JP2000100747A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000100747A
JP2000100747A JP10265407A JP26540798A JP2000100747A JP 2000100747 A JP2000100747 A JP 2000100747A JP 10265407 A JP10265407 A JP 10265407A JP 26540798 A JP26540798 A JP 26540798A JP 2000100747 A JP2000100747 A JP 2000100747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate oxide
semiconductor device
photoresist pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10265407A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Namatame
建 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10265407A priority Critical patent/JP2000100747A/ja
Publication of JP2000100747A publication Critical patent/JP2000100747A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は膜厚の異なるゲート酸化膜の信
頼性を向上すること及び、膜厚の異なるゲート酸化膜を
内蔵する半導体装置を得るのにかかる処理時間を短縮し
半導体装置を製造する上でのスループットを向上するこ
とを実現することにある。 【解決手段】膜厚の異なるゲート酸化膜を有する半導体
装置において、一部、あるいは全てのゲート酸化膜を、
シリコン基板に酸素イオン注入にした後、熱酸化によっ
て作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置、特にゲ
ート酸化膜厚の異なる半導体装置において酸素イオン注
入により作成された信頼性の高いゲート酸化膜を有する
ことを特徴とする半導体装置の構造及び製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在半導体装置を有する製品において、
製品に使用する部品点数の削減の要求がある。半導体装
置においては多種の部品を1チップに集積することが要
求されている。その結果、半導体装置においては高いゲ
ート耐圧を要求される厚いゲート酸化膜厚の半導体装置
と、薄いゲート酸化膜厚の半導体装置を同一基板上に作
成する必要が出てきた。ゲート耐圧とは半導体装置にお
けるゲート電極に印加される電圧に対するゲート酸化膜
の耐圧のことで、ゲート酸化膜厚が厚いほど酸化膜の耐
圧は高くなり、かつ膜質が良好であれば信頼性も高くな
る。
【0003】図4は膜厚の異なるゲート酸化膜を得るた
めの従来の製造フローである。
【0004】図において1はシリコン基板、2は犠牲酸
化膜、3はフォトレジストパターン、5は薄いゲート酸
化膜予定部、6は厚いゲート酸化膜予定部、7は薄いゲ
ート酸化膜部、8は厚いゲート酸化膜部、11は薄いゲ
ート酸化膜、12は厚いゲート酸化膜、13は酸化膜で
ある。
【0005】従来のフローでは高いゲート耐圧の半導体
装置と低いゲート耐圧の半導体装置のような膜厚の異な
るゲート酸化膜を必要とする半導体装置を同一基板上で
得るためには、直前の工程までに受けたダメージ層を取
り込むための犠牲酸化膜を形成する工程(a)、良質な
ゲート酸化膜を得るためにダメージ層を取り込んだ犠牲
酸化膜を除去する工程(b)、3度目の酸化で所望の酸
化膜厚が得られるよう調整された膜厚を熱酸化法により
得る工程(c)、薄いゲート酸化膜予定部をエッチオフ
するために厚いゲート酸化膜予定部にフォトレジストパ
ターンを形成する工程(d)、薄いゲート酸化膜部の酸
化膜をエッチオフする工程(e)、フォトレジストパタ
ーンを除去する工程(f)、薄いゲート酸化膜を得るた
めの熱酸化工程(g)の様なフローとなり、酸化工程を
3度行う必要があった((a)、(c),(g))。そ
の結果2度目の酸化と3度目の酸化の間に厚いゲート酸
化膜を保護する目的のフォトレジスト膜を除去する
(f)ために硫酸+過酸化水素水などの薬液処理の工程
が入ることで、厚いゲート酸化膜表面がエッチングによ
り荒らされ、更に3度目のゲート酸化(g)の前に基板
表面を洗浄するために硝酸+過酸化水素水などの薬液に
よる基板洗浄工程が入ることで厚いゲート酸化膜表面の
欠陥密度が更に大きくなり膜質が劣化し、厚いゲート酸
化膜の信頼性を低下させていた。また、膜厚の異なるゲ
ート酸化膜を内蔵する半導体装置を得るのに酸化工程が
3回必要なことから処理に時間がかかり、半導体装置を
製造する上でのスループットを低下させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は膜厚の
異なるゲート酸化膜を内蔵する半導体装置において厚い
ゲート酸化膜を要する半導体装置のゲート酸化膜の信頼
性を向上すること及び、膜厚の異なるゲート酸化膜を内
蔵する半導体装置を得るのにかかる処理時間を短縮し半
導体装置を製造する上でのスループットを向上すること
を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は膜厚の異なる
ゲート酸化膜を形成する方法として、基板全面を犠牲酸
化する工程、薄いゲート酸化膜形成予定部にフォトリソ
グラフィ法を用いてフォトレジストパターンを形成する
工程、該フォトレジストパターンをマスクにしてイオン
注入法を用いて厚いゲート酸化膜形成予定部に酸素イオ
ンを不純物注入する工程、フォトレジストパターンを除
去する工程、犠牲酸化膜をエッチングにより除去する工
程、薄いゲート酸化膜を形成するために熱酸化法により
所望の酸化膜厚を得る工程を経ることを特徴とする半導
体装置の製造方法でも達成される。
【0008】また、基板全面を犠牲酸化する工程、薄い
ゲート酸化膜形成予定部にフォトリソグラフィ法を用い
てフォトレジストパターンを酸素が透過できる程度の膜
厚で形成する工程、該フォトレジストパターンをマスク
にしてイオン注入法を用いて基板全面に酸素イオンを不
純物注入する工程、フォトレジストパターンを除去する
工程、犠牲酸化膜をエッチングにより除去する工程、ラ
ンプ加熱法による短時間熱処理を行い打ち込まれた酸素
イオンを活性化し酸化膜とする工程を経ることを特徴と
する半導体装置の製造方法でも達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1に示す。
図1は膜厚の異なるゲート酸化膜を同一基板上に形成し
た部分の断面図である。シリコン基板1上に通常の熱酸
化法で形成された薄いゲート酸化膜11を有する薄いゲ
ート酸化膜部7と酸素イオン注入により得られた厚いゲ
ート酸化膜12を有する厚いゲート酸化膜部8を有する
構造をしている。
【0010】酸素をイオン注入することは、基板内に酸
化種として酸素イオンを供給し、その後の熱処理により
酸素イオンを活性化し、酸化膜を形成するためである。
【0011】この構造に関する一実施例を図2、図3に
より説明する。
【0012】(請求項2の実施例)図2において例えば
p型シリコン基板1上に直前の工程までに受けたダメー
ジ層を取り込むため全面を例えば800℃から1050
℃の範囲の通常の熱酸化法で酸化し犠牲酸化膜2を形成
する(a)。フォトリソグラフィ法を用いて薄いゲート
酸化膜予定部5の領域にフォトレジストパターン3を酸
素イオンが透過しない程度の膜厚、例えば2000オン
グストロームから15000オングストロームの膜厚で
形成する(b)。フォトレジストパターン3以外の領域
にイオン注入法を用いて不純物9として酸素イオンを例
えば15KeVから30KeVの加速エネルギーで例え
ば2×1017/cm2から1×1018/cm2を注入する
ことで例えば180オングストロームから600オング
ストロームの深さに酸素イオン注入層10を形成できる
(c)。フォトレジストパターン3を例えば硫酸+過酸
化水素水の薬液により除去する(d)。例えばフッ酸溶
液で犠牲酸化膜2を除去する(e)。基板全面を例えば
800℃から1050℃の範囲の通常の熱酸化方式で酸
化し薄いゲート酸化膜11を作成する(f)ことにより
同一基板上に薄いゲート酸化膜11と厚いゲート酸化膜
12とを実現できる。本実施例では薄いゲート酸化膜厚
が180オングストロームであるのに対し、厚いゲート
酸化膜厚が酸素イオン注入の際の加速エネルギーが15
KeVで200オングストローム、酸素イオン注入の際
の加速エネルギーが30KeVで600オングストロー
ムを得られた。
【0013】(請求項3の実施例)図3において例えば
p型シリコン基板1上に直前の工程までに受けたダメー
ジ層を取り込むため全面を例えば800℃から1050
℃の範囲の通常の熱酸化法で酸化し犠牲酸化膜2を形成
する(a)。フォトリソグラフィ法を用いて薄いゲート
酸化膜予定部4の領域にフォトレジストパターン4を酸
素が透過できる程度の膜厚、例えば300オングストロ
ームから1200オングストロームの膜厚で形成する
(b)。基板全面にイオン注入法を用いて不純物9とし
て酸素イオンを5KeVから20KeVの加速エネルギ
ーで例えば2×1017/cm2から1×1018/cm2
注入し、酸素注入層10を形成する(c)。フォトレジ
ストパターン4を例えば硫酸+過酸化水素水の薬液によ
り除去する(d)。例えばフッ酸溶液で犠牲酸化膜2を
除去する(e)。ランプ加熱法による短時間熱処理を行
い、酸素イオン注入層10を活性化し薄いゲート酸化膜
11と厚いゲート酸化膜12とを形成する(f)ことに
より同一基板上に薄いゲート酸化膜11と厚いゲート酸
化膜12とを実現できる。本実施例ではフォトレジスト
の膜厚が300オングストロームでイオン注入を5Ke
Vで行った場合に薄いゲート酸化膜厚が180オングス
トローム、厚いゲート酸化膜厚が200オングストロー
ムが得られ、フォトレジストの膜厚が1200オングス
トロームでイオン注入を20KeVで行った場合に薄い
ゲート酸化膜で膜厚が180オングストローム、厚いゲ
ート酸化膜で膜厚が600オングストロームを得られた
【0014】
【発明の効果】本発明によれば膜厚の厚いゲート酸化膜
部は酸化時に薬液にさらされることがないため、厚いゲ
ート酸化膜の信頼性を向上させる効果がある。さらに膜
厚の異なるゲート酸化膜を得るのに従来フローに比べ酸
化工程を1工程減らすことができるため、従来方法に比
べ処理時間を短縮させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の膜厚の異なるゲート酸化膜
を得た構造の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の膜厚の異なるゲート酸化膜
を得るための製造フローである。
【図3】本発明の一実施例の膜厚の異なるゲート酸化膜
を得るための製造フローである。
【図4】膜厚の異なるゲート酸化膜を得るための従来の
製造フローである。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜 3 厚いフォトレジストパターン 4 薄いフォトレジストパターン 5 薄いゲート酸化膜予定部 6 厚いゲート酸化膜予定部 7 薄いゲート酸化膜部 8 厚いゲート酸化膜部 9 酸素イオン 10 酸素注入層 11 薄いゲート酸化膜 12 厚いゲート酸化膜 13 酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】膜厚の異なるゲート酸化膜を有する半導体
    装置において、一部、あるいは全てのゲート酸化膜が酸
    素イオン注入により作成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】膜厚の異なるゲート絶縁膜を有する半導体
    装置の製造方法において、基板全面を犠牲酸化する工
    程、薄いゲート酸化膜形成予定部にフォトレジストパタ
    ーンを形成する工程、該フォトレジストパターンをマス
    クにして厚いゲート酸化膜形成予定部のみに酸素イオン
    を不純物注入する工程、該フォトレジストパターンを除
    去する工程、該犠牲酸化膜を除去する工程、熱酸化法に
    より所望の酸化膜厚を得る工程を経ることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】膜厚の異なるゲート絶縁膜を有する半導体
    装置の製造方法において、基板全面を犠牲酸化する工
    程、薄いゲート酸化膜形成予定部にフォトレジストパタ
    ーンを形成する工程、該フォトレジストパターンを注入
    深さ制御マスクとして基板全面に酸素イオンを不純物注
    入する工程、該フォトレジストパターンを除去する工
    程、該犠牲酸化膜を除去する工程、ランプ加熱法による
    短時間熱処理を行い、打ち込まれた酸素イオンを活性化
    し酸化膜とする工程を経ることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP10265407A 1998-09-18 1998-09-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000100747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265407A JP2000100747A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265407A JP2000100747A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100747A true JP2000100747A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17416746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265407A Withdrawn JP2000100747A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100747A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664146B1 (en) * 2001-06-01 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of fully depleted and partially depleted field effect transistors formed in SOI technology
JP2006173642A (ja) * 2000-12-05 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
KR100609225B1 (ko) 2004-12-29 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 산화막 제조 방법
CN108257872A (zh) * 2018-01-12 2018-07-06 北京品捷电子科技有限公司 一种SiC基DI-MOSFET的制备方法及SiC基DI-MOSFET
CN111129155A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 重庆伟特森电子科技有限公司 一种低栅漏电容碳化硅di-mosfet制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173642A (ja) * 2000-12-05 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
US6664146B1 (en) * 2001-06-01 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of fully depleted and partially depleted field effect transistors formed in SOI technology
KR100609225B1 (ko) 2004-12-29 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 산화막 제조 방법
CN108257872A (zh) * 2018-01-12 2018-07-06 北京品捷电子科技有限公司 一种SiC基DI-MOSFET的制备方法及SiC基DI-MOSFET
WO2019137093A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 重庆伟特森电子科技有限公司 一种SiC基DI-MOSFET的制备方法及SiC基DI-MOSFET
CN111129155A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 重庆伟特森电子科技有限公司 一种低栅漏电容碳化硅di-mosfet制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6900002B1 (en) Antireflective bi-layer hardmask including a densified amorphous carbon layer
JP2004087960A (ja) 半導体装置の製造方法
US4292156A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS62271435A (ja) レジストの剥離方法
JP2000100747A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4249004B2 (ja) デュアルゲート酸化膜の製造方法
US6579766B1 (en) Dual gate oxide process without critical resist and without N2 implant
JP2001085392A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2821613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846026A (ja) 素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH04260364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0629554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58121682A (ja) 二重ゲ−ト半導体素子の製造方法
JP3523016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100731143B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 절연막 가장자리 두께 조절 방법
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH08107205A (ja) 犠牲酸化膜の製造方法
JPH10106967A (ja) イオン注入法
JP2000100962A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59178732A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003158194A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284615A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110