JP4336831B2 - 産業用ロボット - Google Patents

産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4336831B2
JP4336831B2 JP2004338682A JP2004338682A JP4336831B2 JP 4336831 B2 JP4336831 B2 JP 4336831B2 JP 2004338682 A JP2004338682 A JP 2004338682A JP 2004338682 A JP2004338682 A JP 2004338682A JP 4336831 B2 JP4336831 B2 JP 4336831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
belt
elevating
unit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004338682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006142457A (ja
Inventor
勝仁 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2004338682A priority Critical patent/JP4336831B2/ja
Priority to TW094139132A priority patent/TW200621456A/zh
Priority to US11/282,666 priority patent/US7530287B2/en
Priority to KR1020050112066A priority patent/KR100674552B1/ko
Publication of JP2006142457A publication Critical patent/JP2006142457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336831B2 publication Critical patent/JP4336831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/04Arms extensible rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20323Robotic arm including flaccid drive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements
    • Y10T74/20348Planar surface with orthogonal movement and rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、産業用ロボット、より詳細には昇降する昇降部を有する産業用ロボットに関する。
上下軸によりロボット本体を昇降駆動する産業用ロボットでは、上下軸の駆動装置等が故障すると、ロボット本体の自重により上下軸が下がり、他の事故を誘発する場合がある。例えば、モータの駆動力をプーリ及び当該プーリに掛架されたベルトにより伝達し、上下軸を駆動する産業用ロボットでは、作業中に停電などが生じた場合はモータのブレーキで上下軸の位置が維持されるが、ベルト切れ、部品の破損などでモータの動力が完全に伝達できなくなった場合は上下軸が落下する。
このような問題を解決する技術として特許文献1記載の落下防止装置がある。当該落下防止装置では、駆動側プーリの回転がベルトにより受動側プーリへ伝達される。受動側プーリの回転は上下方向への駆動力に変換され、これにより昇降部材が昇降する。受動側プーリの外周側には、ベルトの撓みや破断に応じて受動側プーリへ係合し、受動側プーリの回転を停止する係止爪が設けられ、昇降部材の落下が防止される。
特開2002−36164号公報
しかし、特許文献1の技術では、係止爪が受動側プーリに係合して落下を防止することとしているため、種々の不都合を生じる。例えば、係止爪やその駆動機構を受動側プーリに隣接して設ける必要があり、レイアウト上の自由度が低い。また、受動側プーリから昇降部までの間に故障が生じている場合には、受動側プーリの回転を停止しても昇降部材の落下を防止することはできない。
本発明の目的は、昇降部の落下をより確実に防止でき、設計上の自由度を向上可能な産業用ロボットを提供することにある。
本発明の産業用ロボットは、基体部と、前記基体部に対して昇降可能な昇降部と、昇降駆動源と、前記昇降駆動源の駆動力を伝達する伝達機構と、前記伝達機構を介して伝達される駆動力により前記昇降部を昇降させる駆動機構と、前記駆動源から前記昇降部への前記駆動力の伝達の異常を検出する検出手段と、前記基体部及び前記昇降部のうちいずれか一方に支持され、前記検出手段により前記伝達機構の異常が検出されたときに、前記基体部及び前記昇降部のうち他方に当接して前記昇降部の落下を防止する落下防止手段と、を備える。
好適には、前記落下防止手段は、前記基体部及び昇降部のうち前記他方に係合して前記昇降部の落下を防止する。
好適には、前記一方は前記基体部であり、前記他方は前記昇降部であり、前記昇降部は、本体部と、本体部に固定的に設けられ、本体部の昇降に伴って一定方向に移動する被係合移動部とを備え、前記被係合移動部は、前記一定方向に配列された複数の被係合部を備え、前記落下防止手段は、前記複数の被係合部の軌道外から軌道内へ移動して前記複数の被係合部のいずれかに係合する。
好適には、前記被係合移動部は、上下方向に延びる軸部と、当該軸部に沿って配列され、当該軸部から突出する前記複数の被係合部とを備え、前記被係合部は、前記上下方向に対して傾斜しつつ前記軸部から突出する面と、当該傾斜面の下方に設けられ、前記上下方向に対して直交する面とを備える。
好適には、前記昇降部は、前記基体部側を回転中心とする往復運動により前記基体部に対して昇降し、前記被係合移動部は前記回転中心の周囲に設けられ、前記被係合部は前記回転中心を中心とする円周上に配列されている。
好適には、前記落下防止手段は、前記昇降部及び前記基体部のうち前記他方との摩擦力により前記昇降部の落下を防止する。
好適には、前記落下防止手段を駆動する、前記昇降駆動源とは別の落下防止駆動源を更に備える。
好適には、前記落下防止手段の駆動源は電力が供給されて駆動され、前記落下防止手段は前記落下防止駆動源に電力が供給されていないとき前記昇降部の落下を防止する位置に保持される。
好適には、前記検出手段は前記伝達機構の異常を検出する。
本発明によれば、昇降部の落下をより確実に防止でき、設計上の自由度を向上させることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した産業用ロボット1000の構成を示す概略図である。産業用ロボットは、基体部B1と、基体部B1に対して昇降可能な昇降部B2と、昇降部B2の昇降運動の制御等の各種の処理を実行する制御部150とを備えている。
基体部B1は、本体フレーム10を備えるとともに、本体フレーム10に対して昇降部B1を昇降させるために、駆動源としてのモータ110と、モータ110の駆動力を伝達するための伝達機構ST1と、伝達機構ST1を介して伝達される駆動力により昇降部B2を上下に駆動する駆動機構ST2とを備えている。
本体フレーム10は、例えば金属により構成され、昇降部B2を支持可能な強度を有している。本体フレーム10は、床面等に固定されて設けられてもよいし、移動可能に設けられていてもよい。
モータ110は、本体フレーム10に固定して設けられ、例えばステッピングモータやサーボモータ等の電動モータにより構成される。モータ110は、制御部150により不図示のモータ駆動部を介して制御され、出力軸110aを任意の回転位置まで正転又は逆転させる。
伝達機構ST1は、モータ110の出力軸110aに設けられ、出力軸110aと一体的に回転する駆動側プーリ111と、駆動側プーリ111に掛架されるタイミングベルト60と、ベルト60が掛架され、ベルト60を介して駆動側プーリ111の回転が伝達される受動側プーリ50とを備えている。なお、駆動側プーリ111に対する受動側プーリ50の減速比又は増速比は適宜に設定してよい。
駆動機構ST2は、受動側プーリ50の回転による駆動力を上下方向の駆動力に変換して昇降部B2に伝達する。駆動機構ST2は、例えば、受動側プーリ50と一体的に回転するボールナット30と、ボールナット30の雌ネジ部30aに勘合し、ボールナット30の回転により軸方向に駆動されるボールネジ20とを備える。ボールナット30は、周囲に設けられたベアリング40を介して本体フレーム10に回転自在に設けられる。ボールネジ20は上下方向に延びるとともに、上方側の端部20aは昇降部B2に固定されている。
昇降部B2は、サブフレーム120と、サブフレーム120に設けられたハンド130とを備えている。サブフレーム120は、ボールネジ20の上方側の端部20aに固定され、ボールネジ20の上下動により昇降する。ハンド130は、種々の作業を行うためのロボット部として構成されており、対象とする作業に応じた構成を備えている。ハンド130が行う作業は、例えば部品の組み立て、材料の切断、接合である。図1では、ハンド130が、サブフレーム120に対して移動可能な腕部130a、130bを有している例を示している。
制御部150は、例えばCPU、ROM、RAM、記憶装置を含んだコンピュータにより構成され、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各種処理を実行する手段が構築される。
以上の構成を有する産業用ロボット1000は、昇降部B2の落下を防止するために、検出手段としてのセンサ70と、係合移動体としてのストッパ軸80と、落下防止手段としてのストッパプレート90と、落下防止駆動源としてのシリンダ100と、を更に備えている。センサ70により伝達機構ST1の異常が検出されると、シリンダ100によりストッパプレート90が駆動され、昇降部に固定されたストッパ軸80がストッパプレート90により係止されて昇降部の落下が防止される。以下、詳細を述べる。
センサ70は、モータ110から昇降部B2への駆動力の伝達状態を監視し、その監視結果を電気信号として制御部150に出力する。駆動力の伝達状態の監視は、例えばベルト60の掛架状態の監視により行われる。センサ70は、例えば反射型の光電センサにより構成され、所定の光を出射するとともに受光する投受光部70aと、ベルト60を挟んで投受光部70aに対向する位置に配置され、投受光部70aからの光を投受光部70aに向けて反射可能な反射部70bとを備えている。ベルト60が正常にプーリ間に掛架されている場合、投受光部70aから出射された光はベルト60に遮られ、投受光部70aの受光量は閾値を下回る。ベルト60が撓み又は破断するなどして、投受光部の受光量が閾値を超えると、投受光部70aはオン信号を制御部150に出力する。これによりベルトの掛架状態の異常が検出される。
ストッパ軸80は、上下方向に延びる軸部80aと、軸部80aに沿って複数設けられる被係止部80bとを備えている。軸部80aはサブフレーム120に固定して設けられており、ストッパ軸80は、サブフレーム120と一体的に上下方向に移動する。被係止部80bは、軸部80aの軸心を軸とし、頂点を上方とする錐体状に形成されている。例えば、三角錐、円錐状に形成されている。
ストッパプレート90は、ストッパ軸80に隣接する位置に基体部B1に設けられ、被係止部80b間に挿入される位置と被係止部80b間から退避した位置との間で略水平方向に移動可能に設けられている。換言すれば、ストッパプレート90は被係止部80bの軌道外から軌道内へ移動可能に設けられている。ストッパプレート90は、例えば金属により構成され、昇降部B1を支持可能な強度を有するとともに、ストッパ軸80を介して昇降部B1を支持可能に本体フレーム10に支持されている。
シリンダ100は、空圧によって駆動制御されるエアシリンダにより構成されている。シリンダ100は、本体プレート10に固定されたシリンダ部100aと、シリンダ部100a内の空圧制御によってシリンダ部100aに対して軸方向へ往復運動する出力軸100bとを備えている。出力軸100bにはストッパプレート90が設けられており、出力軸100bがシリンダ部100aにより押し出されることにより、ストッパプレート90はストッパ軸80へ向けて押し出される。
シリンダ部100a内の空圧制御は、不図示のソレノイドバルブ(電磁弁)によって行われる。ソレノイドバルブは制御部150により制御される。ソレノイドバルブは、例えば片側ソレノイドバルブにより構成され、ソレノイドバルブの電源がオフとなった場合に、ストッパプレート90を押し出す側に駆動されるように構成されている。例えば、電源OFF時にバネ力によってソレノイドバルブのスプールが移動し、当該移動によりシリンダ100a内のエアをドレインすることにより、出力軸100bが押し出されるように構成される。
以上の構成を有する産業用ロボット1000において、昇降部B2の落下を防止するために制御部150が実行する落下防止処理について説明する。図2は、落下防止処理の手順を示すフローチャートであり、例えば産業用ロボット1000に電源が投入されたときに開始される。当該処理は、ステップS1及びS2からなる初期動作の処理と、ステップS3〜S5からなる通常動作の処理とを含む。
なお、この処理が開始される前においては、ストッパプレート90はストッパ軸80と係合可能な位置まで押し出された状態になっている。
まず、制御部150は、昇降許可条件が満たされているか否か判別し(ステップS1)、昇降許可条件が満たされるまで待機する。昇降許可条件は、昇降部B2を昇降可能な状態としてよいか否かを判別するための条件であり、例えば、センサ70からの信号に基づいて特定されるベルト60の掛架状態が正常であること、作業者によって昇降を許可する所定の入力操作がなされたことを昇降許可条件としてよい。
昇降許可条件が満たされたと判別した場合は、ストッパプレート90をストッパ軸80と係合可能な位置から退避させるように、シリンダ100に制御信号を出力する(ステップS2)。これにより、昇降部B2は昇降可能となり、産業用ロボット1000において各種の作業が可能となる。
その後、制御部150は、センサ70からの信号に基づいてベルト60の異常が検出されたか否かを判別する(ステップS3)。
異常が検出されていないと判別した場合は、産業用ロボット1000における作業終了条件が満たされたか否か判別する(ステップS4)。作業終了条件は、作業の終了を判断するための条件であるが、言い換えれば、異常が発生していない場合において、昇降部の昇降を禁止してよいか否かを判断する条件である。例えば、作業者により作業の終了を知らせる所定の入力操作がなされたこと、一定時間産業用ロボット1000による作業が行われていないこと、を作業終了条件としてよい。作業終了条件が満たされていないと判別した場合は、ステップS3に戻る。
ステップS3において異常が検出されたと判別した場合又はステップS4において作業終了条件が満たされたと判別した場合は、ストッパプレート90をストッパ軸80と係合する位置へ移動させるように、シリンダ100へ制御信号を出力する(ステップS5)。これにより昇降部B2の落下が防止される。
ただし、ステップS3において異常が検出されたときと、ステップS4にて作業終了条件が満たされたときとでは、ストッパプレート90の駆動条件を異なるものとしてもよい。例えば、作業終了時のストッパプレート90の移動は、異常検出がなされたときの移動に比較して緩やかなものとしてシリンダ100への負荷を軽減してもよい。
異常が検出された場合には、異常が生じたことやその異常の内容を作業者や他の産業用ロボット等の外部に知らせるように、各種の処理を実行してもよい。例えば、警報を鳴らしたり、ランプを点灯させたり、他のロボットへ異常を知らせる電気信号を出力してもよい。また、異常が検出されたときは産業用ロボット全体の動作を停止させるようにしてもよい。例えば、ハンド130の動作を停止してもよい。
なお、第1の実施形態では、ストッパ軸80に錐体状の被係合部80bを複数設けていることから、ベルト60が破断するなどし、落下中のストッパ軸80へストッパプレート90が押し出された場合でも、ストッパプレート90は被係合部80bの傾斜面(上下方向に対して傾斜する面)によって速やかにストッパ軸80の軸心方向へ案内され、次の被係合部80bの底部(上下方向に対して直交する面)に確実に係合する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の産業用ロボット2000も第1の実施形態と同様の構成を有する。すなわち、図1に示したような、基体部B1、昇降部B2、モータ110、伝達機構ST1、駆動機構ST2、センサ70を備えている。また、第1の実施形態と同様に図2に示した落下防止処理を実行する。以下では、第1の実施形態との相違部分のみを説明する。
図3は、第1の実施形態との相違部分を示す図であり、図3(a)は正面図、図3(b)は側面図である。第2の実施形態は、被係合移動部としてのプレート210、落下防止手段としてのストッパピン220を備えている。
プレート210は、第1の実施形態のストッパ軸80と同様に、昇降部B2のサブフレーム120に設けられ、昇降部B2の昇降に伴って上下方向に移動する。プレート210は上下方向に長い長尺部材により構成され、被係合部としての孔部211が上下方向に複数配列されている。孔部211は水平方向に抜け穴状に形成されている。なお、孔部211に代えて、抜け穴となっていない凹部を設けてもよい。
ストッパピン220は孔部211に挿入可能な大きさに形成されている。また、ストッパピン220は、シリンダ230の出力軸230bに固定され、孔部211に挿入される位置と退避した位置との間で移動可能に設けられている。
シリンダ230は第1の実施形態のシリンダ100と同様の構成であるとともに、シリンダ100と同様に基体部B1の本体フレーム10に支持されている。そして、第1の実施形態と同様に制御部150の落下防止処理により駆動制御される。
以上の構成を有する第2の実施形態においては、伝達機構ST1に異常が生じた場合等には、シリンダ230が駆動されることによりストッパピン220がプレート210の孔部211に挿入され、昇降部B2の落下が防止される。孔部211は複数設けられているから、孔部211とストッパピン220との位置がずれていても、プレート210の落下によりストッパピン220は次の孔部211に挿入され、確実に昇降部B2の落下が防止される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の産業用ロボット3000も第1の実施形態と同様の構成を有する。すなわち、図1に示したような、基体部B1、昇降部B2、モータ110、伝達機構ST1、駆動機構ST2、センサ70を備えている。また、第1の実施形態と同様に図2に示した落下防止処理を実行する。以下では、第1の実施形態との相違部分のみを説明する。
図4は、第1の実施形態との相違部分を示す図である。第3の実施形態は、被係合移動部としてのストッパ軸310、落下防止手段としての摩擦ブレーキ320を備えている。
ストッパ軸310は、第1の実施形態のストッパ軸80と同様に、昇降部B2のサブフレーム120に設けられ、昇降部B2の昇降に伴って上下方向に移動する。ストッパ軸310は上下に長い長尺部材により構成される。なお、ストッパ軸310は摩擦係数が大きい材質、表面形状により構成されることが望ましい。
摩擦ブレーキ320は、パッド320aを有している。パッド320aには公知の適宜な材質を用いてよい。パッド320aはストッパ軸310に当接する位置と退避した位置との間で移動可能に設けられ、不図示の駆動源によって駆動される。パッド320aの駆動源としては適宜なものを用いてよいが、第1の実施例と同様にエアシリンダによって駆動してもよい。
以上の構成を有する第3の実施形態においては、伝達機構ST1に異常が生じた場合等には、パッド320aがストッパ軸310に当接し、摩擦力によってストッパ軸310が制動されて昇降部B2の落下が防止される。
(第4の実施形態)
図5は第5の実施形態に係る産業用ロボット4000の要部を示す図であり、図5(a)は側面図、図5(b)は図5(a)のV−V線における断面図である。
産業用ロボット4000は、基体部としての第1レグ410と、昇降部としての第2レグ420とを備えている。第1レグ410及び第2レグ420は、それぞれ全体の外形が長尺状に形成されるとともに端部410a、420aが互いに回転可能に連結され、関節部Jが構成されることにより、第2レグ420は関節部Jを支点として第1レグ410に対して往復運動(昇降)可能となっている。なお、第1レグ410が第2レグ420に対して昇降可能であってもよい。産業用ロボット4000は、この他に、第1の実施形態と同様にモータ430の制御等の各種の処理を実行する制御部を有する。
第1レグ410は、第1レグ410の外形を構成する長尺状で中空のフレーム411を備え、フレーム411の内部又は外部に、昇降駆動源としてのモータ430と、モータ430の駆動力を伝達する伝達機構ST41と、伝達機構ST41を介して伝達される駆動力により第2レグ420を昇降させる駆動機構ST42とを備える。
フレーム411は、例えば金属により構成され、第2レグ420を支持可能な強度を有している。フレーム411は、床面等に固定されて設けられてもよいし、移動可能に設けられていてもよい。
モータ430は、フレーム411に固定して設けられ、第1の実施形態のモータ110と同様に不図示の制御部により任意の回転位置まで正転又は逆転駆動される。伝達機構ST41は、第1の実施形態の伝達機構ST1と同様に、駆動側プーリ431、ベルト440、受動側プーリ450を備え、モータ430の出力軸430aの回転を伝達する。
駆動機構ST42は、受動側プーリ450の回転による駆動力を第2レグ420の関節部Jを支点とする往復運動の駆動力として第2レグ420に伝達する。駆動機構ST42は、例えば、受動側プーリ450と一体的に回転する軸部461と、軸部461の回転を所定の減速比で伝達する減速機460と、減速機460の出力軸として機能し、第2レグ420に対して固定される駆動軸462とを備えている。
第2レグ420は、第2レグ420の外形を構成する長尺状のフレーム421を備えている。第2レグ420の関節部Jとは反対側の端部(不図示)には、種々の作業を行うための装置が設けられる。
以上の構成を有する産業用ロボット4000は、第2レグ420の落下を防止するために、検出手段としてのセンサ500と、落下防止手段としてのストッパピン470と、落下防止駆動源としてのシリンダ480とを更に備えている。なお、第2レグ420のフレーム421の端部421a(回転中心Oの周囲)は係合移動体として機能する。センサ500により伝達機構ST1の異常が検出されると、シリンダ480によりストッパピン470が駆動され、第2レグ420の回転がストッパピン470により係止され、第2レグ420の落下が防止される。以下、詳細を述べる。
センサ500は、第1の実施形態のセンサ70と同様の構成であり、投受光部500a及び反射部500bがベルト440を挟んで対向配置される。
第2レグ420のフレーム421の端部421aには、第1レグ410と対向する面に、第2レグ420の回転軸Oを中心とする円周方向に沿って複数の穴部490が配列されている。なお、穴部の数、間隔は適宜設定してよい。
ストッパピン470は、穴部490に挿入可能な大きさに形成されるとともに、穴部490の軌道と対向する位置に設けられ、穴部490に挿入される位置と退避した位置との間で移動可能に設けられるとともに、穴部490に挿入された状態で第2レグ420の自重による回転方向への荷重を支持可能に設けられている。
シリンダ480は、第1の実施形態のシリンダ100と同様の構成を有し、出力軸480bにはストッパピン470が設けられている。出力軸480bがシリンダ部480aにより押し出されることにより、ストッパピン470は第2レグ420へ向けて押し出される。
以上の構成を有する産業用ロボット4000においては、制御部によって第1の実施形態と同様に図2の落下防止処理が実行され、伝達機構ST1に異常が生じた場合等には、シリンダ480が駆動されることによりストッパピン470が第2レグ420の穴部490に挿入され、第2レグ420の落下が防止される。複数の穴部490は、同一軌道上を移動するとともに、ストッパピン470は当該軌道に挿入されるから、穴部490とストッパピン470との位置がずれていても、第2レグ420の落下によりストッパピン470は次の穴部490に挿入され、確実に第2レグ420の落下が防止される。
本実施形態によれば、任意の位置に落下防止手段を設けることができ、設計上の自由度が向上する。また、基体部に支持された落下防止手段が昇降部に直接当接して落下を防止するために確実に落下が防止される。
また、昇降部を駆動する駆動源と、落下防止手段を駆動する駆動源とが別個の駆動源とされているため、昇降部を駆動する駆動源に異常が生じた場合でも落下防止手段を確実に駆動させ、昇降部の落下を確実に防止できる。
エアシリンダのソレノイドバルブに電力が供給されない場合、落下防止手段が昇降部に係合する位置に押し出される構成としているため、停電などにより産業用ロボットに電力が供給されなくなった場合でも昇降部の落下を防止することができる。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
昇降部及び基体部は、昇降部が基体部に対して昇降可能であればよく、その構成や位置関係は問わない。例えば、昇降部が基体部の下方に設けられていてもよいし、基体部は床面等の固定された物に対して移動可能であってもよい。また、昇降駆動源、伝達機構、駆動機構、検出手段、落下防止手段、被係合移動部は、基体部及び昇降部のいずれに設けられてもよい。
伝達機構は、駆動源の駆動力を他の機構へ伝達できるものであればよく、ベルトにより駆動力を伝達するものに限定されない。例えば、互いに噛み合うギア列により伝達してもよいし、ベルトに代えてチェーンで伝達してもよい。
検出手段は、昇降駆動源から昇降部への駆動力の伝達状態を監視できればよく、伝達機構の異常を検出するものに限定されない。例えば、駆動機構の異常を検出するものであってもよい。モータのカップリング破損を検知するものであってもよい。この場合、モータトルクの急激な低下の検知などで検知可能である。また、検出手段は、正常状態及び異常状態に応じてオン信号又はオフ信号を出力するものであってもよいし、監視対象の変化量に応じた信号強度で信号を出力するものであってもよい。光電センサや超音波センサ等の監視対象に対して接触しない非接触型のセンサでもよいし、接触型のセンサでもよい。
落下防止手段の駆動源は、落下防止手段を昇降部に当接させるように駆動可能なものであればよく、空圧装置に限られず、例えばモータであってもよい。
駆動力の伝達に異常が生じたか否かの判別は、適宜に異常状態を定義して行うことができる。例えば、駆動源により出力された駆動力のうち、所定割合以上の駆動力が昇降部に伝達されない状態を異常状態として定義できる。この場合、当該所定割合は、業界慣行、産業用ロボットの種類、当該所定割合しか伝達されなくても昇降可能か否か若しくは作業可能か否か、損失した駆動力による経済的な損失、等の種々の観点から選択できる。なお、ベルトが破断した状態は駆動源により出力された駆動力が全く昇降部に伝達されない状態であり、異常状態の一例である。
本発明の第1の実施形態に係る産業用ロボットの全体構成を示す図である。 図1の産業用ロボットの制御部が実行する落下防止処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る産業用ロボットの第1の実施形態との相違部分を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る産業用ロボットの第1の実施形態との相違部分を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る産業用ロボットの要部を示す図である。
符号の説明
B1…基体部、B2…昇降部、110…昇降駆動源、ST1…伝達機構、ST2…駆動機構、70…検出手段、90…落下防止手段。

Claims (1)

  1. 中空の第1のフレームと、
    前記第1のフレームの外部に配置され、前記第1のフレームに対して所定の回転軸回りに回転可能に連結された第2のフレームと、
    前記第1のフレームに設けられたモータと、
    前記モータにより回転駆動される駆動側プーリ、当該駆動プーリに掛架されるベルト、及び、当該ベルトが掛架され、前記ベルトを介して前記駆動側プーリの回転が伝達される受動側プーリを有し、前記第1のフレーム内に設けられる伝達機構と、
    前記受動側プーリを介して伝達される駆動力により前記第1のフレームに対して前記第2のフレームを前記回転軸回りに回転させる駆動機構と、
    前記ベルトが正常に掛架されているときには前記ベルトにより遮光されて受光量が規制され、前記ベルトに撓み又は破断が生じたときに前記ベルトによる遮光が解除されて受光量が増加する光電センサを有し、前記受光量の増加により前記モータから前記第2のフレームへの前記駆動力の伝達の異常を検出する検出手段と、
    前記第1のフレーム及び前記第2のフレームのうちいずれか一方に支持され、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームのうち他方の前記回転軸の軸方向において前記一方のフレームに対向する面に形成された前記回転軸を中心とする前記受動側プーリの半径よりも大きい半径の円周に沿って配列された複数の穴部に前記回転軸の軸方向に挿入可能な係合部と、
    前記一方のフレームに設けられ、前記検出手段により前記伝達機構の異常が検出されたときに、前記係合部を前記円周へ向けて駆動して前記複数の穴部のいずれかに挿入する駆動源と、
    を備える産業用ロボット。
JP2004338682A 2004-11-24 2004-11-24 産業用ロボット Expired - Fee Related JP4336831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338682A JP4336831B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 産業用ロボット
TW094139132A TW200621456A (en) 2004-11-24 2005-11-08 Industrial robot
US11/282,666 US7530287B2 (en) 2004-11-24 2005-11-21 Industrial robot
KR1020050112066A KR100674552B1 (ko) 2004-11-24 2005-11-23 산업용 로봇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338682A JP4336831B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142457A JP2006142457A (ja) 2006-06-08
JP4336831B2 true JP4336831B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36622708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338682A Expired - Fee Related JP4336831B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 産業用ロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7530287B2 (ja)
JP (1) JP4336831B2 (ja)
KR (1) KR100674552B1 (ja)
TW (1) TW200621456A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1932629B1 (en) * 2006-12-11 2019-04-24 ABB Research Ltd. A method and a control system for monitoring the condition of an industrial robot
KR100903021B1 (ko) * 2007-09-05 2009-06-16 한국과학기술연구원 휴머노이드 로봇 부품의 설계 방법 및 그 설계 장치
CN106625619A (zh) * 2017-03-14 2017-05-10 苏州聚晶科技有限公司 一种快速启停机械手
CN106737877A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 苏州聚晶科技有限公司 一种安全保护机械手
JP6705794B2 (ja) * 2017-12-01 2020-06-03 ファナック株式会社 ストッパを備えるロボット
CN108705533B (zh) * 2018-05-16 2023-04-18 塞伯睿机器人技术(长沙)有限公司 工业机器人的断电自保护方法和实现该方法的工业机器人
CN108941360B (zh) * 2018-09-07 2024-04-12 济南昊中自动化有限公司 一种高速冲压搬运机器人
CN113829391B (zh) * 2021-10-25 2022-11-15 上海建冶科技股份有限公司 大行程工业机器人防坠装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702668A (en) * 1985-01-24 1987-10-27 Adept Technology, Inc. Direct drive robotic system
JPS6411777A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Multi-joint robot
JPH0326477A (ja) 1989-06-19 1991-02-05 Taiyo Ltd スライドユニット
JP2826556B2 (ja) * 1990-11-28 1998-11-18 キヤノン株式会社 工業用ロボツト
JPH04256596A (ja) 1991-02-04 1992-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボット安全装置
JPH04315593A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット
JPH0717485A (ja) 1993-06-21 1995-01-20 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 増速機付船外機
JP2954458B2 (ja) 1993-07-30 1999-09-27 株式会社日立製作所 回転斜板式プレス
US5577414A (en) * 1993-09-01 1996-11-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Articulated robot
JP2558080B2 (ja) * 1994-11-02 1996-11-27 株式会社奈和精機製作所 搬送装置
JPH1058374A (ja) 1996-08-23 1998-03-03 Shibaura Eng Works Co Ltd 産業用ロボット
JPH10329059A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Daihen Corp 2アーム方式の搬送用ロボット装置
KR100592957B1 (ko) * 2000-02-26 2006-06-23 삼성전자주식회사 작업대상물 이송장치
JP2002036164A (ja) 2000-07-24 2002-02-05 Takagi Ind Co Ltd 落下防止装置
AU2002368253A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Intest Ip Corp. Test head positioning apparatus
EP1694472B1 (en) * 2003-12-16 2008-04-16 Abb Ab Parallel kinematic manipulator for large workspace

Also Published As

Publication number Publication date
TW200621456A (en) 2006-07-01
KR100674552B1 (ko) 2007-01-29
TWI294335B (ja) 2008-03-11
KR20060058022A (ko) 2006-05-29
US20060182565A1 (en) 2006-08-17
US7530287B2 (en) 2009-05-12
JP2006142457A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674552B1 (ko) 산업용 로봇
WO2018014641A1 (zh) 一种具有升降平台的自动导引运输车
JP2019031367A (ja) 昇降自在なワーク支持装置
CN107522056B (zh) 一种监测电梯系统曳引能力的方法和系统
JP2016117135A (ja) マニピュレータ装置
JP5181897B2 (ja) 昇降装置およびガントリローダ
JP2019218969A (ja) 速度制御装置およびこれを備える昇降装置
KR200391438Y1 (ko) 호이스트용 터닝장치
JP4021884B2 (ja) リフト装置の緊急停止機構
KR200191024Y1 (ko) 이중 브레이크를 설치한 호이스트
JP2015163059A (ja) 柱体昇降機及び枝打ちロボット
CN114890264B (zh) 一种电梯对重架防坠落保护装置和方法
JP4851870B2 (ja) 上限位置停止機構
JP6961558B2 (ja) 電気チェーンブロックおよびこれに用いられるバネガイド
JP4433888B2 (ja) マルチカーエレベータ
CN114933127B (zh) 外置式皮带逆止器及皮带输送装置
KR101828390B1 (ko) 체인리프트
KR101230609B1 (ko) 에어 브레이크가 구비된 용접용 매니퓰레이터
KR102179010B1 (ko) 케이지의 추락방지 장치
CN220745164U (zh) 一种用于起重机的防护结构
CN209683523U (zh) 绳索提升机构
KR200334543Y1 (ko) 슈 개폐형 코일 리프터
JPH1081482A (ja) 回転フック及び吊荷の過回転防止方法
KR100629936B1 (ko) 호이스트용 터닝장치
JP2002128426A (ja) スクリュー式エレベータ用錘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees