JP2007311474A - 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311474A
JP2007311474A JP2006137708A JP2006137708A JP2007311474A JP 2007311474 A JP2007311474 A JP 2007311474A JP 2006137708 A JP2006137708 A JP 2006137708A JP 2006137708 A JP2006137708 A JP 2006137708A JP 2007311474 A JP2007311474 A JP 2007311474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxynitride
film
oxynitride film
substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006137708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974585B2 (ja
Inventor
Jiro Katsuki
二郎 勝木
Tetsuro Takahashi
哲朗 高橋
Shuichi Ishizuka
修一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006137708A priority Critical patent/JP4974585B2/ja
Priority to TW096117411A priority patent/TW200807492A/zh
Priority to US12/300,877 priority patent/US7842621B2/en
Priority to PCT/JP2007/060104 priority patent/WO2007132913A1/ja
Priority to KR1020087028017A priority patent/KR101032518B1/ko
Publication of JP2007311474A publication Critical patent/JP2007311474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974585B2 publication Critical patent/JP4974585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 立体的形状を有するシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を、その部位によって区別して把握することが可能な窒素濃度の測定方法を提供する。
【解決手段】 被測定基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理して得られたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を測定する窒素濃度の測定方法であって、シリコン酸窒化膜が形成された被測定基板を再酸化処理し、その再酸化レート減少率RORRを算出して検量線と照合することにより、被測定基板のシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を決定する、窒素濃度の測定方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度を測定する窒素濃度の測定方法およびこの方法により窒素濃度を測定する工程を含むシリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法に関する。
近時、LSIの高集積化、高速化の要請からLSIを構成する半導体素子のデザインルールが微細化されており、例えば、プレーナ型トランジスタについてもその微細化が進行している。しかし、プレーナ型トランジスタを微細化していくと、リーク電流が高くなり、電力消費量の増加や駆動電圧の上昇などの弊害が起きることから、32ナノメートル・ノード以降の高集積化には限界があると考えられている。このため近年では、例えばフィン構造、溝ゲート構造、ダブルゲート構造などの3次元構造を採用したトランジスタの開発が進められている。
ところで、従来のプレーナ型トランジスタの製造においては、ゲート絶縁膜等として用いられるシリコン酸化膜(SiO膜)を窒化処理して膜中に窒素を導入し、シリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成することが行なわれてきた(例えば、特許文献1,2)。シリコン酸窒化膜を形成することにより、誘電率の上昇による電気的膜厚(EOT)の低減、リーク電流の低減などの効果が得られることが知られている。
特開平9−148543号公報(例えば、請求の範囲など) 特開平10−32328号公報(例えば、請求の範囲など)
上記3次元構造のトランジスタにおいても、例えばゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜に代えてシリコン酸窒化膜を用いることによって、従来のプレーナ型トランジスタの場合と同様にEOTやリーク電流の低減などの効果が期待できる。しかし、3次元構造のトランジスタでは、ゲート絶縁膜も立体的に形成されることから、立体部分の壁面部と平面部とでは、窒化処理によって導入された窒素の濃度が異なることが予想される。ゲート絶縁膜中の窒素濃度はデバイスの電気的特性に影響を与えることから、立体的なゲート絶縁膜の壁面部と平面部とを区別してそれぞれの窒素濃度を正確に把握することが必要である。そして、窒化処理を行なう際には、形成されるシリコン酸窒化膜中の窒素濃度が部位ごとに所望の濃度となるようにプロセス条件を決定することが重要である。
これまで、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度の測定には、例えばX線光電子分光法(XPS;X-Ray Photoelectron Spectroscopy Analysis)や二次イオン質量分析法(SIMS;Secondary Ion Mass Spectrometry)などの分析手法が用いられてきた。これらの分析手法は、平坦なシリコン酸窒化膜の計測に適した方法である。しかし、3次元構造デバイスのように立体的形状を有するシリコン酸窒化膜において、例えば壁面部のみの窒素濃度を測定しようとしても平面部の情報が含まれてしまい、壁面部のみについて精度良く窒素濃度を測定することが困難であるという課題があった。
従って本発明は、立体的形状を有するシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を、部位によって区別して把握することが可能な窒素濃度の測定方法を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、被測定基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理して得られたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を測定する窒素濃度の測定方法であって、
前記シリコン酸窒化膜およびその下層に残存するシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
前記被測定基板を再酸化処理するステップと、
再酸化処理後に、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜、前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
別途シリコン酸化膜が形成された比較用基板を再酸化処理するステップと、
再酸化処理後に前記比較用基板の前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚Tを計測するステップと、
前記各合計膜厚TN、TNおよびTから、下記の式(1)に基づき被測定基板の再酸化レート減少率RORRを算出するステップと、
Figure 2007311474
前記式(1)により得られた再酸化レート減少率RORRを検量線と照合し、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜中の窒素濃度を決定するステップと、
を含む、窒素濃度の測定方法を提供する。
本発明の第2の観点は、被処理基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成するシリコン酸窒化膜の形成方法であって、
被測定基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成する工程と、
前記被測定基板表面の前記シリコン酸窒化膜およびその下層に残存するシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
前記被測定基板を再酸化処理するステップと、
再酸化処理後の前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜、前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
別途シリコン酸化膜が形成された比較用基板を再酸化処理するステップと、
再酸化処理後に前記比較用基板の前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚Tを計測するステップと、
前記各合計膜厚TN、TNおよびTから、下記の式(1)に基づき前記被測定基板の再酸化レート減少率RORRを算出するステップと、
Figure 2007311474
前記式(1)により得られた再酸化レート減少率RORRを検量線と照合し、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜中の窒素濃度を決定するステップと、
決定された窒素濃度に基づき、被処理基板の前記シリコン酸化膜の窒化処理条件を決定するステップと、
決定された前記窒化処理条件に基づき、被処理基板表面に形成された前記シリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成するステップと、
を含む、シリコン酸窒化膜の形成方法を提供する。
上記第1の観点および第2の観点において、前記シリコン酸窒化膜は、立体的構造を有するシリコン層の表面に前記シリコン酸化膜を介して形成されていてもよい。この場合、前記シリコン層には、凸部または凹部が形成されていてもよく、あるいは前記シリコン層は、被処理基板上に凸状に形成されているものであってもよい。また、前記再酸化処理は、熱酸化により行なわれることが好ましい。また、前記検量線は、平面的に形成されたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度と前記再酸化レート減少率RORRに基づき作成されたものであることが好ましい。さらに、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜は、3次元構造デバイスにおける絶縁膜であることが好ましい。さらに、複数のスロットを有する平面アンテナにて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させるプラズマ処理装置を用いて前記窒化処理を行なうことが好ましい。
本発明の第3の観点は、上記第2の観点のシリコン酸窒化膜の形成方法によりシリコン酸窒化膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法を提供する。この場合、前記半導体装置が、3次元構造のトランジスタであることが好ましい。
本発明の第4の観点は、コンピュータ上で動作し、実行時に、上記第2の観点のシリコン酸窒化膜の形成方法における窒化処理工程が行なわれるようにプラズマ処理装置を制御する、制御プログラム。
本発明の第5の観点は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、上記第2の観点のシリコン酸窒化膜の形成方法における窒化処理工程が行なわれるように、プラズマ処理装置を制御するものである、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
本発明の第6の観点は、プラズマを用いて被処理基板を処理するための真空排気可能な処理室と、
前記処理室内にマイクロ波を導入する複数のスロットを有する平面アンテナと、
前記処理室内で、上記第2の観点のシリコン酸窒化膜の形成方法における窒化処理工程が行なわれるように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする、プラズマ処理装置を提供する。
本発明によれば、シリコン酸窒化膜が形成された被測定基板を再酸化処理するとともに、同じ条件で比較用基板のシリコン酸化膜を再酸化処理した場合の再酸化レートと比較することによって再酸化レート減少率RORRを算出することにより、被測定基板表面に形成されたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を、部位により区別して正確に把握することができる。例えば、3次元構造デバイスなどにおいて立体的に形成され、平面部と壁面部とを含む部位に設けられたシリコン酸窒化膜においても、平面部と壁面部の窒素濃度をそれぞれ独立して精度良く測定することができる。
また、本発明の窒素濃度の測定方法により測定されたシリコン酸窒化膜の窒素濃度を窒化処理条件の選定にフィードバックすることによって、窒化処理条件の最適化を図ることが可能になる。
従って、本発明の窒素濃度の測定方法によれば、所望の濃度で窒素が導入された良質なシリコン酸窒化膜を形成することができる。
以下、適宜添付図面を参照して本発明の実施の形態について具体的に説明する。図1は、本発明方法におけるシリコン酸窒化膜の形成に利用可能なプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置100は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの低電子温度のプラズマによる処理が可能である。従って、各種半導体装置の製造過程において窒化処理などの目的で好適に利用可能なものである。
上記プラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。なお、チャンバー1は角筒形状でもよい。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。この排気室11は、排気管23を介して排気装置24に接続されている。
チャンバー1内には被処理基板であるシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するため、熱伝導性の高いAlN等のセラミックスからなる載置台2が設けられている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。載置台2には、その外縁部をカバーし、ウエハWをガイドするためのカバーリング4が設けられている。このカバーリング4は、例えば石英、AlN、Al、SiN等の材質で構成された部材である。
載置台2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源5aから給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを均一に加熱する。また、載置台2には、熱電対6が配備されており、ウエハWの加熱温度を、例えば室温から900℃までの範囲で温度制御可能となっている。載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)が載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられ、チャンバー構成材料による金属汚染を防止している。また、載置台2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するための多数の孔(図示省略)を備えたバッフルプレート8が環状に設けられ、このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部15が設けられており、このガス導入部15にはガス供給系16が接続されている。なお、ガス導入部はノズル状またはシャワー状に配置してもよい。ガス供給系16は、例えばArガス供給源17およびNガス供給源18を有しており、ArガスおよびNガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部15に至り、ガス導入部15からチャンバー1内に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。なお、Arガスに換えて、例えばKrガス、Xeガス、Heガスなどの希ガスを用いることもできる。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む前述の排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、バッフルプレート8を介して排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内は所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部には環状のアッパープレート27が接合される。アッパープレート27の内周下部は、内側のチャンバー内空間へ向けて突出し、環状の支持部27aを形成している。この支持部27a上に、誘電体、例えば石英やAl、AlN等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
透過板28の上方には、載置台2と対向するように、円板状の平面アンテナ部材31が設けられている。なお、平面アンテナ部材の形状は、円板状に限らず、例えば四角板状でもよい。この平面アンテナ部材31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ部材31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。
マイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長溝状をなし、典型的には隣接するマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これら複数のマイクロ波放射孔32が同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、図2において、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ部材31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ部材31との間は、それぞれ密着させても離間させてもよいが、密着させることが好ましい。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材料からなるシールド蓋体34が設けられている。チャンバー1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、シールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ部材31、透過板28を冷却するようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には、開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した、例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、内導体41は、その下端部において平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ部材31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたプラズマ処理装置100は、800℃以下の低温で下地膜等へのダメージフリーなプラズマ処理を進めることができるとともに、プラズマ均一性に優れており、プロセスの均一性を実現できる。
このように構成されたRLSA方式のプラズマ処理装置100においては、以下のような手順でウエハWのシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成する処理を行うことができる。
まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からシリコン酸化膜が形成されたウエハWをチャンバー1内に搬入し、載置台2上に載置する。そして、ガス供給系16のArガス供給源17およびNガス供給源18から、ArガスおよびNガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入する。具体的には、例えばArなどの希ガスを流量2000mL/min(sccm)、Nガスを流量150mL/min(sccm)に設定する。また、チャンバー内を127Paの処理圧力に調整し、載置台2を400℃の設定温度に加熱する。
次に、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導き、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通過させて内導体41を介して平面アンテナ部材31に供給し、平面アンテナ部材31のスロットから透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射させる。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬されていく。この際のマイクロ波出力は、例えば1.2kW程度とすることができる。
平面アンテナ部材31から透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、Arガス、Nガスがプラズマ化する。このマイクロ波プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ部材31の多数の孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では、略1.5eV以下の低電子温度プラズマとなる。このようにして形成されるマイクロ波プラズマは、下地膜へのイオン等によるプラズマダメージが少ないものである。そして、プラズマ中の活性種、主として窒素ラジカル(N)、などの作用によって、シリコン酸化膜(SiO膜)中にNが導入され、シリコン酸窒化膜(SiON膜)が形成される。
このプラズマ処理装置100では、上述したようにウエハW上に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理し、シリコン酸窒化膜を形成する窒化処理に好適に利用可能なものである。このようなシリコン酸窒化膜は、例えばトランジスタのゲート絶縁膜として利用可能であり、例えば、フィン構造、溝ゲート構造、ダブルゲート構造などの3次元構造のトランジスタにおけるゲート絶縁膜としても好適である。このような3次元構造のトランジスタは、LSIの高集積化、高速化にともなうデザインルールの微細化に伴い、従来のプレーナ型のMOSトランジスタに代るものとして注目されている。
図3(a),(b)は、3次元構造デバイスに利用される立体的構造を有するゲート絶縁膜を示している。
3次元構造デバイスを製造するためには、例えば図3(a)に示すように、SiO膜などの下地膜201の上に凸状のシリコン壁202を形成し、その表面を例えば酸化雰囲気中で熱処理したり、あるいはOガスプラズマを用いてプラズマ処理したりすることにより酸化してシリコン酸化膜を形成し、さらにこのシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜206を形成する。このように凸状に形成された立体的構造を持つゲート絶縁膜206を有するデバイスにおいては、シリコン壁202の表面に形成されたゲート絶縁膜206の頂部206aと、両側の壁面部206b,206cの各部位において、それぞれシリコン酸窒化膜中に窒素が均一に導入されている必要があり、そのためには各部位ごとにシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を把握することが重要である。
また、例えば図3(b)に示すように、エッチングによってSi基板211に溝状(ホール状でもよい)の凹部212を形成し、その表面を例えば酸化雰囲気中で熱処理したり、あるいはOガスプラズマを用いてプラズマ処理したりすることにより酸化してシリコン酸化膜を形成し、さらにこのシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜214を形成する。このような溝型の立体的構造を有するゲート絶縁膜214を有するデバイスにおいても、その特性を評価する際には、凹部212の側壁部分に形成されたゲート絶縁膜214の壁面部214aと底部214bの各部位において、シリコン酸窒化膜中に窒素が均一に導入されている必要があり、そのためには各部位ごとにシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を把握することが重要である。
図4(a)は、3次元デバイスの一例として、フィン構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の概略構成例を模式的に示したものである。このフィン構造のMOSFET200は、SiO膜などの下地膜201の上にフィン状または凸状のシリコン壁202が設けられている。このシリコン壁202の一部を覆うようにゲート絶縁膜206が形成され、さらにそのゲート絶縁膜206を介してゲート電極203が形成された3次元構造を有している。シリコン壁202の表面に形成されたゲート絶縁膜206は、頂部206aと、両側の壁面部206b,206cとの3面がゲート電極203に覆われていることにより、3ゲート構造のトランジスタを形成している。ゲート電極203を間に挟んでその両側のシリコン壁202は、ソース204とドレイン205を形成しており、これらソース・ドレイン間に電流が流れることによりトランジスタが構成される。3ゲート構造の場合、3つのゲートでMOSFETのチャンネル領域を制御できることから、一つのゲートだけでチャンネル領域を制御する従来のプレーナ型MOSFETに比べ、短チャンネル効果を抑制する性能に優れており、32ナノメートル・ノード以降の微細化・高集積化にも対応が可能である。
このような構造のMOSFET200は、以下のようにして製造できる。例えば、SiO膜などの下地膜201の上に、例えばCVDなどによりシリコン膜を成膜した後、フォトリソグラフィー技術によってパターン形成されたマスクを用いてエッチングを行ない、シリコン壁202を形成する。次に、シリコン壁202の表面を例えば酸化雰囲気中で熱処理したり、あるいはOガスプラズマを用いてプラズマ処理したりすることにより酸化してシリコン酸化膜を形成し、さらにこのシリコン酸化膜を例えば図1に示すプラズマ処理装置100を用いて窒化処理してシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜206を形成する。次に、シリコン壁202を覆うように例えばCVDなどによりポリシリコン膜を成膜した後、フォトリソグラフィー技術によってパターン形成されたマスクを用いてエッチングを行ない、ゲート電極203を形成することによりMOSFET200が得られる。
次に、図4(b)は、3次元デバイスの他の例として、溝型ゲート構造のトランジスタの概略構成例を模式的に示している。この溝型ゲートを有するトランジスタ210は、Si基板211に形成された溝状の凹部212内にゲート絶縁膜214を介して例えばポリシリコンからなるゲート電極213の下部が埋め込まれている。凹部212の両側部には、積み上げ型のソース216およびドレイン217が形成され、これらソース・ドレイン間に電流が流れることによりトランジスタが構成される。なお、ゲート電極213の上部は表面窒化処理されており(図示省略)、その上に例えばCVDによりSiO等の絶縁膜215が被覆されている。このような溝型ゲートを有するトランジスタ210では、電流が溝(凹部212)に沿ってながれるため、平面的なゲート電極寸法を小さくしながら実効的な電流経路を長くすることが可能になる。従って、短チャンネル特性が改善され、半導体装置の微細化・高集積化にも対応できる。
このような構造のトランジスタ210は、例えば以下のようにして製造できる。まず、フォトリソグラフィー技術によりパターン形成されたマスクを用いエッチングすることによってSi基板211に溝状の凹部212を形成する。次に、凹部212の内表面を例えば酸化雰囲気中で熱処理したり、あるいはOガスプラズマを用いてプラズマ処理したりすることにより酸化してシリコン酸化膜を形成し、さらにこのシリコン酸化膜を例えば図1のプラズマ処理装置100を用いて窒化処理してシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜214を形成する。その後、例えばCVDにより凹部212を埋めるようにポリシリコン層を堆積させ、フォトリソグラフィー技術によりパターン形成されたマスクを用いてエッチングすることによって、下部がゲート絶縁膜214を介して凹部212内に埋め込まれた状態のゲート電極213を形成する。その後、ヒ素などをイオン注入することによりシリコン基板211上に積み上げ型のソース216およびドレイン217を形成する。そして、ゲート電極213の上部を表面窒化処理した後、その上に例えばCVDによりSiO等の絶縁膜215を被覆することにより、トランジスタ210を得ることが出来る。
従来のXPSやSIMSなどの測定手法では、図4(a)に示すMOSFET200のゲート絶縁膜206や、図4(b)に示す溝型トランジスタ210のゲート絶縁膜214などの窒素濃度を測定する際に、壁面部206b,206cや壁面部214aの窒素濃度を計測しようとしても、測定結果に平面部(ゲート絶縁膜206の頂部206aや、ゲート絶縁膜214の底部214b)の情報が反映されてしまうため、正確な窒素濃度の把握が困難であった。このため本発明では、シリコン酸窒化膜が形成されたウエハWを再酸化処理し、その際の増膜量から再酸化レート減少率RORRを算出し、予め作成しておいたシリコン窒化膜中のN濃度と再酸化レート減少率RORRとの検量線から、ウエハW表面に形成された3次元構造を有するシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を測定する手法を採用した。これにより、例えば凸部や凹部などの立体的構造を有するシリコン酸窒化膜の壁面部と平面部とにおいて、それぞれの部位の窒素濃度を正確に把握することが可能になった。
次に、図5〜図7を参照しながら、本発明の窒素濃度の測定方法の概要について具体的に説明を行なう。図5は、本発明の一実施形態に係る窒素濃度測定方法の手順の一例を示すフロー図であり、図6は、窒素濃度測定に利用する再酸化レート減少率を算出する際の処理内容を模式的に示す図面であり、図7は、窒素濃度の測定に用いる検量線の一例を示す図面である。
まず、準備段階として、検量線の作成を行なう。ここで使用可能な検量線の一例を図7に示す。図7は、膜厚がそれぞれ0.8nm、1.05nmおよび1.3nmであるシリコン酸化膜(SiO膜)に対して、図1のプラズマ処理装置100を用い、以下の窒化処理条件で窒化処理を行ない、シリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成した際のデータを元に作成した検量線である。
窒化処理は、図1のプラズマ処理装置100を用い、Ar流量は2000mL/min(sccm)、N流量は150mL/min(sccm)、チャンバー1内圧力は127Pa、載置台2の加熱温度は400℃、マイクロ波パワーは1.2kWに設定し、窒化処理時間は4、7、10、30秒で実施した。
このような検量線は、平面的なシリコン表面を有する被測定ウエハWmおよび比較ウエハWrに対し、後述するステップS1〜ステップS6の手順を実施して下記式(1)により再酸化レート減少率RORRを求めるとともに、シリコン酸窒化膜(SiON膜)が形成された被測定ウエハWmに対して、別途XPS分析によりシリコン酸窒化膜(SiON膜)中の窒素濃度を実測することにより作成できる。このようにして得られた、シリコン酸窒化膜(SiON膜)中の再酸化レート減少率RORRと実測された窒素濃度との相関係数は、約0.93(図7の場合)と高い値を示すことが確認されている。
また、検量線の作成に際しては3次元構造デバイス自体を用いる必要はなく、平面的形状を有するシリコン酸化膜(SiO膜)を窒化処理してシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成した場合の窒素濃度データを使用することができる。従って、検量線を容易に作成できるという利点もある。
窒素濃度の計測に際しては、図5に示すように、まずステップS1で被測定ウエハWmの表面を酸化性雰囲気下で熱処理してシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜の膜厚を第1の膜厚とする。第1の膜厚は、例えば1.05nm程度とすることができるが、測定精度を考慮すると、例えば0.5〜15nm、好ましくは0.8〜13nmとすることができる。このシリコン酸化膜の形成は、任意の方法で行なうことが可能である。例えば図1に示すプラズマ処理装置100と同様の構成のプラズマ処理装置において、Nガス供給源18に代えてOガス供給源を接続し、被測定ウエハWmを配置したチャンバー1内にOを含む処理ガスを導入してプラズマ酸化処理を行なう方法や、低圧アニール装置(LPA)、高速アニール処理装置などを用いたバッチ式または枚葉式での熱酸化処理などの方法でシリコン酸化膜を形成することができる。
次に、ステップS2では、ステップS1で得られたシリコン酸化膜(SiO膜)102に対して窒化処理を行ない、図6(a)に示すように、シリコン酸窒化膜(SiON膜)103を形成する。この窒化処理は、好ましくは図1に示すプラズマ処理装置100を用いて行なうことができるが、他の方法例えばICP(誘導結合型プラズマ)方式、表面波プラズマ方式、ECRプラズマ方式、マグネトロン方式等で窒化処理を行なうことも可能である。
図1のプラズマ処理装置100を用いて窒化処理を行なう場合の条件としては、特に制限はないが、例えばArなどの希ガスの流量は100〜5000mL/min(sccm)、Nガスの流量は5〜500mL/min(sccm)程度とすることが好ましい。また、例えばチャンバー1内の圧力は1〜1333Pa、載置台2の加熱温度は室温〜800℃に設定することが好ましい。マイクロ波発生装置39からのマイクロ波パワーは、例えば1〜5kWとすることが好ましい。
プラズマ窒化処理後は、被測定ウエハWmに形成されたシリコン酸窒化膜(SiON膜)103およびその下層に残存するシリコン酸化膜(SiO膜)102の合計膜厚TNを計測する(ステップS3)。この膜厚の測定は、任意の手法により行なうことができるが、例えば被測定ウエハWmを切断し、その縦断面に露出した各膜の厚みを透過型電子顕微鏡(TEM)により観察して測定することができる。なお、膜厚の測定手法は特に限定されるものではなく、例えばレーザー光等を利用した光学的膜厚計等も使用することができる。
次に、被測定ウエハWmを酸化雰囲気下で再酸化処理する(ステップS4)。この再酸化処理は、被測定ウエハWmに熱酸化処理を施すことにより行なわれる。この熱酸化処理では、酸化膜の成長が等方的に進行する。従って、例えば側面部と平面部とを有し、立体的に形成されたシリコン酸窒化膜(SiON膜)103に対しても側面部と平面部で略同等に再酸化を進行させることができる。熱処理は、例えば既知の構成の低圧アニール装置(LPA装置)などにおいて行なうことができる。熱処理の条件は特に限定されないが、例えば低圧アニール装置(LPA装置)を用いる場合には、処理ガスとしてOを2L/min(sLm)の流量で導入し、処理圧力79980Pa(600Torr)、処理温度1100℃、処理時間70秒で行なうことができる。以上のようにして、被測定ウエハWmには、シリコン基板101とシリコン酸化膜(SiO膜)102との間に再酸化によって酸素が拡散してシリコン酸化膜(再酸化SiO膜)104が形成される。このシリコン酸化膜104の膜厚を第2の膜厚とする。
続いてステップS5では、再酸化処理後の被測定ウエハWmについて、前記合計膜厚TNを例えばTEMによる観察によって計測する。なお、前段のステップS4の再酸化処理では、シリコン酸窒化膜(SiON膜)103、シリコン酸化膜(SiO膜)102および再酸化によるシリコン酸化膜(再酸化SiO膜)104の合計膜厚TNが、所望の膜厚範囲に入るように制御することが好ましい。すなわち、濃度測定の精度を十分に確保する観点から、再酸化処理後の合計膜厚TNが例えば5〜25nm、好ましくは10〜20nm程度の膜厚となるように、再酸化処理条件を設定することが好ましい。また、シリコン酸化膜(SiO膜)102やシリコン酸窒化膜(SiON膜)103の初期膜厚も、再酸化処理後に合計膜厚TNが上記範囲となるように設定することが好ましい。
ここで、図6(b)に示すように、予めステップS1と同様の条件で酸化処理を行なってシリコン基板111の表面に例えば1.05nmのシリコン酸化膜(SiO膜)112が形成された比較ウエハWrを別途準備する。この比較用ウエハWrのシリコン基板111は、被測定ウエハWrと同様に凸状部や凹部などが形成された立体的構造を有するものである。この比較ウエハWrは、被測定ウエハWmと同様の条件で、ステップS1の酸化処理およびステップS4の再酸化処理を行なうことにより作成できる。この比較ウエハWrについては、ステップS2の窒化処理は行なわない。
比較ウエハWrに再酸化処理を施すことにより、図6(b)に示すように、比較ウエハWrのシリコン基板111とシリコン酸化膜(SiO膜)112との間に、シリコン酸化膜(再酸化SiO膜)113が形成される。そして、この再酸化処理後の比較ウエハWrに対し、例えばTEMによる観察を行なうことにより、シリコン酸化膜112と再酸化SiO膜113との合計膜厚Tを計測する。
次にステップS6では、上記ステップS1〜ステップS5において得られた各合計膜厚TN、TNおよびTから、被処理基板の再酸化レート減少率RORRを下記の式(1)に基づき算出する。
Figure 2007311474
そして、得られた再酸化レート減少率RORRを、前記のように作成された検量線と照合することにより、被測定ウエハWmにおけるシリコン酸窒化膜(SiON膜)103中の窒素濃度を決定することができる(ステップS7)。このように本実施形態においては、シリコン酸窒化膜(SiON膜)103が形成されている被測定ウエハWmでは、前記膜中の窒素濃度に応じて、再酸化処理の際にシリコン酸窒化膜(SiON膜)103を透過する酸素の割合に差が生じ、再酸化処理による増膜量が変化する現象を利用している。そして、この増膜量をシリコン酸窒化膜が形成されていない比較ウエハWrにおける増膜量と比較することにより、シリコン酸窒化膜103中の窒素濃度を把握する。
以上のような手順を踏む本実施形態の窒素濃度の測定方法では、3次元構造デバイスのように立体的形状を有するシリコン酸化膜(SiO膜)を窒化処理して得られたシリコン酸窒化膜(SiON膜)に対しても、高い精度で膜中の窒素濃度測定を行なうことが可能である。具体的には、図4(a)に示すようなフィン構造のMOSFET200や、図4(b)に示すような溝型ゲートを有するトランジスタ210の凹部212に形成されたゲート絶縁膜214の壁面部214aと底部214bのそれぞれにおけるシリコン酸窒化膜(SiON膜)中の窒素濃度などを、個別に測定できる。
従って、例えば3次元構造デバイスにおけるゲート絶縁膜等としてシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成する場合に、窒素濃度の測定結果を窒化処理条件にフィードバックすることにより、その目的および部位(平面部であるか壁面部であるかなど)に応じて、形成されるシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を所望の値に制御できるよう窒化処理条件を最適化できる。
図8は、上記窒素濃度の測定方法を組込んだ窒化処理方法の工程手順を示すフロー図である。まず、ステップS11では、既に形成されたシリコン酸窒化膜について、図5のステップS3〜ステップS7に示す手順に従い窒素濃度の測定を行なう。ここで、窒素濃度の測定対象とされるウエハWは、例えば、既に窒化処理済みのロットなどから任意に抽出したウエハWを用いることができる。なお、窒化処理の方法は前記のように特に限定されるものではないが、図1に示すプラズマ処理装置100を使用することが好ましい。
次に、ステップS12では、ステップS11で得られた窒素濃度の測定結果に基づき、例えば形成されるシリコン酸窒化膜の用途やデバイスの種類などの窒化処理の目的に応じて十分な膜特性(例えば誘電率など)が得られるように窒化処理条件を見直し、最適な窒化処理条件を決定する。窒化処理条件としては、例えばプラズマ処理装置100におけるマイクロ波周波数、チャンバー1に導入されるガス種、ガス流量およびガス流量比、処理圧力、処理温度、マイクロ波透過板28とウエハW表面との間隔(ギャップ)、パワー、処理時間などを挙げることができる
次に、ステップS13では、ステップS12で決定された窒化処理条件により、予めシリコン酸化膜が形成されたウエハWに対し窒化処理を行なってシリコン酸窒化膜を形成する。この際、窒化処理の方法は特に限定されるものではないが、ステップS11で窒素濃度の測定対象とされたウエハWを窒化処理した際に用いた方法で窒化処理をすることが必要であり、例えば図1に示すプラズマ処理装置100を使用することが好ましい。
このように、ステップS11からステップS13の処理を行なうことにより、最適化された窒化処理条件でシリコン酸化膜を窒化処理し所望の窒素濃度を有する良質なシリコン酸窒化膜を形成することが可能になる。そして、このようなシリコン酸窒化膜の形成工程を、半導体装置の製造工程の一部として組込むことにより、プレーナ型トランジスタはもちろんのこと、例えば3次元構造トランジスタに代表される3次元デバイスに優れた特性を付与することができる。
なお、以上の説明では、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度の測定について説明したが、本発明の窒素濃度の測定方法は、例えばHfO、LaO、ZrO、HfSiO、ZrO、AlHfOなどのアルミネート等の高誘電率金属酸化物の窒化膜にも応用できる。また、本発明の技術思想は、窒素濃度に限らず、種々のドーパントの濃度測定にも適用できる。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。
例えば、本発明方法は、トランジスタのゲート絶縁膜に限らず、薄膜化や誘電率を高める等の目的でシリコン酸化膜を窒化処理して得られるシリコン酸窒化膜を構成要素とする種々の半導体装置の製造に適用可能である。
本発明方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図。 平面アンテナ部材の構造を示す図面。 3次元構造を有する測定対象の説明に供する図面であり、(a)は凸状のシリコン壁、(b)は溝状の凹部が形成された例を示す。 3次元構造を有するデバイスの説明に供する図面であり、(a)はフィン構造のMOSFETの概略構成図、(b)は溝型ゲート構造のトランジスタの概略構成図。 本発明の一実施形態に係る窒素濃度測定方法の手順の一例を示すフロー図。 再酸化レート減少率を算出するための処理内容の説明に供する図面であり、(a)は被測定ウエハ、(b)は比較用ウエハに形成される絶縁膜を示している。 窒素濃度の測定に用いる検量線の一例を示す図面である。 本発明に係る窒化処理方法の手順の一例を示す図面である。
符号の説明
1;チャンバー(処理室)
2;サセプタ
3;支持部材
5a;ヒータ
15;ガス導入部
16;ガス供給系
17;Arガス供給源
18;Nガス供給源
23;排気管
24;排気装置
25;搬入出口
26;ゲートバルブ
28;マイクロ波透過板
29;シール部材
31;平面アンテナ部材
32;マイクロ波放射孔
37;導波管
37a;同軸導波管
37b;矩形導波管
39;マイクロ波発生装置
40;モード変換器
50;プロセスコントローラ
100;プラズマ処理装置
W…ウエハ(基板)

Claims (21)

  1. 被測定基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理して得られたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度を測定する窒素濃度の測定方法であって、
    前記シリコン酸窒化膜およびその下層に残存するシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
    前記被測定基板を再酸化処理するステップと、
    再酸化処理後に、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜、前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
    別途シリコン酸化膜が形成された比較用基板を再酸化処理するステップと、
    再酸化処理後に前記比較用基板の前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚Tを計測するステップと、
    前記各合計膜厚TN、TNおよびTから、下記の式(1)に基づき被測定基板の再酸化レート減少率RORRを算出するステップと、
    Figure 2007311474
    前記式(1)により得られた再酸化レート減少率RORRを検量線と照合し、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜中の窒素濃度を決定するステップと、
    を含む、窒素濃度の測定方法。
  2. 前記シリコン酸窒化膜は、立体的構造を有するシリコン層の表面に前記シリコン酸化膜を介して形成されている、請求項1に記載の窒素濃度の測定方法。
  3. 前記シリコン層には、凸部または凹部が形成されている、請求項2に記載の窒素濃度の測定方法。
  4. 前記シリコン層は、被処理基板上に凸状に形成されている、請求項2に記載の窒素濃度の測定方法。
  5. 前記再酸化処理は、熱酸化により行なわれる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の窒素濃度の測定方法。
  6. 前記検量線は、平面的に形成されたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度と前記再酸化レート減少率RORRに基づき作成されたものである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の窒素濃度の測定方法。
  7. 前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜は、3次元構造デバイスにおける絶縁膜である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の窒素濃度の測定方法。
  8. 複数のスロットを有する平面アンテナにて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させるプラズマ処理装置を用いて前記窒化処理を行なう、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の窒素濃度の測定方法。
  9. 被処理基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成するシリコン酸窒化膜の形成方法であって、
    被測定基板表面に形成されたシリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成する工程と、
    前記被測定基板表面の前記シリコン酸窒化膜およびその下層に残存するシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
    前記被測定基板を再酸化処理するステップと、
    再酸化処理後の前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜、前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚TNを計測するステップと、
    別途シリコン酸化膜が形成された比較用基板を再酸化処理するステップと、
    再酸化処理後に前記比較用基板の前記シリコン酸化膜および再酸化処理により形成されたシリコン酸化膜の合計膜厚Tを計測するステップと、
    前記各合計膜厚TN、TNおよびTから、下記の式(1)に基づき前記被測定基板の再酸化レート減少率RORRを算出するステップと、
    Figure 2007311474
    前記式(1)により得られた再酸化レート減少率RORRを検量線と照合し、前記被測定基板の前記シリコン酸窒化膜中の窒素濃度を決定するステップと、
    決定された窒素濃度に基づき、被処理基板の前記シリコン酸化膜の窒化処理条件を決定するステップと、
    決定された前記窒化処理条件に基づき、被処理基板表面に形成された前記シリコン酸化膜を窒化処理してシリコン酸窒化膜を形成するステップと、
    を含む、シリコン酸窒化膜の形成方法。
  10. 前記シリコン酸窒化膜は、立体的構造を有するシリコン層の表面に前記シリコン酸化膜を介して形成されている、請求項9に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  11. 前記シリコン層には、凸部または凹部が形成されている、請求項10に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  12. 前記シリコン層は、被処理基板上に凸状に形成されている、請求項10に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  13. 前記再酸化処理は、熱酸化により行なわれる、請求項9から請求項12のいずれか1項に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  14. 前記検量線は、平面的に形成されたシリコン酸窒化膜中の窒素濃度と前記再酸化レート減少率RORRに基づき作成されたものである、請求項9から請求項13のいずれか1項に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  15. 前記シリコン酸窒化膜は、3次元構造デバイスにおける絶縁膜である、請求項9から請求項14のいずれか1項に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  16. 複数のスロットを有する平面アンテナにて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させるプラズマ処理装置を用いて、前記窒化処理を行なう、請求項9から請求項15のいずれか1項に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法。
  17. 請求項9から請求項16のいずれか1項に記載のシリコン酸窒化膜の形成方法によりシリコン酸窒化膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  18. 前記半導体装置が、3次元構造のトランジスタである、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項9から請求項16のいずれか1項に記載されたシリコン酸窒化膜の形成方法における窒化処理工程が行なわれるようにプラズマ処理装置を制御する、制御プログラム。
  20. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、請求項9から請求項16のいずれか1項に記載されたシリコン酸窒化膜の形成方法における窒化処理工程が行なわれるように、プラズマ処理装置を制御するものである、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  21. プラズマを用いて被処理基板を処理するための真空排気可能な処理室と、
    前記処理室内にマイクロ波を導入する複数のスロットを有する平面アンテナと、
    前記処理室内で、請求項9から請求項16のいずれか1項に記載されたシリコン酸窒化膜の形成方法における窒化処理工程が行なわれるように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする、プラズマ処理装置。
JP2006137708A 2006-05-17 2006-05-17 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4974585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137708A JP4974585B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法
TW096117411A TW200807492A (en) 2006-05-17 2007-05-16 Nitrogen concentration measuring method, silicon-oxynitride-film forming method, and semiconductor-device manufacturing method
US12/300,877 US7842621B2 (en) 2006-05-17 2007-05-17 Method of measuring nitrogen concentration, method of forming silicon oxynitride film, and method of manufacturing semiconductor device.
PCT/JP2007/060104 WO2007132913A1 (ja) 2006-05-17 2007-05-17 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR1020087028017A KR101032518B1 (ko) 2006-05-17 2007-05-17 질소 농도의 측정 방법, 실리콘산질화막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137708A JP4974585B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311474A true JP2007311474A (ja) 2007-11-29
JP4974585B2 JP4974585B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38693999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137708A Expired - Fee Related JP4974585B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7842621B2 (ja)
JP (1) JP4974585B2 (ja)
KR (1) KR101032518B1 (ja)
TW (1) TW200807492A (ja)
WO (1) WO2007132913A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145616A2 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 The Cleveland Clinic Foundation Predictive modeling
CN103426784B (zh) * 2012-05-24 2017-02-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超薄栅极氮氧化硅薄膜的氮含量测量方法
US20140023794A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-23 Maitreyee Mahajani Method And Apparatus For Low Temperature ALD Deposition
US10121655B2 (en) 2015-11-20 2018-11-06 Applied Materials, Inc. Lateral plasma/radical source

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088748A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Seiko Epson Corp Cvd膜の不純物濃度測定方法及び測定装置
JP2000164868A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nec Corp ゲート膜形成方法及び半導体装置
JP2000357688A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp 熱酸化膜の形成方法
JP2001284582A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体トランジスタの製造方法
WO2003098678A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de substrat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939763A (en) * 1996-09-05 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin oxynitride structure and process for VLSI applications
US6281146B1 (en) * 1999-09-15 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) method for forming microelectronic layer with enhanced film thickness uniformity
JP4135541B2 (ja) * 2003-03-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プラズマ表面処理方法
JP2007042663A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088748A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Seiko Epson Corp Cvd膜の不純物濃度測定方法及び測定装置
JP2000164868A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nec Corp ゲート膜形成方法及び半導体装置
JP2000357688A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp 熱酸化膜の形成方法
JP2001284582A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体トランジスタの製造方法
WO2003098678A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de substrat

Also Published As

Publication number Publication date
US7842621B2 (en) 2010-11-30
US20090253221A1 (en) 2009-10-08
TW200807492A (en) 2008-02-01
WO2007132913A1 (ja) 2007-11-22
KR101032518B1 (ko) 2011-05-04
KR20080111140A (ko) 2008-12-22
JP4974585B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229711B2 (ja) パターン形成方法、および半導体装置の製造方法
KR101088233B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 플라즈마 산화 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
TWI402912B (zh) Manufacturing method of insulating film and manufacturing method of semiconductor device
KR100914542B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 플라즈마 산화 처리 방법, 플라즈마 처리 장치 및 이 플라즈마 처리 장치를 제어하는 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP5089121B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびプラズマ処理装置
JP5138261B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、プラズマ処理装置および記憶媒体
JP5231233B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
US20060269694A1 (en) Plasma processing method
US20090053903A1 (en) Silicon oxide film forming method, semiconductor device manufacturing method and computer storage medium
US7910495B2 (en) Plasma oxidizing method, plasma processing apparatus, and storage medium
JP4974585B2 (ja) 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP4975622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8043979B2 (en) Plasma oxidizing method, storage medium, and plasma processing apparatus
TW201304012A (zh) 電漿氮化處理方法、電漿氮化處理裝置及半導體裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees