JP4318097B2 - 集合住宅構造 - Google Patents

集合住宅構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4318097B2
JP4318097B2 JP2004029615A JP2004029615A JP4318097B2 JP 4318097 B2 JP4318097 B2 JP 4318097B2 JP 2004029615 A JP2004029615 A JP 2004029615A JP 2004029615 A JP2004029615 A JP 2004029615A JP 4318097 B2 JP4318097 B2 JP 4318097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dwelling
frontage
dwelling unit
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004029615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220617A (ja
Inventor
恒一郎 平田
青志 平田
Original Assignee
すてきナイスグループ 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by すてきナイスグループ 株式会社 filed Critical すてきナイスグループ 株式会社
Priority to JP2004029615A priority Critical patent/JP4318097B2/ja
Publication of JP2005220617A publication Critical patent/JP2005220617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318097B2 publication Critical patent/JP4318097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

この発明は、住戸内に形成される部屋のすべてに、採光用の窓を設けることのできる集合住宅における住戸構造に関するものである。
マンションなどの複層階を有する集合住宅は、敷地の有効活用の観点から、各層に可能な限り多くの住戸を構成するよう配慮して設計されている。
たとえば、狭小スパン(住戸を区画する区画壁間の幅が6m前後)の住戸において、洋室が3つと、和室が1つおよびリビングダイニングからなるいわゆる4LDKの間取りを構築するには、建築基準法では採光に有効な窓としては、図3に示すように、バルコニーB側に2室(和室とリビングダイニング)と、玄関F側、すなわち共用廊下C側に2室(洋室2と3)の計4室分の採光しか計画できない。
したがって、中央部に配置される洋室1には、窓を設けることができなかったので、集合住宅においては、4LDKを構成するには、いわゆる奥居室型、すなわちリビングダイニング(LD)、その他の部屋の奥に部屋を設けて、2室採光にて法的採光をクリヤする方法しかなった。
そのため、奥部屋、図3では、洋室1は、実質の採光面、プライバシー面からみて、他の部屋に比べ著しく不利な状況にあるので、事実上納戸として販売される。
そこで、特開2002−266509号公報(特許文献1)においては、通風採光等の居住機能の向上を図り、住戸の開口部分を増やし、実質上の採光及び良好な眺望を確保し、居住性を向上させた一戸建風の集合住宅を提供すること
を目的として、
横方向通路および住戸用のポーチを含む外部への開放空間に面した住戸1を相隣接させて一つの住戸対を形成し、
この住戸対を形成する住戸同士の間に、両住戸を分離する縦方向通路を形成し、縦方向通路の一方を横方向通路と連接するとともに、縦方向通路の他方を開放空間とに連接したものとなし、
この住戸対を、複数集合させてなる集合住宅が提案されている。
また、特開2003−239551号公報(特許文献2)では、各住居の専有面積の減少を防止しつつ、玄関ホール自体の通気性若しくは採光性を向上させることを目的とするものである。
そのため、複数の住戸と、少なくとも隣合う住戸を連絡する共用通路を備えた集合住宅において、少なくとも1つの住戸は、共用通路側において、玄関ホールと、玄関ホールの左右に配位された第1室と第2室とを備え、玄関ホールは、第1室及び第2室の両室の外壁より共用通路に突出して設けられた突出壁と、共用通路の通行方向と交わる方向に沿って設けられた側面壁とによって戸外と区画されたものである。
その結果、玄関ホールの突出壁は、上記の玄関ホールの左右に配位された室の外壁より共用通路側に突出するもので、且つ、採光及び/又は通風機能を有する窓部を有するものである。
また、第1室の外壁の外側には、共用通路との間に玄関ポーチが設けられ、上記の玄関ホールの側面壁は、玄関ポーチに面すると共に、玄関扉を有する集合住宅としたものである
特開2002-266509号公報(特許請求の範囲、図1) 特開2003−239551号公報(特許請求の範囲、図3)
前記特許文献に記載された集合住宅において、特許文献1に記載の発明は、各住戸の開放面が増え、採光と通風が向上すると認められるものの、特定形状の住戸を一対として構成されるので、構造が複雑である。
また、住戸面積が比較的大きいものであるため、区画壁の幅が6m前後の狭小スパンの住戸には、適用することは法的にできない。
また、特許文献2に記載の発明は、玄関ホール自体の通気性や採光性を向上させることを目的としたもので、特許文献1に記載の発明と同様に、区画壁の幅が6m前後の狭小スパンの住戸には適していない。
この発明はかかる現状に鑑み、住戸を区画する区画壁の幅が6m前後で、専有面積がおおむね70m前後の狭小スパンの住戸であっても、全ての部屋に独立した窓を設置することができるとともに、各住戸のプライバシーを最大限に確保でき、しかも構築がきわめて容易な集合住宅における住戸構造を提供せんとするものである。
前記目的を達成するため、この発明の集合住宅構造は、
間口の大きな住戸と間口の小さな住戸とを、区画壁を介して隣接配置して二つの住戸からなる住戸群を構成し、
前記間口の大きな住戸側の区画壁に沿って、始端側が共用廊下に繋がる所要幅の2本のポーチを平行に配置するとともに、
前記ポーチの中央部に、長さ方向に沿って半透明ないし不透明なパネルからなる隔壁を立設配置し、
前記一方のポーチの終端側には間口の大きな住戸の玄関を、他方のポーチの終端側には間口の小さな住戸の玄関をそれぞれ設けたこと
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項2に記載の発明は、
間口の広い住戸を互いに隣接して配置するとともに、前記間口の広い住戸の外側に隣接して、前記住戸よりも間口の狭い住戸をそれぞれ配置して、4つの住戸からなる住戸群を形成し、
前記住戸群の一方側に、各住戸を相互に連結するための共用廊下を配置し、
前記間口の異なる住戸間を区画する区画壁に沿って、それぞれ間口の広い住戸側に、前記共用廊下から所要幅の2本のポーチを所要長さで平行に配置するとともに、
前記ポーチの中央部に、長さ方向に沿って半透明ないし不透明なパネルからなる隔壁を立設配置し、
前記一方のポーチの終端側には、間口の大きな住戸の玄関を、他方のポーチの終端側には、間口の小さな住戸の玄関をそれぞれ設けたこと
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の集合住宅構造において、
前記各住戸は、
前記共用廊下の反対側に、それぞれバルコニーを有すること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の集合住宅構造において、
前記間口の広い住戸は、
いずれも前記共用廊下およびポーチに接してライトコートを有すること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の集合住宅構造において、
前記間口の狭い住戸は、
前記共用廊下の反対側のバルコニー以外に、バルコニーを有すること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の集合住宅構造において、
前記住戸群は、
横方向に複数配置されていること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の集合住宅構造において、
前記住戸群は、
横方向に複数配置され、隣接する各住戸群が連絡橋で連結され、共用廊下が相互に連通していること
を特徴とするものである。
この発明にかかる集合住宅は、間口の広い住戸と、この住戸よりも間口の狭い住戸を、区画壁を介して隣接させて最小単位の住居群とし、間口の広い住居側の区画壁に沿って、始端側が前記住居群の共用廊下に通じる、2本のポーチを平行に配置し、隔壁側のポーチの終端側に間口の狭い住居の玄関を、他のポーチに間口の広い住戸の玄関をそれぞれ設けることによって、両住戸とも、全ての部屋が外部と接する窓部を有するよう設計することができ、採光性と通風性に優れた4LDKの住戸群を提供することができる。
特に、この発明においては、間口の異なる住戸の、広い間口を有する住戸側の区画壁に沿って住戸側に、始端側が共用廊下に連続するポーチを、所要の幅と長さで形成することによって、狭小なスパンであっても、所謂4LDK構成が可能となるので、集合住宅計画全体での戸数の増加が可能となり、比較的小さな4LDK住戸の提供が行える。
特に、占有面積が70m前後の住戸で、各部屋が採光性と通風性に優れるため、居住性を大幅に向上させることができ、家族構成に変化が生じても長期の居住を可能とする。
また、この発明においては、玄関に通じるポーチを共用廊下から区画壁に沿って住戸側に向けて形成している。
したがって、居住者や訪問者のプライバシーが守られ、しかも複雑な建築技法を採用することなく、住戸内の各部屋に採光と通風のための窓部を設けることができるので、建築費を低く抑え、購入価格を引き下げることができるなど、より多くの4LDKに対する潜在需要に応えることが可能となる。
さらに、前記ポーチは、長さ方向の中央部に、半透明ないし不透明なパネルからなる隔壁を立設配置しているので、プライバシー確保および隣接する住戸との境界を明らかにすることができる。
以下、この発明の実施形態にかかる集合住宅構造を、図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の実施形態にかかる集合住宅構造の一例を示す平面図、図2は、この発明の実施形態にかかる集合住宅構造の他の例を示す平面図、図3は従来の集合住宅構造を示す平面図である。
この発明にかかる集合住宅は、強度の高いコンクリートを使用した耐久性に優れた構造躯体から構成されるものである。
図示しない、スラブが所定の高さ間隔で配置形成され、全体として複数階層とする。
この発明の特徴は、間口の広さが異なる複数の住戸で住戸群を形成し、この住戸群を横方向に連続させて一つの集合住宅とする際、各住戸の採光と通風およびプライバシーを最大限に確保することができる。
図1に示される集合住宅1は、間口幅の広い住戸Aと、狭い住戸Bの組み合わせによって一つの住戸群Gを形成し、この住戸群Gの複数を横方向に並列に配置して構成したものである。
その最小単位は、図1の左側に示す間口の広い住戸A、具体的には800cm前後と、間口の狭い住戸B、具体的には600cm前後の2住戸から構成されるものである。
なお、前記住戸Aは共用廊下3に直接面しているが、住戸Bは共用廊下3には直接面してはおらず、各住戸A,Bは共に共用廊下3とは反対側に、それぞれバルコニー4,4を有しているものである。
そして、この住戸群Gを構成する間口の広い住戸A側には、区画壁2に沿って始端側が前記共用廊下3に繋がる2本のポーチ5,6が、所要幅でかつ所要長さに形成されている。
一方のポーチ4の終端側には、間口の広い住戸Aの玄関Eが、他方のポーチ5の終端側には、間口の狭い住戸Bの玄関Eがそれぞれ設けられるものであるが、間口の狭い住戸Bが、直接共用廊下3に面していてもよい。
この実施例において、間口の広い住戸Aは、間口を約800cmとし、日当たりの良いバルコニー4に面して和室JR、リビングダイニングLD、洋室Rを配置し、共用廊下3に面してはライトコートを配置し、このライトコート7に面して、2つの洋室R,Rを配した4LDKタイプで、その専有面積はおよそ72mである。
また、間口の狭い住戸Bは、間口を約600cmとし、バルコニー4に面してリビングダイニングLDを配置するとともに、共用廊下3側に位置するバルコ
ニー4aに面して洋室RとRを、また、外壁側に配されたバルコニー4bに面して洋室Rをそれぞれ配置し、前記リビングダイニングLDと洋室Rとの間に和室JRを配置した4LDKタイプである。
前記和室JRは、リビングダイニングLDを介して間接的な採光を得ることができるもので、その専有面積はおよそ78mである。
したがって、これら間口の広い住戸Aおよび間口の狭い住戸Bは、いずれの部屋も採光性と通風性に優れている。
また、間口の広い住戸Aは、共用廊下3との間にライトコート7が配され、間口の狭い住戸Bは、前記共用廊下3と直接接していないので、プライバシーが侵されるおそれはほとんどないものである。
この発明において、前記住戸群Gを構成する最小単位は、間口の広い住戸Aと間口の狭いBの2戸からなるものであるが、集合住宅1の構成に際して、2戸の住戸群では、構成単位が少なすぎて経済的なメリットが多いとは言えない。
したがって、好ましくは、前記間口の広い住戸Aの区画壁2に隣接して間取りが左右対称となる住戸Aと住戸Bとからなる住戸群Gを配置して、4戸で一つの住戸群を構成することが望ましい。
この住戸群は、間口の広い住戸AとAとを、区画壁2を介して隣接して配置するとともに、その外側の区画壁2,2に沿って、それぞれ間口の狭い住戸B, を隣接配置したものである。
間口の広い住戸Aは前記住戸Aと、また、間口の狭い住戸 は前記住戸Bとそれぞれ同一間取りであるが、左右対称となっている。
住戸群Gにも、区画壁2に沿って、始端側が前記共用廊下3に繋がる2本のポーチ5,6が、所要幅でかつ所要長さに形成され、一方のポーチ4の終端側に住戸Aの玄関Eが、他方のポーチ5の終端側に住戸Bの玄関Eがそれぞれ設けられている。
この実施例においては、4戸の各住戸が、それぞれ直接またはポーチ5,6を介して共用廊下3に繋がるものであるが、前記ポーチ5,6を共用廊下の一部としてもよい。
この共用廊下3には、1つのエレベータEVと、2つの非常階段Sがそれぞれ配設して独立した住戸群としているが、非常階段Sは1つでもよい。
また、前記ポーチ5,6は、プライバシー確保および隣接する住戸との境界を明らかにするなどの観点から、長さ方向の中央部に半透明ないし不透明なパネルからなる隔壁Pを立設配置される。
この隔壁Pは下部が開放しているものであってもよい。
さらに、各ポーチ5,6は、共用廊下3との境目である始端部に、それぞれ門扉を形成することによって、各住戸を戸建風とすることができる。
図2に示す実施形態は、前記したそれぞれ2つの住戸からなる住戸群Gと
を一つの住戸群TGとし、この住戸群TGを横方向に近接して配置し、両住戸群TG同士を、互いに連絡橋CBを使用して、共用廊下3を連通させたものである。
すなわち、間口の広い左右対称の住戸AとAとを、区画壁2を介して相互に隣接配置するとともに、各住戸AとAの外側に区画壁2,2を介して、間口の狭い住戸BとBとをそれぞれ左右対称となるよう隣接させて、4戸を1グループとした住戸群TGを構成したものである。
この住戸群TGは、それぞれ間口の広い住戸A側の区画壁2に沿って、2本のポーチ5,6が配置され、一方のポーチ5の終端部に住戸AまたはAの玄関Eが、他方のポーチ6の終端部に住戸BまたはBの玄関Eが設けられたものである。
より具体的には、一つの住戸群TGの長さ(間口)を全体で約2800cmとし、間口が800cmの住戸AとAと、間口が600cmの住戸BとBとを、住戸B(600cm)、住戸A(800cm)、住戸A(800cm)、住戸B(600cm)の順に配置し、この住戸群TGに一つのエレベータEVと非常階段Sをそれぞれ配置したものである。
前記ポーチ5,6を、それぞれ間口の広い住戸A、A側の区画壁2に沿って配設することによって、いずれの住戸にも独立して採光と通風を得ることのできる部屋を確保することが可能となる。
なお、図示しないが、中央部に間口の広い住戸を配するとともに、その両側に間口の狭い住戸を隣接させ、間口の広い住戸側の一方の区画壁に沿っては、2本のポーチを、他方の区画壁に沿っては1本のポーチをそれぞれ形成し、前記2本形成されたポーチのうち1本の終端側に、間口の広い住戸の玄関を、他の1本の終端側に間口の狭い住戸の玄関を、さらに残りの1本の終端側に、間口の狭い住戸の玄関をそれぞれ設け、3戸で一つの住戸群を構成することも可能である。
また、3戸で一つの住宅群を構成する場合には、間口の広い中央部の住戸は、間口の狭い住戸のための玄関を形成するためのスペースが取られるので、前記各実施例における間口800cmよりも広い間口であることが好ましい。
この発明の実施形態にかかる集合住宅構造の一例を示す平面図である。 この発明の実施形態にかかる集合住宅構造の他の例を示す平面図である。 従来の集合住宅構造を示す平面図である。
符号の説明
1 集合住宅
2 区画壁
3 共用廊下
4 バルコニー
5,6 ポーチ
7 ライトコート
〜R 洋室
LD リビングダイニング
JR 和室
A,A 住戸
B,B 住戸
G,G 住戸群
E 玄関

Claims (7)

  1. 間口の大きな住戸と間口の小さな住戸とを、区画壁を介して隣接配置して二つの住戸からなる住戸群を構成し、
    前記間口の大きな住戸側の区画壁に沿って、始端側が共用廊下に繋がる所要幅の2本のポーチを平行に配置するとともに、
    前記ポーチの中央部に、長さ方向に沿って半透明ないし不透明なパネルからなる隔壁を立設配置し、
    前記一方のポーチの終端側には間口の大きな住戸の玄関を、他方のポーチの終端側には間口の小さな住戸の玄関をそれぞれ設けたこと
    を特徴とする集合住宅構造。
  2. 間口の広い住戸を互いに隣接して配置するとともに、前記間口の広い住戸の外側に隣接して、前記住戸よりも間口の狭い住戸をそれぞれ配置して、4つの住戸からなる住戸群を形成し、
    前記住戸群の一方側に、各住戸を相互に連結するための共用廊下を配置し、
    前記間口の異なる住戸間を区画する区画壁に沿って、それぞれ間口の広い住戸側に、前記共用廊下から所要幅の2本のポーチを所要長さで平行に配置するとともに、
    前記ポーチの中央部に、長さ方向に沿って半透明ないし不透明なパネルからなる隔壁を立設配置し、
    前記一方のポーチの終端側には、間口の大きな住戸の玄関を、他方のポーチの終端側には、間口の小さな住戸の玄関をそれぞれ設けたこと
    を特徴とする集合住宅構造。
  3. 前記各住戸は、
    前記共用廊下の反対側に、それぞれバルコニーを有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の集合住宅構造。
  4. 前記間口の広い住戸は、
    いずれも前記共用廊下およびポーチに接してライトコートを有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の集合住宅構造。
  5. 前記間口の狭い住戸は、
    前記共用廊下の反対側のバルコニー以外に、バルコニーを有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の集合住宅構造。
  6. 前記住戸群は、
    横方向に複数配置されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の集合住宅構造。
  7. 前記住戸群は、
    横方向に複数配置され、隣接する各住戸群が連絡橋で連結され、共用廊下が相互に連通していること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の集合住宅構造。
JP2004029615A 2004-02-05 2004-02-05 集合住宅構造 Expired - Fee Related JP4318097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029615A JP4318097B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 集合住宅構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029615A JP4318097B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 集合住宅構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220617A JP2005220617A (ja) 2005-08-18
JP4318097B2 true JP4318097B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34996468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029615A Expired - Fee Related JP4318097B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 集合住宅構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318097B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220617A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318097B2 (ja) 集合住宅構造
JPH05263538A (ja) 集合住宅
JP6675148B2 (ja) 集合住宅
WO2005093185A1 (en) Modular building system
JP2591697B2 (ja) 集合住宅用多層建物
JP2010156102A (ja) 壁式ラーメン構造建物
JP2009041224A (ja) 集合住宅
JP2005097849A (ja) 集合住宅
JP3840501B2 (ja) 工業化住宅
JP2005200915A (ja) 集合住宅における住戸構造
JP5646838B2 (ja) 板状集合住宅
JP2004346705A (ja) 建物ユニット及びこの建物ユニットを用いた集合住宅
JP6833528B2 (ja) 集合住宅
JP5486274B2 (ja) 集合住宅
JP4582931B2 (ja) メゾネット式建築物
JP2002097801A (ja) H型住宅
JP2555526B2 (ja) スキップ通路型中高層集合住宅の構造
JP3108463U (ja) 集合住宅
JP2016183529A (ja) 集合住宅
JP2005009248A (ja) 建築構造及びそれを備えた集合住宅における間取り方式
JP4001339B2 (ja) 集合住宅構造
JPH0127217B2 (ja)
JP4170531B2 (ja) 集合住宅
JP4469220B2 (ja) 板状住宅
JP2000282581A (ja) ユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees