JP4327719B2 - イメージセンサおよびイメージセンサモジュール - Google Patents

イメージセンサおよびイメージセンサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4327719B2
JP4327719B2 JP2004522785A JP2004522785A JP4327719B2 JP 4327719 B2 JP4327719 B2 JP 4327719B2 JP 2004522785 A JP2004522785 A JP 2004522785A JP 2004522785 A JP2004522785 A JP 2004522785A JP 4327719 B2 JP4327719 B2 JP 4327719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
image sensor
insulating film
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004522785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004010506A1 (ja
Inventor
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2004010506A1 publication Critical patent/JPWO2004010506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327719B2 publication Critical patent/JP4327719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に小型化および高性能化を可能とするCMOSイメージセンサに関する。
固体撮像素子として、CCDイメージセンサおよびCMOSイメージセンサが使用されている。CCDイメージセンサは、高感度・高画質という特長を有している。一方、CMOSイメージセンサは、単一電源駆動が可能で、消費電力がCCDイメージセンサの1/10という特徴を有している。近年、CMOSイメージセンサはその特徴を生かして携帯電話、携帯端末に搭載されるようになっている。
【背景技術】
CMOSイメージセンサは、撮像素子と信号処理回路を同一半導体基板上に形成でき、しかも、システムLSIなどの半導体集積回路と同じ製造工程で製造できるという優れた特長を有している。
FIG.1は、CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。
FIG.1を参照するに、CMOSイメージセンサ200は、受光部201と、受光部201を制御する駆動回路202と、受光部201が受光した光量を読み出してデジタルデータに変換する読出し回路203などから構成されている。受光部201は、多数の画素セルから構成されており、CIF(Common Intermediate Format、352画素×288画素)やVGA(Video Graphics Array、640画素×480画素)などのようにテレビ電話やPCの画像に合わせて、画素セルがマトリックス状に配置されている。受光部201に結像されたイメージは各々の画素セルに分解され、光量に応じた電圧に変換される。
FIG.2は、画素セルの等価回路を示す図である。
FIG.2を参照するに、画素セルは、受光した光量に比例した信号電荷を光電変換により生成して蓄積するフォトダイオード211と、フォトダイオード211に蓄積された信号電荷を電圧として繰返し読み出すための3つのnチャネルMOSトランジスタ212〜214により構成されている。以下、画素セルの具体的な動作を説明する。
まず、リセット信号がリセットトランジスタ212に入力されると、リセットトランジスタ212がオンとなり、フォトダイオード211のカソードの電圧がリセット電圧(=電源電圧V)にセットされる。次に一定時間受光すると光電効果により光量に比例した電子が生じ、カソードに蓄積され、カソードの電圧が降下する。セレクト信号により選択トランジスタ214がオンとなると、フォトダイオード211のカソードの電圧が検出トランジスタ213のゲートを通じて、選択トランジスタ214からFIG.1に示す読出し回路203へと読出される。
この光電効果による発生電子数が同じであれば、フォトダイオード211の接合容量と検出トランジスタ213のゲート容量との和が小さいほど、フォトダイオード211のカソードの電圧変化量が大きくなる。したがってフォトダイオード211の接合容量および検出トランジスタ213のゲート容量が小さいほど光量に対する感度が向上する。
一方、CMOSイメージセンサの高画素数化すなわち画質向上、および小型化などが要求されている。これらの要求に応えるためには、画素セルや駆動回路などの小型化が必要となるため、スケーリング則に従って、より微細なルールのプロセスを適用することが考えられる。このような手法では、CMOSトランジスタのゲート長を縮小するとともにゲート絶縁膜の薄膜化が必要とされる。例えば、ゲート長0.35μmのプロセスではゲート絶縁膜の膜厚は7〜8nm、0.25μmプロセスでは約5nm、0.18μmでは約3nmの厚さのゲート絶縁膜が必要となってくる。
しかしながら、より微細なプロセスを適用すると様々な問題が生じてくる。以下これらの問題について詳述する。
まず、ゲート絶縁膜を薄膜化すると、一般にゲートリーク電流が増大する。FIG.2に示す検出トランジスタ213のゲート電極はフォトダイオード211のカソードと接続されているので、検出トランジスタ213のゲートリーク電流が増大するとカソードに蓄積されている信号電荷を破壊してしまう。特に、0.25μm以下のプロセスでは、ゲート絶縁膜の厚さが5nm〜2.5nmとなり、ゲートリーク電流が増大する。光電変換による真の信号に対してゲートリーク電流による偽信号が増加し、S/N比を低下させる問題となる。特に暗いところで撮影する場合には、真の信号が微小であるため暗い画像に、ゲートリーク電流による偽信号が白点となって現れ、著しく画質を低下させる原因となる。
また、ゲート絶縁膜を薄膜化すると、検出トランジスタ213のゲート容量が増加する。検出トランジスタ213は、フォトダイオード211のカソードと接続されているので、フォトダイオード211の接合容量と検出トランジスタ213のゲート容量の和が増加し、上述したように、光電効果により発生した信号電荷に対する電圧変化量が小さくなり、光量に対する感度が低下するという問題が生ずる。
また、フォトダイオード211のカソードをリセット電圧に設定するためのリセット信号のレベルは高い方が望ましい。リセットトランジスタ212の特性の個体差に起因するリセット電圧のばらつきを抑制するためである。しかし、リセット信号のレベルが高い程、リセットトランジスタ212のゲートリーク電流が増加する。特にゲート絶縁膜の膜厚が5nm以下になるとゲートリーク電流が増大してゲート絶縁膜の信頼性が低下するという問題が生じる。
また、微細なルールのプロセスでは、ホットキャリアの発生や短チャネル効果を抑制するために、nチャネルMOSトランジスタのLDD(Lightly Doped Drain)またはソース/ドレイン領域を高濃度で浅いAsイオンで形成することが一般的に行われるようになっている。さらに、基板の不純物濃度も高濃度に設定されるため、ソース/ドレイン領域と基板との接合部に形成される空乏層の接合容量が増加する。そのため、この接合部を充放電する信号電圧の読出し動作速度が低下するという問題を生じる。特にゲート長が0.25μm〜0.18μmのルールのプロセスでは、LDDまたはソース/ドレインの下部に、ソース/ドレイン領域からの空乏層の伸びを小さくするポケット領域を形成することが多い。ポケット領域は基板と同じ極性で高濃度の不純物領域で形成されるので、ソース/ドレイン領域とポケット領域との接合部に形成される空乏層によりさらに接合容量が増加して、信号電圧の読み出し動作速度がさらに低下するという問題が生じる。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の概括目的は、画質および読出しスピードの劣化を招くことなく、小型化、低消費電力化、高速化を可能とするイメージセンサおよびイメージセンサモジュールを提供することである。
本発明の一観点によれば、第1の電源と第2の電源との間に直列接続されたリセットトランジスタおよびフォトダイオードと、前記第1の電源に接続されて、前記フォトダイオードの信号を検出する検出トランジスタと、前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタとを含むイメージセンサであって、前記検出トランジスタのゲート絶縁膜は、前記選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚いイメージセンサが提供される。
本発明によれば、検出トランジスタのゲート絶縁膜は、選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚く形成されている。したがって、ゲートリーク電流を抑制することができ、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を高精度に保持するとともに、ノイズを抑制できる。また、選択トランジスタのゲート絶縁膜は薄く形成されているので、スケーリング則に従ってトランジスタを微小化および高速化できる。その結果、画素セルの集積化および高画質化、高速化、低消費電力化が可能となる。
前記リセットトランジスタのゲート絶縁膜は、前記選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚い構成としてもよい。ゲートリーク電流の増加を招くことなく、リセット信号の電圧を高く設定することが可能となり、その結果、リセット電圧のばらつきを抑制することができ、また、閾値の変動を防止し、ゲート絶縁膜の信頼性を確保することができる。
本発明の他の観点によれば、第1の電源と第2の電源との間に直列接続されたリセットトランジスタとおよびフォトダイオードと、前記第1の電源に接続されて、前記フォトダイオードの信号を検出する検出トランジスタと、前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタと、周辺回路を構成するトランジスタとを含むイメージセンサであって、前記検出トランジスタのゲート絶縁膜は、前記周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜より厚いイメージセンサが提供される。
本発明によれば、上述した検出トランジスタの作用、効果が奏されると共に、周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜は薄く形成されているので、周辺回路のトランジスタを微小化および高速化でき、周辺回路の高集積化および高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
FIG.1は、CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。
FIG.2は、画素セルの等価回路を示す図である。
FIG.3は、本発明の実施の形態のCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.4は、1つの画素セル14の等価回路を示す図である。
FIG.5は、1つの画素セル14のレイアウトを示す図である。
FIG.6は、第1実施例のCMOSイメージセンサを示す断面図である。
FIG.7A〜7Kは、第1実施例のCMOSイメージセンサの製造工程を示す図である。
FIG.8は、画素セルに形成されるレジストのレイアウトを示す図である。
FIG.9は、第2実施例のCMOSイメージセンサを示す断面図である。
FIG.10A〜10Dは、第2実施例のCMOSイメージセンサの製造工程を示す図である。
FIG.11は、第3実施例のCMOSイメージセンサを示す断面図である。
FIG.12は、第4実施例のCMOSイメージセンサを示す断面図である。
FIG.13は、第5実施例のCMOSイメージセンサを示す断面図である。
FIG.14A〜14Cは、第5実施例のCMOSイメージセンサの製造工程を示す図である。
FIG.15は、第6実施例のCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.16は、第6実施例の変形例のCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.17は、第6実施例のその他の変形例のCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.18は、第7実施例のイメージセンサモジュールを示す断面図である。
FIG.19は、4つのトランジスタを含む画素セルの等価回路を示す図である。
FIG.20は、4つのトランジスタを含む画素セルのレイアウトを示す図である。
【発明を実施するための最良の態様】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態および実施例を説明する。
FIG.3は、本発明の実施の形態のCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.3を参照するに、このCMOSイメージセンサ10は、受光部11と、周辺回路12と、入出力回路13などから構成されている。
受光部11は、多数の画素セル14から構成されており、例えば、画素セル14がマトリックス状に配置されている。
また、周辺回路12は、画素セル14の制御を行う駆動回路15と画素セル14の信号を読出す読出し回路16とA/Dコンバータ17などから構成されている。ここで、駆動回路15は、各々の画素セル14とリセット信号線18およびセレクト信号線19などで接続されており、リセット信号やセレクト信号により画素セル14の制御を行う。読出し回路16は、駆動回路15により選択された画素セル14からアナログの画像信号を逐次読出す。A/Dコンバータ17は、アナログの画像信号をデジタル変換して入出力回路13等に送信する。これらの周辺回路12は、CMOSトランジスタなどで構成され、主にロジック回路より構成されている。
また、入出力回路13は、電源電圧の入力部20、外部からのクロック信号などのタイミング信号の入力部21、受光部11から読出された画像信号の外部への出力部22などから構成されている。
FIG.4は、1つの画素セル14の等価回路を示す図である。
FIG.5は、1つの画素セル14のレイアウトを示す図である。FIG.5において、G、S、Dはそれぞれゲート、ソース、ドレインを示し、これらの文字は、おおよその位置を示している。また、FIG.4において示すこの画素セル14の等価回路は背景技術の欄で説明したFIG.2に示されているものと同様である。すなわち、FIG.4において示す本実施の形態のフォトダイオード31および、リセットトランジスタ32、検出トランジスタ33、選択トランジスタ34は、FIG.2において示す、フォトダイオード211および、リセットトランジスタ212、検出トランジスタ213、選択トランジスタ214に対応している。なお、以下、FIG.4およびFIG.5に示す符号を用いて説明する。
FIG.4およびFIG.5を参照するに、画素セル14は、活性領域25に形成された、フォトダイオード31と、リセットトランジスタ32と、検出トランジスタ33と、選択トランジスタ34などにより構成されている。また活性領域25上には、ゲート電極38、コンタクトプラグ39、配線層40などが形成される。画素セル14の回路の基本的な動作は、背景技術で述べたものと同様であるので、説明を省略する。
以下、本発明に係る実施例について説明する。なお、周辺回路12および入出力回路13には、nチャネル及びpチャネルMOSトランジスタが形成されているが、実施例ではnチャネルMOSトランジスタについてのみ説明を行い、pチャネルMOSトランジスタについては説明を省略する。pチャネルMOSトランジスタは、実施例において説明するnチャネルMOSトランジスタとドーパントイオンの導電型以外は同様にして形成することができる。
[第1実施例]
画素セル内のリセットトランジスタ、検出トランジスタのゲート絶縁膜が、選択トランジスタおよび周辺回路のトランジスタの絶縁膜より厚く形成されているCMOSイメージセンサの例である。
FIG.6は、本実施例のCMOSイメージセンサを示す断面図である。なお、FIG.6は、画素セル14内の素子と、周辺回路12および入出力回路13の一部の素子とを示している。また、FIG.6の画素セル14の断面図は、画素セル14内の総ての素子の断面が現れるように、FIG.5において示す活性領域25に沿って切断した図である。
FIG.6を参照するに、CMOSイメージセンサ50は、フォトダイオード31および3つのnチャネルMOSトランジスタ32〜34よりなる画素セル14、MOSトランジスタなどよりなる周辺回路12と入出力回路13より構成されている。画素セル14内の3つのnチャネルMOSトランジスタ32〜34は、リセットトランジスタ32および、検出トランジスタ33、選択トランジスタ34である。ここで特に特徴的なのは、リセットトランジスタ32および検出トランジスタ33、入出力回路13のトランジスタ36のゲート絶縁膜60Aは、選択トランジスタ34のゲート絶縁膜60Bより厚く形成されていることである。一方、選択トランジスタ34と周辺回路12のトランジスタ35には、より微小なルールのプロセスが適用されて薄いゲート絶縁膜60Bが形成され、ゲート長が短く形成されていることである。ただし、周辺回路12のトランジスタであっても、例えばFIG.3に示す駆動回路15内で電圧の高いリセット信号が印加されるトランジスタには厚いゲート絶縁膜60Aが形成される。なお、本回路の動作は、上述のFIG.2において説明したものと同様である。
以下、本実施例のCMOSイメージセンサ50の製造工程をFIG.7A〜7Kを参照しながら説明する。
FIG.7A〜7Kは、本実施例のCMOSイメージセンサ50の製造工程を示す図である。
FIG.7Aを参照するに、まず、p型のシリコン基板62上に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法等により素子分離領域63を形成する。
FIG.7Aの工程ではさらに、ウェル領域を形成するイオン注入を行う。画素セル14内のリセットトランジスタ32と検出トランジスタ33、および入出力回路13のトランジスタ36を形成する領域のウェル領域64Aの不純物濃度を、画素セル14内の選択トランジスタ34や周辺回路12のトランジスタ35を形成する領域のウェル領域64Bの不純物濃度より低く設定する。
具体的には、リセットトランジスタ32と検出トランジスタ33、入出力回路13のトランジスタ36を形成する領域のみが開口するレジスト66をレジストプロセスにより形成する。次に、この開口部66−1,66−2にイオン打ち込み法によりp型のドーパントイオン、例えばBを注入してウェル領域64Aを形成する。例えば、エネルギーを140keV〜300keV、注入量を5×1012cm−2〜3×1013cm−2に設定注入する。
FIG.7Aの工程ではさらに、閾値制御用のチャネル領域65Aを形成する。注入量は、選択トランジスタ34および周辺回路12のトランジスタ36のチャネル領域より低くする。例えば、イオン打ち込み法によりp型のドーパントイオン、例えばBを、エネルギーを10keV〜30keV、注入量を1×1012cm−2〜1×1013cm−2に設定して注入する。
次にFIG.7Bの工程において、画素セル14内の選択トランジスタ34および周辺回路12のトランジスタ35を形成する領域にウェル領域64Bを形成する。具体的には、選択トランジスタ34および周辺回路12のトランジスタ35を形成する領域のみが開口するレジスト67をレジストプロセスにより形成する。次に開口部67−1,67−2にイオン注入法により、例えばBを、エネルギーを140keV〜300keV、注入量を5×1012cm−2〜3×1013cm−2に設定して注入する。さらに、同じレジスト67を用いて閾値制御用のチャネル領域65Bを形成する。例えば、イオン打ち込み法により、p型のドーパントイオン、例えばBを、エネルギーを10keV〜30keV、注入量を5×1012cm−2〜2×1013cm−2に設定して注入する。
なお、この閾値制御用のチャネル領域65Bを形成する際に、選択トランジスタ34のゲート電極のドレイン側の側壁絶縁膜(FIG.7Iの工程で形成されるゲート電極77の側壁絶縁膜85)の外側がシリコン基板62に接する位置から横方向の0.2μm以内に、チャネル領域65Bを制限してもよい。選択トランジスタ34のドレインの接合容量を低減することができ、より高速の読み出しが可能となる。
このように、リセットトランジスタ32のウェル領域64Aの不純物濃度を低くすると、ドレイン領域とウェル領域64Aとの接合電界が低くなるので、接合リーク電流を抑制して、画質を向上することができる。さらに接合容量が減少するためフォトダイオード31の感度向上にもつながる。また、検出トランジスタ33のウェル領域64Aの不純物濃度を低減すると、ドレイン領域の接合容量が低減されるので、検出トランジスタの動作速度の高速化が可能となる。
次にFIG.7Cの工程において、レジスト67を剥離した後のFIG.7Bの構造体の表面のシリコン自然酸化膜をHF処理などによって除去し、リンス・乾燥後、熱酸化によりシリコン酸化膜を形成する。例えばファーネスを用いてドライO雰囲気中で800℃〜850℃の温度に設定して熱酸化処理を行う。これにより例えば厚さが6nm〜8nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜70が形成される。
次にFIG.7Dの工程において、レジストプロセスにより、画素セル14内のリセットトランジスタ32と検出トランジスタ33、フォトダイオード31、入出力回路13のトランジスタ36を形成する領域をレジスト72でマスクし、その他の領域のゲート絶縁膜をHF処理および過硫酸処理によって除去する。このレジスト72は、画素セル14内では、例えばFIG.8に示すように形成される。FIG.8は、画素セル14に形成されるレジスト72のレイアウトを示す図である。FIG.8を参照するに、選択トランジスタ34の領域以外はレジスト72にマスクされているので、素子分離領域63のフィールド酸化膜の膜厚の減少を抑制できる。
次にFIG.7Eの工程において、レジスト72を剥離後、再び熱酸化処理を行い、厚さ2.5nm〜6nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜をさらに形成する。この際、レジストを剥離する処理では、例えば、プラズマアッシングなどのドライプロセスと剥離液を使用したウェットプロセスを組み合わせて行う。ウェットプロセスによりシリコン基板表面に残留するレジスト残渣を除去し、清浄にすることができる。また、熱酸化によって、画素セル内のリセットトランジスタ32と検出トランジスタ33および入出力回路13のトランジスタ36を形成する領域では、例えば厚さ6nm以上のシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜60Aが形成され、その他のトランジスタでは、例えば厚さ2.5nm〜6nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜60Bが形成される。
このようにリセットトランジスタ32のゲート絶縁膜60Aを厚く形成したので、ゲートリーク電流の増加を招くことなく、リセット信号の電圧を高く設定できる。その結果、ゲート絶縁膜の信頼性を確保しつつリセットトランジスタ32の閾値のばらつきを抑制することができる。リセット信号に対してリセットトランジスタ32がオンするタイミングの変動を防止できる。また、検出トランジスタ33のゲート絶縁膜60Aを厚く形成したのでゲートリーク電流を抑制し、フォトダイオード31のカソードに蓄積されている信号電荷を高精度に保持可能となる。その結果、画質が劣化することがない。
次にFIG.7Fの工程において、CVD法などにより、ゲート絶縁膜60A,B上にゲート電極75〜79となる厚さ150nm〜200nmのポリシリコン膜を形成する。この際、プラズマCVD法などにより、厚さ10nm〜50nmのシリコン窒化膜等よりなる反射防止膜を形成してもよい。ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程のパターンニングの精度を向上することができる。
FIG.7Fの工程ではさらにnチャネルMOSトランジスタ32〜36を形成する領域のポリシリコン膜に、Pを注入して800℃程度でアニールを行い、ポリシリコン膜の電気抵抗を改善する。例えば、Pを10keV〜30keVに加速して、1×1015〜1×1016cm−2の濃度で注入する。好ましくは3×1015cm−2〜1×1016cm−2に濃度を設定する。この工程は、後述するFIG.7Kの工程において、リセットトランジスタ32のシリサイドが形成されないゲート電極の一部の電気抵抗を低減することができる点で有効である。なお、このようにポリシリコン膜のP濃度を例えば3×1015cm−2〜1×1016cm−2にとする場合は、ポリシリコン膜上に、反射防止膜として厚さ数10nmのシリコン窒化膜あるいはシリコン酸窒化膜を形成してもよい。後述するFIG.7HおよびFIG.7Jの工程において、LDD領域およびソース/ドレイン領域を形成するための不純物イオン注入の際に、不純物イオンがゲート電極75〜79を突き抜けてシリコン基板62に達するのを防止することができる。
この際、レジストプロセスにより、ポリシリコン膜に注入するP濃度を画素セル14内と、周辺回路12および入出力回路13とで異ならせてもよい。例えば、画素セル内のみP濃度を例えば6×1015cm−2以上に高くし、周辺回路12および入出力回路13には6×1015cm−2以下としてもよい。
FIG.7Fの工程ではさらにレジストプロセスおよびRIE(異方性エッチング)法によるドライエッチングにより、ポリシリコン膜をエッチングしてゲート電極75〜79を形成する。この際、ゲート絶縁膜60A,60Bの膜厚にあわせてゲート長を設定する。例えば、ゲート絶縁膜60A,60Bの厚さが約5nmでは、ゲート長を最小0.25μmに設定し、厚さが3nmでは最小0.18μmに設定する。これにより、画素セル14および周辺回路12の集積化を図ることができ、CMOSイメージセンサの小型化が可能となる。ドライエッチングは、具体的には、塩素系のガス、例えばCCl、CClなどを使用して、平行平板形RIE装置により行う。
次にFIG.7Gの工程において、フォトダイオード31を形成する領域のみが開口するレジスト80をレジストプロセスにより形成する。すなわち、画素セル14内のフォトダイオード31を形成する領域を除く領域および周辺回路12、入出力回路13をレジスト80でマスクする。次に、この開口部80−1にPを注入してフォトダイオード31のn型拡散層81を形成する。例えば、イオン打ち込み法により、エネルギーを10keV〜30keV、注入量を1×1013cm−2〜5×1015cm−2に設定して注入する。この結果、p型基板とn形拡散層81とのpn接合によるフォトダイオード31が形成される。
次にFIG.7Hの工程において、nチャネルトランジスタのLDD領域を形成する。周辺回路12とそれ以外の領域で注入する不純物イオン種を異ならせる。例えば、周辺回路12をレジストプロセスによりレジストでマスクをして(図示せず)、それ以外の領域に、Pを注入してn型のLDD領域82Aを形成する。例えば、イオン打ち込み法により、エネルギーを10keV〜30keV、注入量を1×1013cm−2〜1×1014cm−2に設定する。
FIG.7Hの工程ではさらに、周辺回路12以外の領域をレジストプロセスによりレジスト83でマスクをして、周辺回路12のnチャネルトランジスタ35にはAs、またはAsおよびPを注入して、n型のLDD領域82Bを形成する。例えば、イオン打ち込み法により、エネルギーを10keV〜30keV、注入量を1×1013cm−2〜1×1014cm−2に設定する。さらにこのLDD領域82Bの下側にBを注入してポケット領域を形成してもよい。例えば、イオン打ち込み法により、エネルギーを30keV〜50keV、注入量を1×1012cm−2〜1×1013cm−2に設定する。次に、N雰囲気中で900℃〜1000℃に設定して10〜60秒のRTP(Rapid Thermal Process)処理を行う。
このように、周辺回路12のLDD領域82Bは、As、またはAsおよびPにより形成すると、熱処理温度が1000℃の場合、Asはシリコン中の拡散係数がPより1/10程度なので、LDD領域82Bの下端の濃度分布が急峻となり、急峻な接合が形成され高性能なトランジスタが形成される。一方、画素セル14内のnチャネルトランジスタのLDD領域82AをPにより形成したので、LDD領域82Aの下端の濃度分布が広くなり、LDD領域82Aと基板62との間に形成される空乏層の接合容量が低減される。その結果、画素セル14内のnチャネルトランジスタの動作速度を向上することができる。また、フォトダイオード31の接合容量も低減されるので、フォトダイオード31の感度を向上することができる。
次にFIG.7Iの工程において、レジストを剥離したFIG.7Hの構造体の上に全体を覆うようにシリコン酸化膜を堆積する。たとえば、CVD法によりSiHとOのガスを使用して、厚さ50nm〜150nmのシリコン酸化膜を堆積する。
FIG.7Iの工程ではさらに、ゲート電極75を担持するゲート側壁膜85を形成する。レジストプロセスとRIE法によるドライエッチングにより、シリコン酸化膜をエッチバックし、ゲート側壁膜85、さらに、リセットトランジスタ32のドレイン領域およびゲート電極75の一部、フォトダイオード31の領域上のシリコン酸化膜86を残す。
次にFIG.7Jの工程において、画素セル14内と入出力回路13のnチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域を形成する。まず、レジストプロセスによりフォトダイオード31と周辺回路12のトランジスタ35の領域をレジストでマスクし(図示せず)、Pを注入してn型のソース/ドレイン領域88Aを形成する。例えば、イオン打ち込み法により、エネルギーを10keV〜30keV、注入量を5×1014cm−2〜5×1015cm−2に設定する。
FIG.7Jの工程ではさらに、レジストプロセスにより周辺回路12のトランジスタを形成する領域のみ開口して、イオン注入法によりAsを注入してn型のソース/ドレイン領域88Bを形成する。例えば、エネルギーを10keV〜40keV、注入量を1×1015cm−2〜5×1015cm−2に設定する。このようにしてソース/ドレイン領域を形成すると、上述したLDD領域と同様な効果が得られる。
次にFIG.7Kの工程において、サリサイドによりソース/ドレイン領域のコンタクト領域およびゲート電極75にシリサイドを形成する。具体的には、まず、ソース/ドレイン領域の基板表面とゲート電極上の自然酸化膜とHF処理などにより、自然酸化膜を除去する。次に、スパッタ法などにより厚さ5nm〜30nmのTi、Co、Ta等の金属膜を、全体を覆うようにして形成する。次に、650℃〜750℃の温度に設定して30秒〜90秒のRTA処理を行う。この熱処理により金属膜とシリコンが反応してシリサイド、すなわちTiSi、CoSi、TaSiなどからなるコンタクト層91が形成される。なお、シリコン酸化膜が形成される領域にはシリサイドは形成されない。次にウエット処理によりシリサイドを形成しなかった金属を除去する。次に、再度例えば約800℃、約30秒のRTA処理を行う。
FIG.7Kの工程ではさらに、表面の全体を覆うように絶縁膜92を形成する。具体的には、プラズマCVD法により絶縁膜、例えばシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、またはこれらの積層膜を形成する。例えば、厚さ10nm〜100nmのシリコン酸化膜を、表面全体を覆うようにして形成し、その上にシリコン窒化膜を厚さ50nm〜200nm形成する。
FIG.7Kの工程ではさらに、プラズマCVD法により厚さ100nm〜1500nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜93を形成する。そして、CMP法により層間絶縁膜93を平坦化する。
FIG.7Kの工程ではさらに、レジストプロセスおよびドライエッチングによりコンタクトホールを形成し、W等の金属膜の埋め込み、およびCMP法により平坦化して、コンタクトプラグ39を形成し、通常のCMOSプロセスのメタル配線を形成することによりCMOSイメージセンサ50が形成される。
上述したように、本実施例によれば、画素セル14内の選択トランジスタ34のゲート絶縁膜60Bは薄く形成されている。例えばスケーリング則に従って、選択トランジスタ34を微小化でき、画素セルの集積化および高画質化、高速化、低消費電力化が可能となる。一方、画素セル14内のリセットトランジスタ32および検出トランジスタ33、入出力回路13のトランジスタ36のゲート絶縁膜60Aは、選択トランジスタ34および周辺回路12のトランジスタ35のゲート絶縁膜60Bより厚く形成されている。したがって、リセットトランジスタ32は、ゲートリーク電流の増加を招くことなく、リセット信号の電圧を高く設定でき、その結果、閾値の変動を防止し、リセット信号に対してトランジスタがオンするタイミングの変動を防止できる。また、検出トランジスタ33は、ゲートリーク電流を抑制すことにより、フォトダイオード31のカソードに蓄積されている信号電荷を高精度に保持可能となり、その結果、画質が劣化することがない。
さらに、周辺回路12のトランジスタ35のゲート絶縁膜60Bは薄く形成されている。したがって、例えばスケーリング則に従って、トランジスタ35を微小化でき周辺回路12の高集積化が可能となる。
また、周辺回路12のトランジスタ35のLDD領域82Bおよびソース/ドレイン領域は、As、またはAsおよびPより形成されているので、急峻な接合が形成され高性能なトランジスタが形成される。
一方、画素セル14内のnチャネルトランジスタ32〜34のLDD領域82Aおよびソース/ドレイン領域88Aは、Pにより形成されているので、LDD領域82およびソース/ドレイン領域88Aとp型のシリコン基板62との間に形成される空乏層の接合容量が低減され、これらのトランジスタの動作速度32〜34を向上することが可能となる。また、フォトダイオード31の接合容量も低減されるので、フォトダイオードの感度を向上することができる。
[第2実施例]
本実施例は、画素セル内の検出トランジスタおよび、リセットトランジスタ、選択トランジスタのゲート絶縁膜が、周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜より厚く形成されているCMOSイメージセンサの例である。
FIG.9は、本実施例のCMOSイメージセンサの断面図を示す図である。FIG.9は、画素セル14内の素子と、周辺回路12および入出力回路13の一部の素子を示している。以下、図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
FIG.9を参照するに、CMOSイメージセンサ100は、フォトダイオード31および3つのnチャネルMOSトランジスタ32〜34よりなる画素セル14、MOSトランジスタ35,36などよりなる周辺回路12と入出力回路13などから構成されている。ここでとりわけ特徴的なのは、リセットトランジスタ32および検出トランジスタ33、選択トランジスタ34には、厚いゲート絶縁膜60Aが形成されていることである。一方、周辺回路12および入出力回路13のMOSトランジスタには、より微小なルールのプロセスが適用されて薄いゲート絶縁膜60Bが形成され、ゲート長が短く形成されていることである。ただし、周辺回路12のトランジスタのうち、例えばFIG.3に示す駆動回路15内で電圧の高いリセット信号が印加されるトランジスタには厚いゲート絶縁膜60Aが形成される。
このような構成によれば、選択トランジスタ34のゲート電極77には電源電圧よりも高い電圧のセレクト信号を印加しても、ゲートリーク電流の増加を招くことがない。その結果、選択トランジスタの素子特性、例えば閾値電圧のばらつきによるオンになるタイミングのばらつきを抑制することができる。また、リセットトランジスタ32および検出トランジスタ33については、第1実施例で説明した効果と同様の効果が得られる。
以下、本実施例のCMOSイメージセンサの製造工程をFIG.10A〜10Dを参照しながら説明する。
FIG.10A〜10Dは、本実施例のCMOSイメージセンサの製造工程を示す図である。
FIG.10Aの工程において、第1実施例のFIG.7Aの工程と同様にして、素子分離領域63を形成する。次に、ウェル領域を形成するイオン注入を行う。画素セル14内の3つのトランジスタ32〜34のウェル領域64Aの不純物濃度を、周辺回路12および入出力回路13のトランジスタ35,36のウェル領域64Bの不純物濃度より低く設定する。具体的には、これらの3つのトランジスタ32〜34の領域のみが開口するレジスト66をレジストプロセスにより形成する。次にこの開口部にイオン注入法によりp型のドーパントイオン、例えばBを注入してウェル領域を形成する。注入条件は第1実施例のFIG.7Aで説明したものと同様である。このように、選択トランジスタ34のウェル領域64Aの不純物濃度を低くすると、ドレイン領域の接合容量が低くなるので、動作の高速化が可能となる。リセットトランジスタおよび検出トランジスタについては、第1実施例で説明した効果と同様の効果が得られる。なお、同じレジスト66を用いて、閾値制御用のチャネル領域65Aを第1実施例と同様にして形成する。
次に、FIG.10Bの工程において、周辺回路12および入出力回路13のトランジスタ35,36が形成される領域にウェル領域64Bを形成する。具体的には、FIG.10Bに示すレジスト67をレジストプロセスにより形成し、FIG.7Bの工程において説明した条件により行う。なお、同じレジスト67を用いて、閾値制御用のチャネル領域65Aを第1実施例と同様にして形成する。
次に、第1実施例のFIG.7Cにおいて説明した熱酸化により、ゲート絶縁膜70をシリコン基板上に形成する。
次に、FIG.10Cの工程において、レジストプロセスにより、画素セル14内の3つのトランジスタ32〜34を形成する領域をレジスト72でマスクし、周辺回路12および入出力回路13のトランジスタ35,36が形成される領域のゲート絶縁膜70をHF処理および過硫酸処理によって除去する。次に、FIG.7Eの工程において説明した熱酸化を同様にして行い、3つのトランジスタ32〜34を形成する領域では、厚さ6nm以上のゲート絶縁膜60Aが形成され、周辺回路12および入出力回路13のトランジスタ35,36では、厚さ2.5nm〜6nmのゲート絶縁膜60Bが形成される。
次に、FIG.10Dの工程において、以下第1実施例のFIG.7F〜7Iの工程を行う。画素セル14内の3つのトランジスタ32〜34のLDD領域82Aおよびソース/ドレイン領域88Aには、第1実施例のリセットトランジスタ32および検出トランジスタ33と同じ条件で注入を行う。一方、周辺回路12および入出力回路13のトランジスタ35,36のLDD領域82Bおよびソース/ドレイン領域88Bには、第1実施例の周辺回路12のトランジスタ35と同じ条件で注入を行う。また、第1実施例で例示したように、ゲート絶縁膜60A,Bの膜厚に合わせてゲート長を設定する。以上により、本実施例のCMOSイメージセンサ100が形成される。
上述したように、本実施例によれば、リセットトランジスタ32および検出トランジスタ33に加えて、選択トランジスタ34のゲート絶縁膜60Bが、厚く形成されている。したがって、選択トランジスタ34のゲート電極77に電源電圧よりも高い電圧のセレクト信号を印加しても、ゲートリーク電流の増加を招くことがなく、その結果、選択トランジスタ34の閾値のばらつきに起因するフォトダイオード31からの信号電圧のばらつきを抑制することができる。また、第1実施例と同様の効果が得られる。
[第3実施例]
本実施例は、画素セル内のリセットトランジスタのゲート絶縁膜が、検出トランジスタおよび選択トランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜より厚く形成されているCMOSイメージセンサの例である。
FIG.11は、本実施例のCMOSイメージセンサ110の断面図を示す図である。FIG.11は、画素セル14内の素子と、周辺回路12および入出力回路13の一部の素子を示している。以下、図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
FIG.11を参照するに、CMOSイメージセンサ110は、フォトダイオード31および3つのnチャネルMOSトランジスタよりなる画素セル14、MOSトランジスタなどよりなる周辺回路12と入出力回路13などから構成されている。ここでとりわけ特徴的なのは、リセットトランジスタ32には、厚いゲート絶縁膜60Aが形成されていることである。一方、検出トランジスタ33、選択トランジスタ34、周辺回路12および入出力回路13のMOSトランジスタ35,36には、より微小なルールのプロセスが適用されて薄いゲート絶縁膜が形成され、ゲート長が短く形成されていることである。ただし、周辺回路12のトランジスタのうち、例えばFIG.3に示す駆動回路15内で電圧の高いリセット信号が印加されるトランジスタには厚いゲート絶縁膜60Aが形成される。
本実施例のCMOSイメージセンサ110は、上述した第1実施例および第2実施例の製造工程から容易に製造可能である。
例えば、リセットトランジスタ32のウェル領域64Aは他のトランジスタのウェル領域64Bの不純物濃度より低く設定する。注入条件は第1実施例のFIG.7A、7Bの工程と同様である。このようにリセットトランジスタ32のウェル領域64Aの不純物濃度を低くすると、第1実施例と同様の効果が得られる。
また、リセットトランジスタ32のゲート絶縁膜60A、LDD領域84Aおよびソース/ドレイン領域84Bの形成条件も第1実施例と同様にして行う。
本実施例によれば、画素セル14内のリセットトランジスタ32のゲート絶縁膜60Aは、トランジスタ33〜36の絶縁膜60Bより厚く形成されている。したがって、ゲート絶縁膜の薄いトランジスタを微小化し、画素セルを微小化できる。その結果、画素セルの集積化、高画質化、高速化、低消費電力化が可能となる。なお周辺回路12のトランジスタのうち、例えばFIG.3に示す駆動回路15内で電圧の高いリセット信号が印加されるトランジスタには厚いゲート絶縁膜60Aが形成されてもよい。このようなトランジスタのゲートリーク電流を抑制することができる。
[第4実施例]
本実施例は、画素セル内の検出トランジスタのゲート絶縁膜が、リセットトランジスタおよび選択トランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜より厚く形成されているCMOSイメージセンサの例である。
FIG.12は、本実施例のCMOSイメージセンサの断面図を示す図である。FIG.12は、画素セル14内の素子と、周辺回路12および入出力回路13の一部の素子を示している。以下、図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
FIG.12を参照するに、CMOSイメージセンサ120は、フォトダイオード31および3つのnチャネルMOSトランジスタよりなる画素セル14、MOSトランジスタなどよりなる周辺回路12と入出力回路13などから構成されている。ここでとりわけ特徴的なのは、検出トランジスタ33には、厚いゲート絶縁膜60Aが形成されていることである。一方、リセットトランジスタ32、選択トランジスタ34、周辺回路12のMOSトランジスタには、より微小なルールのプロセスが適用されて薄いゲート絶縁膜が形成され、ゲート長が短く形成されていることである。
本実施例のCMOSイメージセンサ120は、上述した第1実施例および第2実施例の製造工程から容易に製造可能である。
例えば、検出トランジスタ33のウェル領域64Aは他のトランジスタのウェル領域64Bの不純物濃度より低く設定する。注入条件は第1実施例のFIG.7A、7Bの工程と同様である。このように検出トランジスタ33のウェル領域の不純物濃度を低くすると、ドレイン領域の接合容量が低くなるので、動作の高速化が可能となる。
また、検出トランジスタ33のゲート絶縁膜60A、LDD領域84Aおよびソース/ドレイン領域84Bの形成条件も第1実施例と同様にして行う。
なお、リセットトランジスタ32に薄膜、例えば2.5nm〜6nmのゲート絶縁膜60Bを適用したので、リセットトランジスタ32のゲートに高いリセット信号のレベルを印加できず、リセットトランジスタ32の素子特性、例えば閾値電圧の素子間のばらつきが問題になるとも推察される。しかし、リセットトランジスタ32の閾値電圧を、例えば、ゲート長を短く設計して、0.2V〜0.5Vに設定することにより、2V以下の電源電圧)であっても閾値のばらつきの影響を受けることなく、フォトダイオード31のカソードの電圧をリセットすることができる。
本実施例によれば、画素セル14内の検出トランジスタ33のゲート絶縁膜は、厚く形成され、リセットトランジスタ32および選択トランジスタ33および周辺回路12のトランジスタのゲート絶縁膜はそれらより薄く形成されている。したがって、ゲート絶縁膜の薄いトランジスタのゲート長を微小化し、画素セルを微小化できる。また周辺回路12および入出力回路13も微小化できる。その結果、画素セルの集積化、高画質化、高速化、低消費電力化が可能となる。
[第5実施例]
本実施例は、画素セル内および周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜が入出力回路のトランジスタのゲート絶縁膜より薄く形成されているCMOSイメージセンサの例である。
FIG.13は、本実施例のCMOSイメージセンサ130の断面図を示す図である。FIG.13は、画素セル14内の素子と、周辺回路12および入出力回路13の一部の素子を示している。以下、図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
FIG.13を参照するに、CMOSイメージセンサは、フォトダイオード31および3つのnチャネルMOSトランジスタよりなる画素セル14、MOSトランジスタなどよりなる周辺回路12と入出力回路13などから構成されている。ここでとりわけ特徴的なのは、画素セル14内の3つのトランジスタおよび周辺回路12のトランジスタには、薄膜のゲート絶縁膜61Bが形成され、入出力回路13のMOSトランジスタには、厚膜のゲート絶縁膜60Aが形成されていることである。
このような構成により、画素セル14内および周辺回路12のMOSトランジスタには、より微小なルールのプロセスが適用されてゲート長が短く形成され、トランジスタが微小化することができる。その結果画素セル14および周辺回路12を小型化し、高集積化可能となる。一方、このようにゲート絶縁膜61Bを薄く、例えば2nm程度にしてしまうとゲートリーク電流の増加の問題が生じる場合もあるため、ゲート絶縁膜61Bをシリコン酸窒化膜、あるいはシリコン窒化膜により構成してもよい。これらの膜は、シリコン酸化膜と比較して膜が緻密であり、膜中のダングリングボンドが少ないため、ゲートリーク電流の増加を招くことなく薄膜化が可能となる。
シリコン窒化膜は、例えばCVD法により形成される。また、シリコン酸窒化膜は、CVD法あるいは熱酸化により形成したシリコン酸化膜を、プラズマ窒化処理を行ってシリコン酸窒化膜に変換する。
以下、本実施例の一例であるCMOSイメージセンサ130の製造工程をFIG.14A〜14CおよびFIG.15を参照しながら説明する。
FIG.14A〜14Cは、本実施例の一例であるCMOSイメージセンサ130の製造工程を示す図である。
FIG.14Aの工程において、第1実施例のFIG.7Aの工程と同様にして、素子分離領域63を形成する。次に、ウェル領域を形成するイオン注入を行う。画素セル14内の3つのトランジスタ32〜34を形成する領域および周辺回路12のトランジスタ36を形成する領域のウェル領域64Bの不純物濃度を、入出力回路13のトランジスタ形成する領域のウェル領域の不純物濃度64Aより高く設定する。具体的には、FIG.7AおよびFIG.7Bの工程の注入条件と同様にして行い、ウェル領域64A,Bを形成する。閾値制御用のチャネル領域65A,Bも同様にして形成する。
次にFIG.14Bの工程において、FIG.7C〜7Eの工程と同様にして、画素セル14内および周辺回路12のトランジスタを形成する領域に、厚さ2.5nm〜6nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜60Bを形成し、入出力回路13のトランジスタを形成する領域に厚さ6nm以上のシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜60Aを形成する。
FIG.14Bの工程ではさらに、レジストプロセスにより入出力回路13のトランジスタを形成する領域をレジスト131でマスクする。次に、ゲート絶縁膜60Bのシリコン酸化膜をプラズマ窒化処理により、シリコン酸窒化膜よりなるゲート酸窒化膜61Bに変換する。具体的には、リモートプラズマ装置のプラズマ発生器により、窒素ラジカルNを発生し、20℃〜600℃の温度に加熱されたシリコン基板が配置されているチャンバーに、窒素ラジカルNを導入し、ゲート絶縁膜60Bのシリコン酸化膜と窒素ラジカルNを反応させる。
その結果、FIG.14Cに示すように、画素セル14内および周辺回路12のトランジスタ32〜35では、厚さ2.5nm〜6nmのシリコン酸窒化膜よりなるゲート絶縁膜61Bが形成され、入出力回路13のトランジスタ36では、厚さ6nm以上のシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜60Aが形成される。
次に、以下第1実施例のFIG.7F〜7Iの工程と同様の工程を行う。以上により、本実施例のCMOSイメージセンサ130が形成される。
本実施例によれば、画素セル14内の3つのトランジスタおよび周辺回路12のトランジスタのゲート絶縁膜61Bはシリコン酸窒化膜により薄く形成されている。ゲートリーク電流の増加を伴うことなく、トランジスタの微小化が可能となり、画素セルを微小化できる。その結果、画素セルの集積化、高画質化、高速化、低消費電力化が可能となる。一方、入出力回路13のトランジスタ36のゲート絶縁膜60Aは厚く形成されているので、ゲートリーク電流の増加を招くことなく高い電圧をゲート電極に印加できる。なお、入出力回路13には外部から供給される電源電圧を降圧して、周辺回路12および画素セル14などの内部回路に供給する降圧回路を設けてもよい。CMOSイメージセンサ130の低電圧駆動により、一層の低消費電力化が可能となる。
[第6実施例]
本実施例は、FIG.3に示したCMOSイメージセンサにさらに電源昇圧回路を設けた例である。
FIG.15は、電源昇圧回路を備えたCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
FIG.15を参照するに、このCMOSイメージセンサ140は、受光部11と、周辺回路12と、入出力回路13となどから構成され、入出力回路13には電源昇圧回路141が設けられている。
電源昇圧回路141は、外部電源が例えば1.8Vであっても2.5V以上例えば3.3Vに昇圧して、リセット信号線18を駆動する駆動回路15に供給することにより、3.3Vのリセット信号をリセットトランジスタ32に供給することができる。ここで、電源昇圧回路141に用いられるCMOSトランジスタのゲート絶縁膜には第1実施例で説明した、例えば厚さ6nm以上のものが用いられる。また、駆動回路15のCMOSトランジスタにも同様に例えば厚さ6nm以上のゲート絶縁膜が用いられる。このような構成により、2.5V以上の信号電圧であってもCMOSトランジスタの信頼性の高めることができる。
FIG.16は、本実施例の変形例として、周辺回路12にアナログ処理回路を設けたCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.16を参照するに、CMOSイメージセンサ145は、周辺回路12の信号読出回路16とA/Dコンバータ17との間にアナログ処理回路146が接続された構成となっている。アナログ処理回路146は、ノイズ除去回路やオート・ゲイン・コントロール・アンプ(AGC)などから構成され、アナログの画像信号の品質を高めることができる。そして、A/Dコンバータ17により画像信号がデジタルに変換され入出力回路13に送信される。なお、このA/Dコンバータ17のトランジスタに高い電圧を使用するために厚膜のゲート絶縁膜60Aを用いてもよい。
また、FIG.17は、本実施例のその他の変形例として、本実施例にメモリを設けたCMOSイメージセンサの概要構成を示す図である。
FIG.17を参照するに、CMOSイメージセンサ150は、メモリ151がA/Dコンバータ17に接続された構成となっている。メモリ151は、例えばフラッシュメモリまたはDRAMなどかであり、A/Dコンバータ17から送出された画像信号のデジタルデータを保存することができ、必要に応じて入出力回路13の画像信号出力部22を通じて外部に出力される。これらのメモリ151のセル部には、高いゲート電圧が印加されることがある。このようなメモリ151のセル部には、上記実施例1〜5で説明した厚膜のゲート絶縁膜60Aを使用することができ、工程数を増加することなくCMOSイメージセンサ150にメモリを混載することができる。
なお、本実施例およびその変形例において、実施例1〜5の受光部11および周辺回路12、入出力回路13を用いることができる。
[第7実施例]
本実施例は、CMOSイメージセンサと光学レンズなどが搭載されたイメージセンサモジュールの例である。
FIG.18は、本実施例のCMOSイメージセンサが搭載されたイメージセンサモジュールを示す断面図である。
FIG.18を参照するに、イメージセンサモジュール160は、基板161と、基板161上に実装されたCMOSイメージセンサ162と、CMOSイメージセンサ162の信号を処理する信号処理IC163と、被写体からの光を集光するレンズ164と、紫外線等をカットするフィルタ165と、筐体166などから構成されている。
被写体から反射してきた光をレンズ164が集光し、フィルタ165で紫外線あるいは赤外線をカットし、結像した映像をCMOSイメージセンサ162が、電圧信号に変換しさらにアナログからデジタルに変換して、信号処理IC163に送出し、信号処理IC163が映像として再構成する。本実施例の特徴はCMOSイメージセンサ162にあり、上記第1〜第6実施例のCMOSイメージセンサが用いられる。光学レンズ164、信号処理IC163などは公知であるので説明を省略する。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1から第5実施例では、周辺回路12のnチャネルMOSトランジスタのLDD領域およびソース/ドレイン領域にはAsを注入した例を示したが、Pを注入してもよい。ソース/ドレイン領域の接合容量が低下するので、動作速度を向上することができる。さらに、工程数の減少によりコスト低減が可能となる。
また、上記では画素セル内が3つのトランジスタで形成されている例について説明したが、例えば等価回路で示すFIG.19のように、トランスファートランジスタ170を、フォトダイオード31と検出トランジスタ32との間に直列に接続した4トランジスタピクセルのイメージセンサであっても、上記第1〜第5実施例を適用することができる。
FIG.20は、4つのトランジスタを含む画素セルのレイアウトを示す図である。フォトダイオード31とリセットトランジスタ32の間にトランスファートランジスタ170が設けられている。トランスファートランジスタ170以外の構成要素はFIG.5において示したものと同様であるので、説明を省略する。
トランスファートランジスタ170のドレインと、リセットトランジスタ32のソースとを接続する拡散層をフローティングディフュージョンと呼ぶ。フローティングディフュージョンには検出トランジスタ33のゲートが接続されている。
トランスファートランジスタ170は、フォトダイオード31に発生した信号電荷のフローティングディフュージョンへの転送をゲートに入力される転送信号により制御する。ゲート絶縁膜が薄膜化され、信頼性を確保するためにトランスファートランジスタ170のゲートに十分高い電圧を印加できない場合上記の転送が不十分になる可能性がある。電荷転送が不十分な場合には、転送されない電荷がフォトダイオード31に残るため、感度低下や残像の原因になり画質を低下させてしまう。またゲート酸化膜が薄膜化されてトランスファートランジスタ170のゲートリーク電流が大きくなる場合にも、信号電荷の転送時にゲートリーク電流がノイズ電荷として信号に混合するため画質を低下させてしまう。したがって、FIG. 19およびFIG. 20に示す4トランジスタピクセルを構成するトランスファートランジスタ170に、その他の3つのトランジスタ32〜34と同時にあるいは独立に厚膜ゲート絶縁膜を用いることにより、CMOSイメージセンサの画質を向上することができる。例えば、トランスファートランジスタ170のゲート絶縁膜の膜厚は、選択トランジスタ34のゲート絶縁膜より厚く形成されてもよく、その他の3つのトランジスタ32〜34のゲート絶縁膜より厚く形成されてもよい。あるいは4つのトランジスタのゲート絶縁膜を、周辺回路より厚く形成してもよい。
トランスファートランジスタ170に厚膜ゲート絶縁膜を用いる際には、トランスファートランジスタ170のウェルを、薄膜ゲート絶縁膜を用いるトランジスタのウェルよりも低い不純物濃度で形成する。また、トランスファートランジスタ170のLDD領域、ソース/ドレイン領域をP注入により形成することで、LDD領域と基板、ソース/ドレイン領域と基板との間に形成される空乏層の接合容量および接合リーク電流が低減され、トランスファートランジスタ170の動作速度を向上することができる。
なお、以上の説明に関して以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の電源と第2の電源との間に直列接続されたリセットトランジスタおよびフォトダイオードと、
前記第1の電源に接続されて、前記フォトダイオードの信号を検出する検出トランジスタと、
前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタとを含むイメージセンサであって、
前記検出トランジスタのゲート絶縁膜は、前記選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚く、前記検出トランジスタのゲート長またはゲート幅は前記選択トランジスタのゲート長またはゲート幅よりもそれぞれ大きいことを特徴とするイメージセンサ。
(付記2) 前記リセットトランジスタのゲート絶縁膜は、前記選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚く、前記リセットトランジスタのゲート長またはゲート幅は前記選択トランジスタのゲート長またはゲート幅よりもそれぞれ大きいことを特徴とするクレーム1記載のイメージセンサ。
(付記3) 前記検出トランジスタおよびリセットトランジスタは、同一のゲート絶縁膜を有することを特徴とするクレーム1または2記載のイメージセンサ。
(付記4) 第1の電源と第2の電源との間に直列接続されたリセットトランジスタおよびフォトダイオードと、
前記第1の電源に接続されて、前記フォトダイオードの信号を検出する検出トランジスタと、
前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタとを含むイメージセンサであって、
前記リセットトランジスタのゲート絶縁膜は、前記選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚く、前記リセットトランジスタのゲート長またはゲート幅は前記選択トランジスタのゲート長またはゲート幅よりも大きいことを特徴とするイメージセンサ。
(付記5) 前記検出トランジスタまたは前記リセットトランジスタの不純物領域の不純物濃度は、前記選択トランジスタの対応する不純物領域の不純物濃度より低いことを特徴とするクレーム1から4のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記6) 前記検出トランジスタおよびリセットトランジスタのLDD領域、ソース領域およびドレイン領域は、燐が注入されてなることを特徴とするクレーム1〜5のうち、一項記載のイメージセンサ。
(付記7) 第1の電源と第2の電源との間に直列接続されたリセットトランジスタおよびフォトダイオードと、
前記第1の電源に接続されて、前記フォトダイオードの信号を検出する検出トランジスタと、
前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタと、
周辺回路を構成するトランジスタとを含むイメージセンサであって、
前記検出トランジスタのゲート絶縁膜は、前記周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜より厚いことを特徴とするイメージセンサ。
(付記8) 前記周辺回路を構成するトランジスタは、CMOSトランジスタであることを特徴とするクレーム7記載のイメージセンサ。
(付記9) 前記周辺回路はA/Dコンバータを含むことを特徴とするクレーム5または6に記載のイメージセンサ。
(付記10) 前記選択トランジスタのゲート絶縁膜は、前記周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜より厚いことを特徴とするクレーム7〜9のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記11) 前記検出トランジスタおよびリセットトランジスタは、同一のゲート絶縁膜を有することを特徴とするクレーム7〜10のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記12) 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜およびシリコン窒化膜のいずれかよりなることを特徴とするクレーム1〜11のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記13) 前記検出トランジスタまたは前記リセットトランジスタのウェル領域の不純物濃度は、前記周辺回路を構成するトランジスタのウェル領域の不純物濃度より低いことを特徴とするクレーム7から12のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記14) 前記検出トランジスタまたは前記リセットトランジスタのLDD領域、ソース領域およびドレイン領域の少なくとも1つは燐が注入されて形成されていることを特徴とするクレーム7から13のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記15) 前記周辺回路を構成するトランジスタの不純物領域にはヒ素、またはヒ素および燐が注入されて形成されていることを特徴とするクレーム14記載のイメージセンサ。
(付記16) 前記リセットトランジスタとフォトダイオードとの間にトランスファートランジスタが直列に接続されており、前記検出トランジスタのゲートがリセットトランジスタとトランスファートランジスタとを接続する拡散層に接続されていることを特徴とするクレーム1〜15のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記17) 前記トランスファートランジスタのゲート酸化膜は、前記選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚く、前記トランスファートランジスタのゲート長またはゲート幅は前記選択トランジスタのゲート長またはゲート幅よりもそれぞれ大きいことを特徴とするクレーム16記載のイメージセンサ。
(付記18) リセットトランジスタとフォトダイオードとの間にトランスファートランジスタが直列に接続され、検出トランジスタのゲートがリセットトランジスタとトランスファートランジスタとを接続する拡散層に接続され、前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタが接続されているイメージセンサであって、
前記トランスファートランジスタのゲート酸化膜がリセットトランジスタ、検出トランジスタ、および選択トランジスタのゲート酸化膜より厚いことを特徴とするイメージセンサ。
(付記19) 前記トランスファートランジスタのソース領域およびドレイン領域は燐が注入されて形成されていることを特徴とするクレーム16〜18のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記20) 画素セルと周辺回路を含むCMOSイメージセンサであって、
前記ピクセル内のnチャネルトランジスタのLDD領域、ソース領域およびドレイン領域の少なくとも1つは燐のみが注入されて形成され、
前記周辺回路のnチャネルトランジスタのLDD領域、ソース領域およびドレイン領域の少なくとも1つは砒素を含む不純物元素が注入されて形成されていることを特徴とするCMOSイメージセンサ。
(付記21) フラッシュメモリおよびDRAMの少なくとも1つをさらに備えたことを特徴とするクレーム1〜20のうち、いずれか一項記載のイメージセンサ。
(付記22) クレーム1〜21のうち、いずれか一項記載のイメージセンサと、光学レンズとを少なくとも含むイメージセンサモジュール。
(付記23) 前記リセットトランジスタ、検出トランジスタ、選択トランジスタ、及びトランスファートランジスタのゲート絶縁膜が、いずれも周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とするクレーム16記載のイメージセンサ。
【産業上の利用可能性】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、画質および読出しスピードの劣化を招くことなく、小型化、低消費電力化、高速化を可能とするイメージセンサおよびそのイメージセンサモジュールを提供することができる。

Claims (3)

  1. 第1の電源と第2の電源との間に直列接続されたリセットトランジスタおよびフォトダイオードと、
    前記第1の電源に接続されて、前記フォトダイオードの信号を検出する検出トランジスタと、
    前記検出トランジスタを選択する選択トランジスタと、
    周辺回路を構成するトランジスタとを含むイメージセンサであって、
    前記検出トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜は窒化膜または酸窒化膜により形成され、
    前記検出トランジスタのゲート絶縁膜は、前記周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜より厚く、
    前記検出トランジスタまたは前記リセットトランジスタのLDD領域、ソース領域およびドレイン領域の少なくとも1つは燐が注入されて形成され、
    前記周辺回路を構成するトランジスタの不純物領域にはヒ素、またはヒ素および燐が注入されて形成されていることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記検出トランジスタまたは前記リセットトランジスタのウェル領域の不純物濃度は、前記周辺回路を構成するトランジスタのウェル領域の不純物濃度より低いことを特徴とするクレーム記載のイメージセンサ。
  3. クレーム1記載のイメージセンサと、光学レンズとを少なくとも含むイメージセンサモジュール。
JP2004522785A 2002-07-23 2003-07-23 イメージセンサおよびイメージセンサモジュール Expired - Fee Related JP4327719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214477 2002-07-23
JP2002214477 2002-07-23
PCT/JP2003/009342 WO2004010506A1 (ja) 2002-07-23 2003-07-23 イメージセンサおよびイメージセンサモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004010506A1 JPWO2004010506A1 (ja) 2005-11-17
JP4327719B2 true JP4327719B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=30767883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522785A Expired - Fee Related JP4327719B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-23 イメージセンサおよびイメージセンサモジュール

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP2346080B1 (ja)
JP (1) JP4327719B2 (ja)
KR (1) KR100787738B1 (ja)
CN (1) CN100477238C (ja)
TW (1) TWI289905B (ja)
WO (1) WO2004010506A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149741A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
JP2017118121A (ja) * 2017-01-23 2017-06-29 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032688A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JP2006253316A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 固体撮像装置
KR100936104B1 (ko) 2007-12-27 2010-01-11 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 제조방법
US7732885B2 (en) 2008-02-07 2010-06-08 Aptina Imaging Corporation Semiconductor structures with dual isolation structures, methods for forming same and systems including same
JP5057340B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光検出装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009283552A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Panasonic Corp 固体撮像素子
CN101630659B (zh) 2008-07-15 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 使用三栅极工艺的cmos图像传感器的方法和结构
JP5446281B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5517503B2 (ja) * 2009-06-24 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012094672A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
KR101890748B1 (ko) * 2011-02-01 2018-08-23 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
JP5943577B2 (ja) * 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
KR101377063B1 (ko) 2013-09-26 2014-03-26 (주)실리콘화일 기판 적층형 이미지 센서의 글로벌 셔터를 위한 픽셀회로
WO2015110646A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Universite Catholique De Louvain Image sensor
JP6570417B2 (ja) * 2014-10-24 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP6562651B2 (ja) * 2015-02-20 2019-08-21 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR102560699B1 (ko) * 2017-10-30 2023-07-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7080660B2 (ja) 2018-02-09 2022-06-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP2020068267A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789399B1 (en) * 1993-01-12 2001-11-07 Sony Corporation Output circuit device for charge transfer element
TW421962B (en) * 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
US6767794B2 (en) * 1998-01-05 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making ultra thin oxide formation using selective etchback technique integrated with thin nitride layer for high performance MOSFET
JP2000224495A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US6232626B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Trench photosensor for a CMOS imager
JP2000357688A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp 熱酸化膜の形成方法
JP2001326342A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
KR20020034316A (ko) * 2000-10-31 2002-05-09 박종섭 이중 드라이브 트랜지스터 게이트 절연막을 구비하는이미지 센서 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149741A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
US9412773B2 (en) 2012-01-18 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion apparatus
US10103186B2 (en) 2012-01-18 2018-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion apparatus
JP2017118121A (ja) * 2017-01-23 2017-06-29 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100787738B1 (ko) 2007-12-24
EP2346080A3 (en) 2011-11-02
CN100477238C (zh) 2009-04-08
KR20050029230A (ko) 2005-03-24
EP1536475A4 (en) 2008-03-05
CN1669149A (zh) 2005-09-14
WO2004010506A1 (ja) 2004-01-29
EP2346080A2 (en) 2011-07-20
TW200405560A (en) 2004-04-01
TWI289905B (en) 2007-11-11
EP1536475A1 (en) 2005-06-01
JPWO2004010506A1 (ja) 2005-11-17
EP1536475B1 (en) 2014-05-07
EP2346080B1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327719B2 (ja) イメージセンサおよびイメージセンサモジュール
US7238544B2 (en) Imaging with gate controlled charge storage
JP3729826B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7348613B2 (en) CMOS imager with selectively silicided gates
JP5224633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7649231B2 (en) Asymmetrical reset transistor with double-diffused source for CMOS image sensor
US7960765B2 (en) Method and apparatus for providing an integrated circuit having p and n doped gates
US20050224853A1 (en) Semiconductor device, manufacturing process thereof and imaging device
US7405757B2 (en) Image sensor and image sensor module
JPH11274454A (ja) 固体撮像装置及びその形成方法
JP2921567B1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001028433A (ja) 半導体装置、固体撮像素子及びその製造方法
JP2003264277A (ja) Cmosイメージセンサおよびその製造方法
US6778213B1 (en) Active X-Y addressable type solid-state image sensor and method of operating the same
US7659133B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees