JP4327208B2 - 記録媒体上にデータを記録する方法および装置、ならびに記録媒体からデータを再生する方法および装置 - Google Patents

記録媒体上にデータを記録する方法および装置、ならびに記録媒体からデータを再生する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327208B2
JP4327208B2 JP2007050462A JP2007050462A JP4327208B2 JP 4327208 B2 JP4327208 B2 JP 4327208B2 JP 2007050462 A JP2007050462 A JP 2007050462A JP 2007050462 A JP2007050462 A JP 2007050462A JP 4327208 B2 JP4327208 B2 JP 4327208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording layer
data area
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007050462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179738A (ja
Inventor
壽 永 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007179738A publication Critical patent/JP2007179738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327208B2 publication Critical patent/JP4327208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明はコンパクトディスク(以下、「CD」または単に「ディスク」という)に関し
、さらに詳しくはリードイン(lead in)のZERO領域とサブコードのQチャネルフォー
マットのZERO領域に一般CDモード、高密度CDモードおよびCDビデオモードのデータ記録方法によるそれぞれのコードを記録してディスクの種類およびデータ記録状態を容易に判別し探索する光ディスクの記録および再生方法に関する。
一般に、CDにおけるデータ領域は大きくリードイン領域、主データ領域、リードアウト領域に分けられている。この時、リードイン領域のデータフォーマットは図1に示すように、それぞれ8ビットずつ72ビットで構成されており、前記リードイン領域にはディスクの記録内容が格納されている。即ち、MNRは曲番号をBCD(2進化10進表記法)の2桁で表示し、「00」はリードイントラックを表す。POINTは曲番号およびリードイン、リードアウトトラックを表し、「01〜99」までは曲番号である。MIN、SEC、FRAMEは「01〜99」曲までの各曲の演奏時間を表す領域であって、各曲に対して何分、何秒、何番目のフレームであるかがそれぞれ10進2ケタのBCDで表されている。PMIN、PSEC、PFRAMEは一枚のディスクにおける曲のスタートする絶対時刻(absolute time)を表したもので、分、秒、フレームを意味する。このような
場合、ZERO領域は使用されない。
即ち、前記リードイン領域はディスクに収録されている曲数、各曲の時間および全体時間、各曲の最初部分とインデックス部分に該当するアドレスなどが記録されている。これらをTOC(TableOf Contents)と呼ぶ。この際、前記リードイン領域は直径46mm以内から始まり、直径50mmのプログラム開始位置の直前まで連続する。この領域にはTOC信号が繰り返し記録されている。そして、ディスクの内容は1秒当たり4.32×10ビットでストリームされるので、リードイン領域のデータに対するリードイン動作はかなり短い時間内に終える。
なお、主データが記録されている領域では、図2(a)および(b)に示すように、1フレーム単位で連続してデータおよびパリティが交互に記録されている。この場合、1フレームの最初には同期信号(24ビット)が記録され、次にサブコーディングシンボル(14ビット)、その次にデジタルオーディオデータとパリティ(Parity)の32シンボル(32×14ビット)が連続して記録され、98個のフレームが集まって一つのブロックを形成する。この時、CDは1枚を99部分に分割し、短い曲を99曲まで収録できるように構成されている。
そして、CDプレーヤーはサブコードのうちPチャネルとQチャネルをそれぞれ検出してサーボ部の制御に基づいてプログラム演奏を実行する。ここで、サブコードはユーザビットまたはコントロール信号といい、サブコードはユーザがディスクを使用し易くするためのコードであって、1フレームに1個ずつ挿入されている。そして、前記サブコードのうちPチャネルの信号は音楽の有無、即ち曲と曲との間を表す信号であり、Qチャネルの信号はリードイン領域と同じフォーマットの内容が主データ領域の各フレームごとに記録されていることを示す信号である(図3参照)。
図3において、2ビット(S0、S1)は同期信号であり、同期信号の次にあるコントロール信号(CONTROL)(4ビット)はオーディオのチャネル数、エンファシスの有無など
を表す。なお、データ領域(72ビット)はアドレス(ADDRESS)(4ビット)によって異
なり、CRC(CyclicRedundacy Code)(16ビット)は誤り検出符号であって、受信したQチャネルのデータに対する是非を判定して正しいデータのみを読み出すようにしている。この際、前記リードインデータフォーマットのZERO領域と同様に、前記QコードフォーマットでもZERO領域((1)、(2))は使用されていない。
一方、ディスクは高密度化のために、図4のように、多層でマスタリング(mastering)
される。この際、ディスク製造システムではディスクの各層にあるデータを正確に読み出すために、各層の固有番号(ID)を常にチェックすることにより、ディスクのエラーを無くすことができる。
図4のディスクは、A部分はリードイン領域、B部分は主データ領域、C部分はリードアウト領域にそれぞれ区分される。そして、図4のディスクの断面には、データ情報、即ちピット(Pit)が、a、bのように2層であることが示されている。なお、CDのピット
は、3以上の層にすることもできる。
ディスクのピットは一般CDで最小0.86μm(3T)、最大3.18μm(11T)、トラックピッチは1.6μmになっている。ディスクの高密度化の趨勢によってピッチ
と各ピットの長さは短くなる傾向にある。この場合、ディスクの密度が変わるにつれて、スピンドルモータの速度も変わらなければならない。即ち、一般CDにおける線速度は1.2m/secであるが、密度が高くなるほど線速度は遅くならなければならない。そして、高密度CDであってもリードイン領域は一般CDのフォーマット(トラックピッチは1.6μm、ピットは0.86μm(3T)〜3.18μm(11T))と同様に上層aに記
録し、その他の領域はどのような仕様であってもよい。
a層とb層との密度の一例として、
a層は一般のCDの2倍、b層は一般のCDの4倍、
a層は一般のCDの1倍、b層は一般のCDの2倍、
a層は一般のCDの4倍、b層は一般のCDの1倍、
a層は一般のCDの4倍、b層は一般のCDの4倍など、高密度CDは、多様な高密度の状態でデータを記録することができる。
しかし、ディスクは高密度記録時の記録状態や密度などを表す部分が無いために、CDの再生時に一般CDと高密度CDを区別することができない。このため、曲の探索が容易でなく、フォーカシングおよびトラッキングが正確に行われないという問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するためのもので、その目的はCD記録時に一般CDと高密度CDとが区別できる情報を、高密度CDで各層のIDを前記リードイン領域のZERO領域とQコードのZERO領域に記録することにより、CDの再生時にディスクの種類およびデータ記録状態を正確に分類することができ、曲を探索することが容易なCDの記録方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ディスクの種類によってスピンドルモータの線速度、フォーカシングおよびトラッキングサーボを正確に制御しうるCDの再生方法を提供することにある。
前記制御データ領域のトラックピッチが主データ領域のトラックピッチよりも大きくなっている。
前記制御データ領域のピット長が主データ領域のピット長よりも長くなっている。
前記記録媒体が多層構造を有する。
前記制御データ領域に、記録層および記録密度に関する情報が記録されている。
本発明のデータ記録再生方法は、主データ領域に主データを記録するため、または主データ領域に記録されたデータを再生するための制御データを有する制御データ領域を有する記録媒体からデータを記録または記録媒体に情報を再生する方法であって、制御データ領域に記録された情報を読み出す工程と、前記記録媒体に記録されるデータまたは前記記録媒体に記録されたデータを制御する工程と、を包含する。
前記データを制御する工程において、前記記録媒体に記録されるデータまたは前記記録媒体に記録されたデータに対するサーボ動作を制御する。
前記サーボ動作は、スピンドルサーボ、トラッキングサーボ、フォーカスサーボのいずれかである。
本発明の光ディスクのデータ記録方法は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクのデータ記録方法であって、各層のリードイン領域、または、各記録層の主データ領域に離散的に繰り返すように設けられた複数の領域に、それぞれの記録層に関する情報と記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報が、前記記録密度に関する情報よりも先に読み出されるように記録することを特徴とする。
前記記録密度に関する情報がそれぞれ4ビットである。
本発明の光ディスクのデータ記録装置は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクが装着されると、装着された該光ディスク上に情報を記録する記録手段と、該記録手段を前記光ディスク上の所定位置に移動させる移動手段と、前記記録手段が、前記光ディスクの各記録層のリードイン領域、または、各記録層の主データ領域に離散的に繰り返すように割り当てられた複数の領域に位置するように、前記移動手段を制御するとともに、前記各記録層のリードイン領域または各記録層の主データ領域の複数の領域に、前記光ディスクのそれぞれの記録層に関する情報と、前記光ディスクの前記記録層における記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報が前記記録密度に関する情報よりも先に読み出されるように記録するべく前記記録手段を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
前記記録密度に関する情報が、それぞれ4ビットである。
本発明の光ディスクのデータ再生方法は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクにおける各
記録層のリードイン領域、または、各記録層の主データ領域において離散的に繰り返すように割り当てられた複数の領域に、それぞれの記録層に関する情報と記録密度に関する情報とが記録された光ディスクのデータ再生方法であって、
前記各層のリードイン領域または主データ領域の複数の領域から前記記録層に関する情報と前記記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報が前記記録密度に関する情報よりも先に読み出し、読み出された記録層に関する情報と記録密度に関する情報とに基づいて、光ディスクの主データ領域に記録された情報を読み出すことを特徴とする。
前記リードイン領域と主データ領域の複数の領域のそれぞれとに記録された前記記録層に関する情報および前記記録密度に関する情報に基づいて、光ディスクに記録された情報を読み出すための光ピックアップをトラッキングサーボ制御およびフォーカシングサーボ制御する。
前記記録密度に関する情報が、それぞれ4ビットである。
本発明の光ディスクのデータ再生装置は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクにおける各記録層のリードイン領域、または、各記録層の主データ領域に離散的に繰り返すように割り当てられた複数の領域に、それぞれの記録層に関する情報と記録密度に関する情報が記録された光ディスクのデータ再生装置であって、装着された光ディスク上の各記録層のデータを読み取る読取手段と、該読取手段を前記光ディスク上の所定位置に移動させる移動手段と、前記読取手段によって前記記録層に関する情報と前記記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報を前記記録密度に関する情報よりも先に読み出して、読み出された前記複数の領域のそれぞれに記録された記録層に関する情報と記録密度に関する情報に基づいて、前記読取手段および移動手段を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
前記読取手段は光ピックアップであり、前記制御手段は、該光ピックアップのフォーカシングサーボおよびトラッキングサーボを制御する。
前記記録密度に関する情報が、それぞれ4ビットである。
本発明の光ディスクのデータ記録方法は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクのデータ記録方法であって、
前記各記録層の主データ領域内、または、中心側に位置するリードイン領域に、それぞれの記録層に関する情報と記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報が前記記録密度に関する情報よりも先に読み出されるように記録することを特徴とする。
前記記録密度に関する情報が、それぞれ4ビットである。
本発明の光ディスクのデータ記録装置は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクが装着されると、装着された該光ディスク上に情報を記録する記録手段と、該記録手段を前記光ディスク上の所定位置に移動させる移動手段と、前記記録手段が、前記光ディスクの前記各記録層の主データ領域、または、中心側に位置する各層のリードイン領域に位置するように、前記移動手段を制御するとともに、前記各記録層のリードイン領域または前記各記録層の主データ領域に離散的に繰り返すように割り当てられた複数の領域に、前記光ディスクの記録層に関する情報と、前記光ディスクの記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報が前記記録密度に関する情報よりも先に読み出されるように記録するべく、前記
記録手段を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
前記記録密度に関する情報が、それぞれ4ビットである。
本発明の光ディスクのデータ再生方法は、複数の記録層が設けられて各記録層にリードイン領域と主データ領域とがそれぞれ設けられた多層構造を有する光ディスクの各記録層の主データ領域、または、中心側に位置する各記録層のリードイン領域に、それぞれの記録層に関する情報と記録密度に関する情報とが記録された光ディスクのデータ再生方法であって、前記各記録層のリードイン領域、または、前記各記録層の主データ領域の複数の領域から前記記録層に関する情報と記録密度に関する情報とを、前記記録層に関する情報および前記記録密度に関する情報の順番で読み出して、読み出された記録層に関する情報と記録密度に関する情報とに基づいて、光ディスクの前記各記録層の主データ領域に記録された情報を読み出すことを特徴とする。
前記記録密度に関する情報が、それぞれ4ビットである。
上述したように、CDの記録方法によれば、CD記録時に一般CDと高密度CDとを区別できるような情報、高密度CDの各層のIDおよび各層の記録密度状態の少なくとも1つを、前記リードイン領域のZERO領域とサブコードのQチャネルのZERO領域とに記録することにより、CDの再生時にディスクの種類およびデータ記録状態を正確に判別することができる。従って、CDの再生方法は曲の探索を容易にし、判別された記録密度に応じてスピンドルモータ、フォーカシングおよびトラッキングサーボを正確に制御して光ピックアップ装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明によるCDの記録および再生方法の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の記録および再生を行うためのCD駆動装置のブロック図である。図5によれば、前記CD駆動装置はディスク501の指定された位置にレーザを入射させてその反射光をピックアップする光ピックアップ502と、前記光ピックアップ502全体をラジアル方向に移送するスレッドフィードモータ(thread feed motor)503と、スピンド
ルモータ504を制御して前記ディスク501を線速度を一定(CLV)にして駆動させ
るスピンドルモータサーボ部505と、約1.6μmの一番小さいピッチのトラックを非
接触で追跡するために、ディスクが振動しても常にその反射面に一定の距離を保持させるフォーカシングと指定されたトラックを追跡するトラッキングとを制御するピックアップサーボ部506と、前記光ピックアップ502でピックアップされた信号を増幅して信号の雑音および歪を除去して波形整形するプリアンプ507と、前記プリアンプ507から出力される信号からスピンドルサーボに関連している信号を抽出してスピンドルモータサーボ部505にフィードバックし、リードイン領域のデータおよびサブコードをマイクロコンピュータ510へ出力するとともに、データ復元のための信号処理を行うデジタル信号処理部(DigitalSignal Processing:DSP)508と、DSP508で復元されたデータをアナログ信号に変換して左(L)、右(R)チャネルに該当するオーディオ信号を出力するデジタル/アナログコンバータ(Digital/AnalogConverter:DAC)509と、前
記マイクロコンピュータ510の制御によってCDの進行状態を表示する表示部511とから構成されている。
このように構成された本発明のCD駆動装置は、CD記録時にリードインデータ部分のZERO領域と、各フレーム(588チャネルビット)ごとに記録されているサブコード
のQチャネルデータのZERO領域にディスクの記録状態および記録密度をそれぞれ記録する。
例えば、一般のCDの場合にはZERO領域に「00」を記録し、CDビデオ(CDV)の場合にはZERO領域に「00」、POINT領域に「A0」、PSEC領域に「20」を記録し、高密度CDの場合にはZERO領域の8ビットを上位4ビットと下位4ビットに分離した後、ディスクの密度状態をBCDコード化して記録する。この際、前記ZERO領域の左側4ビットは層数を表し、右側4ビットは密度を表すことができる。
例えば、下層ならば左側4ビットに1を記録し、上層ならば左側4ビットに2を記録し、一般CDフォーマットであれば右側4ビットに0を記録し、2倍密度であれば右側4ビットに2を記録し、4倍密度であれば右側4ビットに4を記録することができる。
ここで、ディスクの種類や記録密度を表すデータの設定および記録位置は記録時と再生時が一致しなければならなく、プログラムによって異なることもある。この場合、高密度CDであっても、図4に示すようにリードイン領域は一般CDのフォーマット(トラックピッチは1.6μm、ピットは0.86μm(3T)〜3.18μm(11T))と同様に
上層aに記録し、その他の領域の密度については、任意の密度であってもよい。
従って、ディスク501が挿入されてローディングされたと判断される(S601)と、マイクロコンピュータ510でピックアップサーボ部506にスレッドフィードモータ503を駆動させて光ピックアップ502をリードイン領域に移動させる(S602)。そして、ピックアップサーボ部506でディスク面に焦点を合わせるフォーカシングサーボと、光ビームをトラックに走査してトラックを探知するトラッキングサーボを行うとともに、スピンドルモータサーボ部505の制御によってスピンドルモータ504を一般CDと同様の1.2m/secの線速度で駆動させる(S603)。
これは高密度CDもリードイン領域が一般CDと同様のフォーマットで上層aに記録されているためである。この場合、前記線速度でディスク501が回転すると、光ピックアップ502はディスク501の決められた位置にレーザを照射し、それによる反射光をピックアップする。
前記光ピックアップ502によって読み込まれた信号は、反射された光が平らな面で明るくなりピット部分で暗くなる高周波のアナログ信号RFである。そのアナログ信号をプリアンプ507が増幅し、信号の雑音および歪を除去し波形整形した後、波形整形された信号をDSP508へ出力する。DSP508はプリアンプ507から出力される信号から、スピンドルサーボに関連した信号を抽出してスピンドルモータサーボ部505にフィードバックし、リードイン領域から読み出したデータまたはサブコードをマイクロコンピュータ510へ出力するとともに、データ復元のために信号処理を行う。次に、前記DSP508によって信号処理されたデータはDAC509でアナログ信号に変換された後、左チャネルおよび右チャネルを有するオーディオ信号として出力される。
この際、リードイン領域は、高密度CDにおいて一般CDと同様のフォーマットでディスクの上層に情報が記録されているため、どのようなディスクでも光ピックアップをリードイン領域に移しフォーカシングする。次に、スピンドルモータを一般CDと同様の1.
2m/secの速度で駆動させると、ディスク内に記録されたTOC(Table Of Contents)を読み出すことができる。従って、マイクロコンピュータ510は、TOCを読み出し
、TOCのZERO領域を判読し、ディスクの状態を判別する(S604)。即ち、前記TOCのZERO領域が「00」でありながらPOINT領域が「A0」、PSEC領域が「20」であれば、CDビデオ(CDV)モードと判別し(S605)、ZERO領域が「00」であれば一般CDモードと判別し(S606)、ZERO領域が「00」でな
ければ高密度CDモードと判別する(S607)。前記ステップ(S607)で高密度CDモードと判別されると、ZERO領域の左側4ビットと右側4ビットを読み取ってディスクにおける各曲に対する記録密度および位置情報を判別する(S608)。
例えば、前記ZERO領域が「00」であれば、一般CDと判別され、前記ZERO領域が「20」であれば、上層が一般CDフォーマットと判別され、前記ZERO領域が「12」であれば、下層が一般CDの2倍密度であると判別され、前記ZERO領域が「22」であれば、上層が一般CDの2倍密度であるなどと判別される。
従って、前記ZERO領域から各曲の記録密度状態および位置情報を知ることができる。
判別されたモードに応じて、スピンドルモータサーボ部505およびピックアップサーボ部506がスピンドルモータのトラッキングサーボおよびフォーカシングサーボをそれぞれ制御する(S609)。即ち、ディスクのピットは一般CDでは最小0.86μm(
3T)、最大3.18μm(11T)、トラックピッチは1.6μmとなっているが、高密度化に伴ってピッチと各ピットの長さは短くなる。従って、記録密度が変わるにつれて、スピンドルモータの速度およびサーボを変える必要がある。つまり、一般CDにおける線速度は1.2m/secであるが、高密度CDに高密度で記録されている情報を読み出す
線速度は、一般CDの線速度より遅くなるようしなければならない。なお、各フレーム(588チャネルビット)ごとに記録されているサブコードのQチャネルのZERO領域にも前記データの記録密度状態および位置情報が記録されているので、フォーカシングおよびトラッキングは記録密度に応じて正確に行われる。
一般的なコンパクトディスクのリードイン領域(lead in region)のデータフォーマットと記録データを表すテーブルである。 (a)および(b)は、一般的なコンパクトディスクの主データ領域のフレームフォーマットとサブコーディングフォーマットを示す図面である。 図2のサブコードのうちQチャネルのデータフォーマットを示す図面である。 一般的な高密度コンパクトディスクを示す要部概略断面図である。 本発明の記録密度の判別を行うためのCD駆動装置を示すブロック図である。 本発明によるコンパクトディスクの記録および再生方法を行うための流れ図である。
符号の説明
501 コンパクトディスク
502 光ピックアップ
503 スレッドフィードモータ
504 スピンドルモータ
505 スピンドルモータサーボ部
506 ピックアップサーボ部
507 プリアンプ
508 デジタル信号処理部
509 デジタル/アナログコンバータ
510 マイクロコンピュータ
511 表示部
A リードイン領域
B 主データ領域
C リードアウト領域
a 上層
b 下層

Claims (20)

  1. 複数の記録層を有する記録媒体上にデータを記録する方法であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該方法は、
    該制御データ領域上か、または該主データ領域内に分散するように位置する複数の特定領域上に記録層に関する情報および記録密度に関する情報を記録することを包含し、
    該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示し、
    該記録層に関する情報が該記録密度に関する情報よりも該制御データ領域の開始の近くに記録されることにより、該記録層に関する情報が、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出され得る、方法。
  2. 前記記録密度に関する情報が、4ビットで表される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御データ領域のトラックピッチが、前記主データ領域のトラックピッチよりも広い、請求項1に記載の方法。
  4. 前記制御データ領域のピットの長さが、前記主データ領域のピットの長さよりも大きい、請求項1に記載の方法。
  5. 複数の記録層を有する記録媒体上にデータを記録するための装置であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該装置は、
    該制御データ領域上か、または該主データ領域内に分散するように位置する複数の特定領域上に記録層に関する情報および該記録層の記録密度に関する情報を記録する記録部であって、該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示す、記録部と、
    該記録部を該記録媒体上の特定位置に移動させる移動部と、
    該記録部が特定領域に移動され得るように該記録部の移動を制御するコントローラであって、該記録層に関する情報および該記録密度に関する情報の記録を制御して、該記録層に関する情報が該記録密度に関する情報よりも該制御データ領域の開始の近くに記録されることにより、該記録層に関する情報が、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出され得る、コントローラと
    を備える、装置。
  6. 前記記録密度に関する情報が、4ビットで表される、請求項に記載の装置。
  7. 前記制御データ領域のトラックピッチが、前記主データ領域のトラックピッチよりも広い、請求項に記載の装置。
  8. 前記制御データ領域のピットの長さが、前記主データ領域のピットの長さよりも大きい、請求項に記載の装置。
  9. 複数の記録層を有する記録媒体からデータを再生する方法であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該方法は、
    該制御データ領域からか、または該主データ領域内に分散するように位置する複数の特定領域から記録層に関する情報および記録密度に関する情報を読み出すことであって、該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示し、該記録層に関する情報は、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出される、ことと、
    該読み出された記録層に関する情報および該読み出された記録密度に関する情報に基づいて、該主データ領域から該データを再生することと
    を包含する、方法。
  10. 前記読み出された記録層に関する情報および前記読み出された記録密度に関する情報に基づいて、前記主データ領域から前記データを再生するピックアップのトラッキングサーボおよびフォーカシングサーボを制御することをさらに包含する、請求項に記載の方法。
  11. 前記記録密度に関する情報が、4ビットで表される、請求項に記載の方法。
  12. 複数の記録層を有する記録媒体からデータを再生するための装置であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該装置は、
    該制御データ領域からか、または該主データ領域内に分散するように位置する複数の特定領域から記録層に関する情報および該記録層の記録密度に関する情報を読み出す読み出しユニットであって、該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示す、読み出しユニットと、
    記録ユニットを該記録媒体上の特定位置に移動させる移動ユニットと、
    該記録層に関する情報が、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出され得るように、該情報の読み出しを制御するコントローラであって、該読み出された記録層に関する情報および該読み出された記録密度に関する情報に基づいて該データの再生を制御するコントローラと
    を備える、装置。
  13. 前記コントローラが、前記読み出しユニットのトラッキングサーボおよびフォーカシングサーボを制御する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記記録密度に関する情報が、4ビットで表される、請求項12に記載の装置。
  15. 複数の記録層を有する記録媒体上にデータを記録する方法であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該方法は、
    該記録層の内周に位置する該制御データ領域上か、または該記録層の該主データ領域上に記録層に関する情報および記録密度に関する情報を記録することを包含し、
    該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示し、
    該記録層に関する情報が該記録密度に関する情報よりも該制御データ領域の開始の近くに記録されることにより、該記録層に関する情報が、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出され得る、方法。
  16. 前記記録された記録層に関する情報および前記記録された記録密度に関する情報に基づいて、前記主データ領域上に前記データを記録することをさらに包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 複数の記録層を有する記録媒体上にデータを記録するための装置であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該装置は、
    該記録層の内周に位置する制御データ領域上か、または該主データ領域内に分散するように位置する複数の特定領域上に記録層に関する情報および該記録層の記録密度に関する情報を記録する記録部であって、該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示す、記録部と、
    該記録部を該記録媒体上の特定位置に移動させる移動部と、
    該記録部が特定領域に移動され得るように該記録部の移動を制御するコントローラであって、該記録層に関する情報および該記録密度に関する情報の記録を制御して、該記録層に関する情報が該記録密度に関する情報よりも該制御データ領域の開始の近くに記録されることにより、該記録層に関する情報が、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出され得るコントローラと
    を備える、装置。
  18. 前記コントローラが、前記記録された記録層に関する情報および前記記録された記録密度に関する情報に基づいて、前記主データ領域上に前記データを記録することを制御する、請求項17に記載の装置。
  19. 複数の記録層を有する記録媒体からデータを再生する方法であって、該複数の記録層のうちの少なくとも1つの記録層は、制御データ領域および主データ領域を含み、該方法は、
    該記録層の内周に位置する該制御データ領域から、または該記録層の該主データ領域から記録層に関する情報および記録密度に関する情報を読み出すことであって、該記録層に関する情報は、該記録層の番号と、該記録層のIDとのうちの少なくとも1つを示し、該記録層に関する情報は、該記録密度に関する情報が読み出されるよりも先に読み出される、ことと、
    該読み出された記録層に関する情報および該読み出された記録密度に関する情報に基づいて、該主データ領域から該データを再生することと
    を包含する、方法。
  20. 前記記録層に関する情報および前記記録密度に関する情報は、前記制御データ領域内または前記主データ領域内に分散するように位置する複数の特定領域から読み出される、請求項19に記載の方法。
JP2007050462A 1995-06-29 2007-02-28 記録媒体上にデータを記録する方法および装置、ならびに記録媒体からデータを再生する方法および装置 Expired - Lifetime JP4327208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950018284A KR970003054A (ko) 1995-06-29 1995-06-29 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317387A Division JP2005100627A (ja) 1995-06-29 2004-10-29 記録媒体およびデータ記録再生方法、光ディスク、光ディスクのデータ記録方法および装置、光ディスクのデータデータ再生方法および装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179738A JP2007179738A (ja) 2007-07-12
JP4327208B2 true JP4327208B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=19418851

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8168039A Pending JPH0917107A (ja) 1995-06-29 1996-06-27 光ディスクの記録および再生方法
JP09644798A Expired - Lifetime JP3751748B2 (ja) 1995-06-29 1998-04-08 光ディスクのデータ記録方法および記録装置、並びに光ディスクのデータ再生方法および再生装置
JP2001256513A Expired - Lifetime JP4056718B2 (ja) 1995-06-29 2001-08-27 多層構造を有する光ディスクのデータ記録方法及びデータ記録装置並びにデータ再生方法および再生装置
JP2004045504A Expired - Lifetime JP4671611B2 (ja) 1995-06-29 2004-02-20 記録媒体および情報再生方法
JP2004045505A Expired - Lifetime JP4671612B2 (ja) 1995-06-29 2004-02-20 情報記録方法および記録媒体
JP2004317387A Pending JP2005100627A (ja) 1995-06-29 2004-10-29 記録媒体およびデータ記録再生方法、光ディスク、光ディスクのデータ記録方法および装置、光ディスクのデータデータ再生方法および装置。
JP2007050462A Expired - Lifetime JP4327208B2 (ja) 1995-06-29 2007-02-28 記録媒体上にデータを記録する方法および装置、ならびに記録媒体からデータを再生する方法および装置
JP2009221680A Expired - Lifetime JP4663806B2 (ja) 1995-06-29 2009-09-25 記録媒体および情報再生方法

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8168039A Pending JPH0917107A (ja) 1995-06-29 1996-06-27 光ディスクの記録および再生方法
JP09644798A Expired - Lifetime JP3751748B2 (ja) 1995-06-29 1998-04-08 光ディスクのデータ記録方法および記録装置、並びに光ディスクのデータ再生方法および再生装置
JP2001256513A Expired - Lifetime JP4056718B2 (ja) 1995-06-29 2001-08-27 多層構造を有する光ディスクのデータ記録方法及びデータ記録装置並びにデータ再生方法および再生装置
JP2004045504A Expired - Lifetime JP4671611B2 (ja) 1995-06-29 2004-02-20 記録媒体および情報再生方法
JP2004045505A Expired - Lifetime JP4671612B2 (ja) 1995-06-29 2004-02-20 情報記録方法および記録媒体
JP2004317387A Pending JP2005100627A (ja) 1995-06-29 2004-10-29 記録媒体およびデータ記録再生方法、光ディスク、光ディスクのデータ記録方法および装置、光ディスクのデータデータ再生方法および装置。

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221680A Expired - Lifetime JP4663806B2 (ja) 1995-06-29 2009-09-25 記録媒体および情報再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5737287A (ja)
JP (8) JPH0917107A (ja)
KR (1) KR970003054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546446B2 (en) 2009-10-23 2017-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Highly functional polyethylene fibers, woven or knit fabric, and cut-resistant glove

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003054A (ko) * 1995-06-29 1997-01-28 구자홍 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법
TW392901U (en) * 1998-05-22 2000-06-01 Winbond Electronics Corp High-density disk player
JP4300642B2 (ja) 1999-08-18 2009-07-22 ソニー株式会社 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
KR100327798B1 (ko) * 1999-09-21 2002-03-15 구자홍 재생목록 정보를 이용한 서보 제어방법
TW498312B (en) 1999-09-29 2002-08-11 Sony Corp Disc-shaped recording medium, data recording device and method thereof, and data recovery device
JP4099914B2 (ja) 1999-12-10 2008-06-11 ソニー株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
JP4277452B2 (ja) * 2000-02-25 2009-06-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置
JP2002025199A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sony Corp 記録装置、記録媒体、再生装置、記録媒体の判別方法
JP2002150568A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 多層ディスク及び多層ディスク再生装置
CN100419890C (zh) * 2001-05-24 2008-09-17 索尼株式会社 数据记录方法和装置以及数据再现方法和装置
JP4031623B2 (ja) * 2001-06-15 2008-01-09 株式会社リコー 光ディスク記録方法、情報処理方法、光ディスク装置及び情報処理装置
US7149156B2 (en) * 2001-07-11 2006-12-12 Sony Corporation Editing apparatus for optical reproducing device
JP2003030964A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 再生装置および編集装置
EP1425748A2 (en) * 2001-08-31 2004-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier for storage and reproduction arrangement and storage arrangement for processing data not related to the record carrier
KR20030020602A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 엘지전자 주식회사 광기록 매체의 종류 판별방법
JP4101666B2 (ja) 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP3873755B2 (ja) * 2002-01-31 2007-01-24 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法、および記録装置
US7342871B2 (en) 2002-05-30 2008-03-11 Lg Electronics Inc. High density optical disc and method for reproducing and recording data thereof
KR100911139B1 (ko) * 2002-05-30 2009-08-06 삼성전자주식회사 복수개의 기록층이 구비된 광 디스크, 그 기록방법 및재생방법
KR100677106B1 (ko) * 2002-12-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 기록/재생방법
CN1830035A (zh) * 2003-07-30 2006-09-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于多层光存储盘的内容标识符
US8248901B2 (en) * 2004-04-17 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium, apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, method of recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
JP2006041570A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
US8248907B2 (en) * 2005-02-16 2012-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
US8755258B2 (en) 2005-02-16 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
US8213290B2 (en) * 2005-02-16 2012-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
JP3812584B1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-23 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
CN101154396B (zh) * 2005-02-16 2010-06-09 三菱电机株式会社 光盘和光盘装置
US8254240B2 (en) * 2005-02-16 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
US8460223B2 (en) 2006-03-15 2013-06-11 Hill-Rom Services Pte. Ltd. High frequency chest wall oscillation system
WO2009031429A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 光記録媒体
WO2009034830A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 光記録装置および光再生装置
RU2009137590A (ru) * 2007-12-11 2011-04-20 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Носитель записи информации и способ оценивания носителя записи информации
JP5238436B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-17 株式会社日立製作所 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP5241569B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-17 株式会社日立製作所 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP2010153034A (ja) * 2010-03-29 2010-07-08 Toshiba Corp 光記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録装置
WO2013180480A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 삼성전자 주식회사 정보 저장 매체, 정보 저장 매체 재생 장치 및 정보 저장 매체 재생 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103563A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Hitachi Ltd Disk controller
JPS5977606A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Sony Corp デジタルデイスク再生装置
JPH0756708B2 (ja) * 1985-04-19 1995-06-14 三洋電機株式会社 光磁気ディスクとその記録装置
JP2506121B2 (ja) * 1987-09-18 1996-06-12 株式会社日立製作所 光メモリカ―ドシステム
US4928192A (en) * 1987-12-23 1990-05-22 Konica Corporation Process for identifying disks and automatically configuring a disk drive system
US5303225A (en) * 1989-10-30 1994-04-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Multi-layered optical disk with track and layer identification
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
JPH05101400A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Sony Corp 光デイスク再生装置
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
JPH05266491A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Brother Ind Ltd 光記録媒体
JPH05307753A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kyocera Corp マルチディスクプレーヤのディスク判別方法
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH06274940A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク及びその製造方法
JPH08287474A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Sony Corp データ記録媒体およびそのデータ記録媒体を使用する記録/再生装置
KR970003054A (ko) * 1995-06-29 1997-01-28 구자홍 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546446B2 (en) 2009-10-23 2017-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Highly functional polyethylene fibers, woven or knit fabric, and cut-resistant glove

Also Published As

Publication number Publication date
US5737287A (en) 1998-04-07
JP2005100627A (ja) 2005-04-14
JP2004146066A (ja) 2004-05-20
KR970003054A (ko) 1997-01-28
JP4671611B2 (ja) 2011-04-20
JP4671612B2 (ja) 2011-04-20
JPH10326449A (ja) 1998-12-08
JP2009301705A (ja) 2009-12-24
JP4663806B2 (ja) 2011-04-06
JP3751748B2 (ja) 2006-03-01
JP2002123937A (ja) 2002-04-26
JP2007179738A (ja) 2007-07-12
JP4056718B2 (ja) 2008-03-05
JPH0917107A (ja) 1997-01-17
JP2004213882A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327208B2 (ja) 記録媒体上にデータを記録する方法および装置、ならびに記録媒体からデータを再生する方法および装置
JP3901748B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
KR100801509B1 (ko) 기록장치 및 기록방법
US7543217B2 (en) Method of determining suitability of a recording medium for being recorded to and/or reproduced from by an apparatus
US6765851B2 (en) Optical disc, data-recording apparatus and data-recording method
US5737284A (en) Optical disc drive having accessing from a current position within a lead-in area
JP3039824B2 (ja) 光ディスク再生装置の再生終了制御方法
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
US6657938B1 (en) Disk having expanded elapsed time information
JPH08329469A (ja) データ記録装置
JP2768584B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3941834B2 (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
JP2534919Y2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3198515B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2001028170A (ja) ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
JPH10326450A (ja) 光情報記録媒体再生装置
JP2005032294A (ja) ディスク再生装置
JP2001210009A (ja) 再生装置、記録装置およびダビング装置
JP2001035137A (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
JPH03288358A (ja) 情報処理装置
JPH0620409A (ja) Cd再生装置の記録情報サーチ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term