JP5231233B2 - プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体 - Google Patents

プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5231233B2
JP5231233B2 JP2008537497A JP2008537497A JP5231233B2 JP 5231233 B2 JP5231233 B2 JP 5231233B2 JP 2008537497 A JP2008537497 A JP 2008537497A JP 2008537497 A JP2008537497 A JP 2008537497A JP 5231233 B2 JP5231233 B2 JP 5231233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing
gas
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041601A1 (ja
Inventor
俊彦 塩澤
義郎 壁
岳志 小林
淳一 北川
和裕 伊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008537497A priority Critical patent/JP5231233B2/ja
Publication of JPWO2008041601A1 publication Critical patent/JPWO2008041601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231233B2 publication Critical patent/JP5231233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Description

本発明は、プラズマ酸化処理方法に関し、詳細には、例えば、各種半導体装置の製造過程で絶縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する場合などに適用可能なプラズマ酸化処理方法に関する。
各種半導体装置の製造過程では、例えばトランジスタのゲート絶縁膜等の絶縁膜としてSiOなどのシリコン酸化膜の形成が行なわれている。このようなシリコン酸化膜を形成する方法としては、酸化炉やRTP(Rapid Thermal Process)装置を用いる熱酸化処理が用いられている。例えば、熱酸化処理の一つである酸化炉によるウエット酸化処理では、800℃超の温度にシリコン基板を加熱し、酸素と水素を燃焼させて水蒸気(HO)を生成するWVG(Water Vapor Generator)装置を用いて水蒸気(HO)の酸化雰囲気に曝すことによりシリコン表面を酸化させてシリコン酸化膜を形成する。
熱酸化処理は、良質なシリコン酸化膜を形成できる方法であると考えられている。しかし、800℃超の高温による処理が必要であることから、サーマルバジェットが増大し、熱応力によってシリコン基板に歪みなどを生じさせてしまうという問題がある。
これに対し、処理温度が400℃前後であるため、熱酸化処理におけるサーマルバジェットの増大や基板の歪みなどの問題を回避することができる技術として、アルゴンガスと酸素ガスを含み、酸素の流量比率が約1%の処理ガスを用い、133.3Paのチャンバー内圧力で形成されたマイクロ波励起プラズマを用いて、シリコンを主成分とする電子デバイスの表面に作用させて酸化処理を行なうことにより、膜厚のコントロールが容易で良質なシリコン酸化膜を形成できる酸化膜形成方法が提案されている(例えば、WO2001/69673号)。
処理圧力133.3Pa程度、処理ガス中のO流量1%の条件(説明の便宜上、「低圧力、低酸素濃度条件」という)でプラズマ処理を行なった場合、例えば、被処理体表面に形成された溝、ライン&スペースなどのパターンに疎密がある場合には、パターンが疎の部位と密の部位とでシリコン酸化膜の形成速度に差が生じてしまい、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することができないことがある。シリコン酸化膜の膜厚が部位により異なると、これを絶縁膜として用いる半導体装置の信頼性を低下させる一因になる。
これを避けるために、処理圧力667Pa程度、処理ガス中のO流量25%程度の条件(説明の便宜上、「高圧力、高酸素濃度条件」という)でプラズマ酸化処理を行なった場合、凹凸の表面にシリコン酸化膜を形成すると、密の部分の酸化レートが低下するだけでなく、凸部上端のコーナー部に丸み形状が十分に導入されず、その部位からの電界集中によるリーク電流の発生や、シリコン酸化膜の応力によるクラックの発生が懸念される。
つまり、プラズマ酸化処理によってシリコン酸化膜を形成する場合に、パターンの疎密に関係なく均一な膜厚を得るとともに、凸部上端のコーナー部への丸み形状の導入を両立させることが望まれている。また、このようなシリコン酸化膜の形成は、極力高いスループットで形成することが望まれる。
本発明の目的は、パターンの疎密による膜厚差を生じさせることなく、パターンの凸部上端のシリコンのコーナーを丸み形状に形成し、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することが可能なプラズマ酸化処理を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、このようなシリコン酸化膜を極力高いスループットで形成することができるプラズマ酸化処理方法を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、プラズマ処理装置の処理容器内に、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体を配置することと、前記処理容器内に、酸素の割合が5〜20%、水素の割合が0.1〜10%の範囲の処理ガスを供給し、かつ前記処理容器内の処理圧力267Pa以上400Pa以下の範囲として前記処理容器内にプラズマを形成することと、前記プラズマにより、前記被処理体の表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成することと、を含み、前記プラズマは、前記処理ガスが、複数のスロットを有する平面アンテナにより前記処理容器内に導入されるマイクロ波によって励起されて形成されるマイクロ波励起プラズマである、プラズマ酸化処理方法が提供される。
また、被処理体表面に凹凸パターンを有する場合において、特に前記凹凸パターンが疎な領域と、該凹凸パターンが密な領域とが形成されている場合に有効である。
また、前記凹凸パターンの凸部上端のコーナーに形成されるシリコン酸化膜の膜厚tと、前記凸部の側面に形成されるシリコン酸化膜の膜厚tとの比(t/t)が、0.95以上1.5以下となるようにシリコン酸化膜を形成することが好ましい。
さらに、前記凹凸パターンが疎な領域の凹部の底のシリコン酸化膜の膜厚に対し、前記凹凸パターンが密な領域の凹部の底のシリコン酸化膜の膜厚の比率が85%以上となるようにすることが好ましい。
また、前記処理ガス中の酸素の割合が10〜18%であることが好ましい。また、前記処理圧力が、300Pa以上350Pa以下であることが好ましい。
さらに、処理温度が200〜800℃であることが好ましい。
さらにまた、前記処理ガスを、前記処理容器内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の容積1mLあたり0.128mL/min以上の流量で前記処理容器内に供給することが好ましい。
本発明の第の観点によれば、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体が収容される処理容器と、前記処理容器内に希ガスと酸素と水素を含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内を真空排気する排気機構と、前記処理容器に前記処理ガスのプラズマを生成させるプラズマ生成機構と、前記処理容器内に、前記被処理体が配置された状態で、上記第1の観点のプラズマ酸化処理方法に規定する条件により前記被処理体の表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成するように制御する制御部とを具備する、プラズマ処理装置が提供される。
本発明の第の観点によれば、コンピュータ上で動作し、プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点のプラズマ酸化処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる、記憶媒体が提供される。
本発明によれば、処理ガス中の酸素の割合が5〜20%で、かつ267Pa以上400Pa以下の処理圧力の条件で形成されたプラズマにより、凹凸パターンを有する被処理体表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成することにより、パターンの疎密による膜厚差の抑制と凸部上端のシリコンのコーナーへの丸み形状の導入とを両立させ、凹凸パターンを有するシリコン表面に均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することができる。従って、この方法により得られたシリコン酸化膜を絶縁膜として使用する半導体装置に良好な電気的特性を付与できるとともに、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
しかし、その後の本発明者らの検討結果においては、このような条件を用いて複数のスロットを有する平面アンテナから前記処理容器内にマイクロ波を放射する方式でプラズマを形成してシリコン酸化膜を形成する場合には、スループットが低くなる傾向にあることが判明した。
そこで、このような点も解決すべく検討を重ねた結果、処理ガス中の酸素の割合が5〜20%で、かつ267Pa以上400Pa以下の処理圧力とし、処理容器内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の容積が15〜16Lである場合に、処理ガスの流量を2000mL/min以上とすることにより酸化レートが増大し、スループットが向上することを見出した。また、酸化レートの増大効果は、処理容器内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の単位容積当たりの処理ガス流量が所定値以上であれば処理容器の容積によらず発揮することができ、具体的には、容積1mLあたり0.128mL/min以上の処理ガス流量であれば酸化レートが増大し、スループットが向上する。
本発明方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図。 平面アンテナ板の構造を示す図面。 図1のプラズマ処理装置によるトレンチ形状の酸化処理を説明するフローチャート。 「高圧力、高酸素濃度条件」と「中圧力、中酸素濃度条件」において、処理時間を変化させてシリコン酸化膜を形成した結果を示す図。 チャンバー内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間を説明するための図。 「中圧力、中酸素濃度条件」において、処理ガスのトータル流量を変化させて膜厚の変化を把握した図。 横軸に温度の逆数をとり、縦軸に酸化処理の際の拡散速度定数をとったアレニウスプロットを、「低圧力、低酸素濃度条件」、「高圧力、高酸素濃度条件」、「中圧力、中酸素濃度条件」について示す図。 「中圧力、中酸素濃度条件」におけるシリコン酸化膜の作製において、予備加熱時間を従来の35secとしたものと、10secにしたものについて、処理時間と膜厚および膜厚のばらつきとの関係を把握した結果を示す図。 STIによる素子分離への適用例を示すウエハ断面の模式図。 パターンが形成されたウエハ表面付近の縦断面を示す模式図。 シリコン酸化膜の膜厚比と処理圧力との関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜の膜厚比と処理ガス中の酸素比率との関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜のパターン疎密による膜厚比と処理圧力との関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜のパターン疎密による膜厚比と処理ガス中の酸素比率との関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜の面方位による膜厚比と処理圧力との関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜の面方位による膜厚比と処理ガス中の酸素比率との関係を示すグラフ。 従来のシーケンスを示すタイミングチャート。 処理ガス流量を多くして酸化処理時間を短くしたシーケンスを示すタイミングチャート。 処理ガス流量を多くして酸化処理時間を短くすることに加えてプリヒート時間を短くしたシーケンスを示すタイミングチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい形態について説明する。
図1は、本発明のシリコン酸化膜の形成方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、例えば、トランジスタのゲート絶縁膜をはじめとする各種半導体装置における絶縁膜の形成に好適に用いられる。
このプラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバー1内には被処理基板である半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなるサセプタ2が設けられている。このサセプタ2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源6から給電されることによりサセプタ2を加熱して、その熱で被処理体であるウエハWを加熱する。このとき、例えば室温から800℃までの範囲で処理温度が制御可能となっている。なお、チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。また、サセプタ2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するため、多数の排気孔8aを有する石英製のバッフルプレート8が環状に設けられ、このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、均等にガス放射孔が形成されている。このガス導入部材15にはガス供給系16が接続されている。ガス導入部材はシャワー状に配置してもよい。このガス供給系16は、例えばArガス供給源17、Oガス供給源18、Hガス供給源19を有しており、これらのガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部材15に至り、ガス導入部材15のガス放射孔からチャンバー1内に均一に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。なお、Arガスに代えて他の希ガス、例えばKr、He、Ne、Xeなどのガスを用いてもよく、また、後述するように希ガスは含まなくてもよい。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内を例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部の周縁部に沿ってリング状の支持部27が設けられている。この支持部27に誘電体、例えば石英やAl等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
マイクロ波透過板28の上方には、サセプタ2と対向するように、円板状の平面アンテナ板31が設けられている。この平面アンテナ板31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ板31は、例えば8インチサイズのウエハWに対応する場合には、直径が300〜400mm、厚みが1〜数mm(例えば5mm)の導電性材料からなる円板である。具体的には、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、多数のマイクロ波放射孔32(スロット)が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。ニッケル板やステンレス鋼板であってもよい。マイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長い形状をなすものが対をなし、典型的には対をなすマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これらの対が複数、同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ板31の上面には、真空よりも大きい1以上の誘電率を有する誘電体材料、例えば石英からなる遅波材33が設けられている。遅波材33は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂で構成されていてもよい。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ板31とマイクロ波透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ板31との間は、それぞれ密着または離間させて配置することができる。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ板31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼、銅等の金属材からなる導波管機能を有するシールド蓋体34が設けられている。チャンバー1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、シールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ板31、マイクロ波透過板28を冷却するようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ板31へ伝播されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、この内導体41の下端部は、平面アンテナ板31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ板31へ均一に効率よく伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部52が接続されている。レシピは記憶部52の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。
このように構成されたプラズマ処理装置100は、800℃以下好ましくは500℃以下の低い温度でもダメージフリーなプラズマ処理により、良質な膜を形成できるとともに、プラズマ均一性に優れており、プロセスの均一性を実現することができる。
このプラズマ処理装置100は、例えば、トランジスタのゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する場合や、半導体装置の製造過程で素子分離技術として利用されているシャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation;STI)においてトレンチ形状の表面を酸化処理(ライナー酸化)して酸化膜を形成する場合などに、好適に利用可能なものである。
以下、プラズマ処理装置100によるトレンチ形状(凹部)の酸化処理について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からトレンチが形成されたウエハWをチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する(ステップ1)。
そして、チャンバー1内を密閉して高真空まで真空排気し(ステップ2)、その後、ガス供給系16のArガス供給源17およびOガス供給源18から、ArガスおよびOガスを所定の流量で、またはこれにHガス供給源19からの所定流量のHガスを加えて、ガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入するとともにサセプタ2に埋設されたヒーター5によりサセプタを所定の温度で加熱を開始する(予備加熱;ステップ3)。このようにして所定時間予備加熱を行った後、チャンバー1内を所定圧力および所定温度に保った状態でチャンバー1内にマイクロ波を導入して処理ガスをプラズマ化しプラズマ酸化処理を行う(ステップ4)。
このプラズマ酸化処理の際には、予備加熱の際から引き続いて、ArガスおよびOガス、またはこれらにHガスを加えた処理ガスをチャンバー1内に導入し、その状態で、マイクロ波発生装置39からマイクロ波がマッチング回路38、導波管37、平面アンテナ板31およびマイクロ波透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射され、このマイクロ波によりチャンバー1内の処理ガスがプラズマ化し、このプラズマによりウエハWにプラズマ酸化処理が施される。
具体的には、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波がマッチング回路38を経て導波管37に至り、導波管37では、マイクロ波が矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通って平面アンテナ板31に供給され、平面アンテナ板31からマイクロ波透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射される。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝播し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ板31に向けて伝播されていく。この際、マイクロ波発生装置39のパワー密度は0.41〜4.19W/cm、パワーは0.5〜5kWとすることが好ましい。
平面アンテナ板31からマイクロ波透過板28を介してチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、Arガス、Oガス等がプラズマ化し、このプラズマによりウエハWに形成された凹部内に露出したシリコン表面を酸化する。このマイクロ波プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ板31の多数のマイクロ波放射孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmあるいはそれ以上の高密度のプラズマとなり、その電子温度は、0.5〜2eV程度と低く、プラズマ密度の均一性は、±5%以下である。したがって、低温かつ短時間で酸化処理を行って薄く均一な酸化膜を形成することができ、しかも低電子温度のプラズマのため酸化膜へのプラズマ中のイオン等によるダメージが小さく、良質なシリコン酸化膜を形成できるというメリットがある。
この際に、処理圧力を267Pa以上400Pa以下、処理ガス中の酸素の割合を5〜20%の条件でプラズマ酸化処理を行なうことにより、後述するように、トレンチ上部のコーナー部を丸み形状に形成できるとともに、被処理体表面に形成されたパターンの疎密に影響されることなく、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成できる。したがって、この方法により得られたシリコン酸化膜を絶縁膜として使用して製造された半導体装置は、良好な電気的特性を有するものとなる。
上記「低圧力、低酸素濃度条件」の場合、プラズマ中の活性種としてイオン成分が支配的となり、酸化の成長しにくいコーナー部(角部)にプラズマによる電界が集中し、活性種が引き込まれ積極的なラジカル酸化が促進されるので、パターンの疎密差により電子化レートに差が出て均一な酸化膜が形成され難い。
一方、上述したように、上記「高圧力、高酸素濃度条件」の場合、粗密差は小さく良好であるものの、活性種のラジカルが主に酸化に寄与するのでイオンアシストが不十分となりコーナー部分に十分な丸みを形成することができない。
これに対して、本発明の「中圧力、中酸素濃度条件」では、上記「低圧力、低酸素濃度条件」のコーナー部分の丸みを良好に維持することができる程度のイオンアシストの効果を確保することができ、しかも「高圧力、高酸素濃度条件」のパターンの粗密差にかかわらず膜厚が均一にする効果を維持することができる。
このプラズマ処理に際して、処理ガス中の酸素の割合は、上述のように5〜20%が好ましく、10〜18%がより好ましい。処理ガス中の酸素の割合をこの範囲で調節することにより、プラズマ中の酸素イオンや酸素ラジカルの量を制御し、シリコン表面に例えば凹凸(パターン)が存在する場合でも、凹部内の底部に到達する酸素イオンや酸素ラジカルの量をより多くすることがきるので、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することができる。
「中圧力、中酸素濃度条件」における処理ガスの流量は、Arガス:50〜5000mL/min、Oガス:5〜500mL/minの範囲から、全ガス流量に対する酸素の割合が上記値となるように選択することができる。
また、Arガス供給源17およびOガス供給源18からのArガスおよびOガスに加え、上述したように、Hガス供給源19からHガスを所定比率で導入することができる。このようにHガスを供給することにより、プラズマ酸化処理における酸化レートを向上させることができる。これは、Hガスを供給することでOHラジカルが生成され、これが酸化レート向上に寄与するためである。この場合、Hの割合は、処理ガス全体の量に対して0.01〜10%となるようにすることが好ましく、0.1〜5%がより好ましく、0.1〜2%が望ましい。具体的には、Arガス:50〜5000mL/min、Oガス:10〜500mL/min、Hガス:1〜110mL/minの範囲が好ましい。また、H/O比は0.1〜0.5の範囲が好ましい。
また、チャンバー内処理圧力は、上述したような267〜400Pa(2〜3Torr)の範囲が好ましく、300〜350Pa(2.2〜2.7Torr)の範囲がより好ましい。
また、処理温度は200〜800℃の範囲から選択でき、400〜500℃が好ましい。
ところで、本発明者らの実験結果によれば、本実施形態における処理ガス中のOガスの割合が5〜20%でチャンバー内圧力が267Pa以上400Pa以下の範囲(以下「中圧力、中酸素濃度条件」という)では、「低圧力、低酸素濃度条件」、および「高圧力、高酸素濃度条件」の場合に比べて、単位時間当たりに形成される膜厚が小さいことが判明した。すなわち、所定の膜厚を得るための時間が長くなりスループットが小さくなってしまう。
そのことを図4に示す。図4は、300mmウエハについて、全ガス中のOガスの割合が23%で圧力が665Pa(5Torr)の「高圧力、高酸素濃度条件」と、上記範囲内であるOガスの割合が12.7%で圧力が333Pa(2.5Torr)の「中圧力、中酸素濃度条件」において、処理時間を変化させてシリコン酸化膜を形成した結果を示す図である。なお、いずれの場合にも処理ガスはOガス+Arガス+Hガスとし、「高圧力、高酸素濃度条件」では、Oガス:37mL/min(sccm)、Arガス:120mL/min(sccm)、Hガス:3mL/min(sccm)、総流量を160mL/min(sccm)とし、「中圧力、中酸素濃度条件」においては、Oガス:102mL/min(sccm)、Arガス:680mL/min(sccm)、Hガス:18mL/min(sccm)、総流量を800mL/min(sccm)とした。また、マイクロ波の出力を4000W、処理温度(サセプタ温度)を465℃とした。なお、図5に斜線で示す、チャンバー1のライナー7の内側でかつバッフルプレート8からマイクロ波透過板下面までの部分に対応する、チャンバー内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間Sの容積は約15.6Lである。
この図4からわかるように、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」では、「高圧力、高酸素濃度条件」よりも成膜速度が遅い。例えばターゲット膜厚を4nmとした場合に、「高圧力、高酸素濃度条件」では150secであるのに対し、本実施形態の条件では240secと、高圧力、高酸素濃度条件より略60%も長くかかる。この傾向はArガス+Oガスの場合でも同様である。
そこで、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」において、処理ガスの総流量を800、1400、2000、4000mL/min(sccm)と変化させて膜厚の変化を把握した。その結果を図6に示す。ここでは、処理ガスをOガス+Arガス+Hガスとし、処理ガス中のOガスの割合を15%とし、処理ガスの総流量を800mL/minとした場合にはAr:O:H=680:102:18、処理ガスの総流量を2200mL/minとした場合にはAr:O:H=1870:280.5:49.5とした。また、圧力を333Pa、マイクロ波の出力を4000W、処理温度(サセプタ温度)を465℃とした。この図に示すように、処理ガスの総流量が800〜2000mL/min(sccm)までは流量が増加するに従って膜厚が増加し、2000mL/min(sccm)以上で膜厚が飽和する。つまり処理ガスの総流量が2000mL/min(sccm)以上で高いスループット(生産性)が得られることがわかる。したがって、膜形成時間を短縮して生産性を向上させるためには、処理ガスの総流量を2000mL/min(sccm)以上とすることが好ましい。つまり、処理ガスの総流量を従来の2.5倍以上とすることが有効であることが確認された。なお、チャンバー内の容積には多少の誤差があるが、図5に示す上記実験での300mmウエハ用のチャンバーでは実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間Sの容積は15〜16Lであり、そのような場合に2000mL/min(sccm)以上であれば上記酸化レート向上効果を得ることができる。
また、このような膜形成時間を短縮して生産性を向上させる効果は、実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の単位容積当たりの処理ガスの総流量に依存し、その総流量が所定量以上であれば、チャンバーの容積によらず発揮することができる。したがって、図5に示すチャンバーの実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の容積15.6Lに対して2000mL/min以上であるから、チャンバー内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の1mLあたり0.128mL/min以上の流量とすることが好ましい。
上記ステップ3の予備加熱工程に関しては、従来の「低圧力、低酸素濃度条件」、およびパターンの粗密による膜厚差の問題を改善するための「高圧力、高酸素濃度条件」においては、温度変化により酸化レートが変化するため、基板およびチャンバ内の温度を安定させて酸化レートを安定させることを目的に35secと十分な時間に設定している。
しかし、本発明者らの検討結果によれば、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」においては、酸化レートの温度依存性が「低圧力、低酸素濃度条件」および「高圧力、高酸素濃度条件」よりも小さいことが判明した。
そのことを図7に示す。図7は横軸に温度の逆数をとり、縦軸に酸化処理の際の拡散速度定数をとったいわゆるアレニウスプロットであり、「低圧力、低酸素濃度条件」、「高圧力、高酸素濃度条件」、「中圧力、中酸素濃度条件」について示す。「低圧力、低酸素濃度条件」、「高圧力、高酸素濃度条件」、「中圧力、中酸素濃度条件」の具体的条件に関しては、以下の通りである。
「高圧力、高酸素濃度条件」
ガス:370mL/min(sccm)
Arガス:1200mL/min(sccm)
ガス:30mL/min(sccm)
圧力:665Pa(5Torr)
「中圧力、中酸素濃度条件」
ガス:280.5mL/min(sccm)
Arガス:1870mL/min(sccm)
ガス:49.5mL/min(sccm)
圧力:333Pa(2.5Torr)
「低圧力、低酸素濃度条件」
ガス:20mL/min(sccm)
Arガス:2000mL/min(sccm)
ガス:10mL/min(sccm)
圧力:133Pa(1Torr)
図7に示すように、「低圧力、低酸素濃度条件」、「高圧力、高酸素濃度条件」では温度変化に対して酸化処理の際の拡散速度定数が大きく変化するのに対し、「中圧力、中酸素濃度条件」では温度が変化しても拡散速度定数がさほど変化しないことがわかる。このことは、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」では、膜厚安定性を得るために、「低圧力、低酸素濃度条件」、「高圧力、高酸素濃度条件」ほど温度安定性は求められないことを示しており、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」では、予備加熱時間を短縮可能なことを裏付けている。
この結果に基づいて、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」におけるシリコン酸化膜の形成において、酸化処理する前の予備加熱時間を従来の35secとしたものと、10secにしたものについて、処理時間と膜厚および膜厚のばらつきとの関係を把握するための実験を行った。その結果を図8に示す。図8に示すように、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」では、予備加熱時間が10sec程度でも35secと同等のシリコン酸化膜形成レートが得られ、しかも膜厚安定性も同等であり、予備加熱時間を大幅に短縮可能であることが確認された。膜厚安定性を維持可能な範囲で極力処理時間を短縮する観点からは、予備加熱時間は5〜25secが好ましい。スループットの観点からは5〜15secがより好ましい。
次に、図9を参照しながら、本発明のプラズマ酸化処理方法をSTIにおけるトレンチ形状表面への酸化膜形成へ適用した例について説明する。図9は、STIにおけるトレンチの形成とその後で行なわれる酸化膜形成までの工程を図示している。
まず、図9の(a)および(b)において、シリコン基板101に例えば熱酸化などの方法によりSiOなどのシリコン酸化膜102を形成する。次に、(c)では、シリコン酸化膜102上に、例えばCVD(Chemical
Vapor Deposition)によりSiなどのシリコン窒化膜103を形成する。さらに、(d)では、シリコン窒化膜103の上に、フォトレジストを塗布した後、フォトリソグラフィー技術によりパターニングしてレジスト層104を形成する。
次に、(e)に示すように、レジスト層104をエッチングマスクとし、例えばフロロカーボン系等のエッチングガスを用いてシリコン窒化膜103とシリコン酸化膜102を選択的にエッチングすることにより、レジスト層104のパターンに対応してシリコン基板101を露出させる。つまり、シリコン窒化膜103により、トレンチのためのマスクパターンが形成される。(f)は、例えば酸素などを含む処理ガスを用いた酸素含有プラズマにより、いわゆるアッシング処理を実施し、レジスト層104を除去した状態を示す。
(g)では、シリコン窒化膜103およびシリコン酸化膜102をマスクとして、シリコン基板101に対し選択的にエッチング(ドライエッチング)を実施することにより、トレンチ105を形成する。このエッチングは、例えばCl、HBr、SF、CFなどのハロゲンまたはハロゲン化合物や、Oなどを含むエッチングガスを使用して行なうことができる。
(h)は、STIにおけるエッチング後にシリコン基板101に形成されたトレンチ105の露出面に対し、シリコン酸化膜を形成する工程を示している。ここでは、中圧力、中酸素条件である、処理ガス中の酸素の割合が5〜20%で、かつ処理圧力が267Pa以上400Pa以下の条件でプラズマ酸化処理が行なわれる。このような条件で(i)に示すようにプラズマ酸化処理を行なうことにより、トレンチ105の肩部105aのシリコン101に丸みを持たせつつ、トレンチ105の露出面にシリコン酸化膜を形成することができる。トレンチ105の肩部105aのシリコンを丸み形状に形成することによって、この部位が鋭角に形成されている場合と比較して、リーク電流の発生を抑制することができる。
また、凹凸パターンに疎密がある場合でも、疎な部位と密な部位との膜厚差を生じさせずに均一なシリコン酸化膜をトレンチ(溝)形状の表面に形成できる。
さらに、シリコン基板101の結晶面方位としては(100)面が一般的に用いられ、基板をエッチングしてトレンチ105を形成した際、トレンチ105内の側壁面には(111)面または(110)面が露出し、トレンチ105の底面には(100)面が露出する。このようなトレンチ105を酸化処理すると、面方位によって酸化レートが異なり、各面で酸化膜厚に差がでる面方位依存性が問題となる。しかし、上記本発明の酸化処理条件でプラズマ酸化処理を行なうことにより、シリコンの面方位に依存することなく、トレンチ105の内面(側壁部、底部)に均一な膜厚でシリコン酸化膜111a,111bを形成できる。これらの効果は、処理ガス中の酸素の割合が5〜20%で、かつ処理圧力が267Pa以上400Pa以下の条件行なわれるプラズマ酸化処理に特有の効果である。そのときの酸素の分圧は13.3〜80Paであり、酸素の割合がより好ましい範囲である10〜18%のとき、酸素の分圧は26.6〜72Paである。
なお、本発明のシリコン酸化膜の形成方法によってシリコン酸化膜111を形成した後は、STIによる素子分離領域形成の手順に従い、例えばCVD法によりトレンチ105内にSiOなどの絶縁膜を埋込んだ後、シリコン窒化膜103をストッパー層としてCMPによって研磨を行ない平坦化する。平坦化した後は、エッチングによってシリコン窒化膜103および埋込み絶縁膜の上部を除去することにより、素子分離構造を形成できる。
次に、本発明のシリコン酸化膜の形成方法を、疎密を持つライン&スペースの凹凸パターンが形成されたシリコン表面の酸化膜形成に適用した例について説明する。図10は、パターン110を有するシリコン基板101の表面にシリコン酸化膜111を形成した後のウエハWの要部の断面構造を模式的に示したものである。
図1のプラズマ処理装置100を用い、下記の条件A〜Cで処理圧力および酸素割合を変化させてプラズマ酸化処理を行ない、凹凸のシリコン表面にシリコン酸化膜を形成後、パターン110の凸部の頂部膜厚a、凹凸パターン110が疎な部分(疎部)における側部膜厚b、底部膜厚cおよび肩部112のコーナー膜厚d、並びに凹凸パターンが密な部分(密部)における側部膜厚b’、底部膜厚c’および肩部112のコーナー膜厚d’について、それぞれ測定を行なった。なお、この凹凸パターン110において、パターンが疎な領域の凹部の開口幅Lと、密な領域の凹部の開口幅Lとの比(L/L)は、10以上であった。また、凹凸パターン110の凹部の深さと開口幅との比(アスペクト比)は疎部が1以下であり、密部が2であった。
形成されたシリコン酸化膜について、凹凸パターン110の凸部のコーナー膜厚比(膜厚d’/膜厚b’)、凹凸パターン110の頂部と底部の膜厚比(膜厚c’/膜厚a)および凹凸パターン110の疎密による膜厚比[(膜厚c’/膜厚c)×100]を測定した。これらの結果を表1および図11〜図14に示す。図11はシリコン酸化膜の膜厚比と処理圧力との関係を示すグラフであり、図12はシリコン酸化膜の膜厚比と処理ガス中の酸素比率との関係を示すグラフであり、図13はシリコン酸化膜のパターン疎密による膜厚比と処理圧力との関係を示すグラフであり、図14はシリコン酸化膜のパターン疎密による膜厚比と処理ガス中の酸素比率との関係を示すグラフである。
コーナー膜厚比(膜厚d’/膜厚b’)は、パターンの肩部112の丸み形成の度合いを示しており、例えば0.8以上であれば肩部112のシリコン101の角が丸く形成される。より好ましくは0.8〜1.5、さらに好ましくは0.95〜1.5、さらに一層好ましくは0.95〜1.0である。逆に、このコーナー膜厚比が0.8未満では、コーナー部分のシリコン101が十分に丸まっておらずシリコン101の角が鋭角のままの形状になる。このようにコーナー部分のシリコン101が鋭角であると、デバイス形成後、このコーナー部分に電界集中が起こりリーク電流の増大につながる。
また、頂部と底部の膜厚比(膜厚c’/膜厚a)は、凹凸形状を有するシリコンに対するカバレッジ性能を示し、1に近いほど良好である。
さらに、疎密による膜厚比[(膜厚c’/膜厚c)×100]は、パターン110の疎部と密部との膜厚差の指標であり、85%以上であれば良好である。
<条件A;比較例1>
Ar流量:500mL/min(sccm)
流量:5mL/min(sccm)
流量:0mL/min(sccm)
ガス比率:約1%
処理圧力:133.3Pa(1Torr)
マイクロ波パワー密度:2.30W/cm
処理温度:400℃
処理時間:360秒
<条件B;本発明>
Ar流量:340mL/min(sccm)
流量:51mL/min(sccm)
流量:9mL/min(sccm)
ガス比率:約13%
処理圧力:333.3Pa(2.5Torr)
マイクロ波パワー密度:2.30W/cm
処理温度:400℃
処理時間:585秒
<条件C;比較例2>
Ar流量:120mL/min(sccm)
流量:37mL/min(sccm)
流量:3mL/min(sccm)
ガス比率:約23%
処理圧力:666.5Pa(5Torr)
マイクロ波パワー密度:2.30W/cm
処理温度:400℃
処理時間:444秒
Figure 0005231233
表1、図11および図12より、コーナー部分の膜厚比は、条件A(比較例1)>条件B(本発明)>条件C(比較例1)であることが確認された。すなわち、条件B(本発明)によりシリコン酸化膜を形成した場合のコーナー膜厚比は0.99であって、相対的に低圧力、低酸素濃度条件である条件A(比較例1)の1.14よりも劣るが良好な結果であり、肩部112のシリコンに十分な丸み形状が形成されていることが確認された。しかし、相対的に高圧力、高酸素濃度条件である条件C(比較例2)の場合には、コーナー膜厚比は0.94であり、0.95に達しておらず、肩部112のシリコンへの丸み形状の導入が不十分であった。また、頂部と底部の膜厚比は、条件B(本発明)>条件C(比較例1)>条件A(比較例1)であることが確認された。すなわち、条件B(本発明)と、条件C(比較例2)は優れているが、相対的に低圧力、低酸素濃度条件である条件A(比較例1)では劣っていた。
さらに、表1、図13および図14より、疎密による膜厚比は、条件C(比較例1)>条件B(本発明)>条件A(比較例1)であることが確認された。すなわち、条件B(本発明)では89.4%と、相対的に高圧力、高酸素濃度条件である条件C(比較例2)の93.8%よりも低いものの優れていた。一方、相対的に低圧力、低酸素濃度条件である条件A(比較例1)では、81.5%と他の条件に比べて大幅に劣っていた。
条件B(本発明)および相対的に高圧力、高酸素濃度条件である条件C(比較例2)では、相対的に低圧力、低酸素濃度条件である条件A(比較例1)に比べてプラズマ中の酸素ラジカル密度が高く、凹凸パターン110の凹部内にラジカルが進入しやすいことから疎密による膜厚差が小さく良好な結果が得られたものと考えられた。
このように、相対的に低圧力、低酸素濃度条件である条件A(比較例1)と、相対的に高圧力、高酸素濃度条件である条件C(比較例2)では、コーナー膜厚比または疎密による膜厚比のいずれかにおいて劣っており、全ての特性を満足する結果は得られなかったが、条件B(本発明)では、全ての特性において良好な結果が得られた。
また、上記試験結果から、コーナー膜厚比を0.8以上、好ましくは0.95以上にするためには、処理圧力を400Pa以下、処理ガス中の酸素の割合を20%以下とすればよいことがわかる。他方、疎密による膜厚比を85%以上にするためには、処理圧力を267Pa以上、処理ガス中の酸素の割合を5%以上にすればよいことがわかる。従って、プラズマ酸化処理における処理圧力は、267Pa以上400Pa以下とすることが好ましく、処理ガス中の酸素の割合は5%以上20%以下とすることが好ましく、10%以上18%以下とすることがより好ましいことが確認された。
次に、プラズマ処理装置100において、処理ガスとしてAr/O/Hを総流量800mL/min(sccm)で用い、表面の結晶面が(100)面と(110)面のシリコンに対してプラズマ酸化処理を実施し、面方位による膜厚比[(110)面の膜厚/(100)面の膜厚]を調べた。処理ガス中の酸素割合は4.25%、6.37%、8.5%、12.75、17.0%および21.25%で変化させ、残部をAr流量およびH流量により調節して上記総流量となるようにした。また、処理圧力は、266.7Pa、333.2Pa、400Pa、533.3Paおよび666.5Paで変化させた。なお、H/O流量比を0.176で固定した。また、マイクロ波パワーは2750W(パワー密度:2.30W/cm)、処理温度は400℃、処理時間は360秒とした。その結果を図15および図16に示した。
シリコン酸化膜を形成する場合、凹凸を有するシリコンの側部の(110)面と、凹凸の底部の(100)面との膜厚比をできるだけ均一化することが重要である。この面方位による膜厚比[(110)面の膜厚/(100)面の膜厚]は、1.15以下が好ましく、1.1以上1.15以下がより好ましい。
図15および図16より、処理圧力が、267Pa以上400Pa以下、処理ガス中の酸素の割合が5%以上20%以下のプラズマ酸化処理条件であれば、面方位による膜厚比[(110)面の膜厚/(100)面の膜厚]を1.15以下、例えば1.1以上1.15以下にできることが確認された。
面方位による膜厚比[(110)面の膜厚/(100)面の膜厚]は1.0以上が好ましいが、1.0の場合には疎密による膜厚比が悪くなる。疎密による膜厚比を85%以上とするためには、1.1以上の面方位による膜厚比が必要であり、かつ、面方位による膜厚比が1.1以上であれば、コーナー膜厚比も良好な値に維持することができる。
以上の試験結果から、プラズマ処理装置100において、267Pa以上400Pa以下、処理ガス中の酸素の割合が5%以上20%以下の条件でシリコン酸化膜を形成することにより、凹凸パターン110の肩部112に丸みを導入できると同時に、パターン疎密による膜厚差を改善でき、さらに面方位による膜厚差も抑制できることが示された。これらの効果は、図10において、凹凸パターン110が疎な領域の凹部の開口幅Lと、密な領域の凹部の開口幅Lとの比(L/L)が1より大きく例えば2〜10でも十分に得られる。さらに、凹凸パターン110の凹部の深さと開口幅との比(アスペクト比)が疎部で1以下好ましくは0.02以上1以下、密部で2以上10以下好ましくは5以上10以下である凹凸パターンに対しても上記各効果が得られる。また、極微細な凹凸パターン110に対しても均一にシリコン酸化膜を形成できる。
次に、処理時間短縮の試験を行った結果について説明する。ここでは、本実施形態の「中圧力、中酸素濃度条件」として、チャンバー内圧力:333Pa(2.5Torr)、全ガス流量に対するOガスの割合:12.75%、Hガスの割合:2.25%とし、処理温度:465℃、マイクロ波パワー:4000W(パワー密度:3.35W/cm)の条件で、処理ガスの総流量を800mL/min(sccm)および2200mL/min(min)とし、2200mL/minの場合に予備加熱時間を35secおよび10secの2水準とした。また、比較のために「高圧力、高酸素濃度条件」として、および予備加熱時間を変化させてシリコン酸化膜形成処理を行った。チャンバー内圧力:665Pa(5Torr)、全ガスに対するOガスの割合:23%、Hガスの割合:2.25%とし、処理温度:465℃、マイクロ波パワー:4000W(パワー密度:3.35W/cm)の条件で、表2に示すように予備加熱時間:35sec、プラズマ処理145sec、総時間:180secで4.2nmのシリコン酸化膜が形成された(表2の処理A)。これに対して、「中圧力、中酸素濃度条件」では処理ガスの総流量が800mL/min(sccm)のとき(表2の処理B)に、4.2nmのシリコン酸化膜を得るための処理時間は、予備加熱時間:35sec、プラズマ処理時間:223sec、総時間:258secで「高圧力、高酸素濃度条件」の場合よりも78secも長かった。このときのシーケンスを図17Aに示す。しかし、処理ガスの総流量を2200mL/min(sccm)まで上昇させることで4.2nmのシリコン酸化膜を得るためのプラズマ処理時間を180secまで短縮することができ(表2の処理C)、800mL/minの場合よりも処理時間を43sec短縮することができ、「高圧力、高酸素濃度条件」の場合との差が35secまで縮まった。このときのシーケンスを図17Bに示す。また、処理ガスの総流量を2200mL/minでかつ予備加熱時間を10secまで減らしても(表2の処理D)プラズマ処理時間はさほど延長されず、膜厚のばらつきも予備加熱が35secの場合と同程度であった。表2に示すように、この時のプラズマ処理時間は188secであり、予備加熱時間は10secであるから、総時間が198secとなり、「高圧力、高酸素濃度条件」である処理Aよりも18sec長くなる程度で、処理Aとほぼ同等の処理時間となった。このときのシーケンスを図17Cに示す。
Figure 0005231233
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施形態では、本発明の方法を実施する装置としてRLSA方式のプラズマ処理装置を例に挙げたが、例えばリモートプラズマ方式、ICPプラズマ方式、ECRプラズマ方式、表面反射波プラズマ方式、マグネトロンプラズマ方式等の他のプラズマ処理装置であってもよい。
また、上記実施形態では図9、10に例示されるような単結晶シリコンであるシリコン基板上に形成された凹凸パターンの表面に高品質な酸化膜形成をする必要性が高いSTIにおけるトレンチ内部の酸化膜形成を例示したが、トランジスタのポリシリコンゲート電極側壁の酸化膜形成などその他の凹凸パターンの表面に高品質な酸化膜形成の必要性の高いアプリケーションにも適用できるし、また、凹凸が形成されて部位により面方位が相違するシリコン表面例えばフィン構造や溝ゲート構造の3次元トランジスタの製造過程でゲート絶縁膜等としてのシリコン酸化膜を形成する場合にも適用可能である。さらに、フラッシュメモリーなどのトンネル酸化膜の形成などにも適用可能である。
また、上記実施形態では、絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する方法に関して述べたが、本発明方法により形成されたシリコン酸化膜をさらに窒化処理してシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成する用途にも適用される。この場合、窒化処理の方法は問わないが、例えばArガスとNガスを含む混合ガスを用いてプラズマ窒化処理をすることが好ましい。また、ArガスとNガスとOガスの混合ガスを用いてプラズマ酸窒化処理することによる酸窒化膜の形成に適用することもできる。
さらにまた、上記実施形態では被処理体として半導体基板であるシリコン基板を用いた例について示したが、化合物半導体基板のような他の半導体基板であってもよく、また、LCD基板、有機EL基板等のFPD用の基板であってもよい。
本発明は、各種半導体装置の製造において、シリコン酸化膜を形成する場合に好適に利用できる。

Claims (10)

  1. プラズマ処理装置の処理容器内に、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体を配置することと、
    前記処理容器内に、酸素の割合が5〜20%、水素の割合が0.1〜10%の範囲の処理ガスを供給し、かつ前記処理容器内の処理圧力267Pa以上400Pa以下の範囲として前記処理容器内にプラズマを形成することと、
    前記プラズマにより、前記被処理体の表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成することと、
    を含み、
    前記プラズマは、前記処理ガスが、複数のスロットを有する平面アンテナにより前記処理容器内に導入されるマイクロ波によって励起されて形成されるマイクロ波励起プラズマである、プラズマ酸化処理方法。
  2. 被処理体の表面には、前記凹凸パターンが疎な領域と、該凹凸パターンが密な領域とが形成されている、請求項1に記載のプラズマ酸化処理方法。
  3. 前記凹凸パターンの凸部上端のコーナー部に形成されるシリコン酸化膜の膜厚tと、前記凸部の側面に形成されるシリコン酸化膜の膜厚tとの比(t/t)が、0.95以上1.5以下となるようにシリコン酸化膜を形成する、請求項1または請求項2に記載のプラズマ酸化処理方法。
  4. 前記凹凸パターンが疎な領域の凹部の底のシリコン酸化膜の膜厚に対し、前記凹凸パターンが密な領域の凹部の底のシリコン酸化膜の膜厚の比率が85%以上となるようにシリコン酸化膜を形成する、請求項2に記載のプラズマ酸化処理方法。
  5. 前記処理ガス中の酸素の割合が10〜18%である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  6. 前記処理圧力が300Pa以上350Pa以下である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  7. 処理温度が200〜800℃である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  8. 前記処理ガスを、前記処理容器内で実効的にプラズマ処理が施されるプラズマ処理空間の容積1mLあたり0.128mL/min以上の流量で前記処理容器内に供給する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  9. 表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体が収容される処理容器と、
    前記処理容器内に希ガスと酸素と水素を含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内を真空排気する排気機構と、
    前記処理容器に前記処理ガスのプラズマを生成させるプラズマ生成機構と、
    前記処理容器内に、前記被処理体が配置された状態で、請求項1から請求項8のいずれかのプラズマ酸化処理方法に規定する条件により前記被処理体の表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成するように制御する制御部と
    を具備する、プラズマ処理装置。
  10. コンピュータ上で動作し、プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項8のいずれかのプラズマ酸化処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる、記憶媒体。
JP2008537497A 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体 Active JP5231233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537497A JP5231233B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267745 2006-09-29
JP2006267745 2006-09-29
JP2007091702 2007-03-30
JP2007091702 2007-03-30
JP2008537497A JP5231233B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
PCT/JP2007/068756 WO2008041601A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 Procédé d'oxydation par plasma, appareil d'oxydation par plasma et support de stockage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041601A1 JPWO2008041601A1 (ja) 2010-02-04
JP5231233B2 true JP5231233B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39268462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537497A Active JP5231233B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100029093A1 (ja)
JP (1) JP5231233B2 (ja)
KR (1) KR101163276B1 (ja)
CN (1) CN101523576B (ja)
TW (1) TWI433237B (ja)
WO (1) WO2008041601A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454575B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用ガス供給機構
WO2011125705A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP5045786B2 (ja) * 2010-05-26 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5649510B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-07 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置,成膜方法,dlc皮膜を有する金属板の製造方法,セパレータの製造方法
CN104051210B (zh) * 2013-03-12 2016-05-11 中微半导体设备(上海)有限公司 一种减少门效应的等离子体处理装置
US9829790B2 (en) * 2015-06-08 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Immersion field guided exposure and post-exposure bake process
FR3038419B1 (fr) * 2015-06-30 2017-07-28 Oberthur Technologies Serveur et procede de verification de code de securite
US10203604B2 (en) 2015-11-30 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
US20180076026A1 (en) 2016-09-14 2018-03-15 Applied Materials, Inc. Steam oxidation initiation for high aspect ratio conformal radical oxidation
KR102315002B1 (ko) * 2017-03-27 2021-10-20 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
US11049731B2 (en) 2018-09-27 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Methods for film modification
JP2021027125A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297822A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2006190877A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2006216774A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の成膜方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368941B1 (en) * 2000-11-08 2002-04-09 United Microelectronics Corp. Fabrication of a shallow trench isolation by plasma oxidation
KR100746120B1 (ko) * 2001-01-22 2007-08-13 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법, 플라즈마 처리 방법, 및게이트 절연막 형성 방법
JP2002280369A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Canon Sales Co Inc シリコン基板の酸化膜形成装置及び酸化膜形成方法
US20050155345A1 (en) * 2002-03-29 2005-07-21 Tokyo Electron Limited Device and method for purifying exhaust gas from industrial vehicle engine
US6734082B2 (en) * 2002-08-06 2004-05-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a shallow trench isolation structure featuring a group of insulator liner layers located on the surfaces of a shallow trench shape
JP2006135161A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 絶縁膜の形成方法及び装置
CN101053083B (zh) * 2005-02-01 2011-01-12 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法和等离子体氧化处理方法
US7268057B2 (en) * 2005-03-30 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Methods of filling openings with oxide, and methods of forming trenched isolation regions
US8318554B2 (en) * 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
KR100670925B1 (ko) * 2005-08-01 2007-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297822A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2006190877A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2006216774A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090058002A (ko) 2009-06-08
KR101163276B1 (ko) 2012-07-05
TWI433237B (zh) 2014-04-01
CN101523576A (zh) 2009-09-02
JPWO2008041601A1 (ja) 2010-02-04
TW200830416A (en) 2008-07-16
US20100029093A1 (en) 2010-02-04
CN101523576B (zh) 2012-10-03
WO2008041601A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231233B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP5073482B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
JP5138261B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、プラズマ処理装置および記憶媒体
JP5229711B2 (ja) パターン形成方法、および半導体装置の製造方法
JP5089121B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびプラズマ処理装置
JP4906659B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US20110017586A1 (en) Method for forming silicon oxide film, storage medium, and plasma processing apparatus
JP5231232B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP5271702B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびシリコン酸化膜の形成装置
JP5291467B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250