JP6833528B2 - 集合住宅 - Google Patents

集合住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP6833528B2
JP6833528B2 JP2017011215A JP2017011215A JP6833528B2 JP 6833528 B2 JP6833528 B2 JP 6833528B2 JP 2017011215 A JP2017011215 A JP 2017011215A JP 2017011215 A JP2017011215 A JP 2017011215A JP 6833528 B2 JP6833528 B2 JP 6833528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dwelling unit
balcony
dwelling
row
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119311A (ja
Inventor
真豊 松崎
真豊 松崎
小田 稔
稔 小田
小林 亘
亘 小林
耕次 眞鍋
耕次 眞鍋
佐藤 武
武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2017011215A priority Critical patent/JP6833528B2/ja
Publication of JP2018119311A publication Critical patent/JP2018119311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833528B2 publication Critical patent/JP6833528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、集合住宅、特に高層のタワー型マンションとして好適な集合住宅に関する。
従来、建物の中央部に吹き抜け又はコア(エレベータ、階段等の共用部分)を配置し、その周りに共用廊下を配置し、共用廊下の外側に住戸を配置した塔状の集合住宅は、広く知られている。
特許文献1には、建物のほぼ中央部に吹き抜けを備えた高層集合住宅用建物が記載されている。
特許文献2には、センターコア方式の集合住宅の建築構造が記載されている。
特許文献3には、吹抜き空間が形成された環状平面形の建物が記載されている。
このような集合住宅の建物の平面形は、通常、矩形である。建物は、直線的な住戸列が屈曲して建物のコーナー部が形成され、住戸列の内周側に共用廊下、住戸列の外周側にバルコニーを備え、建物のコーナー部は矩形状の住戸ブロックにより構成されるのが一般的である。建物のコーナー部に位置する住戸は、二面採光が得られ眺望に優れるため、商品価値が高い。
そして、上記のような塔状の集合住宅に係る建物の構造は、柱と梁とを剛接合するラーメン構造が一般的である。
しかし、ラーメン構造の建物は、柱や梁形が室内に多く突出するほか、建物の外周架構に関し、前記特許文献に示されるように、住戸内部とバルコニーとの境に柱と梁を設けるインフレーム構法によって、サッシ(住戸内部とバルコニーとの境界部に設けられる掃き出し窓、開口部)の上方に梁があるため、サッシ高さに制約が生じ、充分な採光、眺望が得られにくい。
特開平6−129124号公報 特開2002−54314号公報 特開2000−179180号公報
本発明の課題は、住戸列が屈曲して建物のコーナー部が形成され、住戸列の内周側に共用廊下を、住戸列の外周側にバルコニーをそれぞれ備えた、多層の建物として構成される集合住宅に関し、特にコーナー部住戸における採光性及び眺望の向上を図ることにある。
(1)住戸列が屈曲して建物のコーナー部が形成され、前記住戸列の内周側に共用廊下を備え、前記住戸列の外周側に連続するバルコニーを備えた、多層の建物として構成される集合住宅であって、
前記建物のコーナー部は平面視矩形状のコーナー住戸ブロックにより構成され、
前記コーナー住戸ブロックにおける住戸内部と屋外との境界をなす一方の面部の外側には、バルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構を備え、
前記コーナー住戸ブロックにおける住戸内部と屋外との境界をなし、かつ前記一方の面部と垂直の方向にある他方の面部の外側には、バルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、
前記コーナー住戸ブロックの住戸内部とその屋外側で平面視ほぼL字状をなすバルコニーとの境界に、柱と梁による架構を含む構面が配設されていない、集合住宅である。
(2)前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構と対向する側に接続する住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁により構成される外周側架構を複数スパンにわたり備えるとともに、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がなく、
前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される前記外周側架構の伸長方向に接続する住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない、集合住宅である。
(3)少なくとも二つの前記コーナー住戸ブロック6,7を備え、該二つの前記コーナー住戸ブロックが、前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される前記外周側架構の伸長方向において、一の住戸列4を挟んで互いに平面視ほぼ左右対称となるように配置され、
前記一の住戸列4は、該住戸列のバルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない、集合住宅である。
(4)二つの前記コーナー住戸ブロック6,7のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構と対向する側に接続する住戸列3,5は、それぞれ該住戸列のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁により構成される外周側架構を複数スパンにわたり備えるとともに、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない、集合住宅である。
(1)建物のコーナー部に位置する平面視矩形状のコーナー住戸ブロックにおける住戸内部と屋外との境界をなす一方の面部の外側には、バルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構を備え、コーナー住戸ブロックにおける住戸内部と屋外との境界をなし、かつ前記一方の面部と垂直の方向にある他方の面部の外側には、バルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、コーナー住戸ブロックの住戸内部とその屋外側で平面視ほぼL字状をなすバルコニーとの境界に、柱と梁による架構を含む構面が配設されていないため、コーナー部のコーナー住戸ブロックの外周側の二方向(二面)において住戸内部とバルコニーとの境界に設けられるサッシの上方に梁がないためサッシ高さに制約がなくなり、充分な採光、眺望を得ることができ、開放感のある住戸空間が得られる。加えて、コーナー住戸ブロックにおけるレイアウト、間取りの自由度を向上させることができる。
また、外周側架構(アウトフレーム)は部分的に配置されているため、逆梁によって光を通さない部分が抑えられ、また地下掘削量の増大等の施工費用も抑えられる。
(2)前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構と対向する側に接続する住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁により構成される外周側架構を複数スパンにわたり備えるとともに、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がなく、前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される前記外周側架構の伸長方向に接続する住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない構成により、コーナー住戸ブロックのみならず、これに接続する両住戸列において、各住戸とバルコニーとの境界部には、構面がなく、梁もないため、該境界部に設けるサッシ高さに制約がなくなり、充分な採光、眺望を得ることができる。
(3)少なくとも二つの前記コーナー住戸ブロック6,7を備え、該二つの前記コーナー住戸ブロックが、前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される前記外周側架構の伸長方向において、一の住戸列4を挟んで互いに平面視ほぼ左右対称となるように配置され、前記一の住戸列4は、該住戸列のバルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない構成により、建物のコーナー部に位置する両コーナー住戸ブロック6,7と、両コーナーブロックの間に位置する住戸列4とにおいて、
各住戸とバルコニーとの境界部には、構面がなく、梁もないため、該境界部に設けるサッシ高さに制約がなくなり、充分な採光、眺望を得ることができる。
(4)二つの前記コーナー住戸ブロック6,7のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構と対向する側に接続する住戸列3,5は、それぞれ該住戸列のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁により構成される外周側架構を複数スパンにわたり備えるとともに、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない構成により、コーナー住戸ブロックのみならず、これに接続する住戸列を含めて、該境界部に設けるサッシ高さに制約がなくなり、少なくとも三面にわたり充分な採光、眺望を得ることができ、開放感のある住戸空間が得られる。
集合住宅に係る建物1の基準階の平面図である(実施例1)。 図1のA−A断面(端面)図である。 図1のB−B断面(端面)図である。
建物のコーナー部に位置する矩形状のコーナー住戸ブロックにおける外周側の架構に独自の構成を採用して、コーナー住戸ブロックの外周側の二方向における採光性及び眺望の向上を実現した。
図1は、集合住宅を構成する建物1の基準階の平面図である。建物1は、中央部に吹抜け2を設けて複数層(例えば15〜35階程度)積層された筒状の高層集合住宅の建物であって、基準階の平面形は矩形状で、住戸列が屈曲して建物のコーナー部が形成されるとともに、住戸ゾーンがコ字状に配置された形態となっている。各住戸割りはほぼ左右対称形をなしている。
建物1は、直線状に配列された住戸3a,3b,3c,3dからなる住戸列3と、直線状に配列された住戸4a,4bからなる住戸列4と、直線状に配列された住戸5a,5b,5c,5dからなる住戸列5を備えている。住戸列3と住戸列4とは互いに直角の方向にあり、住戸列4と住戸列5とは互いに直角の方向にある。また、住戸列3と住戸列5とは対向するように配置されている。
住戸列3と住戸列4との間には、これら住戸列3,4に接続して建物1のコーナー部を形成する矩形状のコーナー住戸ブロック6が配置され、また、住戸列4と住戸列5との間には、これら住戸列4,5に接続して建物1のコーナー部を形成する矩形状のコーナー住戸ブロック7が配置されている。すなわち、コーナー住戸ブロックが住戸列4を挟んで2つある形態とされている。
コーナー住戸ブロック6は、住戸割りされた住戸6a,6bを備え、コーナー住戸ブロック7は、住戸割りされた住戸7a,7bを備えている。コーナー住戸ブロック6,7における住戸割り(住戸配置)の変更等は任意である。
住戸列3,4,5の内周側には、吹き抜け2を包囲するように共用廊下8が設けられ、また、住戸列の外周側にはバルコニー9が各住戸の外周に沿って連続するように設けられている。住戸列3と住戸列5の、それぞれコーナー住戸ブロック6,7に接続しない側の端部(住戸3aと住戸5a)の間に、エレベータ20、階段21等の共用部分が配置されている。該共用部分の周囲は柱及び梁による架構が設けられている。
<住戸列3>
直線状に配列された住戸3a,3b,3c,3dからなる住戸列3について説明する。図示のとおり、共用廊下8側ほかに、柱11,11,…と該柱11,11間に架設された梁を12,12,…を備えている(ラーメン構造)。
住戸列3の外周側は、バルコニー外縁部に立設された複数本の柱13,13,…とその柱13,13に架設された逆梁14とにより構成される外周側架構(アウトフレーム)を部分的に複数スパンにわたり備えている(図示の例では住戸列3が4スパン有するうちの3スパン)。逆梁14は、手摺の一部分を形成する。
また、この外周側架構の一部を構成する柱13と共用廊下側に位置する柱11(共用廊下と住戸との境界部に位置する柱)とは、住戸間を仕切る戸境壁を形成すると共に構造体として機能する壁体15で連結されている架構を部分的に有している。この壁体15は変断面の壁梁として構成され、その架構は、全体としてラーメン構造体を構成しているものである(特許第3356414号公報参照)。
上記のような構成により、住戸列3における住戸の室内空間への柱及び梁の突出ができるだけ抑えられている。
そして、住戸列3において、各住戸3a,3b,3c,3dと直線状のバルコニー9との境界部には、構面がなく、梁もないため、該境界部に設けるサッシ高さに制約がなくなり、充分な採光、眺望を得ることができる。住戸3dにおけるA−A端面図を図2に示す。
<コーナー住戸ブロック6>
矩形状のコーナー住戸ブロック6における一方の外周部(住戸列3と接続しない側:図の底辺部)には、バルコニー9の外縁部に立設された複数本の柱13,13とその柱13,13に架設された逆梁14とにより構成される外周側架構(アウトフレーム)を備えている(図示の例では2スパン)。
住戸列3との境に位置する柱13,11,11は、梁12,12,と剛接合されて構面を形成している。
住戸列4との境に位置する柱13,11,11は、梁12,12,と剛接合されて構面を形成している。
また、コーナー住戸ブロック6の中間部において、柱13とその柱13に架設された逆梁14とにより構成される外周側架構と平行に、バルコニー9の内側に設けられた柱11a,中間柱11b,11及び梁12a,12aによる構面が設けられている。
一方、コーナー住戸ブロック6における他方の外周部(前記一方の外周部と垂直の方向にあるバルコニー9の外縁部であって、住戸列3に設けられた外周側架構と同じ面:図の左側辺部)には、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構(アウトフレーム)は配設されていない。
そして、コーナー住戸ブロック6の住戸内部とその外側でほぼL字状をなすバルコニー9との境界には、外周側の二方向(二面)いずれにも、柱と梁による架構、構面は配設されていない。
このため、コーナー住戸ブロック6において、互いに垂直な外側の二方向いずれにおいても、住戸内部とバルコニー9との境に設けるサッシ高さに制約がなくなり、充分な採光、眺望を得ることができる。住戸6aにおけるB−B端面図を図3に示す。
<住戸列4>
住戸列4は、図示のとおり、共用廊下側に、柱11,11,…と該柱11,11間に架設された梁を12,12,…を備えている(ラーメン構造)。
また、住戸4aと住戸4bとの境であって各住戸4a,4bとバルコニー9との境にある柱13aと、共用廊下側に位置する柱11(共用廊下と住戸との境界部に位置する。)とは、住戸間を仕切る戸境壁を形成すると共に構造体として機能する壁体15で連結されている。この壁体15は変断面の壁梁として構成され、架構は、全体としてラーメン構造体を構成しているものである(特許第3356414号公報参照)。
一方、住戸列4の外周側(住戸の間口方向)は、住戸4a,4bとバルコニー9との境部及びバルコニー外縁部のいずれにも、架構(構面)は配設されていない。
上記のような構成により、住戸列4における住戸の室内空間への柱及び梁の突出ができるだけ抑えられている。
そして、住戸列4において、各住戸4a,4bとバルコニー9との境界部には、架構面がなく、梁もないため、該境界部に設けるサッシ高さに制約がなくなり、充分な採光、眺望を得ることができる。
<住戸列5>
住戸列5は、住戸列3とほぼ同様に構成されているため、その説明を省略する。
<コーナー住戸ブロック7>
コーナー住戸ブロック7は、コーナー住戸ブロック6とほぼ同様に構成されており、該コーナー住戸ブロック7と住戸列5又は住戸列4との関係は、コーナー住戸ブロック6と住戸列3又は住戸列4との関係と同様であるため、その説明を省略する。
しかして、上記の建物1は、各外周面(上記建物1は、住戸ゾーンがコ字状に配列されているため、三つの面)において、バルコニー外縁部に立設された柱13,13とその柱13,13に架設された逆梁14とにより構成される外周側架構(アウトフレーム)を全スパンではなく部分的に備えているとともに、梁のないスパンを備えており、かつ各住戸とバルコニー9との境界部には、構面がなく、梁もない構成となっている。このため、コーナー住戸ブロック6,7のみならず、住戸列3,4,5を含む全住戸に関して、該境界部に設けるサッシ高さに制約がなくなり、三面すべてに充分な採光、眺望を得ることができ、開放感のある住戸空間が得られる。また、各外周面(三面)において外周側架構(アウトフレーム)を部分的に備えている構成であるから、逆梁によって光を通さない部分が抑えられ、また地下掘削量の増大等の施工費用も抑えられる。
以上、実施例を挙げて実施の形態を説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で適宜、付加、変形等なし得るものである。
コーナー住戸ブロックが二つあるものを例示したが、これに限定されず、住戸ゾーンがL字状に配置された建物等にも適用することができる。センターコア型の建物として構成することもできる。また、本発明のコーナー住戸ブロックの形態を、1フロアのすべてのコーナー部に適用する必要はなく、また、建物の階層の全部ではなく、その一部に適用することも可能である。
1 建物
2 吹き抜け
3 住戸列
4 住戸列
5 住戸列
6 コーナー住戸ブロック
7 コーナー住戸ブロック
8 共用廊下
9 バルコニー
11 柱
12 梁
13 柱
14 逆梁
15 壁体

Claims (4)

  1. 住戸列が屈曲して建物のコーナー部が形成され、前記住戸列の内周側に共用廊下を備え、前記住戸列の外周側に連続するバルコニーを備えた、多層の建物として構成される集合住宅であって、
    前記建物のコーナー部は平面視矩形状のコーナー住戸ブロックにより構成され、
    前記コーナー住戸ブロックにおける住戸内部と屋外との境界をなす一方の面部の外側には、バルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構を備え、
    前記コーナー住戸ブロックにおける住戸内部と屋外との境界をなし、かつ前記一方の面部と垂直の方向にある他方の面部の外側には、バルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、
    前記コーナー住戸ブロックの住戸内部とその屋外側で平面視ほぼL字状をなすバルコニーとの境界に、柱と梁による架構を含む構面が配設されていない、
    集合住宅。
  2. 前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構と対向する側に接続する住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁により構成される外周側架構を複数スパンにわたり備えるとともに、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がなく、
    前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される前記外周側架構の伸長方向に接続する住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない、
    請求項1に記載の集合住宅。
  3. 少なくとも二つの前記コーナー住戸ブロックを備え、該二つの前記コーナー住戸ブロックが、前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される前記外周側架構の伸長方向において、一の住戸列を挟んで互いに平面視ほぼ左右対称となるように配置され、
    前記一の住戸列は、該住戸列のバルコニー外縁部に、逆梁を含む梁と柱とによる外周側架構が配設されず、かつ、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない、
    請求項1に記載の集合住宅。
  4. 二つの前記コーナー住戸ブロックのバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁とにより構成される外周側架構と対向する側に接続する住戸列は、それぞれ該住戸列のバルコニー外縁部に立設された柱とその柱に架設された逆梁により構成される外周側架構を複数スパンにわたり備えるとともに、各住戸とバルコニーとの境界部に構面がない、
    請求項3に記載の集合住宅。
JP2017011215A 2017-01-25 2017-01-25 集合住宅 Active JP6833528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011215A JP6833528B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 集合住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011215A JP6833528B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 集合住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119311A JP2018119311A (ja) 2018-08-02
JP6833528B2 true JP6833528B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63044814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011215A Active JP6833528B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6833528B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119311A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612589B2 (ja) 集合住宅
JP2018127780A (ja) 住宅
JP6833528B2 (ja) 集合住宅
JP6467262B2 (ja) ユニット式建物
JP5378783B2 (ja) 壁式ラーメン構造建物
JP5325570B2 (ja) 集合住宅
JP6675148B2 (ja) 集合住宅
KR20190090169A (ko) 공용주택
JP4159405B2 (ja) 壁式構造の建物
JP2009041224A (ja) 集合住宅
JP2009013581A (ja) ロフト付き集合住宅
JP4927472B2 (ja) 採光構造部分を備える建物
JP2021517938A (ja) 層間騒音を低減し改修及び補修が容易な複層型共同住宅の設計構造
JP3494372B2 (ja) 建 物
JP7386504B2 (ja) 住戸ユニット
JP6974231B2 (ja) 建物の構造
JP7040720B2 (ja) 狭小建物
JP4246078B2 (ja) 集合住宅
JP2005307612A (ja) 多層建物
JP2009068198A (ja) ロフトを有する部屋構造
JP4262156B2 (ja) 建物のコーナー部
JP2017145664A (ja) 建物
JP6207176B2 (ja) 壁式構造建物
JP2005060974A (ja) 集合住宅建物
JP2016183529A (ja) 集合住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250