JP2000357688A - 熱酸化膜の形成方法 - Google Patents

熱酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JP2000357688A
JP2000357688A JP11170151A JP17015199A JP2000357688A JP 2000357688 A JP2000357688 A JP 2000357688A JP 11170151 A JP11170151 A JP 11170151A JP 17015199 A JP17015199 A JP 17015199A JP 2000357688 A JP2000357688 A JP 2000357688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
thermal oxide
nitrogen
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11170151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fukazawa
雄二 深澤
Masato Fukumoto
正人 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11170151A priority Critical patent/JP2000357688A/ja
Publication of JP2000357688A publication Critical patent/JP2000357688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板上に、窒素濃度分布が制御されト
ランジスタのゲート絶縁膜等として好適する熱酸化膜を
形成する。また、半導体基板へのダメージの少ないプロ
セスで、領域により異なる膜厚を有する熱酸化膜を形成
する。 【解決手段】 本発明の熱酸化膜の形成方法では、まず
半導体基板上に熱酸化膜を形成した後、この半導体基板
を、NOガス等の雰囲気で第1の熱処理を行ない、第1
の酸化窒化膜を形成する。次いで、この酸化窒化膜の少
なくとも一部を、ウェットエッチングにより除去した
後、酸素やNOガスまたはN2 Oガス等の反応性ガス雰
囲気で第2の熱処理を行ない、所望の窒素濃度分布を有
する第2の酸化窒化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱酸化膜の形成方
法に係わり、特にシリコン基板のような半導体基板の表
面に、ゲート絶縁膜として有用な、窒素を含む酸化膜を
形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOSトランジスタのゲート絶縁
膜として、酸化シリコン(SiO2 )膜に代わり、構造
が緻密でボロン拡散のバリア性が良好な、窒素を含む酸
化膜(酸化窒化膜)が用いられつつある。
【0003】このような酸化窒化膜を形成する方法とし
て、従来から、シリコン基板を酸素雰囲気で例えば約 8
00℃の温度で熱処理することによって、図5(a)に示
すように、シリコン基板11の表面に熱酸化膜であるS
iO2 膜12を形成した後、さらに図5(b)に示すよ
うに、一酸化窒素(NO)ガスまたは亜酸化窒素(N2
O)ガス雰囲気で熱処理することにより、図5(c)に
示すように、SiO2膜12中に窒素を導入して、酸化
窒化膜13とする方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法で、特にNOガス雰囲気で熱処理を行なった場合に
は、シリコン基板11との界面近傍にのみ窒素が導入さ
れ、酸化窒化膜13中での窒素含有濃度が、図6に示す
ように、シリコン基板11との界面近傍にピークを有す
るプロファイルとなるため、MOSトランジスタの電流
駆動力が劣化するという問題があった。なお、N2 Oガ
ス雰囲気での熱処理では、酸化窒化膜13中の窒素濃度
の分布が、厚さ方向によりブロードとなるが、シリコン
基板11との界面に近い下層部にピークを有し、同様な
問題が生じていた。
【0005】また、一回の熱酸化処理により、シリコン
基板上に、領域により膜厚の異なる酸化膜を形成する方
法として、従来から、シリコン基板の所定の領域に窒素
イオン注入を行なった後、熱酸化する方法がある。シリ
コン基板の窒素イオンが注入された領域の酸化レート
は、イオン注入されない領域の酸化レートに比べて小さ
いので、前記方法により、前者の領域に薄い酸化膜(酸
化窒化膜)、後者の領域に厚い酸化膜と、2種類の異な
る膜厚の酸化膜を形成することができる。
【0006】しかし、この方法では、シリコン基板の所
定の領域に窒素を導入するために、窒素イオン注入の方
法が用いられているため、イオン注入により、シリコン
基板にダメージが発生しやすいばかりでなく、基板上に
設けられるレジストや他の装置からの汚染が生じやすい
という問題があった。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、半導体基板上に、窒素濃度分布が制
御され、トランジスタのゲート絶縁膜等として好適する
熱酸化膜を形成する方法を提供することを目的とする。
【0008】また、半導体基板に対するダメージや汚染
の少ないプロセスで、一回の酸化工程で領域により膜厚
の異なる熱酸化膜を形成する方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明の熱
酸化膜の形成方法は、半導体基板上に酸化膜を形成する
工程と、前記酸化膜が形成された半導体基板を、窒素を
含む分子式を有する第1の反応性ガス雰囲気で第1の熱
処理を行ない、酸化窒化膜を形成する工程と、前記酸化
窒化膜の少なくとも一部をウェットエッチングにより除
去する工程と、少なくとも一部が除去された前記酸化窒
化膜を、分子式中に酸素を含む第2の反応性ガス雰囲気
で第2の熱処理を行なう工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】この第1の発明により、半導体基板上に、
窒素濃度分布が所望のプロファイルとなるように制御さ
れた、MOSトランジスタ等のゲート絶縁膜として好適
する熱酸化膜(酸化窒化膜)が形成される。また、一回
の酸化で、領域により膜厚の異なる熱酸化膜が形成さ
れ、かつ半導体基板に対するダメージや汚染の発生が少
ない。
【0011】本第1の発明において、第2の反応性ガス
としては、酸素(O2 )の他に、NOガスまたはN2
ガスを用いることができる。NOガスまたはN2 Oガス
のような酸化窒素ガスの使用により、厚さ方向によりブ
ロードな窒素濃度分布を有する酸化窒化膜が形成され
る。
【0012】また、第1の熱処理を行なう際の第1の反
応性ガスと、第2の熱処理を行なう際の第2の反応性ガ
スとは、それぞれ分子式中に窒素を含む酸化窒素ガスで
あっても、異なる種類の反応性ガスとすることができ
る。こうして、半導体基板との界面側と表面側の両方に
それぞれ窒素濃度のピークを有する酸化窒化膜を、形成
することができる。
【0013】第2の発明の熱酸化膜の形成方法は、半導
体基板上に熱酸化膜を形成する工程と、前記熱酸化膜が
形成された半導体基板を、NOガス雰囲気で第1の熱処
理を行ない、第1の酸化窒化膜を形成する工程と、前記
第1の酸化窒化膜の窒素濃度の低い表層部を、ウェット
エッチングにより除去する工程と、前記表層部が除去さ
れた前記第1の酸化窒化膜を、酸化性のガス雰囲気で第
2の熱処理を行ない、第2の酸化窒化膜を形成する工程
とを備えたことを特徴とする。
【0014】第3の発明の熱酸化膜の形成方法は、半導
体基板上に熱酸化膜を形成する工程と、前記熱酸化膜上
に窒化膜のパターンを形成する工程と、前記熱酸化膜お
よび窒化膜のパターンがそれぞれ形成された半導体基板
を、窒素を含む分子式を有する第1の反応性ガス雰囲気
で第1の熱処理を行ない、前記窒化膜のパターンをマス
クとして、前記熱酸化膜中に窒素を導入する工程と、前
記窒化膜のパターンを除去する工程と、前記窒素が導入
された窒化領域のみを残して、前記熱酸化膜をウェット
エッチングにより除去する工程と、前記窒化領域のみを
残して前記熱酸化膜が除去された前記半導体基板を、酸
化性のガス雰囲気で第2の熱処理を行ない、前記窒化領
域とそれ以外の領域とで膜厚の異なる酸化膜を形成する
工程とを備えたことを特徴とする。
【0015】第2の発明においては、半導体基板上に、
窒素濃度分布が所望のプロファイルを有するように制御
された熱酸化膜(酸化窒化膜)が形成される。したがっ
て、この熱酸化膜をゲート絶縁膜として有するトランジ
スタでは、電流駆動力劣化が生じない。
【0016】また、第3の発明においては、一回の酸化
工程で、領域により膜厚の異なる熱酸化膜が形成され
る。そしてこの発明では、窒素イオン注入プロセスを持
つ従来の方法に比べて、半導体基板に対するダメージや
汚染が少ない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0018】本発明の第1の実施例においては、シリコ
ン基板を酸素雰囲気で約 800℃の温度に加熱することに
より、図1(a)に示すように、シリコン基板1の表面
に、約 5nmの厚さの熱酸化膜(SiO2 膜)2を形成す
る。次いで、このように熱酸化膜2が形成されたシリコ
ン基板1を、NOガス雰囲気で約 800℃の温度で加熱
し、第1の熱処理を行なう。この熱処理により、図1
(b)に示すように、熱酸化膜の厚さが約 5.5nmに増大
され、同時に熱酸化膜中に窒素が導入される。そして、
シリコン基板1との界面近傍に窒素濃度のピークを有す
る第1の酸化窒化膜3が形成される。なお、符号3a
は、第1の酸化窒化膜3中で窒素濃度の高い領域を示
す。
【0019】次に、こうして形成された酸化窒化膜3に
対して、約0.25wt%に希釈したフッ化水素(HF)水溶
液によるエッチングを所定の時間施すことにより、第1
の酸化窒化膜3の表面に近い表層部を除去する。
【0020】HF水溶液によるエッチングでは、図2に
示すように、窒素を含まない表面近くの酸化膜のエッチ
ングレートに比べて、シリコン基板1との界面近傍の窒
素を多く含む領域3aのエッチングレートが、極端に小
さくなる。例えば、約 5wt%の濃度で窒素を含む約 1nm
の厚さの酸化窒化膜では、エッチングレートが、窒素を
含まない酸化膜の約1/10に減少し、HF水溶液を用いる
ウエットエッチングに対するマージンが大幅に向上す
る。したがって、窒素を含まない表面近くの酸化膜が除
去された時点で、エッチングを容易に停止することがで
き、その結果、図1(c)に示すように、厚さ方向全体
に亘って窒素を高濃度に含む、約 1nmの厚さの酸化窒化
膜4が残る。
【0021】次いで、こうして表面に酸化窒化膜4が残
留されたシリコン基板1に、酸素雰囲気で第2の熱処理
を行ない、熱酸化する。酸化レートは、表面にこのよう
な酸化窒化膜を有しないシリコン基板1単独のものに比
べて小さいが、以下に示すような熱酸化膜が形成され
る。
【0022】すなわち、この熱酸化は、酸素のような酸
化剤がシリコン基板1と反応することによって行われ、
新たな酸化膜が主に基板側に成長する。そして、第2の
熱処理前からあった、窒素を含む酸化膜(酸化窒化膜
4)の下側に、新たな酸化膜が形成される。その結果、
図1(d)に示すように、表面近傍に窒素濃度のピーク
を有する第2の酸化窒化膜5が形成される。したがっ
て、シリコン基板1上にこのような第2の酸化窒化膜5
がゲート絶縁膜として形成されたMOSトランジスタで
は、電流駆動力の劣化が防止される。
【0023】また、第2の熱処理を、NOガスまたはN
2 Oガス雰囲気で行なった場合には、新たな熱酸化膜が
基板側に成長・形成されると同時に、その熱酸化膜に窒
素が導入され、図3に示すように、窒素濃度分布が厚さ
方向にブロードで2つのピークを有する酸化窒化膜5が
形成される。なお、図1(d)および図3において、符
号5aは、第2の酸化窒化膜5中で窒素を含む領域を示
す。
【0024】このように第1の実施例においては、第1
の熱処理工程で窒化を行ない、第2の熱処理工程で酸化
または窒化を行なうことにより、酸化窒化膜中の窒素濃
度の分布を所望のプロファイルにコントロールすること
ができ、MOSトランジスタ等の電流駆動力の劣化を抑
えることができる。
【0025】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0026】第2の実施例においては、シリコン基板を
酸素雰囲気で約 800℃の温度に加熱することにより、図
4(a)に示すように、シリコン基板1の表面に、約10
nmの厚さの熱酸化膜(SiO2 膜)2を形成する。次い
で、この熱酸化膜2の上に、CVD法により約10nmの厚
さの窒化膜(Si3 4 膜)を形成した後、この窒化膜
を通常のフォトリソグラフィ技術を用いてパターニング
し、図4(b)に示すように、窒化膜のパターン6を形
成する。
【0027】次に、このように熱酸化膜2および窒化膜
のパターン6が形成されたシリコン基板1を、NOガス
雰囲気で約 900℃の温度で30分間加熱することにより、
第1の熱処理を行ない、窒化膜のパターン6をマスクと
して、熱酸化膜2中に窒素を導入する。こうして、図4
(c)に示すように、酸化膜中で、窒化膜のパターン6
に覆われた領域以外の露出した領域にのみ、窒素が導入
され、第1の酸化窒化膜3が形成される。なお、この第
1の酸化窒化膜3中の窒素の濃度分布は、シリコン基板
1との界面近傍にピークを有するプロファイルとなる。
【0028】その後、窒素導入のマスクとして使用した
窒化膜のパターン6を除去した後、さらに下層の酸化窒
化膜3の一部を、HF水溶液を用いてエッチングし除去
する。このとき、酸化窒化膜3中の窒素濃度により、エ
ッチングレートが大きく異なる。すなわち、窒素濃度の
高い領域3aは、窒化膜のパターン6で覆われ,窒素が
導入されなかった領域に比べて、エッチングレートが極
めて小さくなり、特に、窒素濃度の高いシリコン基板1
との界面近傍の領域は、HF水溶液によるエッチングで
は除去しにくい。したがって、HF水溶液の濃度とエッ
チング時間とを適当に設定することにより、図4(d)
に示すように、シリコン基板1上に窒素を高濃度に含む
酸化窒化膜のパターン7を残すことが可能になる。
【0029】次いで、こうして表面に窒素を高濃度に含
む酸化窒化膜のパターン7が残されたシリコン基板1
を、酸素雰囲気で第2の熱処理を行ない、熱酸化する。
この熱酸化では、窒素を高濃度に含む酸化窒化膜は、酸
化剤の侵入を阻むため、酸化レートが小さく、その結
果、図4(e)に示すように、膜厚の薄い酸化膜(酸化
窒化膜)8aが形成される。これに対して、このような
酸化窒化膜のパターン7を有しない(シリコン基板1が
露出)領域には、厚い酸化膜8bが形成される。
【0030】このように第2の実施例においては、第2
の熱処理(熱酸化)を行なうことで、シリコン基板1上
に、領域により異なる膜厚を有する酸化膜8a、8bを
形成することができる。
【0031】なお、この第2の実施例では、HF水溶液
によるエッチング工程で、シリコン基板1上に窒素を高
濃度に含む酸化窒化膜のパターン7を残しているが、こ
のようなパターンを残すことなく全剥しても、シリコン
基板1中に微量の窒素が導入されているため、同様の効
果が得られる。
【0032】また、第2の熱処理を、NOガスまたはN
2 Oガスのような酸化窒素ガスの雰囲気で行なうことも
できる。その場合には、熱酸化膜が形成されると同時に
その熱酸化膜中に窒素が導入され、シリコン基板上で領
域ごとに異なる膜厚と異なる窒素濃度を有する酸化膜を
形成することができる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、半導体基板上に、窒素濃度分布が所望のプロ
ファイルを有し、MOSトランジスタ等のゲート絶縁膜
として好適する熱酸化膜(酸化窒化膜)を形成すること
ができる。また、半導体基板に対してダメージや汚染を
与えることなく、一回の酸化工程で、領域により膜厚の
異なる熱酸化膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例において、各工程後の半
導体基板の構造を示す断面図。
【図2】第1の実施例において、酸化窒化膜の厚さとH
F水溶液によるエッチングレートとの関係を示す図。
【図3】第1の実施例において、第2の熱処理をNOガ
スまたはN2 Oガス雰囲気で行なった場合の半導体基板
の構造を示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施例において、各工程後の半
導体基板の構造を示す断面図。
【図5】従来からの酸化窒化膜の形成方法を説明するた
めの断面図。
【図6】従来の方法で形成される酸化窒化膜中の窒素濃
度分布を示す図。
【符号の説明】
1………シリコン基板、3………第1の酸化窒化膜、5
………第2の酸化窒化膜、6………窒化膜のパターン、
7………酸化窒化膜のパターン、8a………膜厚の薄い
酸化窒化膜、8b………膜厚の厚い酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA00 DA05 DC01 ED03 FC00 FC22 5F058 BA20 BC02 BC11 BE02 BF55 BF62 BF64 BH01 BH03 BH11 BJ01 BJ10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に酸化膜を形成する工程
    と、 前記酸化膜が形成された半導体基板を、窒素を含む分子
    式を有する第1の反応性ガス雰囲気で第1の熱処理を行
    ない、酸化窒化膜を形成する工程と、 前記酸化窒化膜の少なくとも一部をウェットエッチング
    により除去する工程と、 少なくとも一部が除去された前記酸化窒化膜を、分子式
    中に酸素を含む第2の反応性ガス雰囲気で第2の熱処理
    を行なう工程とを備えたことを特徴とする熱酸化膜の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の反応性ガスが、一酸化窒素
    (NO)ガスまたは亜酸化窒素(N2 O)ガスであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱酸化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の反応性ガスと第2の反応性ガ
    スが、それぞれ異なる種類の酸化窒素ガスであることを
    特徴とする請求項1または2記載の熱酸化膜の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に熱酸化膜を形成する工程
    と、 前記熱酸化膜が形成された半導体基板を、一酸化窒素
    (NO)ガス雰囲気で第1の熱処理を行ない、第1の酸
    化窒化膜を形成する工程と、 前記第1の酸化窒化膜の窒素濃度の低い表層部を、ウェ
    ットエッチングにより除去する工程と、 前記表層部が除去された前記第1の酸化窒化膜を、酸化
    性のガス雰囲気で第2の熱処理を行ない、第2の酸化窒
    化膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする熱酸化
    膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化性のガスが、分子式中に窒素を
    含む酸化窒素ガスであることを特徴とする請求項4記載
    の熱酸化膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に熱酸化膜を形成する工程
    と、 前記熱酸化膜上に窒化膜のパターンを形成する工程と、 前記熱酸化膜および窒化膜のパターンがそれぞれ形成さ
    れた半導体基板を、窒素を含む分子式を有する第1の反
    応性ガス雰囲気で第1の熱処理を行ない、前記窒化膜の
    パターンをマスクとして、前記熱酸化膜中に窒素を導入
    する工程と、 前記窒化膜のパターンを除去する工程と、 前記窒素が導入された窒化領域のみを残して、前記熱酸
    化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、 前記窒化領域のみを残して前記熱酸化膜が除去された前
    記半導体基板を、酸化性のガス雰囲気で第2の熱処理を
    行ない、前記窒化領域とそれ以外の領域とで膜厚の異な
    る酸化膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする熱
    酸化膜の形成方法。
JP11170151A 1999-06-16 1999-06-16 熱酸化膜の形成方法 Withdrawn JP2000357688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170151A JP2000357688A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170151A JP2000357688A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357688A true JP2000357688A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15899635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170151A Withdrawn JP2000357688A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357688A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053242A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003060198A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6794257B2 (en) 2002-06-20 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
WO2007132913A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Tokyo Electron Limited 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR100787738B1 (ko) * 2002-07-23 2007-12-24 후지쯔 가부시끼가이샤 이미지 센서 및 이미지 센서 모듈
US7405757B2 (en) 2002-07-23 2008-07-29 Fujitsu Limited Image sensor and image sensor module
JP2009164424A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053242A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003060198A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6794257B2 (en) 2002-06-20 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7262101B2 (en) 2002-06-20 2007-08-28 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR100787738B1 (ko) * 2002-07-23 2007-12-24 후지쯔 가부시끼가이샤 이미지 센서 및 이미지 센서 모듈
US7405757B2 (en) 2002-07-23 2008-07-29 Fujitsu Limited Image sensor and image sensor module
WO2007132913A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Tokyo Electron Limited 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2007311474A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR101032518B1 (ko) 2006-05-17 2011-05-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질소 농도의 측정 방법, 실리콘산질화막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009164424A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8030198B2 (en) * 2008-01-08 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5105627B2 (ja) 複数のアニールステップを用いた酸窒化シリコンゲート誘電体の形成
JP6027531B2 (ja) その側壁での窒素濃度が高められたSiONゲート誘電体を含むMOSトランジスタ
US20040175961A1 (en) Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
US20050181607A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008028403A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法
JP4919586B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04123439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005210123A (ja) ゲート酸化膜の選択的窒化
JP2004087960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007515078A (ja) 酸窒化シリコン層を形成する方法
JPH05206116A (ja) Mosトランジスタ絶縁方法
JP2000357688A (ja) 熱酸化膜の形成方法
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
US7166525B2 (en) High temperature hydrogen annealing of a gate insulator layer to increase etching selectivity between conductive gate structure and gate insulator layer
US7521304B1 (en) Method for forming integrated circuit
KR100356807B1 (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법
US20060284272A1 (en) Gate structure and method for preparing the same
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3826792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6261345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
US20050070081A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000100747A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100608340B1 (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905