JP4326968B2 - 半導体接合素子 - Google Patents
半導体接合素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326968B2 JP4326968B2 JP2003579288A JP2003579288A JP4326968B2 JP 4326968 B2 JP4326968 B2 JP 4326968B2 JP 2003579288 A JP2003579288 A JP 2003579288A JP 2003579288 A JP2003579288 A JP 2003579288A JP 4326968 B2 JP4326968 B2 JP 4326968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type semiconductor
- junction element
- mno
- ferromagnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 273
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 104
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 53
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 44
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 43
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 396
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 3
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/093—Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1657—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5607—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/3213—Exchange coupling of magnetic semiconductor multilayers, e.g. MnSe/ZnSe superlattices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3254—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/86—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
- H01L29/861—Diodes
- H01L29/868—PIN diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、トンネル磁気抵抗を示すトンネル磁気抵抗素子、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子、これらを含む磁気メモリ、順方向のバイアスを印加することで発光する半導体発光素子に関するものである。
背景技術
近年、電子の流れを制御する半導体デバイスに加え、磁性の源であるスピンを半導体的手法により制御するスピントロニクス(スピンエレクトロニクス、マグネットエレクトロニクス、スピニクスともいう。)が発展しつつある。このスピントロニクスの発展にともない、例えばMRAM(Magnetic Random Access Memory)や新しい発光素子等の実用化が期待される。
MRAMは、磁気によってデータを記憶するメモリであり、次世代のメモリとして期待されている。MRAMは、不揮発性であり、かつ、データの読み書き速度が比較的速い点において、従来の半導体メモリ(DRAM、SRAM、EEPROM)では得難い利点を有している。
図15(a)および図15(b)は、従来のMRAMの構成を示す概念図である。MRAMには、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistive)素子が用いられる。TMR素子50は、わずか数原子分という極めて薄い絶縁物の層(絶縁体層53)を2つの磁性体の層(第1および第2磁性体層51・52)で挟持したものである。このTMR素子50では、第1および第2磁性体層51・52の磁化の方向によって電気抵抗が変化する。
例えば、TMR素子50に対して図15(a)に示す方向に電流を流すと、電線54のTMR素子50側には図15(a)中右向きの磁界が発生し、TMR素子50の第1磁性体層51が発生する磁界の方向に磁化される。なお、第2磁性体層52の磁化の方向は図15(a)右側に設定されており、この磁化の方向は電線54に電流が流れることにより変化しないように設定されている。このとき、薄い絶縁体層53をトンネル効果によって電流が流れやすくなるためTMR素子50の抵抗値が下がる。
逆に、TMR素子50に対して図15(b)に示す方向に電流を流すと、電線54のTMR素子50側には図15(b)中左向きの磁界が発生し、TMR素子50の第1磁性体層51が発生する磁界の方向に磁化される。このとき、絶縁体層53に電流が流れにくくなるためTMR素子50の抵抗値が上がる。
このような抵抗変化(TMR効果)を利用して、例えば図15(a)の状態を「0」、図15(b)の状態を「1」としてTMR素子50にデータを記憶することができる。
一方、新しい発光素子としては、光の偏光状態をより自由に制御できる素子の開発が期待される。例えば、物質中のスピンの状態を観察するためには円偏光の光が用いられているが、従来、この円偏光の光は例えばシンクロトロン型の円形加速器からの放射光として得る、あるいは直線偏光の光を所定のフィルタを透過させることにより得ていた。しかし、円形加速器は装置構成が非常に大がかりなものであり、フィルタを透過させるものでも装置構成がやや複雑であった。このため、単独の素子によって円偏光の光を得られることが望ましい。このような円偏光の光の発生に関しては、例えばNature vol.402 16 DECEMBER 1999 pp.790−792に報告されている。
図16は、上記の論文に開示されている素子の構成を示す断面図である。この素子は、n型GaAs基板61、n型GaAsバッファ62、GaAs63、(In,Ga)As量子井戸64、GaAsスペーサ65、およびp型GaMnAs66がこの順に積層された構成である。この素子に対して、p型GaMnAs66の磁化容易軸と平行に磁場Bを印加して電流Iを流すことで、スピン偏極した正孔h+が非磁性のGaAsスペーサ65を通って(In,Ga)As量子井戸64に達し、(In,Ga)As量子井戸64でスピン無偏極の電子と再結合することで円偏光の光σ+を発生する。
ところが、上記従来の技術には次のような問題があった。
まず、図15(a)および図15(b)のMRAMに関しては、TMR素子50において適正なTMR効果を得るために数原子分という極めて薄い絶縁体層53を形成する必要があった。このため、TMR素子50の形成条件が非常に厳格になり、実用化が困難であるという問題があった。
また、図16の素子に関しては、発生する光の偏光度が低いため円偏光発光素子としては利用できないという問題がある。なお、上記論文は円偏光の光を発生する素子を目的としたものではない。また、図16の素子では、円偏光の光の発生が50K以下の低温でなければ発現しない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、より容易に形成でき、適正なTMR効果を発揮する素子を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、より偏光度の高い円偏光の光を発する素子を提供することにある。
発明の開示
本発明に係るトンネル磁気抵抗素子は、第1強磁性体層と第2強磁性体層とが絶縁体層を介して接合されており、上記第1強磁性体層の磁化および上記第2強磁性体層の磁化に応じたトンネル磁気抵抗を示すトンネル磁気抵抗素子であって、上記の課題を解決するために、上記第1強磁性体層がp型半導体であり、上記第2強磁性体層がn型半導体である構成である。
上記の構成では、p型半導体である第1強磁性層、絶縁体層、n型半導体である第2強磁性層によりpin接合が形成される。したがって、これに逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じさせることができる。
従来のトンネル磁気抵抗素子は、磁性体層が導体であったため、この絶縁体層をわずか数原子分という極めて薄い層に形成しなければトンネル効果が得られなかった。しかし、上記の構成では、絶縁体層を比較的厚く形成したとしても空乏層を介したトンネル効果を得ることができるようになる。
したがって、上記の構成には、従来のトンネル磁気抵抗素子の絶縁体層を形成する工程ほど高精度な製膜条件の制御は要求されない。つまり、上記の構成をとることで、従来のものと比較してより容易な工程でトンネル磁気抵抗素子を形成することができるようになる。
本発明に係る磁気メモリは、上記のトンネル磁気抵抗素子を含み、上記第1強磁性体層の磁化および上記第2強磁性体層の磁化に応じて情報を記憶する構成である。
上記のように容易な工程で形成できるトンネル磁気抵抗素子により磁気メモリを構成することで、磁気メモリも容易に形成することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、p型半導体層とn型半導体層とが絶縁体層を介して接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子であって、上記p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体である構成である。
上記の構成では、p型半導体層、絶縁体層、n型半導体層によりpin接合が形成される。そして、これに逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じる。
ここで、p型半導体層およびn型半導体層は強磁性体でもある。したがって、外部から磁場を印加することによりp型半導体層の磁化、およびn型半導体層の磁化を制御することができ、これによりトンネル電流のトンネル磁気抵抗を制御することができる。したがって、この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができる。
この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用すると、従来のトンネル磁気抵抗素子のように絶縁体層をわずか数原子分という極めて薄い層に形成せずともトンネル電流を生じさせることができる。したがって、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、上記p型半導体層が(La,Ba)MnO3からなる構成である。
(La,Ba)MnO3にてp型半導体層を形成することで、この層を比較的高温でp型半導体かつ強磁性体の層として機能させることができ、さらには室温であってもp型半導体かつ強磁性体の層として機能させることができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、上記絶縁体層がSrTiO3からなる構成である。
p型半導体層が(La,Ba)MnO3からなる場合に、このp型半導体層と接合される絶縁体層をSrTiO3から構成することで、p型半導体層をより高温で強磁性体の層として機能させることができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、上記絶縁体層は、厚み方向にSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれ、かつ、厚みが500Å以下である構成である。上記の構成では、トンネル電流を生じやすくすることができる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記何れかの半導体接合素子において、上記n型半導体層が(Ti,Co)O2からなる構成である。
(Ti,Co)O2にてn型半導体層を形成することで、この層を比較的高温でn型半導体かつ強磁性体の層として機能させることができ、さらには室温であってもn型半導体かつ強磁性体の層として機能させることができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、p型半導体層とn型半導体層とが互いに接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子であって、上記p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体である構成である。
上記の構成では、p型半導体層、n型半導体層によりpn接合が形成される。そして、これに逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じる。
ここで、p型半導体層およびn型半導体層は強磁性体でもある。したがって、外部から磁場を印加することによりp型半導体層の磁化、およびn型半導体層の磁化を制御することができ、これによりトンネル電流のトンネル磁気抵抗を制御することができる。したがって、この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができる。
この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用すると、従来のトンネル磁気抵抗素子のように絶縁体層を形成せずともトンネル電流を生じさせることができる。したがって、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る磁気メモリは、上記何れかの半導体接合素子を含み、上記p型半導体層の磁化および上記n型半導体層の磁化に応じて情報を記憶する構成である。
上記のように容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用して磁気メモリを構成することで、磁気メモリも容易に形成することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、(La,Ba)MnO3層、SrTiO3層および(Ti,Co)O2層が順次ヘテロ接合されてなる積層体を有する構成である。
上記の構成では、(La,Ba)MnO3層を強磁性p型半導体、SrTiO3層を絶縁体、(Ti,Co)O2層を強磁性n型半導体とすることができ、これにより、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、上記SrTiO3層は、厚み方向にSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれ、かつ、厚みが500Å以下である構成である。上記の構成では、トンネル電流を生じやすくすることができる。
本発明に係る半導体接合素子は、(La,Sr)MnO3層および(Ti,Co)O2層が互いにヘテロ接合されてなる積層体を有する構成である。
上記の構成では、(La,Sr)MnO3層を強磁性p型半導体、(Ti,Co)O2層を強磁性n型半導体とすることができ、これにより、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層が互いにヘテロ接合されてなる積層体を有する構成である。
上記の構成では、(La,Ba)MnO3層を強磁性p型半導体、(Ti,Co)O2層を強磁性n型半導体とすることができ、これにより、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体発光素子は、p型半導体層とn型半導体層とが活性層を介して接合されており、順方向のバイアスを印加することで発光する半導体発光素子であって、上記の課題を解決するために、上記p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体である構成である。
上記の構成では、p型半導体層における磁化と、n型半導体層における磁化とが平行になるように設定しておくことができ、これによりp型半導体層においてスピン偏極した正孔と、n型半導体層においてスピン偏極した電子とのスピン偏極も平行となる。これのように互いに平行にスピン偏極した正孔と電子とが順方向のバイアスの印加により再結合することで円偏光の光を発生することができる。
この場合、再結合する正孔および電子の両方がスピン偏極しているため、正孔のみがスピン偏極している場合と比較して発生する光の偏光度が高くなる。したがって、より偏光度の高い円偏光の光を発生する発光素子を形成することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の一形態について図1から図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図2は、本発明に係るpin接合素子10(半導体接合素子、トンネル磁気抵抗素子)の構成を示す断面図であり、図3は、本発明に係るpn接合素子20の構成を示す断面図である。
pin接合素子10は、強磁性p型半導体層11(第1磁性体層、p型半導体層)と強磁性n型半導体層12(第2磁性体層、n型半導体層)との間に絶縁体層13を挟持し、それぞれをヘテロ接合した積層体(ヘテロ構造)から構成されている。また、pn接合素子20(半導体接合素子、トンネル磁気抵抗素子)は、強磁性p型半導体層21(第1磁性体層、p型半導体層)と強磁性n型半導体層22(第2磁性体層、n型半導体層)とを互いにヘテロ接合した積層体(ヘテロ構造)から構成されている。
図4(a)および図4(b)は、図2のpin接合素子10または図3のpn接合素子20をTMR素子として利用する場合を説明するためのエネルギー図であり、図4(a)は低抵抗状態(ON状態)を示すエネルギー図、図4(b)は高抵抗状態(OFF状態)を示すエネルギー図である。
pin接合素子10は、逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じるように各層が接合されたものである。ここで、図4(a)に示すように強磁性p型半導体層11における磁化と、強磁性n型半導体層12における磁化とが平行になるように設定しておくと、強磁性p型半導体層11においてスピン偏極した正孔と、強磁性n型半導体層12においてスピン偏極した電子とのそれぞれのスピン偏極も平行となる。その結果、TMRが相対的に低くなる。一方、図4(b)に示すように強磁性p型半導体層11における磁化と、強磁性n型半導体層12における磁化とが反平行になるように設定すると、強磁性p型半導体層11においてスピン偏極した正孔と、強磁性n型半導体層12においてスピン偏極した電子とのそれぞれのスピン偏極も反平行となる。その結果、TMRが相対的に高くなる。
このように、従来のTMR素子と同様に、例えば図4(a)の状態を「0」、図4(b)の状態を「1」としてpin接合素子10にデータを記憶することができる。
ここで、従来のTMR素子と異なる点は、従来のTMR素子50(図15(a)および図15(b)参照)では第1および第2磁性体層51・52が導体であり、絶縁体層53をわずか数原子分という極めて薄い層に形成しなければトンネル効果が得られないのに対して、pin接合では絶縁体層13を比較的厚く形成したとしてもトンネル効果を得ることができることにある。
したがって、従来のTMR素子50を形成するには、わずか数原子分という極めて薄い絶縁体層53を形成するために高精度に制御された工程を要する。しかし、pin接合素子10の絶縁体層13の形成には、絶縁体層53の場合ほど高精度の制御を要求しない。つまり、TMR素子50と比較するとpin接合素子10の方がより製造が容易であり、量産にも適している。
なお、pin接合素子10では、バイアスによりトンネル障壁を制御することができる。したがって、TMR効果による電荷の移動量をバイアスによって制御できるため、TMRの変化をより検出しやすい条件に調節することができる。この点も従来のTMR素子50では得難い特性である。
このように、本発明に係るpin接合素子10(半導体接合素子)は、TMR素子として利用することができ、第1強磁性体層(強磁性p型半導体層11、p型半導体層)と第2強磁性体層(強磁性n型半導体層12、n型半導体層)とが絶縁体層13を介して接合されており、第1強磁性体層の磁化および第2強磁性体層の磁化に応じたTMRを示すものであり、第1強磁性体層がp型半導体であり、第2強磁性体層がn型半導体であるものである。
なお、上記第1強磁性体層はpin接合素子10の動作温度において強磁性体でありp型半導体であればよく、室温以上で強磁性体でありp型半導体であることが望ましい(本明細書において「室温」とは298Kを指す)。同様に、上記第2強磁性体層はpin接合素子10の動作温度において強磁性体でありn型半導体であればよく、室温以上で強磁性体でありn型半導体であることが望ましい。
図5は、このようなpin接合素子10を用いたMRAM30(磁気メモリ)の概略構成を示す断面図である。MRAM30では、複数のビット線31およびワード線32がそれぞれ互いに直交するように配置され、マトリクス状の配置となる各交点に1ビット分のセルが形成される。なお、図5には1ビット分のMRAM30を示している。
各セルには、1つのpin接合素子10と1つのCMOS33が設けられている。ここで、pin接合素子10は、ビット線31とワード線32との間に設置されている。そして、pin接合素子10では、ビット線31およびワード線32の両方に電流が流されることで、これらの電流によって生じる合成磁場により磁化が反転され、書き込みが行われる。ビット線31またはワード線32の一方のみに電流が流されている場合は、磁場の強度が不十分であるため書き込みは行われない。このように、MRAM30では、強磁性p型半導体層11の磁化および強磁性n型半導体層12の磁化に応じて情報を記憶する。なお、CMOS33はpin接合素子10に記憶されたデータの読み出しのために用いられる。なお、ここで示したMRAM30の構造は一例であり、pin接合素子10は他の構造のMRAMに適用することもできる。
上記ではpin接合素子10について説明したが、pn接合素子20に関しても同様にTMR素子として利用することができ、MRAMを構成することができる。つまり、pn接合素子20では、強磁性p型半導体層21と強磁性n型半導体層22との間に形成される空乏層を介してTMR効果を得ることができる。また、pn接合素子20では絶縁体層を形成する必要がないため、さらに製造が容易になる。
このように、本発明に係るpn接合素子20(半導体接合素子)は、p型半導体層(強磁性p型半導体層21)とn型半導体層(強磁性n型半導体層22)とが互いに接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じるものであって、p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体からなっている。そして、印加するバイアスや磁場によって電気輸送特性(電気抵抗)を制御できるものである。
なお、上記p型半導体層はpn接合素子20の動作温度において強磁性体でありp型半導体であればよく、室温以上で強磁性体でありp型半導体であることが望ましい。同様に、上記n型半導体層はpn接合素子20の動作温度において強磁性体でありn型半導体であればよく、室温以上で強磁性体でありn型半導体であることが望ましい。
図6は、図2のpin接合素子10を発光素子として利用する場合を説明するためのエネルギー図である。pin接合素子10を発光素子として利用する場合は、pin接合素子10に対して順方向のバイアスを印加する。ここで、強磁性p型半導体層11における磁化と、強磁性n型半導体層12における磁化とが平行になるように設定しておくと、強磁性p型半導体層11においてスピン偏極した正孔と、強磁性n型半導体層12においてスピン偏極した電子とのスピン偏極も平行となる。これのように互いに平行にスピン偏極した正孔と電子とが上記順方向の印加バイアスにより再結合することで円偏光の光を発生することができる。なお、pin接合素子10を発光素子として用いる場合は、活性層となる材料により絶縁体層13を構成する。
この場合、再結合する正孔および電子の両方がスピン偏極しているため、正孔のみがスピン偏極している場合と比較して発生する光の偏光度が高くなる。したがって、より偏光度の高い円偏光の光を発生する発光素子を形成することができる。正孔のみがスピン偏極しており、電子がスピン偏極していない場合には、正孔のスピン偏極率(例えば10%)と電子のスピン偏極率(0%)との間のスピン偏極率(例えば5%)に対応した低い偏光度の光が発生すると考えられるが、正孔および電子の両方がスピン偏極している場合には、それらのスピン偏極率(例えばそれぞれ10%)に対応した比較的高い偏光度の光が発生すると考えられる。
このように、本発明に係るpin接合素子10は、順方向のバイアスを印加することで発光する半導体発光素子として利用することができ、p型半導体層(強磁性p型半導体層11)とn型半導体層(強磁性n型半導体層12)とが活性層(絶縁体層13)を介して接合され、p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体からなるものである。そして、印加するバイアスや磁場によって発光特性(特に光の偏光度)を制御できるものである。
なお、上記p型半導体層はpin接合素子10の動作温度において強磁性体でありp型半導体であればよく、室温以上で強磁性体でありp型半導体であることが望ましい。同様に、上記n型半導体層はpin接合素子10の動作温度において強磁性体でありn型半導体であればよく、室温以上で強磁性体でありn型半導体であることが望ましい。
なお、本実施形態ではpin接合素子10、pn接合素子20について説明しているが、本発明に係るpin接合素子10、pn接合素子20を用いて、これらを含む素子、例えばnpn接合素子、pnp接合素子、トランジスタ等を構成することもできる。
〔実施例1〕
本発明に係るpin接合素子10の一実施例について図1、図7から図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、pin接合素子10として試作したp−(La,Ba)MnO3/i−SrTiO3/n−(Ti,Co)O2ダイオードの構成を示す断面図である。このpin接合素子10は、基板16としての単結晶SrTiO3基板の(001)面上に、強磁性p型半導体層11としての(La,Ba)MnO3層、絶縁体層13としてのSrTiO3層、強磁性n型半導体層12としての(Ti,Co)O2層をこの順に積層してヘテロ構造を形成したものである。
(La,Ba)MnO3にて強磁性p型半導体層11を形成すると、比較的高温でp型半導体特性および強磁性を保持することができる。同様に、(Ti,Co)O2にて強磁性n型半導体層12を形成することで、比較的高温でn型半導体特性および強磁性を保持することができる。
ここで、(La,Ba)MnO3層は、膜厚が300Å、LaとBaの組成比(1−x):xが0.9:0.1となるように形成した(一般式(La1−x,Bax)MnO3,x=0.1)。SrTiO3層は、膜厚が300Åとなるように形成した。(Ti,Co)O2層は、膜厚が5000Å、TiとCoの組成比(1−y):yが0.93:0.07となるように形成した(一般式(Ti1−y,Coy)O2,y=0.07)。典型的な製膜条件における(Ti,Co)O2層の電子濃度は、異常ホール効果を考慮して約2.4×1018(/cm3)である。
また、(La,Ba)MnO3層上であって、SrTiO3層を形成した領域以外の領域の一部には、電極15としてのAu層またはPt層を形成し、(Ti,Co)O2層上には電極14としてのIn層を形成した。
図7は、図1のpin接合素子10における(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層の温度と磁化との関係を示したグラフである。なお、図7には、(La,Ba)MnO3層単層での温度と磁化との関係もあわせて示している。図7より、pin接合素子10における(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層のキュリー温度(強磁性転移温度)は、(La,Ba)MnO3層では315K、(Ti,Co)O2層では400K以上であることがわかった。したがって、このpin接合素子10では、強磁性p型半導体層11および強磁性n型半導体層12とも室温で強磁性を示すことが確認された。
図8は、図1のpin接合素子10に対して、各層の面方向に磁場を印加したときのpin接合素子10の磁気ヒステリシス曲線(温度10K)を示したグラフである。磁場を、−200→0→200→0→−200(×4π×103H)と連続的に変化させるにともなって、(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層の磁化の方向が、両方とも負方向(A)、(La,Ba)MnO3層のみ正方向(B)、両方とも正方向(C)、(La,Ba)MnO3層のみ負方向(D)、両方とも負方向(A)と順に変化する階段型ヒステリシスが確認された。これは、(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層に保磁力差があることに起因している。これにより、各層におけるスピンの向きの互いに異なる組み合わせ(↓↓、↑↓、↑↑、↓↑)を磁場によって実現できることになる。
このことから、磁場によりpin接合素子10に対してデータの書き込みを行うことができ、書き込んだデータはpin接合素子10において(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層の磁化の方向の組み合わせとして記憶させておくことができる。
図9は、図1のpin接合素子10の電極14・15にバイアスを印加したときの、印加バイアスと流れる電流との関係を温度ごとに示したグラフ(I−Vカーブ)である。図9に現れているように、このpin接合素子10では整流作用が確認された。なお、300Kにおける拡散電位差は0.3Vであった。そして、約−1.3V(逆方向バイアス1.3V)以下でトンネル電流が観察された。
このことから、pin接合素子10に逆方向の所定のバイアスを印加することで、上述した(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層の磁化の方向に応じて異なるトンネル電流を観察することができ(TMR効果)、このトンネル電流の大きさに基づいてpin接合素子10に書き込まれたデータを判別して読み出すことができる。
次に、図1のpin接合素子10の製造方法について説明する。(La,Ba)MnO3層、SrTiO3層、(Ti,Co)O2層はそれぞれレーザアブレーション法により製膜した。ここで、各層を製膜する際の条件について検討した。
図10は、(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層が室温で強磁性を示す条件を調べた結果を示す図面(相図)である。
(La,Ba)MnO3層は、低温・高酸素圧になるほど強磁性を示しやすく、高温・低酸素圧になるほど強磁性を示しにくくなる。これは、(La,Ba)MnO3層がp型半導体であるため酸素量を増すことによってキャリア(正孔)濃度が高くなり、キャリア濃度が高くなるにともなってキュリー温度も上昇するからである。
一方、(Ti,Co)O2層は、高温・低酸素圧になるほど強磁性を示しやすく、低温・高酸素圧になるほど強磁性を示しにくくなる。これは、(Ti,Co)O2層がn型半導体であるため酸素量を減らすことによってキャリア(電子)濃度が高くなり、キャリア濃度が高くなるにともなってキュリー温度も上昇するからである。
したがって、先に製膜する(La,Ba)MnO3層に関しては、(La,Ba)MnO3層自体に適した条件で製膜すればよいが、(La,Ba)MnO3層の製膜後に製膜する(Ti,Co)O2層に関しては、(Ti,Co)O2層の形成に適した条件(図10中破線Nより右下)であるとともに、(La,Ba)MnO3層の特性を害しない条件(図10中破線Pより左上)で製膜することが望ましい。つまり、図10中破線Pおよび破線Nで囲まれた範囲、基板温度に関しては833K〜1053Kの範囲で製膜することが望ましい。
なぜなら、(Ti,Co)O2層の製膜時には(La,Ba)MnO3層はすでに製膜されており、(Ti,Co)O2層の製膜条件によって(La,Ba)MnO3層の特性も変化し得るからである。したがって、(Ti,Co)O2層の製膜にのみ適した高温・低酸素圧条件下で(Ti,Co)O2層の製膜を行うと、(La,Ba)MnO3層のキャリア濃度を低減することになり、(La,Ba)MnO3層が室温で強磁性を示さなくなることがある。
なお、SrTiO3層の製膜条件をも考慮する必要がある。良好なSrTiO3層を形成するためには、図10中「*」印に示すような低温・高酸素条件が望ましい。したがって、最初に(La,Ba)MnO3層を製膜し、次にSrTiO3層を製膜し、次に(Ti,Co)O2層を製膜するという順序が重要になる。
すなわち、最初に製膜する(La,Ba)MnO3層は、製膜後に低温・高酸素条件でSrTiO3層を製膜したとしても(La,Ba)MnO3層のキャリア濃度は低減し難い。したがって、(La,Ba)MnO3層のキュリー温度を維持することができる。そして、上記破線Pおよび破線Nで囲まれた範囲に条件を設定して(Ti,Co)O2層を製膜すればよい。ここでは、(La,Ba)MnO3層およびSrTiO3層製膜後に、基板温度893K、酸素圧10−2Paの条件下で(Ti,Co)O2層を形成した。なお、(La,Ba)MnO3層は、基板温度1023K、酸素圧10−1Paの条件下で製膜し、その後酸素圧105Pa中でアニールした。
この順序を逆にして(Ti,Co)O2層を製膜した後、低温・高酸素条件でSrTiO3層を製膜すると、(Ti,Co)O2層のキャリア濃度の低減を招来し、(Ti,Co)O2層のキュリー温度が低下することになる。
このことから、図1のpin接合素子10の製造方法としては、基板16上に強磁性p型半導体層11としての(La,Ba)MnO3層を製膜する工程と、この強磁性p型半導体層11上に絶縁体層13を製膜する工程と、絶縁体層13上に強磁性n型半導体層12としての(Ti,Co)O2層を製膜する工程とを含む。そして、このpin接合素子10の動作温度において、(La,Ba)MnO3が製膜後に強磁性p型半導体としての特性を失わない基板温度および酸素圧の条件を第1条件、(Ti,Co)O2が強磁性n型半導体となるための(Ti,Co)O2製膜時の基板温度および酸素圧の条件を第2条件としたときに、(Ti,Co)O2層の製膜時には上記第1および第2条件を満たすことが望ましい。
次に、各層についてさらに説明する。
SrTiO3は、安価であり、また、LaやNbをドープすることによってn型半導体にすることができるなど電気特性を制御しやすいため、一般に標準基板としてよく用いられている。したがって、ここでも基板16および絶縁体層13として用いている。
図11は、従来知られている強磁性材料と、ここで用いた(La,Ba)MnO3とに関して、最大磁気抵抗比(最大MR比)を示す温度とそのときの最大MR比(8000(×4π×103H)の磁場のもと)の値とを比較した結果を示す図である。なお、図11における(La,Ba)MnO3は、単結晶SrTiO3基板の(001)面上に、(La1−x,Bax)MnO3,x=0.2として膜厚1000Åに形成したものである。なお、(La1−x,Bax)MnO3,x=0.1の場合もほぼ同様の結果が得られる。
図11より、上記(La,Ba)MnO3では、室温以上で最大MR比を示し、他の材料と比較して高い最大MR比を示すことがわかる。このことから、基板16としての単結晶SrTiO3基板と強磁性p型半導体層11としての(La,Ba)MnO3とは望ましい組み合わせであるといえる。
図12は、単結晶SrTiO3基板の(001)面上に形成した(La,Ba)MnO3の温度と、磁化および磁気抵抗比(MR比)との関係を(La,Ba)MnO3の膜厚ごとに示したグラフである。なお、図12における(La,Ba)MnO3も、(La1−x,Bax)MnO3,x=0.2の場合であるが、(La1−x,Bax)MnO3,x=0.1の場合もほぼ同様の結果が得られる。
磁気抵抗比がピークを示す温度より低温では強磁性となるので、図12より、室温においては膜厚が1000Å以下であれば強磁性となることがわかる。したがって、pin接合素子10を室温において使用する場合には、(La,Ba)MnO3の膜厚を1000Å以下とすることが望ましい。また、(La,Ba)MnO3の膜厚を50Åより薄くしていくと、逆にキュリー温度が低下する傾向がある。したがって、(La,Ba)MnO3の膜厚を50Å以上とすることが望ましい。
なお、単結晶SrTiO3基板上に形成したマンガン酸化物系の強磁性材料のキュリー温度は、一般にその材料のバルク状態でのキュリー温度より低下する傾向にある(例えば、(La,Sr)MnO3の場合)。しかし、(La,Ba)MnO3の場合は、単結晶SrTiO3基板の(001)面上に1000Å以下の膜厚で形成すると、そのキュリー温度はバルク状態でのキュリー温度より上昇する傾向にある。このことからも、基板16としての単結晶SrTiO3基板と強磁性p型半導体層11としての(La,Ba)MnO3とは望ましい組み合わせであるといえる。
上記のように1000Å以下の比較的薄い(La,Ba)MnO3層を均一で良好な膜質に製膜するためには、例えば100Å/20minの製膜速度で製膜することが望ましい。
(La,Ba)MnO3層におけるLaとBaの組成比に関しては、(La1−x,Bax)MnO3,0.1≦xであることが望ましい。x<0.1では、室温において強磁性を保つことが難しくなる。また、x≦0.2であることが望ましい。薄膜の(La,Ba)MnO3層では、0.2<xにするとキュリー温度が低下する可能性がある。なお、室温にこだわらず、室温より低温で動作させる場合は上記の範囲に限られない。
絶縁体層13としてのSrTiO3層は、下層となる(La,Ba)MnO3層との組み合わせにおいて、(La,Ba)MnO3層を比較的高温においても強磁性に保つことができる。すなわち、SrTiO3層と(La,Ba)MnO3層との関係においても図12と同様の傾向が現れると考えられる。したがって、強磁性p型半導体層11を(La,Ba)MnO3層にて構成する場合には、絶縁体層13をSrTiO3層にて構成することが望ましい。
なお、図12では(La,Ba)MnO3層の膜厚を薄くするほどキュリー温度が上昇する傾向が見られる。(La,Ba)MnO3層の膜厚を薄くすると、(La,Ba)MnO3層とSrTiO3層との界面での影響がより顕著に現れることになる。したがって、上記の傾向から、(La,Ba)MnO3層の界面でキュリー温度の高い状態になっていると考えられる。強磁性p型半導体層11と絶縁体層13との界面は、TMR効果に特に影響しやすいため、この界面がキュリー温度の高い状態になっていることは望ましい。このことからも、強磁性p型半導体層11として(La,Ba)MnO3層を用いる場合は、絶縁体層13としてSrTiO3層を採用することが望ましい。
このSrTiO3層は、トンネル現象により電荷を透過させる必要があることから、膜厚を薄くかつ均一に形成することが望ましい。トンネル現象を発現しやすくするためには、SrTiO3層の膜厚は500Å以下であることが望ましく、300Å以下であることがより望ましく、100Å以下であることがさらに望ましい。このように、SrTiO3層は膜厚を比較的薄くすることが望ましいが、必ずしも従来のTMR素子50のように数原子分まで薄くする必要はない。
なお、SrTiO3の単位セルは4Åであることから、SrTiO3層にはSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれる、つまりSrTiO3層の膜厚を4Å以上にする必要がある。また、絶縁体層13としての機能をより良好なものとするためには、膜厚を8Å(2ユニットセル分)以上にすることがより望ましい。
上記のように500Å以下の比較的薄いSrTiO3層を均一で良好な膜質に製膜するためには、例えば100Å/60minの製膜速度で製膜することが望ましい。
強磁性n型半導体層12としての(Ti,Co)O2層は、SrTiO3層との界面状態が良好であればよく、特に膜厚を薄くする必要はない。したがって、例えば5000Å/2h程度の比較的速い製膜速度で製膜することができる。
(Ti,Co)O2層におけるTiとCoの組成比に関しては、(Ti1−y,Coy)O2,0.005≦yであることが望ましい。y<0.005では強磁性を示し難くなる。また、y≦0.08であることが望ましい。0.08<yではCoが析出してしまい、(Ti,Co)O2を形成することが困難になる。
〔実施例2〕
本発明に係るpn接合素子20の一実施例について図13および図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図13は、pn接合素子20として試作したp−(La,Sr)MnO3/n−(Ti,Co)O2ダイオードの構成を示す断面図である。このpn接合素子20は、基板26としての単結晶SrTiO3基板の(001)面上に、強磁性p型半導体層21としての(La,Sr)MnO3層、強磁性n型半導体層22としての(Ti,Co)O2層をこの順に積層してヘテロ構造を形成したものである。
ここで、(La,Sr)MnO3層におけるLaとSrの組成比(1−v):vが0.7:0.3となるように形成した(一般式(La1−v,Srv)MnO3,v=0.3)。(Ti,Co)O2層におけるTiとCoの組成比(1−w):wが0.93:0.07となるように形成した(一般式(Ti1−w,Cow)O2,w=0.07)。
また、(La,Sr)MnO3層上であって、(Ti,Co)O2層を形成した領域以外の領域の一部には、電極25としてのAu層を形成し、(Ti,Co)O2層上には電極24としてのIn層を形成した。
図14は、図13のpn接合素子20の電極24・25にバイアスを印加したときの、印加バイアスと流れる電流との関係を温度ごとに示したグラフ(I−Vカーブ)である。このpn接合素子20では、明確な整流作用は観察されていないが、温度10Kでは印加バイアスの方向(順方向、逆方向)によって流れる電流の非対称性を確認できた。したがって、逆方向のバイアスを印加することによりトンネル電流が流れるものと考えられ、TMR効果を得ることができると考えられる。
ただし、この場合はTMR効果によるトンネル電流の変化を検出することが困難であるとも考えられる。そこで、(La,Sr)MnO3層および(Ti,Co)O2層のキャリア濃度を下げることで、pn接合素子20に整流作用をもたせ、トンネル電流の変化の検出を容易にして、TMR効果によるデータの読み出しを実現することが望ましい。そのためには、(La,Sr)MnO3層および(Ti,Co)O2層のキャリア濃度を1017(/cm3)以上、1019以下(/cm3)にすることが望ましく、1017(/cm3)以上、1018以下(/cm3)にすることがより望ましい。
また、(La,Sr)MnO3層を(La,Ba)MnO3層に代えることにより、pn接合素子20に整流作用をもたせ、トンネル電流の変化の検出を容易にすることができると考えられる。
なお、実施例1または2における強磁性p型半導体層11・21としては、(La,Ba)MnO3、(La,Sr)MnO3、(La,Ca)MnO3、(La,Sr)CoO3等のペロブスカイト型磁性体、(Ga,Mn)As、(Ga,Mn)N等を用いることが考えられる。また、実施例1または2における強磁性n型半導体層12・22としては、(Ti,Co)O2、(Zn,V)O、(Zn,Co)O、(La,Ce)MnO3等を用いることが考えられる。
また、実施例1または2における強磁性p型半導体層11、強磁性n型半導体層12、絶縁体層13、強磁性p型半導体層21、強磁性n型半導体層22は、例えばレーザアブレーション法により製膜することができるが、これ以外にも、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、レーザMBE法、スパッタ、CVD等の方法で製膜することも考えられる。
以上のように、本発明に係るトンネル磁気抵抗素子は、第1強磁性体層と第2強磁性体層とが絶縁体層を介して接合されており、第1強磁性体層の磁化および第2強磁性体層の磁化に応じたトンネル磁気抵抗を示すトンネル磁気抵抗素子であって、第1強磁性体層がp型半導体であり、第2強磁性体層がn型半導体である構成である。
上記の構成では、pin接合が形成され、これに逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じさせることができる。したがって、上記の構成には、従来のトンネル磁気抵抗素子の絶縁体層を形成する工程ほど高精度な製膜条件の制御は要求されない。つまり、上記の構成をとることで、従来のものと比較してより容易な工程でトンネル磁気抵抗素子を形成することができるようになる。
本発明に係る磁気メモリは、上記のトンネル磁気抵抗素子を含み、第1強磁性体層の磁化および第2強磁性体層の磁化に応じて情報を記憶する構成である。
上記のように容易な工程で形成できるトンネル磁気抵抗素子により磁気メモリを構成することで、磁気メモリも容易に形成することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、p型半導体層とn型半導体層とが絶縁体層を介して接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子であって、p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体である構成である。
上記の構成では、pin接合が形成され、これに逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じる。ここで、p型半導体層およびn型毛導体層は強磁性体でもあり、外部から磁場を印加することでトンネル磁気抵抗を制御することができる。したがって、この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができる。この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用すると、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、p型毛導体層が(La,Ba)MnO3からなる構成である。これにより、p型半導体層を比較的高温でp型半導体かつ強磁性体の層として機能させることができる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、絶縁体層がSrTiO3からなる構成である。p型半導体層が(La,Ba)MnO3からなる場合に、絶縁体層をSrTiO3から構成することで、p型半導体層をより高温で強磁性体の層として機能させることができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、絶縁体層は、厚み方向にSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれ、かつ、厚みが500Å以下である構成である。上記の構成では、トンネル電流を生じやすくすることができる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記何れかの半導体接合素子において、n型半導体層が(Ti,Co)O2からなる構成である。これにより、n型半導体層を比較的高温でn型半導体かつ強磁性体の層として機能させることがでる。
本発明に係る半導体接合素子は、p型半導体層とn型半導体層とが互いに接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子であって、p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体である構成である。
上記の構成では、pn接合が形成され、これに逆方向バイアスを印加することで空乏層が形成され、この空乏層を介してトンネル電流を生じる。ここで、p型半導体層およびn型半導体層は強磁性体でもある。したがって、外部から磁場を印加することによりトンネル磁気抵抗を制御することができる。したがって、この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができる。この半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用すると、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる。
本発明に係る磁気メモリは、上記何れかの半導体接合素子を含み、p型半導体層の磁化およびn型半導体層の磁化に応じて情報を記憶する構成である。上記のように容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用して磁気メモリを構成することで、磁気メモリも容易に形成することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、(La,Ba)MnO3層、SrTiO3層および(Ti,Co)O2層が順次ヘテロ接合されてなる積層体を有する構成である。
上記の構成では、(La,Ba)MnO3層を強磁性p型半導体、SrTiO3層を絶縁体、(Ti,Co)O2層を強磁性n型半導体とすることができ、これにより、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、上記の半導体接合素子において、SrTiO3層は、厚み方向にSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれ、かつ、厚みが500Å以下であることを特徴としている。上記の構成では、トンネル電流を生じやすくすることができる。
本発明に係る半導体接合素子は、(La,Sr)MnO3層および(Ti,Co)O2層が互いにヘテロ接合されてなる積層体を有する構成である。
上記の構成では、(La,Sr)MnO3層を強磁性p型半導体、(Ti,Co)O2層を強磁性n型半導体とすることができ、これにより、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体接合素子は、(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層が互いにヘテロ接合されてなる積層体を有する構成である。
上記の構成では、(La,Ba)MnO3層を強磁性p型半導体、(Ti,Co)O2層を強磁性n型半導体とすることができ、これにより、従来のトンネル磁気抵抗素子と比較してより容易な工程で形成できる半導体接合素子をトンネル磁気抵抗素子として利用することができるようになる。
本発明に係る半導体発光素子は、p型半導体層とn型半導体層とが活性層を介して接合されており、順方向のバイアスを印加することで発光する半導体発光素子であって、p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体である構成である。
上記の構成では、p型半導体層における磁化と、n型半導体層における磁化とが平行になるように設定しておくと、互いに平行にスピン偏極した正孔と電子とが順方向のバイアスの印加により再結合することで円偏光の光を発生することができる。この場合、再結合する正孔および電子の両方がスピン偏極しているため、発生する光の偏光度が高くなる。したがって、より偏光度の高い円偏光の光を発生する発光素子を形成することができる。
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用の可能性
本発明は、トンネル磁気抵抗を示すトンネル磁気抵抗素子、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子、これらを含む磁気メモリ、順方向のバイアスを印加することで発光する半導体発光素子に関するものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係るpin接合素子として試作したp−(La,Ba)MnO3/i−SrTiO3/n−(Ti,Co)O2ダイオードの構成を示す断面図である。
図2は、本発明に係るpin接合素子の構成を示す断面図である。
図3は、本発明に係るpn接合素子の構成を示す断面図である。
図4(a)は、図2のpin接合素子または図3のpn接合素子をTMR素子として利用する場合の低抵抗状態(ON状態)を示すエネルギー図であり、図4(b)は、高抵抗状態(OFF状態)を示すエネルギー図である。
図5は、図2のpin接合素子を用いたMRAM(磁気メモリ)の概略構成を示す断面図である。
図6は、図2のpin接合素子を発光素子として利用する場合を説明するためのエネルギー図である。
図7は、図1のpin接合素子における(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層の温度と磁化との関係を示したグラフである。
図8は、図1のpin接合素子に対して、各層の面方向に磁場を印加したときのpin接合素子の磁気ヒステリシス曲線を示したグラフである。
図9は、図1のpin接合素子の電極にバイアスを印加したときの、印加バイアスと流れる電流との関係を温度ごとに示したグラフ(I−Vカーブ)である。
図10は、(La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層が室温で強磁性を示す条件を調べた結果を示す図面(相図)である。
図11は、従来知られている強磁性材料と、ここで用いた(La,Ba)MnO3とに関して、最大磁気抵抗比(最大MR比)を示す温度とそのときの最大MR比(8000(×4π×103H)の磁場のもと)の値とを比較した結果を示すグラフである。
図12は、単結晶SrTiO3基板の(001)面上に形成した(La,Ba)MnO3の温度と、磁化および磁気抵抗比(MR比)との関係を(La,Ba)MnO3の膜厚ごとに示したグラフである。
図13は、本発明に係るpn接合素子として試作したp−(La,Sr)MnO3/n−(Ti,Co)O2ダイオードの構成を示す断面図である。
図14は、図13のpn接合素子の電極にバイアスを印加したときの、印加バイアスと流れる電流との関係を温度ごとに示したグラフ(I−Vカーブ)である。
図15(a)は、従来のMRAMの低抵抗状態(ON状態)を示す斜視図であり、図15(b)は、高抵抗状態(OFF状態)を示す斜視図である。
図16は、従来知られている円偏光の光を発する素子の構造を示す断面図である。
Claims (10)
- p型半導体層とn型半導体層とが絶縁体層を介して接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子において、
上記p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体であり、かつ、
上記p型半導体層が(La,Ba)MnO3からなる半導体接合素子。 - p型半導体層とn型半導体層とが絶縁体層を介して接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子において、
上記p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体であり、かつ、
上記絶縁体層がSrTiO3からなる半導体接合素子。 - 請求項2に記載の半導体接合素子において、
上記絶縁体層は、厚み方向にSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれ、かつ、厚みが500Å以下である半導体接合素子。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体接合素子において、
上記n型半導体層が(Ti,Co)O2からなる半導体接合素子。 - p型半導体層とn型半導体層とが絶縁体層を介して接合されており、逆方向バイアスを印加することでトンネル電流を生じる半導体接合素子において、
上記p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれ強磁性体であり、かつ、
上記n型半導体層が(Ti,Co)O2からなる半導体接合素子。 - 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体接合素子を含み、
上記p型半導体層の磁化および上記n型半導体層の磁化に応じて情報を記憶する磁気メモリ。 - (La,Ba)MnO3層、SrTiO3層および(Ti,Co)O2層が順次ヘテロ接合されてなる積層体を有する半導体接合素子。
- 請求項7に記載の半導体接合素子において、
上記SrTiO3層は、厚み方向にSrTiO3の単位セルが1つ以上含まれ、かつ、厚みが500Å以下である半導体接合素子。 - (La,Sr)MnO3層および(Ti,Co)O2層が互いにヘテロ接合されてなる積層体を有する半導体接合素子。
- (La,Ba)MnO3層および(Ti,Co)O2層が互いにヘテロ接合されてなる積層体を有する半導体接合素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086928 | 2002-03-26 | ||
JP2002086928 | 2002-03-26 | ||
PCT/JP2003/003604 WO2003081680A1 (fr) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | Dispositif a magnetoresistance tunnel, dispositif de jonction de semiconducteurs et dispositif electroluminescent a semiconducteur |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008230174A Division JP5209417B2 (ja) | 2002-03-26 | 2008-09-08 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003081680A1 JPWO2003081680A1 (ja) | 2005-07-28 |
JP4326968B2 true JP4326968B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=28449339
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003579288A Expired - Fee Related JP4326968B2 (ja) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | 半導体接合素子 |
JP2008230174A Expired - Fee Related JP5209417B2 (ja) | 2002-03-26 | 2008-09-08 | 半導体発光素子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008230174A Expired - Fee Related JP5209417B2 (ja) | 2002-03-26 | 2008-09-08 | 半導体発光素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7309903B2 (ja) |
EP (2) | EP2328180A1 (ja) |
JP (2) | JP4326968B2 (ja) |
WO (1) | WO2003081680A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006013819A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ |
JP4786440B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-10-05 | 日本オプネクスト株式会社 | 面入射型受光素子および光受信モジュール |
DE602007011491D1 (de) * | 2006-10-10 | 2011-02-03 | Univ Plymouth | Verfahren zur detektion der ladungsträgerspinpolarisation und vorrichtung dafür |
US8138583B2 (en) * | 2007-02-16 | 2012-03-20 | Cree, Inc. | Diode having reduced on-resistance and associated method of manufacture |
WO2009102577A1 (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-20 | University Of Delaware | Electromagnetic wave detection methods and apparatus |
US20120001143A1 (en) * | 2009-03-27 | 2012-01-05 | Dmitri Borisovich Strukov | Switchable Junction with Intrinsic Diode |
US8941379B2 (en) * | 2009-05-14 | 2015-01-27 | University Of Delaware | Electromagnetic wave detection systems and methods |
DK2697618T3 (en) * | 2011-08-18 | 2015-08-24 | Siemens Ag | Device for determining the torque and associated measurement method |
KR20140082653A (ko) * | 2011-10-19 | 2014-07-02 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | 강상관 비휘발 메모리 소자 |
KR20140135566A (ko) * | 2013-05-16 | 2014-11-26 | 삼성전자주식회사 | 자기저항요소 및 이를 포함하는 메모리소자 |
JP2015061043A (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 抵抗変化メモリ |
JP6562453B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2019-08-21 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
GB2576174B (en) * | 2018-08-07 | 2021-06-16 | Ip2Ipo Innovations Ltd | Memory |
WO2023181998A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | ホール素子の製造方法及び磁気メモリ素子 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0099979B1 (de) * | 1982-07-26 | 1987-04-08 | LGZ LANDIS & GYR ZUG AG | Magnetfeldsensor und dessen Verwendung |
FR2597662B1 (fr) * | 1986-04-22 | 1988-06-17 | Thomson Csf | Photodiode pin realisee a partir de semi-conducteur amorphe |
JPH05211348A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | 注入型半導体発光素子 |
JP3253696B2 (ja) * | 1992-09-11 | 2002-02-04 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子 |
JP2674683B2 (ja) * | 1994-11-04 | 1997-11-12 | 工業技術院長 | メモリースイッチング型磁気抵抗素子 |
JP3655445B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2005-06-02 | 株式会社東芝 | 光半導体装置 |
US5962905A (en) * | 1996-09-17 | 1999-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive element |
JPH10186011A (ja) | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Hitachi Ltd | 磁気発光素子 |
JPH11274597A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 磁気抵抗素子 |
JPH11354859A (ja) | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Read Rite Smi Kk | 磁気抵抗素子と磁気ヘッド |
US6445024B1 (en) * | 1999-01-26 | 2002-09-03 | The United States Of America, As Represented By The Department Of Energy | Ramp-edge structured tunneling devices using ferromagnet electrodes |
JP3477638B2 (ja) | 1999-07-09 | 2003-12-10 | 科学技術振興事業団 | 強磁性2重量子井戸トンネル磁気抵抗デバイス |
EP1143537A1 (en) | 1999-09-27 | 2001-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetoresistance effect memory device and method for producing the same |
JP3593652B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2004-11-24 | 富士通株式会社 | 磁気ランダムアクセスメモリ装置 |
JP3284239B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2002-05-20 | 東北大学長 | スピン偏極伝導電子生成方法および半導体素子 |
US6594120B2 (en) * | 2000-05-24 | 2003-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetoresistive element and magnetic memory element and magnetic head using the same |
JP3688559B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2005-08-31 | 独立行政法人科学技術振興機構 | (La,Ba)MnO3系室温超巨大磁気抵抗材料 |
JP4149647B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2008-09-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3797936B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2006-07-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 磁性半導体を用いた円偏光スピン半導体レーザーおよびレーザー光の発生方法 |
JP3571034B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2004-09-29 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 磁気抵抗ランダムアクセスメモリー装置 |
-
2003
- 2003-03-25 EP EP11158345A patent/EP2328180A1/en not_active Withdrawn
- 2003-03-25 EP EP03712908.7A patent/EP1489664B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-25 US US10/505,942 patent/US7309903B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-25 WO PCT/JP2003/003604 patent/WO2003081680A1/ja active Application Filing
- 2003-03-25 JP JP2003579288A patent/JP4326968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-06 US US11/979,584 patent/US7468282B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008230174A patent/JP5209417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7468282B2 (en) | 2008-12-23 |
EP1489664B1 (en) | 2014-02-12 |
JP5209417B2 (ja) | 2013-06-12 |
EP1489664A1 (en) | 2004-12-22 |
EP1489664A4 (en) | 2010-06-02 |
US20080085567A1 (en) | 2008-04-10 |
JP2009038384A (ja) | 2009-02-19 |
WO2003081680A1 (fr) | 2003-10-02 |
US7309903B2 (en) | 2007-12-18 |
JPWO2003081680A1 (ja) | 2005-07-28 |
US20050179101A1 (en) | 2005-08-18 |
EP2328180A1 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5209417B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5761788B2 (ja) | 磁気抵抗素子および磁気メモリ | |
JP5123365B2 (ja) | 磁気抵抗素子及び磁気メモリ | |
JP4231506B2 (ja) | 磁性スイッチ素子とそれを用いた磁気メモリ | |
US11183227B1 (en) | Electric field switchable magnetic devices | |
US7679155B2 (en) | Multiple magneto-resistance devices based on doped magnesium oxide | |
JP5597899B2 (ja) | 磁気抵抗素子および磁気メモリ | |
JP5121793B2 (ja) | スピン依存伝達特性を有する電界効果トランジスタ及びそれを用いた不揮発性メモリ | |
JP5499264B2 (ja) | 磁気抵抗素子および磁気メモリ | |
KR101929583B1 (ko) | 비휘발성 자기 메모리 소자 | |
US9859491B2 (en) | Magnetoresistive element and magnetic memory | |
JP6119051B2 (ja) | 磁気抵抗素子および磁気メモリ | |
JP2006286713A (ja) | 磁気抵抗素子および磁化反転方法 | |
US8295072B2 (en) | Magnetic random access memory (MRAM) utilizing magnetic flip-flop structures | |
JP2006237304A (ja) | 強磁性伝導体材料およびその製造方法、並びに磁気抵抗素子、電界効果トランジスタ | |
US20220130901A1 (en) | Magnetic tunnel junction element and magnetoresistive memory device | |
US10629801B2 (en) | Laminated structure and spin modulation element | |
JP3619078B2 (ja) | スピン伝導素子 | |
JP2007073644A (ja) | 磁気抵抗素子およびその製造方法 | |
JP2018182265A (ja) | 積層構造体及びスピン変調素子 | |
KR20060064889A (ko) | 마그네틱 램 및 그 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |