JP2003231259A - ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド - Google Patents

ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド

Info

Publication number
JP2003231259A
JP2003231259A JP2002253817A JP2002253817A JP2003231259A JP 2003231259 A JP2003231259 A JP 2003231259A JP 2002253817 A JP2002253817 A JP 2002253817A JP 2002253817 A JP2002253817 A JP 2002253817A JP 2003231259 A JP2003231259 A JP 2003231259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
punch
rows
row
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002253817A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
隆志 中村
Nagamitsu Takashima
永光 高島
Tatsuo Furuta
達雄 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002253817A priority Critical patent/JP2003231259A/ja
Priority to US10/307,493 priority patent/US6968616B2/en
Priority to CN02152472.6A priority patent/CN1187196C/zh
Publication of JP2003231259A publication Critical patent/JP2003231259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • Y10T29/49812Temporary protective coating, impregnation, or cast layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49813Shaping mating parts for reassembly in different positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルプレートに空ける多数のノズル開口の
形状や寸法を均一なものとして、液滴の吐出特性を揃え
ることができるノズルプレートの製造方法を提供する。 【解決手段】 ポンチ加工によって複数の下孔44を素
材プレート43に列設する下孔形成工程と、この下孔形
成工程によって素材プレート43の裏面側に膨出した膨
隆部を除去する膨隆部除去工程とを順に経ることで、下
孔44を板厚方向に貫通させて複数のノズル開口からな
るノズル列30を設けるノズルプレートの製造方法であ
って、下孔形成工程にて、同じノズル列30に属する複
数の下孔44にあっては同一のポンチ42を使用して形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット式
記録装置用の記録ヘッド、ディスプレー製造装置用の色
材噴射ヘッド、電極形成装置用の電極材噴射ヘッド、或
いは、バイオチップ製造装置用の有機物噴射ヘッド等の
液体噴射ヘッドに係り、この液体噴射ヘッドに備えられ
るノズルプレート、及び、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液体噴射ヘッドは液体を液滴の状態で吐
出可能なものであり、代表的なものとして、インクジェ
ット式プリンタやインクジェット式プロッタ等の画像記
録装置に用いられ、液体状のインクを吐出する記録ヘッ
ドがある。この他にも、液晶ディスプレー等のカラーフ
ィルタを製造するディスプレー製造装置に用いられ、R
(Red)・G(Green)・B(Blue)の液体状色材を吐出
する色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescenc
e)ディスプレーやFED(面発光ディスプレー)等の
電極を形成する電極形成装置に用いられ、液体状の電極
材料を吐出する電極材噴射ヘッド、及び、バイオチップ
(生物化学素子)を製造するバイオチップ製造装置に用
いられ、液体状の生体有機物を吐出する有機物噴射ヘッ
ド等がある。
【0003】この種の液体噴射ヘッドは、圧力室とノズ
ル開口とが連通されており、圧力室内の液体に生じさせ
た圧力変動を利用してノズル開口から液滴を吐出させ
る。一般に、ノズル開口は数十個〜数千個が列設されて
ノズル列を構成しており、このノズル列が横並びに複数
列設けられている。このノズル開口は、ダイとポンチに
よるポンチ加工(塑性加工の一種)で作製される。図7
に示すようにポンチ1は、例えば丸ポンチであり、基部
2、テーパ部3、及び、ストレート部(円柱部)4を有
し、ポンチホルダ(受圧板)5に固定された状態で使用
される。例えば、基部2をポンチホルダ5側に向けた状
態で複数のポンチ1を1列に並べて取り付け、各ポンチ
1を素材プレート6(ノズルプレートとなるワーク,図
8参照)に向けて下降させることでストレート部4及び
テーパ部3を素材プレート6内に押し込む。このとき、
図8に示すように、各ポンチ1の並び方向をノズル列7
の向きに揃えてポンチ加工を行う。従って、1つのノズ
ル列に対応する複数の下孔7(即ちノズル開口となる凹
部)を1回〜数回の加工で作製する。なお、各ポンチ1
の取付ピッチを倍に設定し、先の加工で作製した後にノ
ズルピッチ分だけポンチホルダ5をノズル列方向に移動
することで、先に作製された下孔同士の中間に下孔を形
成するようにしてもよい。
【0004】各ポンチ1を素材プレート7に押し込む
と、ストレート部4とテーパ部3は、素材プレート6に
塑性変形を与えながら厚さ方向に進入する。このポンチ
1の押し込みにより、ポンチ1のストレート部4とテー
パ部3に倣って素材プレート6が流動し、ポンチ1に倣
った形状の下孔が形成される。また、素材プレート6の
一部がダイの凹孔内に押し出されて膨隆部となる。ポン
チ1を十分に押し込んだならば、ポンチ1を上昇させて
素材プレート6から離隔し、研磨等によって膨隆部を除
去する。これにより、素材プレート6の厚さ方向を貫通
したノズル開口が作製される。このようにして作製され
たノズル開口は、ストレート部とテーパ部とを備えた漏
斗状の貫通口となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のノズ
ル開口は寸法や形状に極めて高い精度が求められる。例
えば、テーパ部のテーパ角やストレート部の内径、スト
レート部の長さ等は、極めて高い精度とされた公差内に
収まっている必要がある。これは、ノズル開口の寸法や
形状ばらつきにより、液滴の吐出特性や飛行方向がばら
ついてしまうからである。しかしながら、上記した従来
の製造方法では、各ノズル開口の寸法や形状を高い精度
で揃えることは困難であった。
【0006】このことを、図9に例示するポンチ及びポ
ンチホルダに基づいて説明する。ここで、図9(A)の
左端に位置する第1ポンチ1aは、ノズル開口の理想的
なプロファイルを形成し得るポンチであり、そのストレ
ート部の直径はφd0,ストレート部の長さはL0,ポ
ンチホルダからポンチ先端までの取り付け寸法がh0に
なっている。なお、「ノズルプロファイル」とは、ポン
チとの摺動によってノズルプレートに形成された(即
ち、ポンチに倣って形成された)ノズル開口の形状であ
る。そして、第1ポンチ1aの右隣に位置する第2ポン
チ1bは、ストレート部の直径が第1ポンチよりも大き
いφd2であり、その他の部分の寸法は第1ポンチと同
じL0,h0である。第2ポンチ1bの右隣に位置する
第3ポンチ1cは、ストレート部の直径と長さは第1ポ
ンチと同じφd0,L0であるが、ポンチホルダ5から
ポンチ先端までの取り付け寸法が第1ポンチ1aよりも
短いh3になっている。第3ポンチ1cの右隣に位置す
る第4ポンチ1dは、ストレート部の直径と長さは第1
ポンチ1aと同じφd0,L0であるが、ポンチホルダ
5からポンチ先端までの取り付け寸法が第1ポンチ1a
よりも長いh4になっている。第4ポンチ1dの右隣に
位置する第5ポンチ1eは、ストレート部の直径とポン
チホルダからポンチ先端までの取り付け寸法は第1ポン
チと同じφd0,h0であるが、ストレート部の長さが
第1ポンチより短いL5となっている。
【0007】これらの各ポンチ1a〜1eで1つのノズ
ル列に属する複数の下孔を同時に加工した場合、ポンチ
加工後の素材プレートは図9(B)に示す断面形状にな
り、裏面側に形成された膨隆部を除去加工した後の素材
プレートは図9(C)に示す断面形状となる。ここで、
第1ポンチ1aで加工されて理想的なプロファイルを有
する第1ノズル開口においてストレート部の長さがm0
であり、ストレート部の直径がφd0であるとする。こ
の場合、第2ポンチ1bで加工された第2ノズル開口で
はストレート部の長さはm0であり第1ノズル開口と同
じであるが、ストレート部の直径φd1は第1ノズル開
口の直径φd0よりも大きい。また、第3ポンチ1cで
加工された第3ノズル開口では、第3ポンチ1cの取り
付け寸法h3が第1ポンチの取り付け寸法h0よりも短
いため、ストレート部の長さm3が第1ノズル開口での
長さm0よりも長くなる。逆に、第4ポンチ1dで加工
された第4ノズル開口では、第4ポンチ1dの取り付け
寸法h4が第1ポンチの取り付け寸法h0よりも長いた
め、素材プレート6に対するポンチ先端の進入深さが第
1ポンチ1aよりも大きくなり、結果としてストレート
部の長さm4が第1ノズル開口での長さm0よりも短く
なる。さらに、もともとストレート部が第1ポンチ1a
よりも短い第5ポンチ1eで加工された第5ノズル開口
では、当然ストレート部の長さm5も第1ノズル開口で
の長さm0よりも短くなる。
【0008】このように、各ポンチ1の寸法ばらつきや
ポンチホルダ5に対する取り付け状態のばらつきによ
り、最終的に形成されるノズル開口の寸法がばらつき、
ノズル開口毎に液滴の吐出特性がばらついてしまう。例
えば、ストレート部の長さが長すぎると吐出効率が悪く
なるので、設計値通りの駆動電圧では吐出液体量の減少
につながり、結果として駆動電圧を上げなければならな
くなる。逆にストレート部の長さが短いとメニスカス
(ノズル開口で露出している液体の自由表面)が圧力室
に貯留された液体の残留振動の影響を受けやすくなり、
吐出安定性、即ち液滴の量や飛行方向の安定性が悪くな
るという不都合が生じる。
【0009】仮に、ノズル開口におけるストレート部の
長さを20μm±5μmで管理しているとすると、ポン
チ1の加工精度、ポンチ1のポンチホルダ5への取付精
度、加工機械の押込寸法精度、膨隆部の除去加工精度等
のばらつき要因等を考慮すれば、複数のポンチ1を用い
て列内のノズル開口を同時に加工する従来の方法では、
各ノズル開口におけるプロファイルのばらつきが許容値
を超え得ることが推察できる。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、均一な寸法や形状のノズル開口を作製し、ひい
ては、均一で安定した液体噴射が可能な液体噴射ヘッド
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のノズルプレートの製造方法は、ポンチ加工
によって複数の下孔を素材プレートに列設する下孔形成
工程と、該下孔形成工程によって上記素材プレートの裏
面側に膨出した膨隆部を除去する膨隆部除去工程とを順
に経ることで、前記下孔を板厚方向に貫通させて複数の
ノズル開口からなるノズル列を設けるノズルプレートの
製造方法であって、上記下孔形成工程にて、同じノズル
列に属する複数の下孔にあっては同一のポンチを使用し
て形成することを特徴とする。この方法によれば、同じ
ノズル列に属する複数の下孔が同一のポンチによる加工
で作製されるため、同じノズル列に属する各ノズル開口
はノズルプロファイル(即ち、ポンチとの摺動により形
成されたノズル開口の形状を意味し、単に、プロファイ
ルともいう。)が高い精度で揃えられる。これにより、
液滴の吐出特性を高いレベルで均一化できる。
【0012】また、上記製造方法において、上記ノズル
列を複数横並びに設けると共に、複数のポンチを上記ノ
ズル列の列間方向に配置し、各ポンチによってポンチ毎
に対応するノズル列の下孔を形成するようにしてもよ
い。この方法によれば、複数のノズル列に対する下孔の
加工を並行して行えるので生産性の向上が図れる。ま
た、複数のポンチを用意する必要はあるが、加工対象と
なるノズル列の数で足りるので、その個数自体が著しく
多くなるということはない。このため、寸法が揃った複
数のポンチを用意すること、及び、これらのポンチを寸
法精度良くポンチホルダに取り付けることも十分可能で
ある。さらに、この種の液体噴射装置においては、ノズ
ル列毎に駆動条件を設定できるので、仮に、ポンチの寸
法精度や取付精度がばらつき、ノズル列間でのノズルプ
ロファイルにばらつきが生じてしまったとしても、駆動
条件の設定によって容易に対応できる。
【0013】また、上記製造方法において、複数のポン
チを、ノズル列同士の間隔に対応させた間隔で連結部材
に取り付けてポンチ組とし、上記複数のポンチによる複
数列のポンチ加工の終了後に、上記ポンチ組をノズル列
の列間方向に移動させて次の複数列に対するポンチ加工
を行なうようにしてもよい。この方法によれば、複数の
ポンチで複数のノズル列に対するポンチ加工を終了させ
た後に他の複数列のノズル列のポンチ加工を行うので、
即ち、ポンチ組単位でポンチ加工が進行するので、加工
が効率化できて生産性の向上が図れる。
【0014】また、上記製造方法において、上記各ノズ
ル列の形成間隔を等しく設定すると共に、上記各ポンチ
の取付間隔をノズル列の形成間隔の整数倍に設定し、上
記複数のポンチによる複数列のポンチ加工の終了後に、
上記ポンチ組を上記ノズル列の形成間隔に対応する間隔
だけ移動させて他のノズル列に対するポンチ加工を行な
うようにしてもよい。この方法によれば、ポンチ加工時
において、ポンチ組の列間方向への移動量を簡単に設定
できる。このため、位置精度良く下孔を形成できるし、
加工の効率化が図れる。
【0015】また、上記製造方法において、隣り合う一
対のノズル列によってノズル列組を構成すると共に、各
ノズル列組同士の配列間隔をノズル列組内におけるノズ
ル列同士の形成間隔よりも大きく設定し、上記複数のポ
ンチによる複数列のポンチ加工の終了後に、上記ポンチ
組をノズル列の列間方向に移動させて他のノズル列に対
するポンチ加工を行なうようにしてもよい。例えば、上
記各ポンチの取付間隔をノズル列組内におけるノズル列
の形成間隔に設定し、ポンチ加工の終了後に上記ポンチ
組をノズル列組の配列間隔に対応する距離だけ列間方向
に移動させて他のノズル列組に対するポンチ加工を行な
うようにしてもよい。この方法でも、複数ポンチで複数
列のノズル開口のポンチ加工を終了させてから残りの複
数列のノズル開口のポンチ加工に移行することになり、
ポンチ組単位で複数ノズル列に対する加工が行われる。
このため、加工が効率化できて生産性の向上が図れる。
また、ポンチ加工時におけるポンチ組の列間方向への移
動量を簡単に設定できるため、位置精度良く下孔を形成
できるし、加工の効率化が図れる。
【0016】また、上記製造方法において、上記素材プ
レートとして複数のノズルプレートを作製可能な大形素
材プレートを用い、上記の下孔形成工程及び膨隆部除去
工程を該大形素材プレートに対して行った後に、該大形
素材プレートを複数のノズルプレートに分割する分割工
程を行うようにしてもよい。この方法では、大形素材プ
レートに対して下孔形成工程及び膨隆部除去工程を行っ
て所要の加工を行った後に、分割工程にて複数のノズル
プレートに分割するので、ノズルプレートの生産性を著
しく向上させることができる。さらに、この方法では、
1枚の大形素材プレートからノズル列の配置パターンが
異なる複数種類のノズルプレートを作製する場合であっ
ても、使用するポンチの数やポンチ同士の間隔を設定し
たり、ポンチの列間方向への移動量を設定したりするこ
とで対応できる。このため、より生産性の高い加工が行
える。
【0017】また、上記製造方法において、上記ポンチ
組をノズル列の数に対応する個数のポンチで構成し、該
ポンチ組を複数用意して複数のノズルプレートに対する
ポンチ加工を一斉に行なうようにしてもよい。この方法
では、複数のポンチ組がそれぞれ対応するノズルプレー
トの下孔加工を一斉に行うので、加工が効率化できて生
産性の向上が図れる。
【0018】また、上記製造方法において、上記ポンチ
組を各ノズルプレート毎に配置し、各ノズルプレートの
ポンチ加工を一斉に行なうようにしてもよい。この方法
では、各ノズルプレートの下孔加工が一斉に行われるの
で、加工が効率化できて生産性の向上が図れる。
【0019】また、上記製造方法において、上記大形素
材プレートの余剰領域に、余剰のノズル列に対応する下
孔を捨て打ちするようにしてもよい。この方法では、大
形素材プレートの余剰領域に意図的に下孔を捨て打ちす
るので、大形素材プレートに形成すべきノズル列の数と
使用するポンチの数との相対関係によって余剰の下孔列
が発生しても支障無くノズルプレートを作製できる。こ
のため、使用するポンチの種類を最小限にすることがで
きる。また、ノズルプレートの仕様が変更されたとして
も対応が容易であり、既存設備を有効に活用することが
できる。
【0020】また、本発明のノズルプレートは、液滴を
吐出可能な液体噴射ヘッドに用いられ、列設された複数
のノズル開口によって構成されたノズル列を横並びに複
数列備えたノズルプレートにおいて、ノズル開口の形状
を示すノズルプロファイルに関し、ノズル列内における
公差を、ノズル列同士における公差よりも小さく設定し
たことを特徴とする。具体的には、上記ノズルプロファ
イルには、液滴吐出側に位置する断面円形状のストレー
ト部を含ませ、該ストレート部におけるノズル列内の公
差をノズル列同士の公差よりも小さく設定する。この構
成では、ノズルプロファイルに関し、ノズル列内におけ
る公差をノズル列同士における公差よりも小さく設定し
ているため、液滴の吐出特性に関し、同じノズル列に属
する各ノズル開口についてのばらつきが、ノズル列間の
ばらつきよりも小さくなる。即ち、ノズル開口のプロフ
ァイルに起因する吐出特性のばらつきは、ノズル列毎に
定まることになる。ここで、この種の液体噴射ヘッドに
おける液滴の吐出制御は、通常、ノズル列毎に行われ
る。例えば、液滴を吐出させる駆動パルスの駆動電圧や
駆動波形は、ノズル列単位で設定することが可能であ
る。また、単位面積当たりの着弾液量制御もノズル列単
位で行われる。これは、圧力室内の液体に圧力変動を生
じさせる圧力発生素子や圧力室等の各構成部材がノズル
列を単位として作製され、その特性差や形状差がノズル
列単位で生じ易いことによる。従って、液滴の吐出特性
のばらつきに関し、ノズル列内のばらつきをノズル列間
のばらつきよりも小さくすることで、ノズル開口の形状
等に起因する特性ばらつきを圧力発生素子や圧力室等の
各構成部材に起因する特性ばらつきとあわせて補正する
ことができる。これにより、調整の容易化が図れる。
【0021】また、本発明の液体噴射ヘッドは、列設さ
れた複数のノズル開口によるノズル列を横並びに複数列
有するノズルプレートと、上記ノズル開口と連通する圧
力室が複数形成された流路基板と、上記圧力室内に充填
された液体に圧力変動を発生させる圧力発生素子とを具
備した液体噴射ヘッドであって、ノズル開口の形状を示
すノズルプロファイルに関し、同じノズル列に属するノ
ズル開口は同一ポンチによるノズルプロファイルである
ことを特徴とする。具体的には、上記ノズルプロファイ
ルは、液滴吐出側に位置する断面円形状のストレート部
と、流路基板側に位置すると共に該流路基板側に拡開す
るテーパ部と、上記ストレート部とテーパ部を連続させ
る曲面部とで構成され、上記ノズル列は、吐出される液
体の種類に応じた複数列設けられる。この構成では、同
じノズル列に属するノズル開口は同一ポンチによるノズ
ルプロファイルのため、各ノズルにおいてノズルプロフ
ァイルが高い精度で揃っている。このため、同じノズル
列においては、ノズル開口の形状に起因する吐出特性の
ばらつきが極めて低く抑えられる。そして、この種の液
体噴射ヘッドにおける液滴の吐出制御は、通常、ノズル
列毎に行われる。例えば、液滴を吐出させる駆動パルス
の駆動電圧は、ノズル列単位で設定される。また、単位
面積当たりの着弾液量制御もノズル列単位で行われる。
これは、圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発
生素子や圧力室等の各構成部材がノズル列を単位として
作製され、その特性差や形状差がノズル列単位で生じ易
いことによる。従って、同じノズル列に属するノズル開
口を同一ポンチによるノズルプロファイルとしたことに
より、吐出特性の補正はノズル列単位で行えば足りる。
これにより、調整の簡素化が図れる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。なお、以下の説明では液体噴射ヘッ
ドの一形態であるインクジェット式記録ヘッド(以下
「記録ヘッド」という)を例に挙げて説明することにす
る。
【0023】まず、図1に基づき、記録ヘッド11の構
成について説明する。例示した記録ヘッド11は、ヘッ
ドケース12と、このヘッドケース12内に収納される
振動子ユニット13と、ヘッドケース12の先端面に接
合される流路ユニット14から概略構成されている。
【0024】ヘッドケース12は、この記録ヘッド11
の基部材をなす部品であり、例えば、熱硬化性樹脂や熱
可塑性樹脂を射出成型することで作製されるブロック状
部材である。そして、このヘッドケース12の内部には
振動子ユニット13を収納するための収納空部15が形
成される。振動子ユニット13は、櫛歯状に作製された
複数の圧電振動子16と、各圧電振動子16が接合され
る固定板17と、各圧電振動子16に駆動信号等を入力
するための導通線18等から構成されている。各圧電振
動子16は、自由端部を固定板17の先端縁から外側に
突出させた状態、即ち、片持ち梁の状態で固定板17に
接合されている。また、導通線18は、圧電振動子16
の固定端部でこの圧電振動子16と電気的に接続されて
いる。そして、この振動子ユニット13は、圧電振動子
16とは反対側となる固定板17の取付面をヘッドケー
ス12の内壁面に接着している。また、圧電振動子16
の先端面(自由端部の先端面)は、収納空部15におけ
る流路ユニット14側の開口に臨み、この流路ユニット
14が有する島部19に接合される。
【0025】流路ユニット14は、複数のノズル開口2
1が設けられたノズルプレート22と、各ノズル開口2
1と連通する複数の圧力室23が列設された流路基板2
4と、各圧力室23の一部を区画する振動板25とを備
えている。そして、この流路ユニット14は、流路基板
24の一方の面にノズルプレート22を、他方の面に振
動板25をそれぞれ接合した構成とされる。
【0026】流路基板24は、例えば、シリコンウエハ
ーや金属板によって作製される。本実施形態では、シリ
コンウエハーをエッチング加工することで、複数の圧力
室23と、各圧力室23に導入されるインクを貯留する
インク貯留室26(即ち、共通液室としてのリザーバ)
と、各圧力室23とインク貯留室26とを連通する絞り
流路としてのインク流路27(供給口)とを形成する。
【0027】ノズルプレート22は、例えば、薄手のス
テンレス板によって作製される。このノズルプレート2
2には、例えば、図4(B)に示すように、ドット形成
密度に対応したピッチで複数のノズル開口21が列設さ
れる。そして、直線上に設けた複数のノズル開口21で
1つのノズル列30(30A〜30H)が構成され、こ
のノズル列30が横並びに複数列設けられる。図示の例
では、吐出可能なインクの種類毎(即ち、液体の種類
毎)に合計8条のノズル列30A〜30Hが形成されて
いる。なお、図示は省略するが、上記の圧力室23,イ
ンク貯留室26,圧電振動子16等の各部もノズル列3
0毎に設けられており、ノズル列30毎に所定色のイン
クを吐出することができるように構成されている。
【0028】振動板25は、ステンレス製の支持板にP
PS膜等の弾性体膜を積層した二重構造を採り、各圧力
室23に対応する部分は支持板が環状にエッチング加工
されて、環内に島部19が形成される。また、インク貯
留室26に対応する部分も支持板がエッチング加工によ
って除去されて弾性体膜だけのコンプライアンス部とな
っている。なお、ヘッドケース12における流路ユニッ
ト14側の表面には、ダンパ用凹部31が形成されてい
る。このダンパ用凹部31は、インク貯留室26の一部
を区画する振動板25(コンプライアンス部)の作動用
空間を確保するための空部であり、ヘッドケース12に
設けた外部連通路32を介して大気開放されている。
【0029】上記の各導通線18は2点鎖線で示すヘッ
ド基板33を経て図示しないフレキシブルフラットケー
ブルに電気的に接続されており、このフレキシブルフラ
ットケーブルは図示していない駆動回路に電気的に接続
されている。そして、この駆動回路からの駆動信号(詳
しくは、この駆動信号に含まれる駆動パルス)が圧電振
動子16に入力(供給)されると、圧電振動子16の自
由端部が素子長手方向に伸縮する。この自由端部の伸縮
により、島部19が圧力室23側に押されたり、圧力室
23から離隔する方向に引っ張られたりし、圧力室23
の容積が変動する。この圧力室23容積の変動によって
貯留されているインク圧力が変動するので、このインク
圧力を制御することで、ノズル開口21からインク滴を
吐出させることができる。
【0030】次に、上記のノズルプレート22の製造方
法について説明する。このノズルプレート22は、ポン
チ加工によって複数の下孔を素材プレートに列設する下
孔形成工程と、この下孔形成工程によって素材プレート
の裏面側に膨出した膨隆部を除去する膨隆部除去工程と
を順に経ることで作製される。
【0031】上記の下孔形成工程では、図2及び図3に
示すダイ41とポンチ42とを用い、素材プレート43
に複数の下孔44を形成する。素材プレート43は、ノ
ズルプレート22の基となる薄板であり、本実施形態で
は金属板の一種であるステンレス鋼を用いている。この
素材プレート43(即ち、ノズルプレート22)として
は、ステンレス鋼に限らず任意の素材を用いることがで
きる。例えば、ニッケルの薄板であってもよい。上記の
ポンチ42は、例えば、図2に示すように丸ポンチであ
り、円柱状の基部45と、この基部45よりも先端側に
設けられた先細りテーパ形状のテーパ部46と、このテ
ーパ部46よりも先端側に設けられて基部45よりも一
回り細い円柱状のストレート部(円柱部)47とから構
成される。このポンチ42は、ポンチホルダ(受圧板)
48に固定されて用いられる。例えば、基部45をポン
チホルダ48側に向けた状態で複数のポンチ42を1列
に並べて取り付け、各ポンチ42をダイ41上に載置さ
れた素材プレート43に向けて下降させる。各ポンチ4
2を素材プレート43に押し込むと、図3(A)に示す
ように、ストレート部47、及びテーパ部46が素材プ
レート43を流動させながら内部に進入する。そして、
ポンチ42を十分な深さまで押し込むと、素材プレート
43にはポンチ42に倣った形状の下孔44が形成され
る。このとき、素材プレート43の一部がダイ41の凹
孔内に押し出されて膨隆部49となる。ポンチ42を十
分に押し込んだならば、ポンチ42を上昇させて素材プ
レート43から離隔する(図3(B)の状態)。
【0032】ポンチ42を離隔したならば、膨隆部除去
工程に移行して上記の膨隆部49を除去する。この膨隆
部除去工程では、例えば、図3(B)に二点差線で示す
仮想平面まで、膨隆部49側の面を研磨する。なお、こ
の膨隆部除去工程では、膨隆部49が除去できれば研磨
以外の方法を採っても良い。この膨隆部49の除去によ
り、図3(C)に示すように、素材プレート43の厚さ
方向を貫通した漏斗状のノズル開口21が作製される。
このノズル開口21のプロファイルは、インク滴の吐出
側に位置する断面円形状のストレート部21aと、流路
基板24側に位置すると共にこの流路基板24側に拡開
するテーパ部21bと、これらのストレート部21aと
テーパ部21bとを滑らかに連続させる曲面部21cと
で構成される。
【0033】そして、本発明は、上記した下孔形成工程
における下孔44(ポンチ孔)の加工に特徴を有してい
る。以下、この下孔形成工程について説明する。ここ
で、図4は、下孔44の加工を説明する図であり、
(A)がポンチ加工前の素材プレート43を、(B)が
ポンチ加工後の素材プレート43をそれぞれ示してい
る。例示した素材プレート43では、ノズル列30とな
る下孔列が横並びに8条設けられ(便宜上、図中左側か
ら順に第1ノズル列30A〜第8ノズル列30Hという
ことにする。)、隣り合う一対のノズル列30によって
ノズル列組50(50A〜50D)が構成される。さら
に、各ノズル列組50同士の配列間隔L2がノズル列組
50内におけるノズル列30同士の形成間隔L1よりも
大きく設定されている。
【0034】第1の実施形態は、同じノズル列30に属
する複数の下孔44については同一のポンチ42を使用
して形成する点に特徴を有する。この実施形態におい
て、下孔44の形成には種々の方法が考えられる。例え
ば、1個のポンチ42で第1ノズル列30Aから順に第
8ノズル列30Hまで下孔44を形成する方法が考えら
れる。また、1条のノズル列30に1個のポンチ42を
対応させて合計8個のポンチ42で各ノズル列30A〜
30Hの下孔44を形成する方法、即ち、独立して移動
可能な複数のポンチ42をノズル列30の列間方向に配
置し、各ポンチ42によって各ノズル列30の下孔44
を形成する方法であってもよい。そして、何れの方法に
おいても、各ノズル列30の形成位置に設定された仮想
中心線51に沿ってポンチ42を移動させ、ポンチ加工
を連続的に行う。
【0035】なお、ポンチ42の移動方向は適宜設定で
きる。例えば、奇数番目のノズル列30A,30C,3
0E,30Gについては仮想中心線51の上流側から下
流側(素材プレート43の送り方向と同じ正方向,図4
(B)に矢印で示す方向)にポンチ42を移動させ、偶
数番目のノズル列30B,30D,30F,30Hにつ
いては仮想中心線51の下流側から上流側(即ち、素材
プレート43の送り方向とは反対の逆方向)にポンチ4
2を移動させるようにしてもよい。また、全てのノズル
列30A〜30Hについて、上記の正方向(或いは逆方
向)にポンチ42を移動させながらポンチ加工を行って
もよい。
【0036】そして、この実施形態では、同じノズル列
30に属する複数の下孔44が同一のポンチ42による
ポンチ加工で作製されるので、各ノズル開口21はノズ
ルプロファイルが高い精度で揃えられる。これにより、
ノズルプロファイルのばらつきに起因するインク滴の吐
出特性のばらつき、例えば、飛行速度、飛行方向、イン
ク量のばらつきを防止でき、この吐出特性を高いレベル
で均一化できる。ここで、1個のポンチ42で第1ノズ
ル列30Aから第8ノズル列30Hまでの全ての下孔4
4を形成するようにした場合には、ノズルプレート22
に設けられた全てのノズル開口21のノズルプロファイ
ルが高い精度で揃えられるので、吐出特性をより高いレ
ベルで均一化できる。さらに、この実施形態では、1つ
のポンチ42でポンチ加工を行うので、ポンチ42の使
用数を少なくすることができ、ポンチ製作に要する工数
や原価の低減を図れる。
【0037】一方、1条のノズル列30に1個のポンチ
42を対応させて各ノズル列30の下孔44を形成した
場合には、複数のポンチ42を用いてポンチ加工(下孔
加工)を行うので、複数のノズル列30に対するポンチ
加工を並行して進行させることができ、生産性の向上が
図れる。なお、この加工方法では複数のポンチ42を用
意する必要はあるが、加工対象となるノズル列30の数
で足りるので、その個数自体が著しく多くなるというこ
とはない。例えば、図4のノズルプレート22を作製す
る場合には8本のポンチ42を用意すれば足りる。この
ため、寸法が揃った複数のポンチ42を用意すること、
及び、これらのポンチ42を寸法精度良くポンチホルダ
48に取り付けることも十分可能である。
【0038】そして、この方法で複数列のノズル開口2
1を作製した場合、ノズルプロファイルに関し、ノズル
列内における公差がノズル列同士における公差よりも小
さくなる。特に、インク滴の吐出特性に最も影響を与え
得る因子であるストレート部21aについて、ノズル列
内における公差がノズル列同士における公差よりも小さ
く設定される。これは、ノズル列内の各下孔44が同一
のポンチ42で形成されるためノズルプロファイルが高
い精度で揃えられるのに対し、各ノズル列同士では各ポ
ンチ42の寸法精度や取付精度によってノズルプロファ
イルに差が生じ得るからである。この場合、ノズル開口
21に起因する吐出特性のばらつきに関し、ノズル列間
のばらつきがノズル列内のばらつきよりも大きくなる
が、この種の記録ヘッド11では、通常、ノズル列毎に
駆動条件を設定できるようになっている。これは、圧電
振動子16や圧力室23といった記録ヘッド11の構成
部材がノズル列30を単位として作製され、その特性差
や形状差によってインク滴の吐出特性がノズル列単位で
ばらつき易いことによる。従って、万一、ノズル列間で
吐出特性がばらついてしまったとしても、駆動条件の設
定によって対応することができる。例えば、インク滴を
吐出させるための駆動パルスの駆動電圧や駆動波形、ま
た単位面積当たりの着弾インク量の制御等によって調整
することができる。その結果、ノズル開口21に起因す
る吐出特性のばらつきを、圧電振動子16や圧力室23
等の各構成部材に起因する特性ばらつきとあわせて調整
することができ、ばらつき調整の容易化が図れる。
【0039】次に第2の実施形態について説明する。第
2の実施形態は、複数のポンチ42をノズル列同士の間
隔に対応させた間隔でポンチホルダ48(本発明におけ
る連結部材の一種)に取り付けてポンチ組52(例え
ば、第1ポンチ組52A〜第3ポンチ組52C,図4
(B)参照。)としている点に特徴を有している。そし
て、ポンチホルダ48に取り付けた複数のポンチ42に
よって複数列のポンチ加工を同時に行い、その後、ポン
チ組52をノズル列30の列間方向に移動させて次の複
数列に対するポンチ加工を行なう。この実施形態では、
複数列に対するポンチ加工が同期した状態で順次進行す
る。即ち、ポンチ組52が有するポンチ単位で複数列の
ポンチ加工が一斉に行われるので、加工が効率化できて
生産性の向上が図れる。
【0040】この実施形態において、ポンチ42の配設
間隔は、作製されるノズルプレート22の仕様に応じて
設定される。ここで、ノズルプレート22の仕様につい
て説明する。図4(B)の例では、隣り合う一対のノズ
ル列30によってノズル列組50が構成される。即ち、
第1ノズル列30Aと第2ノズル列30Bとによって第
1ノズル列組50Aが構成され、第3ノズル列30Cと
第4ノズル列30Dとによって第2ノズル列組50Bが
構成される。同様に、第5ノズル列30Eと第6ノズル
列30Fとによって第3ノズル列組50Cが構成され、
第7ノズル列30Gと第8ノズル列30Hとによって第
4ノズル列組50Dが構成される。そして、これら4つ
のノズル列組50A〜50Dが互いに横並びに設けられ
ている。即ち、各ノズル列組50は、ノズル列方向(ノ
ズル開口21の並び方向)とは直交する方向に設けられ
る。また、この例では、各ノズル列組50同士の配列間
隔L2がノズル列組50内におけるノズル列30同士の
形成間隔L1よりも大きく設定されている。
【0041】そして、第1のポンチ組52Aは、2本の
ポンチ42を備え、これらのポンチ42同士の取付間隔
をノズル列30同士の形成間隔L1に揃えたものであ
る。従って、この第1のポンチ組52Aを用いる場合、
ノズル列組50単位でポンチ加工が行われる。例えば、
まず、第1ノズル列組50Aに対するポンチ加工が行わ
れ、その後、間隔L2に相当する距離だけポンチ組52
をノズル列30の列間方向に移動させる。ポンチ組52
を移動させたならば、第2ノズル列組50Bに対するポ
ンチ加工が行われる。以後は、同様にして第3ノズル列
組50Cに対するポンチ加工と第4ノズル列組50Dに
対するポンチ加工とが行われる。なお、この第1のポン
チ組52Aを同時に複数使用することもできる。例え
ば、1つのノズル列組50に1つのポンチ組52Aを対
応させて合計4つのポンチ組52Aを使用してもよい。
この場合、4つのノズル列組50が一斉にポンチ加工さ
れるので作業効率がよい。同様に、2つのポンチ組52
Aを用いて2つのノズル列組50に対するポンチ加工を
並行して行ってもよい。
【0042】また、第2のポンチ組52Bは、2本のポ
ンチ42を備え、これらのポンチ42同士の取付間隔を
ノズル列組50同士の形成間隔L2に揃えたものであ
る。従って、この第2のポンチ組52Bを用いる場合、
隣り合うノズル列組50における一方のノズル列30に
対してポンチ加工が行われる。例えば、最初に、第1ノ
ズル列組50Aの左側列(第1ノズル列30A)と第2
ノズル列組50Bの左側列(第3ノズル列30C)に対
するポンチ加工が行われる。次に、ポンチ組52を間隔
L1に相当する距離だけノズル列30の列間方向に移動
させて第1ノズル列組50Aの右側列(第2ノズル列3
0B)と第2ノズル列組50Bの右側列(第4ノズル列
30D)に対するポンチ加工が行われる。以下同様に、
第3ノズル列組50C及び第4ノズル列組50Dに対す
るポンチ加工が行われる。この場合、隣合うノズル列組
50同士の1列ずつを同時にポンチ加工することができ
るので、生産性の向上が図れる。
【0043】また、第3のポンチ組52Cは、4本のポ
ンチ42を備え、隣り合うポンチ42同士の取付間隔を
ノズル列組50同士の形成間隔L2に揃えたものであ
る。即ち、左端のポンチ42を基準として、左から2番
目のポンチ42は間隔L2の位置に取り付けられ、左か
ら3番目のポンチ42は間隔L2の2倍(2×L2)の
位置に取り付けられる。同様に、右端のポンチ42は間
隔L2の3倍(3×L2)の位置に取り付けられる。従
って、この第3のポンチ組52Cを用いたポンチ加工で
は、各ノズル列組50における一方のノズル列30に対
する加工と、他方のノズル列30に対する加工とが分け
て行われる。例えば、まず、各ノズル列組50の左側列
(奇数番目のノズル列30A,30C,30E,30
G)に対するポンチ加工が行われ、この左側列のポンチ
加工が終了したならば、この第3のポンチ組52Cを間
隔L1だけノズル列30の列間方向に移動させる。そし
て、各ノズル列組50の右側列(偶数番目のノズル列3
0B,30D,30F,30H)に対するポンチ加工が
行われる。この場合において、ノズル列組50が4組で
あり、第3のポンチ組52Cが4本のポンチ42を備え
ているので、即ち、第3のポンチ組52Cが備えるポン
チ数とノズル列組50の数とを同数に揃えているので、
各ノズル列組50の一方のノズル列30を加工した後
に、第3ポンチ組52を各ノズル列組50における列間
隔分L1だけ列間方向に移動し、各ノズル列組50の他
方のノズル列30を加工すれば足り、生産性を高めるの
に有効である。
【0044】そして、上記の各ポンチ組52A〜52C
を用いることで、ポンチ組単位で複数列のポンチ加工が
一斉に行われる。このため、加工が効率化できて生産性
の向上が図れる。また、ポンチ加工時におけるポンチ組
52の列間方向への移動量を簡単に設定できる。例え
ば、第1のポンチ組52Aを用いた加工では、1つのノ
ズル列組50に対するポンチ加工が終了する毎に、ポン
チ組52Aを間隔L2に対応する距離だけ移動すればよ
い。また、第3のポンチ組52Cを用いた加工では、一
側のノズル列30に対するポンチ加工が終了したなら
ば、ポンチ組52Cを間隔L1に対応する距離だけ移動
すればよい。このため、位置精度良く下孔44を形成で
きるし、加工の効率化が図れる。なお、この構成では、
複数のポンチ42を用意する必要はあるが、加工対象と
なるノズル列30の数で足りるので、その個数自体が著
しく多くなるということはない。このため、寸法が揃っ
た複数のポンチ42を用意すること、及び、これらのポ
ンチ42を寸法精度良くポンチホルダ48に取り付ける
ことも十分可能であり、実用に適する。
【0045】また、この構成は複数のポンチ42を用い
た加工であるため、ノズル開口21に起因する吐出特性
のばらつきに関し、ノズル列間のばらつきがノズル列内
のばらつきよりも大きくなり得るが、上記したように、
このばらつきについては圧電振動子16や圧力室23等
の各構成部材に起因する特性ばらつきとあわせて調整で
きるので実用上支障はない。
【0046】ところで、この第2の実施形態では、各ノ
ズル列組50同士の配列間隔L2がノズル列組内におけ
るノズル列30同士の形成間隔L1よりも大きく設定さ
れたノズルプレート22を例示したが、本発明は、各ノ
ズル列30が等間隔で設けられたノズルプレート22に
も適用できる。以下、このように構成した第3の実施形
態について説明する。
【0047】図5に示すように、この第3の実施形態で
は、各ノズル列30(30A〜30G)が間隔L3毎に
横並びに形成されている。そして、この例に用いられる
ポンチ組52(52D〜52G)は、隣り合うポンチ4
2同士の間隔が各ノズル列30の形成間隔L3の整数倍
に設定される。そして、この例では、複数のノズル列3
0に対するポンチ加工の終了後に、ポンチ組52をノズ
ル列30の形成間隔L3で規定される距離だけ列間方向
に移動し、次のノズル列30に対するポンチ加工を行な
う。
【0048】例えば、第4のポンチ組52Dは、2本の
ポンチ42を備えており、これらのポンチ42同士の取
付間隔をノズル列30同士の形成間隔L3に揃えてい
る。そして、この第4のポンチ組52Dを用いるポンチ
加工では、隣り合う2条のノズル列30に対して同時に
加工を行う。例えば、第1ノズル列30Aと第2ノズル
列30Bに対するポンチ加工を行った後、ポンチ組52
Dを間隔L3の2倍に相当する距離だけ列間方向に移動
させ、第3ノズル列30Cと第4ノズル列30Dに対す
るポンチ加工を行う。以後は、同様にして第5ノズル列
30E及び第6ノズル列30Fに対するポンチ加工と、
第7ノズル列30Gに対するポンチ加工とを行う。
【0049】ところで、この場合には、ポンチ組52D
が備えるポンチ42の数とノズル列30の数との相対関
係により、余剰のノズル列30Xが生じる。この場合、
余剰のノズル列30Xを、ノズルプレート22の外形線
22aよりも外側に位置する余剰領域に捨て打ちする。
これにより、使用するポンチ組52の種類を最小限に抑
えることができる。即ち、1列専用のポンチ組52を別
途用意しなくても、この第4のポンチ組52Dだけでポ
ンチ加工を行うことができる。さらに、ノズルプレート
22の仕様が変わった場合においても、これに容易に対
応できるという利点がある。
【0050】また、第5のポンチ組52Eは、2本のポ
ンチ42を備えており、これらのポンチ42同士の取付
間隔をノズル列30同士の形成間隔L3の2倍に設定し
ている。そして、この第5のポンチ組52Eを用いるポ
ンチ加工では、2条のノズル列30を1つおきにポンチ
加工する。例えば、第1ノズル列30Aと第3ノズル列
30Cに対するポンチ加工を行った後、ポンチ組52を
間隔L3に相当する距離だけ列間方向に移動させ、第2
ノズル列30Bと第4ノズル列30Dに対するポンチ加
工を行う。その後は、ポンチ組52を間隔L3の3倍に
相当する距離だけ列間方向に移動させて、第5ノズル列
30Eと第7ノズル列30Gに対するポンチ加工を行
う。そして、最後に、第6ノズル列30Fと余剰のノズ
ル列30Xに対するポンチ加工を行う。
【0051】また、第6のポンチ組52Fは、3本のポ
ンチ42を備え、隣り合うポンチ42同士の取付間隔を
ノズル列30同士の形成間隔L3に設定しており、第7
のポンチ組52Gは、4本のポンチ42を備え、隣り合
うポンチ42同士の取付間隔をノズル列30同士の形成
間隔L3に設定している。そして、第6のポンチ組52
Fによるポンチ加工では3条のノズル列30に対する加
工を纏めて行い、第7のポンチ組52Gによるポンチ加
工では4条のノズル列30に対する加工を纏めて行う。
【0052】これらの例では、隣り合うノズル列30同
士の間隔が等間隔であり、隣り合うポンチ42同士の配
置間隔がノズル列間隔の整数倍に設定されているので、
各ポンチ42の取付間隔がノズル列同士の間隔を基準に
して設定され、また、ポンチ組52の移動距離もノズル
列同士の間隔を基準にして設定される。従って、各ポン
チ42の取付間隔の設定やポンチ組52の列間方向への
移動距離の設定を単純化できる。このため、ポンチ組5
2の移動量を高い精度で設定でき、位置精度良く下孔4
4を形成できる。また、加工の効率化も図れる。
【0053】次に第4の実施形態について説明する。第
4の実施形態は、素材プレートとして複数のノズルプレ
ート22を作製可能な大形素材プレートを用いている点
に特徴を有している。この例では、上記の下孔形成工程
及び膨隆部除去工程をこの大形素材プレートに対して行
い、その後、分割工程に移行して大形素材プレートをノ
ズルプレート毎に切断して複数のノズルプレート22を
得る。
【0054】図6は、この例で用いる大形素材プレート
43´の説明図である。例示した大形素材プレート43
´では、幅方向に3枚分、ノズル列方向に4枚分のノズ
ルプレート領域(ノズルプレート22となる領域であ
り、二点差線で示す切断線53で囲われた領域)が設定
されている。このため、1枚の大形素材プレート43´
から12枚のノズルプレート22が作製可能である。そ
して、各ノズルプレート22には、7条のノズル列30
が横並びに等間隔で形成される。また、ノズル列30の
形成位置に関し、ノズル列方向に隣合うノズルプレート
22の間では、対応するノズル列30同士が仮想中心線
54上に配置されるように形成される。例えば、図6に
おいて、左側に位置する4枚のノズルプレート22の第
1ノズル列30Aは同じ直線上に位置している。そし
て、他のノズル列30についても同様である。
【0055】この大形素材プレート43´についても、
上記した各実施形態で説明した手順で下孔形成工程が行
われる。例えば、1枚のノズルプレート22が備える7
条のノズル列30に対応させて7本のポンチ42を横並
びに取り付けたポンチ組52を用意し、このポンチ組5
2で対応する各条の下孔44を一斉に形成する。また、
このポンチ組52を3個用意し、これらのポンチ組52
を横並びに配置して全条の下孔44を一斉に形成しても
よい。下孔44を形成したならば、膨隆部除去工程に移
行し、研磨等によって膨隆部49を除去する。そして、
膨隆部49を除去することで下孔44を板厚方向に貫通
させてノズル開口21とした後、分割工程に移行してこ
の大形素材プレート43´をノズルプレート22毎に切
断する。この場合において、まず、上記の切断線53で
大形素材プレート43´を切断する。その後、外側の余
剰部分をトリミングして所定寸法のノズルプレート22
を得る。この例では、大形素材プレート43´の状態で
下孔形成工程と膨隆部除去工程を行い、その後に分割工
程に移行して各ノズルプレート22に分割するので、生
産性を著しく高めることができる。さらに、複数のポン
チ組52を用意して全条の下孔44を一斉に形成する場
合には、生産性をより一層高めることができる。
【0056】また、この例では、ノズル列30の配列パ
ターンをノズルプレート22毎に種々設定しても、例え
ば、複数のノズル列30を等間隔(等ピッチ)で形成し
たノズルプレート22と、不等間隔(ノズル列同士の間
隔が不揃い)で形成したノズルプレート22とを1枚の
大形素材プレート43´内に混在させた場合であって
も、容易に対応することができる。例えば、ポンチ組5
2が備えるポンチ42個数やポンチ42同士の取付間隔
を設定したり、ポンチ組52の列間方向への移動量を設
定したりすることで1枚の大形素材プレート43´に多
種類のノズルプレート22を作製することができ、より
生産性を高めることができる。
【0057】なお、上記実施形態では液体噴射ヘッドの
一種である記録ヘッド11を例に挙げて説明したが、本
発明は他の液体噴射ヘッド、例えば、ディスプレー製造
装置用の色材噴射ヘッド、電極形成装置用の電極材噴射
ヘッド、或いは、バイオチップ製造装置用の有機物噴射
ヘッドにも適用できる。
【0058】また、圧力発生素子に関し、上記した各実
施形態では圧電振動子16を例示したが、これに限定さ
れるものではない。圧力発生素子は、圧力室23内の液
体に圧力変動を生じさせ得る素子であればよく、例えば
電気機械変換素子の一種である磁歪素子であってもよい
し、圧力室23内のインクを突沸させる発熱素子であっ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インクジェット式記録ヘッドの断面図であ
る。
【図2】 ポンチ単体の斜視図である。
【図3】 (A)〜(C)は、下孔形成工程を示す断面
図である。
【図4】 (A)及び(B)は、第1,第2実施形態に
おける下孔形成工程を説明する図である。
【図5】 第3実施形態における下孔形成工程を説明す
る図である。
【図6】 第4実施形態における大形素材プレートの平
面図である。
【図7】 従来使用されていたポンチの斜視図である。
【図8】 従来における下孔形成工程を説明する図であ
る。
【図9】 (A)〜(C)は、従来の問題点を説明する
図である。
【符号の説明】
11…記録ヘッド,12…ヘッドケース,13…振動子
ユニット,14…流路ユニット,15…収納空部,16
…圧電振動子,17…固定板,18…導通線,19…島
部,21…ノズル開口,22…ノズルプレート,23…
圧力室,24…流路基板,25…振動板,26…インク
貯留室,27…インク流路,30…ノズル列,31…ダ
ンパ用凹部,32…外部連通路,33…ヘッド基板,4
1…ダイ,42…ポンチ,43…素材プレート,44…
下孔,45…基部,46…テーパー部,47…ストレー
ト部,48…ポンチホルダ,49…膨隆部,50…ノズ
ル列組,51…仮想中心線,52…ポンチ組,53…切
断線,54…仮想中心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 達雄 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF93 AG02 AG14 AG44 AJ01 AP12 AP13 AP22 AP31 AQ02 AQ06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンチ加工によって複数の下孔を素材プ
    レートに列設する下孔形成工程と、該下孔形成工程によ
    って上記素材プレートの裏面側に膨出した膨隆部を除去
    する膨隆部除去工程とを順に経ることで、前記下孔を板
    厚方向に貫通させて複数のノズル開口からなるノズル列
    を設けるノズルプレートの製造方法であって、 上記下孔形成工程にて、同じノズル列に属する複数の下
    孔にあっては同一のポンチを使用して形成することを特
    徴とするノズルプレートの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ノズル列を複数横並びに設けたこと
    を特徴とする請求項1記載のノズルプレートの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 複数のポンチを上記ノズル列の列間方向
    に配置し、各ポンチによってポンチ毎に対応するノズル
    列の下孔を形成することを特徴とする請求項2に記載の
    ノズルプレートの製造方法。
  4. 【請求項4】 複数のポンチを、ノズル列同士の間隔に
    対応させた間隔で連結部材に取り付けてポンチ組とし、 上記複数のポンチによる複数列のポンチ加工の終了後
    に、上記ポンチ組をノズル列の列間方向に移動させて次
    の複数列に対するポンチ加工を行なうことを特徴とする
    請求項3に記載のノズルプレートの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記各ノズル列の形成間隔を等しく設定
    すると共に、上記各ポンチの取付間隔をノズル列の形成
    間隔の整数倍に設定し、 上記複数のポンチによる複数列のポンチ加工の終了後
    に、上記ポンチ組を上記ノズル列の形成間隔に対応する
    間隔だけ移動させて他のノズル列に対するポンチ加工を
    行なうことを特徴とする請求項4に記載のノズルプレー
    トの製造方法。
  6. 【請求項6】 隣り合う一対のノズル列によってノズル
    列組を構成すると共に、各ノズル列組同士の配列間隔を
    ノズル列組内におけるノズル列同士の形成間隔よりも大
    きく設定し、 上記複数のポンチによる複数列のポンチ加工の終了後
    に、上記ポンチ組をノズル列の列間方向に移動させて他
    のノズル列に対するポンチ加工を行なうことを特徴とす
    る請求項4に記載のノズルプレートの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記各ポンチの取付間隔をノズル列組内
    におけるノズル列の形成間隔に設定し、 ポンチ加工の終了後に上記ポンチ組をノズル列組の配列
    間隔に対応する距離だけ列間方向に移動させて他のノズ
    ル列組に対するポンチ加工を行なうことを特徴とする請
    求項6に記載のノズルプレートの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記素材プレートとして複数のノズルプ
    レートを作製可能な大形素材プレートを用い、 上記の下孔形成工程及び膨隆部除去工程を該大形素材プ
    レートに対して行った後に、該大形素材プレートを複数
    のノズルプレートに分割する分割工程を行うことを特徴
    とする請求項1から請求項7の何れかに記載のノズルプ
    レートの製造方法。
  9. 【請求項9】 上記ポンチ組をノズル列の数に対応する
    個数のポンチで構成し、該ポンチ組を複数用意して複数
    のノズルプレートに対するポンチ加工を一斉に行なうこ
    とを特徴とする請求項8に記載のノズルプレートの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 上記ポンチ組を各ノズルプレート毎に
    配置し、各ノズルプレートのポンチ加工を一斉に行なう
    ことを特徴とする請求項9に記載のノズルプレートの製
    造方法。
  11. 【請求項11】 上記大形素材プレートの余剰領域に、
    余剰のノズル列に対応する下孔を捨て打ちすることを特
    徴とする請求項8から請求項10の何れかに記載のノズ
    ルプレートの製造方法。
  12. 【請求項12】 液滴を吐出可能な液体噴射ヘッドに用
    いられ、列設された複数のノズル開口によって構成され
    たノズル列を横並びに複数列備えたノズルプレートにお
    いて、 ノズル開口の形状を示すノズルプロファイルに関し、ノ
    ズル列内における公差を、ノズル列同士における公差よ
    りも小さく設定したことを特徴とするノズルプレート。
  13. 【請求項13】 上記ノズルプロファイルは、液滴吐出
    側に位置する断面円形状のストレート部を含み、該スト
    レート部におけるノズル列内の公差をノズル列同士の公
    差よりも小さく設定したことを特徴とする請求項12に
    記載のノズルプレート。
  14. 【請求項14】 列設された複数のノズル開口によるノ
    ズル列を横並びに複数列有するノズルプレートと、上記
    ノズル開口と連通する圧力室が複数形成された流路基板
    と、上記圧力室内に充填された液体に圧力変動を発生さ
    せる圧力発生素子とを具備した液体噴射ヘッドであっ
    て、 ノズル開口の形状を示すノズルプロファイルに関し、同
    じノズル列に属するノズル開口は同一ポンチによるノズ
    ルプロファイルであることを特徴とする液体噴射ヘッ
    ド。
  15. 【請求項15】 上記ノズルプロファイルは、液滴吐出
    側に位置する断面円形状のストレート部と、流路基板側
    に位置すると共に該流路基板側に拡開するテーパ部と、
    上記ストレート部とテーパ部を連続させる曲面部とで構
    成されていることを特徴とする請求項14に記載の液体
    噴射ヘッド。
  16. 【請求項16】 上記ノズル列が吐出される液体の種類
    に応じた複数列設けられていることを特徴とする請求項
    14又は請求項15に記載の液体噴射ヘッド。
JP2002253817A 2001-12-03 2002-08-30 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド Pending JP2003231259A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253817A JP2003231259A (ja) 2001-12-03 2002-08-30 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド
US10/307,493 US6968616B2 (en) 2001-12-03 2002-12-02 Method of manufacturing nozzle plate
CN02152472.6A CN1187196C (zh) 2001-12-03 2002-12-03 喷嘴板及其制造方法和具有这种喷嘴板的液体喷头

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369166 2001-12-03
JP2001-369166 2001-12-03
JP2002253817A JP2003231259A (ja) 2001-12-03 2002-08-30 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311059A Division JP4321512B2 (ja) 2001-12-03 2005-10-26 液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231259A true JP2003231259A (ja) 2003-08-19

Family

ID=26624850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253817A Pending JP2003231259A (ja) 2001-12-03 2002-08-30 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6968616B2 (ja)
JP (1) JP2003231259A (ja)
CN (1) CN1187196C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256315A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド用ノズルプレート、これを含むインクジェットヘッド及びインクジェットヘッド用ノズルプレートの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333236B2 (ja) * 2003-07-03 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造用金型の製造方法およびその素材ブロック
JP4729840B2 (ja) * 2003-08-12 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP4604471B2 (ja) * 2003-08-12 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP4296893B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP4844710B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 フィルタの製造方法、フィルタ、及び液体噴射ヘッド
US20060236536A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-26 Seiko Epson Corporation Die apparatus, method for producing perforated work plate, perforated work plate, liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP4341572B2 (ja) * 2005-03-29 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ
JP4258668B2 (ja) * 2006-05-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009000729A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Seiko Epson Corp プレス加工方法、パンチングプレート、および、液体噴射ヘッド
JP2009000733A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Seiko Epson Corp プレス加工方法、パンチングプレート、および、液体噴射ヘッド
JP7001115B2 (ja) * 2020-02-27 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、ヘッドユニット、および、液体噴射装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE31357E (en) * 1977-02-24 1983-08-23 The Mead Corporation Glass nozzle array for an ink jet printer and method of forming same
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
DE3042483A1 (de) * 1980-11-11 1982-06-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zur herstellung einer duesenplatte fuer tintenstrahlschreibwerke
DE3326580A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zur herstellung einer duesenplatte fuer tintenstrahldrucker
JPH0710471B2 (ja) * 1989-09-25 1995-02-08 株式会社日立製作所 複数部材からなる精密部品の同心結合方法、及びこれを利用した燃料噴射弁のノズル組立方法
US5087930A (en) * 1989-11-01 1992-02-11 Tektronix, Inc. Drop-on-demand ink jet print head
DE69309153T2 (de) * 1992-06-04 1997-10-09 Tektronix Inc Auf Abruf arbeitender Tintenstrahldruckkopf mit verbesserter Säuberungsleistung
JPH0760971A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk インクジェットプリンター用ノズルプレートの製造方法
JP3474389B2 (ja) * 1997-02-18 2003-12-08 富士通株式会社 ノズル板の製造装置
JP3755332B2 (ja) 1999-04-08 2006-03-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド用ノズルの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256315A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド用ノズルプレート、これを含むインクジェットヘッド及びインクジェットヘッド用ノズルプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1187196C (zh) 2005-02-02
US20030122900A1 (en) 2003-07-03
CN1424197A (zh) 2003-06-18
US6968616B2 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985710A (en) Buttable subunits for pagewidth "Roofshooter" printheads
JP4609594B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP2003231259A (ja) ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド
JP4314813B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7905431B2 (en) Forging punch, method of manufacturing liquid ejection head using the same, and liquid ejection head manufactured by the method
JP5042866B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法
JP2004034293A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4321512B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
US7165433B2 (en) Method of manufacturing a chamber plate for a liquid ejection head
JPH0825628A (ja) インクジェットヘッド
JP3311514B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US6457222B1 (en) Method of manufacturing ink jet print head
JP2009233879A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、金属板の製造方法
JP2009226814A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッド用ノズルプレート、パンチ、及び、金属板材の製造方法
JPH04182138A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4792890B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその印刷装置
JP5396348B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4496846B2 (ja) インクジェットヘッド及びそれを使用した記録装置
JPH11105296A (ja) キャビティプレートの製造方法及びインクジェットヘッド
JP4207215B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドのキャビティプレート成型用金型及びキャビティプレートの製造方法
JP2001047632A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2007062325A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH07117229A (ja) インクジェットヘッド
JPH0550599A (ja) 液滴噴射装置
JP4281572B2 (ja) ノズルプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113