JP4329301B2 - 車両用物入れ構造 - Google Patents

車両用物入れ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4329301B2
JP4329301B2 JP2002100367A JP2002100367A JP4329301B2 JP 4329301 B2 JP4329301 B2 JP 4329301B2 JP 2002100367 A JP2002100367 A JP 2002100367A JP 2002100367 A JP2002100367 A JP 2002100367A JP 4329301 B2 JP4329301 B2 JP 4329301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
box
storage member
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002100367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003291736A (ja
Inventor
貴司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002100367A priority Critical patent/JP4329301B2/ja
Publication of JP2003291736A publication Critical patent/JP2003291736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329301B2 publication Critical patent/JP4329301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用物入れ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両の室内に、特開平11−278514号公報或いは特開2000−296072号公報に示すような、大型の蓋付き物入れを設定する場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用の大型の蓋付き物入れは、開閉リッドの凹凸などによりティッシュボックスのような箱物を安定して置く場所が設定しにくいと言う問題がある。また、箱物を置いても、ティッシュボックスのようにティッシュを引き出す際に所定の抵抗力を有する箱物は、一方の手で箱物自体を押さえて他方の手でティッシュを引き出さないと、箱物自体がずれてしまうため、両手が塞がってしまうという問題がある。
【0004】
この発明は、このような従来の技術の欠点に着目してなされたものであり、箱物を安定的に支持できると共に片手でも操作できる車両用物入れ構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、上側に開口部が形成されてなるボックス部と、該ボックス部の開口部を覆う位置及び該開口部に対してボックス部側にずれ込むことで開成する位置に移動自在なる蓋体とが形成されてなり、収納部材を収納するための車両用物入れ構造であって、前記蓋体が開成することで露出した前記ボックス部の開口部に臨む前記蓋体による開口の幅寸法が、該開口部に収納される収納部材の幅寸法より若干小さくて、前記収納部材が前記蓋体により側方から押圧支持されてなり、前記蓋体の開成時の先端部に、特定の収納部材の側壁より外側にまで延在されて、該収納部材を開口部の開口に差し入れる際に、前記収納部材にぶつかることで前記蓋体がより開くことのできるガイドとなるテーパー面が形成されてなることを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、前記ボックス部の開口部を覆う蓋体を開成すると、蓋体は開口部に対してボックス部側にずれ込むことで開成するが、かかる開成時に、ボックス部に収納した収納部材の側壁蓋体の先端部で押すことにより蓋体の反発力により収納部材は確実に物入れに保持されることになる。収納部材がテイッシュボックスであれば、該テイッシュボックスを抑えずともテイッシュを抜き取ることができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用物入れ構造であって、前記収納部材を下側から保持する前記ボックス部の底部は、前記蓋体の回転中心より上側に位置することを特徴とする。
【0008】
また、前記特定の収納部材を開口部に差し入れる際に、テーパー面に収納部材がぶつかることで、蓋体がより開くことができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用物入れ構造であって、前記特定の収納部材を下側から保持する前記ボックス部の底部は、前記蓋体の回転中心より上側に位置することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の効果に加え、蓋体を確実にずらし込むことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な実施形態を図1乃至図6に基づいて説明する。この実施形態では、符号1は、車両用物入れ構造で、該車両用物入れ構造1は、自動車の車体2の床面3に搭載されてなるコンソールボックス4の上側UPに開口部5が形成されてなるボックス部6と、該ボックス部6の開口部5を覆う位置(図1参照)及び該開口部5に対してボックス部6側にそれぞれずれ込むことで開成する位置(図2参照)に移動自在なる蓋体7、7と、該蓋体7,7を開成させるボタン13とが形成されてなる。
【0014】
ボタン13を押すことで、図示しないハートカムなどにより開成することで露出した前記ボックス部6の開口部5に臨む前記蓋体7、7による開口の幅寸法が、図5に示すように、該開口部5に収納可能な「特定の収納部材」であるティッシュボックス8の幅寸法より若干小さいので、前記ティッシュボックス8を開口部5に挿入すると、図5の角度θで示すように蓋体7,7が回動されるので、その反力によりティッシュボックス8の側壁8aを前記蓋体7,7が側方から押圧付勢してなる関係にある。
【0015】
前記蓋体7,7の開成時の先端部7aに、前記ティッシュボックス8の側壁8aより外側にまで延在されてなるテーパー面9が形成されてなる。
【0016】
また、前記ティッシュボックス8を下側LWRから保持する前記ボックス部6の底部10は、前記蓋体7,7の回転中心11より上側UPに位置する。
【0017】
このような車両用物入れ構造1を形成したことにより、前記ボックス部6の開口部5を覆う蓋体7,7をボタン13を押すことで、図示しないハートカムにより開成すると、蓋体7,7は開口部5に対してボックス部6側にずれ込むことで開成するが、かかる開成時に、ボックス部6に収納したティッシュボックス8の側壁8aが蓋体7,7を押すことで、蓋体7,7の反発力によりティッシュボックス8は確実に物入れ1に保持されることになる。従って、ティッシュボックス8を手で抑えずともティッシュ12を抜き取ることができる。蓋体7,7は、開成した状態に保持される。ティッシュボックス8を開口部5から外して、再びボタン13を押せば、ハートカムにより再び蓋体7,7は開口部5を閉じることになる。前記ボタン13は、所謂プッシュ・プッシュ式開閉手段である。
【0018】
また、前記ティッシュボックス8を開口部5に差し入れる際に、テーパー面9にティッシュボックス8がぶつかることで、蓋体7,7がより開くことができる。
【0019】
また、前記ティッシュボックス8を下側LWRから保持する前記ボックス部6の底部10は、前記蓋体7,7の回転中心11より上側UPに位置するので、蓋体7,7を確実にずらし込むことが可能となる。
【0020】
また、前記蓋体7,7は、前記ティッシュボックス8の側壁部8aを押圧付勢してなるので、前記ティッシュボックス8が蓋体7,7により確実にボックス部6に保持されてなる。
【0021】
前記実施形態の説明では、図示しないハートカムなどにより開成する蓋体7、7は、二枚の蓋体7,7よりなり、露出した前記ボックス部6の開口部5に臨む開口は、蓋体7,7の内側間の幅寸法であったが、これに限定されるものではなく、蓋体が開口部5を覆う一枚ものであって、開口部5に臨む開口は、蓋体7と開口部5の縁部との間に形成されるものが、ティッシュボックス8の幅寸法より若干小さいものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る蓋体が閉じた状態の車両用物入れ構造を示す斜視図。
【図2】図1中の蓋体が開いた状態の車両用物入れ構造を示す斜視図。
【図3】図1のSA−SA線に沿う断面図。
【図4】図3の蓋体の作動説明図。
【図5】図3の蓋体と特定の収納部材との関係を示す説明図。
【図6】図2の車両用物入れ構造に特定の収納部材を収納させてなる斜視図。
【符号の説明】
1 車両用物入れ構造
4 コンソールボックス
5 開口部
6 ボックス部
7 蓋体
7a 蓋体の開成時の先端部
8 「特定の収納部材」であるティッシュボックス
8a ティッシュボックスの側壁
9 テーパー面
10 ボックス部の底部
11 蓋体の回転中心
UP 上側
LWR 下側

Claims (2)

  1. 上側に開口部が形成されてなるボックス部と、該ボックス部の開口部を覆う位置及び該開口部に対してボックス部側にずれ込むことで開成する位置に移動自在なる蓋体とが形成されてなり、収納部材を収納するための車両用物入れ構造であって、
    前記蓋体が開成することで露出した前記ボックス部の開口部に臨む前記蓋体による開口の幅寸法が、該開口部に収納される収納部材の幅寸法より若干小さくて、前記収納部材が前記蓋体により側方から押圧支持されてなり、
    前記蓋体の開成時の先端部に、特定の収納部材の側壁より外側にまで延在されて、該収納部材を開口部の開口に差し入れる際に、前記収納部材にぶつかることで前記蓋体がより開くことのできるガイドとなるテーパー面が形成されてなることを特徴とする車両用物入れ構造。
  2. 請求項1に記載の車両用物入れ構造であって、
    前記収納部材を下側から保持する前記ボックス部の底部は、前記蓋体の回転中心より上側に位置することを特徴とする車両用物入れ構造。
JP2002100367A 2002-04-02 2002-04-02 車両用物入れ構造 Expired - Fee Related JP4329301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100367A JP4329301B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 車両用物入れ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100367A JP4329301B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 車両用物入れ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291736A JP2003291736A (ja) 2003-10-15
JP4329301B2 true JP4329301B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=29241343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100367A Expired - Fee Related JP4329301B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 車両用物入れ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329301B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032149U (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 日産自動車株式会社 自動車用テイシユボツクス取付装置
JPH061481Y2 (ja) * 1988-12-08 1994-01-12 株式会社ニフコ 車両用テイツシユペーパー格納装置
JPH0396241U (ja) * 1990-01-23 1991-10-01
JP2567841Y2 (ja) * 1992-09-29 1998-04-08 株式会社ニフコ 収容ケース
JPH0731495U (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 西川化成株式会社 自動車の小物入れ
JP2002052984A (ja) * 1995-09-30 2002-02-19 Kimimori Saitou 手元で使える自動車用グッズのホルダー
JP2000211437A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Kojima Press Co Ltd 車両用収納箱
JP2000221437A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003291736A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782859B2 (ja) 車載用コンソールボックスのカップホルダー
JP5585362B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP3647540B2 (ja) カップホルダ装置
JP4218225B2 (ja) 収納部蓋体の開閉装置
JP4329301B2 (ja) 車両用物入れ構造
JP4205085B2 (ja) リッド装置
JP4271885B2 (ja) 支持装置
JP4437950B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP3625740B2 (ja) 車両用収納体
JP2005082281A (ja) 蓋構造及び収納容器
JP5127529B2 (ja) 開閉蓋構造
JPH0426611Y2 (ja)
JP4285874B2 (ja) クーラーボックス
JP5241290B2 (ja) 車両における物入れ装置
JP3677792B2 (ja) 蓋体の開閉装置
JPS5921967Y2 (ja) 自動車用ポケツト
KR200143824Y1 (ko) 자동차용 콘솔박스의 덮개 개폐구조
JP3671824B2 (ja) 車両用小物収納装置
JP4297562B2 (ja) 車載用小物入れ
KR19990027445A (ko) 트레이 내장용 콘솔박스의 개폐구조
KR0138588Y1 (ko) 자동차용 컵 홀더의 개,폐장치
JP2543896Y2 (ja) コンソールボックスにおけるリッドの開度規制装置
KR19990027446A (ko) 콘솔박스의 리드 개폐구조
JPH0528749U (ja) コンソールボツクス
JPH0323882Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees