し付けて成形加工するときに、ストレート部に供給した潤滑剤又はワークに供給した潤滑剤の一部がピット内に溜まり、ストレート部とワークとの間で高い潤滑性が保たれた状態となる。そのため、ポンチの破損及び摩耗が抑制され、ポンチの寿命が長くなる。また、拡径部の外周側面にピットが形成されていないので、ワークの成形面にピットによる痕が残らない。
本発明において、前記ピットが、前記ストレート部の外周側面に複数形成されていることが好ましい。これにより、ワークにストレート部を押し付けたときに、ストレート部の外周側面とワークとの間において、より高い潤滑性を保持することが可能になる。そのため、ストレート部の外周側面とワークとの摩擦力を長時間に亘って低減させることができ、ポンチがより長寿命化する。
また、本発明において、前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることが好ましい。これにより、ワークにポンチを押し付けたときに、ワークとの接触圧が最も大きくなる先端面において、より高い潤滑性を保持することが可能になる。そのため、ポンチがより一層長寿命化する。
また、本発明において、前記ピットが、前記ストレート部の表面積の20%〜80%を占めて形成されていることが好ましい。また、本発明において、前記ピットが、前記ストレート部の前記先端面及び前記外周側面に複数形成されており、その分布密度が前記外周側面に比べて前記先端面の方が高いことが好ましい。これにより、ポンチの強度低下を防止しつつ、潤滑剤の保持性能を向上させ、ポンチの摺動性、耐久性及び耐摩耗性を高めることができる。
また、本発明のポンチは、別の観点では、ワークとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ワークの成形加工に用いるポンチであって、軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されている。そして、前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていない。
これによると、拡径部の先端をワークに押し付けて成形加工するときに、拡径部に供給した潤滑剤又はワークに供給した潤滑剤の一部がピット内に溜まり、拡径部とワークとの間で高い潤滑性が保たれた状態となる。そのため、ポンチの破損及び摩耗が抑制され、ポンチの寿命が長くなる。また、拡径部の外周側面にピットが形成されていないので、ワークの成形面にピットによる痕が残らない。
また、本発明において、前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることが好ましい。これにより、ワークにポンチを押し付けたときに、ワークとの接触圧が最も大きくなる先端面において、より高い潤滑性を保持することが可能になる。そのため、ポンチがより一層長寿命化する。
また、本発明において、前記ポンチの母材表面には、母材よりも低摩擦係数の被膜及び硬質の被膜の少なくともいずれか一方の被膜が形成されていることが好ましい。また、このとき、前記母材表面に形成された被膜が、DLC被膜からなる表層を有していてもよい。これにより、ポンチが長寿命化する。
また、このとき、前記母材表面に形成された被膜が、前記DLC被膜と前記母材との間にクロム被膜及びタングステン被膜のいずれかからなる中間層を有していてもよい。これにより、DLC被膜が母材から剥がれにくくなる。
また、このとき、前記中間層は、クロム及びタングステンのいずれかと炭素との組成比が連続的に変化している傾斜組成層であって、前記母材側の前記クロム及びタングステンのいずれかから前記表層のDLC被膜側にかけて、層中に含まれる前記炭素の比率が大きくなっていてもよい。これにより、DLC被膜及び中間層間の密着性が向上し膨張係数の違いによる残留応力が緩和される。
また、このとき、前記ピットが、前記DLC被膜を貫通しない深さを有していてもよい。これにより、ピットを形成するときの熱が、母材に伝わりにくくなり、母材表面に熱影響層が形成されない。そのため、母材の耐久性が熱影響によって低下しにくくなる。
また、本発明において、前記母材は、炭化物として炭化タングステン、炭化ベナジウム、炭化チタン、炭化タンタルのうちの1又は2以上の組合せを含む超硬合金から形成されており、前記炭化物の前記超硬合金中の平均粒径が0.05μm以上0.3μm未満であることが好ましい。これにより、抗折力が高くなる。
本発明のインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチは、インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されている。そして、前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていない。
これによると、ストレート部の先端をワークに押し付けて成形加工するときに、ストレート部に供給した潤滑剤又はワークに供給した潤滑剤の一部がピット内に溜まり、ストレート部とワークとの間で高い潤滑性が保たれた状態となる。そのため、ポンチの破損及び摩耗が抑制され、ポンチの寿命が長くなる。また、拡径部の外周側面にピットが形成されていないので、ワークの成形面にピットによる痕が残らない。
本発明のインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチは、別の観点では、インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されている。そして、前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていない。
これによると、拡径部の先端をワークに押し付けて成形加工するときに、拡径部に供給した潤滑剤又はワークに供給した潤滑剤の一部がピット内に溜まり、拡径部とワークとの間で高い潤滑性が保たれた状態となる。そのため、ポンチの破損及び摩耗が抑制され、ポンチの寿命が長くなる。また、拡径部の外周側面にピットが形成されていないので、ワークの成形面にピットによる痕が残らない。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、インクジェットヘッドのノズルプレートを成形加工するためのポンチに本発明を適用した一例であり、他の成形品の成形加工においても本発明を適用することが可能である。
図1は、本発明の第1実施形態によるポンチが採用されたプレス金型の要部斜視図である。図1に示すように、プレス金型1は、本体部2と、本体部2の下端部分に形成された成形に供するポンチ3とを有しており、このプレス金型1のポンチ3でノズルプレートの基板21(図5参照)を成形加工するものである。本体部2は、下方に向かって先細りとなる円錐部11とその下端から下方に延びる円柱部12とを有している。
図2は、図1に示すポンチ3の拡大斜視図である。図2に示すように、プレス金型1の先端部分のポンチ3は、円柱部12の下端に連なる円錐台状のテーパ部(拡径部)5と、このテーパ部5の下端に連なる円柱状のストレート部6とを有しており、本体部2と一体形成されている。
テーパ部5は、本体部2の円柱部12の下端からポンチ3のストレート部6の上端に亘って、ポンチ3の軸方向に直交する直径が直線的に徐々に小さくなるように形成されている。ストレート部6は、ポンチ3の軸方向に直交する方向に平行に形成された円形の先端面6aを有しており、ノズルプレート25のノズル26の吐出口27を形成できるように円柱状に形成されている。なお、テーパ部5の下端とストレート部6の上端における直径及び形状は同じである。
図3は、図2に示すポンチのストレート部6における構造を示す拡大断面図である。なお、テーパ部5は、ピット10が形成されていない点を除いて、図3に示すストレート部6と同じ構造を有している。図3に示すように、ストレート部6は、本体部2と一体の金型部材15と、金型部材15よりも硬質な硬質被膜16とからなる。金型部材15は、プレス金型1の母材であり、HV(ビッカース硬さ)が1500の超硬合金からなる金型素材を金型部材15の形状に機械加工したものである。金型部材15の超硬合金は、炭化タングステンと、炭化バナジウムと、炭化チタンと、炭化タンタルと、炭化クロムと、金属コバルトとが所定の割合で調合された混合物を焼結することで得られた合金である。この合金中における炭化物の平均粒径は、0.05μm以上0.3μm以下である。例えば、超硬合金の炭化物の粒径が0.05μm未満であると、粉末粒子の表面積が大きくなるためにその炭化が促進されたり、凝集しやすくなるという問題があり、粒径が0.3μm以上であると、ポンチ3表面に存在する炭化物粒が脱落してしまうことがある。脱落後に残る比較的大きな凹部が起点となり、亀裂の発生及びその伝搬により強度の低下が起こるという問題がある。したがって、金型部材15が上述のように、合金中において平均粒径が0.05μm以上0.3μm未満の炭化物を含んだ超硬合金からなることで、プレス金型1の強度が飛躍的に向上する。そのため、ポンチ3の抗折力が向上し、ポンチ3で微細な穴を形成する際に折損するのを抑制することができる。
硬質被膜16は、金型部材15の表面に形成されたW(タングステン)被膜17と、W被膜17の表面に形成されたDLC(ダイヤモンドライクカーボン)被膜18とを有している。W被膜17は、金型部材15の表面からDLC被膜18が剥離するのを防ぐための中間層として、約0.5μmの厚さに形成されている。これは、DLC被膜18に含まれる炭素とW被膜17との結合力が大きく、且つ、W被膜17と超硬合金からなる金型部材15との結合力も大きいため、単にDLC被膜18を超硬合金からなる金型部材15に形成するよりも、DLC被膜18が金型部材15から剥離しにくくなる。
硬質被膜16の表層として形成されたDLC被膜18は、摩擦係数が低く、超硬合金からなる金型部材15よりも低摩擦係数で、且つ、硬質の被膜であって、W被膜17の表面に約1.5μmの厚さに形成されている。このDLC被膜18は、被膜形成時の水素含有量によってその強度を調整することができ、HVで数100〜ダイヤモンドのHVに近い8000程度の高硬度被膜に形成することができる。本実施形態においては、W被膜(HV430)17や金型部材(HV1500)15よりも高硬度なHV3600のDLC被膜18がW被膜17上に形成されている。DLC被膜18は、摩擦係数が約0.1以下であり、耐摩耗性及び摺動性において非常に優れた被膜である。これより、ポンチ3が長寿命化する。なお、W被膜17及びDLC被膜18の厚さは一例に過ぎず、上述した値よりも小さくても大きくてもよいが、後述するようにピット10を形成する時の集束イオンビーム法で生じる熱影響によって、母材表面に熱影響層が生じてしまい金型部材15の耐久性が損なわれない厚みを有することが望ましい。以上のように、良好な耐摩耗性及び摺動性と長寿命化という観点から、DLC被膜18は金型部材15に比べてより硬質であることが望ましいが、必ずしもこのような硬さの関係を有している必要はなく、摩擦係数がより低いということも重要な要素である。つまり、DLC被膜18についてその硬度を増すばかりでなく、その摩擦係数を低減することも長寿命化に効果的に寄与する。
図2及び図3に示すように、ポンチ3のストレート部6の表面であってDLC被膜18の表面には、潤滑剤を一時的に貯溜可能なように外部に向かって開口した凹形状の複数のピット10が形成されている。ピット10の開口は、例えば、一辺が約3μmの正方形形状となっている。複数のピット10は、ストレート部6の先端面6a及び外周側面6bに形成されており、テーパ部5の外周側面にはピット10が形成されていない。このようにテーパ部5にピット10が形成されていないことで、後述するようにプレス金型1でノズルプレート25を製造するときに、基板21の成形面にピット10による痕が残らない。また、ピット10は、図3に示すように、DLC被膜18を貫通しないように形成されている。このようにピット10が、深さ方向に関して、W被膜17に達していないので、ピット10の底面と金型部材15の表面とが比較的離れることになる。そのため、ピット10を後述するように集束イオンビーム法によって形成したときの熱が金型部材15に伝わりにくくなる。したがって、金型部材15の超硬合金に含まれる金属コバルトがその熱によって溶融状態とならず、変質層としての熱影響層が形成されることがないので、金型部材15の耐久性が低下しにくくなる。
また、ピット10は、ストレート部6の表面積(すなわち、先端面6aと外周側面6bとの面積の合計)に対して20%〜80%の比率となるように形成することが望ましい。20%未満の場合は、潤滑剤保持性能をほとんど高めることができず、80%を超えると場合はストレート部6の大部分にピット10が形成されるため、潤滑剤保持性能を高めること及びピット10が形成されない領域の耐久性を高めることが困難になる。また、基板21を成形加工する際に、基板21と先に接触し、高い摺動性を必要とするストレート部6の先端面6aには、外周側面6bに比べ、ピット10が高い分布密度で形成されている。したがって、ポンチ3の強度低下を防止しつつ、潤滑剤の保持性能を向上させ、ポンチ3の摺動性、耐久性及び耐摩耗性を高めることができる。
次に、プレス金型1の製造方法について、図4を参照しつつ説明する。図4は、プレス金型の製造工程を順に示した断面図である。まず、超硬合金からなる金型素材を本体部2及びポンチ3の形状に研削加工し、金型部材15を製作する。このとき、金型部材15の外径は、後に成膜されるW被膜17の厚さ及びDLC被膜18の厚さを考慮し、ポンチ3となるときにノズルプレート25のノズル26の吐出口27の内径と適合する大きさに形成する。次に、図4(a)に示す金型部材15の表面にUBMスパッタリング(アンバランスドマグネトロンスパッタリング)法によって、図4(b)、(c)に示すように、W被膜17とDLC被膜18とを連続的に形成する。
W被膜17とDLC被膜18とを形成する場合、最初に、W(タングステン)をターゲットとしてスパッタリングを行ってW被膜17を所定の厚さに成膜し、その後、Wのスパッタリングを継続しつつ、グラファイト(炭素)をターゲットとするスパッタリングを同時並行的に行う。このとき、Wのスパッタリングの比率を徐々に小さくし、相対的にグラファイトのスパッタリングの比率が徐々に大きくなるように移行して、タングステンと炭素との組成比が連続的に変化している傾斜組成層を介在させ、最終的に、グラファイトだけのスパッタリングを行い所定の厚さのDLC被膜18をW被膜17の表面に形成している。このように、傾斜組成層をW被膜17とDLC被膜18との境界領域に介在することにより、両被膜17,18間の密着性が向上し膨張係数の違いによる残留応力が緩和されている。なお、図4(c)は、このようにして得られた膜構造を簡略化して表したもので、図中には傾斜組成層は示されていない。
次に、図4(d)に示すように、集束イオンビーム法によって微小深さの複数のピット10をポンチ3のストレート部6の先端面6a及び外周側面6bに所定の分布密度で形成する。この場合、具体的には、イオン源として液体ガリウムを用い、加速電圧30KV、ビーム電流1.3nAに設定し、ビーム径を約10nmまで集束させた集束イオンビーム13を、各ピット10を形成する位置で約1分程度スキャンさせて、DLC被膜18に対してピット10を形成する。このピット形成工程を繰り返し行ってストレート部6の先端面6a及び外周側面6bに複数のピット10を形成する。こうして、複数のピット10を備えたポンチ3を有するプレス金型1の製造が完了する。本実施形態では、収束イオンビームによるピット形成は、その深さをピット10の底部に薄肉状のDLC被膜18が残存する程度に止めている。これにより、ピット形成工程中の中間層(W被膜17)や傾斜組成層の特性劣化を防ぎ、構造的にもポンチ3、とりわけストレート部6の強度低下を防いでいる。
次に、上述のプレス金型1を用いて、厚さ約30μm〜100μmのステンレス製の基板21をプレス成形加工してノズルプレート25を製造する方法について説明する。このノズルプレート25は、インクジェットヘッドの最外面に設けられるものであり、圧電素子などにより加圧されたインクが吐出される複数のノズル26が形成されたものである。
図5は、ノズルプレートの製造工程を順に示した断面図である。成形加工に際して、まず、基板21を、図5(a)に示すように、ダイス穴20aが形成されたダイス金型20にセットして固定保持し、プレス金型1のポンチ3のストレート部6の表面全体に潤滑剤としての潤滑油を塗布又は散布し、ピット10に潤滑油を収容した状態にする。このとき、プレス金型1の潤滑剤の保持性能が非常に高いため、潤滑油の塗布又は散布を1回のプレス成形加工ごとに行う必要はなく、複数回のプレス成形加工ごとに行えばよい。例えば、日本工作油社製のG−6220FSを潤滑剤として用い、このプレス成形加工を1時間に約3600回行うとした場合、1時間毎に一度か又は3000回毎に一度潤滑剤を供給すればよい。
次に、図5(b)に示すように、プレス金型1を基板21に向かって下降させつつポンチ3が基板21を貫通しない程度のストローク量で押し付け、基板21をプレス成形加工する。このとき、ポンチ3のストレート部6及びテーパ部5の表層には、摩擦係数が例えば0.1以下と低いDLC被膜18が形成されており、さらに、ストレート部6のピット10には、潤滑油が溜められているので、基板21からポンチ3に作用する摩擦力が著しく小さくなる。これは、ポンチ3のストレート部6の先端面6aに独立した複数のピット10が均等に分布して形成されているので、基板21と最も接触圧が大きくなる先端面6aにおいて、より高い潤滑性を保持できることによる。つまり、先端面6aに形成されたピット10の潤滑油が先端面6aと基板21との接触で基板21と外周側面6bとの間にも周り込んでいくため、外周側面6bと基板21との間においても、その摩擦力を低減するからである。加えて、ストレート部6の外周側面6bには独立した複数のピット10が均等に分布して形成されているので、外周側面6bと基板21との間における摩擦力がより一層小さくなる。この結果、ポンチ3の摺動性が高く維持され、ポンチ3が長寿命化する。以下、基板21をノズルピッチずつ移動させたり或いはノズル列間距離移動させながら、この成形工程をノズル26の数だけ繰り返して基板21をプレス成形加工する。次に、図5(c)に示すように、プレス成形加工後に、基板21のうちのプレス金型1の反対側に突出した凸部19などを含む基板21の下面部(図5(b)に示される破線から下側)を研削盤などにより研削して、ノズル26の吐出口27を開口させ、ノズルプレート25が完成する。
以上のように、プレス金型1のポンチ3のストレート部6の表面にピット10が形成されていることで、ポンチ3が潤滑油を保持することができる。ポンチ3のストレート部6を基板21に押し付けてプレス成形加工するときに、ポンチ3と基板2との摩擦面に対して、潤滑油が少しずつではあるが低摩擦状態を維持できる程度に供給される。そのため、ストレート部6と基板21との間で高い潤滑性が保たれた状態となる。その結果、ポンチ3の破断及び折損が抑制され、ポンチ3の寿命が長くなるとともに、プレス金型1の寿命も長くなる。また、ストレート部6の先端面6a及び外周側面6bに複数のピット10が形成されているので、潤滑油の保持状態を長時間に亘って維持することができる。
また、基板21が少し傾斜した状態でダイス金型にセットされている場合、プレス金型1が基板21に対して傾斜してプレスされる時がある。この場合においても、ポンチ3の形成されたピット10に保持された潤滑油によって、ストレート部6の先端面6aと基板21の表面との間に作用する横方向の摩擦が低減され、折れ曲がりによるポンチ3の破損を防ぐことができる。また、プレス成形加工後、ポンチ3を基板21から引き抜く際に、テーパ部5及びストレート部6の側面とノズル26の表面との間に作用する摩擦を低減することができ、ポンチ3に作用する引っ張り応力を低減し、ポンチ3の破断や折損を抑制することができる。
続いて、第2実施形態のポンチについて、図6を参照しつつ説明する。図6は、第2実施形態によるポンチが採用されたプレス金型の拡大斜視図である。本実施形態におけるプレス金型101は、図6に示すように、下方に延びる円柱部112を有する本体部102と、本体部102の下端部分に形成された成形に供するポンチ103とを備えており、このプレス金型101のポンチ103で上述と同様にノズルプレート125となる基板121を成形加工するものである。なお、第2実施形態におけるプレス金型101は、上述したプレス金型1にポンチ3のストレート部6が形成されていないだけで、その他はほぼ同様である。
図6に示すように、ポンチ(拡径部)103は、ポンチ103の軸方向に直交する直径が円柱部112の下端からポンチ103の先端に向かって徐々に直線的に小さくなるようなテーパ形状に形成されている。また、ポンチ103は、ポンチ103の軸方向に直交する方向に平行に形成された円形の先端面103aを有している。先端面103aには、上述したピット10と同様なピット110が均等に分布して複数形成されている。一方、ポンチ103の外周側面103bには、ピット110が形成されていない。このように傾斜面で構成された外周側面103bにピット110が形成されていないことで、プレス金型101で基板121にノズル126を形成するときに、基板121の成形面にピット110による痕が残らない。
ここで、ポンチ103の構成について以下に説明するが、ポンチ103は、第1実施形態のポンチ3とほぼ同様なため、図3を用いて説明し、その符号をカッコ内に示す。ポンチ103は、第1実施形態のポンチ3と同様に、本体部102と一体の金型部材115と金型部材115よりも硬質な硬質被膜116とからなる。本実施形態における金型部材115は、HV200のクロムモリブデン鋼(SCM415)からなる金型素材を金型部材115の形状に機械加工後浸炭焼入れを施したものである。硬質被膜116は、金型部材115の表面に形成されたCr(クロム)被膜117と、Cr被膜117の表面に形成されたDLC被膜118とを有している。Cr被膜117は、上述のW被膜17と同様に約0.5μmの厚さに形成されている。硬質被膜116の表層として形成されたDLC被膜118は、クロムモリブデン鋼からなる金型部材115よりも硬質になるようにHV800の被膜であって、Cr被膜117の表面に約1.5μmの厚さに形成されている。つまり、ポンチ103は、第1実施形態における金型部材15及び硬質被膜16を構成する材質と異なる材質で構成されているだけで、ほぼ同様な効果を有している。なお、硬質被膜116の性状については、第1実施形態のポンチ3の場合と同様に、必ずしも金型部材115に対してより硬質である必要はなく、その摩擦係数が低いもの、例えば0.1以下と低いものであってもよい。
次に、プレス金型101の製造方法について以下に説明する。プレス金型101は、第1実施形態のプレス金型1とほぼ同様にして製造することができる。つまり、クロムモリブデン鋼からなる金属素材を本体102及びポンチ103の形状に機械加工後、浸炭焼入れを施し、金型部材115を製作する。このとき、金型部材115の外径は、後に成膜されるCr被膜117の厚さ及びDLC被膜118の厚さを考慮し、ポンチ103となるときにノズルの内径と適合するように金型部材115を形成する。次に、金型部材の表面にUBMスパッタリング法によって、Cr被膜117とDLC被膜118とを連続的に形成する。
Cr被膜117とDLC被膜118とを形成する場合、最初に、Crをターゲットとしてスパッタリングを行ってCr被膜117を所定の厚さに成膜し、その後、Crのスパッタリングを継続しつつ、グラファイト(炭素)をターゲットとするスパッタリングを同時並行的に行い、このCrのスパッタリングの比率を徐々に小さくしグラファイトのスパッタリングの比率が徐々に大きくなるように移行して、Cr被膜117の表面にDLC被膜118を成膜する。このように、本実施形態でもCr被膜117とDLC被膜118との間には、Crと炭素からなる傾斜組成層が存在しているが、図3には示されていない。
そして、第1実施形態と同様に集束イオンビーム法によってDLC被膜118を貫通しないで、金型部材115の表面に熱により変質した熱影響層が生じないような微小深さのピット110をポンチ103の先端面103aに所定の分布密度で複数形成する。こうして、複数のピット110を備えたポンチ103を有するプレス金型101の製造が完了する。
次に、プレス金型101を用いて、厚さ約30μm〜100μmのステンレス製の基板121をプレス成形加工してノズルプレート125を製造する方法について説明する。このノズルプレート125も上述のノズルプレート25と同様である。
図7は、ノズルプレートの製造工程を順に示した断面図である。成形加工に際して、まず、基板121を、図7(a)に示すように、ダイス穴20aが形成されたダイス金型20にセットして固定保持し、プレス金型101のポンチ103表面全体に潤滑剤としての潤滑油を塗布又は散布し、先端面103aに形成されたピット110に潤滑油を収容した状態にする。
次に、図7(b)に示すように、プレス金型101を基板121に向かって下降させつつポンチ103が基板121を貫通しない程度のストローク量で押し付け、基板121をプレス成形加工する。このとき、ポンチ103のピット110には、潤滑油が溜められているので、基板121からポンチ103に作用する摩擦力が著しく小さくなる。つまり、ポンチ103の先端面103aに独立した複数のピット110が均等に分布して形成されているので、基板121と最も接触圧が大きくなる先端面103aにおいて、より高い潤滑性を保持し、そこで生じる摩擦力を低減することができる。加えて、ピット110に収容された潤滑油は、基板121との接触で外周側面103bにも周り込んでいくため、外周側面103bと基板121との間においてもその摩擦力を低減させるからである。以下、基板121をノズルピッチずつ移動させたり或いはノズル列間距離移動させながら、この成形工程をノズル126の数だけ繰り返して基板121をプレス成形加工する。次に、図7(c)に示すように、プレス成形加工後に、基板121のうちのプレス金型101の反対側に突出した凸部119などを含む基板121の下面部(図7(b)に示される破線から下側)を研削盤などにより研削して、ノズル126の吐出口127を開口させ、ノズルプレート125が完成する。
以上のように、プレス金型101のポンチ103の先端面103aにピット110が形成されていることで、ポンチ103が潤滑油を保持することができる。そのため、ポンチ103を基板121に押し付けてプレス成形加工するときに、基板121との間で高い潤滑性が保たれた状態となる。その結果、ポンチ103を基板121に押圧するとき及びポンチ103を基板121から引き抜く場合に生じる摩擦力が低減され、ポンチ103の破断および折損が抑制される。したがって、ポンチ103の寿命が長くなるとともに、プレス金型101の寿命も長くなる。また、第2実施形態のポンチ103は、テーパ形状からなっているので、第1実施形態のポンチ3と比べて応力集中が生じる箇所がほとんどない。そのため、ポンチ103の寿命がより長くなる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、ピット10,110は、DLC被膜18,118からW被膜17、Cr被膜117に達しない深さを有しているが、DLC被膜18,118からW被膜17、Cr被膜117及び金型部材15,115に達する深さを有していてもよい。例えば、潤滑剤の粘度やポンチの表面粗さ等から、油膜の厚さがわかる場合には、この油膜の厚さに対して0.1〜5倍程度の深さのピットを形成することが望ましい。ピットの深さを油膜の厚さに対して0.1倍以上することで、潤滑剤の保持性能を向上させることができるとともに、5倍以下にすることで、ピットに溜められた潤滑剤の供給性を向上させることができる。また、ピット10,110は、1つだけ形成されていてもよい。また、ポンチは、テーパ部5と同様なテーパ部と、ストレート部6と同様なストレート部と、テーパ部とストレート部とを滑らかにつなぐ曲面部とを備えていてもよい。さらに、ポンチは、ストレート部6に向かってその径が徐々に小さくなり且つその外周側面が滑らかな曲面となるような曲面部(拡径部)をテーパ部5に代わって有していてもよい。これらの場合、ピットはストレート部だけに形成されていることが望ましい。これにより、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。また、ポンチは、先端面に向かってその径が徐々に小さくなり且つその外周側面が滑らかな曲面となるような曲面部(拡径部)だけからなっていてもよい。この場合においても、ピットは先端面だけに形成されていることが望ましい。これにより、第2実施形態と同様な効果を得ることができる。また、第1実施形態において、ピット10はストレート部6の先端面6a及び外周側面6bの両方に形成されているが、いすれか片方の面にだけ形成されていてもよい。この場合、先端面6aにピット10が形成されている方が、基板とポンチとの間の摩擦力が低減する。
また、上述した各実施形態においては、ポンチ3,103に潤滑油を供給してから基板21,121にポンチ3,103を押し付けてプレス成形加工が行われているが、基板21,121の表面に潤滑油を塗布又は散布してから、ポンチ3,103を押し付けてプレス成形加工してもよい。この場合、ポンチ3,103を基板21,121に押し付けたときに、基板21,121に供給された潤滑油がピット10,110に収容され、基板21,121とポンチ3,103との間で高い潤滑性が保たれた状態となる。また、集束イオンビーム法によってピットが形成されているが、フェムト秒レーザ、エキシマレーザ、紫外線レーザなどによるレーザエッチングによってピットを形成してもよい。また、ピットの開口面積が大きい場合には、プラズマエッチングなどのエッチングによりピットを形成してもよい。
また、各実施形態におけるプレス金型10,110には、硬質被膜16,116が形成されているが、この硬質被膜16,116は必ずしも必須の構成ではなく、金型の形状や金型部材を構成する金属材料に応じて適宜省略可能である。このように硬質被膜16,116を省略する場合には、先端側にストレート部が存在する金型部材ではその表面、先端側にテーパ部が存在する金型部材ではその先端面に直接ピットを形成すればよい。具体的には、第1実施形態における金型部材15は平均粒径が0.05μm以上0.3μm未満の炭化物を含む超硬合金で形成されており、研削仕上がり面(表面)が優れたものであり、且つ、破断の起点となるクラックが生じにくいので、硬質被膜16が形成されていなくてもよい。この場合、ピットは金型部材15のストレート部6の表面に形成されておればよい。
また、プレス金型1,101においては、表層にDLC被膜18,118を成膜したが、DLC被膜の代わりにCrN被膜などの硬質被膜を成膜してもよく、金型部材よりも硬質の耐摩耗と摩擦低減に寄与するものであればよい。
また、各実施形態においては、潤滑剤として液体の潤滑剤を採用したが、ナノレベルの粒子からなる潤滑剤を採用してもよい。この場合、酸化シリコン(直径約10nm〜40nm)、酸化チタン(直径約20nm)、酸化アルミニウム(直径約10nm)等の粒子を適用することができる。
また、上述した各実施形態においては、インクジェットヘッドのノズルプレートのノズルを形成するためのプレス金型のポンチに本発明を適用したが、その他種々のプレス成形用の金型、例えば、半導体のリードフレーム用のプレス金型やミシン又は車の部品を成形するためのプレス金型にも適用可能である。
本発明の第1実施形態によるポンチが採用されたプレス金型の要部斜視図である。 図1に示すポンチの拡大斜視図である。 図2に示すポンチの構造を示す拡大断面図である。 プレス金型の製造工程を順に示した断面図である。 ノズルプレートの製造工程を順に示した断面図である。 第2実施形態によるポンチが採用されたプレス金型の拡大斜視図である。 ノズルプレートの製造工程を順に示した断面図である。
1 プレス金型
3,103 ポンチ
5 テーパ部(拡径部)
6 ストレート部
6a,103a 先端面
6b,103b 外周側面
10,110 ピット
16,116 硬質被膜
17 W被膜(中間層)
18,118 DLC被膜(表層)
21,121 基板(ワーク)
117 Cr被膜(中間層)

Claims (15)

  1. ワークとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ワークの成形加工に用いるポンチであって、
    軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、
    前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されており、
    前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするポンチ。
  2. 前記ピットが、前記ストレート部の外周側面に複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載のポンチ。
  3. 前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のポンチ。
  4. 前記ピットが、前記ストレート部の表面積の20%〜80%を占めて形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポンチ。
  5. 前記ピットが、前記ストレート部の前記先端面及び前記外周側面に複数形成されており、その分布密度が前記外周側面に比べて前記先端面の方が高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポンチ。
  6. ワークとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ワークの成形加工に用いるポンチであって、
    軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されており、
    前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするポンチ。
  7. 前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることを特徴とする請求項6に記載のポンチ。
  8. 前記ポンチの母材表面には、母材よりも低摩擦係数の被膜及び硬質の被膜の少なくともいずれか一方の被膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のポンチ。
  9. 前記母材表面に形成された被膜が、DLC被膜からなる表層を有していることを特徴とする請求項8に記載のポンチ。
  10. 前記母材表面に形成された被膜が、前記DLC被膜と前記母材との間にクロム被膜及びタングステン被膜のいずれかからなる中間層を有していることを特徴とする請求項9に記載のポンチ。
  11. 前記中間層は、クロム及びタングステンのいずれかと炭素との組成比が連続的に変化している傾斜組成層であって、前記母材側の前記クロム及びタングステンのいずれかから前記表層のDLC被膜側にかけて、層中に含まれる前記炭素の比率が大きくなっていることを特徴とする請求項10に記載のポンチ。
  12. 前記ピットが、前記DLC被膜を貫通しない深さを有していることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のポンチ。
  13. 前記母材は、炭化物として炭化タングステン、炭化ベナジウム、炭化チタン、炭化タンタルのうちの1又は2以上の組合せを含む超硬合金から形成されており、
    前記炭化物の前記超硬合金中の平均粒径が0.05μm以上0.3μm未満であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のポンチ。
  14. インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、
    軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、
    前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されており、
    前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ。
  15. インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、
    軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されており、
    前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ。
JP2005094691A 2005-03-29 2005-03-29 ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ Expired - Fee Related JP4341572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094691A JP4341572B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ
EP20060005497 EP1707285B1 (en) 2005-03-29 2006-03-17 Punch
CNB2006100680570A CN100525948C (zh) 2005-03-29 2006-03-24 冲头
US11/390,352 US20060219081A1 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Punch
US12/605,243 US8596105B2 (en) 2005-03-29 2009-10-23 Punch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094691A JP4341572B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272391A JP2006272391A (ja) 2006-10-12
JP4341572B2 true JP4341572B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36113838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094691A Expired - Fee Related JP4341572B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060219081A1 (ja)
EP (1) EP1707285B1 (ja)
JP (1) JP4341572B2 (ja)
CN (1) CN100525948C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2036630B1 (de) 2007-09-14 2013-01-16 Feintool Intellectual Property AG Verfahren und Vorrichtung zum Schmieren von Werkzeug und Werkstück beim Schneiden
JP5433356B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-05 日本航空電子工業株式会社 金型及び金型表面の加工方法
WO2014077382A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社Uacj 拡管プラグ及び金属管の拡管方法
CN103552273B (zh) * 2013-10-11 2016-01-20 广东东睦新材料有限公司 一种粉末冶金模具的防磨损润滑冲头结构
CN105234645B (zh) * 2015-10-14 2017-11-24 南京航空航天大学 一种亲疏复合织构化刀具表面的制备方法
EP3582959B1 (en) * 2017-02-20 2023-10-25 Marcus, Etgar Digital systems and processes for cutting and creasing corrugated cardboards
GB2572016A (en) 2018-03-16 2019-09-18 Maxwell Wade Colin Vacuum plate
CN114274249B (zh) * 2021-12-24 2024-02-02 厦门华天华电子有限公司 一种fpc模具冲头的加工方法
WO2023148899A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 日本製鉄株式会社 鋼材、自動車部品、せん断加工装置及び鋼材の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2234849A (en) * 1940-06-08 1941-03-11 George F Wales Punch
US2369896A (en) * 1943-07-16 1945-02-20 Chain Belt Co Punching metal bars, plates, and the like
US2797595A (en) * 1954-04-02 1957-07-02 American Screw Co Method of hobbing recess-forming punches
US3461195A (en) * 1965-06-04 1969-08-12 Carlo Sebastiani Spraying method and apparatus to lubricate punch surfaces of tabletting machines
SE312941B (ja) * 1966-05-03 1969-07-28 Facit Ab
JPS5742913A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Preparation of protruded nozzle in spinneret
JPS5795305A (en) * 1980-11-28 1982-06-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Preparation of spinneret
JPS57208250A (en) 1981-06-18 1982-12-21 Nitsukooshi Kk Preparation of ink jet nozzle
JPH0741351B2 (ja) * 1989-08-21 1995-05-10 豊田合成株式会社 鍛造用パンチ
JPH0399743A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Smc Corp 段付き円筒の鍛造法
JPH03268808A (ja) 1990-03-16 1991-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の塑性加工用工具
JP2592542B2 (ja) * 1990-11-24 1997-03-19 株式会社日立製作所 電磁バルブのノズルの製造方法
JP2987954B2 (ja) 1991-02-15 1999-12-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェットノズルプレート及びその製造方法並びに細孔の形成方法
CN1079328A (zh) 1992-05-28 1993-12-08 罗海健 一种附带散热装置的机箱
JPH06210370A (ja) 1993-01-19 1994-08-02 Mazda Motor Corp プレス成形用金型
JPH07279796A (ja) * 1994-02-16 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 流体噴射ノズルおよびその製造方法
US5752424A (en) * 1995-06-06 1998-05-19 Wilson Tool International, Inc. Releasable tool piece punch assembly
JP3610694B2 (ja) * 1996-10-02 2005-01-19 株式会社デンソー 打ち抜き剪断面への給油手段を有するプレス型
JP3474389B2 (ja) * 1997-02-18 2003-12-08 富士通株式会社 ノズル板の製造装置
JP2001279466A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Tdk Corp Dlcで被覆された加工用工具
JP2002113529A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレートの製造方法、並びに該製造方法により製造したプレートを用いたインクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2002321026A (ja) 2001-04-23 2002-11-05 Tdk Corp 工 具
JP2003010928A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp プレス成形用金型およびそれを用いたプレス成形方法
JP2003231259A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Seiko Epson Corp ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1840260A (zh) 2006-10-04
US20100037672A1 (en) 2010-02-18
JP2006272391A (ja) 2006-10-12
US8596105B2 (en) 2013-12-03
CN100525948C (zh) 2009-08-12
EP1707285A1 (en) 2006-10-04
EP1707285B1 (en) 2012-06-06
US20060219081A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341572B2 (ja) ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ
JP6650025B2 (ja) 機械加工工具の刃先部構造及びその表面処理方法
JP5432971B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP4749073B2 (ja) 金型及びその製造方法
JP2012224043A (ja) Dlc膜を備えた摺動部材
JP2007211309A (ja) 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法
JP6616094B2 (ja) 保護膜の製造方法
KR20130122971A (ko) 프레스 성형용 금형 및 프레스 성형 금형용 보호막의 제조방법
JP2002146515A (ja) 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具
JP4117681B2 (ja) 金型、プレス加工用ポンチ、金型の製造方法及び成形加工方法
JP2009061464A (ja) 温熱間鍛造用金型及びその製造方法
JP2002038255A (ja) 耐摩耗性潤滑膜および被覆部材
JP6761596B2 (ja) 複合材料からなる切削工具
JP2009279593A (ja) パンチ
JP6823303B2 (ja) 処理対象物の表面改質方法及び処理品の生産方法
WO2016147263A1 (ja) シリンダロッド
KR102308453B1 (ko) Dlc코팅부재의 표면처리방법
JP2009028759A (ja) 塑性加工用のパンチ
JP4606988B2 (ja) アーマチュア構体及びドットヘッド
JP2009279592A (ja) パンチ、およびパンチの製造方法
WO2005115658A1 (de) Nockenwelle und ein verfahren zu deren herstellung
JP2007092091A (ja) 硬質膜被覆焼結部材およびその製造方法
JP2018171686A (ja) 切断装置
JPH0874029A (ja) 母材との密着性に優れた耐摩耗性硬質皮膜被覆材料
JP2013202620A (ja) 金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees