JP4324391B2 - 家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法 - Google Patents

家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324391B2
JP4324391B2 JP2003036126A JP2003036126A JP4324391B2 JP 4324391 B2 JP4324391 B2 JP 4324391B2 JP 2003036126 A JP2003036126 A JP 2003036126A JP 2003036126 A JP2003036126 A JP 2003036126A JP 4324391 B2 JP4324391 B2 JP 4324391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
composition
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003036126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123691A5 (ja
JP2004123691A (ja
Inventor
雅之 森田
今井  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2003036126A priority Critical patent/JP4324391B2/ja
Publication of JP2004123691A publication Critical patent/JP2004123691A/ja
Publication of JP2004123691A5 publication Critical patent/JP2004123691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324391B2 publication Critical patent/JP4324391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • A01N35/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(a)特定のピリジン系化合物又はその塩、(b)ベンゾイルウレア系化合物、(c)ピレスロイド系化合物及び(d)特定のヒドラゾン系化合物又はその塩からなる群より選ばれた少なくとも二種の化合物を有効成分として含有する家屋害虫防除用組成物、特にシロアリ、アリ、又はゴキブリ防除用組成物に関する。また、本発明は前記ヒドラゾン系化合物又はその塩を有効成分として含有する家屋害虫防除用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ピリジン系化合物は、米国特許第5,360,860号明細書、国際公開公報 WO 98/57969及びWO 02/34050等に記載されている。また、ヒドラゾン系化合物は、米国特許第5,288,727号明細書及び特許第307192号公報に記載されている。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第5,360,860号明細書
【特許文献2】
国際公開公報 WO 98/57969
【特許文献3】
国際公開公報 WO 02/34050
【特許文献4】
米国特許第5,288,727号明細書
【特許文献5】
特許第307192号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のシロアリ防除剤としては、クロルピリホス等の有機リン系化合物やピレスロイド系化合物が知られている。また、アリ防除剤としては、ヒドラメチルノン、リチウムスルフォネート、有機リン系化合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系化合物等が知られている。さらに、ゴキブリ駆除剤としては、ピレスロイド系化合物、有機リン系化合物等が知られている。しかしながら、これらの中には哺乳類に対する毒性や環境への影響が懸念されるものもあり、新たな家屋害虫防除剤が希求されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、家屋害虫防除剤につき、鋭意探索を行ってきた。その結果、(a)特定のピリジン系化合物又はその塩、(b)ベンゾイルウレア系化合物、(c)ピレスロイド系化合物及び(d)特定のヒドラゾン系化合物又はその塩からなる群より選ばれた少なくとも二種の化合物を有効成分として組み合わせることにより顕著に優れた家屋害虫防除効果が発現されることを具体的に見出し、また、特定のヒドラゾン系化合物又はその塩が優れた家屋害虫防除効果を有することを具体的に見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、(a)式(I):
【化6】
Figure 0004324391
[式中、Qは
【化7】
Figure 0004324391
{R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、−C(W1)R3 基、−OR4 基、−S(O)5 基、−NHR6 基、
【化8】
Figure 0004324391
、−C(R8)=NO−R9 基若しくは置換されてもよいアリール基であるか、又はR1及びR2は一緒になって=C(R10)R11 基を、或いは隣接する窒素原子とともに窒素原子又は酸素原子を含んでよい炭素数4〜5の5員又は6員複素環基を形成してもよく;R3 は置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はモノ若しくはジアルキルアミノ基であり;R4 は水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよい複素環基又は−COR3 基であり;R5 はアルキル基又はジアルキルアミノ基であり;R6 はアルキル基又はアリール基であり;R7 は水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はニトロ基であり;R8 及びR9 はそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい複素環基であり;R10 及びR11 はそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよい複素環基、−N(R12)R13 基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基であり;R12 及びR1 はそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい複素環基であり;W1 は酸素原子又は硫黄原子であり;Xは酸素原子又は硫黄原子であり;ZはN又はC−R7 基であり;nは1又は2である}又は置換されてもよい複素環基であり;Yはハロアルキル基であり;mは0又は1である]で表されるピリジン系化合物又はその塩、(b)ベンゾイルウレア系化合物、(c)ピレスロイド系化合物及び(d)式(II):
【化9】
Figure 0004324391
[式中、(R、(R及び(Rは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されてもよいアルキル基又はハロゲンで置換されてもよいアルコキシ基であり;(Rはハロゲン原子、ハロゲンで置換されてもよいアルキル基又はハロゲンで置換されてもよいアルコキシ基であり;(Rは水素原子又はアルキル基であり;(Rは−CO(X基{(Xは水素原子又はアルキル基である}又は−OCO(X基{(Xはアルキル基である}であるか又は(Rと(Rが一緒になって、=C(R)’(R)’基を形成してもよく;(R)’は水素原子又はアルキル基であり;(R)’はアルキルで置換されてもよいアミノ基又はアルコキシ基である]で表わされるヒドラゾン系化合物又はそれらの塩からなる群より選ばれた少なくとも二種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする家屋害虫防除用組成物に関する。さらに、本発明は前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩を有効成分として含有する家屋害虫防除用組成物に関する。さらに本発明は、前記組成物を家屋害虫の生息場所に処理することを特徴とする家屋害虫の防除方法に関する。
【0007】
式(I)中、Yには−CF3、−CHF2、−CH2F、−CF2Cl、−CFCl2、−CCl3、−CF2CF3、−CH2CF3、−CHBr2、−CH2Br等のハロアルキル基が含まれる。それらの中でも、炭素数1〜2、ハロゲン原子1〜5のハロアルキル基が望ましく、トリフルオロメチル基がさらに望ましい。
【0008】
式(I)中のQで表される置換基:
【化10】
Figure 0004324391
【0009】
基(以下Q1 基とする)中に含まれるR1、R2、R3、R4、R7、R8、R9、R10、R11、R12 又はR13 として定義された置換されてもよいアルキル基;R1、R2、R3、R4、R8、R9、R10、R11、R12又はR13として定義された置換されてもよいアルケニル基;R1、R2、R3、R4、R8、R9、R12 又はR13 として定義された置換されてもよいアルキニル基並びにR1、R2、R3 又はR4 として定義された置換されてもよいシクロアルキル基の二次置換基としては、ハロゲン原子;アルコキシ基;アルキルチオ基;トリアルキルシリル基;フェニル基;ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロ若しくはハロアルキルで置換されたフェニル基;アルコキシ若しくはアルキルチオで置換されてもよいフェノキシで置換されたフェニル基;フェノキシ基;フェニルチオ基;アミノ基;アルキルが1ケ乃至2ケ置換したアミノ基;C2-6 の環状アミノ基;モルホリノ基;アルキルで置換されたモルホリノ基;1−ピペラジニル基;アルキル、フェニル、ピリジル若しくはトリフルオロメチルピリジルで置換された1−ピペラジニル基;ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、フェニル(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロ、ハロアルキル又はフェノキシでさらに置換されてもよい)、フェノキシ、フェニルチオ、シクロアルキル若しくはシクロアルコキシで置換されてもよい複素環基;ヒドロキシ基;シアノ基;シクロアルキル基;イミノ基;−C(W2)R14 基(W2 は酸素原子又は硫黄原子であり、R14 は水素原子、アミノ基、アルキルが1ケ乃至2ケ置換したアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はアリール基である)又は−OC(W2)R15 基(R15 はアルキル又はハロアルキルで置換されたアリール基である)又はアルキルスルホニル基が挙げられる。また上述の置換基がイミノ基の場合にはアミノ基又はアルコキシ基とともにアミジノ基又はイミダート基を形成してもよい。
【0010】
また、他に、式(I)中のQ1 基に含まれるR1 又はR2 として定義された置換されてもよいアルキル基の置換基として、例えば4−ハロアルキル−3−ピリジンカルボキサミド基、N−メチル−4−ハロアルキル−3−ピリジンカルボキサミド基、4−ハロアルキル−3−ピリジンカルボキサミド−N−アルキレンオキシ基等も含まれる。
【0011】
即ち、上記の化合物は、アルキレン鎖等によって結ばれた式(I)の化合物の2量体である。加えて本発明の家屋害虫防除用組成物(以下本発明組成物と略す)の有効成分には、そのような考えに基づいた3量体も含まれる。
【0012】
式(I)中のQ1 基に含まれるR1、R2、R3、R4、R8、R9、R12 又はR13 として定義された置換されてもよいアリール基の二次置換基としては、ハロゲン原子;アルキル基;ハロアルキル基;アルコキシ基;ハロアルコキシ基;アルキルチオ基;シクロアルキル基;シクロアルコキシ基;アルコキシカルボニル基;アルキルカルボニル基;アルキルカルボニルオキシ基;アリール基;アリールオキシ基;アリールチオ基;アミノ基;アルキルが1ケ乃至2ケ置換したアミノ基;シアノ基;ニトロ基;水酸基が挙げられる。
【0013】
式(I)中のQ1 基に含まれるR4、R8、R9、R10、R11、R12 又はR13 として定義された置換されてもよい複素環基の二次置換基としては、ハロゲン原子;アルキル基;アルコキシ基;ハロアルコキシ基;アルキルチオ基;ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロ、ハロアルキル若しくはフェノキシで置換されてもよいフェニル基;フェノキシ基;フェニルチオ基;シクロアルキル基;シクロアルコキシ基等が挙げられる。
【0014】
式(I)中のQ1 基に含まれるアルキル基又はアルキル部分としては、炭素数が1〜6のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖又は枝分れ鎖の構造異性のものであってもよい。式(I)中のQ1 基に含まれるアルケニル基としては、炭素数が2〜6のもの、例えばエテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖又は枝分れ鎖の構造異性のものであってよい。式(I)中のQ1 基に含まれるアルキニル基としては、炭素数が2〜6のもの、例えばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基が挙げられ、炭素数が4以上のものは直鎖又は枝分れ鎖の構造異性のものであってよい。式(I)中のQ1 基に含まれるシクロアルキル基としては、炭素数が3〜8のもの、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が挙げられる。
【0015】
式(I)中のQ1 基に含まれるR1 及びR2 が一緒になって隣接する窒素原子と共に窒素原子又は酸素原子を含んでもよい炭素数4〜5の5員又は6員複素環基としては、例えばモルホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、1−イミダゾリジニル基、2−シアノイミノ−3−メチル−1−イミダゾリジニル基、1−ピペラジニル基又は4−メチル−1−ピペラジニル基が挙げられる。
【0016】
式(I)のQ1 基に含まれるアリール基としては、フェニル基、チエニル基、フラニル基、ピリジル基、ナフチル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、キノリニル基等が挙げられる。
【0017】
式(I)中のQ1 基に含まれる置換されてもよい複素環基の複素環部分としては、ピリジル基、チエニル基、フリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、テトラヒドロフラニル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、キノリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基等の窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5員〜7員の単環式基又はフェニル縮合環式基が挙げられる。
【0018】
式(I)中のQで表される置換されてもよい複素環基の複素環部分としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれた2〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員の単環式基が望ましく、具体的には、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基等の5員の単環式基;
【0019】
【化11】
Figure 0004324391
等の6員の単環式基等が挙げられる。
【0020】
式(I)中のQで表される置換されてもよい複素環基の二次置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよい複素環基、置換されてもよいシクロアルキル基、水酸基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルケニルオキシ基、置換されてもよいアルキニルオキシ基、置換されてもよいアリールオキシ基、置換されてもよい複素環オキシ基、置換されてもよいシクロアルコキシ基、メルカプト基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアルケニルチオ基、置換されてもよいアルキニルチオ基、置換されてもよいアリールチオ基、置換されてもよい複素環チオ基、置換されてもよいシクロアルキルチオ基、置換されてもよいカルボニル基、置換されてもよいアルコキシカルボニル基、置換されてもよいアリールカルボニル基、置換されてもよいカルボニルオキシ基、ホルミル基、置換されてもよいオキシカルボニル基、置換されてもよいアシル基、置換されてもよいスルホニル基、置換されてもよいスルフィル基、置換されてもよいスルホニルオキシ基、置換されてもよいアルキルスルフィル基、置換されてもよいスルホニルアルキル基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいイソシアナト基、置換されてもよいアリールアルキル基、置換されてもよい複素環アルキル基等が挙げられる。
【0021】
これら二次置換基のうち、置換されてもよい置換基は、ハロゲン原子;シアノ基;ハロゲン、ハロアルキル、シアノ、アルコキシ若しくはアリールで置換されてもよいアルキル基;ハロゲン若しくはアリールで置換されてもよいアルコキシ基;水酸基;アルキルスルホニル、アリールアルキル、複素環アルキル、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルキルヒドロキシ、シアノアルキル、アルキニル、アルケニル若しくはシクロアルキルで置換されてもよいアミノ基;アルコキシ、アルキルアミノ若しくはアルキルで置換されてもよいカルボニル基;アルキルチオ基;アリールオキシ基;アリールチオ基;ハロゲン、ハロアルコキシ、アルキル若しくはアリールで置換されてもよいアリール基;ニトロ基;ハロゲン若しくはニトロで置換されてもよいアリールカルボニルオキシ基;シクロアルキル基;アルキルスルホニルオキシ基;アルキルカルボニルオキシ基;アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、複素環アルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アリールアルコキシ若しくはアルコキシカルボニルアルキルで置換されてもよいイソシアナト基;アリールアルキル、ハロゲン、アルキル若しくはアルコキシで置換されてもよいアリールアルキルイソシアナト基;シクロアルキルカルボニルオキシ基;ハロアルキルで置換されてもよいシクロアルキルイソシアナト基;アルキニルアルキルイソシアナト基;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、水酸基、ハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲンで置換されたアリールオキシ若しくはアリールオキシで置換されてもよいアリールイソシアナト基;アルキル、アルコキシ、アリール若しくはエステルで置換されてもよい複素環基;アルコキシイソシアノ基等の三次置換基によってさらに置換することができる。
【0022】
式(I)中のQで表される置換されてもよい複素環基の二次置換基、三次置換基中のアルキル基又はアルキル部分としては、炭素数が1〜6のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖又は枝分れ鎖の構造異性のものであってもよい。アルケニル基としては、炭素数が2〜6のもの、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖又は枝分れ鎖の構造異性のものであってよい。アルキニル基としては、炭素数が2〜6のもの、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖又は枝分れ鎖の構造異性のものであってよい。シクロアルキル基としては、炭素数が3〜8のもの、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルが挙げられる。アリール基としては、フェニル、チエニル、フラニル、ピリジル、ナフチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル等が挙げられる。複素環基としては、ピリジル、チエニル、フリル、ピラジニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、キノリル基等、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員の単環式基又はフェニル縮合環式基が挙げられる。
【0023】
式(I)の化合物は、酸性物質又は塩基性物質とともに塩を形成してもよく、酸性物質との塩としては塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩又は硝酸塩のような無機酸塩であってよく、塩基性物質との塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩又はジメチルアミン塩のような無機或は有機塩基塩であってよい。
【0024】
式(I)の化合物又はそれらの塩は、米国特許第5,360,860号明細書(特許文献1)及び国際公開公報 WO 98/57969(特許文献2)に記載された方法に従って製造することができる。
【0025】
式(II)に含まれるアルキル基又はアルキル部分としては炭素数1〜6のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられ、アルケニル基又はアルケニル部分としては炭素数2〜6のもの、例えばビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等が挙げられ、アルキニル基又はアルキニル部分としては炭素数2〜6のもの、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等が挙げられ、上記各基又は各部分は直鎖又は枝分れ脂肪鎖の構造異性のものも含む。また、式(II)に含まれるハロゲン原子としては、例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられる。
【0026】
式(II)の化合物は、酸性物質又は塩基性物質とともに塩を形成してもよく、酸性物質との塩としては、塩酸塩、硫酸塩のような無機酸塩であってよく、塩基性物質との塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、ジメチルアミン塩のような無機或は有機塩基塩であってよい。
【0027】
また、前記式(II)の化合物には、ヒドラゾンに二重結合が存在するためE体及びZ体の幾何異性体が存在し、それらの各異性体及び各異性体の混合物が本発明に包含される。
【0028】
本発明でいう家屋害虫とは、家屋又はその周辺に棲息する害虫であり、具体的には、シロアリ、アリ、ゴキブリ等が挙げられる。本発明組成物は、前記した各種家屋害虫防除用組成物として有用であるが、中でもシロアリ防除用組成物、アリ防除用組成物、ゴキブリ防除用組成物として有用である。それらの中でも、シロアリ防除用組成物として最も有用である。
【0029】
本発明組成物、並びにその各有効成分を使用し、防除できるシロアリの例としては、Mastotermitidaeムカシシロアリ科,Termopsidaeオオシロアリ科[Zootermopsis属,Archotermopsis属,Hodotermopsis属,Porotermes属,Stolotermes属],Kalotermitidaeレイビシロアリ科[Kalotermes属,Neotermes属,Cryptotermes属,Incisitermes属,Glyptotermes属],Hodotermitidaeシュウカクシロアリ科[Hodotermes属,Microhodotermes属,Anacanthotermes属],Rhinotermitidaeミゾガシラシロアリ科[Reticulitermes属,Heterotermes属,Coptotermes属,Schedolinotermes属],Serritermitidaeノコギリシロアリ科,Termitidaeシロアリ科[Amitermes属,Drepanotermes属,Hopitalitermes属,Trinervitermes属,Macrotermes属,Odontotermes属,Microtermes属,Nasutitermes属,Pericapritermes属,Anoplotermes属]等が挙げられる。
【0030】
特に日本における防除対象となるシロアリの種類としては、例えば、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、コウシュンシロアリ(Neotermeskoshunensis)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus)、コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai)、クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis)、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis)、アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus)、カンモンシロアリ(Reticulitermes sp.)、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)、ニトベシロアリ(Pericapriterme nitobei)、ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)等をあげることができる。
【0031】
本発明組成物、並びにその各有効成分を使用し、防除できるアリの例としては、オオハリアリ(Brachyponera chinensis)、 オオズアカアリ(Pheidole nodus)、キイロシリアゲアリ(Crematogaster osakensis)、トビイロシリアゲアリ(Crematogaster laboriosa)、クロヤマアリ(Formica japonica)、トビイロケアリ(Lasius juponicus)、サムライアリ(Polyergus samurai)、ヒメアリ(Monomorium intrudens)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、トビイロシワアリ(Tetramorium caespitum)、カミアリ(fire ant)等が挙げられる。
【0032】
本発明組成物、並びにその各有効成分を使用し、防除できるゴキブリの例としては、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、モリチャバネゴキブリ(Blattella nipponica)クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、ウルシゴキブリ(Periplaneta japanna)、イエゴキブリ(Neostylopyga rhombifolia)、マルバネゴキブリ(Hebardina yayeyamana)、コマダラゴキブリ(Rhabdoblatta formosana)、ヒメマルゴキブリ(Trichoblatta pygmaea)、オオゴキブリ(Panesthia angustipennis spadica)等が挙げられる。
【0033】
本発明における二種混合剤の配合割合即ち、有効成分(a)と(b)、(a)と(c)、(a)と(d)、(b)と(c)、(b)と(d)、(c)と(d)との混合割合は、1:1000〜1000:1、望ましくは1:1000〜100:1、さらに望ましくは1:1000〜50:1である。本発明における三種混合剤即ち有効成分(a)、(b)及び(c);(a)、(b)及び(d);(a)、(c)及び(d);(b)、(c)及び(d)の配合割合は、前記した各二種混合剤とそれ以外の成分との配合比で1:1000〜1000:1である。本発明における四種混合剤即ち有効成分(a)、(b)、(c)及び(d)の配合割合は、前記した各三種混合剤とそれ以外の成分との配合比で1:1000〜1000:1である。なお、本発明における有効成分(a)と(b)、(b)と(d)及び(a)と(d)の配合割合は、配合比で各々1:50〜1:5、1:1000〜1:10、10:1〜50:1であるのが最も望ましい。
【0034】
本発明組成物は、従来の殺虫剤製剤の場合と同様に補助剤と共に乳剤、懸濁剤、水和剤、水溶剤、液剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、粒剤、ダスト剤、エアゾール剤、ペースト剤、ベイト剤、ゲル剤、シート製剤、微量散布剤等の種々の形態に製剤し、家屋害虫防除用組成物として使用することができる。これら製剤の配合割合は、通常有効成分0.001〜99重量部、望ましくは0.01〜95重量部より望ましくは0.01〜80重量部に対し、補助剤1〜99.999重量部、望ましくは5〜99.99重量部、より望ましくは20〜99.99重量部である。これら製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができる。
【0035】
ここでいう補助剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、消泡剤、湿潤剤、増粘剤、防腐剤、安定剤等が挙げられ、必要により適宜添加すればよい。担体としては、固体担体と液体担体に分けられ、固体担体としてはセルロース(セルロース誘導体含む)、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉乳等の動植物性粉末;酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ等の鉱物性粉末が挙げられ、液体担体としては、水;イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ケロシン、軽油等の脂肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチルナフタリン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド等の酸アミド類;脂肪酸のグリセリンエステル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の含硫化合物類等が挙げられる。
【0036】
本発明組成物は、家屋害虫の生息場所に施用することができる。家屋害虫の生息場所としては、蟻道等の家屋害虫の通り道、木材、土壌等が挙げられる。本発明組成物は、ベイト剤、ダスト剤、ペースト剤、ゲル剤等に製剤して家屋害虫の生息場所に施用すれば、家屋害虫に摂食又は接触させることができるので、家屋害虫を防除することができる。中でも、シロアリ又はアリの防除においては、1.上記ベイト剤をベイト工法にセットする方法、2.上記ダスト剤、ペースト剤、ゲル剤等を蟻道に施用するか被害箇所に直接塗布する方法が望ましい。
【0037】
本発明組成物を蟻道へ施用するに際しては、蟻道の一部を壊し、蟻道内部に施用するのが望ましい。また、本発明組成物を木材又は家屋害虫の生息場所に施用する場合には、吹付処理したり、塗布処理すればよい。ダスト剤、ペースト剤、ゲル剤等に製剤された本発明組成物を木材に塗布するに際しては、必要により孔をあけて穿孔注入処理するのが望ましい。
【0038】
本発明組成物をベイト剤として蟻道又は蟻道周辺に処理すると、シロアリ又はアリの巣を駆除することができる。例えば、床下等に蟻道がある場合、蟻道の一部を壊し本発明組成物を散布又は注入する。又は、シロアリやアリの常に餌を探し続ける習性を利用してベイト剤を建物の周りに設置することで、本発明組成物を摂取させて駆除することもできる。本発明組成物のベイト剤を散布又は設置すると、餌を食べた採取活動をする職蟻が餌場を誘導し続けて連鎖的に死滅させたり、職蟻が餌を採取して巣に持ちかえり兵蟻や幼虫、女王蟻にも餌を与えたりすることで、本発明組成物を含有するベイト剤を巣に行き渡らせ、巣を崩壊させることができる。なお、ベイト剤は、ベイトステーション等のベイト工法にセットし、蟻道、蟻道周辺又は建物の周り等に設置することができる。
【0039】
本発明組成物は、土壌表面に薬剤の層を作る方法によって土壌処理することができる。より具体的には、例えば液剤を木造建築物中の人の侵入可能な床下土壌等に処理する場合には、動力噴霧器を用いて散布し、特に蟻道が形成され易い建築物基礎部を重点的に処理するのが良い。また、風呂場、玄関等人の侵入不可能な床下土壌等に処理する場合には、ドリルで穿孔し、そこから土壌に薬剤を注入する方法が採られる。その他、本発明組成物を粒剤あるいはダスト剤として、土壌に散布することもできる。
【0040】
本発明組成物は、前述のダスト剤を含有するエアゾール剤の形態とすることもできる。該エアゾール剤は、通常、前述のダスト剤と噴射剤、及びさらに必要により溶媒を含有し、該エアゾール剤は、ダスト剤を通常0.1〜10重量%、及び噴射剤を通常20〜90重量%含有することができる。また、溶媒としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、デカン酸イソプロピル、ラウリン酸イソプロピル等のエステル類;エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
【0041】
本発明組成物は、シート製剤の形態をとる場合、有効成分化合物を該シート製剤中に通常0.01〜20重量%の濃度で含有することができる。該シート製剤は、通常の方法にしたがって、有効成分化合物をセルロース紙等のシート状担体に保持させることにより製造することができる。例えば、有効成分化合物を含有する溶液又は分散液をセルロース紙に塗布し乾燥することによりシート製剤とすることができる。該溶液又は分散液は有効成分化合物を適当な溶媒に溶解することにより得られるが、必要により界面活性剤や分散剤を含有する水で希釈することもできる。
【0042】
本発明組成物を家屋害虫の防除に用いる際、有効成分処理量は、本発明組成物の処理方法、製剤形態、その他種々の条件により異なるが、一般に、土壌処理の場合、0.1〜100 g/m2、望ましくは0.5〜20 g/m2であり;木材処理の場合、0.01〜50 g/m2、望ましくは0.1〜5 g/m2である。また、ベイト剤として処理する場合、有効成分量で1ケ所当たり、0.01〜10 g程度である。
【0043】
本発明組成物は、有効成分化合物以外に、有機イオウ系、有機リン系、有機ヒ素系、有機塩素系の殺菌剤;有機リン系、有機塩素系、カーバメート系、クロロニコチニル系等の殺虫剤や各種抗生物質剤或いは他の家屋害虫防除剤の一種又は二種以上を加えてもよい。特に本発明組成物は、有機リン系、カーバメート系、クロロニコチニル系昆虫キチン質合成阻害剤、クチクラ硬化活性、幼若ホルモン様活性を有する昆虫成長調節剤等の殺虫剤或いはシロアリ防除活性成分、アリ防除活性成分、ゴキブリ防除活性成分の一種又は二種以上を加えてもよい。さらにホキシム、クロルピリホス、ピリダフェンチオン、フェニトロチオン、プロペタホス等の有機リン系殺虫剤;フェノブカルブ、プロポキシル等のカーバメート系殺虫剤;イミダクロプリド等のクロロニコチニル系殺虫剤;スルフラミド、ヒドラメチルノン等の殺虫剤は、特に本発明組成物に望ましく配合されて用いうる。
【0044】
本発明組成物は、家屋害虫の駆除作用並びに土壌安定性に優れ、家屋害虫の予防作用があり、家屋害虫に対して持続的な作用効果がある。また、このような組成物は、薬剤使用濃度を減らすことが可能で、環境汚染、健康上の問題点のより少ないものとなりうる。
【0045】
【発明の実施の形態】
次に本発明の望ましい実施形態を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0046】
有効成分(a)として望ましい化合物を以下に例示する。なお、有効成分(a)は、単独で家屋害虫防除用組成物の有効成分として用いた場合にも望ましい化合物である。
【0047】
(a-1) 式(I):
【化12】
Figure 0004324391
[式中、Q、Y及びmは前述の通りである]で表されるピリジン系化合物又はその塩。
【0048】
(a-2) Qが
【化13】
Figure 0004324391
[R1 及びR2 がそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、−C(W1)R3 基、−S(O)5 基、−NHR6 基、
【0049】
【化14】
Figure 0004324391
、−C(R8)=NO−R9基であるか、又はR1及びR2が一緒になって=C(R10)R11基を、或いは隣接する窒素原子とともに窒素原子又は酸素原子を含んでよい炭素数4〜5の5員又は6員複素環基を形成してもよく;Xは酸素原子又は硫黄原子であり;R3、R5、R6、Z、R7、R8、R9、R10、R11、W1及びnは前述の通りである]である前記(a−1)の化合物又はその塩。
【0050】
(a−3) Qが
【化15】
Figure 0004324391
【0051】
[式中、R1 及びR2 がそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、−C(W1)R3 基、-S(O)5 基又は−NHR6 基であるか、又はR1 及びR2 が一緒になって=C(R10)R11 基を、或いは隣接する窒素原子とともに窒素原子又は酸素原子を含んでよい炭素数4〜5の5員又は6員複素環基を形成してもよく、R3、R5、R6、W1 及びnは前述の通りであり、R10 及びR11 がそれぞれ独立にアルコキシ基又はアルキルチオ基であり;Xは酸素原子又は硫黄原子である]である前記(a−1)の化合物又はその塩。
【0052】
(a−4) Qが
【化16】
Figure 0004324391
【0053】
[式中、R1 が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基又は−C(W1)R3 基であり、R3、R4及びW1は前述の通りであり;Xは酸素原子又は硫黄原子である]である前記(a−1)の化合物又はその塩。
【0054】
(a−5) Xが酸素原子である前記(a−2)若しくは(a−3)の化合物又はその塩。
【0055】
(a−6) R1及びR2がそれぞれ独立に水素原子、置換されてもよいアルキル基、又は−C(W1)R3 基であるか、又はR1 及びR2 が一緒になって=C(R10)R11 基を形成し、W1 は酸素原子又は硫黄原子であり、R3 が置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアリール基又はアルコキシ基であり、R10 及びR11 がそれぞれ独立にアルコキシ基又はアルキルチオ基である前記(a−3)の化合物又はその塩。
【0056】
(a−7) R1 が水素原子であり、R2 が−C(R8)=NO−R9 基であり、R8 及びR9 は前述の通りである前記(a−2)の化合物又はその塩。
【0057】
(a−8) R1 及びR2 が一緒になって=C(R10)−N(R12)R13 基を形成し、R10 が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基又は置換されてもよい複素環基であり、R12 及びR13 は前述の通りである前記(a−2)の化合物又はその塩。
【0058】
(a−9) R1 が水素原子であり、R2
【化17】
Figure 0004324391
(式中、R7 及びZは前述の通りである)である前記(a−2)化合物又はその塩。
【0059】
(a−10) Xが酸素原子であり、R1 及びR2 がそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノアルキル基、C2-6 環状アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、チオカルバモイルアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、トリフルオロメチル置換アリールカルボニル基、アルコキシチオカルボニル基又はアルコキシカルボニル基であるか、又はR1 及びR2 が一緒になって=C(R10)R11 基を形成し、R10 及びR11 がそれぞれアルコキシ基及びアルキルチオ基である前記(a−3)の化合物又はその塩。
【0060】
(a−11) 式(I)の化合物が、N−シアノメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−1)、N−エチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−2)、4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−3)、N−チオカルバモイルメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−4)、N−エトキシメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−5)、N−イソプロピルアミノメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−6)、N−シアノメチル−N,N−ビス(4−トリフルオロメチルニコチノイル)アミン(化合物No.I−7)、N−アセチル−N−シアノメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−8)、N−シアノメチル−N−メチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物No.I−9)、O−メチル N−(4−トリフルオロメチルニコチノイル)チオカルバマート(化合物No.I−10)、N−メチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物No.I−11)、N−(N′,N′−ジメチルアミノメチル)−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物No.I−12)、N−(1−ピペリジルメチル)−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド(化合物No.I−13)、N−シアノメチル N−(4−トリフルオロメチルニコチノイル)アミノメチルピバラート(化合物No.I−14)、O,S−ジメチル N−(4−トリフルオロメチルニコチノイル)イミノホルマート(化合物No.I−15)、N−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−16)、N−アセチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミド(化合物No.I−17)及びメチル N−(4−トリフルオロメチルニコチノイル)カルバマート(化合物No.I−18)又はそれらの1−オキシドからなる群より選ばれた少なくとも1つのものである前記(a−1)の化合物又はその塩。
(a−12) 式(I)の化合物がN−シアノメチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジンカルボキサミドである前記(a−1)の化合物又はその塩。
【0061】
(a−13) Qが置換されてもよい複素環基である前記(a−1)化合物又はその塩。
(a−14) 複素環基部分が、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれた2〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員の単環式基である前記(a−13)の化合物又はその塩。
(a−15) 複素環基部分が、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれた2〜3個のヘテロ原子を含む5員の単環式基である前記(a−13)の化合物又はその塩。
(a−16) 5員の単環式基が、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基又はトリアゾリル基である前記(a−15)の化合物又はその塩。
【0062】
(a−17) 複素環基部分が、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれた2〜3個のヘテロ原子を含む6員の単環式基である前記(a−13)の化合物又はその塩。
(a−18) 6員の単環式基が、
【化18】
Figure 0004324391
(式中、R16 はアルキル基である)である前記(a−17)の化合物又はその塩。
(a−19) R16 がメチル基又はイソプロピル基である前記(a−18)の化合物又はその塩。
【0063】
有効成分(b)として望ましいベンゾイルウレア系化合物を以下に列記する。しかしながら、有効成分(b)は、これらに限定される訳ではない。
【0064】
(b−1)ジフルベンズロン(Diflubenzuron)
(b−2)クロルフルアズロン(Chlorfluazuron)
(b−3)テフルベンズロン(Teflubenzuron)
(b−4)フルフェノクスロン(Flufenoxuron)
(b−5)トリフルムロン(Triflumuron)
(b−6)ヘキサフルムロン(Hexaflumuron)
(b−7)ルフェヌロン(Lufenuron)
(b−8)ノバルロン(Novaluron)
(b−9)ノビフルムロン(Noviflumuron)
【0065】
有効成分(b)のベンゾイルウレア系化合物としては、ジフルベンズフロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン及びフルフェノクスロンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物を用いるのがより望ましく、クロルフルアズロン及び/又はヘキサフルムロンを用いるのがさらに望ましい。
【0066】
有効成分(c)として望ましいピレスロイド系化合物を以下に列記する。しかしながら、有効成分(c)は、これらに限定される訳ではない。ピレスロイド系化合物には種々の光学異性体が存在するが、本発明においては活性な任意の異性体及びそれらの混合物が使用できる。
【0067】
(c−1)フェンバレレート(Fenvalerate)
(c−2)ペルメトリン(Permethrin)
(c−3)シペルメトリン(Cypermethrin)
(c−4)デルタメトリン(Deltamethrin)
(c−5)シハロトリン(Cyhalothrin)
(c−6)テフルトリン(Tefluthrin)
(c−7)エトフェンプロックス(Ethofenprox)
(c−8)シフルトリン(Cyfluthrin)
(c−9)フェンプロパトリン(Fenpropathrin)
(c−10)フルシトリネート(Flucythrinate)
(c−11)フルバリネート(Fluvalinate)
(c−12)シクロプロトリン(Cycloprothrin)
(c−13)ラムダ−シハロトリン(Lambda−Cyhalothrin)
(c−14)ピレスリン(Pyrethrins)
(c−15)エスフェンバレレート(esfenvalerate)
(c−16)テトラメスリン(Tetramethrin)
(c−17)レスメスリン(Resmethrin)
(c−18)プロトリフェンブト(Protrifenbute)
(c−19)ビフェントリン(Bifenthrin)
(c−20)アクリナトリン(Acrinathrin)
(c−21)S−シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル(±)シス/トランス3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2ジメチルシクロプロパン カルボキシレート
【0068】
有効成分(C)のピレスロイド系化合物としては、フルシトリネート、シクロプロトリン、ビフェントリン及びアクリナトリンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物を用いるのがより望ましく、ビフェントリンを用いるのがさらに望ましい。
【0069】
有効成分(d)のヒドラゾン系化合物又はその塩としては、〔4’−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノン〕N’−〔1−(ジメチルアミノ)エチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.II−1)、〔4’−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノン〕N’−〔1−(ジメチルアミノ)エチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.II−2)、エチル 3−〔1−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチリデン〕カーバゼート(化合物No.II−3)、〔4’−クロロ−2−(4−ターシャリーブチルフェニル)アセトフェノン〕N’−〔1−(ジメチルアミノ)エチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.II−4)、〔4’−フルオロ−2−(4−ターシャリーブチルフェニル)アセトフェノン〕N’−〔1−(ジメチルアミノ)エチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.II−5)、〔4’−メチル−2−(4−ターシャリーブチルフェニル)アセトフェノン〕N’−〔1−(ジメチルアミノ)エチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.II−6)及び〔4’−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノン〕N’−〔1−アミノエチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.II−7)から選ばれた少なくとも一つの化合物又はその塩が望ましい。なお、有効成分(d)は単独で家屋害虫防除用組成物の有効成分として用いた場合にも、望ましい化合物である。
【0070】
前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩は、米国特許第5,288,727号明細書(特許文献4)に記載された方法に準じて製造できる。
【0071】
前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩を含有する本発明の家屋害虫防除用組成物のうち、望ましい態様を以下に記載する。
(1)前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩を含有するベイト剤の形態である組成物。
(2)ベイト剤の基材として、餌木、生パルプ又はパルプを用いる(1)に記載の組成物。
(3)ベイト剤の基材として、生パルプを用いる(1)に記載の組成物。
(4)ベイト剤の基材として、餌木を用いる(1)に記載の組成物。
(5)ベイト剤の基材として、針葉樹系の餌木を用いる(1)に記載の組成物。
(6)針葉樹系の餌木が、針葉樹を熱湯中で煮沸したものである(5)に記載の組成物。
(7)針葉樹系の餌木が、マツである(5)又は(6)に記載の組成物。
(8)マツがカラマツである(7)に記載の組成物。
(9)前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩と、吸水性ポリマーとを含有し、保水性を有するゲル剤である組成物。
(10)前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩と、固体担体とを含有するダスト剤である組成物。
(11)前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩を含有する土壌処理剤の形態である組成物。
【0072】
上記態様のうち、ベイト剤の形態である家屋害虫防除用組成物について説明する。家屋害虫は、ベイト剤を摂食した後直ちに死ぬことはなく、このものを巣に持ちこむ。他の家屋害虫は、巣に持ちこまれたベイト剤を摂食或いは接触する。その結果、ベイト剤を摂食或いは接触した家屋害虫を全て死滅させることができる。ベイト剤は、このような効果(伝播効果)を有することを特徴とする。
有機リン系、ピレスロイド系等の速効性既存剤は忌避性があるので、家屋害虫が摂食しない。また、たとえ摂食しても摂食した家屋害虫が直ぐ死ぬので、伝播効果が期待できない。従って一般に、ベイト剤の有効成分にはベンゾイルウレア系化合物のような遅効性既存剤が用いられる。しかしながら、遅効性の有効成分を用いると、伝播効果はあるものの、巣全体の家屋害虫を死滅させるのに2〜3ヶ月を必要とし、その期間の被害を抑制できない。ところが、前記式(II)のヒドラゾン系化合物又はその塩は、家屋害虫に対する忌避性がない上、速効性既存剤に比べると遅効的に作用するため、伝播効果が十分である。また、従来の遅効性既存剤を有効成分に用いたベイト剤が効果を発現するのに比べて、早い期間(1ヶ月以内)で家屋害虫の巣を死滅させることができ、家屋害虫の被害を最小限に抑えることができる。このように、前記態様(2)は、従来になかった新しいタイプのベイト剤であることを特徴とする。
【0073】
ベイト剤の基材としては、種々のものが挙げられるが、餌木、生パルプ又はパルプが望ましい。基材に使用する餌木としては種々のものが挙げられるが、マツ、スギ、ヒノキ等の針葉樹系の餌木が望ましい。それらの中でもマツを用いるのがより望ましく、マツの中でもカラマツを用いるのがさらに望ましい。これら針葉樹系の餌木は、枯れ木であるか或いは熱湯中で十分煮沸し、餌木中の成分及び害虫を煮出したものであるのが望ましい。また、基材に使用する生パルプ又はパルプは、家屋害虫特にシロアリの餌となるセルロース源として用いられる。パルプとしては、例えば商品名キムタオル(クレシア社製)、商品名キッチンタオル(ネピア社製)などが挙げられる。ヒドラゾン系化合物又はその塩と基材の重量比は、通常、1:10000〜1:4であり、望ましくは1:1000〜1:9である。
【0074】
上記態様のうち、ゲル剤の形態である家屋害虫防除用組成物について説明する。ゲル剤は、蟻道処理剤として蟻道に処理されるか、木材等の被害箇所に被害箇所に直接塗布するか、或いは餌木、生パルプ又はパルプに塗布してベイト剤とし、ベイト工法にセットして使用され、特にシロアリに加害された木材に塗布して使用するのが有効である。また、その中でもシロアリに加害された木材の穿孔部に対して使用するのが最も有効である。ゲル剤で使用される吸水性ポリマーは、基材として用いられても、添加物として家屋害虫防除剤内に含有されてもよく、また、家屋害虫防除剤の担体として使用されてもよい。吸水性ポリマーとしては、内部に他の成分を取り込んで、膨潤させたものを用いることもできる。使用する吸水性ポリマーとしては、自重の10倍以上、望ましくは100倍以上の吸水率のものがよい。そのような高い吸水率を持つものとしては、例えば、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸塩系ポリマー、澱粉−ポリアクリル酸塩系ポリマー、ポリビニルアセテート−ポリアクリル酸塩系ポリマー、カルボキシメチルセルロース系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー等が挙げられる。基材として吸水性ポリマーを使用する場合、その使用量は、全重量中0.05〜10重量%が望ましく、さらに望ましくは0.1〜5重量%が望ましい。
【0075】
上記態様のうち、ダスト剤について説明する。ダスト剤は、蟻道処理剤として蟻道に処理されるか或いはベイト剤としてベイト工法にセットして使用される。また、このダスト剤は、従来のダスト剤に比べて伝播効果が優れていることを特徴とする。このダスト剤で使用される固体担体としては、前記した動植物性粉末及び/又は鉱物性粉末が望ましく、その中でもセルロース及び/又は酸化チタンが望ましい。ここでいうセルロースとしては、商業的に入手可能な形態のセルロース、例えば結晶セルロース;パルプのようなセルロース繊維;セルロースビーズ等のセルロース多孔質体;カルボキシメチルセルロース、セルロースエステル等のセルロース誘導体等が挙げられる。ヒドラゾン系化合物又はその塩と、固体担体との重量比は、通常、1:10000〜1:4であり、望ましくは1:1000〜1:4である。
【0076】
上記態様のうち、土壌処理剤について説明する。土壌処理剤は、水性懸濁剤、粒剤、ダスト剤などの形態で使用される。例えば、水性懸濁剤は、土壌に散布して施用する。なお、10〜50000 ppm、望ましくは100〜5000 ppm濃度の前記ヒドラゾン系化合物又はその塩を含む土壌処理剤を、0.1〜100 g/m2、望ましくは0.5〜20 g/m2の割合で土壌に施用すると、土壌中での残効性が従来の土壌処理用シロアリ防除剤に比べ、非常に優位となる。
【0077】
本発明の家屋害虫防除用組成物を用いて、家屋害虫を防除する方法に関する望ましい態様を以下に列記するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)本発明組成物を家屋害虫の生息場所に施用することを特徴とする家屋害虫の防除方法。
(2)本発明組成物を家屋害虫に摂食、又は接触させることを特徴とする(1)の方法。
(3)家屋害虫の生息場所が土壌である(1)又は(2)の方法。
(4)家屋害虫の生息場所が蟻道である(1)又は(2)の方法。
(5)家屋害虫の生息場所が木材である(1)又は(2)の方法。
(6)家屋害虫防除用組成物を蟻道に施用するか又は被害箇所に直接塗布し、シロアリ又はアリを防除することを特徴とする(1)の方法。
(7)ベイト剤の形態とした本発明家屋害虫防除用組成物をベイト工法にセットすることを特徴とする(1)の方法。
(8)ベイト工法を蟻道、蟻道周辺又は建物の周りに設置することを特徴とする(7)の方法。
(9)ベイト工法がベイトステーションである(7)又は(8)の方法。
(10)ダスト剤、ペースト剤又はゲル剤の形態とした本発明組成物を蟻道に施用するか又は被害箇所に直接塗布し、シロアリ又はアリを防除することを特徴とする(2)の方法。
(11)ダスト剤、ペースト剤又はゲル剤の形態とした本発明組成物を蟻道に施用することを特徴とする(10)の方法。
(12)ダスト剤、ペースト剤又はゲル剤の形態とした本発明組成物を被害箇所に直接塗布することを特徴とする(10)の方法。
【0078】
【実施例】
本発明をより詳しく述べるために、以下に実施例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0079】
試験例1
プラスチックシャーレーに直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の薬液1 mlを滴下した。処理後溶媒を充分に揮発させた後、処理濾紙に蒸留水1 mlを含ませてヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻15頭、兵蟻1頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にプラスチックシャーレーを入れ、その容器を25 ℃に13日間保った後、シャーレー内のシロアリ死亡数を調査し、以下の式により死虫率を算出した。結果を第1表に示す。
死虫率(%)=(職蟻の死虫数/シロアリ職蟻15頭)×100
また、コルビーの式により、死虫率の理論値(%)を計算することができる。実際の死虫率(%)が理論値(%)よりも高い場合に、本発明組成物は、家屋害虫の防除に関し相乗効果を有するといえる。
【0080】
【表1】
Figure 0004324391
【0081】
試験例2
プラスチックシャーレーに直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の薬液1 mlを滴下した。処理後溶媒を充分に揮発させた後、処理濾紙に蒸留水1 mlを含ませてヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻15頭、兵蟻1頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にプラスチックシャーレーを入れ、その容器を25 ℃に17日間保った後、シャーレー内のシロアリ死亡数を調査し、試験例1と同様にして死虫率を算出した。結果を第2表に示す。
【0082】
【表2】
Figure 0004324391
【0083】
試験例3
プラスチックシャーレーに直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の薬液1 mlを滴下した。処理後溶媒を充分に揮発させた後、処理濾紙に蒸留水1 mlを含ませてヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻10頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にプラスチックシャーレーを入れ、その容器を25 ℃に37日間保った後、シャーレー内のシロアリ死亡数を調査し、試験例1と同様にして死虫率を算出した。結果を第3表に示す。
【0084】
【表3】
Figure 0004324391
【0085】
試験例4
プラスチックシャーレーに直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の薬液1 mlを滴下した。処理後溶媒を充分に揮発させた後、処理濾紙に蒸留水1 mlを含ませてヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻10頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にプラスチックシャーレーを入れ、その容器を25℃に25日間保った後、シャーレー内のシロアリ死亡数を調査し、試験例1と同様にして死虫率を算出した。結果を第4表に示す。
【0086】
【表4】
Figure 0004324391
【0087】
試験例5
直径80 mm、高さ60 mmのアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部を固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)に直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の供試化合物を含む薬液1 mlを滴下後、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)職蟻9頭、兵蟻1頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温 25 ℃にて7日間保った後、カップ内のシロアリの死亡数を調査した。結果を第5表に示す。
【0088】
【表5】
Figure 0004324391
【0089】
試験例6
直径80 mm、高さ60 mmのアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部を固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)に直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の供試化合物を含む薬液1 mlを滴下後、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻10頭、兵蟻1頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温25 ℃にて7日間保った後、カップ内のシロアリの死亡数を調査した。結果を第6表に示す。
【0090】
【表6】
Figure 0004324391
【0091】
試験例7
直方体アカマツ木材片(20 mm× 10 mm× 10 mm)に、刷毛を用いて所定濃度の薬液を60 g/m2の割合で塗布した。処理木材片及び無処理木材片は、温度60 ℃で48時間乾燥し、その質量(W)を秤量し、試験体とした。この試験体をアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部を固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)に入れ、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻150頭、兵蟻15頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温25 ℃にて21日間保った後、カップ内のシロアリの死亡数を調査した。また、試験体をカップより取り出し、試験体表面の付着物を取り除き、温度60 ℃で48時間乾燥後秤量して質量(W)を求め、以下の式により質量減少率を算出した。結果を第7表に示す。
木材片の質量減少率(%)={(W−W)/W}×100
【0092】
【表7】
Figure 0004324391
【0093】
試験例8
粉状スキムミルク1 gに所定濃度のアセトン溶液1 mlを処理し、40 ℃恒温器に20時間入れてアセトンを充分揮散させた供試化合物1%を含有するベイト剤を調整した。次に、このベイト剤を蓋付腰高ガラスシャーレーに湿潤綿と共に入れ、トビイロケアリ(Lasius japonicus)15頭を放って4日後に死亡虫数を調査した。結果を第8表に示す。
【0094】
【表8】
Figure 0004324391
【0095】
試験例9
直径80 mm、高さ60 mmのアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部を固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)に直径80 mmの濾紙をしき、そこに所定濃度の供試化合物を含む薬液1 mlを滴下後、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻10頭、兵蟻1頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温25 ℃にて保ち、5日後及び20日後にカップ内のシロアリの死亡数を調査した。結果を第9表に示す。
【0096】
【表9】
Figure 0004324391
【0097】
試験例10
直方体アカマツ木材片(20 mm×10 mm×10 mm)に、刷毛を用いて所定濃度の供試化合物を含む薬液110±10 mg量を塗布した。処理木片材を、25 ℃の暗室内で14日間自然乾燥させた後、処理木材片及び無処理木材片を、温度60 ℃で72時間乾燥し、その質量(W)を秤量し、試験体とした。この試験体を、アクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部を固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)に入れ、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻150頭、兵蟻10頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温25 ℃に24日間保った後、カップ内のシロアリ死亡数を調査した。また、試験体をカップより取り出し、試験体表面の付着物を取り除き、温度60 ℃で72時間乾燥後秤量し、その質量(W)を求め、質量減少率を算出した。結果を第10表に示す。
【0098】
【表10】
Figure 0004324391
【0099】
試験例11
粉状スキムミルク1gに、供試化合物10 mgを含むアセトン溶液1 mlを処理し、40 ℃恒温器に20時間入れてアセトンを充分揮散させた。このようにして、有効成分化合物1%を含有するベイト剤を調整した。次に、このベイト剤を蓋付腰高ガラスシャーレーに湿潤綿と共に入れ、トビイロケアリ(Lasius japonicus)15頭を放って4日後に死虫数を調査した。結果を第11表に示す。なお、4日後の死虫率が40 %以上であるときを、防除効果有りとした。
【0100】
【表11】
Figure 0004324391
【0101】
試験例12
マウス飼育用飼料1 gに、供試化合物10 mgを含むアセトン溶液0.5 mlを処理し、40 ℃恒温器に20時間入れてアセトンを充分揮散させた。このようにして、供試化合物1%を含有するベイト剤を調製した。次に、このベイト剤を蓋付腰高ガラスシャーレーに湿潤綿と共に入れ、ワモンゴキブリ(Priplaneta americana)10頭を放って25 ℃飼育室内で管理し、経時的に死虫数を調査した。結果を第12表に示す。
【0102】
【表12】
Figure 0004324391
【0103】
試験例13
熱湯中で煮沸処理したカラマツ木片(2 cm×2 cm×0.5 cm)を、供試化合物のメタノール溶液に浸漬後、乾燥させ、所定濃度の供試化合物を含有するカラマツベイト剤を得た。このものをアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏を厚さ10 mmにて底部に固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)内に設置し、そこにイエシロアリ(Coptotermes formosanus)の職蟻15頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、室温25 ℃にて管理して経時的にカップ内のシロアリ死亡数及び異常虫数を調査し、死虫率を算出した。結果は第13表に示す。
【0104】
【表13】
Figure 0004324391
【0105】
試験例14
試験例13と同様に作製したカラマツベイト剤をアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部に固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)内に設置し、そこに3日間絶食させたイエシロアリ(Coptotermes formosanus)の職蟻5頭を放って48時間摂食させた。このベイト処理した生存職蟻5頭を無処理の職蟻5頭と兵蟻5頭と共に、水を含む濾紙を入れたカップに移して室温25 ℃にて管理し、経時的に職蟻、兵蟻のシロアリ死亡数を調査し、以下の式により死亡虫率を算出した。結果は第14表に示す。
職蟻死虫率(%)=(職蟻死虫数/処理した職蟻5頭+無処理の職蟻5頭)×100
兵蟻死虫率(%)=(兵蟻死虫数/無処理の兵蟻5頭)×100
【0106】
【表14】
Figure 0004324391
【0107】
試験例15
生パルプ(2 cm×2 cm×0.1 cm)を、供試化合物のメタノール溶液に浸漬後、このものを乾燥して0.1 %の供試化合物を含有する生パルプベイト剤を得た。このものをアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部に固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)内に設置し、そこにヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)の職蟻20頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、室温25 ℃に18日間保った後、カップ内のシロアリ死亡数を調査し、死虫率を算出した。結果を第15表に示す。
【0108】
【表15】
Figure 0004324391
【0109】
試験例16
前記試験例15と同様の試験を、生パルプをパルプ(商品名キムタオル(CRECIA社製))に代えて、行なった。結果を第16表に示す。
【0110】
【表16】
Figure 0004324391
【0111】
試験例17
2個のアクリル樹脂製カップ(硬石膏で厚さ10mmにて底部を固めた、底部に直径10mmの穴があいたカップ)をつないだアクリル樹脂製の円筒連結部に土壌を詰め、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)の職蟻30頭、兵蟻3頭を放って蟻道を形成させた後、その蟻道中央部に供試化合物0.5重量部とセルロースパウダー99.5重量部とを乳鉢混合して作成したダスト剤10 mgを設置した。この試験装置を、底部に湿潤綿を敷きつめた容器中に入れ、室温25 ℃にて管理し、経時的にカップ内シロアリの死亡数を調査し、以下の式により死虫率を算出した。なお、比較のため、フィプロニル0.5 %含有ダスト剤(商品名ターミル ダスト;アベンティス クロップサイエンス シオノギ株式会社製)についても同様の試験を行った。これらの結果を第17表に示す。
【0112】
【表17】
Figure 0004324391
【0113】
試験例18
試験例17と同様に製造した各ダスト剤1 mgをφ45 mm小型ガラスシャーレーに均一に分散させ、そこへイエシロアリ(Coptotermes formosanus)職蟻15頭を放って粉衣処理した。この処理虫を、餌木を入れたアクリル樹脂製円筒カップ(硬石膏で厚さ10 mmにて底部に固めた、底部に直径10 mmの穴があいたカップ)に、無処理の職蟻10頭、兵蟻10頭と共に投入した。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、室温25 ℃にて管理し、経時的にカップ内シロアリの死亡数を調査し、以下の式により死亡虫率を算出した。結果を第18表に示す。
職蟻死虫率(%)=(死虫数/処理した職蟻15頭+無処理の職蟻10頭)×100
兵蟻死虫率(%)=(死虫数/無処理の兵蟻10頭)×100
【0114】
【表18】
Figure 0004324391
【0115】
試験例19
ソルビン酸カリウム0.2重量部、ソルビトール20重量部、澱粉−アクリル酸ソーダグラフト共重合体架橋物3.5重量部、所定量の供試化合物及び所定量の水を均一に混合して作製したゲル剤を20 mm×10 mm×10 mmの直方体アカマツ乾燥木材片に110 g/m2の割合で塗布した。この試験体をアクリル樹脂製円筒カップ(底部は直径10 mmの穴があいたカップに硬石膏を厚さ10 mmに底部に固めたカップ)に入れ、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)職蟻20頭を放った。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温25 ℃に保って管理し、経時的にカップ内のシロアリの死亡数を調査し、死虫率を算出した。結果を第19表に示す。
【0116】
【表19】
Figure 0004324391
【0117】
試験例20
20 meshの篩を通過した砂壌土を60 ℃で、恒量になるまで乾燥させた土壌4 gをφ60 mmのカップに詰め、所定濃度に調整した薬液1 mlを加えて十分に混和後し、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)の職蟻15頭を放虫した。底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れ、その容器を室温25 ℃に保って管理し、経時的にカップ内のシロアリの死亡数を調査し、死虫率を算出した。結果を第20表に示す。
【0118】
【表20】
Figure 0004324391
【0119】
試験例21
20 meshの篩を通過した砂壌土を60 ℃で、恒量になるまで乾燥させた土壌12 gをφ60 mmのカップに詰め、所定濃度に調整した薬液3 mlを加えて十分に混和後、40 ℃の恒温器中に95日間管理し耐候操作を行った。耐候操作後、この試験土壌にヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)職蟻10頭を放虫し、底部に湿潤綿を敷きつめた容器中にカップを入れて、その室温25 ℃に保った。シロアリ放虫2日後及び6日後にカップ内のシロアリの死亡数を調査し、死虫率を算出した。結果を第21表に示す。
【0120】
【表21】
Figure 0004324391
【0121】
試験例22
10 %のショ糖を含む供試化合物の所定濃度薬液0.5 mlを含浸させた綿球と共に、トビイロケアリ(Lasius japonicus)10頭を試験管に投入し、11日後の死亡数を調査し、死虫率を算出した。結果を第22表に示す。
【0122】
【表22】
Figure 0004324391
【0123】
試験例23
トビイロケアリが嗜好性を示した脱脂粉乳(スキムミルク)をベイト基材に用い、供試化合物を0.2 %(W/W)含有するベイト剤を作成し、このベイト剤2 gをアリの巣の出入り口から約50 cm離れた任意の地表面に直接配置した。ベイト剤の配置前、配置2日後、3日後及び5日後に、巣口に出入りする1分間当たりのアリの個体数を調査した。結果を第23表に示した。
【0124】
【表23】
Figure 0004324391
【0125】
試験例24
プラスチックシャーレーに直径80 mmの濾紙を敷き、そこに所定濃度の薬液1 mlを滴下後、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)職蟻10頭を放ってふたをした。このプラスチックシャーレーを、底部に湿潤綿を敷きつめた容器中に入れ、室温25 ℃にて管理した。処理後21日目又は28日目にシャーレー内のシロアリ死虫数を調査し、試験例1と同様にして死虫率及びコルビーの式による死虫率理論値を算出した。結果を第24、25、26表に示す。
【表24】
Figure 0004324391
【表25】
Figure 0004324391
【表26】
Figure 0004324391
【0126】
【発明の効果】
本発明によれば、特定のピリジン系化合物、ベンゾイルウレア系化合物、ピレスロイド系化合物及び特定のヒドラゾン系化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種を有効成分として含有することを特徴とする家屋害虫防除用組成物をシロアリ又はアリのような家屋害虫防除剤として使用することができる。また、本発明によれば、特定のヒドラゾン系化合物を有効成分として含有する家屋害虫防除用組成物をシロアリ又はアリのような家屋害虫防除剤として使用することができる。

Claims (5)

  1. クロルフルアズロン及び/又はヘキサフルムロン、及びビフェントリンを有効成分として含有することを特徴とするシロアリ防除用組成物。
  2. 請求項1のシロアリ防除用組成物をシロアリの生息場所に施用することを特徴とするシロアリの防除方法。
  3. シロアリ防除用組成物をシロアリに摂食、又は接触させることを特徴とする請求項に記載の防除方法。
  4. シロアリ防除用組成物を蟻道に施用するか又は被害箇所に直接塗布し、シロアリを防除することを特徴とする請求項に記載の防除方法。
  5. シロアリ防除用組成物をベイト工法にセットすることを特徴とする請求項に記載の防除方法。
JP2003036126A 2002-02-22 2003-02-14 家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法 Expired - Fee Related JP4324391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036126A JP4324391B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-14 家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045837 2002-02-22
JP2002226478 2002-08-02
JP2003036126A JP4324391B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-14 家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004123691A JP2004123691A (ja) 2004-04-22
JP2004123691A5 JP2004123691A5 (ja) 2006-03-30
JP4324391B2 true JP4324391B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27759678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036126A Expired - Fee Related JP4324391B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-14 家屋害虫防除用組成物及び家屋害虫の防除方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050215597A1 (ja)
EP (1) EP1476017B1 (ja)
JP (1) JP4324391B2 (ja)
AR (1) AR038534A1 (ja)
AT (1) ATE368377T1 (ja)
DE (1) DE60315255D1 (ja)
TW (1) TWI301400B (ja)
WO (1) WO2003069990A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI242006B (en) * 2000-10-23 2005-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Pesticidal composition
WO2004028252A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pest
DE102004048527A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 Bayer Cropscience Gmbh Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
JP2007291020A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 木材害虫用毒餌剤及び木材害虫用食餌
MX2010002946A (es) * 2007-09-18 2010-03-31 Basf Se Composicion en polvo para combatir insectos.
CN103641795B (zh) * 2013-04-18 2016-03-02 南开大学 一类含1,2,3-噻二唑的苯乙酮衍生物及其制备方法和用途
JP6189169B2 (ja) * 2013-10-16 2017-08-30 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 シロアリ駆除剤の有効成分評価方法
JPWO2017104692A1 (ja) * 2015-12-15 2018-09-27 Meiji Seikaファルマ株式会社 シロアリ防除剤

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US580374A (en) * 1897-04-13 cheeld
JP3355736B2 (ja) * 1993-12-20 2002-12-09 住友化学工業株式会社 殺虫、殺ダニ剤組成物
US2894031A (en) * 1958-09-16 1959-07-07 Grace W R & Co Process for cyclohexanone hydrazone hydrate
JPS5777604A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Insecticide
JPS58189192A (ja) * 1982-04-22 1983-11-04 Nissan Chem Ind Ltd 有機リン酸エステル誘導体、その製法及びこれらを含有する有害生物防除剤
BR8303467A (pt) * 1982-06-30 1984-02-07 Union Carbide Corp Composicao inseticida sinergistica,processo para controlar insetos
JPS5980603A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Nissan Chem Ind Ltd 殺虫剤組成物
JPS62111903A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd 殺虫組成物
JPS63179808A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Nippon Kayaku Co Ltd 殺虫組成物
NZ241574A (en) * 1991-02-22 1993-08-26 Ishihara Sangyo Kaisha Substituted phenyl derivatives of hydrazone and pesticidal compositions
TW282393B (ja) * 1992-06-01 1996-08-01 Dowelanco Co
JP2994182B2 (ja) * 1992-07-23 1999-12-27 石原産業株式会社 アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP3071962B2 (ja) * 1992-08-21 2000-07-31 石原産業株式会社 有害生物防除組成物
DE4409039A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Bayer Ag Antifouling-Mittel
ES2135704T3 (es) * 1994-02-27 1999-11-01 Rhone Poulenc Agrochimie Composicion termiticida sinergica de piretroide y n-fenil-pirazol.
DE4409040A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Bayer Ag Insektizide Wirkstoffkombinationen
RU2077199C1 (ru) * 1994-03-22 1997-04-20 Нина Александровна Алешо Пищевая токсическая приманка для синантропных тараканов
CN1150381A (zh) * 1994-06-08 1997-05-21 希巴-盖吉股份公司 增效组合物
US6270784B1 (en) * 1995-08-16 2001-08-07 Bayer Aktiengesellschaft Active substance combinations comprising pyrethroids and insect development inhibitors
DE19548874A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
BR9701568A (pt) * 1996-03-29 1998-11-10 Sumitomo Chemical Co Dispositivo e processo para atrair cupins
CZ303846B6 (cs) * 1999-03-12 2013-05-29 Basf Aktiengesellschaft Synergická insekticidní kompozice
MY138864A (en) * 1999-07-05 2009-08-28 Nihon Nohyaku Co Ltd Ant controllers and method for application thereof
DE10017881A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TWI242006B (en) * 2000-10-23 2005-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Pesticidal composition
WO2002037964A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Syngenta Participations Ag Synergistic pesticidal compositions comprising n-cyanomethyl-4-(trifluoromethyl)nicotinamide

Also Published As

Publication number Publication date
US20080200522A1 (en) 2008-08-21
ATE368377T1 (de) 2007-08-15
EP1476017A2 (en) 2004-11-17
TW200306158A (en) 2003-11-16
US20050215597A1 (en) 2005-09-29
WO2003069990A3 (en) 2004-04-15
WO2003069990A2 (en) 2003-08-28
TWI301400B (en) 2008-10-01
AU2003208012A1 (en) 2003-09-09
JP2004123691A (ja) 2004-04-22
AR038534A1 (es) 2005-01-19
EP1476017B1 (en) 2007-08-01
DE60315255D1 (de) 2007-09-13
US7655677B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863771B2 (ja) 忌避剤
US7655677B2 (en) Composition and method for controlling house insect pest
ES2244665T3 (es) Composicion pesticida.
EA010019B1 (ru) Применение производных n-арилгидразина для борьбы с несельскохозяйственными вредителями, способ борьбы с ними, способы защиты от них и композиция приманки для их привлечения
JP4722581B2 (ja) 殺虫剤組成物
US20010046986A1 (en) Method for controlling flies
JP2003026603A (ja) コンパニオンアニマルの外部寄生虫駆除用水性滴下剤
EA014917B1 (ru) Пестицидные смеси, включающие фенилсемикарбазон
JP5000822B2 (ja) 有害生物防除用組成物
AU2003208012B2 (en) Composition and method for controlling house insect pest
JP5337831B2 (ja) 農園芸上有害な害虫の防除用組成物及び農園芸上有害な害虫の防除方法
JP4677672B2 (ja) 殺虫組成物
JP4745651B2 (ja) 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP2003252710A (ja) シロアリ用食毒剤
JP4792199B2 (ja) 家屋害虫防除用組成物及び防除方法
JP5093947B2 (ja) シロアリ嗜好物
JPH115702A (ja) 動物用有害生物防除剤
JPH0558811A (ja) 殺虫組成物
JP2003095813A (ja) 動物の外部寄生虫駆除用液剤
WO2004030456A1 (ja) 家屋害虫防除用組成物及び防除方法
CN112998024A (zh) 一种含苯氧威的杀虫组合物及其应用
WO2001090075A1 (fr) Compositions combattant les ectoparasites des animaux
JP2009137910A (ja) 動物の外部寄生虫防除剤および動物の寄生生物による感染症の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4324391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees