JP2005307612A - 多層建物 - Google Patents

多層建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307612A
JP2005307612A JP2004127139A JP2004127139A JP2005307612A JP 2005307612 A JP2005307612 A JP 2005307612A JP 2004127139 A JP2004127139 A JP 2004127139A JP 2004127139 A JP2004127139 A JP 2004127139A JP 2005307612 A JP2005307612 A JP 2005307612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corridor
elevator
core part
building
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004127139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354864B2 (ja
Inventor
Takaaki Ri
孝哲 李
Keiji Kashiwagi
啓司 柏木
Takeshi Kuzunuki
武 葛貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2004127139A priority Critical patent/JP4354864B2/ja
Publication of JP2005307612A publication Critical patent/JP2005307612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354864B2 publication Critical patent/JP4354864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】採光や通風を良好に維持するとともに、各住戸からエレベータまでの動線距離を平均化して住戸間の不平等を緩和すること、住戸に対してエレベータや階段の騒音を及びにくくすること。
【解決手段】建物の桁行方向に連続配置した住戸2によって形成される住戸ゾーンを平面視ほぼU字形となし、住戸2に沿ってその内側に共用廊下3を配置し、U字形の開口部5を挟んで対向する共用廊下3,3同士を結ぶ渡り廊下10を設ける。渡り廊下10のほぼ中央部と、これと対向する側に位置する共用廊下3とを繋ぐ細長い帯状のコア部20を設け、該コア部20にエレベータ30を設置し、コア部の両側に、分割された吹抜け4a,4bを設けて、該吹抜けに面する住戸へ、渡り廊下10を通しての採光が得られるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、集合住宅として用いられる多層建物に関する。
従来、中心部に吹抜け部を設けた平面視ロ字形をなす筒状の多層建物は知られている。しかし、建物が高層化すると、吹抜け部下方への採光や通風が得られにくくなる。
このような不都合を改善する建物として、特許文献1には、「建築物に上下方向に吹き抜けを設け、この吹き抜けを建物外周部に向けて開放されている開口部と連設し、上記吹き抜けに面してこれを囲むように住戸とすべての住戸に通じる廊下とをそれぞれ設けてあり、この廊下の両端に避難階段を接続してあり、上記開口部を挾む対向間に梁を渡してあることを特徴とする高層集合住宅用建物。」が記載されている(請求項1)。
特許文献1に記載の建物によれば、通風、採光の向上が図られるものの、廊下の両端に避難階段と共にエレベータを集中的に配置した形態であるため、大型の住棟の場合、廊下の中間部に位置する住戸からエレベータまでの距離が長くなり、不便となり、かつ住戸間の不平等が大きくなる。また、住戸にエレベータ又は階段が接した態様であるため、かかる一部の住戸に及ぼす騒音に対する配慮が必要となる。
特開平6−129124号公報
本発明は、上記従来技術における不都合を解消するためになされたものであり、採光や通風を良好に維持するとともに、各住戸からエレベータまでの動線距離を平均化して住戸間の不平等を緩和すること、さらには、住戸に対してエレベータや階段の騒音を及びにくくすること等を目的とする。
(1) 請求項1に係る発明は、建物の桁行方向に連続配置した住戸によって形成される住戸ゾーンを平面視ほぼU字形となし、住戸に沿ってその内側に共用廊下を配置し、共用廊下の内側に吹抜けを設けた多層建物において、
前記U字形の開口部を挟んで対向する共用廊下同士を結ぶ渡り廊下を設けるとともに、
該渡り廊下のほぼ中央部と、これと対向する側に位置する共用廊下とを繋ぐ細長い帯状のコア部を設け、該コア部にエレベータを設置し、
該コア部の両側に、分割された吹抜けを設けて、該吹抜けに面する住戸へ、前記渡り廊下を通しての採光が得られるようにした、多層建物である。
(2) 請求項2に係る発明は、前記渡り廊下は、側面が開放しており、前記分割された吹抜けに面する住戸へ、該渡り廊下を通しての採光及び通風が得られるようにしたものである。
(3) 請求項3に係る発明は、前記コア部は、前記渡り廊下と、これと対向する側に位置する共用廊下とを連絡する通路を備え、該通路と渡り廊下と共用廊下とによって平面視ほぼ日の字形の水平方向移動路が形成されているものである。
(4) 請求項4に係る発明は、前記帯状のコア部に、エレベータとともに階段が設けられており、かつ
コア部の長手方向において、その中間部に配置されたエレベータを挟んで少なくともその両側、コア部の端部付近にそれぞれ階段が配置され、U字形の開口部側に位置する階段へ前記渡り廊下を介して至る避難経路と、U字形の開口部に対向する共用廊下の側に位置する階段へ該共用廊下を介して至る避難経路とが形成されているものである。
(5) 請求項4に係る発明は、前記コア部に設置されたエレベータは、前記渡り廊下の側からこれと対向する側に位置する共用廊下の側に向けて、屋根部の高さが漸次低くなる複数のバンクに分割されているものである。
(1) 請求項1に係る発明によれば、U字形の開口部を挟んで対向する共用廊下同士を結ぶ渡り廊下を設けるとともに、渡り廊下のほぼ中央部と、これと対向する側に位置する共用廊下とを繋ぐ細長い帯状のコア部を設けたため、吹抜けに面する住戸に対して渡り廊下を通して横方向からの良好な採光が得られるとともに、U字形の開口部側に位置する住戸及びU字形の底部側に位置する住戸、いずれの側の住戸からも、帯状のコア部に設置されたエレベータへと通じる短距離の動線が形成され、エレベータまでの各住戸からの動線距離を平均化して住戸間の不平等を緩和することができる。また、エレベータに接する住戸がないので、住戸に対してエレベータの騒音を及びにくくすることができる。U字形の各端部位置を適宜延長してそこに住戸を設けることもできる。
(2) 請求項2に係る発明によれば、吹抜けからこれに面する住戸に対して渡り廊下を通して横方向からの採光のみならず通風が得られる。
(3) 請求項3に係る発明によれば、コア部は、渡り廊下と、これと対向する側に位置する共用廊下とを連絡する通路を備え、該通路と渡り廊下と共用廊下とによって平面視ほぼ日の字形の水平方向移動路が形成されているため、同一階でコア部を通過する移動が確保されるとともに移動ルートの選択肢が増え、便利である。
(4) 請求項4に係る発明によれば、コア部に、エレベータとともに階段が集中的に配置され、しかも、コア部の長手方向において、その中間部に配置されたエレベータを挟んで少なくともその両側、コア部の端部付近にそれぞれ階段が配置され、U字形の開口部側に位置する階段へ前記渡り廊下を介して至る避難経路と、U字形の開口部に対向する共用廊下の側に位置する階段へ該共用廊下を介して至る避難経路とが形成されているため、非常時における2つの短距離な避難経路が確保され、防災面での安全性が向上する。コア部の通路を介して2つの階段を選択的に使用することも可能となる。
(5) 請求項5に係る発明によれば、コア部に設置されたエレベータは、渡り廊下の側からこれと対向する側に位置する共用廊下の側に向けて、屋根部の高さが漸次低くなる複数のバンクに分割されているため、渡り廊下の側と対向する側に位置する共用廊下の側にある、本来は採光の得にくい住戸に対する採光や通風を改善することができる。
先ず、本発明を適用した建物についてその主要な特徴を図面を参照して説明する。
図1に示す集合住宅として構成された建物1は、建物本体部100と渡り廊下10とコア部20とを備えている。
図1(a)に示すように、建物本体部100は、建物本体中央部110と建物本体中央部110の両端部から屈曲形成された2つの建物本体突出部120とを備え、建物本体部100の基準階の床平面形は略U字形に屈曲形成されている。
建物本体部100には、内周側には共用廊下3が平面視略U字形に配置され、共用廊下3に沿って複数の住戸が連続して配置された住戸ゾーン2aを形成している。
渡り廊下10は、対向する2つの建物本体突出部120の共用廊下3同士を結ぶ細長い廊下として配置されていて、渡り廊下10と建物本体中央部110の共用廊下3とはコア部20の長さ分だけ(図1(a)のCLで示す)離隔して並行している。コア部20は、細長い帯状の床平面形(図1(a)の幅CB*長さCLで示す)を形成しており、渡り廊下10と建物本体中央部110の共用廊下3のほぼ中央部同士を交差して結んでいる。渡り廊下3とコア部20とは連結して平面視略T字形を形成している。
平面視略U字形の建物本体部100は、その内側には大きな空間(図1(a)の建物本体中央部110の長さB*建物本体突出部120の突出部長さLで示す)を形成しているが、平面視略T字形の渡り廊下10とコア部20が配置されているので、コア部20の両側に2つの分割された吹抜け4a,4bが形成されている。渡り廊下10の両側は、住戸が配置されていない外部空間であるので、渡り廊下10を介して2つの分割された吹抜け4a,4bに対する水平方向の採光や通風が得られる。
図1(b)に示すように、コア部20は、通路20aと階段40と複数のエレベータ30とを備えている。コア部20の通路20aは渡り廊下10と建物本体中央部110の共用廊下3のほぼ中央部同士を交差して結んでいるので、コア部20の通路20aと渡り廊下10と建物本体部100の共用廊下3とによって、平面視ほぼ日の字形の水平方向移動路(人の通路)を形成している。なお、日の字形の水平方向移動路に加えて、建物本体突出部120の共用廊下3を所望の長さ(図1(a)のL1で示す)だけ、建物本体突出部120の先端部まで延設することができる。
2つの階段40,40は、建物本体部100の住戸から階段までの避難経路が短くなるように、それぞれコア部20に位置し、かつ渡り廊下10と共用廊下3に近いコア部20の両端部近傍に離隔して配置されている。
したがって、住戸から2つの階段40,40までの避難経路は、最長の避難距離をもつ住戸にあって、共用廊下3及び渡り廊下10を介して渡り廊下側の階段に到達する第1の避難経路(図1(b)のR1で示す太い破線)と、共用廊下3を介して共用廊下側の階段に到達する第2の避難経路(図1(b)のR2で示す太い破線)という2つの比較的短い避難経路が確保される。すなわち、特許文献1に示される従来のように建物本体突出部120の両端部にコア部が設けられている場合に比べ、最長の避難距離は短くなり、各住戸からの避難距離が平均化される(ばらつきが小さくなる)。このため、建物本体部100の平面形が大規模化し、共用廊下3の総長さが長い場合(例えば100mを超える場合)であっても、階段の数を3以上にする必要性が無く、例えば、法規上、各階の住戸から階段までの避難経路を所定の長さ(通常は50m)以下とすることが要求されていることにも簡単に対応することができる。
上記のように、階段40とエレベータ30の昇降設備を備えているコア部20を建物本体部100のほぼ中央部に配置している。したがって、常時では各住戸とエレベータ30とのアプローチ動線が短くなる利便性と、非常時には各住戸から階段40への避難経路が短くなるというと防災優秀性とを備えている。
そして、コア部の両側に2つの分割された吹抜け4a,4bを有し、渡り廊下10を介して吹抜け4a,4bに対する水平方向の採光・通風が得られる。さらに、渡り廊下3を北側に位置する場合には、平面視略U字形の建物本体部100の有する、北側のみに面する住戸(無日照住戸)を配置しない特徴を活かすことができる。
また、コア部20は、平面視両端部近傍に配置された2つの階段の間に通路20aに沿って複数のエレベータを介在的に配置しているので、細長い帯状の床平面形を形成している態様であるが、渡り廊下10とコア部20とは平面視略T字形の床構造体を形成しているので、コア部20の床平面内の地震時の水平変形、ねじれ変形を抑えることができる。
以下、さらに具体的な本発明の好ましい実施の形態について実施例を挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図において同じ要素には同じ符号を用い、適宜その説明を省略する場合がある。
図2は実施例1に係る多層建物(集合住宅)の基準階を概略的に示す平面図である。
図2に示すように、集合住宅として構成された建物1(建物本体部)は、桁行方向を形成する、対向する鉛直構面を屈曲して平面視U字形に形成されており、桁行方向に両端部を備えた構成である。その鉛直構面内において桁行方向に沿って連続して配置された住戸2によって形成される住戸ゾーンもU字形をなし、両端部に住戸を有している。対向する鉛直構面は通常、ラーメン構造により形成されるが、構造種別等、限定されるものではない。なお、U字形とは、空間を囲む環状形の一部に切欠された開口部を有する形状をいい、正確なローマ字のU字と厳密に解釈されるものではなく、縦横の寸法比、屈曲部の屈曲角度等、適宜変更し得るものである。建物1の階数は、高層〜超高層住宅に適するが、特に限定されない。
住戸2に沿ってその内側には共用廊下3が配置され、共用廊下3の内側には吹抜け4a,4bが設けられている。共用廊下3は、内周側鉛直構面の外側又は内側のいずれの側に配置してもよい。吹抜け4a,4bについては後で詳述する。符号6はバルコニーを示す。
U字形の開口部5を挟んで対向する共用廊下3,3同士を結ぶ渡り廊下10が設けられている。この渡り廊下10は、開口部5に位置しており、住戸2に沿って設けられていない点で共用廊下3と異なる。渡り廊下10は、開口部5を挟んで対向する柱等を利用して構築されるが、その構造は特に限定されない。ただし、渡り廊下10は、横方向(水平方向)に建物の外部側から吹抜け4a,4b内に向けて採光が得られる構造であることが肝要である。好ましくは側面が開放しており、これにより吹抜け4a,4bと、その反対側の建物外部側との横方向の通風が可能なものとなる。採光のみが得られればよい場合は、側壁に透明なスクリーンやガラス窓等を設ければよい。
そして、渡り廊下10のほぼ中央部と、これと対向する側に位置する共用廊下3とを繋ぐ細長い帯状のコア部20が設けられている。コア部20は、階段40、エレベータ等の昇降設備その他の共用設備ないし施設が設けられて構成される。コア部20には、その長手方向の中間部に、エレベータ30が設置されている。エレベータ30はコア部20の長手方向のほぼ中央に位置している。
かかる構成により、U字形の開口部5側に位置する住戸及びU字形の底部側に位置する住戸、いずれの側の住戸からも、帯状のコア部20に設置されたエレベータ30へと通じる短距離の動線が形成され、エレベータ30までの各住戸2からの動線距離を平均化して住戸間の不平等を緩和することができる。また、エレベータ30に接する住戸がないので、住戸2に対してエレベータ30の騒音を及びにくくすることができる。コア部20には、常時使用されるエレベータ以外の非常用のエレベータ、ゴミ置場その他の共用設備ないし共用スペースを設けることができる。
図示の例では、コア部20はその中央に通路20aを有しており、渡り廊下10と、これと対向する側に位置する共用廊下3とを連絡している。通路20aはいわゆる中廊下で、その両側にエレベータ30や階段40が配置される。通路20aと渡り廊下10と共用廊下3とによって平面視ほぼ日の字形の水平方向移動路が形成されている。同一階でコア部を通過する移動が確保されるとともに移動ルートの選択肢が増え、便利である。
また、コア部20には階段40が設けられている。階段40は、エレベータを挟んでその両側、コア部の端部付近にそれぞれ配置され、U字形の開口部側に位置する階段へ前記渡り廊下を介して至る避難経路と、U字形の開口部に対向する共用廊下の側に位置する階段へ該共用廊下を介して至る避難経路とが形成されている。非常時における2つの短距離な避難経路が確保され、防災面での安全性が向上する。コア部の通路を介して2つの階段を選択的に使用することも可能となる。
渡り廊下10及びコア部20の構造は、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等、建物本体の構造に適宜対応させて選択することができる。渡り廊下10及びコア部20によって形成される平面視T字形をなす構造体を、U字形をなす建物1の本体部と一体化した構造躯体として構成し得るため、各住戸への採光や通風を良好に維持しながら、建物1の剛性を高めることが可能である。
帯状のコア部20によって、その両側に、分割された吹抜け4a,4bが設けられている。吹抜け4a,4bは、建物の下層階から最上階にわたって連通している床の無い空間である。この吹抜け4a,4bによって、吹抜け4a,4bに面する住戸2へ、渡り廊下10を通しての採光が得られる。また、渡り廊下10の側面を開放しておくことにより、吹抜け4a,4bに面する住戸へ、渡り廊下10を通しての採光及び通風が得られる。コア部20の接続された位置にある住戸2についても、細長い帯状のコア部20によって、その吹抜け4a,4b面側を完全に覆わないように構成されており、したがって、総ての住戸に対して両面(吹抜け4a,4bのある建物の内周側の面とバルコニー6のある建物の外周側の面)採光ができるように構成されている。なお、吹抜け4a,4bの最上部には透明性の屋根(天井)を設けて、アトリウムとしてもよい。
図3に示す実施例2は、図2に示した実施例1の変形例で、実施例1に比べて渡り廊下10の位置がやや両端部に位置する住戸側に設けられ、吹抜け4a,4bの奥行長さが長くなっている。コア部20の長手方向の中間部に設置されたエレベータ30は、長手方向において、離隔した2つのバンクに分けられて設置されている。
図4に示す実施例3は、図3に示した実施例2の変形例で、コア部20の構成が若干異なっている。通路20aはいわゆる片廊下で、その片側にエレベータ30や階段40が配置されており、コア部20の幅がより短く形成されているものである。
なお、図3、図4に、破線で示すように、U字形をなす建物の各端部(又は一方端部)位置を適宜延長してそこに住戸を設けることもできる。これは、地域特性によって方位による商品価値が異なる場合において、商品の価値の高い方位により多くの住戸、それも両面採光可能な住戸を配置することができる点で、有益である。
図5に示す実施例4は、図3に示した実施例2の変形例を示すもので、より敷地面積が大きく一階当たりの住戸数も多い建物1における適用例を示す。符号41は非常用のエレベータである。
図6に示す実施例5は、図3に示した実施例2の変形例を示す。建物1(建物本体部)の形状は、平面視U字形であるが、そのU字形の屈曲角度が鈍角であり、その両端部が広がった形態である。敷地形状等に応じてU字形をモディファイ可能な例を示すものである。なお、コア部20に位置する階段の渡り廊下10側の階段40は、渡り廊下10の外側に配置されるようにしている。
図7,8は、実施例6に係る多層建物を示すものである。図7(a)は高層階における横断面図、図7(b)は中層階における横断面図、図7(c)は低層階における横断面図、図8は図7(a)のd−d線位置における縦断面図である(夫々端面図で示す)。
コア部20に設置されたエレベータ30は、渡り廊下10の側からこれと対向する側に位置する共用廊下3の側に向けて、屋根部の高さが漸次低くなる複数のバンクA,B,Cに分割されているものである。バンクAは高層階の昇降、バンクBは中層階の昇降、バンクCは低層階の昇降に使用される。各バンクA,B,Cを構成するエレベータ30は、コア部20の中央通路20aの両側に配置されている。コア部20の中央通路20a及びバンクAは最上階まで設けられているが、バンクBは中層階まで,バンクCは低層階まで設けられ、バンクの屋根部の高さも各バンクの最上階に対応した高さで終止している。なお、バンクの数は建物の階数等に応じて適宜変更し得る。また、バンクのコア部20の長手方向における位置は適宜調整することができる。
上記構成により、本来は採光のもっとも届きにくい位置、つまり渡り廊下10と対向する側に位置する共用廊下3の側にある住戸(図示の例では中層階、及び高層階の一部の住戸)に対し、天方向からの採光がもたらされることとなり、同住戸における採光や通風を改善することができる。
以上、実施例を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で適宜、付加、変形等なし得るものである。
本発明を適用した建物を説明するための平面図である。 実施例1に係る多層建物(集合住宅)の基準階を概略的に示す平面図である。 実施例2に係る多層建物(集合住宅)の基準階を概略的に示す平面図である。 実施例3に係る多層建物(集合住宅)の基準階を概略的に示す平面図である。 実施例4に係る多層建物(集合住宅)の基準階を概略的に示す平面図である。 実施例5に係る多層建物(集合住宅)の基準階を概略的に示す平面図である。 実施例6に係る多層建物を示す横断面図である。 実施例6に係る多層建物を示す縦断面図である。
符号の説明
1 建物
2 住戸
3 共用廊下
4a,4b 吹抜け
5 開口部
6 バルコニー
10 渡り廊下
20 コア部
20a コア部通路
30 エレベータ
40 階段
A,B,C バンク

Claims (5)

  1. 建物の桁行方向に連続配置した住戸によって形成される住戸ゾーンを平面視ほぼU字形となし、住戸に沿ってその内側に共用廊下を配置し、共用廊下の内側に吹抜けを設けた多層建物において、
    前記U字形の開口部を挟んで対向する共用廊下同士を結ぶ渡り廊下を設けるとともに、
    該渡り廊下のほぼ中央部と、これと対向する側に位置する共用廊下とを繋ぐ細長い帯状のコア部を設け、該コア部にエレベータを設置し、
    該コア部の両側に、分割された吹抜けを設けて、該吹抜けに面する住戸へ、前記渡り廊下を通しての採光が得られるようにした、
    多層建物。
  2. 前記渡り廊下は、側面が開放しており、前記分割された吹抜けに面する住戸へ、該渡り廊下を通しての採光及び通風が得られるようにした、請求項1に記載の多層建物。
  3. 前記コア部は、前記渡り廊下と、これと対向する側に位置する共用廊下とを連絡する通路を備え、該通路と渡り廊下と共用廊下とによって平面視ほぼ日の字形の水平方向移動路が形成されている、請求項1又は2に記載の多層建物。
  4. 前記帯状のコア部に、エレベータとともに階段が設けられており、かつ
    コア部の長手方向において、その中間部に配置されたエレベータを挟んで少なくともその両側、コア部の端部付近にそれぞれ階段が配置され、U字形の開口部側に位置する階段へ前記渡り廊下を介して至る避難経路と、U字形の開口部に対向する共用廊下の側に位置する階段へ該共用廊下を介して至る避難経路とが形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の多層建物。
  5. 前記コア部に設置されたエレベータは、前記渡り廊下の側からこれと対向する側に位置する共用廊下の側に向けて、屋根部の高さが漸次低くなる複数のバンクに分割されている、請求項1〜4のいずれかに記載の多層建物。
JP2004127139A 2004-04-22 2004-04-22 多層建物 Expired - Fee Related JP4354864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127139A JP4354864B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 多層建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127139A JP4354864B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 多層建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307612A true JP2005307612A (ja) 2005-11-04
JP4354864B2 JP4354864B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35436688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127139A Expired - Fee Related JP4354864B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 多層建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354864B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211491A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 中間階免震建物
JP2009542943A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 郭建▲軍▼ 多階層建物
CN107381286A (zh) * 2016-05-16 2017-11-24 张爱华 楼外电梯立交桥装置
CN110453939A (zh) * 2019-04-30 2019-11-15 深圳市建筑设计研究总院有限公司 综合型建筑

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211491A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 中間階免震建物
JP2009542943A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 郭建▲軍▼ 多階層建物
CN107381286A (zh) * 2016-05-16 2017-11-24 张爱华 楼外电梯立交桥装置
CN110453939A (zh) * 2019-04-30 2019-11-15 深圳市建筑设计研究总院有限公司 综合型建筑

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354864B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612589B2 (ja) 集合住宅
JP4354864B2 (ja) 多層建物
JPH09256653A (ja) 多層建築物
JP6502055B2 (ja) 建物
JP5325570B2 (ja) 集合住宅
JP2010156102A (ja) 壁式ラーメン構造建物
JP4376945B2 (ja) 建物構造
JP6233395B2 (ja) 建物架構
JP6675148B2 (ja) 集合住宅
JP2006200191A (ja) 建築物
JP2009041224A (ja) 集合住宅
JP2006045962A (ja) 建築物
JP2019196666A (ja) 高層建物
JP4927472B2 (ja) 採光構造部分を備える建物
JP2007332663A (ja) 集合住宅建物の構造
JP4246078B2 (ja) 集合住宅
JP2009068198A (ja) ロフトを有する部屋構造
JP6833528B2 (ja) 集合住宅
JP3787813B2 (ja) 大スパン構造建築物
JP7190371B2 (ja) 建物
WO2021245739A1 (ja) 建物架構
JP2017145664A (ja) 建物
JP6995480B2 (ja) 腰壁
JP6045617B2 (ja) 建築物
JP4388971B2 (ja) 建物の空間構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees