JP4332315B2 - 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法 - Google Patents

抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332315B2
JP4332315B2 JP2001524981A JP2001524981A JP4332315B2 JP 4332315 B2 JP4332315 B2 JP 4332315B2 JP 2001524981 A JP2001524981 A JP 2001524981A JP 2001524981 A JP2001524981 A JP 2001524981A JP 4332315 B2 JP4332315 B2 JP 4332315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
embedded image
compound
solution
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001524981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509503A (ja
Inventor
ピーター・ティ・ダブリュー・チェン
プラティック・デバスセイル
ヨーン・ティ・ジェオン
ショーン・チェン
ジャン・ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2003509503A publication Critical patent/JP2003509503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332315B2 publication Critical patent/JP4332315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、血液のグルコース量、トリグリセリド量、インスリン量および非エステル化脂肪酸(NEFA)量を調節し、このため特に糖尿病や肥満症の処置に用いる、新規な置換酸誘導体;並びにかかる置換酸誘導体単独またはこれと他の抗糖尿病剤および/または脂血低下剤と組合せて用い、糖尿病、特にタイプ2糖尿病、および高血糖症、高インスリン血症、高脂質血症、肥満症、アテローム硬化症および関連疾患を処置する方法に関する。
【0002】
(発明の説明)
本発明によれば、下記式Iで示される置換酸誘導体が提供され、それらの全ての立体異性体、プロドラッグエステル、および医薬的に許容しうる塩も包含される。
【化103】
Figure 0004332315
【0003】
[式中、xは1、2、3または4;mは1または2;nは1または2;
QはCまたはN;
AはOまたはS;
ZはOまたは結合;
はHまたはアルキル;
XはCHまたはN;
はH、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノまたは置換アミノ;
2a、R2bおよびR2cは同一もしくは異なって、H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノまたは置換アミノから選ばれ;
はH、アルキル、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アルキル(ハロ)アリールオキシカルボニル、アルキルオキシ(ハロ)アリールオキシカルボニル、シクロアルキルアリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシアリールオキシカルボニル、シクロヘテロアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール−ヘテロアリールアルキル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリール−ヘテロアリールカルボニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、シクロヘテロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキル、アミノカルボニル、置換アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアルケニル、シクロヘテロアルキルヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアリールオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、アルキルアリールオキシカルボニル、アリールヘテロアリールアルキル、アリールアルキルアリールアルキル、アリールオキシアリールアルキル、アルキニルオキシカルボニル、ハロアルコキシアリールオキシカルボニル、アルコキシカルボニルアリールオキシカルボニル、アリールオキシアリールオキシカルボニル、アリールスルフィニルアリールカルボニル、アリールチオアリールカルボニル、アルコキシカルボニルアリールオキシカルボニル、アリールアルケニルオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシアリールアルキル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルケニルオキシカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アリールオキシアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールチオカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシカルボニル、アリールヘテロアリールアルキル、アルコキシアリールカルボニル、アリールオキシヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルオキシアリールアルキル、アリールアリールアルキル、アリールアルケニルアリールアルキル、アリールアルコキシアリールアルキル、アリールカルボニルアリールアルキル、アルキルアリールオキシアリールアルキル、アリールアルコキシカルボニルヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアリールアルキル、アリールカルボニルヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアリールアルキル、アリールアルケニルヘテロアリールアルキル、アリールアミノアリールアルキルまたはアミノカルボニルアリールアリールアルキル;
【0004】
YはCO(ここで、RはHもしくはアルキル、またはプロドラッグエステル)、あるいはYはC−結合1−テトラゾール、式:P(O)(OR4a)R(ここで、R4aはHまたはプロドラッグエステル、Rはアルキルまたはアリール)のホスフィン酸または式:P(O)(OR4a(ここで、R4aはHまたはプロドラッグエステル)のホスホン酸であり、(CH)x、(CH)nおよび(CH)mは必要に応じて1、2または3つの置換基で置換されてよく、
但し、XがCH、AがO、QがC、ZがOおよびYがCOである場合、RはHまたはノルマル鎖の炭素数1〜5のアルキル以外である]
【0005】
すなわち、式Iの本発明化合物は、式:
【化104】
Figure 0004332315
の構造を有しうる。
【0006】
式Iの本発明化合物にあって、式:
【化105】
Figure 0004332315
の化合物が好ましい。
【0007】
式Iの本発明化合物にあって、式:
【化106】
Figure 0004332315
の化合物がより好ましい。
【0008】
上記化合物において、R2aはアルコキシ、より好ましくはH;Zは結合、より好ましくはO;(CH)xはCH、(CH、(CHまたは
【化107】
Figure 0004332315
;(CH)mはCHまたは
【化108】
Figure 0004332315
(ここで、Raはメチルなどのアルキル、または−CH−CH=CHもしくは
【化109】
Figure 0004332315
などのアルケニル);(CH)nはCH;Rは低級アルキル、好ましくは−CH;RはH;R2aはH;RはH;XはCH;および
【0009】
は必要に応じて置換されてよい、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールヘテロアリールアルキル、アリールオキシアリールアルキル、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ハロアリール−オキシカルボニル、アルコキシアリールオキシカルボニル、アルキルアリールオキシカルボニル、アリールオキシアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシアリールアルキル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールアルケニルオキシカルボニル、シクロアルキルアリールオキシカルボニル、アリールアルキルアリールカルボニル、ヘテロアリール−ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルオキシアリールオキシカルボニル、ヘテロアリール−ヘテロアリールカルボニル、アルキルオキシアリールオキシカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアルケニルスルホニル、アルコキシアリールアルキル、アリールチオカルボニル、シクロヘテロアルキルアルキルオキシカルボニル、シクロヘテロアルキルオキシカルボニルまたはポリハロアルキルアリールオキシカルボニル
である場合が最も好ましい。
【0010】
本発明の好ましい化合物としては、下式のものが包含される。
【化110】
Figure 0004332315
【0011】
【化111】
Figure 0004332315
【0012】
【化112】
Figure 0004332315
【0013】
【化113】
Figure 0004332315
【0014】
【化114】
Figure 0004332315
【0015】
【化115】
Figure 0004332315
【0016】
【化116】
Figure 0004332315
【0017】
【化117】
Figure 0004332315
【0018】
【化118】
Figure 0004332315
【0019】
【化119】
Figure 0004332315
【0020】
【化120】
Figure 0004332315
【0021】
さらに本発明によれば、糖尿病、特にタイプ2糖尿病、および関連疾患、たとえばインスリン抵抗性、高血糖症、高インスリン血症、脂肪酸もしくはグリセロールの高血中濃度、高脂質血症、肥満症、高トリグリセリド血症およびアテローム硬化症を処置する方法が提供され、該方法において、かかる処置を必要とするヒト患者に対し、治療上有効量の式Iの化合物を投与する。
【0022】
加えて、本発明によれば、早期悪性病変(たとえば乳房の腺管癌および乳房の小葉癌)、前悪性病変(たとえば乳房の線維腺腫および前立腺上皮内癌(PIN))、脂肪肉腫および各種他の上皮腫瘍(乳房、前立腺、結腸、卵巣、胃および肺を含む)、刺激反応性腸症候群、クローン病、胃潰瘍、および骨粗しょう症および増殖疾患、たとえば乾癬を処置する方法も提供され、該方法において、かかる処置を必要とするヒト患者に対し、治療上有効量の式Iの化合物を投与する。
【0023】
さらに加えて、本発明によれば、上述のおよび後記糖尿病および関連疾患の処置法において、かかる処置を必要とするヒト患者に対し、治療上有効量の、式Iの化合物と他種の抗糖尿病剤および/または脂血症低下剤の組合せを投与する方法も提供される。
【0024】
本発明の上記方法において、式Iの化合物と抗糖尿病剤の重量比は、そのオペレーションモードに応じて、約0.01:1〜100:1、好ましくは約0.5:1〜10:1の範囲内で採用される。
【0025】
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物Iは、以下に示す一般的合成反応式、並びに当業者が用いる関連出版文献手順に従って製造することができる。これらの反応に必要な試薬や手順の具体例については、以下の説明および実施例から明らかである。以下の反応式での保護および脱保護は、当該分野で概して公知の手順により実施しうる[たとえばGreene T.WおよびWuts P.G.M.の「Protecting Groups in Organic Synthesis」(3版、1999年、Wiley)参照]。
【0026】
反応式1は、本発明記載のアミノ酸化合物の一般合成を示す。アルコールII(R(CH)xOH)(この中で、最も好ましいのは2−フェニル−5−メチル−オキサゾール−4−エタノールである)を、標準ミツノブ反応条件下、ヒドロキシアリール−またはヘテロアリール−アルデヒドIII(好ましくは3−または4−ヒドロキシベンズアルデヒド)とカップリング反応させる[たとえばミツノブO.の「Synthesis」(1、1981年)参照]。次いで、得られるアルデヒドIVをα−アミノエステル塩酸塩Vと共に、文献公知の手順を用いる還元性アミノ化に付す[たとえばAbdel−Magidらの「J.Org.Chem.」(61、3849、1996年)参照]。
【0027】
反応式1中のPGは、好ましいカルボン酸保護基、たとえばメチルまたはt−ブチルエステルを示す。次いで、得られる第二アミノ−エステルVIをR3aアルデヒドVIIと共に、文献公知の方法を用いる第二還元性アミノ化に付す[たとえばAbdel−Magidらの「J.Org.Chem.」(61、3849、1996年)参照]。次に、文献(Greene)公知の標準条件下、塩基性条件(メチルエステルの場合)または酸性条件(t−ブチルエステルの場合)を用い、カルボン酸エステルの最終脱保護を行ない、所望のアミノ酸生成物IDを得る。
【0028】
アルデヒドIVへの別法が反応式1Aに示される。アルコールII(R(CH)xOH)(この中で、最も好ましいのは2−[2−フェニル−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノールである)を、メタンスルホニルクロリドで処理して、対応メシレートVIIIを得る。次いで、メシレートを標準塩基性条件下、ヒドロキシアリールまたはヒドロキシヘテロアリールアルデヒドIIIでアルキル化して、アルデヒドIVを得る。
【0029】
アミノ酸IFへの別法が反応式2で示される。第二アミノ−エステルVIを、標準条件(保護基(PG)がメチルのときは塩基性条件;PGがt−ブチルのときは酸性条件)下で脱保護して、対応アミノ酸IEを得る。反応式1の記載に類する条件下、R3aアルデヒドで還元性アミノ化を行って、所望の第三アミノ酸生成物IFを得る。
【0030】
別法として、反応式3に示されるように、当該分野で公知の標準条件下、アルキル化剤IXを用い(ハライド、メシレートまたはトシレートなどの適当な脱離可能基(LG)を用い)、第二アミノ−エステルVIのアルキル化を行った後、再びカルボン酸エステルXの標準脱保護を行なうことによっても、第三アミノ酸IFを得ることができる。
【0031】
反応式4に示されるように、最初にR3aアルデヒドXIを適当なアミンエステル塩酸塩Vによる還元性アミノ化に付し、これを介して第三アミノ酸IFを合成することもできる。すなわち、得られる第二アミン−エステルXIIを、適当なアルキル、アリールまたはヘテロアリールアルデヒドIV(反応式1と同様)による還元性アミノ化に付した後、カルボン酸エステルの脱保護を行い、所望のアミノ酸類縁体IFを得る。
【0032】
他の置換アミノ酸の場合の、一般合成反応を反応式5に示す。アリールまたはヘテロアリールアルデヒドXIVを標準条件下、適当なアミンXIIIで還元性アミノ化に付し、対応第二アミンXVを得、次いでこれをハライド−エステルXVI(たとえばt−ブチルブロモアセテート)と反応させて、対応α−アミノエステルXVIIを得る。このアミン−エステルXVIIを標準条件下、脱保護して所望のアミノ酸類縁体IFを得る。
【0033】
また反応式5の合成法は、反応式5aに示されるように、対応するアミノホスホン酸IFAの合成の場合の一般反応を提供する。第二アミンXVを、適切に保護したハライド−ホスホネートXVIAと反応させて、対応アミノホスホネートエステルXVIIAを得、次いでこれを標準条件下(Greene&Wuts)で脱保護して、アミノホスホン酸IFAを得る。反応式5bは、アミノホスフィン酸IFBの合成を示し、これも、適切に保護したハライド−ホスフィネートエステルXVIBと第二アミンXVの反応を必要とする。次いで、得られるアミノホスフィネートエステルの脱保護により、ホスフィン酸IFBを得る。
【0034】
反応式5の反応工程に代わるものが、反応式6に示される。ヒドロキシアリールまたはヘテロアリールアミンXVIIIの窒素を選択的に保護して、保護アミンXIXを得る。次いで該保護アミンXIXをミツノブ条件下、好ましいR(CH)nOH(II)と反応させて、対応エーテルを得た後、アミンの脱保護で遊離アミンXXを形成する。
【0035】
次いで遊離アミンXXを、標準の活性化基(2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド;T.フクヤマらの「Tetrahedron Lett.」(38、5831、1997年))で活性化し、次いで反応式5と同様にα−ハロエステルXVIで処理する。2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドXXIを文献記載条件下(T.フクヤマらの「Tetrahedron Lett.」(38、5831、1997年))、脱保護して第二α−アミノ−エステルXXIIを得、次いでR3aアルデヒドXIによる還元性アミン化に付した後、エステルXを脱保護して、所望の類縁体IFを得る。
【0036】
反応式7は、アミノ酸類縁体IGへの他の一般合成法を記載する。ヒドロキシアリールまたはヘテロアリールアルデヒドIIIを、適当なアミン−エステル塩酸塩Vによる通常の還元性アミノ化条件に付す。得られる第二アミン−エステルXXIIIに、この場合、R3aアルデヒドVIIによる第二還元性アミノ化で官能基を付加して、対応するヒドロキシ第三アミン−エステルXXIVを得る。次にこれを、好ましいアルコールII(R(CH)nOH)とのミツノブ反応に付した後、エステルXXVの脱保護を行ない、所望の類縁体IGを得ることができる。
【0037】
反応式8は、ジアリールおよびアリール−ヘテロアリール−置換アミノ酸類縁体IHの一般合成を記載する。第二アミン−エステルXXIIを標準条件下、適当に置換したホルミルフェニルボロン酸XXVIによる還元性アミノ化に付して、対応する第三アミン−エステルボロン酸XXVIIを得る。次いでアリールボロン酸XXVIIを、アリールまたはヘテロアリールハライドXXVIII(特にブロミド)によるスズキカップリング(たとえばGibson S.E.の「Transition Metals in Organic Synthesis,A Practical Approach」(47−50頁、1997年)に記載の条件)に付して、適当なクロス−カップリングジアリール生成物XXIXを得ることができる。このアミン−エステルXXIXの脱保護により、所望のアミノ酸類縁体IHが生成する。
【0038】
反応式9は、ジアリールおよびアリール−ヘテロアリールエーテル−置換アミノ酸類縁体IJの一般合成を記載する。反応式8に記載の第三アミン−エステルボロン酸XXVIIを、文献記載条件下(D.A.Evans(エバンス)らの「Tetrahedron Lett.」(39、2937、1998年))、適当に置換したフェノール化合物XXXとカップリング反応させて、適当なジアリールまたはアリール−ヘテロアリールエーテルXXXIを得ることができ、これを脱保護して、所望のアミノ酸類縁体IJを得る。
【0039】
別法として、反応式10に示されるように、第二アミン−エステルXXIIを適当に置換したヒドロキシアリールまたはヒドロキシヘテロアリールアルデヒドXXXIIによる還元性アミノ化に付して、対応するフェノール−第三アミン−エステルXXXIIIを得る。次いでこのフェノール化合物XXXIIIを、文献記載条件下(D.A.Evansらの「Tetrahedron Lett.」(39、2937、1998年))、適当なアリールまたはヘテロアリールボロン酸XXXIVとのカップリング反応に付して、対応するジアリールまたはアリールヘテロアリールエーテル−アミノエステルXXXIを得ることができる。次いで、このアミン−エステルXXXIの脱保護で、所望の類縁体IJを得る。
【0040】
反応式11は、カルバメート−酸類縁体IKの合成を示す。第二アミン−エステルXXIIを文献記載の標準条件下(最適にはCHClまたはCHCl中、EtNなどの塩基の存在下)、適当なクロロホルメート化合物XXXVと反応させて、対応カルバメート−エステルを得ることができる。次いでこのカルバメート−エステルの脱保護後に、必要類縁体IKが得られる。
【0041】
別法として、第二アミン−エステルXXIIをホスゲンと反応させて、対応するカルバミルクロリドXXXVIを生成しうる。このカルバミルクロリド中間体XXXVIをR3a−OH(XXXVII)(最適には置換フェノール化合物)と反応させて、脱保護後に対応するカルバメート−酸IKを得ることができる。
【0042】
反応式12は、アリールカルバメート−酸類縁体IKの他の官能基付加(functionalization)を示す。第二アミン−エステルXXIIをアリールクロロホルメートXXXVIII(保護されたヒドロキシル基を含有)と反応させて、化合物XXXIXを形成する。次いでエステル官能基の存在下でヒドロキシル基を選択的に保護して、化合物XLを得、これを塩基の存在下、適当なR−LG(XLI)(ここで、LGはハライド、メシレートまたはトシレート、およびRは最も好ましくはCHF−またはCHCH−である)でアルキル化する。次いでエステルの脱保護により、所望のカルバメート−酸類縁体ILを得る。
【0043】
反応式13に示されるように、第二アミン−エステルXXIIAを標準ペプチドカップリング条件下、置換アリールまたは脂肪族カルボン酸XLIIで官能基付加する。当該分野で公知の標準ペプチドカップリング操作で、アミド結合形成反応を行なう。最適には、該反応は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDACまたはEDCIまたはWSC)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および塩基、たとえばHunig塩基(ジイソプロピルエチルアミン)、N−メチルモルホリンまたはトリエチルアミンを用い、DMFなどの溶媒中、0℃〜RTで行なう。次いでアミドエステルの脱保護により、所望のアミド−酸類縁体IMを得る。
【0044】
また第二アミン−エステルXXIIAを、脂肪族またはアリールイソシアネートXLIIIと反応させて、対応する尿素−エステルを得ることができる。反応式14に示されるように、尿素−エステルの脱保護により、所望の尿素−酸類縁体INを得る。別法として、反応式15に示されるように、反応式11に記載のカルバミルクロリド中間体XXXVIを、第三アミン(たとえばEtN)の存在下、適当な脂肪族またはアリールアミンXLIVと反応させて、エステルの脱保護後に、トリまたはテトラ置換尿素−酸類縁体IO〜IPを得ることができる。
【0045】
また反応式16に示されるように、第二アミン−エステルXXIIAを、文献記載標準条件下(最適にはピリジンなどの塩基の存在下、または補助溶剤としてクロロホルムを用い)、適当なスルホニルクロリド化合物XLVIと反応させた後、脱保護を行なって、対応スルホンアミド−酸化合物IQを得ることができる。
【0046】
これら類縁体のカルボン酸官能基のテトラゾールによる置換は、反応式17に示されるように行なうことができる。酸類縁体IKを標準ペプチドカップリング条件下、アミン(適当なテトラゾール保護基を含有)XLVII(好ましくは3−アミノプロピオニトリル)とカップリング反応させる。次いで得られる第二アミドXLVIIIを標準条件下、トリメチルシリルアジド(TMSN)と共に、ミツノブ反応に付して、保護テトラゾールXLIXを形成する。シアノエチル基の脱保護を好ましくは塩基の存在下で行って、所望の遊離テトラゾール類縁体IRを生成する。
【0047】
反応式18は、ヒドラジド−酸類縁体ISの一般合成を記載する。置換アリールカルボン酸1を塩基の存在下、メタンスルホニルクロリドで処理し;次いで中間体を、保護ヒドラジン−エステルVAと反応させて、対応するアシル化ヒドラジン1aを得る(「Synthesis」(745−747、1989年)参照)。アシルヒドラジン1aを還元性アミノ化条件下、適当に置換したアリールアルデヒドIVとカップリング反応させて、対応する保護ヒドラジドエステル3を得る(「Can.J.Chem.」(76、1180−1187、1998年)参照)。次いでエステル3の脱保護により、ヒドラジン−酸類縁体ISを得る。
【0048】
ヒドラジド−酸ISへの別の合成アプローチが、反応式19に示される。アリールアルデヒドIVを標準条件下(たとえばNaBH)、対応アルコールに還元することができる。次いでこのアルコールを、標準条件(たとえばPhP/CBrまたはPBr)の使用で対応するブロミド4に変換する。次いでブロミド4をヒドラジン−エステル1aと反応させて(「Tetrahedron Lett.」(34、207−210、1993年)参照)、保護ヒドラジド−エステル3を得、次いで脱保護して、ヒドラジド−酸類縁体ISを得る。
【0049】
α−アルキルベンジルアミノ酸およびカルバメート−酸類縁体ITおよびIUの製造への異なるアプローチが、下記の合成反応式に例示される。反応式20において、適当に置換したアリールアルデヒドIVを標準条件下、適当な有機金属試薬(たとえばグリニャール試薬R10MgBr)で処理して、対応する第二アルコールを得、次いで標準条件下(たとえば(COCl)/DMSO/EtNによるSwern酸化またはピリジニウム・クロロクロメートを使用)で酸化して、対応するケトン5を得る。
【0050】
ケトン5を、適当に置換したアミノ−エステル6で還元性アミノ化して、対応するα−アルキルベンジルアミノ−エステル7を得る。アミノエステル6において、基:
【化121】
Figure 0004332315
は、必らずしも2つの繰返し単位を意味しないことが理解されよう。
アミノ−エステル7を適当に置換したアリールまたはヘテロアリールクロロホルメートXXXVでアシル化した後、脱保護を行って、ラセミ体のカルバメート−酸類縁体ITを得る。アルキルベンジルアミノ−エステル7を、アリールアルデヒドVIIで還元性アミノ化した後、脱保護を行って、ラセミ体のアミノ−酸類縁体IUを得る。
【0051】
別法として、反応式21に示されるように、アリール−ケトン5の不斉還元(asymmetric reduction)[たとえばCoreyのオキサザボロリジン(oxazaborolidine)還元プロトコルを使用;E.J.Corey&C.Helalの「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.」(37、1986−2012、1998年)参照]を行って、それぞれ所望のエナンチオマーアルコール8を得る(但し、反応式にはたった1つのエナンチオマーのみを表示)。キラルアルコール8を、ミツノブ様反応にてアジドで処理して[A.S.Thompsonらの「J.Org.Chem.」(58、5886−5888、1993年)参照]、対応するキラルアジドを得る(出発アルコールから逆転立体化学を用いて)。
【0052】
次いでアジドを、標準還元法(たとえば水素添加またはPhP/THF/HO)で、アミン9に変換する。キラルアミン9をエステルXVIA(適当な脱離可能基を含有)で処理して、第二アミノ−エステル10を得る。アミノ−エステル10をアリールまたはヘテロアリールクロロホルメートXXXVでアシル化した後、脱保護を行なって、キラルカルバメート−酸類縁体ITa(これは8の立体化学に応じていずれのエナンチオマーであってもよい)を得る。アルキルアミノ−エステル10をアリールアルデヒドVIIで還元性アミノ化した後、脱保護を行って、キラルアミノ−酸類縁体IUa(これは8の立体化学に応じていずれのエナンチオマーであってもよい)を得る。
【0053】
反応式21に代わるものが、反応式22に示される。適当に保護したオキシアリールケトン11を不斉還元に付して、キラルアルコール12を得る。これを反応式21と同じ反応工程で(キラルアジド経由)、キラルアミン13に変換する。キラルアミン13をエステルXVIA(LG=ハロゲンまたはメシレート)で処理して、対応する第二アミノ−エステル14を得る。化合物14をアリールまたはヘテロアリールクロロホルメートXXXVでアシル化して、対応カルバメート−エステルを得る。
【0054】
選択的脱保護により、遊離フェノールカルバメート−エステル15を得る。このフェノール化合物15をハライドまたはメシレートVIIIでアルキル化した後、脱保護を行って、カルバメート−酸類縁体ITaを得る。類する反応工程(第二アミノ−エステル14のアリールまたはヘテロアリールアルデヒドVIIによる還元性アミノ化、次いで選択的脱保護、化合物VIIIによるアルキル化、最後に脱保護)を行って、アミノ酸類縁体IUaを得る。反応式21および22で、用いる還元剤のキラリティに応じて、化合物ITaまたはIUaの(R)−または(S)−エナンチオマーのいずれも合成しうることが理解されよう。
【0055】
4番目の合成工程が、反応式23に示されている。置換アルデヒドIVをアミノ−エステル塩酸塩6と縮合させて、対応イミン16を得、次いでこれをインジウム金属の存在下、適当に置換したアリルハライド17で処理して[Loh T.P.らの「Tetrahedron Lett.」(38、865−868、1997年)参照]、α−アリルベンジルアミノ−エステル18を得る。このアミン18をアリールまたはヘテロアリールクロロホルメートXXXVでアシル化した後、脱保護を行って、カルバメート−酸類縁体Ivを得る。アルキルアミノ−エステル18をアリールまたはヘテロアリールアルデヒドVIIで還元性アミノ化した後、脱保護を行って、アミノ−酸類縁体Iwを得る。
【0056】
反応式24は、必要な中間体の、2−アリール−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチルクロリド21の製造を示す(M.S.らの「J.Med.Chem.」(39、237−245、1996年)に記載の一般手順を行なう)。置換アリールアルデヒド19を酸性条件下、ブタン−2,3−ジオン・モノ−オキシムと縮合させて、対応するオキサゾール・N−オキシド20を得る。オキサゾール・N−オキシド20の同時クロロ化による脱酸素により、所望のクロロメチルアリール−オキサゾール化合物21を得る。
【0057】
クロロメチルオキサゾール化合物21を塩基性条件下で加水分解して、対応するオキサゾール−メタノール22を得る。アルコール22を酸化して対応アルデヒドとした後、対応するジブロモアルケン23に変換する(たとえばPhP/CBr)。このジブロミド23を対応するアルキニル−リチウム種に変換し(n−BuLiなどの有機リチウム試薬を使用)、これを適当な求電子体、たとえばホルムアルデヒドと反応させて、対応するアセチレン系アルコールを得ることができる[Corey E.J.の「Tetrahedron Lett.」(3769、1972年)またはGangakhedkar K.K.の「Synth.Commun.」(26、1887−1896、1996年)参照]。
【0058】
次いでこのアルコールを対応メシレート24に変換し、適当なフェノール化合物25でアルキル化して、類縁体IXを得る。さらに立体選択的還元を行って(たとえばH/Lindlar触媒)、EまたはZ−アルケニル類縁体IYを得る。
【0059】
反応式25は、アミノ−ベンゾキサゾール類縁体IZの一般合成を記載する[サトウY.らの「J.Med.Chem.」(41、3015−3021、1998年)参照]。適当に置換したオルト−アミノフェノール26を塩基の存在下、CSで処理して、対応メルカプト−ベンゾキサゾール27を得る。このチオール27を適当なクロロ化剤(たとえばPCl)で処理して、基本中間体クロロベンゾキサゾール28を得、これを第二アミノ−エステルVIと反応させ、脱保護後に、アミノベンゾキサゾール−酸類縁体IZを得る。
【0060】
反応式26に概要される一般合成法に従って、チアゾール類縁体IZaを合成する[Collins J.L.らの「J.Med.Chem.」(41、5037、1998年)参照]。第二アミノ−エステルXXIIIを適当な塩基(たとえばピリジンまたはトリエチルアミン)の存在下、アリールまたはヘテロアリールクロロホルメートXXXVと反応させて、対応するヒドロキシアリールカルバメート−エステル29を得る。
【0061】
次いでヒドロキシアリールエステル29を適当な塩基(たとえばKCO)の存在下、適当に置換したα−ブロモビニルケトン29aと反応させて[S=CHの場合、たとえばWeyerstahl P.らの「Flavour Fragr.J.」(13、177、1998年)またはSokolov N.A.らの「Zh.Org.Khim.」(16、281−283、1980年)参照]、対応するミカエル反応付加物の、α−ブロモケトンカルバメート−エステル30を得る。
【0062】
次いでα−ブロモケトン30を、適当に置換したアリールアミド31(A=O)またはアリールチオアミド31(A=S)による縮合反応に付して、対応するオキサゾール(アミドから)またはチアゾール(チオアミドから)を得る[Malamas M.S.らの「J.Med.Chem.」(39、237−245、1996年)参照]。最後に、エステル31の脱保護により、置換オキサゾールおよびチアゾールカルバメート酸類縁体IZaを得る。
【0063】
以下に示す反応式において、カルバメート−酸類縁体を製造する場合、還元性アミノ化反応でクロロホルメート反応体をアルデヒドと交換することによって(反応式20と同様、中間体アミン7と共に)、対応するアミノ酸類縁体を製造しうることが理解されよう。
【0064】
反応式27は、酸IZbおよびIZcの一般合成を記載する。ハロ−置換アリールアルデヒド32(好ましくはヨージドまたはブロミド)を、文献公知の手順で[たとえばAbdel−Magidらの「J.Org.Chem.」(61、3849、1996年)]、α−アミノ酸エステル塩酸塩Vによる還元性アミノ化に付す。次いで得られる第二アミノ−エステル33を、適当な塩基(たとえばピリジンまたはトリエチルアミン)の存在下、アリールまたはヘテロアリールクロロホルメートXXXVと反応させて、対応するハロ−アリールカルバメート−エステル34を得る。
【0065】
次いでこのアリールハライド34を、ソノガシラ・カップリング反応において[R.J.K.Taylorの「Ed.,Chapter10」(217−236頁、Campbell、I.B.Oxford University Press、1994年),“有機銅試薬,実用アプローチ”参照]、適当なパラジウム触媒(たとえば(PhP)PdCl)および銅(I)塩(たとえばCuI)の存在下、適当なアリールまたはヘテロアリール−置換アセチレン35(好ましいアセチレン化合物は、5−フェニル−2−メチル−オキサゾール−4−イル−メチルアセチレンである)と反応させて、基本中間体のアリールアセチレンカルバメートエステル36を得る。
【0066】
アリールアセチレンエステル36を脱保護して、対応するアリールアセチレン酸類縁体IZbを得る。化合物36のアセチレン成分を、標準法(たとえば水素添加、M.Hudlickyの「Reductions in Organic Chemistry」(2版、ACS、1996年、Chapter1)参照)で還元して、対応する完全飽和アルキルアリール・カルバメートエステルを得、次いでこれを脱保護して、アルキルアリール・カルバメート酸類縁体IZcを得ることができる。
【0067】
アセチレンエステル36の標準法[たとえばLindlar触媒使用;J.J.Williamsの「Ed.,Chapter6」(117−136頁、Oxford University Press、1996年),“アルケンの製造、実用アプローチ”参照]による立体選択的還元を行って、対応するシス−アルケニル・アリールカルバメート−エステルを得ることができ、次いでこれを脱保護して、Z−アルケニル・アリールカルバメート酸類縁体IZdを得る(反応式28)。別法として、この反応工程を逆転させ、すなわち、最初の工程がアセチレン系エステル36のアセチレン系酸への脱保護であって、その後アセチレン成分の立体選択的還元を行って、Z−アルケン−酸類縁体IZdを得ることができる。
【0068】
反応式29において一般法に従い、対応するトランス−アルケニル・アリールカルバメート酸IZeを合成しうる。アリール−またはヘテロアリール−アセチレン35(好ましい成分は5−フェニル−2−メチルオキサゾール−4−イル−メチルアセチレン)を、標準条件下で[Boden C.D.J.らの「J.Chem.Soc.Perkin Trans.」(I、2417、1996年);またはLu W.らの「Tetrahedron Lett.」(39、9521、1998年)参照]、ハロゲン化して対応するハロ−アセチレンを得、次いでこれを対応するトランス−アルケニル・スタンナン(stannane)37に変換する[Boden C.D.J.の「J.Chem.Soc.Perkin Trans.」(I、2417、1996年)参照]。
【0069】
次いでこのアリール−またはヘテロアリール−置換トランス−アルケニル・スタンナン37を、標準Stilleカップリング条件下[Farina V.らの「Organic Reactions」(50、1、1997年),“Stille反応”参照]、ハロ−アリール・カルバメートエステル34とカップリング反応させて、対応するトランス−アルケニル・アリールカルバメートエステル38を得る。次いでこのカルバメート−エステルを、標準条件下で脱保護して、所望のトランス−アルケニル・アリールカルバメート酸類縁体IZeを得る。
【0070】
反応式30に従って、対応するシクロプロピル類縁体IZfおよびIZgを合成する。シス−または(Z−)シクロプロピル類縁体の場合、中間体のアルキニルエステル36のアルキニル成分の立体選択的還元(H/Lindlar触媒)を行った後(類縁体IZdの場合も同様)、標準条件下のシクロプロパン化[Zhao Y.らの「J.Org.Chem.」(60、5236−5242、1995年)]および最後に脱保護を行って、シス−シクロプロピル・カルバメート−酸類縁体IZfを得る。トランス−シクロプロピル類縁体IFの場合、中間体38のE−アルケン成分の類するシクロプロパン化を行った後、脱保護によって、トランス−シクロプロピル・カルバメート−酸類縁体IZgを得る。
【0071】
反応式1:
【化122】
Figure 0004332315
3a=HおよびC−Cアルキル以外のR基のいずれか
【0072】
この反応式および下記の反応式において、
【化123】
Figure 0004332315
反応式1A:
アルデヒドIV製造の別の反応式1A
【化124】
Figure 0004332315
【0073】
反応式2:
【化125】
Figure 0004332315
3aはR基、たとえばアルキル、アリールまたはヘテロアリールであってよい。
【0074】
反応式3:
【化126】
Figure 0004332315
LG=脱離可能基、たとえばハライド、トシレート等
【0075】
反応式4:
【化127】
Figure 0004332315
【0076】
反応式:5
【化128】
Figure 0004332315
3b=アルキル、アリールまたはヘテロアリールの場合
3c=H、アルキル、アリールまたはヘテロアリールの場合
【0077】
反応式5a:
【化129】
Figure 0004332315
3b=アルキル、アリールまたはヘテロアリールの場合
3c=H、アルキル、アリールまたはヘテロアリールの場合
【0078】
反応式5b:
【化130】
Figure 0004332315
3d=アルキル、アリールまたはヘテロアリール
【0079】
反応式6:
【化131】
Figure 0004332315
【0080】
反応式7:
【化132】
Figure 0004332315
【0081】
反応式8:
【化133】
Figure 0004332315
=H、アルキル、ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アリールオキシ、アリール、ヘテロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
=H、アルキル、ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アリールオキシ、アリール、ヘテロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル
【0082】
反応式9:
【化134】
Figure 0004332315
【0083】
反応式10:
【化135】
Figure 0004332315
【0084】
反応式11:
【化136】
Figure 0004332315
【0085】
反応式12:
【化137】
Figure 0004332315
【0086】
反応式13:
【化138】
Figure 0004332315
反応式14:
【化139】
Figure 0004332315
【0087】
反応式15:
【化140】
Figure 0004332315
【0088】
反応式16:
【化141】
Figure 0004332315
反応式17:
【化142】
Figure 0004332315
【0089】
反応式18:
【化143】
Figure 0004332315
【0090】
反応式19:
【化144】
Figure 0004332315
【0091】
反応式20:
【化145】
Figure 0004332315
【0092】
反応式21:
【化146】
Figure 0004332315
【0093】
反応式22:
【化147】
Figure 0004332315
【0094】
反応式23:
【化148】
Figure 0004332315
【0095】
反応式24:
【化149】
Figure 0004332315
【0096】
反応式25:
【化150】
Figure 0004332315
【0097】
反応式26:
【化151】
Figure 0004332315
【0098】
反応式27:
【化152】
Figure 0004332315
【0099】
反応式28:
【化153】
Figure 0004332315
【0100】
反応式29:
【化154】
Figure 0004332315
【0101】
反応式30:
【化155】
Figure 0004332315
【0102】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルキル”、“アルキル”または“alk”としては、ノルマル鎖の炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8の直鎖および分枝鎖炭化水素の両方が包含され、かつ必要に応じてノルマル鎖に酸素または窒素を含有してもよく、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、これらの各種分枝鎖異性体等、並びにかかる基の1〜4個の置換基、たとえばF、Br、ClもしくはIまたはCFなどのハロ、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリール(アリール)もしくはジアリール、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アシル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロヘテロアルキル、アリールヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アルキルアミド、アルカノイルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオール、ハロアルキル、トリハロアルキルおよび/またはアルキルチオおよび/またはR基のいずれかを有するものが挙げられる。
【0103】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロアルキル”としては、モノ環式アルキル、ジ環式アルキルおよびトリ環式アルキルを含む1〜3つの環を含有し、これらの環を形成する総数3〜20の炭素を有し、好ましくは1つの環を形成する3〜10の炭素を有する飽和または部分不飽和(1または2つの二重結合を含有)の環式炭化水素基が包含され、かつアリールの場合の記載と同様に、1または2つの芳香族環に縮合してもよく、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシルおよびシクロドデシル、シクロヘキセニル、
【化156】
Figure 0004332315
が挙げられ、これらの基のいずれも、必要に応じて1〜4個の置換基、たとえばハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルアミド、アルカノイルアミノ、オキソ、アシル、アリールカルボニルアミノ、アミノ、ニトロ、シアノ、チオールおよび/またはアルキルチオおよび/またはアルキルの場合の置換基のいずれかで置換されてよい。
【0104】
本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロアルケニル”とは、3〜12の炭素、好ましくは5〜10の炭素および1または2つの二重結合を有する環式炭化水素を指称する。シクロアルケニル基の具体例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロヘキサジエニル、およびシクロヘプタジエニルが挙げられ、これらは必要に応じてシクロアルキルの場合と同様に置換されてよい。
【0105】
本明細書で用いる語句“シクロアルキレン”とは、自由な結合手を有する“シクロアルキル”基を指称し、すなわち結合基、たとえば
【化157】
Figure 0004332315
等であって、必要に応じて“シクロアルキル”の場合と同様に置換されてよい。
【0106】
他に特別な指示がない限り、本明細書でそれ自体または他の基の一部として用いる語句“低級アルケニル”または“アルケニル”とは、ノルマル鎖の炭素数2〜20、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8で、ノルマル鎖に1〜6つの二重結合を有する直鎖または分枝鎖基を指称し、かつ必要に応じてノルマル鎖に酸素または窒素を含有してもよく、たとえばビニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、4−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、3−オクテニル、3−ノネニル、4−デセニル、3−ウンデセニル、4−ドデセニル、4,8,12−テトラデカトリエニル等が挙げられ、これらは必要に応じて1〜4個の置換基、たとえばハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、アルカノイルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオール、アルキルチオおよび/または上記アルキルの場合の置換基のいずれかで置換されてよい。
【0107】
他に特別な指示がない限り、本明細書でそれ自体または他の基の一部として用いる語句“低級アルキニル”または“アルキニル”とは、ノルマル鎖の炭素数2〜20、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8で、ノルマル鎖に1つの三重結合を有する直鎖または分枝鎖基を指称し、かつ必要に応じてノルマル鎖に酸素または窒素を含有してもよく、たとえば2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、2−ヘプチニル、3−ヘプチニル、4−ヘプチニル、3−オクチニル、3−ノニニル、4−デシニル、3−ウンデシニル、4−ドデシニル等が挙げられ、これらは必要に応じて1〜4個の置換基、たとえばハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アミノ、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、ヒドロキシ、アルカノイルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオールおよび/またはアルキルチオおよび/または上記アルキルの場合の置換基のいずれかで置換されてよい。
【0108】
単独または他の基の一部として用いる語句“アリールアルケニル”または“アリールアルキニル”とは、アリール置換基を有する上記アルケニルおよびアルキニル基を指称する。
上記アルキル基が2つの異なる炭素原子にて他の基に結合する単結合を有する場合、それは“アルキレン”基と称せられ、かつ必要に応じて上記“アルキル”の場合と同様に置換されてよい。
【0109】
上記アルケニル基および上記アルキニル基がそれぞれ、2つの異なる炭素原子にて結合のための単結合を有する場合、それらはそれぞれ、“アルケニレン基”および“アルキニレン基”と称せられ、かつ必要に応じて上記“アルケニル”および“アルキニル”の場合と同様に置換されてよい。
【0110】
(CH)x、(CH)m、(CH)nまたは(CH)yは、本明細書記載のアルキレン、アレニル、アルケニレンまたはアルキニレンを包含し、これらはそれぞれ、必要に応じてノルマル鎖に酸素または窒素を含有してよく、また必要に応じて1、2または3個の置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、アルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオアルキル、ケト、C−Cシクロアルキル、アルキルカルボニルアミノまたはアルキルカルボニルオキシが挙げられ;アルキル置換基は、(CH)xまたは(CH)mまたは(CH)n基中の1または2の炭素に結合して、シクロアルキル基を形成しうる炭素数1〜4のアルキレン成分であってもよい。
【0111】
(CH)x、(CH)m、(CH)n、(CH)y、アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレンの具体例としては、
【化158】
Figure 0004332315
【化159】
Figure 0004332315
が挙げられる。
【0112】
本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“ハロゲン”または“ハロ”とは、塩素、臭素、弗素および沃素並びにCFを指称し、塩素または弗素が好ましい。
語句“金属イオン”とは、ナトリウム、カリウムまたはリチウムなどのアルカリ金属イオンやマグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属イオン、並びに亜鉛およびアルミニウムを指称する。
【0113】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“アリール”とは、環部の炭素数6〜10のモノ環式およびジ環式芳香族基(たとえばフェニル、または1−ナフチルおよび2−ナフチルを含むナフチル)を指称し、かつ必要に応じて炭素環式環またはヘテロ環式環に縮合する1〜3つの追加の環(たとえばアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたは
【化160】
Figure 0004332315
【化161】
Figure 0004332315
などのシクロヘテロアルキル環)を有してよく、また必要に応じて有効炭素原子を介して、1、2または3個の基で置換されてよく、かかる置換基としては、水素、ハロ、ハロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、シクロアルキル−アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルケニル、アミノカルボニルアリール、アリールチオ、アリールスルフイニル、アリールアゾ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、置換アミノ[ここで、アミノは1または2個の置換基(アルキル、アリールまたは定義で述べた他のアリール化合物のいずれかである)を有する]、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールチオアルキル、アルコキシアリールチオ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールスルフイニル、アリールスルフイニルアルキル、アリールスルホニルアミノまたはアリールスルホンアミノカルボニルおよび/または上記アルキルの場合の置換基のいずれかから選ばれる。
【0114】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルコキシ”、“アルコキシ”、“アリールオキシ”または“アラルコキシ”としては、上記アルキル、アラルキルまたはアリール基が酸素原子に結合したものを包含する。
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“置換アミノ”とは、1または2個の置換基で置換されたアミノを指称し、かかる置換基としては同一または異なって、たとえばアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはチオアルキルであってよい。
【0115】
これらの置換基はさらに、カルボン酸および/または上記アルキルの場合の置換基のいずれかで置換されてもよい。加えて、アミノ置換基は、それらが結合する窒素原子と共に合して、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−アゼピニル、4−モルホリニル、4−チアモルホリニル、1−ピペラジニル、4−アルキル−1−ピペラジニル、4−アリールアルキル−1−ピペラジニル、4−ジアリールアルキル−1−ピペラニジニル、または必要に応じてアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、トリフルオロメチルまたはヒドロキシで置換されてよい1−ピロリジニル、1−ピペリジニルもしくは1−アゼピニルを形成してもよい。
【0116】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルキルチオ”、“アルキルチオ”、“アリールチオ”または“アラルキルチオ”としては、上記アルキル、アラルキルまたはアリール基が硫黄原子に結合したものが包含される。
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルキルアミノ”、“アルキルアミノ”、“アリールアミノ”または“アリールアルキルアミノ”としては、上記アルキル、アリールまたはアリールアルキル基が窒素原子に結合したものが包含される。
【0117】
他に特別な指示がない限り、本明細書でそれ自体または他の基の一部として用いられる語句“アシル”とは、有機基がカルボニル(C=O)基に結合したものを指称し;アシル基の具体例としては、R基のいずれかがカルボニルに結合したもの、たとえばアルカノイル、アルケノイル、アロイル、アラルカノイル、ヘテロアロイル、シクロアルカノイル、シクロヘテロアルカノイル等が挙げられる。
【0118】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロヘテロアルキル”とは、1〜2のヘテロ原子(たとえば窒素、酸素および/または硫黄)を有し、可能ならば、必要に応じて結合基(CH)p (ここで、pは1、2または3)を介して炭素原子またはヘテロ原子によって結合する、5、6または7員飽和もしくは部分不飽和環を指称し、たとえば
【化162】
Figure 0004332315
等が挙げられる。これらの基は、1〜4個の置換基、たとえばアルキル、ハロ、オキソおよび/または上記アルキルあるいはアリールの場合の置換基のいずれかを含有してもよい。さらに、シクロヘテロアルキル環はいずれも、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキル環に縮合しうる。
【0119】
他に特別な指示がない限り、本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“ヘテロアリール”とは、1、2、3または4つのヘテロ原子、たとえば窒素、酸素または硫黄を有する5または6員芳香族環、および該環がアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキル環(たとえばベンゾチオフェニル、インドリル)に縮合したものを指称し、かつ可能なN−オキシド体も含まれる。
【0120】
ヘテロアリール基は必要に応じて、1〜4個の置換基、たとえば上記アルキルまたはアリールの場合の置換基のいずれかを含有してもよい。ヘテロアリール基の具体例としては、
【化163】
Figure 0004332315
【化164】
Figure 0004332315
等が挙げられる。
【0121】
本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロヘテロアルキルアルキル”とは、上記シクロヘテロアルキル基がC原子またはヘテロ原子を介して(CH)p 鎖に結合したものを指称する。
本明細書で単独または他の基の一部として用いる語句“ヘテロアリールアルキル”または“ヘテロアリールアルケニル”とは、上記ヘテロアリール基がC原子またはヘテロ原子を介して、上記の−(CH)p−鎖、アルキレンまたはアルケニレンに結合したものを指称する。
【0122】
本明細書で用いる語句“ポリハロアルキル”とは、2〜9個、好ましくは2〜5個のハロ置換基、たとえばFまたはCl、好ましくはFを有する上記“アルキル”基を指称し、たとえばCFCH、CFまたはCFCFCHが挙げられる。
本明細書で用いる語句“ポリハロアルキルオキシ”とは、2〜9個、好ましくは2〜5個のハロ置換基、たとえばFまたはCl、好ましくはFを有する上記“アルコキシ”または“アルキルオキシ”を指称し、たとえばCFCHO、CFOまたはCFCFCHOが挙げられる。
【0123】
本明細書で用いる語句“プロドラッグエステル”としては、メチル、エチル、ベンジルなどのカルボン酸およびリン酸エステルの分野で公知のプロドラッグエステルが包含される。Rの他のプロドラッグエステルの具体例としては、
【化165】
Figure 0004332315
(式中、R,RおよびRはH、アルキル、アリールまたはアリール−アルキルで、但し、ROはHOではない)
などの(1−アルカノイルオキシ)アルキルが挙げられる。
【0124】
かかるプロドラッグエステルRの具体例としては、
【化166】
Figure 0004332315
が挙げられる。
【0125】
適当なプロドラッグエステルRの他の具体例としては、
【化167】
Figure 0004332315
が挙げられ、ここで、RはH、アルキル(たとえばメチルまたはt−ブチル)、アリールアルキル(たとえばベンジル)またはアリール(たとえばフェニル)であってよく;RはH、アルキル、ハロゲンまたはアルコキシ;Rはアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルコキシル;およびnは0、1または2である。
【0126】
式Iの化合物が酸形状にある場合、該化合物は、医薬的に許容し得る塩を形成することができ、かかる塩としては、たとえばリチウム、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩;カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;並びに亜鉛またはアルミニウムの塩および他のカチオン、たとえばアンモニウム、コリン、ジエタノールアミン、リシン(DまたはL)、エチレンジアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、N−メチルグルコサミン(NMG)、トリエタノールアミンおよびデヒドロアビエチルアミンの塩が挙げられる。
【0127】
本発明化合物の全ての立体異性体が、混合物または純粋もしくは実質的に純粋な形状で意図される。本発明化合物は、いずれか1つを含む炭素原子またはR置換基のいずれかに不斉中心を有することができる。従って、式Iの化合物は、エナンチオマーもしくはジアステレオマー形状またはこれらの混合物で存在しうる。
【0128】
製造法の出発物質として、ラセミ化合物、エナンチオマーまたはジアステレオマーを利用できる。ジアステレオマーもしくはエナンチオマー生成物を製造する場合、これらを通常の方法、たとえばクロマトグラフィーまたは分別結晶法で分離することができる。
【0129】
式Iの化合物は、所望ならば、脂血症低下剤もしくは脂質低下剤の1種以上および/または他種の治療剤(抗糖尿病剤、抗肥満症剤、抗高血圧剤、血小板凝集抑制剤、および/または抗骨粗しょう症剤を含む)の1種以上と組合せて使用でき、これらを同一の投与製剤、別々の経口投与製剤または注射で投与することができる。
【0130】
式Iの本発明化合物と必要に応じて組合せて使用しうる脂血症低下剤もしくは脂質低下剤としては、MTP抑制剤、HMG CoAレダクターゼ抑制剤、スクアレンシンセターゼ抑制剤、フィブリン酸誘導体、ACAT抑制剤、リポキシゲナーゼ抑制剤、コレステロール吸収抑制剤、回腸Na/胆汁酸共輸送インヒビター、LDLレセプタ活性のアップレギュレーター、胆汁酸金属イオン封鎖剤、および/またはニコチン酸およびその誘導体の1、2、3種もしくはそれ以上が包含される。
【0131】
本発明で用いるMTP抑制剤としては、U.S.特許No.5595872、U.S.特許No.5739135、U.S.特許No. 5712279、U.S.特許No.5760246、U.S.特許No.5827875、U.S.特許No.5885983、およびU.S.特許出願No.09/175180(1998年10月20日出願)(現U.S.特許No.5962440)に開示のMTP抑制剤が挙げられる。上記特許および出願のそれぞれに開示の好適とされるMTP抑制剤が好ましい。
【0132】
上記U.S.特許および出願の全てを、参考までに本明細書に導入する。
本発明に従って使用されうる最も好ましいMTP抑制剤としては、上記U.S.特許No.5739135、5712279および5760246に記載の好ましいMTP抑制剤である。
【0133】
最も好ましいMTP抑制剤は、式:
【化168】
Figure 0004332315
の9−[4−[4−[[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾイル]アミノ]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9H−フルオレン−9−カルボキサミドである。
【0134】
脂血症低下剤としてはHMG CoAレダクターゼ抑制剤であってよく、たとえば、これらに限定されるものでないが、U.S.特許No.3983140に開示のメバスタチンおよび関連化合物、U.S.特許No.4231938に開示のロバスタチン(メビノリン)および関連化合物、U.S.特許No.4346227に開示のプラバスタチンおよび関連化合物、U.S.特許No.4448784および4450171に開示のシンバスタチンおよび関連化合物が挙げられる。
【0135】
本発明で使用しうる他のHMG CoAレダクターゼ抑制剤としては、これらに限定されるものでないが、U.S.特許No.5354772に開示のフルバスタチン、U.S.特許No.5006530および5177080に開示のセリバスタチン、U.S.特許No.4681893、5273995、5385929および5686104に開示のアトルバスタチン、U.S.特許No.5011930に開示のイタバスタチン(ニッサン/サンキョウのニスバスタチン(NK−104))、U.S.特許No.5260440に開示のシオノギ−Astra/ゼネカ(Zeneca)ビサスタチン(ZD−4522)およびU.S.特許No.5753675に開示の関連スタチン化合物、U.S.特許No.4613610に開示のメバロノラクトン誘導体のピラゾール類縁体、PCT出願WO86/03488に開示のメバロノラクトン誘導体のインデン類縁体、U.S.特許No.4647576に開示の6−[2−(置換−ピロール−1−イル)−アルキル]ピラン−2−オンおよびその誘導体、SearleのSC−45355(3−置換ペンタンジ酸誘導体)ジクロロアセテート、PCT出願WO86/07054に開示のメバロノラクトンのイミダゾール類縁体、フランス特許No.2596393に開示の3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロパン−ホスホン酸誘導体、ヨーロッパ特許出願No.0221025に開示の2,3−ジ置換ピロール、フランおよびチオフェン誘導体、U.S.特許No.4686237に開示のメバロノラクトンのナフチル類縁体、U.S.特許No.4499289に開示の如くオクタヒドロナフタレン化合物、ヨーロッパ特許出願No.0142146A2に開示のメビノリン(ロバスタチン)のケト類縁体、およびU.S.特許No.5506219および5691322に開示のキノリンおよびピリジン誘導体が挙げられる。
【0136】
さらに、本発明での使用に好適な、HMG CoAレゼクターゼの抑制に有用なホスフィン酸化合物が、GB2205837に開示されている。
本発明での使用に好適なスクアレンシンセターゼ抑制剤としては、これらに限定されるものでないが、U.S.特許No.5712396に開示のα−ホスホノスルホネート化合物、Billerらの「J.Med.Chem.」(Vol.31、No.10、1869−1871頁、1988年)に開示の、イソプレノイド(ホスフィニルメチル)ホスホネート化合物を含むもの、並びにU.S.特許No.4871721および4924024およびBiller S.A.、Neuenschwander K.、Ponpipom M.M.およびPoulter C.D.の「Current Pharmaceutical Design」(2、1−40、1996年)に開示されるような他の公知のスクアレンシンセターゼ抑制剤が挙げられる。
【0137】
さらに、本発明での使用に好適な他のスクアレンシンセターゼ抑制剤としては、P.Ortiz de Montellano らの「J.Med.Chem.」(20、243−249、1977年)に開示のテルペノイド・ピロホスフェート化合物、Corey およびVolante の「J.Am.Chem.Soc.」(98、1291−1293、1976年)に開示のファルネシル・ジホスフェート類縁体Aおよびプレスクアレン・ピロホスフェート(PSQ−PP)類縁体、McClard R.W.らの「J.A.C.S.」(109、5544、1987年)に報告のホスフィニルホスホネート化合物、およびCapson T.L.のPhD論文「Dept.Med.Chem.」(U of Utah、Abstract、テーブル・オブ・コンテンツ、16、17、40−43、48−51頁、サマリー、1987年6月)に報告のシクロプロパン化合物が挙げられる。
【0138】
本発明での使用に好適な他の脂血症低下剤としては、これらに限定されるものでないが、フィブリン酸誘導体、たとえばフェノフィブレート(fenofibrate)、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、ベザフィブレート、シプロフィブレート、クリノフィブレート等、プロブコール、およびU.S.特許No.3674836に開示の関連化合物(プロブコールおよびゲムフィブロジルが好ましい)、胆汁酸金属イオン封鎖剤、たとえばコレスチラミン(cholestyramine)、コレスチポール(coletipol)およびDEAE−Sephadex(Secholex(登録商標)、Policexide(登録商標))およびコレスタゲル(cholestagel)(Sankyo/Geltex)、並びにリポスタビル(lipostabil)(Rhone−Poulenc)、Eisai E−5050(N−置換エタノールアミン誘導体)、イマニキシル(imanixil)(HOE−402)、テトラヒドロリプスタチン(THL)、イスチグマスタニル(istigmastanyl)ホスホリルコリン(SPC、Roche)、アミノシクロデキストリン(田辺製薬)、アジノモトAJ−814(アズレン誘導体)、メリナミド(melinamide)(住友)、Sandoz58−035、アメリカン・シアナミドCL−277082およびCL−283546(ジ置換尿素誘導体)、ニコチン酸(niacin)、アシピモクス(acipimox)、アシフラン(acifran)、ネオマイシン、p−アミノサリチル酸、アスピリン、U.S.特許No.4759923に開示の如くポリ(ジアリルメチルアミン)誘導体、U.S.特許No. 4027009に開示の如く第四級アミンポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)およびイオネン化合物(ionenes)、および他の公知の血清コレステロール低下剤が挙げられる。
【0139】
脂血症低下剤としては、「Drugs of the Future」(24、9−15、1999年)(Avasimibe);Nicolosiらの「Atheros Clerosis」(137(1)、77−85、1998年、Shannon Irel),“ACAT抑制剤 Cl−1011はハムスターの大動脈脂肪線条領域の予防および緩解に有効である”;Ghiselli Giancarloの「Cardiovasc.Drug Rev.」(16(1)、16−30、1998年),“FCE27677の薬理学的プロフィール:ApoB100含有リポプロティンの肝分泌の選択的抑制によって仲介される効力のある脂血症低下活性を有する新規なACAT抑制剤”;Smith C.らの「Bioorg.Med.Chem.Lett.」(6(1)、47−50、1996年),“RP73163:生理学的利用性のアルキルスルフィニル−ジフェニルイミダゾールACAT抑制剤”;Krauseらの「Inflammation:Mediators Pathways」(173−198、1995年、Ruffolo Robert R.,Jr.、Hollinger Mannfred A.編、フロリダ州Boca RatonのCRC出版),“ACAT抑制剤:実験動物における脂血症低下および抗アテローム硬化症活性の生理学的メカニズム”;Sliskovicらの「Curr.Med.Chem.」(1(3)、204−225、1994年),“ACAT抑制剤:可能性のある抗アテローム硬化剤”;Stoutらの「Chemtracts:Org.Chem.」(8(6)、359−362、1995年),“アシル−CoAの抑制剤:コレステロール血症低下剤としてのコレステロールO−アシルトランスフエラーゼ(ACAT)6.脂質調節活性を有する最初の水溶性ACAT抑制剤 アシル−CoAの抑制剤:コレステロール アシルトランスフェラーゼ(ACAT)7.コレステロール血症低下活性を高めた一連の置換N−フェニル−N'−[(1−フェニルシクロペンチル)メチル]尿素化合物の開発”に開示されるようなACAT抑制剤、あるいはTS−962(大正製薬)であってよい。
【0140】
脂血症低下剤は、MD−700(大正製薬)やLY295427(イーライ・リリィー)などの、LD2レセプタ活性のアップレギュレーターであってよい。
脂血症低下剤は、コレステロール吸収抑制剤、好ましくはSchering−PloughのSCH48461並びに「Atherosclerosis」(115、45−63、1995年)および「J.Med.Chem.」(41、973、1998年)に開示のものであってよい。
脂血症低下剤は、「Drugs of the Future」(24、425−430、1999年)に開示の如く回腸Na/胆汁酸共輸送インヒビターであってよい。
好ましい脂血症低下剤は、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、イタバスタチンおよびビサスタチンである。
【0141】
上述のU.S.特許を参考までに本明細書に導入する。使用量および調剤は、フィジシャンズ・デスク・リファレンス(the Physician's Desk Reference)および/または上記特許に表示のものに準じる。
式Iの本発明化合物と脂血症低下剤の重量比は、約500:1〜1:500、好ましくは約100:1〜1:100の範囲内で選定される。
【0142】
投与量は、患者の年令、体重および症状、並びに投与の型式、投与剤形、生活規制および所望結果に応じて注意深く調整しなければならない。
脂血症低下剤用の調剤および配合については、上述の各種特許や出願の開示に準ずる。
適用できる場合に使用される他の脂血症低下剤の調剤や配合については、フィジシャンズ・デスク・リファレンスの最新版に記載される。
【0143】
経口投与の場合、MTP抑制剤を約0.01〜500mg、好ましくは約0.1〜100mgの範囲内の量で、1日1回または2〜4回に分けて用いることにより、満足な結果を得ることができる。
好ましい経口投与剤形、たとえば錠剤またはカプセル剤は、MTP抑制剤を約1〜500mg、好ましくは約2〜400mg、より好ましくは約5〜250mgの量で、1日1回または2〜4回に分けて含有する。
【0144】
経口投与の場合、HMG CoAレダクターゼ抑制剤、たとえばプラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチンまたはセリバスタチンをフィジシャンズ・デスク・リファレンスに示される如く使用剤形にて、たとえば約1〜2000mg、好ましくは約4〜200mgの範囲内の量で用いることにより、満足な結果を得ることができる。
【0145】
スクアレンシンセターゼ抑制剤は、約10〜2000mg、好ましくは約25〜200mgの範囲内の量の剤形で使用しうる。
好ましい経口投与剤形、たとえば錠剤またはカプセル剤は、HMG CoAレダクターゼ抑制剤を約0.1〜100mg、好ましくは約0.5〜80mg、より好ましくは約1〜40mgの量で含有する。
【0146】
好ましい経口投与剤形、たとえば錠剤またはカプセル剤は、スクアレンシンセターゼ抑制剤を約10〜500mg、好ましくは約25〜200mgの量で含有する。
また脂血症低下剤は、15−リポキシゲナーゼ(15−LO)抑制剤を含むリポキシゲナーゼ抑制剤、たとえばWO97/12615に開示のベンズイミダゾール誘導体、WO97/12613に開示の15−LO抑制剤、WO96/38144に開示のイソチアゾロン化合物、およびSendobryらの「Brit.J.Pharmacology」(120、1199−1206、1997年),“重大な抗酸化薬特性がない高選択性15−リポキシゲナーゼ抑制剤による、ウサギのダイエット誘発アテローム硬化症の減衰作用”やCornicelliらの「Current Pharmaceutical Design」(5、11−20、1999年),“15−リポキシゲナーゼとその抑制:血管病の新しい治療ターゲット”に開示の15−LO抑制剤であってよい。
【0147】
式Iの化合物と脂血症低下剤は、共に合せて同一の経口投与剤形にて、あるいは別々の経口投与剤形で同時に使用されてよい。
上述の組成物(製剤)は、上記の投与剤形にて1日1回または2〜4回の分割投与されてよい。患者への投与は、最初は低用量コンビネーションで、そして徐々に高用量コンビネーションに増やすことが望まれる。
【0148】
好ましい脂血症低下剤は、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチンもしくはセリバスタチン並びにニアシン(niacin)(ニコチン酸)および/またはコレスタゲル(cholestagel)である。
必要に応じて式Iの化合物と組合せて使用しうる抗糖尿病剤は、インスリン分泌促進薬あるいはインスリン感作物質を含む抗糖尿病剤または抗高血糖症剤の1、2、3種またはそれ以上であってよく、たとえばビグアニド化合物、スルホニル尿素化合物、グルコシダーゼ抑制剤、PPAR γアゴニスト(作用薬)、たとえばチアゾリジンジオン化合物、aP2抑制剤、PPAR α/γ二元作用薬、ジペプチジル・ペプチダーゼIV(DP4)抑制剤、SGLT2抑制剤、および/またはメグリチニド化合物(meglitinides)、並びにインスリン、および/またはグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)が挙げられる。
【0149】
抗糖尿病剤は、経口用の抗高血糖症剤であってよく、好ましくはビグアニド、たとえばメトホルミンもしくはフェンホルミンまたはそれらの塩、好ましくは塩酸メトホルミンが挙げられる。
抗糖尿病剤がビグアニドの場合、式Iの化合物とビグアニドの重量比は約0.001:1〜10:1、好ましくは約0.01:1〜5:1の範囲内で選定される。
【0150】
また抗糖尿病剤は、好ましくはスルホニル尿素化合物、たとえばグルブリド(グリベンクラミド(glibenclamide)としても公知)、グリメピリド(glimepiride)(U.S.特許No.4379785に開示)、グリピジド、グリクラジド(gliclazide)もしくはクロルプロパミド、β−細胞のATP−依存チャネルに作用する他の公知のスルホニル尿素化合物もしくは抗高血糖症剤であってもよく、グリブリドやグリピジドが好ましく、これらの抗糖尿病剤は同一のまたは別々の経口投与剤形で投与されてよい。
【0151】
式Iの化合物とスルホニル尿素化合物の重量比は、約0.01:1〜100:1、好ましくは約0.02:1〜5:1の範囲で選定される。
また経口用の抗糖尿病剤は、グルコシダーゼ抑制剤、たとえばアカーボース(acarbose)(U.S.特許No.4904769に開示)またはミグリトール(miglitol)(U.S.特許No.4639436に開示)であってもよく、これらは同一のまたは別々の経口投与剤形で投与されてよい。
【0152】
式Iの化合物とグルコシダーゼ抑制剤の重量比は、約0.01:1〜100:1、好ましくは約0.05:1〜10:1の範囲内で選定される。
式Iの化合物は、PPARγアゴニスト、たとえばチアゾリジンジオン経口用抗糖尿病剤または他のインスリン感作物質(NIDDM患者においてインスリン感受性効果を有する)、たとえばトログリタゾン(troglitazone(Warner−Lambert's Rezulin(登録商標)、U.S.特許No.4572912に開示)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)(SKB)、ピオグリタゾン(pioglitazone)(武田)、三菱のMCC−555(U.S.特許No.5594016に開示)、Glaxo−Welcomes’GL−262570、エングリタゾン(englitazone)(CP−68722、Pfizer)もしくはダアーグリタゾン(darglitazone)(CP−86325、Pfizer)、イサグリタゾン(isaglitazone)(MIT/J&J)、JTT−501(JPNT/P&U)、L−895645(Merck)、R−119702(三共/WL)、NN−2344(Dr.Reddy/NN)、またはYM−440(山之内)、好ましくはロシグリタゾンおよびピオグリタゾンと組合せて使用することもできる。
【0153】
式Iの化合物とチアゾリジンジオンの重量比は、約0.01:1〜100:1、好ましくは約0.05:1〜10:1の範囲内で選定される。
スルホニル尿素およびチアゾリジンジオン化合物は、約150mgの経口用抗糖尿病剤より少ない量で、式Iの化合物を有する単一の錠剤の中に組込むことができる。
【0154】
また式Iの化合物は、抗高血糖症剤、たとえばインスリンまたはグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、たとえばGLP−1(1−36)アミド、GLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−37)(HabenerのU.S.特許No.5614492に開示)並びにAC2993(Amylin)およびLY−315902(Lilly)と組合せて使用することができ、これらは、注射、鼻腔内、吸入もしくは経皮またはバッカル器具を介して投与されてよい。
【0155】
存在する場合の、メトホルミン、スルホニル尿素化合物、たとえばグリブリド、グリメピリド、グリピリド、グリピジド、クロルプロパミドおよびグリクラジドおよびグルコシダーゼ抑制剤アカーボースもしくはミグリトールまたはインスリン(注射可、肺、バッカル、または経口)は、上述の配合にて、かつフィジシャンズ・デスク・リファレンス(PDR)の開示の量および投与法で使用されてよい。
【0156】
存在する場合の、メトホルミンまたはその塩は、1日当り約500〜2000mgの範囲内の量で使用されてよく、かつ1日当り1回または2〜4回の分割用量で投与されうる。
存在する場合の、チアゾリジンジオン抗糖尿病剤は、約0.01〜2000mg/日の範囲内の量で使用されてよく、かつ1日当り1回または2〜4回の分割用量で投与されうる。
【0157】
存在する場合のインスリンは、フィジシャンズ・デスク・リファレンスに開示の配合、量および投与法で使用されてよい。
存在する場合のGLP−1ペプチド化合物は、U.S.特許No.5346701(TheraTech)、5614492および5631224に記載の、経口バッカル配合、鼻腔投与または非経口投与で投与されてよい。
【0158】
また抗糖尿病剤は、PPAR α/γ二元作用薬、たとえばAR−HO39242(Astra/Zeneca)、GW−409544(Glaxo/Wellcome)、KRP297(Kyorin Merck)並びにムラカミらの「Diabetes」(47、1841−1847、1998年),“新しいインスリン感作物質はペルオキシソーム増殖のコリガンドとして作用する−活性化レセプタアルファ(PPARアルファ)およびPPARガンマ ズッカー・ファッティ・ラット(Zucker Fatty Rats)の肝臓の異常な脂質代謝に対するPPARアルファ活性化の効果”に開示のものであってもよい。
【0159】
抗糖尿病剤は、U.S.仮出願No.60/158773(1999年10月12日出願)(代理人ファイルLA49)に開示されるようなSGLT2抑制剤であってよい(該出願に記載の用量を使用)。上記の出願で好ましいと指示された化合物が好ましい。
【0160】
抗糖尿病剤は、U.S.特許出願No.09/391053(1999年9月7日出願)およびU.S.仮出願No.60/127745(1999年4月5日出願)(代理人ファイルLA27)に開示されるようなaP2抑制剤であってよい(これらの出願に記載の用量を使用)。上記の出願で好ましいと指示された化合物が好ましい。
【0161】
抗糖尿病剤は、U.S.仮出願No.60/188555(2000年3月10日出願)(代理人ファイルLA50)、WO99/38501、WO99/46272、WO99/67279(PROBIODRUG)、WO99/67278(PROBIODRUG)、WO99/61431(PROBIODRUG)に開示されるようなDP4抑制剤、Hughesらの「Biochemistry」(38(36)、11597−11603、1999年)に開示のNVP−DPP728A(1−[[[2−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノ]エチル]アミノ]アセチル]−2−シアノ−(S)−ピロリジン)(Novartis)(好ましい)、ヤマダらの「Bioorg.& Med.Chem.Lett.」(8、1537−1540、1998年)に開示のTSL−225(トリプトフィル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸)、Ashworthらの「Bioorg.& Med.Chem.Lett.」(Vol.6、No.22、1163−1166頁および2745−2748頁、1996年)に開示の2−シアノピロリジド化合物および4−シアノピロリジド化合物であってよい(上記参考文献に記載の用量を使用)。
【0162】
必要に応じて式Iの本発明化合物と組合せて使用しうるメグリチニドは、レパグリニド(repaglinide)、ナテグリニド(nateglinide)(Novartis)またはKAD1229(PF/Kissei)であってよく、レパグリニドが好ましい。
式Iの化合物と、メグリチニド、PPAR γ作用薬、PPAR α/γ二元作用薬、aP2抑制剤、DP4抑制剤またはSGLT2抑制剤の重量比は、約0.01:1〜100:1、好ましくは約0.05:1〜10:1の範囲内で選定される。
【0163】
必要に応じて式Iの化合物と共に使用しうる他種の治療剤としては、ベータ3アドレナリン様作用薬を含む抗肥満症剤、リパーゼ抑制剤、セロトニン(およびドパミン)再摂取抑制剤、aP2抑制剤、チロイドレセプタ作用薬および/または食欲抑制薬の1、2、3種もしくはそれ以上であってよい。
【0164】
必要に応じて式Iの化合物と組合せて使用しうるベータ3アドレナリン様作用薬は、AJ9677(武田/大日本)、L750355(Merck)、またはCP331648(Pfizer)もしくはU.S.特許No.5541204、5770615、5491134、5776983および5488064に開示の他の公知のベータ3作用薬であってよく、AJ9677、L750355およびCP331648が好ましい。
必要に応じて式Iの化合物と組合せて使用しうるリパーゼ抑制剤は、オルリスタット(orlistat)またはATL−962(Alizyme)であってよく、オルリスタットが好ましい。
【0165】
必要に応じて式Iの化合物と組合せて使用しうるセロトニン(およびドパミン)再摂取抑制剤は、シブトラミン(sibutramine)、トピラメート(topiramate)(Johnson & Johnson)またはアキソキン(axokine)(Regeneron)であってよく、シブトラミンおよびトピラメートが好ましい。
必要に応じて式Iの化合物と組合せて使用しうるチロイドレセプタ作用薬は、WO97/21993(V.Cal SF)、WO99/00353(KaroBio)、GB98/284425(KaroBio)およびU.S.仮出願No.60/183223(2000年2月17日出願)に開示のチロイドレセプタ・リガンドであってよく、上記KaroBio出願およびU.S.仮出願の化合物が好ましい。
【0166】
必要に応じて式Iの化合物と組合せて使用しうる食欲抑制薬は、デキサンフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンまたはマチンドールであってよく、デキサンフェタミンが好ましい。
上述の種々の抗肥満症剤は、式Iの化合物と共に同一の投与剤形に、または異なる投与剤形にて、当該分野またはPORで広く知られている用量および生活規制で使用されてよい。
【0167】
式Iの本発明化合物と組合せて使用しうる抗高血圧剤としては、ACE抑制剤、アンギオテンシンIIレセプタ拮抗剤、NEP/ACE抑制剤、並びにカルシウムチャネル遮断薬、β−アドレナリン作用遮断薬および利尿薬を含む他種の抗高血圧剤が包含される。
【0168】
本発明で使用しうるアンギオテンシン変換酵素抑制剤としては、たとえばオンデッティらのU.S.特許No.4046889に開示されるような、メルカプト(−S−)成分含有の化合物が挙げられ、カプトプリル、すなわち、1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリンが好ましく、またたとえばU.S特許No.4316906に開示されるような置換プロリン化合物のメルカプトアシル誘導体が挙げられ、ゾフェノプリルが好ましい。
【0169】
本発明で使用しうるメルカプト含有ACE抑制剤の他の具体例としては、「Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.」(10:131、1983年)に開示のレンチアプリル(フェンチアプリル、参天)、並びにピボプリルやYS980が挙げられる。
本発明で使用しうるアンギオテンシン変換酵素抑制剤の他の具体例としては、上記U.S.特許No.4374829に開示のいずれか[N−(1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル−L−プロリン、すなわち、エナラプリルが好ましい];U.S.特許No.4452790に開示のホスホネート置換アミノもしくはイミノ酸またはその塩のいずれか[(S)−1−[6−アミノ−2−[[ヒドロキシ−(4−フェニルブチル)ホスフィニル]オキシ]−1−オキソヘキシル]−L−プロリンまたは(セロナプリル)が好ましい];上記U.S.特許No.4168267に開示のホスフィニルアルカノイルプロリン化合物[ホシノプリルが好ましい];U.S.特許No.4337201に開示のホスフィニルアルカノイル置換プロリン化合物およびU.S.特許No.4432971に開示のホスホンアミデート化合物のいずれかが挙げられる。
【0170】
本発明で使用しうるACE抑制剤の他の具体例としては、ヨーロッパ特許出願No.80822および60668に開示のBeechamのBRL36378;C.A.102:72588vおよびJap.J.Pharmacol.40:373(1986年)に開示のChugaiのMC−838;Ciba−Geigyの、U.K.特許No.2103614に開示のCGS14824[3−([1−エトキシカルボニル−3−フェニル−(1S)−プロピル]アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1−(3S)−ベンズアゼピン−1酢酸HCl]およびU.S.特許No.4473575に開示のCGS16617[3(S)−[[(1S)−5−アミノ−1−カルボキシペンチル]アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−エタン酸];Eur.Therap.Res.39:671(1986年)、40:543(1986年)に開示のセタプリル(アラセプリル、大日本);ヨーロッパ特許No.79−022およびCurr.Ther.Res.40:74(1986年)に開示のラミプリル(Hoechsst);Arzneimittelforschung 34:1254(1985年)に開示のRu44570(Hoechst);J.Cardiovasc.Pharmacol.9:39(1987年)に開示のシラザプリル(Hoffman−LaRoche);FEBS Lett.165:201(1984年)に開示のR31−2201(Hoffman−LaRoche);U.S.特許No.4385051に開示のリシノプリル(Merck)、インダラプリル(デラプリル);J.Cardiovasc.Pharmacol.5:643、655(1983年)に開示のインドラプリル(Schering);Acta.Pharmacol.Toxicol.59(Supp.5):173(1986年)に開示のスピラプリル(Schering);Eur.J.Clin.Pharmacol.31.519(1987年)に開示のペリンドプリル(Servier);U.S.特許No.4344949に開示のキナプリル(Warner−Lambert)およびPharmacologist 26:243、266(1984年)に開示のCI925(Warner−Lambert)([3S−[2−(R)(*)R(*)]]3R(*)]−2−[2−[[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−3−イソキノリンカルボン酸HCl);J.Med.Chem.26:394(1983年)に開示のWY−44221(Wyeth)が挙げられる。
【0171】
好ましいACE抑制剤は、カプトプリル、ホシノプリル、エナラプリル、リシノプリル、キナプリル、ベナゼプリル、フェンチアプリル、ラミプリルおよびモエキシプリル(moexipril)である。
また本発明において、NEP/ACE抑制剤も使用することができ、ここで、該抑制剤は中性エンドペプチダーゼ(NEP)抑制活性とアンギオテンシン変換酵素(ACE)抑制活性を有する。本発明での使用に好適なNEP/ACE抑制剤の具体例としては、U.S.特許No.5362727、5366973、5225401、4722810、5223516、4749688、5552397、5504080、5612359、5525723、ヨーロッパ特許出願0599444、0481522、0599444、0595610、0534363A2、534396、534492、0629627A2に開示のものが挙げられる。
【0172】
上記特許/出願で好ましいと指定されたNEP/ACE抑制剤およびその用量が好ましく、最も好ましいのは、オマパトリラット(omapatrilat)、BMS189921([S−(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト)−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸(ゲモパトリラット(gemopatrilat))およびCGS30440である。
【0173】
本発明での使用に好適なアンギオテンシンIIレセプタ拮抗剤(アンギオテンシンII拮抗剤またはAII拮抗剤と称することもある)としては、これらに限定されるものでないが、アーベサータン(irbesartan)、ロサータン、バルサータン、カンデサータン(candesartan)、テルミサータン、タソサータンまたはエプロサータンが挙げられ、アーベサータン、ロサータンまたはバルサータンが好ましい。
好ましい経口投与剤形、たとえば錠剤またはカプセル剤は、ACE抑制剤またはAII拮抗剤を約0.1〜500mg、好ましくは約5〜200mg、より好ましくは約10〜150mgの範囲内の量で含有する。
【0174】
非経口投与の場合、ACE抑制剤、アンギオテンシンII拮抗剤またはNEP/ACE抑制剤は、約0.005〜10mg/kg、好ましくは約0.01〜1mg/kgの範囲内の量で使用される。
薬物を静脈内に投与すべき場合、薬物は通常のビヒクル、たとえば蒸留水、、食塩水、リンゲル液または他の慣用担体に配合される。
【0175】
本明細書に開示のACE抑制剤およびAII拮抗剤並びに他の抗高血圧剤の好ましい用量は、最新版のフィジシャンズ・デスク・リファレンス(PDR)に記載されることが理解されよう。
本発明での使用に好適な、好ましい抗高血圧剤の他の具体例としては、オマパトリラット(Vanlev(登録商標))、アンロジピン・ベシレート(amlodipine besylate)(Norvasc(登録商標))、塩酸プラゾシン(Minipress(登録商標))、ベラパミル、ニフェジピン、ナドロール、ジルチアゼム、フェロジピン、ニソルジピン(nisoldipine)、イスラジピン(isradipine)、ニカルジピン(nicardipine)、アテノロール、カルベジロール(carvedilol)、ソタロール、テラゾシン、ドキサゾシン、プロプラノロール、および塩酸クロニジン(Catapres(登録商標))が挙げられる。
【0176】
式Iの化合物と組合せて使用しうる利尿薬としては、ヒドロクロロチアジド、トラセミド(torasemide)、フロセミド、スピロノラクトノおよびインダパミドが挙げられる。
式Iの本発明化合物と組合せて使用しうる抗血小板物質としては、アスピリン、クロピドグレル(clopidogrel)、チクロピジン(ticlopidine)、ジピリダモール、アブシキシマブ(abciximab)、チロフィバン(tirofiban)、イプチフィバチド(eptifibatide)、アナグレリド(anagrelide)およびイフェトロバン(ifetroban)が挙げられ、クロピドグレルおよびアスピリンが好ましい。
【0177】
抗血小板物質薬は、PDRに示される量で使用されてよい。イフェトロバンは、U.S.特許No.5100889に記載の量で使用しうる。
式Iの本発明化合物と組合せて、本発明での使用に好適な抗骨粗しょう症剤としては、副甲状腺ホルモンまたはビスホスホネート化合物、たとえばMK−217(アレンドロネート(alendronate))(Fosamax(登録商標))が挙げられる。使用量は、PDRの記載に準ずる。
【0178】
本発明の方法を実施するに際し、医薬用ビヒクルまたは希釈剤と共に式Iの化合物を含有し、他の治療剤を有しまたは有さない医薬組成物が用いられる。医薬組成物の処方配合は、通常の固体または液体ビヒクルもしくは希釈剤と、所定の投与型式に適する種類の医薬用添加成分を用いて行なうことができる。これらの配合物は、ヒト、サル、イヌ等を含む哺乳類に対して、経口ルートで、たとえば錠剤、カプセル剤、顆粒または粉剤の形状で投与することができ、あるいは注射用製剤の形状で非経口ルートによって投与することができる。成人の場合の用量は、50〜2000mg/日が好ましく、1日当り1回用量でまたは2〜4回の個々の分割用量で投与することが好ましい。
【0179】
経口投与用の典型的なカプセル剤は、式Iの化合物(250mg)、ラクトース(75mg)およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含有する。混合物を60メツシュ篩に通し、No.1ゼラチンカプセルに充填する。
典型的な注射用製剤は、式Iの化合物250mgをバイアルの中に無菌状態で入れ、次いで無菌状態で凍結乾燥およびシールを行なうことによって製せられる。使用に際し、バイアルの内容物を2mLの生理的食塩水と混合して、注射用製剤を作成する。
【0180】
次に挙げる実施例は、本発明の好ましい具体例である。なお、実施例においては、以下に示す略語を用いる。
Ph=フェニル
Bn=ベンジル
t−Bu=ターシャリブチル
Me=メチル
Et=エチル
TMS=トリメチルシリル
TMSN=トリメチルシリルアジド
TBS=t−ブチルジメチルシリル
FMOC=フルオレニルメトキシカルボニル
Boc=t−ブトキシカルボニル
Cbz=カルボベンジルオキシまたはカルボベンゾキシまたはベンジルオキシカルボニル
THF=テトラヒドロフラン
EtO=ジエチルエーテル
hex=ヘキサン
【0181】
EtOAc=酢酸エチル
DMF=ジメチルホルムアミド
MeOH=メタノール
EtOH=エタノール
i−PrOH=イソプロパノール
DMSO=ジメチルスルホキシド
DME=1,2−ジメトキシエタン
DCE=1,2−ジクロロエタン
HMPA=ヘキサメチルリン酸トリアミド
HOAcまたはAcOH=酢酸
TFA=トリフルオロ酢酸
i−PrNEt=ジイソプロピルエチルアミン
【0182】
EtN=トリエチルアミン
NMM=N−メチルモルホリン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
NaBH=ホウ水素化ナトリウム
NaBH(OAc)=トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
DIBALH=水素化ジイソブチル・アルミニウム
LiAlH=水素化リチウム・アルミニウム
n−BuLi=n−ブチルリチウム
Pd/C=パラジウム/炭素
PtO=酸化プラチナ
KOH=水酸化カリウム
NaOH=水酸化ナトリウム
LiOH=水酸化リチウム
CO=炭酸カリウム
NaHCO=重炭酸ナトリウム
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
【0183】
EDC(またはEDC・HCl)またはEDCI(またはEDCI・HCl)またはEDAC=3−エチル−3’−(ジメチルアミノ)プロピル−カルボジイミド塩酸塩(または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)
HOBTまたはHOBT・HO=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
BOP試薬=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
NaN(TMS)=ヘキサメチルジシラジド・ナトリウムまたはビス(トリメチルシリル)アミド・ナトリウム
PhP=トリフェニルホスフィン
Pd(OAc)=酢酸パラジウム
(PhP)Pd=テトラキス・トリフェニルホスフィン・パラジウム
DEAD=ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
Cbz−Cl=ベンジルクロロホルメート
CAN=硝酸セリウム(IV)アンモニウム
【0184】
SAX=強アニオン交換体
SCX=強カチオン交換体
Ar=アルゴン
=窒素
min=分
hまたはhr=時間
L=リットル
mL=ミリリットル
μL=ミクロリットル
g=グラム
mg=ミリグラム
mol=モル
mmol=ミリモル
meq=ミリ当量
RT=室温
satまたはsat’d=飽和
aq.=水性
TLC=薄層クロマトグラフィー
HPLC=高性能液体クロマトグラフィー
LC/MS=高性能液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー
MSまたはMass Spec=マススペクトロメトリー
NMR=核磁気共鳴
NMRスペクトルデータ:s=一重状態、d=二重状態、m=多重状態、br=ブロード、t=三重状態
mp=融点
【0185】
実施例1
【化169】
Figure 0004332315
A.
【化170】
Figure 0004332315
乾燥THF(30mL)中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.70g、12.3ミリモル)、5−フェニル−2−メチル−オキサゾール−4−エタノール(Maybridge ; 2.50g、14.0ミリモル)およびPhP(4.20g、16.0ミリモル)の0℃溶液に、DEAD(3.20g、15.0ミリモル)を滴下する。溶液を0℃で0.5h攪拌し、次いでRTに加温せしめ、一夜攪拌する。オレンジ−赤色溶液を減圧濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(hex/EtOAc=5:1〜5:2の段階的勾配)に付して、上記A化合物(2.47g、65%)を透明でやや黄色粘稠油状物で得る。
【0186】
A1.上記Aアルデヒド製造の別法
(1)
【化171】
Figure 0004332315
CHCl(100mL)中の5−フェニル−2−メチル−オキサゾール−4−エタノール(20.00g、0.098モル)の−5℃溶液に、メタンスルホニルクロリド(12.40g、0.108モル)を一度に加える(発熱反応)。−5℃に再冷却後、EtN(11.1g、0.110モル)を30分にわたりゆっくり加える(内部温度<3℃)。反応液をRTに加温せしめ、1h攪拌し(分析HPLCにより反応を監視)、この時点で、出発物質は消失する。反応液を水性HCl(3N溶液、50mL×3)で洗う。コンバインした水性層をCHCl(50mL)で抽出する。
【0187】
コンバインした有機抽出物を、satd.NaHCO水溶液および塩水(各50mL)で連続的に洗い、乾燥(NaSO)し、〜30mL容量まで濃縮する。メチルt−ブチルエーテル(120mL)を加え、混合物を攪拌すると、白色固体が形成する。完全結晶のため、混合物を−20℃に冷却する。生成物を濾別し、減圧乾燥して、生成物メシレート(23.3g、85%)を白色固体で得る。母液を減圧濃縮し、メチルt−ブチルエーテル/ヘプタンより再結晶して、第二収得の生成物メシレートを得る(3.3g、12%、トータル収率=97%)。
【0188】
(2)
【化172】
Figure 0004332315
DMF(110mL)中の上記メシレート(13.6g、0.048モル)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(7.09g、0.058モル)およびKCO(9.95g、0.072モル)の混合物を、100℃で2h加熱する(分析HPLCにより、反応完了)。混合物をRTに冷却せしめ、次いで氷水(400mL)に注ぎ、30分間攪拌する。固体生成物を濾別し、冷水(25mL×3)で洗い、50〜60℃で一夜減圧乾燥する。粗生成物をMTBE/ヘキサンより結晶化して、アルデヒド(上記A1化合物)(12.2g、82%、2収得)を白色固体で得る。
【0189】
B.
【化173】
Figure 0004332315
DCE(10mL)中のN−ベンジルグリシン・エチルエステル(43mg、0.22ミリモル)および上記A1化合物(52mg、0.17ミリモル)の溶液に、NaBH(OAc)(56mg、0.26ミリモル)を加える。反応混合物を一夜(12時間)激しく攪拌する。飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮し、クロマトグラフィー(hex/EtOAc=4:1)に付して、回収した出発物質(14mg、27%)以外に、上記B化合物(45mg、55%)を淡黄色油状物で得る。
【0190】
C.
【化174】
Figure 0004332315
MeOH(2mL)中の上記B化合物(45mg)の溶液に、水性NaOH(1M溶液、3mL)を加える。溶液を一夜(14h)攪拌し、次いで過剰の水性HCl(1M溶液)でpH5に酸性化する。混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出し、コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して、なお出発物質が混在する所定の酸を得る。この混合物をMeOH(2mL)および水性NaOH(1M溶液、3.0mL)に溶解し、得られる溶液を1.5h再還流する。上記の酸性抽出ワークアップ(workup)を行ない、所望の標記化合物を無色固体で得る(28mg、71%)。[M+H]=457.2
【0191】
実施例2
【化175】
Figure 0004332315
A.
【化176】
Figure 0004332315
DCE(2mL)中の実施例1/A化合物(147mg、0.479ミリモル)およびグリシン・エチルエステル塩酸塩(73mg、0.52ミリモル)の溶液に、EtNおよびNaBH(OAc)(156mg、0.74ミリモル)を加え、反応液をRTで一夜攪拌する。フラッシュクロマトグラフィー(hex/EtOAc=7:3〜2:3の段階的勾配)を行なって、35mg(21%)のジベンジルグリシンエステル(実施例2/A化合物)を得る。さらに、127mg(67%)のモノベンジルグリシンエステル(実施例3/A化合物)を得る。
【0192】
B.
【化177】
Figure 0004332315
MeOH(2mL)および水性NaOH(1M溶液、3mL)中の実施例1/A化合物(35mg、0.051ミリモル)の溶液を、12h加熱還流する。水性1M−HClと水性1M−NaOHを用いて、溶液をpH5に調整し、次いでEtOAcで抽出する(3回)。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して標記化合物(13mg)を無色固体で得る。[M+H]=658.2
【0193】
実施例3
【化178】
Figure 0004332315
A.
【化179】
Figure 0004332315
実施例1/A化合物(147mg、0.479ミリモル)およびグリシン・エチルエステル塩酸塩(73mg)のDCE溶液に、EtNおよびNaBH(OAc)(156mg、0.74ミリモル)を加える。フラッシュクロマトグラフィー(hex/EtOAc=7:3〜2:3の段階的勾配)を行なって、127mg(67%)の標記化合物を得る。さらに、副生物として、35mg(21%)のビス−ベンジルグリシンエステル(実施例2/A化合物)を得る。
【0194】
B.
【化180】
Figure 0004332315
水性NaOH(1M溶液、2mL)およびMeOH(2mL)中の上記A化合物(72mg、0.18ミリモル)の溶液を、3h還流する。反応液を水性1M−HClでpH5に調整し、固体を濾去する。濾液をEtOAcで抽出する(3回)。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して無色固体を得、これを分取HPLC[YMC S5 ODS20mm×100mmカラムを利用、70%A/30%B〜100%Bの連続勾配で10分間、流速20mL/分、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(10mg、15%)を無色固体で得る。[M+H]=367.2
【0195】
実施例4
【化181】
Figure 0004332315
DCE(1mL)中の式:
【化182】
Figure 0004332315
のアミノ・t−ブチルエステル(0.040g、0.095ミリモル)(実施例7/Cの記載において、還元性アミノ化に用いるアルデヒドが、実施例7/Aの代わりに実施例1/Aのものである以外は、同様にして製造)およびプロパルジルブロミド(0.014g、0.120ミリモル)およびDBU(0.5mL、2.96ミリモル)の溶液を、0℃で5h攪拌する。
【0196】
TLCにより、この時点で反応の終了が認められる。EtOAc(10mL)を加え、有機相をHOで洗い、減圧濃縮する。残留油状物をCHCl/TFA(1:1、1mL)に溶解し、RTで5h攪拌し、次いで減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS30mm×250mm逆相カラム;流速=25mL/分;A/B(70:30)〜100Bの30分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)およびB=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(34mg、92%)を油状物で得る。LC/MS(エレクトロスプレー)により、標記化合物の正確な[M+H]=405.2を得る。
【0197】
実施例5
【化183】
Figure 0004332315
THF(2.0mL)中の2−クロロベンゾキサゾール(20mg、0.131ミリモル)、式:
【化184】
Figure 0004332315
の第二アミン−メチルエステル(52mg、0.146ミリモル)(グリシン・エチルエステルHClをグリシン・メチルエステルHClと交換し、実施例7/Aアルデヒドを用いる以外は、実施例3/Aの記載に準じて製造)、および過剰のEtN(0.5mL)の溶液を、シールチューブにて100℃に加熱し、LC/MSで反応を監視する。
【0198】
4日後に出発アミンが消失する。反応液をRTに冷却し、該溶液に水性LiOH(1M溶液、0.50mL)を加える。溶液をRTで5h攪拌した後、加水分解が完了する。混合物を減圧濃縮して、粗酸を油状物で得、これを分取HPLC[A/B(70:30)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)およびB=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1);流速=25mL/分;YMC S5 ODS30×250mm逆相カラム]で精製して、MeOH/HOからの凍結乾燥後に、標記化合物(52mg、82%)を固体で得る。[M+H]=484.2
【0199】
実施例6
【化185】
Figure 0004332315
式:
【化186】
Figure 0004332315
の対応第二アミン−メチルエステル(この化合物は、グリシン・エチルエステルHClをグリシン・メチルエステルHClと交換する以外は、実施例3/Aの記載に準じ製造)を用い、実施例5と同様にして、標記化合物(13mg、21%)を製造する。実施例6:[M+H]=484.2
【0200】
実施例7
【化187】
Figure 0004332315
A.
【化188】
Figure 0004332315
乾燥THF(75mL)中の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.00g、24.6ミリモル)、2−フェニル−5−メチル−オキサゾール−4−エタノール(5.00g、24.6ミリモル)およびPhP(7.10g、27.1ミリモル)の0℃溶液に、DEAD(4.27mL、27.1ミリモル)を10分にわたって滴下する。褐色−オレンジ色溶液をRTに加温せしめ、RTで24h攪拌する。溶液を減圧濃縮し、クロマトグラフィー[SiO;100% hex〜hex/EtOAc(3:1)の段階的勾配]に付して、上記A化合物を淡黄色粘稠油状物で得る(4.01g、53%)。
【0201】
A.1.上記Aアルデヒド製造の別法
【化189】
Figure 0004332315
CHCN(206mL)中の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(9.1g、0.074ミリモル)の溶液に、KCO(10.3g)を加える。混合物を油浴中90℃に加熱し、90℃で18h攪拌する(この時点で分析HPLCにより反応終了)。反応液をRTに冷却し、次いでEtOAc(500mL)で希釈し、HO、水性NaOH(1M溶液、100mL×2)および塩水で洗う。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残留油状物をクロマトグラフィー[SiO;hex/EtOAc=9:1〜4:1]に付して、上記Aアルデヒド(12.7g、67%)を粘稠透明淡黄色油状物で得る。
【0202】
B.
【化190】
Figure 0004332315
MeOH(30mL)中の上記A1化合物(4.00g、13.0ミリモル)、グリシン・t−ブチルエステル塩酸塩(2.40g、14.3ミリモル)およびEtN(2.18mL、15.7ミリモル)の溶液を、RTで6h攪拌し、次いで0℃に冷却する。該粗イミンの溶液に、0℃にてMeOH(10mL)中のNaBH(594mg、15.7ミリモル)の溶液を〜15分にわたって滴下する。溶液を0℃で3h、次いでRTで3h攪拌し、次いで加熱せずに減圧濃縮して、MeOHを除去する。残渣を飽和水性HClおよびEtOAc(各50mL)間に分配する。水性層をEtOAc(50mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して黄色油状物を得、これをSiOにてクロマトグラフィー(hex/EtOAc=4:1〜2:3の段階的勾配)に付して、上記B化合物を粘稠淡黄色油状物で得る(4.82g、88%)。
【0203】
C.
【化191】
Figure 0004332315
DCE(5mL)中の上記B化合物(0.400g、0.95ミリモル)および4−フェノキシベンズアルデヒド(0.216g、1.09ミリモル)の溶液に、NaBH(OAc)(0.300g、1.42ミリモル)、次いでHOAc(25μL)を加える。反応液をRTで24h攪拌する。分析HPLCにより、10%の未反応出発物質がなお存在する。別途アルデヒド(30mg)とNaBH(OAc)(60mg)を加え、反応液をRTでさらに18h攪拌した後、反応が終了する。溶液を水性NaHCO(10%溶液、50mL)とEtOAc(50mL)間に分配する。水性層をEtOAc(25mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を水性NaHCO(10%溶液、15mL×2)で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記C化合物(521mg、粗物質)を透明無色油状物で得る。
【0204】
D.
【化192】
Figure 0004332315
上記C化合物をCHCl(2mL)およびTFA(1.5mL)に溶解し、溶液をRTで24h攪拌する。溶液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS20×250mmカラム;A/B(40:60)溶剤〜100%溶剤Bの連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)および溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製する。精製物をMeOH/HOから凍結乾燥して、標記アミノ酸(312mg、2ステップにわたり48%)をそのTFA塩で得る(オフホワイト凍結乾燥物)。[M+H](エレクトロスプレー)=549.3
【0205】
実施例8
【化193】
Figure 0004332315
DCE(1.5mL)中の式:
【化194】
Figure 0004332315
のアミノ−エステル(39mg、0.092ミリモル)(実施例4の記載に準じ製造)、2−ナフトアルデヒド(29mg、0.185ミリモル)およびNaBH(OAc)(100mg、0.472ミリモル)の混合物を、RTで16h攪拌する。次いで混合物を、TFA(1.0mL)を加え、RTでさらに12h攪拌する。揮発分を減圧除去する。得られる残渣をMeOH(1.5mL)で希釈し、濾過し、分取HPLC[YMC S5 ODS30mm×250mmカラム;100%A〜100%Bの流速25mL/分の連続30分勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)および溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、所望の標記化合物(39mg、68%)を透明粘稠油状物で得る。[M+H]=507.3
【0206】
実施例9
【化195】
Figure 0004332315
A.
【化196】
Figure 0004332315
CHCl(40mL)中の式:
【化197】
Figure 0004332315
のアミノ酸t−ブチルエステル(1.8g、4.27ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)およびTFA(20mL)の溶液を、RTで一夜攪拌する。溶液を減圧濃縮し、残渣をCHClに溶解し、NaHCO固体を介して、過剰CHClで溶離する(過剰のTFAを除去)。コンバインした濾液を減圧濃縮して、所望アミノ酸の上記A化合物を得る(1.48g、95%)。[M+H]=457.2
【0207】
B.
【化198】
Figure 0004332315
以下に示す例示的操作を用い、溶液相ライブラリー・ラン(library run)の一部として、標記化合物を製造する。
2mLのCHCl中の上記Aアミノ酸化合物(27mg、0.074ミリモル)の溶液に、(4−クロロフェノキシ)−3−ベンズアルデヒド(86mg、0.37ミリモル)、NaBH(OAc)(79mg、0.37ミリモル)およびHOAc(0.1mL)を加える。反応液をRTで15h攪拌する。
【0208】
生成物を、Varian SAXカートリッジ(6mLカラム中3gの収着剤、0.3meq/g)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(20mL)で状態調整する
2)反応混合物をSAXカラムに加える
3)カラムをCHCl(10mL)でリンスする
4)カラムを1%TFA/MeOH(3mL)でリンスする
5)生成物を1%TFA/MeOH(20mL)で溶離する
【0209】
生成物溶液(ステップ5からのコンバインした画分)を、Speed Vacを用いて16h濃縮して、粗生成物(25mg、49%)を固体で得る。逆相HPLC分析[YMC S5 ODS4.6×33mmカラム、100%A〜100%Bの連続勾配、2分、流速5mL/分、ここで、溶剤A=10%MeOH/90%HO/0.2%HPO、溶剤B=90%MeOH/10%HO/0.2%HPO]により、生成物純度=92%が認められる。さらに、LC/MS(エレクトロスプレー)により、標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=583]を得る。
【0210】
実施例10(複素環式アルデヒドを用いる手順)
【化199】
Figure 0004332315
以下に示す例示的操作を用い、溶液相ライブラリー・ランの一部として、標記化合物を製造する。
DCE(1.5mL)中の式:
【化200】
Figure 0004332315
のアミノ酸(14mg、0.038ミリモル)(実施例9/Aの記載に準じ製造)、5−(4−クロロフェニル)−2−フルフラル(16mg、0.076ミリモル)およびNaBH(OAc)(72mg、0.34ミリモル)の混合物を、RTで16h攪拌する。
【0211】
次いで混合物にTFA(1.0mL)を加え、RTでさらに12h攪拌する。揮発分を減圧除去する。得られる残渣をMeOH(1.5mL)で希釈し、濾過し、分取HPLC[YMC S5 ODS30mm×250mmカラム;100%A〜100%Bの流速25mL/分の連続30分勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、所望の標記生成物(39mg、68%)を透明粘稠油状物で得る。
【0212】
実施例10A
【化201】
Figure 0004332315
分取HPLCに対する別の精製手順を以下の通りに用いた。
粗還元性アミノ化生成物を、SAXカートリッジ(United Chemicals ; 6mLカラム中3gの収着剤、0.3meq/g)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(5mL)およびCHCL(5mL)で状態調整する
2)反応混合物(2mLのCHClで希釈)をSAXカラムに加える
3)カラムをCHCl(8mL)でリンスする
4)生成物を1%TFA/MeOH(20mL)で溶離する
【0213】
生成物含有画分を、Speed Vacを用いて16h減圧濃縮して、粗生成物を得る。これをCHCl/MeOH(95:5)に溶解し、シリカゲルカートリッジ(SiO1.5g)に加え、生成物をCHCl/MeOH(95:5、8mL)で溶離する。生成物含有画分を、Speed Vacを用いて減圧濃縮し、所望の標記化合物を得る。
逆相HPLC分析[YMC S5 ODS4.6×33mmカラム、100%A〜100%Bの2分連続勾配、流速=5mL/分、ここで、溶剤A=10%MeOH/90%HO/0.2%HPO、溶剤B=90%MeOH/10%HO/0.2%HPO]により、生成物純度92%が認められる。さらに、LC/MS(エレクトロスプレー)により、標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=583]を得る。
【0214】
実施例11
【化202】
Figure 0004332315
A.
【化203】
Figure 0004332315
式:
【化204】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(0.339g、0.80ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.127g、1.03ミリモル)およびNaBH(OAc)(0.510g、2.4ミリモル)の混合物に、7滴のHOAcを加える。
【0215】
反応液をRTで16h攪拌する。混合物をEtOAcで希釈し、水性NaHCOで洗う。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜1:4)に付して、4−ヒドロキシベンジルアミノエステルの標記化合物(0.381g、90%)を得る。
【0216】
B.
【化205】
Figure 0004332315
以下に示す例示的操作を用い、溶液相ライブラリー・ランの一部として、標記化合物を製造する。
CHCl(1mL)中の上記Aフェノール化合物(30mg、0.057ミリモル)の溶液に、RTで3−フルオロフェニルボロン酸(12mg、0.086ミリモル)および4Åモレキュラーシーブス(400℃で一夜予備乾燥)を加える。5分の攪拌後、混合物にCu(OAc)(1当量)、EtN(5当量)およびピリジン(5当量)を加える。バイアルにフタをし、空気を反応液の中に通す。反応液をRTで60h攪拌し、分析HPLCおよびLC/MSにより反応終了。(この後に反応が終了していない場合は、追加の所望生成物を形成するために、別途ボロン酸(1.5当量)を加える)。反応混合物を濾過し、減圧濃縮する。
【0217】
生成物を、United Technology SCXカラム(6mLカラム中2gの収着剤)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(10mL)で状態調整する
2)残渣を最小容量のCHClに溶解し、SCXカラムに加える
3)カートリッジをCHCl(20mL)、CHCl/MeOH(20%MeOH、20mL)およびMeOH(20mL)で連続して洗う
4)生成物を0.5N−NH/MeOH溶液で溶離する
【0218】
生成物含有画分を減圧濃縮して、所望のt−ブチルエステルを得る。(不完全反応には、必要純度のエステルを得るのに、粗物質のクロマトグラフィー(SiO上)が必要である)。t−ブチルエステルを30%TFA/CHCl溶液で一夜処理する。揮発分を除去し、残渣をCHCl(1mL)に再溶解し、Speed Vacで減圧濃縮して、所望の標記生成物(30mg、77%)を得る。逆相HPLC分析により、生成物純度90%が認められる。さらにLC/MSにより、所望標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=567]を得る。
【0219】
実施例12
【化206】
Figure 0004332315
A.
【化207】
Figure 0004332315
1,2−ジクロロエタン(4mL)中の式:
【化208】
Figure 0004332315
の第二アミン−t−ブチルエステル(110mg、0.26ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)の溶液に、4−ホルミルフェニルボロン酸(47mg、0.31ミリモル)およびNaBH(OAc)(165mg、0.78ミリモル)を連続して加える。混合物をRTで3h攪拌する。分析HPLCおよびLC/MSにより、この時点で反応の終了が認められる。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜1:1の段階的勾配)に付して、標記化合物(133mg、91%)を白色泡状物で得る。
【0220】
B.
【化209】
Figure 0004332315
以下に示す操作を用い、溶液相ライブラリー・ランの一部として、標記化合物を製造する。
CHCl(1mL)中の上記Aボロン酸化合物(40mg、0.072ミリモル)の溶液に、m−クレゾール(23mg、0.22ミリモル)および4Åモレキュラーシーブス(150mg;400℃で一夜予備乾燥)を加える。5分の攪拌後、混合物にCu(OAc)(1当量)、EtN(5当量)およびピリジン(5当量)を加える。バイアルにフタをし、空気を反応液の中に通し、RTで24h攪拌する。反応混合物をセライト(Celite)パッドで濾過し、減圧濃縮する。
【0221】
生成物を、United Technology SCXカラム(6mLカラム中2gの収着剤)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(10mL)で状態調整する
2)残渣を最小容量のCHClに溶解し、SCXカラムに加える
3)カートリッジをCHCl(20mL)およびMeOH(20mL)で連続して洗う
4)生成物を0.5N−NH/MeOH溶液で溶離する
5)生成物含有画分を減圧濃縮する
6)残渣を最小量のCHClに溶解し、シリカゲルカートリッジ(2mL)に加える
7)カートリッジをヘキサン/EtOAc(3:1、20mL)で溶離する
8)生成物含有画分を集め、減圧濃縮して、精製したt−ブチルエステルを得る
【0222】
t−ブチルエステルを、TFA/CHCl(1:1)溶液で一夜処理する。揮発分を除去し、残渣をCHCl(1mL)に再溶解し、Speed Vacで減圧濃縮して、所望の標記生成物(25mg、48%)をやや黄色がかった油状物で得る。逆相HPLC分析により、生成物純度91%が認められる。さらにLC/MSにより、所望化合物の正確な分子イオン[(M+H)=563.2]を得る。
【0223】
実施例13
【化210】
Figure 0004332315
以下に示す例示的操作を用い、溶液相ライブラリー・ランの一部として、標記化合物を製造する。
DME(1mL)中の3−ブロモピリジン(32mg、0.2ミリモル)の溶液に、(PhP)Pd(5mg、0.05モル当量)および
式:
【化211】
Figure 0004332315
の実施例12/Aボロン酸(50mg、0.09ミリモル)を連続して加える。
最後に、水性NaCO(0.3mLのHO中、19mg)を加え、混合物を85℃の油浴中5h加熱し、LC/MSによって、この時点で反応の終了が認められる。
【0224】
反応混合物を濾過し、濾液をシリカゲルカートリッジ(2mL、EtOAc)にてクロマトグラフィーに付す。生成物含有画分を減圧濃縮し、残渣を他のシリカゲルカートリッジにて、クロマトグラフィー(2mL、ヘキサン、hex/EtOAc(3:1)およびEtOAcの段階的勾配)に付す。生成物含有画分を減圧濃縮し、残渣をSCX(2g)カートリッジにて溶離する(CHClとMeOHそれぞれ20mL、次いで生成物を2Mアンモニア/MeOHで溶離する)。生成物含有画分を減圧濃縮して、所望のビアリールアミン−t−ブチルエステル生成物を得る。これをCHCl/TFA(7:3、1mL)の溶液で一夜(14h)処理する。揮発分を除去して、標記化合物を油状物で得る(39mg、67%)。[M+H]=534.3
【0225】
実施例114〜124
上述の手順の1つを用い、以下に示す式および実施例(Example)No.の本発明化合物を製造する。
【化212】
Figure 0004332315
【0226】
【化213】
Figure 0004332315
【0227】
【化214】
Figure 0004332315
【0228】
【化215】
Figure 0004332315
【0229】
【化216】
Figure 0004332315
【0230】
【化217】
Figure 0004332315
【0231】
【化218】
Figure 0004332315
【0232】
【化219】
Figure 0004332315
【化220】
Figure 0004332315
【0233】
【化221】
Figure 0004332315
【0234】
【化222】
Figure 0004332315
【0235】
【化223】
Figure 0004332315
【0236】
【化224】
Figure 0004332315
【0237】
実施例125
【化225】
Figure 0004332315
A.
【化226】
Figure 0004332315
MeOH(1mL)中の実施例7/Aアルデヒド(60mg、0.20ミリモル)および(S)−α−メチルベンジルアミン(30mg、0.24ミリモル)の溶液を、RTで6h攪拌する。溶液を0℃に冷却し、予め形成したNaBH(9mg、0.24ミリモル)/MeOH(0.5mL)の溶液を滴下する。反応液をRTで一夜攪拌し、次いで加熱せずに減圧濃縮する。残渣を水性NaHCOとEtOAc(各5mL)間に分配する。水性層をEtOAc(5mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して標記化合物をオレンジ−黄色油状物で得る(粗81mg)。
【0238】
B.
【化227】
Figure 0004332315
DMF(0.5mL)中の上記A化合物(70mg、0.17ミリモル)、t−ブチルブロモアセテート(66mg、0.34ミリモル)およびiPrNEtの溶液を、RTで2日間攪拌する。LC/MSにより、反応の終了とクリーンが認められる。
【0239】
粗反応混合物をHO(30mL)とEtOAc(20mL)間に分配する。水性層をEtO(10mL×2)で抽出し、コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して、粗アミノ−t−ブチルエステルを得る。
この粗生成物をCHCl/TFA(1:1)の溶液(2mL)中、RTで18h攪拌する。次いで溶液を減圧濃縮し、分取逆相HPLCで精製する(実施例10と同様)。精製物質をMeOH/HOより凍結乾燥して、標記化合物(71mg、71%)を白色凍結乾燥物で得る。[M+H]=471.2
【0240】
実施例126
【化228】
Figure 0004332315
実施例125のA化合物の合成において、(S)−α−メチルベンジルアミンを(R)−α−メチルベンジルアミンと交換する以外は、実施例125の記載と同様な操作を行なって、標記化合物を合成する。標記化合物は全収率67%(66mg)で得られる。[M+H]=471.2
【0241】
実施例127
【化229】
Figure 0004332315
MeOH(2ml)中の実施例7/A化合物(30mg、0.098ミリモル)、D−アラニン・t−ブチルエステル塩酸塩(23mg、0.127ミリモル)EtN(5滴)および4Åモレキュラーシーブスの混合物を、RTで4h攪拌する。NaBH(12mg、0.0294ミリモル)を加え、反応液をRTで30分間攪拌する。次いで反応混合物を減圧濃縮し、CHCl(2mL)で希釈し、綿で濾過する。
【0242】
濾液にTFA(1mL)を加え、反応液をRTで一夜攪拌する。反応混合物を減圧濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和水性NaHCOで数回、次いで塩水で洗う。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC ODS30mm×250mm逆相カラム;流速=25mL/分、A/B(50:50)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)およびB=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(7.8mg、21%)を白色凍結乾燥物で得る。[M+H]=381.1
【0243】
実施例128
【化230】
Figure 0004332315
D−アラニン・t−ブチルエステル塩酸塩の代わりにD−フェニルアラニン・t−ブチルエステル塩酸塩を用いる以外は、実施例125の記載と同様な操作を行って、標記化合物(全収率20%)を合成する。[M+H]=457.2
【0244】
実施例129
【化231】
Figure 0004332315
MeOH(2mL)中の実施例7/A化合物(40mg、0.13ミリモル)、D−アラニン・t−ブチルエステル塩酸塩(31mg、0.17ミリモル)、EtN(6滴)および4Åモレキュラーシーブスの混合物を、RTで4h攪拌する。NaBH(15mg、3当量)を加え、混合物をRTで30分間攪拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をCHCl(2mL)に溶解し、濾過する。バイアル中の濾過に、4−フェノキシベンズアルデヒド(77mg、0.39ミリモル)およびNaBH(OAc)(138mg、0.65ミリモル)を加える。
【0245】
反応液をRTで18h攪拌する。反応混合物をSiOにて、ヘキサン/EtOAc(9:1〜4:1)を用いるクロマトグラフィーに付して、純粋なt−ブチルエステルを得る。この物質をCHCl(2mL)に溶解し、TFA(1mL)をゆっくりと加える。溶液をRTで一夜攪拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をCHClに再溶解し、NaHCO固体で濾過して、残留TFAを除去する。この溶液をさらにCHClで希釈し、1Maq−NaHSOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮して標記化合物(9.1mg、12%)を得る。[M+H]=563.2
【0246】
実施例130
【化232】
Figure 0004332315
D−アラニン・t−ブチルエステル塩酸塩の代わりにD−フェニル−アラニン・t−ブチルエステル塩酸塩を用いる以外は、実施例127の記載と同様な操作を行なって、標記化合物(全収率13%)を合成する。[M+H]=639.2
【0247】
実施例131〜135
類似の手順により、このシリーズの他の類縁体化合物を製造し、これらを下記の式および実施例(Example)No.で示す。
【化233】
Figure 0004332315
【0248】
【化234】
Figure 0004332315
【0249】
実施例136
【化235】
Figure 0004332315
A.
【化236】
Figure 0004332315
MeOH(2mL)および水性NaOH(1M溶液、2mL)中の式:
【化237】
Figure 0004332315
の第二アミン・エチルエステル(72mg、0.183ミリモル)(実施例3/Aの記載に準じ製造)の溶液を、12h加熱還流する。溶液のpHを5に調整すると(水性1M−NaOHおよび1M−HClを使用)、無色固体が析出する。これを濾去し、濾液をEtOAcで抽出し(3回)、コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して、粗標記アミノ酸を無色固体で得る(97mg)。
【0250】
B.
【化238】
Figure 0004332315
ジオキサン/HO(1:1、8mL)中の上記Aアミノ酸(15mg、0.04ミリモル)の溶液に、KCO(22mg、0.16ミリモル)、次いでベンジルクロロホルメート(15mg、0.09ミリモル)を加える。反応液を一夜攪拌し、次いで減圧濃縮し、過剰の水性1M−HClで酸性化する。これをEtOAcで抽出し(3回)、コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して標記化合物(13mg、63%)を無色固体で得る。[M+H]=501.3
【0251】
実施例137
【化239】
Figure 0004332315
CHCl(1mL)中の式:
【化240】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(75mg、0.18ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)の0℃溶液に、CbzCl(28μL、0.20ミリモル)、次いでEtN(54μL、0.39ミリモル)を加える。
【0252】
反応液をRTに加温せしめ、次いでRTで一夜(18h)攪拌する。水性NaHCO(10%溶液、2mL)を加え、水性層をEtOAc(2mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗カルバメート−エステルをCHCl(3mL)およびTFA(1mL)に溶解し、溶液をRTで24h攪拌し、次いで減圧濃縮する。粗カルバメート−酸をC−18カラムにて、逆相分取HPLC[14分にわたる連続勾配;4分保持時間;流速=20mL/分、A/B(1:1)〜100%B、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製する。生成物をMeOH/HOから凍結乾燥して、標記化合物を白色凍結乾燥物で得る。[M+H]=501.3
【0253】
実施例138
【化241】
Figure 0004332315
A.2−メトキシフェニルクロロホルメートの合成によって例示される、以下に示す一般操作に従って、必要なアリールクロロホルメート化合物を製造する(商業上入手できない場合)。
クロロベンゼン(5mL)中の2−メトキシフェノール(2g、16.1ミリモル)、N,N−ジメチルアニリン(1.95g、16.1ミリモル)、ホスゲン(1.93Mトルエン溶液8.34mL、16.1ミリモル)および触媒量のDMFの溶液を、圧力チューブ中80℃にて2h攪拌する。有機層を分離し、減圧濃縮する。残渣を蒸留して(Buchi Kugelrohr ; bp=115℃、10mmHg)、2−メトキシフェニルクロロホルメート(1.5g、50%)を透明油状物で得る。
【0254】
B.
【化242】
Figure 0004332315
CHCl(1mL)中の式:
【化243】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(20mg、0.05ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)、2−メトキシフェニルクロロホルメート(8mg、0.05ミリモル、上記製造)およびポリビニルピリジン(Aldrich ;16mg、0.3ミリモル)の溶液を、RTで30分間攪拌する。アミン樹脂WA21J(Supelco ; 200mg)を加え、未反応のクロロホルメートを除去するため、混合物をRTで30分間攪拌する。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して所望の2−メトキシフェニル・カルバメート−エステルを得る。
【0255】
エステルを30%TFA/CHClの溶液(5mL)で一夜処理する。揮発分を減圧除去して、粗酸を得る。この物質を、アニオン交換カラム(CHQAX 13M6カラム;United Technologies ;6mLカラム中3gの収着剤)を用いる固相抽出により、下記概要の例示的手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(10mL)で状態調整する
2)粗酸を最小容量のCHClに溶解し、SAXカラムに加える
3)カートリッジをCHCl(10mL)、CHCl/MeOH(CHCl/MeOH=4:1の溶液10mL)で洗う
4)生成物をCHCl/MeOH(CHCl/MeOH=4:1の溶液10mL)で溶離する
【0256】
生成物含有画分をSpeed Vacにて減圧濃縮し、標記化合物を油状物で得る。分析逆相HPLC(標準条件)により、生成物の純度90%が認められる。さらに、LC/MSにより、所望標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=517.3]を得る。
【0257】
実施例139
【化244】
Figure 0004332315
A.
【化245】
Figure 0004332315
3mLのCHCl中の式:
【化246】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(100mg、0.24ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)およびEtN(30.3mg、0.30ミリモル)の溶液に−5℃にて、ホスゲン(1.93Mトルエン溶液、0.21mL、0.40ミリモル)を滴下する。反応混合物をRTで2h攪拌する。混合物を減圧濃縮して、粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=1:5)に付して、標記化合物(0.105g、91%)を得る。
【0258】
B.
【化247】
Figure 0004332315
以下に示す例示的操作を用い、溶液相ライブラリー・ランの一部として、標記化合物を製造する。
【0259】
上記Aカルバモイルクロリド(20mg、0.045ミリモル)、3,5−ジクロロフェノール(16mg、0.07ミリモル)およびピリジン(0.5mL)の混合物を、80℃で16h攪拌する。ピリジンを減圧除去し、残渣を、CHQAX1カートリッジ(6mLカラム中2gの収着剤、0.3mg/g)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(20mL)で状態調整する
2)反応混合物/CHClを、SAXカラムに加える
3)生成物をCHCl(10mL)で溶離する
【0260】
生成物含有画分をSpeed Vacにて、16hにわたって減圧濃縮して、純粋なアリール・カルバメート−t−ブチルエステルを得、これを30%TFA/CHClの溶液で一夜処理する。揮発分をSpeed Vacにて16h除去して、粗酸の最終生成物を得る。生成物を最初に、Varian SAXカートリッジ(6mLカラム中2gの収着剤、0.3meq/g)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(20mL)で状態調整する
2)反応混合物/CHClを、SAXカラムに加える
3)カラムをCHCl(10mL)でリンスする
4)カラムを10%MeOH/CHCl(10mL)でリンスする
5)生成物を2%TFA/CHCl(10mL)で溶離する
【0261】
生成物含有画分をSpeed Vacにて16h減圧濃縮して、精製生成物(20mg、80%)を固体で得る。逆相HPLC分析により[YMC S5 ODS4.6×33mmカラム、50%A〜100%Bの2分連続勾配、流速=5mL/分、ここで、溶剤A=10%MeOH/90%HO/0.2%HPO、溶剤B=90%MeOH/10%HO/0.2%HPO]、生成物純度96%が認められる。さらに、LC/MSにより、標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=555.2](エレクトロスプレー)を得る。
【0262】
実施例140
【化248】
Figure 0004332315
m−メトキシベンジル・クロロホルメートで例示される、以下に示す一般操作によって、ベンジルクロロホルメート化合物を合成する。
A.
【化249】
Figure 0004332315
無水エーテル(5mL)中の3−メトキシベンジルアルコール(2.0g、7.24ミリモル)、N,N−ジメチルアニリン(0.877g、7.24ミリモル)の溶液に、0℃でホスゲン(1.93Mトルエン溶液3.8mL、7.3ミリモル)を滴下する。反応混合物を0℃で2h攪拌した後、固体を濾去する。濾液をRTで減圧濃縮する。粗クロロホルメートを無水EtO(2mL×2)よりストリッピングし、それ以上精製せずに次反応に用いる。その後、この標準操作を用いて、他のクロロホルメート化合物も製造した。
【0263】
B.
【化250】
Figure 0004332315
以下に示す標準操作を用いて行なう溶液相ライブラリーの一部として、標記化合物を製造する。
CHCl(1mL)中の式:
【化251】
Figure 0004332315
の実施例3アミノ酸(トリフルオロ酢酸塩)(25mg、0.05ミリモル)の懸濁液に、上記A化合物(10mg、0.05ミリモル)およびiPrNEt(19.4mg、0.15ミリモル)を加える。RTで30分の攪拌後、反応混合物を減圧濃縮する。
【0264】
生成物を、Varian CHQAX 13M6(アニオン交換)カラム(6mLカラム中3gの収着剤)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをMeOH(10mL)およびCHCl(10mL)で状態調整する
2)残渣を最小容量のCHClに溶解し、SAXカラムに加える
3)カートリッジをCHCl(10mL)、20%MeOH/CHCl(10mL)で連続して洗う
4)生成物を20%MeOH/CHClの溶液(10mL)で溶離する
生成物含有画分をSpeed Vacにて減圧濃縮して、標記化合物を得る。標準条件を用いる逆相HPLC分析により、生成物純度90%が認められる。さらに、LC/MS(エレクトロスプレー)により、所望の標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=531.3]を得る。
【0265】
実施例141
【化252】
Figure 0004332315
A.
【化253】
Figure 0004332315
クロロベンゼン(5mL)中の4−(ベンジルオキシ)フェノール(2.0g、9.99ミリモル)、N,N−ジメチルアニリン(1.21g、9.99ミリモル)、ホスゲン(1.95Mトルエン溶液5.2mL、10ミリモル)および触媒量のDMFの溶液を、圧力チューブ中80℃で2.5h加熱する。混合物をRTに冷却せしめる。上層透明溶液を分離し、減圧濃縮して、粗標記アリールクロロホルメートを結晶で得る(2g粗生成物)。
【0266】
B.
【化254】
Figure 0004332315
CHCl(5mL)およびポリビニルピリジン(Aldrich;315mg、1ミリモル)中の上記Aクロロホルメート(184mg、0.70ミリモル)の混合物に、CHCl(5mL)中の式:
【化255】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(280mg、0.66ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)の溶液を加える。反応液をRTで15分間撹拌する。混合物に、樹脂−結合アミン(WA21J、Supelco;150mg)を加える。反応混合物をさらに15分間撹拌する。樹脂−結合アミンとポリビニルピリジンを濾去し、濾液を減圧濃縮して、粗生成物を得る。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=1:4)に付して、標記化合物(0.30g、70%)を得る。
【0267】
C.
【化256】
Figure 0004332315
20mLのMeOH中の上記B化合物(75mg、0.42ミリモル)の溶液を、H雰囲気中(バルーン)20mgの10%Pd/Cの存在下で24h水素添加する。パラジウム触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、粗標記t−ブチルエステル(240mg、90%)を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0268】
D.
【化257】
Figure 0004332315
圧力チューブ中の上記Cフェノール−t−ブチルエステル(50mg、0.089ミリモル)、触媒BuNBr(1.5mg、0.0047ミリモル)、水性NaOH(1M溶液0.7ml)およびイソプロパノール(2mL)の溶液を、−50℃に冷却する。溶液にフレオンガスを1分間吹き込む。チューブをシールし、80℃に12h加熱する。混合物をEtOAc(10ml×3)で抽出する。
【0269】
コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して油状物を得、次いでこれを30%TFA/CHClの溶液で一夜処理する。揮発分を減圧除去し、残渣を分取HPLC[YMC S5ODS30×250mm逆相カラム;A/B(70:30)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)およびB=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、所望の標記生成物(14mg、28%)を得る。逆相HPLC分析により、生成物純度97%が認められる。さらに、LC/MS(エレクトロスプレー)により、所望化合物の正確な分子イオン[(M+H)=553.1]を得る。
【0270】
実施例142
実施例141の操作を行って、類似の化合物を製造する。[(M+H)=553.2]
【化258】
Figure 0004332315
上記と同じTFA/CHCl操作を用いて、実施例141/BおよびC化合物に対応する中間体を脱保護し、常法により精製して、以下に示す類縁体を得る。
【0271】
実施例143
【化259】
Figure 0004332315
実施例144
【化260】
Figure 0004332315
実施例143:[M+H]=593.4
実施例144:[M+H]=503.1
【0272】
実施例145〜305
上述の方法の1つに従って、下記の式および実施例(Example)No.で示すカルバメート−酸類縁体を合成する。
【化261】
Figure 0004332315
【化262】
Figure 0004332315
【0273】
【化263】
Figure 0004332315
【0274】
【化264】
Figure 0004332315
【0275】
【化265】
Figure 0004332315
【0276】
【化266】
Figure 0004332315
【0277】
【化267】
Figure 0004332315
【0278】
【化268】
Figure 0004332315
【0279】
【化269】
Figure 0004332315
【0280】
【化270】
Figure 0004332315
【化271】
Figure 0004332315
【0281】
【化272】
Figure 0004332315
【0282】
【化273】
Figure 0004332315
【0283】
【化274】
Figure 0004332315
【0284】
【化275】
Figure 0004332315
【0285】
【化276】
Figure 0004332315
【0286】
【化277】
Figure 0004332315
【0287】
【化278】
Figure 0004332315
【0288】
実施例149
【化279】
Figure 0004332315
CHCl(10mL)中の式:
【化280】
Figure 0004332315
の第二アミン−エステル(2.1g、5.52ミリモル)の溶液に、4−メチルフェニル・クロロホルメート(0.79mL、5.52ミリモル)およびポリビニルピリジン(Aldrich;1.74g、16.5ミリモル)を加える。
【0289】
混合物をRTで15分間撹拌し、この時点でTLCにより、出発物質の消失が認められる。溶液を濾過し、減圧濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1)に付し、純粋なカルバメート−エステル(2g)を得る。これを、THF(10mL)、MeOH(1mL)および水性LiOH(1M溶液8mL)の混合物に溶解する。溶液をRTで一夜撹拌し、次いで過剰の水性1M−HClでpH3に酸性化する。溶液をEtOAc(50mL×2)で抽出する。
【0290】
コンバインした有機抽出物をHO(50mL×2)および塩水(50mL)で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して標記化合物を白色固体で得る(1.75g、63%)。[M+H]=501.2
H−NMR(400MHz、CDCl):δ7.93−7.99(m、2H)、7.38−7.43(m、3H)、7.23(q、1H、J=8Hz)、7.02−7.12(m、3H)、6.98−7.02(m、2H)、6.82−6.89(m、2H)、4.71(s、1H)、4.64(s、1H)、4.25(t、2H、J=7Hz)、4.07(s、2H)、2.90−2.98(m、2H)、2.37(s、3H)、2.29(s、3H)
【0291】
実施例230
【化281】
Figure 0004332315
CHCl(45mL)中の式:
【化282】
Figure 0004332315
の第二アミン(3.0g、7.9ミリモル)の0℃溶液に、ピリジン(0.8mL、9.9ミリモル)および4−メトキシフェニル・クロロホルメート(1.3mL、8.7ミリモル)を連続して加える。反応液を0℃で3h撹拌し、この時点で出発物質は消失する(分析HPLCによる)。反応溶液を水性HCl(1M溶液、25ml×2)、塩水(2回)で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。
【0292】
粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1〜3:7の段階的勾配)に付して、所望のカルバメート−エステル(4.2g、100%)を得る。エステルをTHF/MeOH/HO(3:1:1溶液、50mL)に溶解し、LiOH・HO(0.5g、11.9ミリモル)を加える。溶液をRTで一夜撹拌する。HPLCによると、出発物質はなお存在する。さらにLiOH・HO(0.2g、4.8ミリモル)を加え、混合物を少し加熱して、LiOHを溶解せしめ、次いでRTで4h撹拌する。この時点で反応が終了し、過剰の1M−HClで混合物をpH3に酸性化し、次いで有機溶媒を減圧除去する。残留水性相をEtOAc(50ml×3)で抽出する。
【0293】
コンバインした有機抽出物をHOおよび塩水(各50mL)で連続的に洗い、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧濃縮して、標記化合物を無色固体で得る(3.07g、75%)。(M+H)=517.2
H−NMR(400MHz、CDCl):δ7.96−7.98(m、2H)、7.4−7.45(m、3H)、7.2−7.3(m、2H)、7.0−7.1(m、2H)、6.8−7.0(m、4H)、4.65(s、1H)、4.55(s、1H)、4.20−4.24(m、2H)、4.02(s、2H)、3.77(s、3H)、3.00(s、2H)、2.38(s、3H)
以下に示す実施例167、187、216、229、247および263化合物は全て、実施例149および230の場合の記載方法に従って合成する。
【0294】
実施例167
【化283】
Figure 0004332315
H−NMR(DMSO−d、500MHz):δ2.37(s、3H)、2.94(m、2H)、3.73(2s、3H)、4.06(d、J=4.8Hz、2H)、4.25(t、J=7.2Hz、2H)、4.66(2s、2H)、6.71(m、3H)、6.85(m、2H)、7.06(d、J=16Hz、1H)、7.22(m、2H)、7.39(m、3H)、7.96(m、2H)
【0295】
実施例187
【化284】
Figure 0004332315
H−NMR(DMSO−d、500MHz):δ2.36(s、3H)、2.93(t、J=6.6Hz、2H)、4.02(2s、2H)、4.21(t、J=6.6Hz、2H)、4.55(2s、2H)、6.94(m、3H)、7.48(m、8H)、7.90(m、2H)
【0296】
実施例216
【化285】
Figure 0004332315
H−NMR(CDCl、400MHz):δ1.3−1.4(m、3H)、2.39(s、3H)、2.9−3.05(m、2H)、3.9−4.05(m、2H)、4.06(br s、2H)、4.25(t、J=7.0Hz、2H)、6.85(dd、J=11.4、8.8Hz、2H)、6.99(dd、J=15.8、8.8Hz、2H)、7.18(dd、J=8.4、2.6Hz、2H)、7.38−7.50(m、5H)、7.99(br d、J=7.9Hz、2H)
【0297】
実施例229
【化286】
Figure 0004332315
H−NMR(CDCl、400MHz):δ2.30(2ピーク、3H)、2.38(2ピーク、3H)、3.03(dd、J=5.7、5.7Hz、2H)、3.99(s、2H)、4.21(dd、J=6.1、6.1Hz、2H)、4.63(2ピーク、2H)、6.82−6.87(m、2H)、6.96−7.01(m、2H)、7.09−7.14(m、2H)、7.18−7.20(m、2H)、7.43−7.45(m、3H)、7.96−7.98(m、2H)
【0298】
実施例247
【化287】
Figure 0004332315
H−NMR(DMSO−d、500MHz):δ2.36(s、3H)、2.93(t、J=6.6Hz、2H)、3.74(s、3H)、3.96(2s、2H)、4.20(t、J=6.6Hz、2H)、4.55(2s、2H)、6.65(m、2H)、6.94(m、3H)、7.27(m、3H)、7.48(m、3H)、7.91(d、J=6.1Hz、2H)
【0299】
実施例263
【化288】
Figure 0004332315
H−NMR(CDCl、400MHz):δ2.42(2s、3H、rotamers)、3.0−3.5(m、2H)、3.99(br s、2H)4.15−4.25(m、2H)4.57(AB 二重状態、J=38.2Hz、2H)、6.85(dd、J=11.4、8.8Hz、2H)、6.99(dd、J=15.8、8.8Hz、2H)、7.18(dd、J=8.4、2.6Hz、2H)、7.38−7.50(m、5H)、7.99(br d、J=7.9Hz、2H)
【0300】
実施例306
【化289】
Figure 0004332315
A.
【化290】
Figure 0004332315
クロロベンゼン(5mL)中のレソルシノール・モノアセテート(2g、13.14ミリモル)、N,N−ジメチルアニリン(1.6g、13.14ミリモル)、ホスゲン(1.95Mトルエン溶液、6.8mL、13.1ミリモル)および触媒量のDMFの溶液を、圧力チューブ中80℃で2.5h加熱し、次いでRTに冷却せしめる。透明上層溶液を分離し、減圧濃縮する。残渣を減圧蒸留にて(140〜150℃、1.0mmHg)精製し、標記化合物を透明油状物で得る(2g、71%)。
【0301】
B.
【化291】
Figure 0004332315
上記Aクロロホルメート(50mg、0.237ミリモル)およびポリビニルピリジン(PVP)(75mg、0.70ミリモル)の混合物に、式:
【化292】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(100mg、0.237ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)のCHCl溶液(2mL)を加える。
反応液をRTで15分間撹拌する。混合物に樹脂−結合アミン(WA21J、Supelco、150mg)を加える。反応混合物を15分間撹拌する。樹脂−結合アミンとPVPを濾去し、濾液を減圧濃縮して、粗生成物を得る。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=1:4)に付して、標記化合物(0.1g、70%)を得る。
【0302】
C.
【化293】
Figure 0004332315
上記Bフェノール−t−ブチルエステル化合物(60mg、0.10ミリモル)、BuNBr(0.32mg、0.001ミリモル)、水性NaOH(1M溶液、0.5mL、0.5ミリモル)およびイソプロパノール(1mL)の溶液を圧力チューブ中、−50℃に冷却する。該溶液にフレオンガスを1分間吹き込む。
【0303】
チューブをシールし、80℃に12h加熱する。混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗ジフルオロメトキシエーテル−t−ブチルエステルを油状物で得る。次いで粗エステルを、30%TFA/CHCl溶液で一夜処理する。揮発分を減圧除去し、残渣を分取逆相HPLC(A/B(70:30)〜100%Bの連続勾配を用いる以外は、実施例127と同様)にて精製し、2つの生成物:所望の標記ジフルオロメトキシエーテル−酸(13mg、23%)と下記式のフェノール−酸(32mg、63%)を得る。
【0304】
標準状態を用いる逆相HPLC分析により、生成物純度>92%が認められる。さらにLC/MS(エレクトロスプレー)により、2つの化合物のそれぞれ正確な分子イオン[(M+H)=553.2および503.2]を得る。
【化294】
Figure 0004332315
【0305】
実施例307および308
上記実施例306の一般手順を用い、以下に示す化合物を製造する。
【化295】
Figure 0004332315
実施例307:[M+H]=553.2
実施例308:[M+H]=503.2
【0306】
実施例309
【化296】
Figure 0004332315
フェニルクロロチオノホルメート(11mg、0.063ミリモル)およびトリエチルアミン(6.5mg、0.063ミリモル)の混合物に、CHCl(1mL)中の式:
【化297】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(20mg、0.053ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)の溶液を加える。
【0307】
反応液をRTで15分間撹拌し、混合物を減圧濃縮して粗チオノカルバメート・t−ブチルエステルを得る。この物質を水性LiOH(1.0M溶液、0.50mL)およびTHF(2mL)に溶解し、RTで5h撹拌する。溶液を減圧濃縮して、粗酸を油状物で得る。粗生成物を分取HPLCにて精製し、所望の標記生成物を得る(10mg、38%)。[M+H]=503.2
【0308】
実施例310
実施例309の場合の記載と同様にして、1,4シリーズの対応するチオカルバメートを製造する。
【化298】
Figure 0004332315
[M+H]=503.2
【0309】
実施例311
【化299】
Figure 0004332315
CHCN(20mL)中の式:
【化300】
Figure 0004332315
のアミン−t−ブチルエステル(306mg、0.73ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)およびp−フェノキシ安息香酸(220mg、1.02ミリモル、1.4当量)の混合物に、BOP試薬(372mg、0.84ミリモル、1.15当量)を一度に加えた後、iPrNEt(0.5mL、2.9ミリモル、3.9当量)を滴下する。
【0310】
反応液をRTで一夜撹拌した後、揮発分を減圧除去する。残渣をEtOAcに溶解し、水性1N−HClで洗う。水性層をEtOAc(2回)で抽出し、コンバインした有機抽出物をHO、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して所望生成物を得る。得られる粗アミド−エステルを、それ以上精製せずに次工程に用いる。
【0311】
粗アミドエステル/40%TFA−CHCl(25mL)の溶液を、RTで5h撹拌する。揮発分を減圧除去し、粗酸を分取HPLC[YMC S5 ODS30mm×250mm逆相カラム;流速=25mL/分;A/B(70:30)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(238mg、2ステップにわたり収率58%)を白色固体で得る。分析逆相HPLC:保持時間=7.53分。(連続勾配溶剤システム:50%A/50%B〜0%A/100%B(A=90%HO/10%MeOH/0.2%HPO;B=90%MeOH/10%HO/0.2%HPO)8分;220nmで検出;YMC S3 ODS4.6×50mmカラム)。[M+H]=563.3
【0312】
実施例311A
【化301】
Figure 0004332315
(他の合成手順)
THF/DMF(1mL/0.05mL)中の式:
【化302】
Figure 0004332315
の第二アミン・t−ブチルエステル(35mg、0.083ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)、4−フェノキシ安息香酸(30mg、0.14ミリモル)およびHOAT(30mg、0.22ミリモル)の溶液に、EDCI(20mg、0.10ミリモル)を加え、混合物をRTで一夜撹拌する。
【0313】
反応液をEtOAcで希釈し、水性1N−HCl、HO、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗アミド−t−ブチルエステルを、TFA/CHCl(1:1溶液、5mL)に溶解する。得られるピンク色溶液を一夜撹拌し、減圧濃縮して粗酸−アミドを暗褐色油状物で得る。粗生成物を分取HPLC[YMC S5 ODS20×100mmカラム、A/B(60:40)〜100%Bの10分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1);流速=20mL/分]で精製して、標記化合物(32mg、69%)を得る。[M+H]=563.3
【0314】
実施例312
【化303】
Figure 0004332315
1)THF(0.5mL)中の式:
【化304】
Figure 0004332315
の第二アミン−t−ブチルエステル(25mg、0.06ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)の溶液に、2−ナフタレンカルボン酸(25mg、0.15ミリモル、2.5当量)を加える。
2)HOAT(48mg、0.35ミリモル、5.8当量)を加える。
【0315】
3)DMF(50μL)を加える。
4)EDCI(20mg、0.1ミリモル、1.8m当量)を加える。
5)反応容器をRTで24h振とうする。
6)反応液をMeOH(2mL)で希釈し、濾過する。
7)アミド−t−ブチルエステルを分取HPLC[YMC S5 ODS20×100mmカラム;流速=25mL/分;A/B(70:30)〜100%Bの10分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製する。
【0316】
8)精製したアミド−エステル含有の画分を、TFA/CHCl(1:1溶液、0.5mL)の溶液で一夜処理する。反応液を減圧濃縮して(Speed Vac)、標記化合物(8mg、25%)を得る。逆相分析HPLCにより、生成物純度>88%が認められ;LC/MS(エレクトロスプレー検出)により、標記化合物の正確な分子イオン([M+H]=521.2)を得る。
【0317】
実施例313
【化305】
Figure 0004332315
式:
【化306】
Figure 0004332315
のアミノ−エステル(20mg、0.0474ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)、チオフェン−2−カルボン酸(9.1mg、0.71ミリモル)、EDCI(26mg、1.4ミリモル)およびDMAP(触媒量)の混合物を、CHCl(2mL)に溶解し、RTで一夜撹拌する。
【0318】
反応溶液を水性1N−HCl(2mL)および飽和水性NaHCO(2mL)で連続的に洗う。次いで有機相に、無水NaSO0.5gおよびWA21Jアミン−結合樹脂(Supelco)0.2gを加える。混合物を0.5h振とうし、固体を濾去する。濾液にTFA(2.0mL)を加え、溶液をRTで一夜振とうする。反応溶液をSpeed Vacで減圧濃縮して、標記化合物を黄色油状物で得る。
【0319】
逆相分析HPLC[YMC S5 ODS4.6×33mmカラム、100%A〜100%Bの2分連続勾配、流速=5mL/分、溶剤A=10%MeOH/90%HO/0.2%HPO、溶剤B=90%MeOH/10%HO/0.2%HPO]により、生成物純度92.7%が認められる。さらにLC/MS(エレクトロスプレー)により、所望標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=477.2]を得る。
【0320】
実施例314
以下の合成によって、アミド−酸生成物に対しアミン−結合樹脂を用いる他の精製プロトコル(protocol)を例示する。
【化307】
Figure 0004332315
【0321】
無水CHCN(0.5mL)中の式:
【化308】
Figure 0004332315
のアミノ−エステル(20mg、0.0474ミリモル)(実施例7/Bの記載に準じ製造)および3,5−ジメトキシ安息香酸(13mg、0.071ミリモル)の混合物に、BOP試薬(31mg、0.071ミリモル)/CHCN(0.5mL)の溶液、次いでDIEA(41μL、0.23ミリモル)/CHCN(0.5mL)の溶液を加える。反応液をRTで一夜振とうする。揮発分をSpeed Vacで減圧除去し、CHCl(2mL)を加える。
【0322】
溶液を水性1N−HCl(2mL)および飽和水性NaHCO(2mL)で連続的に洗う。有機相に0.5gの無水NaSOおよび0.2gのWA21Jアミン−結合樹脂(Supelco)を加える。混合物を0.5h振とうし、固体を濾去する。濾液にTFA(2mL)を加え、溶液をRTで一夜振とうする。
【0323】
反応溶液をSpeed Vacで16h減圧濃縮して、最終生成物を黄色ゴム状物で得る。逆相分析HPLC[YMC S5 ODS4.6×33mmカラム、100%A〜100%Bの2分連続勾配、流速=5mL/分、溶剤A=10%MeOH/90%HO/0.2%HPO、溶剤B=90%MeOH/10%HO/0.2%HPO]により、生成物純度90%が認められる。さらにLC/MS(エレクトロスプレー)により、標記化合物の正確な分子イオン[(M+H)=531.3]を得る。
【0324】
実施例315〜391
上述の手順の1つを用い、下記の式および実施例(Example)No.の本発明化合物を製造する。
【化309】
Figure 0004332315
(アミド−酸)
【0325】
【化310】
Figure 0004332315
【0326】
【化311】
Figure 0004332315
【0327】
【化312】
Figure 0004332315
【0328】
【化313】
Figure 0004332315
【0329】
【化314】
Figure 0004332315
(アミド−酸)
【化315】
Figure 0004332315
【0330】
【化316】
Figure 0004332315
【0331】
【化317】
Figure 0004332315
【0332】
実施例392
【化318】
Figure 0004332315
A.
【化319】
Figure 0004332315
CHCl(5mL)中の式:
【化320】
Figure 0004332315
のアミン(47mg、0.12ミリモル)(実施例3/Aの記載に準じ製造)の溶液に、iPrNEt(0.1mL、0.57ミリモル)およびDMAP(14mg、0.12ミリモル)を加えた後、ベンジルイソシアネート(24mg、0.18ミリモル)を加える。
【0333】
反応液を14h撹拌し、次いでCHCl(15mL)で溶離する、SCXカートリッジ[3gのSCXカートリッジを予め、MeOH(10mL)およびCHCl(5mL)で連続して洗っておく]に通す。濾液を減圧濃縮して、上記Aの粗尿素化合物(53mg、84%)を得、これは十分に純粋で、それ以上精製することなく次工程に使用することができる。
【0334】
B.
【化321】
Figure 0004332315
THF/MeOH/HO(3:1:1、5mL)中の上記A粗尿素−エチルエステル(53mg)およびLiOH・HO(12mg)の溶液を、RTで2日間撹拌する。溶液を水性1M−HClでpH3に酸性化し、減圧濃縮し、分取HPLC[YMC S5 ODS20mm×100mmカラムを使用;70%A/30%B〜100%Bの10分連続勾配、流速=20mL/分、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(12mg、24%)をオフホワイト固体で得る。[M+H]=500.2
【0335】
実施例393
【化322】
Figure 0004332315
A.
【化323】
Figure 0004332315
【0336】
CHCl(5mL)中の式:
【化324】
Figure 0004332315
のアミン(0.25g、0.66ミリモル)(実施例6の記載に準じ製造)の溶液に、4−メトキシフェニルイソシアネート(0.20g、1.32ミリモル)を一度に加え、得られる溶液をRTで1h撹拌する。次いで反応混合物を減圧濃縮して油状物を得、これをクロマトグラフィー(SiO;1.5%MeOH/CHCl)に付して、標記化合物(0.34g、97%)を無色油状物で得る。
【0337】
B.
【化325】
Figure 0004332315
O/THF(40:60溶液、5mL)中の上記A化合物(0.14g、0.26ミリモル)およびLiOH(0.1g、4.3ミリモル)の溶液を、25℃で12h撹拌する。反応混合物をHOAcで酸性化し、EtOAcで抽出する(2回)。
【0338】
コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して標記化合物(0.12g、90%)を無色油状物で得る。[M+H]=516
H−NMR(CDOD):δ7.94(m、2H)、7,45(m、3H)、7.23(m、3H)、6.80(m、2H)、6.80(m、3H)、4.58(s、2H)、4.23(t、J=7.9Hz、2H)、3.81(s、2H)、3.73(s、3H)、2.98(t、J=7.9Hz、2H)、2.36(s、3H)
【0339】
実施例394
【化326】
Figure 0004332315
A.
【化327】
Figure 0004332315
5mLのアセトン中の前記式:
【化328】
Figure 0004332315
のカルバモイルクロリド(実施例139/A化合物;0.15g、0.34ミリモル)、N−メチル−p−アニシジン(0.14g、1.0ミリモル)およびKCO(0.15g、1.1ミリモル)の溶液を、25℃で12h撹拌する。反応混合物を減圧濃縮して油状残渣を得、これをクロマトグラフィー(SiO;1.5%MeOH/CHCl)に付して、標記化合物(0.12g、65%)を無色油状物で得る。
【0340】
B.
【化329】
Figure 0004332315
O/THF(40:60溶液、5mL)中の上記A化合物(0.12g、0.22ミリモル)およびLiOH(0.050g、2.1ミリモル)の溶液を、RTで12h撹拌する。反応混合物を減圧濃縮して、油状残渣を得、これを分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;流速=25mL/分、A/B(50:50)〜100%Bの30分連続勾配、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(59mg、50%)を無色油状物で得る。[M+H]=530.3
NMR(CDCl):7.99(d、6.2Hz、2H)、7.45(m、3H)、7.24(m、3H)、6.82(d、6.2Hz、2H)、6.79(m、1H)、6.63(m、1H)、6.55(s、1H)、4.24(s、2H)、4.16(t、7.8Hz、2H)、3.72(s、3H)、3.59(s、2H)、3.16(s、2H)、3.02(t、7.8Hz、2H)、2.40(s、3H)
【0341】
実施例395〜410
上述の手順の1つを用い、下記の式および実施例(Example)No.で示される類縁体を合成する。
【化330】
Figure 0004332315
(尿素−酸)
【0342】
【化331】
Figure 0004332315
【0343】
【化332】
Figure 0004332315
【0344】
【化333】
Figure 0004332315
(尿素−酸)
【化334】
Figure 0004332315
【0345】
【化335】
Figure 0004332315
【0346】
実施例410
【化336】
Figure 0004332315
以下に示す手順を用い、溶液相ライブラリー・ランの一部として、標記化合物を製造する。
【0347】
A.
【化337】
Figure 0004332315
ピリジン(2mL)中の1−ナフチルスルホニルクロリド(26.8mg、0.12ミリモル)およびDMAP(2mg、0.016ミリモル)の混合物に、ピリジン(0.6mL)中の式:
【化338】
Figure 0004332315
のアミノ−t−ブチルエステル(20mg、0.05ミリモル)(実施例8の記載に準じ製造)の溶液を加える。反応液をRTで20h撹拌する。混合物に、樹脂−結合アミン(WA21J、Supelco;5.8ミリモル/g添加、150mg)を加える。
【0348】
反応液をさらに4h撹拌する。樹脂を濾去し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得、これを下記概要の手順で、クロマトグラフィー(CUSIL12M6カラム;United technology;6mLカラム中2gの収着剤)に付す。
1)カラムをヘキサン(20mL)で状態調整する。
2)残渣を最小容量のEtOAcに溶解し、シリカゲルカラムに加える。
3)カートリッジをhex/EtOAc(3:1)、hex/EtOAc(1:1)で溶離する。所望画分(TLCで同定)を集め、濃縮して標記化合物を粘稠油状物で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0349】
B.
【化339】
Figure 0004332315
上記A化合物/CHClの溶液に、EtN(1M−CHCl溶液、0.3mL)およびTMSI(1M−CHCl溶液、0.3mL)を連続して加える。反応混合物をRTで12h撹拌し、次いで減圧濃縮して粗生成物を得る。
【0350】
生成物を、CHQAX12M6カラム(United technology;6mLカラム中2gの収着剤)を用いる固相抽出により、下記概要の手順で精製する。
1)カラムをCHCl(25mL)で状態調整する
2)残渣を最小容量のCHClに溶解し、SAXカラムに加える
3)カートリッジをCHCl(25mL)、CHCl/MeOH(5%MeOH、15mL)、CHCl/MeOH(50%MeOH、15mL)、MeOH(20mL)で連続して洗う
4)生成物を1%TFA/MeOHの溶液(20mL)で溶離する
【0351】
最終生成物含有の画分を集め、Speed Vacで減圧濃縮して、BMS−329075(16mg、62%)を得る。逆相分析HPLCにより、生成物純度90%が認められる。さらに、LC/MS(エレクトロスプレー)により、所望化合物の正確な分子イオン[(M+H)=557.1]を得る。
【0352】
実施例411
【化340】
Figure 0004332315
A.
【化341】
Figure 0004332315
(X=ハロゲン、アルキル、CF、CFO等)
【0353】
必要な置換ベンジルスルホニルクロリドの製造のために、以下に示す一般手順を用いた。
氷酢酸(100mL)およびHO(5.0mL)中の4−フルオロベンジルメルカプタン(1.0g、Lancaster)の0℃溶液に、Clガスを1h吹き込む。次いで反応混合物を氷−HOに注ぎ、直ちにCHCl(200mL)で抽出し、有機相をHO(200mL)、水性飽和NaHCO(100mL×2)、最後に塩水(200mL)で連続的に用心して洗う。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して4−フルオロベンジルスルホニルクロリドを無色固体で得る(1.3g、89%)。
【0354】
B.
【化342】
Figure 0004332315
ピリジン(0.8mL)中の式:
【化343】
Figure 0004332315
の第二アミン・メチルエステル(25mg、0.066ミリモル)(実施例6の記載に準じ製造)の溶液に、4−フルオロベンジルスルホニルクロリド(68mg、0.33ミリモル、5当量)を加える。混合物を75℃に加熱し、75℃で一夜撹拌し、次いで減圧濃縮する。
【0355】
黒色残渣を、HO/MeOH/THF中の水性LiOH(0.3M溶液1.0mL)で18h処理し、次いで減圧濃縮する。残渣を1.0M水性HClでpH=1〜2に酸性化し、EtOAc(2回)で抽出し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗生成物を得る。分取HPLC[YMC S5 ODS20mm×250mm逆相カラム;A/B(60:40)〜100%Bの15分連続勾配、10分保持時間、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製を行い、標記化合物(12mg、34%)を白色固体で得る。[M+H](LC/MS)=539.1
【0356】
実施例412〜456
上述の手順の1つを用い、下記式および実施例(Example)No.で示される類縁体を合成する。
【化344】
Figure 0004332315
(スルホンアミド−酸)
【0357】
【化345】
Figure 0004332315
【0358】
【化346】
Figure 0004332315
【0359】
【化347】
Figure 0004332315
(スルホンアミド−酸)
【化348】
Figure 0004332315
【0360】
【化349】
Figure 0004332315
【0361】
実施例457
【化350】
Figure 0004332315
A.
【化351】
Figure 0004332315
CHCl(10mL)中のメチル・2−ヒドロキシピリジン−5−カルボキシレート(0.2g、1.3ミリモル)、2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール(0.32g、1.56ミリモル)およびPhP(0.38g、1.56ミリモル)の0℃溶液に、DEAD(0.2mL、1.95ミリモル)を滴下し、反応液を25℃で12h撹拌する。溶液を減圧濃縮し、SiOにてクロマトグラフィー(hex/EtOAc=4:1)に付して、標記化合物(0.28g、63%)を油状物で得る。
【0362】
B.
【化352】
Figure 0004332315
THF(10mL)中の上記A化合物(0.28g、0.82ミリモル)の−78℃溶液に、DIBALH(1M−CHCl溶液、2.0mL、1.95ミリモル)を加え、反応液を−78℃で4h撹拌する。反応液のアリコートのTLCにより、対応するアルデヒドおよびアルコール両方の存在が認められる。反応液を25℃に加温し、RTで1h撹拌した後、TLCによるとアルコールのみが見られる。水で反応を抑え、EtOAcで希釈する。有機層を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して、標記化合物を油状物で得る。この粗物質をそれ以上精製せずに、次反応に用いる。
【0363】
C.
【化353】
Figure 0004332315
CHCl(15mL)中の塩化オキサリル(0.22mL、2.6ミリモル)およびDMSO(0.37mL、5.2ミリモル)の−78℃溶液に、上記B化合物(5mLのCHCl中0.42gの粗物質)の溶液を滴下する。反応混合物を−78℃で2h撹拌し、次いでEtN(1mL)を滴下する。反応混合物をさらに−78℃で0.5h撹拌し、次いで25℃までゆっくりと加温する。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水性NaHCOおよび塩水で連続して洗う。有機層を乾燥(MgSO)し、次いで減圧濃縮して、標記化合物(0.40g、95%)を油状物で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0364】
D.
【化354】
Figure 0004332315
上記C化合物(<0.82ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(0.5g、4.0ミリモル)、NaBH(OAc)(0.85g、4.0ミリモル)およびDCE(10mL)の混合物を、25℃で12h撹拌する。次いで反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水性NaHCOおよび塩水で連続して洗う。有機層を乾燥(MgSO)し、次いで減圧濃縮して、標記化合物(0.31g、82%)を油状物で得(分析逆相HPLCにより、純度>95%)、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0365】
E.
【化355】
Figure 0004332315
DCE(10mL)中の上記D化合物(0.050g、0.13ミリモル)、4−フェノキシベンズアルデヒド(0.048g、0.26ミリモル)、NaBH(OAc)(0.082g、0.39ミリモル)の混合物を、25℃で12h撹拌する。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水性NaHCOおよび塩水で連続して洗う。有機層を乾燥(MgSO)し、次いで減圧濃縮して、ターシャリアミノメチルエステルを油状残渣で得る。
【0366】
この残渣に、LiOH(0.050g)およびHO/THF(60:40溶液、2mL)を加え、反応液をRTで12h撹拌する。分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;A/B(30:70)〜100%Bの30分連続勾配、流速=25mL/分、A=HO/MeOH/CFCOOH(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/CFCOOH(90:10:0.1)]を行って、標記化合物(0.021g、30%)をTFA塩で得る。
H−NMR(CDCl):δ8.18(s、1H)、7.94(d、6.6Hz、2H)、7.86(d、8.8Hz、1H)、7.45(m、3H)、7.34(m、3H)、7.14(t、7.4Hz、1H)、7.02−6.92(m、5H)、6.81(t、8.8Hz、1H)、4.51(m、6H)、3.59(s、2H)、3.06(t、6.2Hz、2H)
【0367】
実施例458
【化356】
Figure 0004332315
A.
【化357】
Figure 0004332315
2−ヒドロキシピリジン−6−カルボン酸(1.30g、9.4ミリモル)、濃HSO(0.5mL)およびMeOH(20mL)の混合物を、12h加熱還流する。この時点で分析HPLCにより、反応が終了する。反応混合物を減圧濃縮して明黄色油状物を得、これをEtOAcで希釈し、水性NaHCOで洗う。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して、標記化合物を固体で得る(0.43g、30%)。
【0368】
B.
【化358】
Figure 0004332315
THF(10mL)中の上記A化合物(0.43g、2.8ミリモル)、2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール(0.68g、3.3ミリモル)およびPhP(1.0g、4.07ミリモル)の溶液に、DEAD(0.66mL、4.2ミリモル)を加え、反応液をRTで12h撹拌する。溶液を減圧濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;20%アセトン/ヘキサン)に付して、標記化合物を油状物で得る(0.92g、97%)。
【0369】
C.
【化359】
Figure 0004332315
THF(50mL)中の上記B化合物(0.92g、2.7ミリモル)の溶液に、−78℃にてLiAlH(1.0M−THF溶液、5mL)を滴下し、得られる反応液を2hにわたり0℃まで加温せしめる。次いで混合物に、2・3片の氷を入れて反応を抑える。反応混合物をEtOAc(200mL)と塩水(50mL)間に分配する。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して油状物(0.92g、95%)を得、これをそれ以上精製せずに次反応に用いる。
【0370】
D.
【化360】
Figure 0004332315
CHCl(15mL)中の塩化オキサリル(0.47mL、5.4ミリモル)およびDMSO(0.36mL、10.8ミリモル)の溶液に、−78℃にてCHCl(10mL)中の上記C化合物(0.92g、>2.7ミリモル)の溶液を滴下する。反応混合物を2h撹拌し、次いでEtN(1mL)を滴下する。反応混合物をさらに−78℃で0.5h撹拌し、次いでゆっくりと25℃まで加温する。次に反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水性NaHCOと塩水で連続して洗う。有機層を乾燥(MgSO)し、次いで減圧濃縮して標記化合物(0.90g、H−NMR分析により純度>90%)を油状物で得る。この物資をそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0371】
E.
【化361】
Figure 0004332315
1,2−ジクロロエタン(10mL)中の上記D化合物(0.90g、2.7ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(1.7g、13.5ミリモル)の溶液に、NaBH(OAc)(1.7g、8.1ミリモル)を一度に加える。得られる溶液を25℃で12h撹拌する。反応混合物を減圧濃縮して油状物を得、これをクロマトグラフィー(SiO;30%アセトン/ヘキサン)に付して、標記化合物(0.86g、83%)を無色油状物で得る。
【0372】
F.
【化362】
Figure 0004332315
DCE(10mL)中の上記E化合物(0.040g、0.1ミリモル)、4−フェノキシベンズアルデヒド(0.030g、0.15ミリモル)およびNaBH(OAc)(0.060g、0.3ミリモル)の溶液を、RTで12h撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、油状残渣をクロマトグラフィー(SiO;30%アセトン/ヘキサン)に付して、アミノ−エステル標記化合物(56mg、>95%)を無色油状物で得る。
【0373】
G.
【化363】
Figure 0004332315
O/THF(6:4溶液、2mL)中の上記F化合物(56mg、0.1ミリモル)およびLiOH(0.050g、0.21ミリモル)の溶液を、RTで12h撹拌する。反応混合物を減圧濃縮して白色固体を得、これをMeOHに溶解し、分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;A/B(30:70)〜100%Bの30分連続勾配、流速=25mL/分、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製する。標記化合物(41mg、72%)をTFA塩で得る。
【0374】
H−NMR(MeOH−D):7.90(m、2H)、7.71(t、8.4Hz、1H)、7.51(d、8.7Hz、2H)、7.44(m、3H)、7.36(t、8.7Hz、2H)、7.17(t、8.4Hz、1H)、6.96(m、5H)、6.82(d、8.4Hz、1H)、4.62(t、6.2Hz、2H)、4.56(s、2H)、4.50(s、2H)、4.17(s、2H)、3.00(t、6.2Hz、2H)、2.36(s、3H)
LC/MS(エレクトロスプレー)によるC3431=550.23(M+H
【0375】
実施例459
【化364】
Figure 0004332315
A.
【化365】
Figure 0004332315
THF(36mL)中の2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール(1.07g、5.25ミリモル)、PhP(1.38g、5.25ミリモル)およびN−Boc−4−ヒドロキシフェニルエチルアミン(1.24g、5.25ミリモル)の0℃溶液に、DEAD(0.83mL、5.25ミリモル)を加える。反応液をRTに加温せしめ、15h撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=95:5〜4:1の段階的勾配)に付して、標記化合物(1.43g、65%)を得る。
【0376】
B.
【化366】
Figure 0004332315
CHCl(30mL)中の上記A化合物(1.01g、2.37ミリモル)およびTFA(8mL)の溶液を、RTで4.5h撹拌する。溶液を減圧濃縮し、残渣をCHClに溶解し、KCO固体のパッドで濾過する。濾液を減圧濃縮して、対応する粗アミンを得る。該粗アミン/THF(11.9mL)の溶液に、ピリジン(0.383mL、4.74ミリモル)および2,4−ジニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.85g、3.19ミリモル)を加え、溶液をRTで15h撹拌する。
【0377】
この時点で幾らかの出発物質がなお残存しているので、さらに上記スルホニルクロリド(0.32g、1.2ミリモル)を加える。さらに4h後、HPLC分析により、全ての出発物質の消失が認められる。反応混合物をEtOで希釈し、1N水性HCl、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮して式:
【化367】
Figure 0004332315
の粗2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドを得る。
【0378】
CHCN(3mL)中の粗2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドの溶液に、KCO(過剰)およびt−ブチルブロモアセテート(7.11ミリモル)を加える。反応液をRTで一夜撹拌する。HPLC分析により、生成物と出発物質の比が2/1であることがわかる。さらに反応混合物にDMF(3mL)、KCOおよびt−ブチルブロモアセテートを加える。反応は2hで終了する。反応混合物をEtOで希釈し、1N水性HCl、飽和NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗t−ブチルエステルを得る。この粗物質をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=9:1〜2:1の段階的勾配)に付して、標記化合物(0.663g、全収率42%)を得る。
【0379】
C.
【化368】
Figure 0004332315
THF(2.5mL)中の上記B化合物(0.663g、0.995ミリモル)の溶液に、EtN(0.208mL、1.49ミリモル)およびメルカプト酢酸(0.090mL、1.29ミリモル)を加える。反応液をRTで一夜撹拌する。次いで反応混合物をEtOで希釈し、1N水性HCl、飽和NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=9:1〜2:1の段階的勾配)に付して、標記化合物(0.265g、61%)を得る。
【0380】
D.
【化369】
Figure 0004332315
DCE(1mL)中の上記C化合物(0.015g、0.0344ミリモル)の溶液に、4−フェノキシベンズアルデヒド(0.103ミリモル)およびNaBH(OAc)(0.0365g、0.172ミリモル)を加える。反応液をRTで15h撹拌する。反応混合物を綿栓で濾過して、透明溶液を得、これをCHClで希釈し、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。
【0381】
粗生成物を分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;流速=25mL/分、20%B〜100%Bの25分勾配、15分の100%B保持、保持時間=29.1分]で精製して、t−ブチルエステルを得る。この物質の溶液をCHCl(1.3mL)に溶解し、TFA(0.5mL)をゆっくり加える。反応液をRTで一夜撹拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をCHClに溶解し、HO、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して標記化合物(0.012g、61%)を得る。LC/MSにより、正確な[M+H]=563.3を得る。
【0382】
実施例459/C化合物と種々の芳香族アルデヒドを用い、実施例459/Dの記載と同じ還元性アミノ化操作によって、下記式および実施例(Example)No.で示される他の類縁体を合成する。加えて、実施例136化合物の合成で前記した一般法を用いて、実施例461化合物などのカルバメート−酸も合成した。
【0383】
【化370】
Figure 0004332315
【化371】
Figure 0004332315
【0384】
実施例463
【化372】
Figure 0004332315
A.
【化373】
Figure 0004332315
DMF(2.0mL)中の実施例230酸(240mg、0.47ミリモル)の溶液に、HOAT(68mg、0.49ミリモル)、EDAC(94mg、0.49ミリモル)および2−シアノエチルアミン(34mg、0.49ミリモル)を加える。溶液をRTで18h撹拌し、次いでLC−MSによる反応液の分析から、なお出発物質の存在が認められる。
【0385】
別途2−シアノエチルアミン(34mg、0.49ミリモル)を加え、反応混合物をRTで48h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をCHCl(40mL)に溶解し、水(30mL×2)および塩水(30mL)で連続して洗う。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。得られる白色残渣を最小量のCHCl(3mL)に溶解し、EtOAcを用心して加え沈殿を行って、アミド生成物の標記化合物(184mg、70%)を白色固体で得る。
【0386】
B.
【化374】
Figure 0004332315
CHCl(1.5mL)中の上記A化合物(180mg、0.32ミリモル)の0℃溶液に、PhP(83mg、0.32ミリモル)、DEAD(100μL、0.64ミリモル)およびTMSN(85μL、0.64ミリモル)を連続して加える。
【0387】
反応混合物をRTで24h撹拌する。LC−MS分析により、かなりの量の出発物質がなお残存しているのが認められる。次いで反応混合物を元の容量の2/3まで減圧濃縮し、さらにPhP、DEADおよびTMSN(各試薬共1当量)を加える。反応混合物をRTで24h撹拌し、次いでEtOAc(40mL)で希釈する。溶液を5%CAN水溶液(10mL)で処理し、15分間撹拌する。反応溶液を水(30mL)および塩水(30mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;エーテル/CHCl=3:7)に付して、標記化合物(100mg、53%)を白色固体で得る。
【0388】
C.
【化375】
Figure 0004332315
THF/1,4−ジオキサン(6:1、1.4mL)中の上記B化合物(100mg、0.17ミリモル)の溶液に、NaOH水溶液(1.0M溶液、0.6mL、3.5当量)を加える。混合物をRTで14h撹拌し、次いで1.0M−HPO水溶液でpH〜2に酸性化する。EtOAc(30mL)を加え、有機相を水(15mL)および塩水(15mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;4%MeOH/CHCl)に付して、標記テトラゾール(35mg、38%)を白色泡状物で得る。LC/MS(エレクトロスプレー)により、正確な分子イオン:[M+H]=541.3を得る。
【0389】
実施例464
【化376】
Figure 0004332315
A.
【化377】
Figure 0004332315
乾燥MeOH(5mL)中の2−ヒドロキシベンズアルデヒド(500mg、4.09ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(544mg、4.09ミリモル)およびEtN(495mg、4.9ミリモル)の混合物を、RTで3h撹拌する。次いでNaBH(155mg、4.09ミリモル)を3回に分けて加える。反応液をさらにRTで30分間撹拌する。飽和水性NaCO(1mL)を加えて、残っているNaBHを消失させ、次いで水性HCl(1N溶液、10mL)を加える。水性相をEtOAc(20mL×3)で洗い、次いで1N水性NaOHで注意深く<pH=7〜8に塩基性化する。次に水性相をEtOAc(20mL×3)で抽出する。オレンジ−赤色溶液を減圧濃縮して、標記化合物を黄色粘稠油状物で得る。
【0390】
B.
【化378】
Figure 0004332315
上記A化合物(38mg、0.195ミリモル)、4−メトキシフェニル・クロロホルメートおよびピリジン(39mg、5ミリモル)を、0.1mLのCHClに5分間溶解する。次いで反応混合物を水性HCl(1N溶液、2mL×2)で洗う。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮し、クロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=7:3)に付して、標記化合物(40mg、59%)を淡黄色油状物で得る。
【0391】
C.
【化379】
Figure 0004332315
乾燥THF(3mL)中の上記B化合物(40mg、0.116ミリモル)、2−[2−フェニル−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(Maybridge;24mg、0.116ミリモル)およびPhP(40mg、0.151ミリモル)の溶液に、DEAD(26mg、0.151ミリモル)を滴下する。溶液をRTで一夜撹拌する。オレンジ−赤色溶液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(50%A/50%B〜100%Bの10分連続勾配、A=90%HO/10%MeOH+0.1%TFA;B=90%MeOH/10%HO+0.1%TFA、YMC SH−343−5ODS20×100mm(5μm)カラム]で精製して。標記化合物(30mg、47%)を黄色粘稠油状物で得る。
【0392】
D.
【化380】
Figure 0004332315
上記C化合物をMeOH(3mL)およびHO(0.3mL)に溶解する。この溶液にLiOH(3mg)を加え、反応液をRTで3h撹拌する。揮発分を減圧除去し、溶液を1N水性HClでpH=〜3−4に酸性化する。水性相をEtOAc(10mL×3)で抽出する。
【0393】
コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して標記化合物を白色固体で得る(18mg,64%)。LC/MS(エレクトロスプレー)により、正確な分子イオン[(M+H)=516]を得る。
H−NHR(δ):2.27−2.32(m、3H)、2.96−2.98(m、2H)、3.65−3.69(d、3H)、4.06−4.20(m、4H)、4.55−4.63(d、2H)、6.74−6.93(m、4H)、7.19−7.35(m、2H)、7.88−7.90(m、2H)
【0394】
実施例465
【化381】
Figure 0004332315
A.
【化382】
Figure 0004332315
MeOH(1mL)中のβ−アラニン・メチルエステル塩酸塩(51mg、0.363ミリモル)、EtN(50μL、0.363ミリモル)および式:
【化383】
Figure 0004332315
のアルデヒド(100mg、0.33ミリモル)の混合物を、RTで3h撹拌する。次いでNaBH(14mg、0.363ミリモル)を加え、反応液をRTで1h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を飽和水性NaCOとEtOAc(共に20mL)間に分配する。有機相を減圧濃縮して、標記A化合物を黄色油状物で得、これをそれ以上精製せずに、次工程に用いる。
【0395】
B.
【化384】
Figure 0004332315
CHCl(2mL)中の上記A化合物(20mg、0.050ミリモル)およびピリジン(0.50mL)の溶液に、3−クロロフェニル・クロロホルメート(14mg、0.070ミリモル)を加える。反応液をRTで2h撹拌し、次いで揮発分を減圧除去する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 20×75mm逆相カラム;A/B(50:50)〜100%Bの連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記B化合物を得る。
【0396】
C.
【化385】
Figure 0004332315
THF/HO(4:1)中の上記B化合物およびLiOH・HO(5mg)の溶液を、RTで1h撹拌する。反応溶液を水性HClでpH3に酸性化し、次いでEtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮して、標記化合物(5mg、18%)を白色固体で得る。[M+H]=535.2、537.2
【0397】
実施例466
【化386】
Figure 0004332315
式:
【化387】
Figure 0004332315
のアルデヒドを用いる以外は、実施例465と同様な操作を用いて、標記化合物を合成する。[M+H]=535.2、537.2
【0398】
上述の操作を用い、下記式および実施例(Example)No.で示される化合物を製造する。
実施例467〜469
【化388】
Figure 0004332315
【0399】
【化389】
Figure 0004332315
【0400】
実施例470〜472
【化390】
Figure 0004332315
【化391】
Figure 0004332315
【0401】
実施例473
【化392】
Figure 0004332315
A.
【化393】
Figure 0004332315
3−ヨードフェノール(2.0g、9.1ミリモル)、無水酢酸(4.6g、45.5ミリモル)およびピリジン(3.6g、45.5ミリモル)の混合物を、CHCl(20mL)中3h撹拌する。得られる混合物を飽和水性NHCl(100mL×3)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記A化合物(2.30g、97%)を黄色油状物で得る。
【0402】
B.
【化394】
Figure 0004332315
ジエチルアミン(10mL)中の上記A化合物(1.00g、4.0ミリモル)、トリメチルシリルアセチレン(780mg、8ミリモル)、CuI(15mg、0.08ミリモル)および(PhP)PdCl(28mg、0.04ミリモル)の混合物を、RTで3h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc=4:1)に付して、粗上記B化合物を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0403】
C.
【化395】
Figure 0004332315
CHCl(2mL)中の粗上記B化合物の溶液に、ピリジン(3mL、37ミリモル)および無水酢酸(4mL、42ミリモル)を加える。反応液をRTで2h撹拌し、次いで飽和水性NHCl(30mL)とCHCl間に分配する。有機相をさらに飽和水性NHCl(30mL)およびHO(100mL)で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記C化合物を得、これをそれ以上精製せずに次工程を用いる。
【0404】
D.
【化396】
Figure 0004332315
THF(10mL)中の粗上記C化合物およびBuNF(1.1g、12ミリモル)の溶液を、RTで1.7h撹拌した後、全ての出発物質が消失する。反応溶液をHOで洗い、セライトを加え、揮発分を減圧除去する。固体をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc=9:1)に付して、上記D化合物(400mg、3ステップにわたり63%)を得る。
【0405】
E.
【化397】
Figure 0004332315
MeOH(20mL)中の上記D化合物(400mg、2.5ミリモル)およびPd/CaCO/Pd触媒(40mg、Aldrich)の混合物を、H雰囲気下で30分間撹拌する。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc=95:5)に付して、上記E化合物(310mg、77%)を無色油状物で得る。
【0406】
F.
【化398】
Figure 0004332315
DCE(10mL)中の上記E化合物(310mg、1.9ミリモル)の0℃溶液に、ジエチル亜鉛(491μL、4.8ミリモル、Aldrich)およびICHCl(700μL、9.6ミリモル)を連続して滴下する。反応混合物をRTに加温し、RTで3h撹拌した後、飽和水性NHClとEtOAc(各50mL)間に分配する。有機相を飽和水性NHClおよびHO(各50mL)で洗い、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc=9:1)に付して、上記F化合物(230mg、69%)を無色油状物で得る。
【0407】
G.
【化399】
Figure 0004332315
MeOH(5mL)中の上記F化合物(100mg、0.57ミリモル)およびKCO(157mg、1.1ミリモル)の混合物を、RTで一夜撹拌する(非反応)。水性LiOH(1M溶液、1.1mL、1.1ミリモル)を加え、溶液をRTで一夜撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を水性1M−HClとEtOAc間に分配する。有機相を減圧濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=4:1)に付して、上記G化合物(70mg、92%)を黄色油状物で得る。
【0408】
H.
【化400】
Figure 0004332315
DMF(0.2mL)中の上記G化合物(6mg、0.045ミリモル)の溶液に、カリウム・t−ブトキシド(5mg、0.05ミリモル)を加える。反応液をRTで2分間撹拌した後、式:
【化401】
Figure 0004332315
のカルバモイルクロリド(20mg、0.045ミリモル)を加え、反応液をRTで15分間撹拌する。次いで揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=7:3)に付して、上記H化合物(11mg、45%)を黄色油状物で得る。
【0409】
I.
【化402】
Figure 0004332315
MeOH/HO(9:1混合物、10mL)中の上記H化合物およびLiOH・HOの溶液を、RTで一夜撹拌する。次いで溶液を水性HClでpH〜3に酸性化し、EtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮し、分取HPLCで精製して、標記化合物(10.1mg、95%)をオフホワイト凍結乾燥物で得る。[M+H]=527.3
【0410】
実施例474
【化403】
Figure 0004332315
A.
【化404】
Figure 0004332315
DMF(20mL)中の3−ベンジルオキシベンズアルデヒド(2.00g、1.0ミリモル)、エチル・ブロモアセテート(1.67g、1.0ミリモル)およびCsCO(3.25g、1.0ミリモル)の混合物を、RTで8h撹拌する。反応混合物をHO(300mL)とEtOAc(100mL)間に分配する。水性相をEtOAc(100mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=85:15)に付して、上記A化合物(3.48g、>100%)を無色油状物で得る。
【0411】
B.
【化405】
Figure 0004332315
乾燥THF(50mL)中の上記A化合物(3.4g、11.9ミリモル)の溶液にAr下、LiAlH(0.5M−THF溶液、36mL、17.8ミリモル)を滴下する。反応液をRTで1h撹拌する。飽和水性NHCl(1mL)をゆっくり加えて、反応を抑える。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAc(100mL)と1M水性HCl間に分配する。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記B化合物(2.4g、98%)を白色固体で得る。
【0412】
C.
【化406】
Figure 0004332315
CHCl中の上記B化合物(2.4g、9.8ミリモル)およびPhP(3.1g、14.7ミリモル)の溶液に、C Br(4.80g、14.7ミリモル)を加える。反応液をRTで一夜撹拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=95:5)に付して、上記C化合物(2.8g、93%)を白色固体で得る。
【0413】
D.
【化407】
Figure 0004332315
トルエン(20mL)中の上記C化合物(310mg、1.0ミリモル)およびカリウム・t−ブトキシド(113mg、2.0ミリモル)の混合物を、105℃で20分間加熱する。さらにKOtBu(56mg、1.0ミリモル)を加え、反応液をさらに105℃で10分間加熱する。混合物をRTに冷却し、HO(100mL)とEtOAc(100mL)間に分配する。有機相をHO(100mL×2)で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。別途上記C化合物(500mg、1.63ミリモル)とKOtBu(182mg、16ミリモル)を用いて、反応を繰返す。コンバインした粗反応生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン)に付して、上記D化合物(590mg、89%)を無色油状物で得る。
【0414】
E.
【化408】
Figure 0004332315
DCE(100mL)中の上記D化合物(1.4g、62ミリモル)の0℃溶液に、ジエチル亜鉛(1.6mL、16ミリモル)を滴下した後、ICHCl(5.46g、31ミリモル)を加える。反応混合物をRTに加温せしめ、RTで一夜撹拌し、次いで1M水性HClで洗う。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン)に2回付して、回収した出発物質の上記D化合物(250mg、18%)に加えて、上記E化合物(510mg、30%)を得る。
【0415】
F.
【化409】
Figure 0004332315
液体NH(30mL)中の上記E化合物(510mg、2.2ミリモル)の−78℃溶液に、Na(500mg、22ミリモル)を加える。暗ブルー色溶液を−78℃で4h撹拌し、次いでRTまで一夜加温せしめる。残った固体残渣を1M水性HClとEtOAc(各50mL)間に分配する。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=9:1)に付して、上記F化合物(240mg、75%)を黄色油状物で得る。
【0416】
G.
【化410】
Figure 0004332315
DMF(10mL)中の上記F化合物(150mg、1.0ミリモル)の溶液に、KOtBu(112mg、1.0ミリモル)と、DMF(0.5mL)中の式:
【化411】
Figure 0004332315
のカルバモイルクロリド(44mg、1.0ミリモル)(実施例5および139の記載に準じ製造)の溶液を連続して加える。反応液をRTで15分間撹拌した後、分析HPLCによって全ての出発物質の消失が認められる。混合物をHOとEtOAc(各100mL)間に分配する。有機相をHO(100mL×2)で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=9:1)に付して、不純な上記G化合物を黄色油状物で得る。
【0417】
H.
【化412】
Figure 0004332315
MeOH/HO(10:1、10mL)中の上記G化合物(556mg、1.0ミリモル)およびLiOH・HO(116mg、2.8ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を水性1M−HClでpH2に酸性化し、次いでEtOAc(40mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を分取HPLC[YMC S5 ODS 50×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(120mg、2ステップにわたり30%)を無色油状物で得る。[M+H]=543.2
【0418】
実施例475
【化413】
Figure 0004332315
実施例474/F化合物と、式:
【化414】
Figure 0004332315
のカルバモイルクロリド(440mg、1.0ミリモル)(実施例6および139の記載に準じ製造)から、次いで実施例474と同様にLiOH/HO加水分解を行って、標記化合物を合成する。標記化合物を単離し、精製して無色油状物とする(340mg、2ステップにわたり92%)。[M+H]=543.3
【0419】
上述の操作を用いて、下記式および実施例(Example)No.で示される化合物を製造する。
実施例476〜484
【化415】
Figure 0004332315
【0420】
【化416】
Figure 0004332315
【0421】
実施例485〜494
【化417】
Figure 0004332315
【0422】
【化418】
Figure 0004332315
【0423】
【化419】
Figure 0004332315
【0424】
実施例492
【化420】
Figure 0004332315
前記の手順に従って、実施例492化合物を合成する。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ0.68(t、J=4.4Hz、2H)、0.94(t、J=4.4Hz、2H)、1.87(m、1H)、2.42(s、3H)、3.06(s、2H)、4.02(t、J=5.2Hz、2H)、4.22(t、J=5.2Hz、2H)、4.60(2ピーク、2H)、6.84−6.89(m、4H)、7.15−7.26(m、4H)、7.40−7.47(m、3H)、7.98−8.00(m、2H)
【0425】
上記カルバメート−酸類縁体の合成に対し必要な(商業上入手不可)フェノール化合物およびクロロホルメート化合物は、以下の手順に従って製造した。
3−フルオロ−4−メチル−フェニル・クロロホルメート:
【化421】
Figure 0004332315
【0426】
A.
【化422】
Figure 0004332315
5−メトキシ−2−メチルアニリン(5.0g、36ミリモル)、HCl(12M溶液、7.6mL、91ミリモル)およびHO(11mL)の混合物を、60℃にて完全な溶解が起こるまで15分間加熱する。反応液を0℃に冷却し、NaNO(2.5g、36ミリモル)の水溶液を滴下する(内部温度7℃)。反応液を0℃で30分間撹拌し、HBFの0℃溶液(48%溶液、5.3mL、40ミリモル)を用心して加える。反応液を0℃で20分間撹拌し、得られる褐色固体を濾別し、氷水(10mL×3)およびHO(10mL×2)で洗う。固体を高減圧下で20h乾燥し、次いでBFの発生(白煙)がなくなるまで加熱(ヒートガン)する。得られる褐色油状物をEtOAcとHO間に分配する。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮し、Kugelrohr で蒸留して、3−フルオロ−4−メチルアニソール(1.6g、31%)を無色油状物で得る。
【0427】
B.
【化423】
Figure 0004332315
CHCl(10mL)中の3−フルオロ−4−メチルアニソール(1.62g、11.6ミリモル)の−70℃溶液に、B Br(10mL、12ミリモル)を滴下する。反応混合物を−70℃で10分間撹拌し、次いで0℃に加温し、0℃で2h撹拌する。反応液をRTに加温し、減圧濃縮し、残渣をHOとEtOAc間に分配する。有機相をHOで洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して3−フルオロ−4−メチルフェノール(1.1g、75%)を油状物で得る。
【0428】
C.
【化424】
Figure 0004332315
シールしたチューブのクロロベンゼン(10mL)中の3−フルオロ−4−メチルフェノール(1.1g、8.7ミリモル)、ホスゲン(1.93Mトルエン溶液、5.9mL、8.7ミリモル)、DMF(10μL)およびN,N−ジメチルアニリン(1.27g、8.7ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌し、次いで80℃で2h撹拌する。反応液をRTに冷却し、RTで1h撹拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をKugelrohr で蒸留して、3−フルオロ−4−メチルフェニル・クロロホルメート(800mg、49%)を透明油状物で得る。
【0429】
3−クロロ−4−メチル−フェニル・クロロホルメート:
【化425】
Figure 0004332315
3−クロロ−4−メチルアニソール(1.0g)から、上記と同じ方法を用いて(B Br−仲介メチルエーテル開裂、次いでホスゲンによる処理)、3−クロロ−4−メチルフェニル・クロロホルメート(600mg、2ステップの全収率45%)を合成する。
【0430】
3−ブロモ−4−メチル−フェニル・クロロホルメート:
【化426】
Figure 0004332315
【0431】
O(7.5mL)中の3−ブロモ−4−メチルアニリン(5g、27ミリモル)およびHSO(16M溶液、5.5mL)の0℃混合物に、水性NaNO(1.93g、7.5mLのHO中、28ミリモル)の溶液を滴下する。反応液を0℃で30分間撹拌し、次いで50℃で2h加熱し、RTに冷却し、EtOAc(2回)で抽出する。コンバインした有機抽出物をHOで洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して3−ブロモ−4−メチルフェノール(1.72g、34%)を油状物で得る。このフェノール化合物を、上記3−フルオロ−4−メチルフェニル・クロロホルメートの場合と同じ操作(ホスゲン/ジメチルアニリン/ヒート)を用いて、3−ブロモ−4−メチルフェニル・クロロホルメート(1.9g、82%)に変換する。
【0432】
3−フルオロ−4−メチルフェニル・クロロホルメートの場合と同様な方法で(ホスゲン/ジメチルアニリン/ヒート)、2−メトキシフェノール(2g)および3−メトキシフェノール(2g)からそれぞれ、2−メトキシフェニル・クロロホルメート(1.5g)および3−メトキシフェニル・クロロホルメート(1.5g)を共に合成する。
【0433】
3−クロロ−4−メトキシフェノール:
【化427】
Figure 0004332315
O/濃HSO(1:1、100mL)中の3−クロロ−4−メトキシアニリン(1.0g、6.4ミリモル)の0℃溶液に、HO(10mL)中のNaNO(0.5g、7.6ミリモル)の溶液を極めてゆっくりと加える。深い黄色の煙が発生し、次いで黒色の溶液を30分間加熱還流する。混合物をEtOAc(50mL×4)で抽出し、コンバインした抽出物を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1)に付して、3−クロロ−4−メトキシフェノール(300mg、30%)を黄色油状物で得る。
【0434】
3−フルオロ−4−メトキシ−フェノール:
【化428】
Figure 0004332315
CHCl(300mL)中の3'−フルオロ−4'−メトキシアセトフェノン(10g、59ミリモル)およびm−クロロ過安息香酸(純度50%;30g、89ミリモル)の溶液を、RTで一夜撹拌する。溶液を飽和水性NaCOで洗い、SiOのパッドで濾過し(溶離剤としてCHCl)、最後にクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1)に付して、粗生成物(3'−フルオロ−4'−メトキシフェニルアセテート;63g)を得る。
【0435】
MeOH/HO(9:1混合物、100mL)中の上記粗物質およびLiOH・HO(5g、120ミリモル)の溶液を、RTで一夜撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を過剰の水性1M−HClとEtOAc間に分配する(水性層 pH〜3)。水性相をEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して3−フルオロ−4−メトキシフェノール(6.1g、72%)を油状物で得る。
3−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒドから出発し、正確な類似操作を用いて3−ブロモ−4−メトキシフェノール(4.39g、2ステップで47%)を合成する。
【0436】
3−プロピルフェノール:
【化429】
Figure 0004332315
A.
【化430】
Figure 0004332315
ジエチルアミン(10mL)中の3−ヨードアニソール(2g、8.5ミリモル)、トリメチルシリルアセチレン(1.67g、17ミリモル)、CuI(32mg、0.17ミリモル)および(PhP)PdCl(59mg、0.085ミリモル)の混合物を、RTで1h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAcと塩水間に分配する。有機相を塩水(10mL×2)で洗い、次いでSiOパッドで濾過する。揮発分を減圧除去して、粗生成物(3−トリメチルシリルエチニル・アニソール)を明黄色油状物で得る。この粗生成物とテトラブチルアンモニウムフルオライド(6.6g、26ミリモル)のTHF(10mL)溶液を、RTで15分間撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=9:1)に付して、上記A化合物(1.0g、89%)を黄色油状物で得る。
【0437】
B.
【化431】
Figure 0004332315
無水THF(5mL)中の上記A化合物(1.0g、7.6ミリモル)の0℃溶液に、n−BuLi(2.0Mヘキサン溶液、4.5mL、9.1ミリモル)を滴下する。得られる黄色溶液を0℃で30分間撹拌する。次いで沃化メチル(1.6g、11.4ミリモル)を加え、反応液をRTに加温し、RTで30分間撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を水性1N−HClとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAc(20mL×3)で抽出し、コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記B化合物(1.0g、92%)を黄色油状物で得る。
【0438】
C.
【化432】
Figure 0004332315
上記B化合物(1.0g)/MeOH(5mL)の溶液を、H雰囲気下10%Pd/C(10mg)上で一夜撹拌する。触媒をセライトパッドで濾去し、濾液を減圧濃縮して、上記C化合物(1.0g、100%)を黄色油状物で得る。
【0439】
D.
【化433】
Figure 0004332315
CHCl(10mL)中の上記C化合物(1.0g、6.6ミリモル)の−78℃溶液に、B Br(1M−CHCl溶液、4.8mL)を加える。反応液をRTに加温し、RTで3h撹拌した後、これを水性1M−HClとCHCl間に用心して分配する。有機相を水性NHClで洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して3−プロピルフェノール(900mg、100%)を黄色油状物で得る。
【0440】
実施例495
【化434】
Figure 0004332315
A.
【化435】
Figure 0004332315
トルエン中の安息香酸(1.22g、10ミリモル)、メタンスルホニルクロリド(1.15g、10ミリモル)、KCO(5.52g、40ミリモル)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.23g、1ミリモル)の混合物を、80℃で2h撹拌する。次いでエチルヒドラジン・アセテート塩酸塩(1.55g、10ミリモル)を加え、反応液をさらに30分間撹拌し、次いでRTに冷却する。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜1:1の段階的勾配)に付して、上記A化合物(350mg、16%)を白色固体で得る。
【0441】
B.
【化436】
Figure 0004332315
DCE(3mL)中の上記A化合物(49mg、0.22ミリモル)および式:
【化437】
Figure 0004332315
のアルデヒド(50mg、0.10ミリモル)の0℃溶液に、NaBH(OAc)(30mg、0.42ミリモル)を加える。反応液をRTに加温し、RTで2h撹拌し、次いで60℃で18h撹拌する。混合物をRTに冷却し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記B化合物を得る。
【0442】
C.
【化438】
Figure 0004332315
THF(1mL)中の上記B粗化合物の溶液および水性LiOH(1M溶液、0.3mL、0.3ミリモル)を、RTで3h撹拌し、次いで水性1M−HClでpH〜3に酸性化する。水性相をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの22分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)および溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(26mg、2ステップにわたる収率33%)を白色固体で得る。[M+H]=486.3
【0443】
実施例496
【化439】
Figure 0004332315
A.
【化440】
Figure 0004332315
MeOH(2mL)中の式:
【化441】
Figure 0004332315
のアルデヒド(200mg、0.65ミリモル)の0℃溶液に、NaBH(24mg、0.65ミリモル)を滴下した後、反応液をRTに加温し、RTで1h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をHOとEtOAc間に分配する。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して中間体アルコールを油状物で得る。このアルコール/CHCl(2mL)の溶液およびPBr(1M−CHCl溶液、1mL)を、RTで30分間撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を水性飽和NaHCOとEtOAc間に分配する。有機相をHOで洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記A化合物(150mg、62%)を油状物で得る。
【0444】
B.
【化442】
Figure 0004332315
DMF(1mL)中の上記A化合物(42mg、0.11ミリモル)、実施例500/A化合物(25mg、0.11ミリモル)およびKCO(100mg、0.71ミリモル)の溶液を、RTで3日間撹拌する。反応混合物をEtOAcとHO間に分配する。有機相をHOで2回洗い、減圧濃縮する。残留油状物をTHF(1mL)に溶解し、水性LiOH(1M溶液、0.3mL)を加える。反応液をRTで3h撹拌し、次いで水性1M−HClでpH〜3に酸性化する。水性相をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)および溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(15mg、2ステップにわたる収率27%)を白色固体で得る。[M+H]=486.4
【0445】
実施例497
【化443】
Figure 0004332315
A.
【化444】
Figure 0004332315
MeCN(40mL)中の3−ヒドロキシアセトフェノン(650mg、4.78ミリモル)、KCO(660mg、4.78ミリモル)および式:
【化445】
Figure 0004332315
の2−フェニル−5−メチル−4−オキサゾール−エタノール・メシレート(1.12g、3.98ミリモル)の混合物を、一夜還流する。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAc(100mL)と1.0M水性NaOH(80mL)間に分配する。有機相を塩水(100mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1)に付して、上記A化合物(850g、67%)を黄色固体で得る。
【0446】
B.
【化446】
Figure 0004332315
DCE(15mL)中の上記A化合物(850mg、2.65ミリモル)の溶液に、グリシン・メチルエステル塩酸塩(333mg、2.65ミリモル)、EtN(554μL、4.0ミリモル)、NaBH(OAc)(786mg、3.7ミリモル)および酢酸(152μL、2.65ミリモル)を連続して加える。反応混合物をRTで6日間撹拌し、次いで1M−NaOHとCHCl間に分配する。水性相をHOで洗い、減圧濃縮する。残渣をEtOAcと1M水性HCl間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して、回収した出発物質(上記A化合物)を得る。水性HCl相のpHを、過剰のNaOH固体で10に調整する。この水性相をEtOAc(60mL)で抽出する。有機抽出物を塩水(60mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記B化合物(400mg、39%)を油状物で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0447】
C.
【化447】
Figure 0004332315
ピリジン(1.0mL)中の上記B化合物(29mg、0.074ミリモル)の溶液に、4−トリルクロロホルメート(14μL、0.089ミリモル)およびDMAP(10mg)を加える。溶液を61℃で2h加熱し、次いでRTに冷却し、減圧濃縮して粗上記C化合物(36mg)をシロップで得る。
【0448】
D.
【化448】
Figure 0004332315
THF/MeOH/HO(1:1:1溶液、1mL)中の粗上記C化合物(36mg、0.68ミリモル)およびLiOH・HO(12mg、0.28ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を水性1M−HClでpH2に酸性化し、次いでEtOAc(40mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を分取HPLC[YMC S5ODS50×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(28mg、2ステップにわたり72%)を白色固体で得る。[M+H]=515.3
【0449】
実施例498
【化449】
Figure 0004332315
A.
【化450】
Figure 0004332315
THF(156mL)中の(S)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(11.9g、79ミリモル)、メチルブロモアセテート(11.5g、75ミリモル)およびEtN(12.6mL、90ミリモル)の溶液を、RTで15h撹拌する。反応液をEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記A化合物を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0450】
B.
【化451】
Figure 0004332315
CHCl(198mL)中の粗上記A化合物の0℃溶液に、BBr(12.0mL、127ミリモル)をゆっくりと滴下する。反応液を0℃で3h撹拌し、次いで飽和水性NHClおよびEtOAcの0℃混合物の中に用心して注ぐ。水性相にNaHCO固体をゆっくり加えて中和し、次いでEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記B化合物(7.29g、2ステップにわたり44%)を得る。
【0451】
C.
【化452】
Figure 0004332315
ジオキサン/HO(1:1溶液、98mL)中の上記B化合物(6.13g、29.3ミリモル)の溶液に、NaHCO(3.2g、38ミリモル)および4−メトキシフェニル・クロロホルメート(3.92mL、26.4ミリモル)を連続して加える。反応液をRTで2h撹拌し、次いでEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記C化合物(10.0g、95%)を得る。
【0452】
D.
【化453】
Figure 0004332315
MeCN(59mL)中の上記C化合物の溶液に、KCO(2.43g、17.6ミリモル)および式:
【化454】
Figure 0004332315
のメシレート(4.93g、17.6ミリモル)を連続して加える。反応液を90℃で20h加熱し、次いでRTに冷却する。混合物をEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=8:1〜3:1〜1:1の段階的勾配)に付して、上記D化合物(3.4g、36%)を得る。
【0453】
E.
【化455】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1溶液、31mL)中の上記D化合物(3.4g、6.25ミリモル)の溶液に、LiOH・HO(0.525g、125ミリモル)を加える。反応液をRTで一夜(14h)撹拌する。EtOAcを加え、溶液を1N−HCl溶液でpH〜2に酸性化する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。
【0454】
残渣を分取HPLC[YMC S5ODS30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの22分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)、保持時間=17.8分]で精製して、標記化合物(2.1g、収率63%)を白色固体で得る。[M+H]=531.3
H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ1.50(2d、J=6.6Hz、3H)、2.37(s、3H)、2.94(t、J=7.0Hz、2H)、3.74(s、3H)、3.81(m、2H)、4.21(t、J=6.2Hz、2H)、5.36(m、1H)、6.93(m、6H)、7.28(m、2H)、7.50(m、3H)、7.91(m、2H)
【0455】
実施例499
【化456】
Figure 0004332315
(R)−4−メトキシ−α−メチル・ベンジルアミンを(S)異性体の代わりに用いる以外は、実施例498化合物の場合の記載と同じ操作を用い、標記化合物の合成を行なう。[M+H]=531.3
H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ1.50(2d、J=7.0Hz、3H)、2.37(s、3H)、2.94(t、J=6.6Hz、2H)、3.74(s、3H)、3.84(m、2H)、4.21(t、J=6.6Hz、2H)、5.35(m、1H)、6.93(m、6H)、7.29(m、2H)、7.50(m、3H)、7.91(m、2H)
【0456】
実施例500
【化457】
Figure 0004332315
A.
【化458】
Figure 0004332315
アセトニトリル(50mL)中の4−ヒドロキシフェニル・ブチルケトン(2.50g、14.0ミリモル)、2−フェニル・5−メチルオキサゾール−4−エタノール・メシレート(3.30g、11.7ミリモル)およびKCO(1.94g、14.0ミリモル)の混合物を、Ar下18h還流する。揮発分を減圧除去し、残渣をHOとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物を水性1M−NaOHおよびHOで洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=3:1〜9:1の段階的勾配)に付して、上記A化合物(3.42g、80%)を白色固体で得る。
【0457】
B.
【化459】
Figure 0004332315
DCE(20mL)中の上記A化合物(3.42g、9.42ミリモル)、グリシン・メチルエステルHCl塩(1.18g、9.42ミリモル)、EtN(1.97mL、14.1ミリモル)、NaBH(OAc)(2.80g、13.2ミリモル)およびHOAc(0.54mL、9.42ミリモル)の混合物を、RTで6日間撹拌する。この時点で反応は終了していないが、それ以上は進行せず、飽和水性NaHCO(6mL)で反応を抑え、次いで減圧濃縮する。残渣を飽和水性NaHCOとEtOAc間に分配する。有機相を飽和水性NaHCOおよびHOで洗い、次いで1M水性HClで抽出する(有機相に未反応の出発物質が残存する)。水性相をNaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出する。有機相をHOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記B化合物(365mg、9%)を油状物で得る。
【0458】
C.
【化460】
Figure 0004332315
ピリジン(1mL)中の上記C化合物(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(40μL)およびDMAP(5mg)を加える。
【0459】
反応混合物を60℃で6h加熱し、次いでRTに冷却し、揮発分を減圧除去する。残渣をTHF/MeOH/HO(2:2:1混合物、1mL)に溶解し、LiOH(30mg)を加える。反応液をRTで18h撹拌し、次いで水性1M−HClでpH〜2に酸性化する。混合物をEtOAc(30mL)で抽出し、HOおよび塩水(各15mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗生成物を得る。この物質を分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;A/B(60:40)〜100%Bの30分連続勾配]で精製し、MeOH/HOより凍結乾燥して標記化合物(52mg、79%)を白色固体で得る。[M+H]=573.3
【0460】
実施例501
【化461】
Figure 0004332315
A.
【化462】
Figure 0004332315
THF(4mL)中のグリシン・メチルエステル塩酸塩(245mg、1.95ミリモル)、EtN(271μL、1.95ミリモル)、式:
【化463】
Figure 0004332315
のアルデヒド(400mg、1.3ミリモル)および無水MgSO(200mg)の混合物を、RTで一夜撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮して、粗上記A化合物を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0461】
B.
【化464】
Figure 0004332315
無水DMF(2mL)中のインジウム金属(448mg、3.9ミリモル)およびアリルブロミド(334μL、3.9ミリモル)の混合物を、0℃で50分間撹拌する。この混合物に、無水DMF(2mL)中の粗上記A化合物の溶液を加え、反応液をRTで3h激しく撹拌する。分析HPLC/MSにより、この時点で反応の終了が認められる。反応液を飽和水性NHClとEtOAc間に分配する。有機相をHO(エマルジョン形成)および塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記B化合物(300mg、2ステップで55%)。この物質をそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0462】
C.
【化465】
Figure 0004332315
CHCl(4mL)中の上記B化合物(150mg、0.36ミリモル)およびEtN(51μL、0.36ミリモル)の0℃溶液に、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(53μL、0.36ミリモル)を滴下する。反応液をRTに加温し、RTで1h撹拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=2:1)に付して、上記C化合物(200mg、98%)を油状物で得る。
【0463】
D.
【化466】
Figure 0004332315
THF/MeOH/HO(1:1:1溶液、1mL)中の上記C化合物(100mg、0.18ミリモル)およびLiOH・HO(30mg、0.72ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。次いで反応混合物を水性1N−HClでpH〜2に酸性化する。水性相をEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮し、ジオキサンより凍結乾燥して、標記化合物(80mg、82%)を白色固体で得る。[M+H]=557.2
【0464】
実施例502
【化467】
Figure 0004332315
A.
【化468】
Figure 0004332315
10%Pd/C(50mg)存在のMeOH(10mL)中の実施例501/C化合物(100mg、0.18ミリモル)の溶液を、H雰囲気下RTにて2h撹拌する。次いでセライトパッドで触媒を濾去する。濾液を減圧濃縮して、上記A化合物(100mg、100%)を油状物で得る。
【0465】
B.
【化469】
Figure 0004332315
実施例501/C化合物から実施例501化合物を合成する方法と同様に、上記A化合物から標記化合物(87mg、90%、白色固体凍結乾燥物)を得る。[M+H]=559.2
【0466】
実施例503
【化470】
Figure 0004332315
A.
【化471】
Figure 0004332315
CHCl(3mL)中の5−メチル・2−フェニル−チアゾール−4−イル−エタノール(50mg、0.23ミリモル)の溶液に、EtN(50μL、0.36ミリモル)およびメタンスルホニルクロリド(20μL、0.26ミリモル)を連続して加える。反応液をRTで2h撹拌し、次いでCHClと水性1M−HCl間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記A化合物(68mg、100%)を無色油状物で得る。この物質をそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0467】
B.
【化472】
Figure 0004332315
MeCN(2mL)中の式:
【化473】
Figure 0004332315
のフェノール化合物(18mg、0.048ミリモル)(メチルブロモアセテートの代わりにエチルブロモアセテートを用いる以外は、実施例498/C化合物の合成の場合の記載と同様な手順で製造)およびKCO(30mg、0.22モル)の混合物を、60℃で一夜加熱し、次いでRTに冷却し、EtOAcと過剰の水性1M−HCl間に分配する。水性相をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC(実施例498の場合の記載と同様)で精製して、上記B化合物(12mg、43%)を得る。
【0468】
C.
【化474】
Figure 0004332315
THF(2mL)およびHO(1mL)中の上記B化合物(12mg、0.02ミリモル)およびLiOH・HO(10mg、0.24ミリモル)の溶液を、RTで4h撹拌する。反応混合物を過剰の水性1M−HClで酸性化し、EtOAcで3回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(実施例498の場合の記載と同様)で精製して、標記化合物(3mg、26%)を無色油状物で得る。[M+H]=547.2
【0469】
実施例504
【化475】
Figure 0004332315
アルキル化工程に式:
【化476】
Figure 0004332315
の[S]−エナンチオマーを用いる以外は、実施例503の場合と正しく同様にして、標記化合物を製造する。[M+H]=547.2
【0470】
実施例505
【化477】
Figure 0004332315
A.
【化478】
Figure 0004332315
ジオキサン(8mL)中の1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロプロパンカルボン酸(250mg、1.3ミリモル)の溶液に、EtN(198μL、1.43ミリモル)およびジフェニルホスホリル・アジド(307μL、1.43ミリモル)を連続して加える。
【0471】
反応液をRTで5分間撹拌し、次いで80℃に3h加熱する。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAcとHO間に分配する。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗生成物(たぶん対応イソシアネート)を得る。この物質を水性8M−HCl(1.8mL)に溶解し、RTで5分間撹拌し、次いで100℃に1h加熱する。RTに冷却後、EtOを加え、溶液を過剰のNaOH固体で用心して塩基性化する。水性相をEtO(15mL×3)で抽出し、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して化合物A(100mg、47%)を油状物で得る。この物質をそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0472】
B.
【化479】
Figure 0004332315
THF中の上記A化合物(100mg、0.61ミリモル)、メチルブロモアセテート(103mg、0.67ミリモル)およびEtN(102μL、0.73ミリモル)の溶液を、RTで16h撹拌する。反応混合物をEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH=9:1)に付して、上記B化合物(90mg、62%)を油状物で得る。
【0473】
C.
【化480】
Figure 0004332315
CHCl(12.7mL)中の上記B化合物(90mg、0.38ミリモル)の0℃溶液に、BBr(82μL、0.87ミリモル)をゆっくりと加える。反応液を0℃で3h撹拌し、次いで氷冷飽和水性NHClとEtOAc間に分配する。有機相を捨て、水性層にNaHCOを加えて中和し、次いでEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記C化合物(50mg、59%)を得る。
【0474】
D.
【化481】
Figure 0004332315
1:1水性ジオキサン(7.5mL)中の上記C化合物(50mg、0.22ミリモル)、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(33mg、0.22モル)およびNaHCO(25mg、0.29ミリモル)の混合物を、RTで2h撹拌する。反応混合物をEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記D化合物(45mg、52%)を得る。
【0475】
E.
【化482】
Figure 0004332315
MeCN(4mL)中の上記D化合物(45mg、0.12ミリモル)、KCO(30mg、0.22モル)および式:
【化483】
Figure 0004332315
のメシレート(33mg、0.12モル)の混合物を、90℃で20h加熱する。反応液をRTに冷却し、EtOAcとHO間に分配する。水性相をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=9:1〜1:1の段階的勾配)に付して、上記E化合物(42mg、65%)を得る。
【0476】
F.
【化484】
Figure 0004332315
THF/HO(1:1、3.8mL)中の上記E化合物(42mg、0.08ミリモル)およびLiOH・HO(6mg、0.15ミリモル)の溶液を、RTで一夜撹拌する。反応混合物を過剰の水性1M−HClでpH2に酸性化し、EtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(実施例498の場合の記載と同様)で精製して、標記化合物(28mg、68%)を無色油状物で得る。[M+H]=543.2
【0477】
上述の手順を用い、下記式および実施例(Example)No.で示される実施例506〜518化合物を製造する。
【化485】
Figure 0004332315
【化486】
Figure 0004332315
【0478】
【化487】
Figure 0004332315
【化488】
Figure 0004332315
【0479】
実施例506
【化489】
Figure 0004332315
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ1.47および1.54(2d、J=7.5Hz、3H)、2.29(s、3H)、2.37(s、3H)、2.93(t、J=6.6Hz、2H)、3.81(2d、J=18Hz、2H)、4.21(t、J=6.6Hz、2H)、5.3(m、1H)、6.94(m、4H)、7.18(d、J=8.4Hz、2H)、7.31(m、2H)、7.49(m、2H)
【0480】
実施例508
【化490】
Figure 0004332315
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ1.47および1.54(2d、J=7.5Hz、3H)、2.37(s、3H)、2.94(t、J=6.6Hz、2H)、3.74(s、3H)、3.81(m、2H)、4.21(t、J=6.6Hz、2H)、5.36(m、1H)、6.94(m、4H)、7.29(m、2H)、7.49(m、3H)、7.91(m、2H)
【0481】
【化491】
Figure 0004332315
【化492】
Figure 0004332315
【0482】
実施例513〜518の合成には、アルキル化剤として実施例541/B化合物の使用が必要である。
【化493】
Figure 0004332315
【0483】
【化494】
Figure 0004332315
【0484】
【化495】
Figure 0004332315
【0485】
実施例519
【化496】
Figure 0004332315
A.
【化497】
Figure 0004332315
DCE(5mL)中のメチル・α−アミノイソブチレート塩酸塩(108mg、0.7ミリモル)、EtN(146μL、111ミリモル)、NaBH(OAc)(222mg、11ミリモル)および式:
【化498】
Figure 0004332315
のアルデヒド(215mg、0.7ミリモル)の混合物を、RTで21h撹拌する。
【0486】
幾らかの出発物質が残存し、このため、反応液を55℃で4h加熱する(それ以上は反応せず)。飽和水性NaHCOを加え、揮発分を減圧除去する。残渣をHOとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、水性1M−HClで抽出する。水性相をNaOH固体で塩基性化し、EtOAcで2回抽出する。有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗上記A化合物(174mg、61%)を得る。
【0487】
B.
【化499】
Figure 0004332315
上記A化合物(120mg、0.29ミリモル)と水性LiOH(THF/MeOH/HO=1:1:1混合物の0.3M溶液、2.0mL)の溶液を、RTで一夜撹拌する。反応液を水性1M−HClでpH〜2に酸性化し、次いで減圧濃縮し、分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(40:60)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶媒A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記B化合物(60mg、53%)をシロップで得る。
【0488】
C.
【化500】
Figure 0004332315
ピリジン(1mL)中の上記B化合物(25mg、0.06ミリモル)、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(20μL)の溶液を、60℃で6h加熱する。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAc(2mL)と水性1M−HCl(1mL)間に分配する。有機相を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(40:60)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、溶媒A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(4mg、12%)を白色泡状物で得る。[M+H]=545.3
【0489】
前記の手順を用い、下記の式および実施例(Example)No.で示される実施例520〜535化合物を製造する。
実施例520〜535
【化501】
Figure 0004332315
【0490】
【化502】
Figure 0004332315
【0491】
【化503】
Figure 0004332315
【0492】
【化504】
Figure 0004332315
【化505】
Figure 0004332315
【0493】
【化506】
Figure 0004332315
【0494】
実施例536
【化507】
Figure 0004332315
A.
【化508】
Figure 0004332315
CHCl(60mL)中の(R)−(−)−ラクテート(3.0g、29ミリモル)およびEtN(4.8mL、35ミリモル)の0℃溶液に、メタンスルホニルクロリド(2.67mL、35ミリモル)を加える。混合物を0℃で1h攪拌し、次いでCHClと1M水性HCl(各100mL)間に分配する。有機相をHOおよび塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、加熱せずに減圧濃縮して、上記A化合物を油状物で得(4.5g、86%)、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0495】
B.
【化509】
Figure 0004332315
MeCN(20mL)中の上記A化合物(1.42g、6.0ミリモル)、(R)−4−メトキシ−α−メチル・ベンジルアミン(300mg、2.0ミリモル)およびKCO(828mg、6.0ミリモル)の混合物を、70℃で17h加熱する(幾らかのアミン出発物質がなお残存する)。反応液をRTに冷却し、濾過し、揮発分を減圧除去する。残渣をEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH=99:1〜97:3の段階的勾配)に付して、上記B化合物(330mg、70%)を油状物で得る。
【0496】
C.
【化510】
Figure 0004332315
CHCl(3mL)中の上記B化合物(330mg、1.39ミリモル)の0℃溶液に、BBr(1M−CHCl溶液、3.0mL、30ミリモル)をゆっくりと加える。反応液を10℃で3h攪拌し、次いで飽和水性NHClおよびCHClを用心して加え、反応を抑える。単離した水性相に、NaHCO固体をゆっくり加えて中和し、次いでEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記C化合物(150mg、48%)を得、これをそれ以上精製せずに次反応に用いる。
【0497】
D.
【化511】
Figure 0004332315
ジオキサン/HO(1:1溶液、6mL)中の上記C化合物(300mg、1.35ミリモル)の溶液に、NaHCO(500mg、5.95ミリモル)および4−メトキシフェニル・クロロホルメート(300μL、2.0ミリモル)を連続してゆっくり加える。反応液をRTで1h攪拌し、次いでEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗残渣を得、これをクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜1:1の段階的勾配)に付して、上記D化合物(330mg、66%)を得る。
【0498】
E.
【化512】
Figure 0004332315
MeCN(20mL)中の上記D化合物(330mg、0.88ミリモル)の溶液に、KCO(165mg、1.2ミリモル)および式:
【化513】
Figure 0004332315
のメシレート(337mg、1.2ミリモル)を連続して加える。反応混合物を95℃で16h加熱し、次いでRTに冷却し、濾過する。濾液を減圧濃縮し、次いでEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1)に付して、上記E化合物(350mg、71%)を得る。
【0499】
F.
【化514】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1溶液、15mL)中の上記E化合物(350mg、0.62ミリモル)の溶液に、LiOH・HO(52mg、1.2ミリモル)を加える。反応液をRTで一夜(14h)攪拌し、次いでEtOAcを加え、溶液を1N−HCl溶液でpH〜2に酸性化する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×250mmカラム;流速=25mL/分、B/A(50:50)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)、保持時間=26分]で精製し、ジオキサンより凍結乾燥して、標記化合物(208mg、収率61%)を白色固体で得る。[M+H]=545.3
【0500】
実施例537〜539
前記の手順を用い、下記実施例(Example)No.の化合物を製造する。
【化515】
Figure 0004332315
【0501】
実施例540
【化516】
Figure 0004332315
A.
【化517】
Figure 0004332315
THF(60mL)中の5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルエタノール(5.0g、24.6ミリモル)、アセトン・シアノヒドリン(3.35mL、36.9ミリモル)およびPhP(7.5g、29.5ミリモル)の0℃溶液に、DEAD(6.0mL、36.9ミリモル)を滴下する。滴下終了後、反応混合物をRTに加温し、RTで一夜攪拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=2:1)に付して、上記A化合物(4.5g、86%)を油状物で得る。
【0502】
B.
【化518】
Figure 0004332315
EtOH(100mL)中の上記A化合物(4.5g、21.2ミリモル)および濃HSO(20mL)の溶液を、一夜加熱還流する。溶液を元の容量の1/3まで減圧濃縮し、次いでEtOAc(150mL)とHO(100mL)を用心して加える。有機相を飽和水性NaHCO(100mL×2)および塩水(150mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗油状物を得る。この物質をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=2:1)に付して、上記B化合物(2.1g、38%)を結晶固体で得る。
【0503】
C.
【化519】
Figure 0004332315
THF(6mL)中の上記B化合物(2.1g、8.1ミリモル)の−78℃溶液に、N雰囲気下LiAlH(1.0M−THF溶液、16mL、16ミリモル)を滴下する。混合物を0℃に加温し、0℃で30分間攪拌した後、TLC(hex/EtOAc=1:1)により、反応の終了を決定する。水性HCl(1M溶液、1.0mL、1ミリモル)および飽和水性酒石酸ナトリウム・カリウム(10mL)を連続して加え、混合物をRTで30分間攪拌する。混合物をEtOAc(100mL)で抽出し、HOおよび塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗上記C化合物(1.78g、97%)を白色固体で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0504】
D.
【化520】
Figure 0004332315
CHCl(4mL)中の上記C化合物(670mg、3.09ミリモル)およびEtN(516μL、3.71ミリモル)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(286μL、3.71ミリモル)を加える。反応混合物をRTで30分間攪拌し、この時点で、TLC(hex/EtOAc=2:1)によって反応の終了がわかる。混合物をCHCl(60mL)とHO(40mL)間に分配する。有機相を塩水(40mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記D化合物(910mg、100%)を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0505】
E.
【化521】
Figure 0004332315
MeCN(12mL)中の上記D化合物(380mg、1.29ミリモル)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(188mg、1.55ミリモル)およびKCO(214mg、1.55ミリモル)の混合物を、油浴で17h還流する。この時点で、HPLC/MSによると、出発上記D化合物の全てが消失する(しかし、かなりの量の加水分解副生成の上記C化合物が存在する)。反応液をRTに冷却し、固体沈殿物を濾去する。濾液を減圧濃縮し、EtOAc(60mL)とHO(40mL)間に分配する。有機相を塩水(40mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗生成物を得る。この物質をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1〜1:2の段階的勾配)に付して、上記C化合物(100mg、36%)に加えて、上記E化合物(150mg、36%)を油状物で得る。
【0506】
F.
【化522】
Figure 0004332315
MeOH(5mL)中の上記E化合物(150mg、0.50ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(75mg、0.60ミリモル)およびEtN(84μL、0.60ミリモル)の混合物を、RTで6h攪拌した後、NaBH(50mg)を用心して滴下する。反応混合物をRTで一夜攪拌した後、揮発分を減圧除去する。残渣をEtOAcとHO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記F化合物(180mg、97%)を油状物で得る。
【0507】
G.
【化523】
Figure 0004332315
CHCl(1mL)中の上記F化合物(23mg、0.060ミリモル)、EtN(10μL、0.66ミリモル)および4−トリルクロロホルメート(10μL、0.066ミリモル)の混合物を、RTで2h攪拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をTHF/MeOH/HOの溶液(2:2:1混合物、1mL)に溶解し、LiOH・HO(14mg、0.33ミリモル)を加え、反応液をRTで2h攪拌する。
【0508】
揮発分を減圧除去し、残渣を水性1M−HClとEtOAc間に分配する。有機抽出物を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC ODS S5 30mm×250mmカラム;40%B/60%A〜100%Bの25分連続勾配、100%Bで15分保持、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)および溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)、流速=25mL/分]で精製して、標記化合物を白色固体で得る(13mg、2ステップにわたり45%)。[M+H]=515.3
【0509】
実施例541
【化524】
Figure 0004332315
A.
【化525】
Figure 0004332315
EtOAc(150mL、予めHClガスで飽和にする)中のベンズアルデヒド(23.8g、234ミリモル)の溶液に、2,3−ブタンジオン・モノ−オキシム(25.0g、234ミリモル)を一度に加え、得られる溶液をRTで12h攪拌する。分析HPLCによると、出発物質の全てが消失する。反応混合物を減圧濃縮して、上記A化合物を白色固体で得、これをそれ以上精製せずに、次工程に用いる。
【0510】
B.
【化526】
Figure 0004332315
CHCl(200mL)中の上記A化合物の溶液に、POCl(30mL、320ミリモル)を滴下する。反応液を50℃で12h攪拌し、次いで減圧濃縮する。褐色残渣をEtOAc(300mL)と1N水性NaOH間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;EtO)に付して、上記B化合物(41.5g、86%)を明褐色固体で得る(分析HPLCおよびH−NMR分析により、純度>95%)。
【0511】
C.
【化527】
Figure 0004332315
MeOH(200mL)中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、160ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(22g、180ミリモル)およびEtN(25mL、180ミリモル)の溶液を、RTで12h攪拌する。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(9.0g、240ミリモル)を滴下し、その間、反応温度を<RTに維持する。反応混合物を5h攪拌し、次いで減圧濃縮して粗上記C化合物を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0512】
D.
【化528】
Figure 0004332315
EtO(300mL)およびHO(200mL)中の粗上記C化合物の溶液に、NaHCO(20g、240ミリモル)を一度に加え、かつ4−トリルクロロホルメート(15mL、150ミリモル)を滴下する。二相反応混合物をRTで12h攪拌する。次いで水性相をEtO(200mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(50mL×2)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜1:1の段階的勾配)に付して、上記D化合物(40.8g、2ステップにわたり76%)を油状物で得る。
【0513】
E.
【化529】
Figure 0004332315
CHCN(150mL)中の上記B化合物(14.5g、70ミリモル)、上記C化合物(21.6g、67ミリモル)およびKCO(18.4g、134ミリモル)の溶液を、80℃で12h攪拌する。反応液をRTに冷却し、揮発分を減圧除去する。褐色油状残渣をEtOAc(250mL)と塩水(100mL)間に分配する。水性層をEtOAc(100mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜1:1の段階的勾配)に付して、上記D化合物(23.6g、71%)を無色油状物で得る。
【0514】
F.
【化530】
Figure 0004332315
THF(200mL)およびHO(120mL)中の上記D化合物(23.6g、47.4ミリモル)およびLiOH・HO(4.0g、95ミリモル)の溶液を、RTで4h攪拌する。次いで反応混合物を水性1N−HClでpH〜2に酸性化する。水性相をEtOAc(200mL×3)で抽出する。
【0515】
コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して油状残渣を得、これをEtOAcから再結晶して、標記化合物(19.4g、84%)を白色固体で得る。[M+H]=487.23
H−NMR(CDOD、400MHz):δ2.32(s、3H)、2.46(s、3H)、3.99&4.04(2s、2H)、4.47&4.54(2s、2H)、5.01および5.00(2s、2H)、6.99(d、J=8.4Hz、2H)、7.05(m、2H)、7.17(d、J=8.4Hz、2H)、7.31(m、2H)、7.49(m、3H)、8.01(m、2H)
H−NMR(CDCl、400MHz):δ2.31(s、3H)、2.44(s、3H)、4.00(s、2H)、4.55(2s、2H)、5.00(2s、2H)、6.99(m、4H)、7.13(m、2H)、7.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.31(m、2H)、7.44(s、3H)、8.01(s、2H)
【0516】
実施例542
【化531】
Figure 0004332315
A.
【化532】
Figure 0004332315
トルエン(10mL)中の2−フェニル−5−メチル−オキサゾール−4−酢酸(470mg、2.17ミリモル、Maybridge)、ピリジン・N−オキシド(830mg、8.74ミリモル)および無水酢酸(350mg、3.57ミリモル)の混合物を、90℃で12h加熱し、次いで減圧濃縮する。次いで残渣をEtOAcと1M水性HCl間に分配する。有機相を飽和水性NaHCO、塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して暗褐色油状物を得る。この物質をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1)に付して、上記A化合物(143mg、35%)を油状物で得る。
【0517】
B.
【化533】
Figure 0004332315
CHCl(50mL)中の上記A化合物(600mg、3.21ミリモル)およびPhP(3.37g、12.9ミリモル)の0℃溶液に、CBr(2.13g、6.4ミリモル)/CHCl(20mL)の溶液を滴下する。溶液を0℃で2h攪拌し、次いでRTに加温し、RTで一夜攪拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=85:15)に付して、上記B化合物(1.08g、98%)を淡黄色固体で得る。
【0518】
C.
【化534】
Figure 0004332315
THF(60mL)中の上記B化合物(1.12g、3.26ミリモル)の−78℃溶液に、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、4.2mL、6.72ミリモル)を25分にわたって滴下し、その間、内部温度を−71℃に維持する。反応液を−78℃で1h攪拌し、次いで0℃にゆっくりと加温する。次いでパラホルムアルデヒド(305g)を一度に加え、反応液を0℃で3h攪拌し、次いで飽和水性NHClで反応を抑える。水性相をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して暗色油状物を得る。この物質をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=3:2)に付して、上記C化合物(466mg、67%)を黄色固体で得る。
【0519】
D.
【化535】
Figure 0004332315
CHCl中の上記C化合物(466mg、2.19ミリモル)およびEtNの0℃溶液に、メタンスルホニルクロリド(190μL、2.45ミリモル)を滴下し、反応液を0℃で1h攪拌する。次いで混合物をCHClと冷1M水性HCl間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=3:2)付して、上記D化合物(533mg、84%)をオフホワイト固体で得る。
【0520】
E.
【化536】
Figure 0004332315
CHCN(13mL)中の上記D化合物(198mg、0.68ミリモル)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(96mg、0.79ミリモル)およびKCO(141mg、1.02ミリモル)の混合物を、70℃で3h加熱し、次いでRTで一夜攪拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAcと1M水性NaOH間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗上記E化合物(190mg、88%)を黄色油状物で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0521】
F.
【化537】
Figure 0004332315
DCE(15mL)中の上記E化合物(123mg、0.39ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(248mg、1.98ミリモル)およびEtN(600μL、4.3ミリモル)の混合物を、RTで15分間攪拌後、NaBH(OAc)H(262mg、1.2ミリモル)を一度に加える。反応液をRTで16h攪拌した後、さらにNaBH(OAc)H(200mg、0.94ミリモル)を加える。
【0522】
攪拌を3h続けた後、さらにNaBH(OAc)H(200mg、0.94ミリモル)を加える。反応液をRTで48h攪拌した後、上記E化合物の全てが消失する。反応混合物をCHClと水性NaHCO間に分配する。水性相をCHClで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=1:1〜2:3の段階的勾配)に付して、上記F化合物(120mg、79%)を無色油状物で得、これを放置した固化せしめる。
【0523】
G.
【化538】
Figure 0004332315
CHCl(10mL)中の上記F化合物(180mg、0.46ミリモル)およびピリジン(100μL、1.24ミリモル)の溶液に、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(105μL、0.71ミリモル)を加える。反応液をRTで3.5h攪拌し、次いで水性NaHCOとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=3:2)に付して、上記G化合物(232mg、93%)を無色油状物で得る。
【0524】
H.
【化539】
Figure 0004332315
THF/HO(5:1混合物、12mL)中の上記G化合物(232mg、0.43ミリモル)の溶液に、LiOH・HO(1.3ミリモル)を加える。溶液をRTで一夜攪拌し、次いで水性1M−HClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×75mmカラム;流速=20mL/分、B/A(70:30)〜100%Bの連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(160mg、71%)を白色固体で得る。[M+H]=527.2
【0525】
実施例543
【化540】
Figure 0004332315
A.
【化541】
Figure 0004332315
MeOH(60mL)中の5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル−酢酸(4.0g、18ミリモル)および濃HCl(2mL)の溶液を、一夜加熱還流する。揮発分を減圧除去し、残渣をHOとEtOAc間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧乾燥して粗上記A化合物を、無色油状物で得(4.00g、94%)、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0526】
B.
【化542】
Figure 0004332315
LDAの−78℃溶液(ヘプタン/THFの2.0M溶液、15.0mL、30ミリモル、Aldrich)に、THF(6mL)中の上記A化合物(2.3g、10ミリモル)の溶液とHMPA(500μL、2.9ミリモル)を連続して滴下する。溶液を−78℃で30分間攪拌した後、沃化メチル(1.87mL、30ミリモル)を滴下する。溶液を−78℃で1h攪拌し、次いで0℃に加温せしめ、0℃で1h攪拌する。反応溶液を飽和水性NHClとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAc(50mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記B化合物(1.90g、78%)を無色油状物で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0527】
C.
【化543】
Figure 0004332315
LDAの−78℃溶液(ヘプタン/THF中2.0M、7.0mL、14ミリモル、Aldrich)に、THF(5mL)中の上記B化合物(1.8g、7.3ミリモル)の溶液と、HMPA(500μL、2.9ミリモル)を連続して滴下する。溶液を−78℃で1h攪拌、次いで沃化メチルの溶液(1mL、11ミリモル)を滴下する。溶液を−78℃で1h攪拌し、次いで0℃に加温せしめ、0℃で1h攪拌する。次に反応溶液を飽和水性NHClとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAc(50mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を、別の反応からの生成物(670mgの上記B化合物から)とコンバインし、クロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=9:1)に付して、上記C化合物(2.60g、95%)を無色油状物で得る。
【0528】
D.
【化544】
Figure 0004332315
THF(3ml)中の上記C化合物(1.2g、4.63ミリモル)の−78℃溶液にN雰囲気下、LiAlH溶液(1.0M−THF溶液、1.0mL)を滴下する。反応液を−78℃で1h攪拌し、次いで0℃に加温し、0℃で30分間攪拌する。1M水性酒石酸カリウム・ナトリウム、次いでHOを用心して加え、反応を抑える。水性相をEtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物をHOで洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記D化合物(1.01g、94%)を油状物で得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0529】
E.
【化545】
Figure 0004332315
THF(10mL)中の上記D化合物(700mg、3.0ミリモル)、PhP(1.2g、4.6ミリモル)および4−ヒドロキシベンズアルデヒド(406mg、3.3ミリモル)の80℃溶液に、DEAD(720μL)を5分にわたり2回に分けて加える。溶液を80℃で1h攪拌し(出発物質がなお残存)、次いで減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=9:1〜5:1の段階的勾配)に付して、上記E化合物(160mg、16%)を得る。
【0530】
F.
【化546】
Figure 0004332315
MeOH(30mL)中の上記E化合物(250mg、0.75ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(141mg、1.13ミリモル)およびEtN(157μL、1.13ミリモル)の溶液を、RTで一夜攪拌する。過剰のNaBH固体を用心して加え、反応液をRTで1h攪拌し、次いで減圧濃縮する。残渣をHOとEtOAc間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記F化合物(300mg、98%)を得、これをそれ以上精製せずに次反応に用いる。
【0531】
G.
【化547】
Figure 0004332315
CHCl(5mL)中の上記F化合物(150mg、0.37ミリモル)およびEtN(51μL、0.37ミリモル)の0℃溶液に、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(55μL、0.37ミリモル)を加える。反応液をRTに加温し、RTで2h攪拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=5:1)に付して、上記G化合物(130mg、63%)を得る。
【0532】
H.
【化548】
Figure 0004332315
O/THF/MeOH(1:2:2混合物、2mL)中の上記G化合物(130mg)およびLiOH・HO(39mg)の溶液を、RTで2h攪拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を1.0M水性HClで酸性化し、次いでEtOAcで抽出する。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して残渣を得、これを分取HPLC[YMC S5 ODS逆相C18、30×250mmカラム;流速=25mL/分、50%A/B〜100%Bの20分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製し、次いでジオキサンから凍結乾燥して標記化合物(58mg、46%)を白色凍結乾燥物で得る。[M+H]=545.4
【0533】
実施例544
【化549】
Figure 0004332315
実施例543/E化合物の製造において、4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに3−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いる以外は、実施例543に類する方法で、標記化合物を製造する。[M+H]=545.4
【0534】
実施例545
【化550】
Figure 0004332315
A.
【化551】
Figure 0004332315
MeOH(8mL)中の式:
【化552】
Figure 0004332315
のアセチレン化合物(38mg、0.065ミリモル)(グリシン・メチルエステル塩酸塩の代わりにグリシン・t−ブチルエステル塩酸塩を用い、実施例542/G化合物と同様にして合成)、キノリン(80mg、0.62ミリモル)およびLindlarの触媒(8mg、Pd/CaCO、Aldrich)の混合物を、H雰囲気下0℃にて20分間撹拌する。
【0535】
さらに、Lindlarの触媒(8mg、Pd/CaCO、Aldrich)を加え、H雰囲気下0℃で25分間の撹拌を続けた後、反応が終了する。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 20×100mmカラム;流速=20mL/分、B/A(80:20)〜100%Bの20分連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記A化合物(22mg、56%)を無色油状物で得る。
【0536】
B.
【化553】
Figure 0004332315
CHCl(0.5mL)中の上記A化合物(3mg、0.005ミリモル)の溶液に、TFA(0.25mL)を滴下し、反応液をRTで2h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をCDClに溶解し、綿栓で濾過し、減圧濃縮して標記化合物(1.5mg、55%)を無色油状物で得る。[M+Na]=551.0
【0537】
上記手順を用い、下記式および実施例(Example)No.の化合物を製造する。
実施例546〜556
【化554】
Figure 0004332315
【0538】
【化555】
Figure 0004332315
【0539】
【化556】
Figure 0004332315
【化557】
Figure 0004332315
【0540】
【化558】
Figure 0004332315
【0541】
【化559】
Figure 0004332315
【0542】
実施例555
【化560】
Figure 0004332315
A.
【化561】
Figure 0004332315
CHCN(10mL)中の式:
【化562】
Figure 0004332315
のメシレート(124mg、0.43ミリモル)、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(62mg、0.51ミリモル)およびKCO(94mg、0.68ミリモル)の混合物を、70℃で48h加熱する。反応液をRTに冷却し、EtOAcを加え、混合物をaq 1M−NaOHおよび塩水で洗う。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:1)に付して、上記A化合物(71mg、52%)を無色油状物で得る。[M+H]=318.2
【0543】
B.
【化563】
Figure 0004332315
1,2−ジクロロエタン(10mL)中の上記A化合物(71mg、0.22ミリモル)、グリシンHCl(140mg、1.11ミリモル)およびEtN(0.3mL、2.16ミリモル)の混合物に、NaBH(OAc)(150mg)を加える。RTで16h撹拌後(反応未終了)、さらにNaBH(OAc)(150mg)を加える。さらに3h後に、最終のNaBH(OAc)の添加(150mg、トータル2.12ミリモル)を行ない、反応液をRTで48h撹拌する。この時点で反応は終了し、飽和水性NaHCOを加え、水性相をCHClで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=4:6)に付して、上記B化合物(81mg、93%)を無色油状物で得る。
【0544】
C.
【化564】
Figure 0004332315
CHCl(2mL)中の上記B化合物(10mg、0.026ミリモル)の溶液に、ピリジン(10μL、0.12ミリモル)および4−メトキシフェニル・クロロホルメート(10μL、0.067ミリモル)(それぞれ0.1mLのCHCl中)を連続して加える。反応液をRTで16h撹拌し、次いで水性1N−HClとEtOAc間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×75mmカラム;流速=20mL/分、A/B(70:30)〜100%Bの連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記C化合物(9mg、65%)を得る。
【0545】
D.
【化565】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1、3mL)中の上記C化合物(9mg、0.017ミリモル)の溶液に、LiOH(6mg、0.14ミリモル)を加える。溶液をRTで4h撹拌し、次いで過剰の1M−HCl(aq)で酸性化する。溶液をEtOAc(5mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を上記と同じ条件の分取HPLCで精製して、標記化合物(6mg、68%)を無色フィルム状で得る。[M+H]=527.2
【0546】
実施例556
【化566】
Figure 0004332315
実施例555/B化合物から、実施例555化合物と同じ様にして、標記化合物を合成する。4−メチルクロロホルメートによるアシル化(HPLC精製後67%)、次いでLiOH加水分解を行って、標記化合物(5mg、HPLC精製後57%)を得る。[M+H]=511.4
【0547】
実施例557
【化567】
Figure 0004332315
A.
【化568】
Figure 0004332315
2−アミノ−5−クレゾール(5.0g、40ミリモル)、KOH(3.2g、57ミリモル)の溶液を、EtOH(50mL)およびCS(40mL)中、8h還流した後、反応混合物を減圧濃縮する。残渣をaq 1M−HCl(100mL)とEtOAc(200mL)間に分配する。有機相を水(100mL×2)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記A化合物(4.0g、60%)を白色粉末で得る。
【0548】
B.
【化569】
Figure 0004332315
トルエン(150mL)中の上記A化合物(3.2g、19ミリモル)およびPCl(3.75g、19ミリモル)の溶液を、2h加熱還流する。反応混合物を水および水性NaHCOで連続して洗い、次いで乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記B化合物(4.0g)を粗油状物で得る。この物質をそれ以上精製せずに、次工程に用いる。
【0549】
C.
【化570】
Figure 0004332315
THF(5mL)中の1,3−ベンジルグリシン・アミノエステル(150mg、0.39ミリモル)、上記B化合物(100mg、0.59ミリモル)およびトリエチルアミン(0.2mL、1.98ミリモル)の溶液を、シールチューブ中100℃で4日間加熱する。この時点でLC/MSにより、出発物質全ての消失が認められる。水性LiOH(1M溶液、0.5mL)を加え、溶液をRTで5h撹拌する。混合物を減圧濃縮して、油状物を得、これを分取HPLC(実施例495の場合と同様)で精製して、標記化合物(72mg、37%)を固体で得る。
【0550】
実施例558
【化571】
Figure 0004332315
THF(5mL)中の1,4−ベンジルグリシン・アミノエステル(50mg、0.13ミリモル)、実施例557/B化合物(100mg、0.59ミリモル)およびトリエチルアミン(0.2mL、1.98ミリモル)の溶液を、シールチューブ中100℃で4日間加熱する。この時点でLC/MSにより、出発物質全ての消失が認められる。水性LiOH(1M溶液、0.5mL)を加え、溶液をRTで5h撹拌する。混合物を減圧濃縮して、油状物を得、これを分取HPLC(実施例495の場合と同様)で精製して、標記化合物(26mg、40%)を固体で得る。
【0551】
実施例559
【化572】
Figure 0004332315
A.
【化573】
Figure 0004332315
CHCl(40mL)中のメチルプロピオニルアセテート(4.6g、35ミリモル)の溶液に、CHCl(10mL)中のBr(5.6g、35ミリモル)の溶液を滴下し、得られる混合物を0℃で0.5h撹拌する。反応液をRTに加温し、次いで混合物に空気を1h吹き込む。揮発分を減圧除去して、油状残渣を得、これをEtOAc(100mL)と飽和水性NaHCO間に分配する。有機相を塩水で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して粗上記A化合物(7.4g、収率>95%、純度>90%)を油状物で得、これをそれ以上精製せずに次反応に用いる。
【0552】
B.
【化574】
Figure 0004332315
上記A化合物(1.5g、7.2ミリモル)および4−メトキシベンズアミド(1.0g、6.6ミリモル)の混合物を、100℃で2.5h加熱する。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO;5%アセトン/CHCl)に付して、上記B化合物(0.57g、33%)を得る。
【0553】
C.
【化575】
Figure 0004332315
THF(10mL)中の上記エステル(0.57g、2.3ミリモル)の溶液に、LiAH(1M−THF溶液、2.5mL、2.5ミリモル)を10分にわたり滴下し、反応液をRTで0.5h撹拌する。数滴の水を加えて反応を抑え、次いでEtOAc(50mL)と塩水(10mL)間に分配する。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して上記C化合物(0.52g、>95%)を油状物で得、これをそれ以上精製せずに以下の反応に用いる。
【0554】
D.
【化576】
Figure 0004332315
CHCl(10mL)中の上記C化合物(0.52g、2.3ミリモル)、CHSOCl(0.25mL、3.3ミリモル)およびEtN(0.5mL、3.6ミリモル)の混合物を、RTで12h撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;4%アセトン/CHCl)に付して、上記D化合物(0.61g、2ステップにわたり85%)を無色油状物で得る。
【0555】
E.
【化577】
Figure 0004332315
ジオキサン/HO(1:1混合物、10mL)中の粗実施例541/C化合物[4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0g、16ミリモル)およびグリシン・メチルエステル塩酸塩(2.3g、18ミリモル)を用いて合成]の混合物に、NaHCO(2.5g、30ミリモル;一度に)と4−メトキシフェニル・クロロホルメート(2.0mL、14ミリモル;滴下)を連続して加える。反応液をRTで12h撹拌し、次いでEtOAc(150mL×4)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;3%アセトン/CHCl)に付して、上記E化合物(2.4g、44%)を無色油状物で得る。
【0556】
F.
【化578】
Figure 0004332315
DMF(3mL)中の上記E化合物(86mg、0.25ミリモル)、上記D化合物(60mg、0.20ミリモル)およびKCO(50mg、3.7ミリモル)の混合物を、80℃で12h加熱する。反応液をRTに冷却し、濾過する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=7:3)に付して、標記化合物(41mg、36%)を無色油状物で得る。
【0557】
G.
【化579】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1混合物、2mL)中の上記F化合物(41mg、0.071ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。反応混合物を1M水性HClでpH〜2に酸性化し、次いでEtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×250mmカラム;流速=25mL/分、50%A/50%B〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(17mg、40%)を無色油状物で得る。[M+H]=547.23
【0558】
実施例560
【化580】
Figure 0004332315
A.
【化581】
Figure 0004332315
CHCN(1mL)中の式:
【化582】
Figure 0004332315
のメシレート(18mg、0.061ミリモル)、式:
【化583】
Figure 0004332315
のエステル[実施例503/B化合物の合成に記載、50mg、0.13ミリモル]、KCO(17mg、0.34ミリモル)の混合物を、70℃で24h加熱する。さらにKCO(30mg)およびCHCN(1mL)を加え、混合物を75℃で48h加熱する。
【0559】
反応液をRTに冷却し、EtOAcを加え、混合物をaq 1M−NaOHおよび塩水で洗う。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗生成物を得る。これを分取HPLC[YMC S5 ODS 50×75mmカラム;B/A(70:30)〜100%Bの連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記A化合物(13mg、35%)を無色油状物で得る。
【0560】
B.
【化584】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1、1.5mL)中の上記A化合物(12mg、0.021ミリモル)の溶液に、LiOH(8mg、0.19ミリモル)を加える。溶液をRTで24h撹拌し、次いで過剰の1M−HCl(aq)で酸性化する。溶液をEtOAc(5mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を上記と同じ条件の分取HPLCで精製して、標記化合物(6.4mg)を無色フィルム状で得る。[M+H]=541.3
【0561】
実施例561
【化585】
Figure 0004332315
A.
【化586】
Figure 0004332315
CHCN(1mL)中の式:
【化587】
Figure 0004332315
のメシレート(18mg、0.061ミリモル)、式:
【化588】
Figure 0004332315
のフェノール化合物(50mg、0.13ミリモル)、KCO(17mg、0.34ミリモル)の混合物を、75℃で48h加熱する。反応液をRTに冷却し、EtOAcを加え、混合物をaq 1M−NaOHおよび塩水で洗う。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して粗生成物を得る。これを分取HPLC[YMC S5 ODS 50×75mmカラム;B/A(70:30)〜100%Bの連続勾配、ここで、A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記A化合物(13mg、35%)を無色油状物で得る。
【0562】
B.
【化589】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1、1.5mL)中の上記A化合物(12mg、0.021ミリモル)の溶液に、LiOH(8mg、0.19ミリモル)を加える。溶液をRTで24h撹拌し、次いで過剰の1M−HCl(aq)で酸性化する。溶液をEtOAc(5mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物を上記同じ条件の分取HPLCで精製して、標記化合物を得る。[M+H]=541.3
【0563】
実施例562
【化590】
Figure 0004332315
A.
【化591】
Figure 0004332315
MeOH(15mL)中の4−ヨードベンズアルデヒド(1.0g、4.31ミリモル)、グリシン・メチルエステル塩酸塩(0.65g、5.17ミリモル)およびEtN(0.50g、4.95ミリモル)の溶液を、RTで4h撹拌する。混合物を0℃に冷却し、NaBH(230mg、6.0ミリモル)/MeOHの溶液を滴下する。混合物をRTに加温し、RTで一夜撹拌する。揮発分を減圧除去し(加熱せず)、残渣をaq NHCOとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAcで3回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して上記A化合物を油状物で得る。この物質をそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0564】
B.
【化592】
Figure 0004332315
CHCl中の粗上記A化合物およびEtN(0.80g、8.00ミリモル)の溶液に、4−メトキシフェニル・クロロホルメート(0.93g、5.00ミリモル)/CHClの溶液を加える。反応混合物をRTで一夜撹拌し、次いで飽和aq NaHCOとEtOAc間に分配する。水性相をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して残渣を得、これをクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=3:1)に付して、上記B化合物(1.2g、61%)を油状物で得る。
【0565】
C.
【化593】
Figure 0004332315
ピリジン(20mL、247ミリモル)中のDL−プロパルジル・グリシン(3.0g、26.5ミリモル)の0℃溶液に、塩化ベンゾイル(3.73g、26.5ミリモル)を滴下する。溶液をRTに加温し、RTで1h撹拌する。無水酢酸(10mL)を加え、混合物を90℃で2h撹拌する。反応混合物をHO(35mL)で希釈し、EtOAcで3回抽出し、コンバインした有機抽出物を水性1N−HCl、HO、水性NaHCO、最後に水で洗う。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=5:1〜3:1の段階的勾配)に付して、上記C化合物(1.0g、17%)をオレンジ色固体で得る。
【0566】
D.
【化594】
Figure 0004332315
シールチューブ内の上記C化合物(1.0g、4.65ミリモル)、無水トリフルオロ酢酸(3mL)およびTFA(3mL)の溶液を、40℃で8h加熱する。揮発分を減圧除去し、残渣をEtOAc(50mL)に溶解する。溶液を飽和aq NaHCOで繰返し洗い(全ての酸が有機相から取除かれるまで)、次いで塩水で洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=6:1)に付して、上記D化合物(800mg、87%、HPLCによる純度>98%)を油状物で得る。
【0567】
E.
【化595】
Figure 0004332315
ジエチルアミン(2mL)中の上記D化合物(100mg、0.507ミリモル)、上記B化合物(254mg、0.558ミリモル)、CuI(2mg、0.01ミリモル)および(PhP)PdCl(4mg、0.005ミリモル)の混合物を、N下 RTで3h撹拌する。この時点でHPLC/MSにより、全ての出発物質が消失し、所望生成物に相当するピークの存在が認められる。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;hex/EtOAc=5:1〜2:1の段階的勾配)に付して、上記E化合物(200mg、75%)を油状物で得る。
【0568】
F.
【化596】
Figure 0004332315
HOAc/濃HCl(10:1溶液、1mL)中の上記E化合物(20mg、0.038モル)の溶液を、45℃で一夜撹拌する。揮発分を減圧除去し、残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS逆相カラム;30×250mmカラム;流速=25mL/分、A/B(50:50)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(6.8mg、35%)を凍結乾燥物で得る。[M+H]=511.2
【0569】
実施例563
【化597】
Figure 0004332315
A.
【化598】
Figure 0004332315
MeOH(5mL)中の式:
【化599】
Figure 0004332315
の実施例562/E化合物(38mg、0.072ミリモル)の溶液を、H雰囲気下10%Pd/C触媒(10mg)の存在で、RTにて2h撹拌する。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、上記A化合物(35mg、92%)を油状物で得る。
【0570】
B.
【化600】
Figure 0004332315
水性LiOH(1M溶液、1mL)およびTHF(5mL)中の上記A化合物(35mg、0.066ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。反応液を過剰の水性1M−HClでpH3に酸性化し、EtOAc(5mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS逆相カラム;30×250mmカラム;流速=25mL/分、A/B(50:50)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製し、ジオキサンから凍結乾燥後、標記化合物(31mg、87%)を白色固体で得る。[M+H]=515.9
【0571】
実施例564
【化601】
Figure 0004332315
THF(2mL)中の式:
【化602】
Figure 0004332315
の実施例562/E化合物(20mg、0.038ミリモル)および水性LiOH(1M溶液、1mL、1ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。
【0572】
反応混合物を過剰の水性1M−HClで酸性化し、EtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS逆相カラム;30×250mmカラム;流速=25mL/分、A/B(50:50)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(9mg、46%)を白色固体で得る。[M+H]=511.2
【0573】
実施例565
【化603】
Figure 0004332315
A.
【化604】
Figure 0004332315
トルエン(2mL)中の式:
【化605】
Figure 0004332315
の実施例562E化合物(80mg、0.15ミリモル)、キノリン(2μL、0.01ミリモル)およびLindlarの触媒(7mg、5%Pd/CaCO)の混合物を、H雰囲気下で2h撹拌する。
【0574】
さらにLindlar触媒(20mg)を加え、H下撹拌を2h続けた後、分析HPLCによると、反応が終了する。反応混合物を濾過し(セライト、登録商標)、濾液を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜2:1の段階的勾配)に付して、上記A化合物を得る。
【0575】
B.
【化606】
Figure 0004332315
THF中の上記A化合物および水性LiOH(1M溶液、1mL、1ミリモル)の溶液を、RTで一夜撹拌する。反応混合物を過剰の水性1M−HClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮する。残渣を分取HPLC(実施例495の場合と同様)で精製して、標記化合物(14mg、18%)を白色固体で得る。[M+H]=513.3
【0576】
実施例566(ラセミ体)
【化607】
Figure 0004332315
A.
【化608】
Figure 0004332315
DCE(3mL)中の式:
【化609】
Figure 0004332315
の実施例565/A化合物(60mg、0.11ミリモル)の0℃溶液に、ジエチル亜鉛(43μL、0.29ミリモル)を滴下する。溶液を0℃で10分間撹拌し、次いでヨードクロロメタン(244μL、0.57ミリモル)を加える。反応液をRTに加温し、RTで3h撹拌し、次いで水性HCl(1M溶液、1mL)を用心して加え、反応を抑える。水性層をEtOAcで2回抽出し、コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜2:1の段階的勾配)に付して、粗上記A化合物を得、これをそれ以上精製せずに次工程に用いる。
【0577】
B.
【化610】
Figure 0004332315
THF中の粗上記A化合物および水性LiOH(1M溶液、1mL、1ミリモル)の溶液を、RTで一夜撹拌する。反応混合物を過剰の水性1M−HClで酸性化し、EtOAcで抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して、標記化合物(7mg、2ステップにわたり12%)を白色固体で得る。[M+H]=527.2
【0578】
実施例567
【化611】
Figure 0004332315
A.
【化612】
Figure 0004332315
アセトン(2mL)中の式:
【化613】
Figure 0004332315
の実施例562/D化合物(300mg、1.52ミリモル)、N−ブロモ−スクシンイミド(297mg、1.67ミリモル)およびAgNO(28mg、0.19ミリモル)の混合物を、RTで30分間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=5:1)に付して、上記A化合物(320mg、76%)を黄色結晶で得る。
【0579】
B.
【化614】
Figure 0004332315
THF(1mL)中の上記A化合物(320mg、1.2ミリモル)、PhP(13mg、0.05ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(o)(5mg、0.006ミリモル)の溶液に、N雰囲気下BuSnH(700μL、2.5ミリモル)を滴下する。混合物をRTで2h撹拌し、次いで水性KF(1M溶液、7mL)を加えて、反応を抑える。混合物を一夜激しく撹拌し、次いでEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物をHOで洗い、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残留油状物をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1)に付して、上記B化合物(200mg、35%)を油状物で得る。さらに、副生成物の式:
【化615】
Figure 0004332315
のビニル化合物(100mg、43%)も得る。
【0580】
C.
【化616】
Figure 0004332315
トルエン中の上記B化合物(100mg、0.020ミリモル)、式:
【化617】
Figure 0004332315
の実施例562/B化合物(100mg、0.22ミリモル)および(PhP)Pd(3mg、0.002ミリモル)の溶液を、N雰囲気下100℃で一夜加熱する。揮発分を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/EtOAc=3:1〜2:1の段階的勾配)に付して、上記C化合物を得る。
【0581】
D.
【化618】
Figure 0004332315
粗上記C化合物(水性LiOH(1M溶液、1mL)中)およびTHF(5mL)の溶液を、RTで一夜撹拌する。
【0582】
反応液を過剰の水性1M−HClでpH3に酸性化し、EtOAc(5mL×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮する。残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS逆相カラム;30×250mmカラム;流速=25mL/分、A/B(50:50)〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製し、ジオキサンから凍結乾燥後、標記化合物(23mg、20%)を白色固体で得る。[M+H]=513.3
【0583】
実施例568〜572
上述のおよび実施例記載の手順に従って、下記式および実施例(Example)No.で示される化合物を製造する。
【化619】
Figure 0004332315
【0584】
実施例573
【化620】
Figure 0004332315
A.
【化621】
Figure 0004332315
CHCl(0.5mL)中の式:
【化622】
Figure 0004332315
のアミノ−エステル(27mg、0.073ミリモル)、5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル−エタノール(25mg、0.11ミリモル、Maybridge)、樹脂−結合PhP(27mg、0.081ミリモル)の混合物に、DEAD(20μL、0.13ミリモル)を加える。反応液をRTで6h撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×100mmカラム;流速=50mL/分、B/A(30:70)〜100%Bの連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製し、上記A化合物を得る。
【0585】
B.
【化623】
Figure 0004332315
TFA(1mL)中の上記A化合物の溶液を、RTで一夜撹拌し、次いで減圧濃縮して標記化合物(11mg、26%)を褐色油状物で得る。(分析HPLCにより純度94%)。[M+H]=517.2
【0586】
実施例574
【化624】
Figure 0004332315
A.
【化625】
Figure 0004332315
CHCl(0.5mL)中の式:
【化626】
Figure 0004332315
のアミノ−エステル(31mg、0.082ミリモル)、5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル−エタノール(25mg、0.11ミリモル、Maybridge)、樹脂−結合PhP(32mg、0.096ミリモル)の混合物に、DEAD(20μL、0.13ミリモル)を加える。反応液をRTで6h撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮して、粗上記A化合物を得る。
【0587】
B.
【化627】
Figure 0004332315
THF/MeOH/HO(3:1:1混合物、1mL)中の粗上記A化合物およびLiOH・HO(20mg、0.48ミリモル)の溶液を、RTで一夜撹拌する。反応液を水性1N−HClでpH〜4に酸性化し、次いでEtOAcで2回抽出する。コンバインした有機抽出物を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×100mmカラム;流速=50mL/分、B/A(30:70)〜100%Bの10分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、標記化合物(16mg、34%)を褐色油状物で得る(分析HPLCにより純度95%)。[M+H]=565.2
【0588】
実施例575
【化628】
Figure 0004332315
A.
【化629】
Figure 0004332315
CHCl(50mL)中の2,4−ジブロモ−3−ペンタノン(Avocado Chemicals、19.6g、80ミリモル)の溶液に、EtN(30mL、210ミリモル)を30分にわたって加え、得られる溶液を12h加熱還流する。反応混合物をRTに冷却し、次いで氷に注ぎ、濃HClで酸性化する。有機相を減圧濃縮して油状物を得、これを分別蒸留して(b.p.=42〜45℃、13mmHg)、上記A化合物(6.0g、46%、〜20%の出発物質を含む)を油状物で得る。
【0589】
B.
【化630】
Figure 0004332315
ベンゼン(20mL)中の式:
【化631】
Figure 0004332315
の実施例559/E化合物(0. 60g、1.7ミリモル)、上記A化合物(0.60g、3.7ミリモル)およびKCO(1.0g、7.3ミリモル)の混合物を、RTで12h撹拌する。この時点でTLCにより、〜50%の出発物質の消失、および反応の停止が認められる。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO;3%アセトン/CHCl)に付して、上記B化合物(0.41g、47%)を油状物で得る。
【0590】
C.
【化632】
Figure 0004332315
トルエン/EtOH(1:1混合物、3mL)中の上記B化合物(40mg、0.080ミリモル)およびチオイソニコチンアミド(50mg、0.36ミリモル)の溶液を、55℃で12h加熱する。反応をRTに冷却し、揮発分を減圧除去する。粗生成物を分取HPLC[YMC S5 ODS 30×250mm;30%B/70%A〜100%Bの30分連続勾配、ここで、溶剤A=HO/MeOH/TFA(90:10:0.1)、溶剤B=MeOH/HO/TFA(90:10:0.1)]で精製して、上記C化合物(17mg、39%)を油状物で得る。
【0591】
D.
【化633】
Figure 0004332315
THF/HO(2:1混合物、3mL)中の上記C化合物(17mg、0.031ミリモル)およびLiOH・HO(40mg、1ミリモル)の溶液を、RTで2h撹拌する。反応混合物に酢酸を加えて酸性化し、次いでHO(2mL)とEtOAc(5mL)間に分配する。有機相を乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して、標記化合物(13.7mg、81%)を白色固体で得る。[M+H]=534.2
【0592】
実施例576〜580
前記のおよび実施例記載の手順に従って、下記式および実施例(Example)No.で示される化合物を製造する。
【化634】
Figure 0004332315
【0593】
実施例313および314の場合に記載の一般手順に従って、実施例581および582化合物を合成する。
【化635】
Figure 0004332315
【0594】
4−メトキシチオフェノールを用い、前記の一般方法に従って(たとえば実施例139の場合)、実施例583および584化合物を合成する。
【化636】
Figure 0004332315
【0595】
実施例584
【化637】
Figure 0004332315
H−NMR(CDCl、400MHz):δ2.42(s、3H)、3.04(br s、2H)、3.79(s、3H)、4.03(br s、2H)、4.25(br s、2H)、4.70(br s、2H)、6.8−7.0(m、5H)、7.15−7.30(m、1H)、7.35−7.50(m、5H)、7.95−8.05(m、2H)、8.95(br s、1H)

Claims (23)

  1. 式:
    Figure 0004332315
    [式中、(CHはCH、CHCH、CHCHCHまたはCHCHCHCH;(CHは−CHまたは
    Figure 0004332315
    (CHはCHまたはCHCH
    はHまたはC1−8アルキル;
    はH;
    はフェニルオキシカルボニル、または置換フェニルオキシカルボニル(該置換基は、ハロ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(ハロ)、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C))アルコキシ、(C−C)アルコキシ(ハロ)、(C−C10)シクロアルキル、(C−C10)シクロアルキルオキシ、フェニルオキシ、フェニル(C−C)アルキルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、またはポリハロ(C−C)アルキルから選ばれる);および
    はHまたは(C−C)アルキル]
    で示される化合物、若しくはその立体異性体、または医薬的に許容しうる塩。
  2. (CHがCHCH、(CHがCH、(CHがCHである請求項1に記載の化合物。
  3. 次の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
    〔式中、RおよびRは請求項1に記載と同じ〕。
  4. 次の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
    (式中、RおよびRは、請求項1に記載と同じ、(CHはCHまたは
    Figure 0004332315
  5. 次の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
  6. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
  7. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
  8. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  9. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
    Figure 0004332315
  10. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  11. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  12. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  13. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  14. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315

  15. Figure 0004332315
    (式中、(CHがCHまたは
    Figure 0004332315
    が請求項1に記載の非置換または置換フェニルオキシカルボニル、およびRがCアルキルである)
    で示される請求項1に記載の化合物。
  16. (CHがCHであり、Rが請求項1に記載の非置換または置換フェニルオキシカルボニルである、請求項15に記載の化合物。
  17. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  18. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  19. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  20. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  21. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  22. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 0004332315
  23. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 0004332315
JP2001524981A 1999-09-22 2000-09-19 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法 Expired - Fee Related JP4332315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15540099P 1999-09-22 1999-09-22
US60/155,400 1999-09-22
PCT/US2000/025710 WO2001021602A1 (en) 1999-09-22 2000-09-19 Oxa- and thiazole derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325065A Division JP2009102360A (ja) 1999-09-22 2008-12-22 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509503A JP2003509503A (ja) 2003-03-11
JP4332315B2 true JP4332315B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=22555274

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524981A Expired - Fee Related JP4332315B2 (ja) 1999-09-22 2000-09-19 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法
JP2008325065A Pending JP2009102360A (ja) 1999-09-22 2008-12-22 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325065A Pending JP2009102360A (ja) 1999-09-22 2008-12-22 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US7579479B2 (ja)
EP (1) EP1218361B1 (ja)
JP (2) JP4332315B2 (ja)
KR (1) KR100682419B1 (ja)
CN (1) CN1289490C (ja)
AR (1) AR025756A1 (ja)
AT (1) ATE420080T1 (ja)
AU (1) AU782031B2 (ja)
BR (1) BR0014189A (ja)
CA (1) CA2388452C (ja)
CO (1) CO5200832A1 (ja)
DE (1) DE60041343D1 (ja)
EG (1) EG24169A (ja)
ES (1) ES2319097T3 (ja)
HK (1) HK1049337B (ja)
HU (1) HUP0204416A3 (ja)
IL (2) IL147939A0 (ja)
MX (1) MXPA02001847A (ja)
MY (1) MY138525A (ja)
NO (1) NO322500B1 (ja)
NZ (1) NZ516820A (ja)
PE (1) PE20010643A1 (ja)
PL (1) PL364986A1 (ja)
RU (2) RU2279427C2 (ja)
TR (1) TR200200732T2 (ja)
TW (4) TWI302149B (ja)
WO (1) WO2001021602A1 (ja)
ZA (1) ZA200200937B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102360A (ja) * 1999-09-22 2009-05-14 Bristol Myers Squibb Co 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060089389A1 (en) 2000-08-22 2006-04-27 Malcolm Allison Combination
PE20020617A1 (es) * 2000-08-22 2002-08-05 Novartis Ag Composicion que comprende un antagonista del receptor at1 y un potenciador de la secrecion de insulina o un sensibilizante a la insulina
PE20020323A1 (es) * 2000-08-22 2002-06-13 Novartis Ag COMPOSICION FARMACEUTICA QUE COMPRENDE UN POTENCIADOR DE LA SECRESION DE INSULINA E INHIBIDORES DE HMG-Co-A-REDUCTASA O INHIBIDORES DE LA ENZIMA CONVERTIDORA DE ANGIOTENSINA (ACE)
WO2002051441A1 (fr) 2000-12-26 2002-07-04 Sankyo Company, Limited Compositions medicinales contenant un diuretique et un agent renforçant la resistance a l'insuline
US7241785B2 (en) 2001-03-23 2007-07-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
US7105556B2 (en) 2001-05-30 2006-09-12 Bristol-Myers Squibb Company Conformationally constrained analogs useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
US7265137B2 (en) * 2001-08-10 2007-09-04 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Activator of peroxisome proliferator-activated re-ceptor δ
EP1442028A4 (en) * 2001-11-06 2009-11-04 Bristol Myers Squibb Co SUBSTITUTED ACID DERIVATIVES, WHICH APPRECIATE AS ANTIDIBILICS AND AGENTS AGAINST OBESITAS, AND METHODS
TW200300681A (en) 2001-11-12 2003-06-16 Ono Pharmaceutical Co Carboxylic acid derivative compound and medicament containing same as active ingredient
AU2002351731A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Novo Nordisk A/S Compounds and uses thereof for decreasing activity of hormone-sensitive lipase
ES2500918T3 (es) 2001-12-21 2014-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Proteínas de fusión de albúmina e interferón beta
AR039090A1 (es) * 2002-03-22 2005-02-09 Novartis Ag Combinacion de compuestos organicos
US6716842B2 (en) 2002-04-05 2004-04-06 Warner-Lambert Company, Llc Antidiabetic agents
US7057046B2 (en) 2002-05-20 2006-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
NZ537251A (en) * 2002-07-09 2007-02-23 Bristol Myers Squibb Co Substituted heterocyclic derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
PL374860A1 (en) 2002-07-09 2005-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
AR041481A1 (es) 2002-10-07 2005-05-18 Hoffmann La Roche Derivados de acido arilpropionico-oxazol y su uso como agonistas de ppar
US7098235B2 (en) 2002-11-14 2006-08-29 Bristol-Myers Squibb Co. Triglyceride and triglyceride-like prodrugs of glycogen phosphorylase inhibiting compounds
DE10308352A1 (de) 2003-02-27 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Arylcycloalkylderivate mit verzweigten Seitenketten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
DE10308355A1 (de) 2003-02-27 2004-12-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Aryl-cycloalkyl substituierte Alkansäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
US7148246B2 (en) 2003-02-27 2006-12-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cycloalkyl derivatives having bioisosteric carboxylic acid groups, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
DE10308353A1 (de) 2003-02-27 2004-12-02 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Diarylcycloalkylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10308351A1 (de) 2003-02-27 2004-11-25 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 1,3-substituierte Cycloalkylderivate mit sauren, meist heterocyclischen Gruppen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10311984A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Freie Universität Berlin Verwendung von NEP-assoziierten Molekülen zur Behandlung von nichtimmunogenen-nichthypertensiven Zivilisationskrankheiten
JP2006527233A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 ラボラトリオス・エセ・ア・エレ・ベ・ア・テ・ソシエダッド・アノニマ PPARγ調節物質としての新規ベンズアミド
WO2005000309A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Ionix Pharmaceuticals Limited Chemical compounds
US20070275956A1 (en) * 2003-10-14 2007-11-29 Lohray Braj B Novel Heterocyclic Compounds
CA2543452C (en) 2003-10-24 2012-03-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
US7348329B2 (en) 2003-10-29 2008-03-25 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
WO2005051298A2 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
JP2007230868A (ja) * 2004-03-30 2007-09-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 二環性化合物及びそれを用いた医薬
US20070208021A1 (en) * 2004-03-30 2007-09-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Phenoxyacetic Acid Derivatives and Drug Comprising The Same
DE602004004631D1 (de) 2004-04-01 2007-03-22 Sanofi Aventis Deutschland Oxadiazolone, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Pharmazeutika
US7618981B2 (en) * 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
BRPI0512236A (pt) 2004-06-18 2008-02-19 Wyeth Corp processos para a preparação de 6-alquil-5-arilsulfonil-diidrofenantridinas
KR100739367B1 (ko) * 2004-07-14 2007-07-16 크리스탈지노믹스(주) 설파마이드 유도체 및 이를 함유하는 지방대사 촉진용약학적 조성물
TW200608967A (en) 2004-07-29 2006-03-16 Sankyo Co Pharmaceutical compositions containing with diabetic agent
AR051446A1 (es) 2004-09-23 2007-01-17 Bristol Myers Squibb Co Glucosidos de c-arilo como inhibidores selectivos de transportadores de glucosa (sglt2)
US7635699B2 (en) 2004-12-29 2009-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Azolopyrimidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods
US7589088B2 (en) 2004-12-29 2009-09-15 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods
EP1879881A2 (en) 2005-04-14 2008-01-23 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type i
WO2006117743A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted aromatic compounds as antidiabetic agents
US7521557B2 (en) 2005-05-20 2009-04-21 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolopyridine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods
DE102005026762A1 (de) 2005-06-09 2006-12-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Azolopyridin-2-on-derivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen
WO2007053819A2 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolidinyl beta-amino amide-based inhibitors of dipeptidyl peptidase iv and methods
FR2896159B1 (fr) 2006-01-13 2008-09-12 Merck Sante Soc Par Actions Si Combinaison de derives de triazine et d'agents sensibilisateurs a l'insuline.
FR2897536A1 (fr) * 2006-02-17 2007-08-24 Galderma Res & Dev Utilisation du muraglitazar pour la preparation d'une composition pharmaceutique destinee au traitement des affections dermatologiques
US7919598B2 (en) 2006-06-28 2011-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Crystal structures of SGLT2 inhibitors and processes for preparing same
US8318941B2 (en) 2006-07-06 2012-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyridone/hydroxypyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
US7910747B2 (en) 2006-07-06 2011-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Phosphonate and phosphinate pyrazolylamide glucokinase activators
US7795291B2 (en) * 2006-07-07 2010-09-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as anti-atherosclerotic, anti-dyslipidemic, anti-diabetic and anti-obesity agents and method
US20080009534A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
US7727978B2 (en) 2006-08-24 2010-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
NZ574710A (en) 2006-09-07 2012-02-24 Nycomed Gmbh Combination treatment comprising the PDE4 inhibitor Compound A ((2R,4aR, 10bR)6-(2,6-Dimethoxy-pyridin-3-yl)-9-ethoxy-8-methoxy-1 ,2,3,4,4a,10b-hexahydrophenanthridin-2-ol) for diabetes mellitus
KR100958831B1 (ko) * 2006-09-19 2010-05-24 주식회사유한양행 헤테로아릴피리미딘 유도체, 이들의 제조방법, 및 이들을포함하는 조성물
MX2009003981A (es) * 2006-10-26 2009-04-27 Amgen Inc Agentes moduladores del receptor de calcio.
PE20090185A1 (es) 2007-03-22 2009-02-28 Bristol Myers Squibb Co Formulaciones farmaceuticas que contienen un inhibidor sglt2
EP2142551B1 (en) 2007-04-17 2015-10-14 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type i inhibitors
PE20090696A1 (es) 2007-04-20 2009-06-20 Bristol Myers Squibb Co Formas cristalinas de saxagliptina y procesos para preparar las mismas
CA2690004C (en) 2007-06-04 2018-01-23 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Tri-aryl compounds and compositions comprising the same
EP2170852A1 (en) 2007-06-11 2010-04-07 Bristol-Myers Squibb Company 1, 3 - dihydroxy substituted phenylamide glucokinase activators
CN102112440A (zh) * 2008-05-30 2011-06-29 武田药品工业株式会社 杂环化合物
WO2010004319A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Astrazeneca Ab Combination comprising 6-flu0r0-n- ((1s, 4s) - 4- (6-fluoro-2, 4-di0x0-1- (4'- (piperazin-1- ylmethyl) biphenyl- 3-yl) -1, 2-dihydropyrido [2, 3-d] pyrimidin-3 (4h) - yl) cyclohexyl) imidazo [1,2-a] pyridine -2- carboxamide or a salt
KR101036406B1 (ko) * 2008-10-24 2011-05-24 박란 축구공
EP2196476A1 (en) 2008-12-10 2010-06-16 Novartis Ag Antibody formulation
US20120046364A1 (en) 2009-02-10 2012-02-23 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel Sulfonic Acid-Containing Thyromimetics, and Methods for Their Use
PT2498758T (pt) 2009-11-13 2018-10-23 Astrazeneca Uk Ltd Formulações de comprimido bicamada
MX2012005425A (es) 2009-11-13 2012-06-14 Astrazeneca Uk Ltd Formulaciones de metformina de masa reducida.
CA2780941C (en) 2009-11-13 2018-06-12 Bristol-Myers Squibb Company Immediate release tablet formulations
TWI562775B (en) 2010-03-02 2016-12-21 Lexicon Pharmaceuticals Inc Methods of using inhibitors of sodium-glucose cotransporters 1 and 2
US8592396B2 (en) 2010-04-14 2013-11-26 Bristol-Myers Squibb Company Glucokinase activators and methods of using same
WO2012031124A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Drug formulations using water soluble antioxidants
TWI631963B (zh) 2011-01-05 2018-08-11 雷西肯製藥股份有限公司 包含鈉-葡萄糖共同輸送體1與2之抑制劑的組合物與應用方法
EP2670397B1 (en) 2011-02-01 2020-05-13 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical formulations including an amine compound
US9278910B2 (en) 2011-05-31 2016-03-08 Receptos, Inc. GLP-1 receptor stabilizers and modulators
EP2574607A1 (en) 2011-09-06 2013-04-03 F. Hoffmann-La Roche AG PDE10 modulators
CA2891773C (en) 2012-11-20 2021-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of sodium glucose cotransporter 1
BR112015031040A8 (pt) 2013-06-11 2018-01-02 Receptos Inc Novos moduladores do receptor de glp-1
CN103694195B (zh) * 2013-09-18 2016-04-06 华东师范大学 芳香杂环类小分子有机化合物及衍生物、制备方法及医药用途
KR20160094956A (ko) 2013-11-05 2016-08-10 벤-구리온 유니버시티 오브 더 네게브 리서치 앤드 디벨럽먼트 어쏘러티 당뇨병 및 당뇨병으로부터 발생하는 합병증 질환의 치료를 위한 화합물
JP2017538711A (ja) 2014-12-10 2017-12-28 セルジーン インターナショナル ツー エスエーアールエル Glp−1レセプターモジュレーター
CN108136214B (zh) * 2015-04-02 2020-08-28 深圳艾欣达伟医药科技有限公司 硝基苄基衍生物抗癌试剂
BR112021004839A2 (pt) 2018-09-26 2021-06-08 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. formas cristalinas de n-(1-((2-(dimetilamino)etil)amino)-2-metil-1-oxopropan-2-il)-4-(4-(2-metil-5-((2s,3r,4r,5s,6r)-3,4,5-triidróxi-6-(metiltio)tetraidro-2h-piran-2-il)benzil)fenil)butanamida e métodos de sua síntese
CN114981251B (zh) * 2020-01-21 2023-11-21 深圳信立泰药业股份有限公司 一种二苯并呋喃类衍生物组织蛋白酶k抑制剂及其制备方法和医药用途
JP7407651B2 (ja) * 2020-04-20 2024-01-04 東ソー・ファインケム株式会社 3-アセトキシスチレンの製造方法
WO2024100051A1 (en) 2022-11-08 2024-05-16 Genfit Ppar-alpha/gamma agonist for use in the treatment of liver failure

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036079A (en) * 1989-12-07 1991-07-30 Pfizer Inc. Hypoglycemic thiazolidinedione derivatives
US5175283A (en) * 1990-06-04 1992-12-29 Bristol-Myers Squibb Company Azetidin-2-one derivatives as serine protease inhibitors
US5037819A (en) * 1990-06-04 1991-08-06 Bristol-Myers Squibb Company Azetidin-2-one derivatives as serine protease inhibitors
US5250677A (en) * 1990-06-04 1993-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Azetidin-2-one derivatives as serine protease inhibitors
US5110812A (en) * 1990-06-04 1992-05-05 Bristol-Myers Squibb Co. Azetidin-2-one derivatives as serine protease inhibitors
JPH05213884A (ja) 1991-06-14 1993-08-24 Upjohn Co:The 新規な4−アミノキノリン類およびこれを有効成分とする高血圧・鬱血性心不全の予防・治療剤
GB9113628D0 (en) 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5232945A (en) * 1992-07-20 1993-08-03 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives
US5776983A (en) * 1993-12-21 1998-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
JPH08325263A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 新規2−アミノ−3−フェニルプロピオン酸誘導体
AU708055B2 (en) 1996-02-02 1999-07-29 Merck & Co., Inc. Heterocyclic derivatives as antidiabetic and antiobesity agents
AU712607B2 (en) 1996-02-02 1999-11-11 Merck & Co., Inc. Method of treating diabetes and related disease states
AU1856997A (en) 1996-02-02 1997-08-22 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
AU719146B2 (en) 1996-02-02 2000-05-04 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
GB9604242D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
JP3215048B2 (ja) * 1996-04-03 2001-10-02 日本たばこ産業株式会社 プロピオン酸誘導体及びその用途
ZA973850B (en) * 1996-05-06 1997-12-02 Reddy Research Foundation Novel antidiabetic compounds having hypolipidaemic, anti-hypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them.
JP2000515133A (ja) 1996-07-01 2000-11-14 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 血糖降下性および脂質低下性の化合物
JP2000515501A (ja) 1996-07-01 2000-11-21 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 低血糖化および低脂血化用化合物群
AU719663B2 (en) 1996-12-23 2000-05-11 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
WO1999007357A1 (fr) 1997-08-08 1999-02-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. REGULATEURS DE TYPE η DE RECEPTEUR ACTIVE D'AGENT DE PROLIFERATION DE PEROXYSOME
AU8750298A (en) 1997-08-28 1999-03-22 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Peroxisome proliferator-activated receptor controllers
AU9002798A (en) 1997-09-19 1999-04-12 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Fused or nonfused benzene compounds
EP1030665A4 (en) 1997-10-17 2002-11-27 Aventis Pharm Prod Inc THERAPEUTIC USE OF CHINOLINE DERIVATIVES
CN1280574A (zh) 1997-10-27 2001-01-17 雷迪研究基金会 新的杂环化合物及其在医药中的应用、它们的制备方法和含有它们的药物组合物
WO1999046232A1 (fr) * 1998-03-10 1999-09-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique et medicaments contenant ces derives comme principe actif
AU1120599A (en) 1998-04-23 1999-03-08 Dr. Reddy's Research Foundation New heterocyclic compounds and their use in medicine, process for their reparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9817118D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
EP1177187B1 (en) 1999-04-28 2007-07-25 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Di-aryl acid derivatives as ppar receptor ligands
JP2002543065A (ja) 1999-04-28 2002-12-17 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Ppap受容体リガンドとしてのトリアリール酸誘導体
TWI302149B (en) * 1999-09-22 2008-10-21 Bristol Myers Squibb Co Substituted acid derivatives useful as antiodiabetic and antiobesity agents and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102360A (ja) * 1999-09-22 2009-05-14 Bristol Myers Squibb Co 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60041343D1 (de) 2009-02-26
AU7593500A (en) 2001-04-24
US20070015797A1 (en) 2007-01-18
CA2388452C (en) 2007-04-03
MXPA02001847A (es) 2002-10-23
IL147939A (en) 2008-03-20
US7579479B2 (en) 2009-08-25
NZ516820A (en) 2004-11-26
HUP0204416A2 (hu) 2003-04-28
TW200514783A (en) 2005-05-01
EG24169A (en) 2008-09-10
NO322500B1 (no) 2006-10-16
ATE420080T1 (de) 2009-01-15
KR100682419B1 (ko) 2007-02-28
PL364986A1 (en) 2004-12-27
CO5200832A1 (es) 2002-09-27
WO2001021602A1 (en) 2001-03-29
RU2002108928A (ru) 2004-01-10
AU782031B2 (en) 2005-06-30
RU2327692C2 (ru) 2008-06-27
ZA200200937B (en) 2003-07-30
NO20021408L (no) 2002-05-14
CA2388452A1 (en) 2001-03-29
HK1049337A1 (en) 2003-05-09
MY138525A (en) 2009-06-30
CN1289490C (zh) 2006-12-13
TW200528436A (en) 2005-09-01
HK1049337B (zh) 2007-07-27
AR025756A1 (es) 2002-12-11
RU2005117879A (ru) 2006-11-20
HUP0204416A3 (en) 2006-01-30
ES2319097T3 (es) 2009-05-04
TW200538446A (en) 2005-12-01
CN1374955A (zh) 2002-10-16
KR20020047179A (ko) 2002-06-21
BR0014189A (pt) 2002-08-20
TWI302149B (en) 2008-10-21
RU2279427C2 (ru) 2006-07-10
NO20021408D0 (no) 2002-03-21
TR200200732T2 (tr) 2002-10-21
TWI260321B (en) 2006-08-21
EP1218361B1 (en) 2009-01-07
IL147939A0 (en) 2002-08-14
EP1218361A1 (en) 2002-07-03
JP2003509503A (ja) 2003-03-11
JP2009102360A (ja) 2009-05-14
PE20010643A1 (es) 2001-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332315B2 (ja) 抗糖尿病剤および抗肥満剤として有用な置換酸誘導体および方法
US6727271B2 (en) Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
US7105556B2 (en) Conformationally constrained analogs useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
KR101120337B1 (ko) 항당뇨제 및 항비만제로서 유용한 치환된 헤테로시클릭유도체 및 방법
US6673815B2 (en) Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
US20080009534A1 (en) Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
EP1589006A1 (en) Oxa- and thiazole derivatives useful as antidiabetics and antidiobesity agents
AU2002310141B2 (en) Conformationally constrained analogs useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
AU2002310141A1 (en) Conformationally constrained analogs useful as antidiabetic and antiobesity agents and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees