JP4315680B2 - 吸収性組成物 - Google Patents

吸収性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4315680B2
JP4315680B2 JP2002554147A JP2002554147A JP4315680B2 JP 4315680 B2 JP4315680 B2 JP 4315680B2 JP 2002554147 A JP2002554147 A JP 2002554147A JP 2002554147 A JP2002554147 A JP 2002554147A JP 4315680 B2 JP4315680 B2 JP 4315680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
water
acid
weight
support material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002554147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522491A (ja
JP2004522491A5 (ja
Inventor
フレンツ フォルカー
ヘルフェルト ノーベルト
リーゲル ウルリッヒ
イー ヴォルツ ウィリアム
エイチ マジェット トーマス
エム ヒル ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004522491A publication Critical patent/JP2004522491A/ja
Publication of JP2004522491A5 publication Critical patent/JP2004522491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315680B2 publication Critical patent/JP4315680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、高められた浸透性、容量及び膨潤速度を有する吸水性組成物、前記組成物を含有している衛生用品及びそのような衛生用品の性質プロフィールを改善する方法に関する。
衛生用品において親水性で高膨潤性のヒドロゲルを使用することにより、変わらない吸水度で衛生用品の体積を明らかに減少させることに成功していた。ヒドロゲルは、その際、主としてその吸水度に基づき選択されていた。
おむつの構成における最新の動向は、低下されたセルロース繊維含分及び高められたヒドロゲル含分を有するさらにより薄い構造を製造することに努めている。より薄い構造の利点は、改善された着用快適性においてだけでなく、包装及び倉庫保管の際の低下した費用においても示される。ますますより薄くなるおむつ構造に対する動向と共に、水膨潤性で親水性のポリマーへの要求プロフィールが明らかに変化している。目下、液体再供給及び液体分配に対するヒドロゲルの能力が、決定的に重要である。衛生用品のより高い負荷(単位面積当たりのポリマー)に基づき、ポリマーは、膨潤された状態でその後の液体のためのバリアー層を形成してはいけない(ゲル−ブロッキング)。生成物が良好な輸送特性を有する場合には、衛生用品全体の最適な利用が保証されることができる。
一般的に、ゲル−ブロッキングの効果は、通例、最初から衛生用品中に、衝突液体を中間緩衝剤の様式として吸収し、かつついでこれらをヒドロゲルへ導くために吸収層内部に分配させる付加的な捕捉層を備えることによって、回避される。例えば、WO 91/11162には、化学的に架橋したセルロース繊維からなる付加的な液体分配層を有する衛生用品が記載されている。
付加的な捕捉層を組み込むことにより、液体は、衝突の位置から導き出され、中間緩衝され、かつ引き続いてヒドロゲル−材料により、長期の最適化作業により調節された速度において吸収される。その際、専ら、とりわけ圧力負荷下の吸収値(AUL)に関して、もしくは多様な圧力負荷の全体の帯域幅についての最新の試験において最適な吸収値(PAI)を生じさせ、かつ高膨潤性のヒドロゲル粒子の多い使用量の場合に優先的に観察されうるゲル−ブロッキングの効果を、与えられたものとして甘受し、かつそれらを、衛生用品中の付加的な捕捉層の組み込みについて補償するという経路がたどられる。
吸収層の改善された浸透性は、WO 95/26209によれば、高膨潤性のヒドロゲルが少なくとも30×10−7cms/gの塩類流動伝導率(Saline Flow Conductivity;SFC)を有する場合に達成される。SFCは、与えられた圧力下での液体再供給に対する形成されたヒドロゲル層の能力を測定する。さらに、高膨潤性のヒドロゲルは、前記の目標設定を達成するために、圧力下での吸収値(Performance under Pressure、PUP)少なくとも23g/gを有さねばならない。PUP−値は、0.7psi(5kPa)の重さの下での合成尿についての60分間−吸収値として算出される。最終的に、抽出可能な含分の含量は、全ポリマー含量に対して15%よりも高くてはならない。
しかしながら、依然として、薄くかつ高膨潤性のヒドロゲルが高度に負荷された吸収性組成物を有する衛生用品は、実地において高められた漏れ速度を示す。依然として、衛生用品における使用の際に、良好な輸送特性、同時に高い最終吸収能での迅速な液体吸収を有し、かつ技術水準の欠点を有しない吸収性組成物を提供することが必要とされる。
本発明の課題は、抜群の浸透性、高い吸収能並びに高い膨潤速度を有するので、ゲル−ブロッキングの効果が回避されることができる吸収性組成物を提供することである。この状況は、高膨潤性のヒドロゲルでのより高い負荷を可能にし、このことは、他方では、着用快適性及び記号論理学に関して明らかな利点を有するより薄い衛生用品の製造を可能にする。
前記課題は、本発明によれば、吸水性組成物に対して水に不溶性で水膨潤性のヒドロゲル30〜100質量%を含有している吸水性組成物により解決され、その際、ヒドロゲルは次の特徴を有する:少なくとも24g/gの遠心機保持容量(CRC)、少なくとも80×10−7cm s/gの塩類流動伝導率(SFC)及び少なくとも0.15g/g sの自由膨潤速度(Free Swell Rate;FSR)及び/又は最大160sの渦動時間(Vortex Time)。
そのうえ、前記課題は、本発明によれば、吸水性組成物中で、次の特性範囲:少なくとも24g/gの遠心機保持容量(CRC)、少なくとも80×10−7cms/gの塩類流動伝導率(SFC)及び少なくとも0.15g/g sの自由膨潤速度(FSR)及び/又は最大160sの渦動時間を示す、水に不溶性で水膨潤性のヒドロゲルを使用することによって、吸水性組成物の浸透性、容量及び膨潤速度を増大させることによる吸水性組成物の性能プロフィールの改善方法により解決される。
そのうえ、前記課題は、本発明によれば、与えられた吸水性組成物中に含まれている水に不溶性で水膨潤性のヒドロゲルについて遠心機保持容量(CRC)、塩類流動伝導率(SFC)、自由膨潤速度(FSR)及び/又は渦動時間を測定し、かつ吸水性組成物を決定することによって、高い浸透性、容量及び膨潤速度を有する吸水性組成物の決定方法により解決され、前記ヒドロゲルは次の特性範囲を示す:少なくとも24g/gのCRC、少なくとも80×10−7cms/gのSEC及び少なくとも0.15g/g sのFSR及び/又は最大160sの渦動時間。
さらに、前記課題は、本発明によれば、浸透性、容量及び膨潤速度を増大させるための、水性液体の吸収に利用される衛生用品又は他の物品における、次の特徴:少なくとも24g/gの遠心機保持容量(CRC)、少なくとも80×10−7cms/gの塩類流動伝導率(SFC)及び少なくとも0.15g/g sの自由膨潤速度(FSR)及び/又は最大160sの渦動時間を有する水に不溶性で水膨潤性のヒドロゲルを含有する吸水性組成物の使用により解決される。
吸収能、吸収速度及び浸透性からなる特別な特徴の範囲を有する高膨潤性のヒドロゲルの使用の際に、高いヒドロゲル含量を有する吸収性組成物の製造が可能にされ、その高膨潤性のポリマー粒子が高い吸収能及び良好な液体分配に傑出していることが見出された。本発明による性質の組合せを有する高膨潤性のヒドロゲルの使用の際に、改善された浸透性及び高い容量を有する吸収性組成物が生じ得る。高い容量を有し、こうして可能になった高められた含分の高膨潤性のヒドロゲルにより、吸収性組成物は、膨大な吸収能力を有するので、漏れの問題も回避される。同時に、高い吸収能は完全に利用し尽くされる。
“吸水性の”という概念は、有機化合物及び無機化合物を溶解して含有していてよい水及び水性系、特に体液、例えば尿、血液又はこれらを含有している液体に関係している。
吸収性組成物は、使い捨て用に定められている衛生用品、例えばおむつ、生理用ナプキン及び失禁用パッドにおける使用に適している。
吸収性組成物は、好ましくは、高い含分の高膨潤性のヒドロゲルを有していてよいので、吸収性組成物中のその含分は、少なくとも30質量%、より良好には少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは80%及び極めて好ましくは少なくとも90%である。
本発明によれば、次の性質の組合せを有するヒドロゲルが使用される:
− CRC≧24g/g、好ましくは≧26g/g、より好ましくは≧28g/g、さらにより好ましくは≧30g/g、特に好ましくはCRC≧32g/g及び最も好ましくは≧35g/g
及び
− SFC≧80×10−7cms/g、好ましくは≧100×10−7cms/g、より好ましくは≧120×10−7cms/g、さらにより好ましくは≧150×10−7cms/g、特に好ましくは≧200×10−7cms/g、最も好ましくは≧300×10−7cms/g
及び
− 自由膨潤速度≧0.15g/gs、好ましくは≧0.20g/gs、より好ましくは≧0.30g/gs、さらにより好ましくは≧0.50g/gs、特に好ましくは≧0.70g/gs、最も好ましくは≧1.00g/gs及び/又は渦動時間≧160s、好ましくは渦動時間≧120s、より好ましくは渦動時間≧90s、特に好ましくは渦動時間≧60s、最も好ましくは渦動時間≧30s。
水膨潤性のヒドロゲルは、ヒドロゲルのための担持材料と一緒に存在してよい。これらは、好ましくは粒子として、ポリマー繊維マトリックス又は連続気泡ポリマーフォーム中に包埋されて存在していてよいが、しかしながら、これらは、平らな担持材料に固定されていてよく、又は粒子として担持材料から形成された空間中に存在していてよい。
そのうえ、ヒドロゲルは、立体化学的又は静電的なスペーサーで被覆されていてよい。
本発明による吸水性組成物は、
− 水膨潤性のヒドロゲルを製造し、
− 場合によりヒドロゲルを立体化学的又は静電的なスペーサーで被覆し、かつ
− ヒドロゲルを担持材料と結合させ、好ましくはヒドロゲルをポリマー繊維マトリックスもしくは連続気泡ポリマーフォーム中にか又は繊維材料から形成された空間中に導入するか又は平らな担持材料に固定する
ことにより製造されることができる。
吸水性組成物は、特に水性液体の吸収に利用される衛生用品又は他の物品の製造に使用される。そのような衛生用品は、好ましくは、液体透過性のカバーシートと液体不透過性のバックシートとの間に、前記のように定義された吸水性組成物を有する。これらは、おむつ、生理用ナプキン及び失禁用製品、例えばパッドの形で存在していてよい。
水膨潤性のヒドロゲルの構成及びその使用は、次に、より詳細に説明される。
水膨潤性のヒドロゲル
ヒドロゲル形成ポリマーは、特に、(共)重合した親水性モノマーからなるポリマー、適しているグラフトベース上への1つ又はそれ以上の親水性モノマーのグラフト(コ)ポリマー、架橋したセルロースエーテル又はデンプンエーテル、架橋したカルボキシメチルセルロース、部分的に架橋したポリアルキレンオキシド又は水性液体中で膨潤可能な天然産物、例えばグアール誘導体、アルギン酸塩及びカラゲナンである。
適しているグラフトベースは、天然又は合成の起源であってよい。例は、デンプン、セルロース又はセルロース誘導体並びに他の多糖類及びオリゴ糖類、ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキシド、特にポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシド、ポリアミン、ポリアミド並びに親水性ポリエステルである。適しているポリアルキレンオキシドは、例えば式
Figure 0004315680
[式中、R及びRは互いに独立して水素、アルキル、アルケニル又はアリールを表し、
Xは水素又はメチルを表し、かつ
nは1〜10000の(整)数を表す]を有する。
及びRは、好ましくは水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニル又はフェニルを表す。
ヒドロゲル形成ポリマーとして、主にその塩、通例アルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形で存在する酸基を有する架橋したポリマーが好ましい。そのようなポリマーは、水性液体との接触の際に、ゲルへと特に激しく膨潤する。
酸基を有しているモノエチレン系不飽和モノマー又はその塩の架橋性の重合又は共重合により得られるポリマーが好ましい。さらに、これらのモノマーを、架橋剤なしで(共)重合させ、かつその後に架橋させることが可能である。
そのような酸基を有しているモノマーは、例えばモノエチレン系不飽和C−〜C25−カルボン酸又は無水物、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸及びフマル酸である。さらに、モノエチレン系不飽和スルホン酸又はホスホン酸、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−メタクリル−オキシプロピルスルホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、スチレンスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が当てはまる。モノマーは、単独でか又は混合物で互いに使用されてよい。
好ましくは使用されるモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸又はこれらの酸の混合物、例えばアクリル酸とメタクリル酸とからなる混合物、アクリル酸とアクリルアミドプロパンスルホン酸とからなる混合物又はアクリル酸とビニルスルホン酸とからなる混合物である。
性質の最適化のために、酸基を有しないが、しかし酸基を有しているモノマーと共重合性である付加的なモノエチレン系不飽和化合物を使用することは意義深いことでありうる。これには、例えばモノエチレン系不飽和カルボン酸のアミド及びニトリル、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド及びN−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチルビニルアセトアミド、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルが属している。別の適している化合物は、例えば飽和C−〜C−カルボン酸のビニルエステル、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル又はプロピオン酸ビニル、アルキル基中に少なくとも2個の炭素原子を有するアルキルビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル又はブチルビニルエーテル、モノエチレン系不飽和C−〜C−カルボン酸のエステル、例えば一価C−〜C18−アルコールとアクリル酸、メタクリル酸又はマレイン酸とからなるエステル、マレイン酸の半エステル、例えばマレイン酸モノメチルエステル、N−ビニルラクタム、例えばN−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタム、アルコール1mol当たりエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド2〜200molと反応されているアルコキシル化された一価の飽和アルコール、例えば炭素原子10〜25個を有するアルコールのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、並びにポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールのモノアクリル酸エステル及びモノメタクリル酸エステルであり、その際、ポリアルキレングリコールのモル質量(M)は、例えば2000まで有していてよい。さらに適しているモノマーは、スチレン及びアルキル置換スチレン、例えばエチルスチレン又はt−ブチルスチレンである。
酸基を有していないこれらのモノマーは、他のモノマーとの混合物、例えば任意の比の酢酸ビニルとアクリル酸2−ヒドロキシエチルとからなる混合物で使用されてもよい。酸基を有していないこれらのモノマーは、反応混合物に0〜50質量%、好ましくは20質量%未満の量で添加される。
場合により重合の前又は後にそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩に変換され、酸基を有しているモノエチレン系不飽和モノマー、及びその全質量に対して、酸基を有していないモノエチレン系不飽和モノマー0〜40質量%からなる架橋したポリマーが好ましい。
モノエチレン系不飽和C−〜C12−カルボン酸及び/又はそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩からなる架橋したポリマーが好ましい。特に、25〜100%のその酸基がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩として存在する架橋したポリアクリル酸が好ましい。
架橋剤として、少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する化合物が機能しうる。このタイプの化合物の例は、N,N′−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート及びその都度106〜8500、好ましくは400〜2000の分子量のポリエチレングリコールから誘導されるポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、アリルメタクリレート、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとからなるブロックコポリマーのジアクリレート及びジメタクリレート、アクリル酸又はメタクリル酸で2回もしくは数回エステル化された多価アルコール、例えばグリセリン又はペンタエリトリトール、トリアリルアミン、ジアルキルジアリルアンモニウムハロゲン化物、例えばジメチルジアリルアンモニウムクロリド及びジエチルジアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルエチレンジアミン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、106〜4000の分子量のポリエチレングリコールのポリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテルもしくはポリエチレングリコールジグリシジルエーテル1molとペンタエリトリトールトリアリルエーテルもしくはアリルアルコール2molとの反応生成物、及び/又はジビニルエチレン尿素である。好ましくは、水溶性架橋剤、例えばN,N′−メチレンビスアクリルアミド、ジオール又はポリオール1molへのエチレンオキシド2〜400molの付加生成物から誘導されるポリエチレングリコールジアクリレート及びポリエチレングリコールジメタクリレート、ジオール又はポリオール1molへのエチレンオキシド2〜400molの付加生成物のビニルエーテル、グリセリン、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル及び/又はジビニル尿素1molへのエチレンオキシド6〜20molの付加生成物のエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート又はトリアクリレート及びトリメタクリレートが使用される。
架橋剤として、そのうえ、少なくとも1つの重合性のエチレン系不飽和基及び少なくとも1つの別の官能基を有する化合物が当てはまる。この架橋剤の官能基は、モノマーの官能基、本質的には酸基と反応することができなければならない。適している官能基は、例えばヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基及びアジリジノ基である。例えば前記のモノエチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート及びヒドロキシブチルメタクリレート、アリルピペリジニウムブロミド、N−ビニルイミダゾール、例えばN−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール及びN−ビニルイミダゾリン、例えばN−ビニルイミダゾリン、1−ビニル−2−メチルイミダゾリン、1−ビニル−2−エチルイミダゾリン又は1−ビニル−2−プロピルイミダゾリンが使用されてよく、これらは遊離塩基の形でか、四級化された形でか又は塩として重合の際に使用されてよい。そのうえ、ジアルキルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート及びジエチルアミノエチルメタクリレートが適している。塩基性エステルは、好ましくは四級化された形でか又は塩として使用される。さらに、例えばグリシジル(メタ)アクリレートも使用されてよい。
さらに、架橋剤として、モノマーの官能基、本質的には酸基と反応することができる少なくとも2つの官能基を有する化合物が当てはまる。このために適している官能基は、既に上述されており、すなわちヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、イソシアナート基、エステル基、アミド基及びアジリジノ基である。そのような架橋剤の例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、トリエタノールアミン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとからなるブロックコポリマー、エタノールアミン、ソルビタン脂肪酸エステル、エトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリビニルアルコール、ソルビトール、デンプン、ポリグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール−ジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアジリジン化合物、例えば2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)−プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレンジエチレン尿素、ジフェニルメタン−ビス−4,4′−N,N′−ジエチレン尿素、ハロゲンエポキシ化合物、例えばエピクロロヒドリン及びα−メチルエピフルオロヒドリン、ポリイソシアナート、例えば2,4−トルイレンジイソシアナート及びヘキサメチレンジイソシアナート、アルキレンカーボネート 、例えば1,3−ジオキソラン−2−オン及び4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、さらにビスオキサゾリン及びオキサゾリドン、ポリアミドアミン並びにエピクロロヒドリンとのその反応生成物、さらにポリ四級アミン、例えばジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマー及びコポリマー並びに場合により例えば塩化メチルで四級化されているジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートのホモポリマー及びコポリマーである。
別の適している架橋剤は、イオン性架橋を形成することができる多価金属イオンである。そのような架橋剤の例は、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン及びアルミニウムイオンである。これらの架橋剤は、例えば水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩として使用される。別の適している架橋剤は、同様に、イオン性架橋を形成することができる多官能性塩基、例えばポリアミン又はその四級化塩である。ポリアミンの例は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン及びポリエチレンイミン並びにその都度4000000までのモル質量を有するポリアミンである。
架橋剤は、反応混合物中に、例えば0.001〜20質量%及び好ましくは0.01〜14質量%で存在している。
重合は、一般的に常用であるように、開始剤により引き起こされる。重合性の水性混合物への電子線の作用による重合の開始も可能である。重合は、しかしながら前記の種類の開始剤の不在でも、光開始剤の存在での高エネルギー放射線の作用により引き起こされてよい。重合開始剤として、重合条件下にラジカルに分解する全ての化合物、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物及びいわゆるレドックス触媒が使用されてよい。水溶性開始剤の使用が好ましい。多少の場合に、異なる重合開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸カリウムとからなる混合物を使用することは有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとからなる混合物は、それぞれ任意の比で使用されてよい。適している有機ペルオキシドは、例えばアセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−アミルペルピバレート、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペルネオヘキサノエート、t−ブチルペルイソブチラート、t−ブチル−ペル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルイソノナエート、t−ブチルペルマレエート、t−ブチルペルベンゾエート、ジ−(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、ジアセチルペルオキシジカーボネート、アリルペルエステル、クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペル−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、アセチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド及びt−アミルペルネオデカノエートである。特に適している重合開始剤は、水溶性アゾ開始剤、例えば2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2′−アゾビス−(N,N′−ジメチレン)イソブチルアミジン−ジヒドロクロリド、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2′−アゾビス[2−(2′−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び4,4′−アゾビス−(4−シアノバレリアン酸)である。記載された重合開始剤は、常用の量で、例えば重合すべきモノマーに対して0.01〜5質量%、好ましくは0.05〜2.0質量%の量で使用される。
開始剤として、そのうえ、レドックス触媒が当てはまる。レドックス触媒は、酸化性成分として少なくとも1つの前記のペル化合物及び還元性成分として、例えばアスコルビン酸、グルコース、ソルボース、アンモニウム又はアルカリ金属の亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、チオスルフェート、次亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩又は硫化物、金属塩、例えば鉄(II)イオン又はナトリウムヒドロキシメチルスルホキシラートを含有する。好ましくは、レドックス触媒の還元性成分としてアスコルビン酸又は亜硫酸ナトリウムが使用される。重合の際に使用される量のモノマーに対して、例えばレドックス触媒系の還元性成分3×10−6〜1mol%及びレドックス触媒の酸化性成分0.001〜5.0mol%が使用される。
重合が高エネルギー放射線の作用により引き起こされる場合には、通常、開始剤としていわゆる光開始剤が使用される。これは、例えばいわゆるα−スプリッター、H−引抜系であるか又はアジドでもある。そのような開始剤の例は、ベンゾフェノン−誘導体、例えばミヒラーケトン、フェナントレン−誘導体、フルオレン−誘導体、アントラキノン−誘導体、チオキサントン(Thioxanton)−誘導体、クマリン−誘導体、ベンゾインエーテル及びその誘導体、アゾ化合物、例えば前記のラジカル形成剤、置換ヘキサアリールビスイミダゾール又はアシルホスフィンオキシドである。アジドの例は次のものである:2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−4−アジドシンナメート、2−(N,N−ジメチル−アミノ)−エチル−4−アジドナフチルケトン、2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−4−アジドベンゾエート、5−アジド−1−ナフチル−2′−(N,N−ジメチルアミノ)エチルスルホン、N−(4−スルホニルアジドフェニル)マレイミド、N−アセチル−4−スルホニルアジドアニリン、4−スルホニルアジドアニリン、4−アジドアニリン、4−アジドフェナシルブロミド、p−アジド安息香酸、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン及び2,6−ビス−(p−アジド−ベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン。光開始剤は、これらが使用される場合には、通常、重合すべきモノマーに対して0.01〜5質量%の量で使用される。
その後の架橋の際に、前記のモノエチレン系不飽和酸及び場合によりモノエチレン系不飽和コモノマーの重合により製造され、かつ5000より大きく、好ましくは50000より大きい分子量を有するポリマーは、酸基に対して反応性の少なくとも2つの基を有する化合物と反応される。この反応は室温でか又はしかし220℃までの高められた温度で行われてよい。
適している官能基は、既に上述されており、すなわちヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、イソシアナート基、エステル基、アミド基及びアジリジノ基、同じようにそのような架橋剤の例である。
後架橋に適している別の架橋剤は、イオン性架橋を形成することができる多価金属イオンである。そのような架橋剤の例は、上記で既に引用されている。適している別の架橋剤は、同様にイオン性架橋を形成することができる多官能性塩基であり;ここでもまた、そのような化合物の例は、既に上述されている。
架橋剤は、酸基を有しているポリマー又は塩に、使用されるポリマーの量に対して、0.5〜25質量%、好ましくは1〜15質量%の量で添加される。
架橋したポリマーは、好ましくは中和されて使用される。中和は、しかしながら部分的にのみ行われてもよい。中和度は、好ましくは25〜100%、特に50〜100%である。中和剤として次のものが当てはまる:アルカリ金属塩基又はアンモニアもしくはアミン。好ましくは、カセイソーダ液又はカセイカリ液が使用される。中和は、しかしながら炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸水素カリウム又は他の炭酸塩又は炭酸水素塩又はアンモニアを用いても行われてよい。さらにまた、第一アミン、第二アミン及び第三アミンが使用可能である。
これらの生成物の工業的製造方法として、通常、超吸収剤の製造の際に使用される全ての方法が使用されてよく、これらは例えば“Modern Superabsorbent Polymer Technology”, F.L. Buchholz and A.T. Graham, Wiley-VCH, 1998の3章に説明されている。
いわゆるゲル重合としての水溶液中の重合が好ましい。その際、モノマー及び場合により適しているグラフトベースの10〜70質量%水溶液は、ラジカル開始剤の存在で、トロムスドルフ−ノーリッシュ効果を利用しながら重合される。
重合反応は、0℃〜150℃、好ましくは10℃〜100℃の温度範囲内で、常圧で並びに高められた圧力又は低下された圧力下で実施されてよい。通常通り、重合は、保護ガス雰囲気中、好ましくは窒素下に行われてもよい。
例えば50〜130℃、好ましくは70〜100℃の温度範囲内で、ポリマーゲルを数時間、後加熱することにより、ポリマーの品質特性はさらに改善されることができる。
表面後架橋されているヒドロゲル形成ポリマーが好ましい。表面後架橋は、本来公知の方法で、乾燥し、粉砕されかつ分級されたポリマー粒子を用いて行われてよい。
このためには、ポリマーの官能基と架橋しながら反応しうる化合物は、好ましくは含水溶液の形で、ヒドロゲル粒子の表面上に施与される。含水溶液は、水と混和性の有機溶剤を含有していてよい。適している溶剤は、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又はアセトンである。
適している後架橋剤は、例えば次のものである:
− ジグリシジル化合物又はポリグリシジル化合物、例えばホスホン酸ジグリシジルエーテル又はエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールのビスクロロヒドリンエーテル、
− アルコキシシリル化合物、
− ポリアジリジン、ポリエーテル又は置換炭化水素を基礎とし、アジリジン単位を有する化合物、例えばビス−N−アジリジノメタン、
− ポリアミン又はポリアミドアミン並びにエピクロロヒドリンとのその反応生成物、
− ポリオール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、メチルトリグリコール、200〜10000の平均分子量Mを有するポリエチレングリコール、ジグリセリン及びポリグリセリン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、これらのポリオールのオキシエチラート並びにカルボン酸又は炭酸とのそのエステル、例えばエチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート、
− 炭酸誘導体、例えば尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド、2−オキサゾリジノン及びその誘導体、ビスオキサゾリン、ポリオキサゾリン、ジイソシアナート及びポリイソシアナート、
− ジ−N−メチロール化合物及びポリ−N−メチロール化合物、例えばメチレンビス(N−メチロール−メタクリルアミド)又はメラミン−ホルムアルデヒド−樹脂、
− 2つ又はそれ以上のブロックトイソシアナート−基を有する化合物、例えば2,2,3,6−テトラメチル−ピペリジノン−4でブロックされたトリメチルヘキサメチレンジイソシアナート。
必要な場合には、酸性触媒、例えばp−トルエンスルホン酸、リン酸、ホウ酸又はリン酸二水素アンモニウムが添加されてよい。
特に適している後架橋剤は、ジグリシジル化合物又はポリグリシジル化合物、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドアミンとエピクロロヒドリン及び2−オキサゾリジノンとの反応生成物である。
架橋剤溶液の施与は、好ましくは、従来の反応ミキサー又は混合設備及び乾燥設備、例えばPatterson-Kelly-ミキサー、DRAIS-乱流ミキサー、Loedige-ミキサー、スクリューミキサー、プレートミキサー、流動層ミキサー及びSchugi-Mix中での架橋剤の溶液の噴霧により行われる。架橋剤溶液の噴霧後に、熱処理段階は、好ましくは、後接続された乾燥機中で、80〜230℃、好ましくは80〜190℃及び特に好ましくは100〜160℃の温度で、5分間〜6時間、好ましくは10分間〜2時間及び特に好ましくは10分間〜1時間の期間に亘り続いてよく、その際、分解生成物並びに溶剤含分は除去されてよい。乾燥は、しかし、ミキサー自体中で、ジャケットの加熱又は予熱されたキャリヤガスの吹き込みにより、行われてもよい。
本発明の特に好ましい一実施態様において、ヒドロゲル形成ポリマーは、引き続いて立体化学的又は静電的なスペーサーでコーティングされる。立体化学的スペーサーとして、不活性粉末、例えばバンド構造、鎖状構造又はシート構造を有するケイ酸塩(モンモリロナイト、カオリナイト、タルク)、ゼオライト、活性炭又はポリケイ酸が機能しうる。別の無機の不活性スペーサーは、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン及び酸化鉄(II)である。有機ベースの不活性スペーサーとして、例えばポリアルキルメタクリレート又は熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニルが機能しうる。好ましくは、製造の種類に応じて沈降ケイ酸と熱分解法ケイ酸とに区別されるポリケイ酸が使用される。双方の変化型は、名称AEROSIL(R)(熱分解法ケイ酸)もしくはシリカFK、Sipernat(R)、Wessalon(R)(沈降ケイ酸)のもとで商業的に入手可能である。沈降ケイ酸の使用が特に好ましい。不活性スペーサー材料でのヒドロゲル形成ポリマーのコーティングは、水性又は水と混和性の媒体中の不活性スペーサーの施与によるか又はしかし粉末状のヒドロゲル形成ポリマー上に粉末形の不活性スペーサーの施与により行われてよい。水性もしくは水と混和性の媒体の施与は、好ましくは、乾燥ポリマー粉末への噴霧により行われる。特に好ましい製造の変法において、粉末状の不活性スペーサー材料及びヒドロゲル形成ポリマーからなる純粋な粉末/粉末−混合物が製造される。不活性スペーサー材料は、コーティングされたヒドロゲルの全質量に対して、0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%、特に好ましくは0.3〜1質量%の含分に、ヒドロゲル形成ポリマーの表面上に施与される。
静電的なスペーサーとして、カチオン性成分が使用されてよい。一般的に、静電的な反発の目的のためにカチオン性ポリマーを添加することは可能である。これは、例えばポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミドのカチオン性誘導体、ポリエチレンイミン、ポリ四級アミン、例えばヘキサメチレンジアミンと、ジメチルアミンとエピクロロヒドリンとからなる縮合生成物、ジメチルアミンとエピクロロヒドリンとからなる縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースとジアリルジメチルアンモニウムクロリドとからなるコポリマー、アクリルアミドとβ−メタクリルイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとからなるコポリマー、エピクロロヒドリンと反応され、ついでトリメチルアミンで四級化されたヒドロキシセルロース、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマー又はアミドアミンへのエピクロロヒドリンの付加生成物で成功する。ポリ四級アミンは、さらに、ジメチルスルフェートとポリマー、例えばポリエチレンイミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー又はエチルメタクリレートとジエチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマーとの反応によっても合成されてよい。ポリ四級アミンは、幅広い分子量範囲内で使用可能である。
静電的なスペーサーは、また、架橋したカチオン性シェルの施与によるか、ポリアミドアミンへのエピクロロヒドリンの付加生成物のようなそれ自体でネットワークを形成しうる試薬によるか、又は添加された架橋剤と反応しうるカチオン性ポリマー、例えばポリエポキシドとの組合せでのポリアミン又はポリイミン、多官能性エステル、多官能性酸又は多官能性(メタ)アクリレートの施与により生じる。第一アミノ基又は第二アミノ基を有する全ての多官能性アミン、例えば:ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリリシン、好ましくはポリビニルアミンが使用されてよい。ポリアミンの別の例は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン及びポリエチレンイミン並びにその都度4000000までのモル質量を有するポリアミンである。
静電的なスペーサーは、二価又は多価の金属塩溶液の溶液の添加によっても施与されてよい。二価又は多価の金属カチオンの例は、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag、La3+、Ce4+、Hf4+、及びAu+/3+であり、好ましい金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+及びLa3+であり、かつ特に好ましい金属カチオンは、Al3+、Ti4+及びZr+4である。金属カチオンは、単独で並びに混合物で互いに使用されてよい。記載された金属カチオンの中では、使用すべき溶剤中で十分な溶解度を有する全ての金属塩が適している。特に、弱く錯化するアニオン、例えば塩化物、硝酸塩及び硫酸塩を有する金属塩が適している。金属塩のための溶剤として、水、アルコール、DMF、DMSO並びにこれらの成分の混合物が使用されてよい。水及び水/アルコール混合物、例えば水/メタノール又は水/1,2−プロパンジオールが特に好ましい。
製造方法において、静電的なスペーサーは、不活性スペーサーの場合と同じように、水性又は水と混和性の媒体中での施与により施与されてよい。これは、金属塩を添加する場合の好ましい製造の変法である。カチオン性ポリマーは、水溶液の、又は水と混和性の溶剤中の、また場合により分散液としての施与によるか、又はしかし粉末状のヒドロゲル形成ポリマー上の粉末形での施与により施与される。水性もしくは水と混和性の媒体の施与は、好ましくは、乾燥ポリマー粉末上への噴霧により行われる。ポリマー粉末は、引き続いて場合により乾燥されてよい。カチオン性スペーサーは、コーティングされたヒドロゲルの全質量に対して、0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%、特に好ましくは0.1〜1質量%の含分で、ヒドロゲル形成ポリマーの表面上に施与される。
高膨潤性(水膨潤性)のヒドロゲルは、構造形成剤(担持材料)と一緒に吸水性組成物を形成してよい。これは、例えば、セルロース繊維混合物(エアレイドウェブ(airlaid web)、ウェットレイドウェブ(wet laid web))からか又は合成ポリマー繊維(メルトブロウンウェブ(meltblown web)、スパンボンデッドウェブ(spunbonded web))、又はしかしセルロース繊維と合成繊維とからなる混合繊維原料からなる繊維マトリックスであってよい。さらに、連続気泡フォーム又は類似物が高膨潤性のヒドロゲルの組み込みに利用されてよい。
選択的に、そのような組成物は、2つの個々の層の融合により生じてよく、その際、1つ又はより十分に、高膨潤性のヒドロゲルを含有する多数の空間が形成される。この場合に、双方の層の少なくとも1つは、透水性であるべきである。第二の層は、透水性であってもよく、又は不透水性であってよい。層材料として、ティッシュ又はそれ以外の織物、独立気泡フォーム又は連続気泡フォーム、有孔フィルム、エラストマー又は繊維材料からなる織物が使用されてよい。吸収性組成物が、層の構成からなる場合には、層材料は、その細孔寸法が高膨潤性のヒドロゲル粒子を引きとどめるために十分に小さい細孔構造を有するべきである。吸収性組成物の構成のための前記の例は、少なくとも2つの層からなる積層品も含んでおり、その間に、高膨潤性のヒドロゲルが組み込まれ、かつ固定される。
さらに、吸収性組成物は、担持材料、例えばポリマーフィルムからなっていてよく、その上に高膨潤性のヒドロゲル粒子が固定される。固定は、片面並びに両面で行われてよい。担持材料は、透水性であってもよく、又は不透水性であってよい。
前記の吸収性組成物中で、組成物の全質量に対して、30〜100質量%、より良好には50〜100質量%、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、特に好ましくは80〜100質量%及び極めて好ましくは90〜100質量%の質量割合を有する高膨潤性のヒドロゲルが組み込まれる。
吸収性組成物の前記の構成が、繊維マトリックスである場合には、繊維材料と高膨潤性のヒドロゲルとの混合物からなる吸収性組成物が生じる。この繊維混合物中に、吸収性組成物の全質量に基づいて好ましくは少なくとも30質量%、より良好には少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも60質量%の質量割合を有する高膨潤性のヒドロゲルが組み込まれる。
本発明による当該の吸収性組成物の構成は、繊維ネットワーク又はマトリックスとして使用されるいろいろな繊維材料の基礎となりうる。本発明に含まれているのは、天然の起源の繊維(変性されたか又は変性されていない)並びに合成繊維である。
セルロース繊維の例は、通常、吸収製品の場合に使用されるもの、例えば毛羽パルプ(Flauschzellstoff)及び木綿タイプのパルプを含んでいる。材料(針葉樹又は広葉樹)、製造方法、例えば化学パルプ、セミケミカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)及び漂白方法は、特に制限されていない。こうして、例えば天然のセルロース繊維、例えば木綿、亜麻、絹、羊毛、黄麻、エチルセルロース及び酢酸セルロースが使用される。
適している合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル化合物、例えばORLON(R)、ポリ酢酸ビニル、ポリエチルビニルアセテート、可溶性又は不溶性のポリビニルアルコールから製造される。合成繊維の例には、熱可塑性ポリオレフィン繊維、例えばポリエチレン繊維(PULPEX(R))、ポリプロピレン繊維及びポリエチレン−ポリプロピレン−二成分繊維、ポリエステル繊維、例えばポリエチレンテレフタレート繊維(DACRON(R)又はKODEL(R))、コポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチルビニルアセテート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン及び前記のポリマーのコポリマー、並びにポリエチレンテレフタレート−ポリエチレン−イソフタレート−コポリマー、ポリエチルビニルアセテート/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエステル/ポリエステルからなる二成分繊維、ポリアミド繊維(ナイロン)、ポリウレタン繊維、ポリスチレン繊維及びポリアクリロニトリル繊維が含まれる。ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維及びその二成分繊維が好ましい。さらに、液体吸収後のその抜群の形状安定性のために、シェル−コア−タイプ及びサイド−バイ−サイド−タイプのポリオレフィンからなり、熱で付着する二成分繊維が好ましい。
記載された合成繊維は、好ましくは熱可塑性繊維との組合せで使用される。熱処理の際に、後者は存在している繊維材料のマトリックスへ部分的に移行し、かつこうして、冷却の際に、結合サイト及び新たな補強要素を作り出す。付加的に、熱可塑性繊維の添加は、熱処理が行われた後の存在している細孔寸法の拡大を意味する。このようにして、吸収層の形成の間の熱可塑性繊維の連続的な計量供給により、熱可塑性繊維の含分をカバーシートに向かって連続的に高めることが可能であり、それにより、同じように連続的な孔径の増大が生じる。熱可塑性繊維は、190℃未満、好ましくは75℃〜175℃の融点を有する多数の熱可塑性ポリマーから形成されてよい。これらの温度で、セルロース繊維の損傷はまだ見込まれない。
前記の合成繊維の長さ及び直径は、特に制限されておらず、かつ一般的に1〜200mmの長さ及び0.1〜100デニール(9000m当たりのg数)の直径を有するそれぞれの任意の繊維が好ましくは使用されてよい。好ましい熱可塑性繊維は、3〜50mmの長さ、特に好ましくは6〜12mmの長さを有する。熱可塑性繊維の好ましい直径は、1.4〜10デシテックス、特に好ましくは1.7〜3.3デシテックス(10000m当たりのg数)である。形は、特に制限されておらず、かつ例には、織物状、細い円柱状、カット−/スプリット糸状、ステープル繊維状及び連続繊維状が含まれる。
本発明による吸収性組成物中の繊維は、親水性、疎水性又は双方からなる組合せ物であってよい。刊行物“Kontaktwinkel, Benetzbarkeit und Adhaesion”, American Chemical Society (1964)におけるRobert F. Gouldの定義によれば、液体と繊維(もしくはその表面)との間の接触角が90°未満である場合か、又は液体がその繊維表面へと自発的に広がる傾向を示す場合には、繊維は親水性と呼ばれる。双方の過程は、通例、共存する。その反対に、90°を上回る接触角が形成され、かつ広がりが観察されない場合に、繊維は疎水性と呼ばれる。
好ましくは、親水性繊維材料が使用される。特に好ましくは、身体側に向かって弱い親水性であり、かつ高膨潤性のヒドロゲルの周囲の領域で最も強く親水性である繊維材料が使用される。製造プロセスにおいて、異なる親水性物質の層の使用により、衝突液体をヒドロゲルへと導く勾配が発生し、そこで最後には吸収が行われる。
本発明による吸収性組成物における使用に適している親水性繊維は、例えばセルロース繊維、変性セルロース繊維、レーヨン、ポリエステル繊維、例えばポリエチレンテレフタレート(DACRON(R))、及び親水性ナイロン(HYDROFIL(R))である。適している親水性繊維は、疎水性繊維の親水化、例えば、界面活性剤又はシリカでのポリオレフィン(例えばポリエチレン又はポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン等)から得られた熱可塑性繊維の処理により得られてもよい。費用の理由から及び使用可能性の理由から、しかしながらセルロース繊維が好ましい。
高膨潤性のヒドロゲル粒子は、記載された繊維材料中へ包埋される。これは、いろいろな方法で、例えば、ヒドロゲル材料及び繊維と一緒に吸収層がマトリックスの形で構成されることによって、又は繊維混合物からなる層中への高膨潤性ヒドロゲルの挿入により行われてよく、そこでこれらは最後には接着剤又は層の積層により固定される。
液体を吸収しかつ分配する繊維マトリックスは、その際、合成繊維もしくはセルロース繊維からか又は合成繊維とセルロース繊維とからなる混合物からなっていてよく、その際、合成繊維(100〜0):セルロース繊維(0〜100)の混合比は変化してよい。使用されるセルロース繊維は、衛生用品の形状安定性の増大のために、付加的に化学的に補強されていてよい。
セルロース繊維の化学的な補強は、様々な方法で達成されることができる。一方では、繊維補強は、繊維材料への適している被覆/コーティングの添加により達成されることができる。そのような添加剤には、例えばポリアミド−エピクロロヒドリン−被覆(Kymene(R) 557 H, Hercoles, Inc. Wilmington Delaware, USA)、ポリアクリルアミド−被覆(US 3,556,932に記載されているか又は商標Parez(R) 631 NC, American Cyanamid Co., Stamford, CT, USAの市販製品として)、メラミン−ホルムアルデヒド−被覆及びポリエチレンイミン−被覆が含まれている。
セルロース繊維の化学的補強は、化学反応によっても行われてよい。こうして、例えば適している架橋剤物質の添加は、繊維内部で行われる架橋を引き起こしうる。適している架橋剤物質は、モノマーの架橋に使用される典型的な物質である。含まれているのは、しかしながら制限する必要はないが、C〜Cジアルデヒド、酸性官能基を有するC〜Cモノアルデヒド、及び特にC〜Cポリカルボン酸である。この系列からなる特別な物質は、例えばグルタルアルデヒド、グリオキサール、グリオキシル酸、ホルムアルデヒド及びクエン酸である。これらの物質は、個々のセルロース鎖内部の少なくとも2個のヒドロキシル基と、又は個々のセルロース繊維内部の2つの隣接するセルロース鎖の間で反応する。架橋により、この処理によってより大きな形状安定性が付与される繊維の補強が行われる。その親水性に加えて、これらの繊維は、補強及び弾性からなる均質な組合せを有する。この物理的性質は、液体及び圧縮力との同時の接触の際にも毛管構造を維持し、かつ早期のつぶれを防止することを可能にする。
化学的に架橋したセルロース繊維は公知であり、かつWO 91/11162、US 3,224,926、US 3,440,135、US 3,932,209、US 4,035,147、US 4,822,453、US 4,888,093、US 4,898,642及びUS 5,137,537に記載されている。化学的架橋は、繊維材料の補強を引き起こし、このことは、最後には、衛生用品全体の改善された形状安定性に反映させる。個々の層は、当業者に公知の方法、例えば熱処理による融合、ホットメルト接着剤、ラテックス結合剤等の添加により互いに結合される。
例えば、合成繊維(a)とセルロース繊維(b)とからなる繊維材料−混合物中に包埋されている高膨潤性のヒドロゲル(c)からなり、その際、合成繊維(100〜0):セルロース繊維(0〜100)の混合比が変化してよい吸収性組成物が得られる方法についての例には、(1)(a)、(b)及び(c)が同時に混合される方法、(2)(a)と(b)とからなる混合物が(c)中に混合導入される方法、(3)(b)と(c)とからなる混合物が(a)と混合される方法、(4)(a)と(c)とからなる混合物が(b)中に混合導入される方法、(5)(b)及び(c)が混合され、かつ(a)が連続的に計量供給される方法、(6)(a)及び(c)が混合され、かつ(b)が連続的に計量供給される方法、及び(7)(b)及び(c)が別個に(a)中に混合導入される方法が含まれている。これらの例の中では、方法(1)及び(5)が好ましい。この方法において使用される装置は、特に制限されておらず、かつ常用の、当業者に公知の装置が使用されてよい。
相応して製造された吸収性組成物は、場合により熱処理にかけられてよいので、湿った状態で卓越した形状安定性を有する吸収層が生じる。熱処理のための方法は、特に制限されていない。例は、熱気の供給によるか又は赤外線照射による熱処理を含んでいる。熱処理の際の温度は、60℃〜230℃、好ましくは100℃〜200℃、特に好ましくは100℃〜180℃の範囲内である。
熱処理の期間は、合成繊維の種類、その量及び衛生用品の製造速度に依存する。一般的に、熱処理の期間は、0.5秒〜3分、好ましくは1秒〜1分である。
吸収性組成物は、一般的に、例えば液体透過性のカバー層及び液体不透過性の下層が設けられる。さらに、レッグカフス(Beinabschluesse)及び接着タブが取り付けられ、かつこうして衛生用品が完成する。透過性のカバー層及び不透過性の下層、並びにレッグカフス及び接着タブの材料及び種類は、当業者に公知であり、かつ特に制限されていない。
試験方法の記載
遠心機保持容量(CRC;Centrifuge Retention Capacity)
本方法の場合に、ヒドロゲルの自由膨潤能は、ティーバッグ中で測定する。CRCの測定のために、乾燥ヒドロゲル0.2000±0.0050g(粒度画分106〜850μm)を、60×85mmの大きさのティーバッグ中に量り入れ、引き続いてシールする。ティーバッグを、30分間に亘り過剰量の0.9質量%食塩溶液中へ浸す(少なくとも0.83 l食塩溶液/1gポリマー粉末)。引き続いて、ティーバッグを250gで3分間、遠心分離する。液体量の測定は、遠心分離したティーバッグの秤量により行う。
自由膨潤速度(FSR)
自由膨潤速度の測定のために、ヒドロゲル1.00g(W)を、約6cmの丸い底を有するプラスチックシャーレの底に均一に広げる。プラスチックシャーレは、約2.5cmの高さを有し、かつ約7.5cm×7.5cmの正方形の開口部を有する。さて、漏斗を用いて、蒸留水1 l中のKCl 2.0g、NaSO 2.0g、NHPO 0.85g、(NHHPO 0.15g、CaCl 0.19g及びMgCl 0.23gを溶解させることにより製造可能である合成尿代用溶液20g(W)を、プラスチックシャーレの中央部へ添加する。液体がヒドロゲルと接触すると同時に時間測定を開始し、かつついで、ヒドロゲルが全ての液体を完全に吸収した際、すなわち自由液体がもはや識別され得なくなってから、はじめて停止する。この時間をtとして書き留める。自由膨潤速度は、ついで次の式に従って算出される
FSR=W/(W×t)。
塩類流動伝導率(SFC)
SFCを測定するための試験方法は、WO 95/26209に記載されている。
渦動試験(Vortex-Test)
100mlビーカー中に、0.9質量%NaCl溶液50mlを装入し、かつ電磁撹拌機を用いて、600rpmで撹拌しながら、ヒドロゲル2.00gを、凝固が回避されるように迅速に添加する。撹拌により生じる液体の渦(英語=vortex)が閉じ、かつ滑らかな表面が生じるまでの時間[秒]を、測定する。
圧力下の捕捉時間/再湿潤
試験は、いわゆる実験室パッドで実施される。これらの実験室パッドの製造のためには、セルロース−毛羽(Fluff)11.2g及びヒドロゲル23.7gを、空気室中で均質に渦動させ、かつ弱い減圧の印加により大きさ12×26cmの型におろす。この組成物を、ついでティッシュペーパーにくるみ、かつ200barの圧力で15秒、2回プレスする。このようにして製造した実験室パッドを、水平な支持体に固定する。パッドの中央を決定し、かつ印をつける。合成尿代用溶液の施与は、中央でリングを有するプラスチックプレートにより行う(リングの内径6.0cm、高さ4.0cm)。プレートは、付加的なおもりで負荷されるので、パッドの全負荷は13.6g/cmである。プラスチックプレートをパッド上に、パッドの中心が同時に施与リングの中央であるように据える。0.9質量%食塩溶液100mlを3回施与する。食塩溶液を、メスシリンダー中に量り分け、かつプレート中のリングを通して1回でパッド上に施与する。施与と同時に、パッド中への溶液の完全な浸透に必要不可欠である時間を測定する。測定された時間を、捕捉時間1として書き留める。その後、パッドを、プレートで20min負荷し、その際、負荷をさらに13.6g/cmで保持する。この時間後に、プレートを除去し、10g±0.5gのろ紙(Schleicher & Schuell、1450 CV)を中心に置き、おもり(面積10×10cm、質量3.5kg)を用いて15s負荷する。この時間後に、おもりを除去し、かつろ紙を再秤量する。質量差を、再湿潤1として書き留める。その後、施与リングを有するプラスチックプレートを、新ためてパッド上に置き、かつ液体の第二の施与を行う。測定された時間を、捕捉時間2として書き留める。手順を、記載されたように繰り返すが、しかし再湿潤試験には、45g±0.5gのろ紙が使用される。再湿潤2を書き留める。捕捉時間3の測定の際に、同じようにして行われる。再湿潤3の測定の際に、50g±0.5gのろ紙が使用される。
次の例は、本発明をより詳細に説明する。
実施例
次の表中で文字A〜Kと印を付けた高膨潤性ヒドロゲルを試験した。
試料C、F、I及びJは、本発明による選択基準に相応せず、かつそれゆえ本発明による吸収性組成物を満たすことができない比較サンプルである。
これらの生成物が、捕捉時間及び再湿潤の試験の際、とりわけ尿代用溶液の第三の施与(捕捉時間3、再湿潤3)の際に、本発明による選択基準に相応する生成物とは膨大に相違することは極めて明らかである。
Figure 0004315680
Figure 0004315680
例1:
10 lの内容積を有し、発泡プラスチック材料により良好に遮断されたポリエチレン容器中で、脱イオン水3600g及びアクリル酸1400gを装入する。さて、テトラアリルオキシエタン4.0g及びアリルメタクリレート5.0gの添加を行う。4℃の温度で、脱イオン水20g中に溶解させた2,2′−アゾビスアミジノプロパンジヒドロクロリド2.2g、脱イオン水150g中に溶解させたペルオキソ二硫酸カリウム4g並びに脱イオン水20g中に溶解させたアスコルビン酸0.4gからなる開始剤を、連続して添加し、かつ撹拌する。反応溶液を、それに従って撹拌せずに放置し、その際、重合が始まることにより、その過程で温度が約90℃までに上昇し、堅いゲルが生じる。これを、引き続いて機械的に粉砕し、50質量%カセイソーダ液の添加により、6.0のpH値に調節する。ゲルをついで乾燥させ、粉砕し、かつ100〜850μmの粒度分布に分級する。この乾燥させたヒドロゲル1kgを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水60g、イソプロパノール40g及びエチレングリコールジグリシジルエーテル1.0gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて140℃で60分間、熱処理する。
例2:
30 lの内容積を有し、発泡プラスチック材料により良好に遮断されたポリエチレン容器中に、脱イオン水14340g及びソルビトールトリアリルエーテル42gを装入し、重炭酸ナトリウム3700gをその中に懸濁させ、かつゆっくりとアクリル酸5990gを、反応溶液の過剰発泡が回避されるように計量供給し、その際、これを約3〜5℃の温度に冷却する。4℃の温度で、開始剤、脱イオン水60g中に溶解させた2,2′−アゾビスアミジノプロパンジヒドロクロリド6.0g、脱イオン水450g中に溶解させたペルオキソ二硫酸カリウム12g並びに脱イオン水50g中に溶解させたアスコルビン酸1.2gを連続して添加し、かつ十分に撹拌する。反応溶液を、それに従って撹拌せずに放置し、その際、重合が始まることにより、その過程で温度が約85℃までに上昇し、ゲルが生じる。これを、引き続いて、ニーダー中へ移送し、かつ50質量%カセイソーダ液の添加により6.2のpH値に調節する。粉砕したゲルを、ついで空気流中で170℃で乾燥させ、粉砕し、かつ100〜850μmの粒度分布に分級する。この生成物1kgを、プラウシェアミキサー中で、15質量%RETEN 204 LS水溶液13.3g(Hercules社のポリアミドアミン−エピクロロヒドリン−付加物)、脱イオン水30g及び1,2−プロパンジオール30gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて150℃で60分間、熱処理した。
例3:
2 lの操作体積を有し、真空ポンプを用いて980mbar(絶対)に真空にした実験室ニーダー(WERNER + PFLEIDERER)中へ、前もって別個に製造し、約25℃に冷却し、かつ窒素を通すことにより不活性化したモノマー溶液を吸引する。モノマー溶液は、次のように構成されている:脱イオン水825.5g、アクリル酸431g、50% NaOH 335g、“エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート”4.5g(SARTOMER社のSR 9035 オリゴマー)及びペンタエリトリトールトリアリルエーテル1.5g(Daiso社のP-30)。より良好な不活性化のために、ニーダーを真空にし、かつ引き続いて窒素で換気する。この過程を3回繰り返す。引き続いて、脱イオン水6.8g中に溶解させた過硫酸ナトリウム1.2gからなる溶液、及びさらに30秒後に脱イオン水4.8g中に溶解させたアスコルビン酸0.024gからなる別の溶液を吸引する。窒素ですすぐ。75℃に予熱したジャケット加熱循環路(バイパス)を、ニーダージャケットに切り換え、撹拌機回転数を96rpmに上昇させる。重合が始まりかつTmaxを達成した後に、ジャケット加熱循環路を再びバイパスに切り換え、かつ15分間、加熱/冷却せずに後重合し、引き続いて冷却し、生成物を排出し、かつ生じたゲル粒子を100℃を上回る温度で乾燥させ、粉砕し、かつ100〜850μmの粒度分布に分級する。この生成物500gを、プラウシェアミキサー中で、2−オキサゾリジノン2g、脱イオン水25g及び1,2−プロパンジオール10gの溶液で噴霧し、かつ引き続いて185℃で70分間、熱処理した。
生成物A:
例1からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水90質量部及び硫酸アルミニウム10質量部(Al(SO)からなる溶液50gで噴霧し、かつ引き続いて30分間、後混合した。こうして得られた生成物は次の性質を有する:
CRC=27.2g/g
SFC=160×10−7cms/g
自由膨潤速度=0.25g/g s
生成物B:
例3からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、15分間、Sipernat D 17 10g(疎水性沈降ケイ酸、Degussa AGの市販製品、平均粒度10μm)と混合した。こうして被覆された生成物は次の性質を有する:
CRC=25.8g/g
SFC=210×10−7cms/g
渦動時間=105s
生成物C:
例3からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、15分間、Aerosil R 972 15g(疎水性熱分解法ケイ酸、Degussa AGの市販製品、一次粒子の平均の大きさ16nm)と混合した。こうして被覆された生成物は次の性質を有する:
CRC=24.9g/g
SFC=280×10−7cms/g
自由膨潤速度=0.10g/g s
生成物D:
例1からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、15分間、Sipernat D 17 10g(疎水性沈降ケイ酸、Degussa AGの市販製品、平均粒度10μm)と混合した。こうして被覆された生成物は次の性質を有する:
CRC=28.9g/g
SFC=115×10−7cms/g
渦動時間=80s
生成物E:
例1からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、15分間、Sipernat 22 8g(親水性沈降ケイ酸、Degussa AGの市販製品、平均粒度 100μm)と混合した。こうして被覆された生成物は次の性質を有する:
CRC=29.5g/g
SFC=100×10−7cms/g
自由膨潤速度=0.56g/g s
生成物F:
10 lの内容積を有し、発泡プラスチック材料により良好に遮断されたポリエチレン容器中に、脱イオン水3600g及びアクリル酸1400gを装入する。さて、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル7.0gの添加を行う。10℃の温度で、脱イオン水20g中に溶解させた2,2′−アゾビスアミジノ−プロパンジヒドロクロリド2.2g、脱イオン水150g中に溶解させたペルオキソ二硫酸カリウム4g、並びに脱イオン水20g中に溶解させたアスコルビン酸0.4gからなる開始剤を連続して添加し、かつ撹拌する。反応溶液を、それに従って撹拌せずに放置し、その際、重合が始まることにより、その過程で温度が約95℃までに上昇し、堅いゲルが生じる。これを、引き続いて機械的に粉砕し、50質量%カセイソーダ液の添加により、6.0のpH値に調節する。ゲルを、ついで乾燥させ、粉砕し、かつ100〜850μmの粒度分布に分級する。この乾燥させたヒドロゲル1kgを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水33g、1,2−プロパンジオール17g、エチレングリコールジグリシジルエーテル1.0g及び硫酸アルミニウム2.5gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて140℃で60分間、熱処理する。こうして得られた生成物は次の性質を有する:
CRC=29.2g/g
SFC=35×10−7cms/g
自由膨潤速度=0.52g/g s
生成物G:
例2からポリマーの1000gを、プラウシェアミキサー中で、15分間、ケイ酸 FK 320 10g(親水性沈降ケイ酸、Degussa AGの市販製品、平均粒度15μm)と混合した。こうして被覆された生成物は次の性質を有する:
CRC=32.6g/g
SFC=95×10−7cms/g
渦動時間=58s
生成物H:
例2からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水40g、Polymin G 100溶液20g及びSPAN 20 0.5gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて20分間、後混合した。こうして得られた生成物は次の性質を有する:
CRC=35.4g/g
SFC=90×10−7cms/g
渦動時間=45s
生成物I:
10 lの内容積を有し、発泡プラスチック材料により良好に遮断されたポリエチレン容器中に、脱イオン水3600g及びアクリル酸1400gを装入する。さて、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル6.3gの添加を行う。10℃の温度で、脱イオン水20g中に溶解させた2,2′−アゾビスアミジノ−プロパンジヒドロクロリド2.2g、脱イオン水150g中に溶解させたペルオキソ二硫酸カリウム4g、並びに脱イオン水20g中に溶解させたアスコルビン酸0.4gからなる開始剤を連続して添加し、かつ撹拌する。反応溶液を、それに従って撹拌せずに放置し、その際、重合が始まることにより、その過程で温度が約95℃までに上昇し、堅いゲルが生じる。これを、引き続いて機械的に粉砕し、50質量%カセイソーダ液の添加により6.0のpH値に調節する。ゲルを、ついで乾燥させ、粉砕し、かつ100〜850μmの粒度分布に分級する。乾燥させたこのヒドロゲル1kgを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水25g、1,2−プロパンジオール25g、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.6g及び硫酸アルミニウム1.5gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて140℃で60分間、熱処理する。こうして得られた生成物は次の性質を有する:
CRC=34.0g/g
SFC=20×10−7s/g
渦動時間=35s
生成物J:
10 lの内容積を有し、発泡プラスチック材料により良好に遮断されたポリエチレン容器中に、脱イオン水3535g及びアクリル酸1400gを装入する。さて、N,N−メチレンビスアクリルアミド8.4g及び15質量%RETEN 204 LS水溶液65.3g(Hercules社のポリアミドアミン−エピクロロヒドリン−付加物)の添加を行う。10℃の温度で、脱イオン水20g中に溶解させた2,2′−アゾビスアミジノ−プロパンジヒドロクロリド2.2g、脱イオン水150g中に溶解させたペルオキソ二硫酸カリウム4g並びに脱イオン水20g中に溶解させたアスコルビン酸0.4gからなる開始剤を連続して添加し、かつ撹拌する。反応溶液を、それに従って撹拌せずに放置し、その際、重合が始まることにより、その過程で温度が約95℃までに上昇し、堅いゲルが生じる。これを、引き続いて機械的に粉砕し、50質量%カセイソーダ液の添加により6.0のpH値に調節する。ゲルを、ついで乾燥させ、粉砕し、かつ100〜850μmの粒度分布に分級する。この乾燥させたヒドロゲル1kgを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水33g、1,2−プロパンジオール17g及びエチレングリコールジグリシジルエーテル2.0gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて190℃で90分間、熱処理する。こうして得られたポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、15分間、Sipernat 22 10g(親水性沈降ケイ酸、Degussa AGの市販製品、平均粒度100μm)と混合した。生成物は次の性質を有する:
CRC=22.3g/g
SFC=250×10−7cms/g
自由膨潤速度=0.22g/g s
生成物K:
例3からのポリマー1000gを、プラウシェアミキサー中で、脱イオン水50g、ポリビニルアミン10g(K値88)、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.1g及びSPAN 20 0.5gからなる溶液で噴霧し、かつ引き続いて20分間、後混合した。実験室乾燥戸棚中で80℃で1時間、熱処理後、生成物は次の性質を有する:
CRC=25.6g/g
SFC=330×10−7cms/g
渦動時間=20s

Claims (7)

  1. 吸水性組成物に対して、粒子としての水に不溶性で水膨潤性のヒドロゲル少なくとも30質量%をヒドロゲルのための担持材料と一緒に含有している吸水性組成物を含有する衛生用品において、ヒドロゲルが次の特徴:
    − 少なくとも24g/gの遠心機保持容量(CRC)、
    − 少なくとも80×10−7cms/gの塩類流動伝導率(SFC)及び
    − 少なくとも0.15g/g sの自由膨潤速度(FSR)及び/又は最大160sの渦動時間
    を有しており、その際に前記ヒドロゲルは、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸又はこれらの混合物の架橋重合又は共重合によるか又はこれらのモノマーの架橋剤を用いない(共)重合及びその後の架橋により得られ
    その際にヒドロゲルが表面後架橋されており、かつその都度被覆されたヒドロゲルの全質量に対して、不活性の立体化学的なスペーサー0.3〜1.0質量%又はカチオン性の静電的なスペーサー0.05〜5質量%で被覆されている
    ことを特徴とする、吸水性組成物を含有する衛生用品。
  2. 吸水性組成物に対して、粒子としての水に不溶性で水膨潤性のヒドロゲル30〜100質量%を含有している、請求項1記載の衛生用品。
  3. 少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する化合物、少なくとも1つの重合性のエチレン系不飽和基と、モノマーの酸基と反応することができる少なくとも1つの別の官能基とを有する化合物、モノマーの酸基と反応することができる少なくとも2つの官能基を有する化合物、又はイオン性架橋を形成することができる多価金属イオンが架橋剤として使用される、請求項1又は2記載の衛生用品。
  4. 水膨潤性のヒドロゲルが粒子として、ポリマー繊維マトリックス又は連続気泡ポリマーフォーム中に包埋されて存在しているか、平らな担持材料に固定されているか、又は粒子として担持材料から形成された空間中に存在している、請求項1から3までのいずれか1項記載の衛生用品。
  5. 液体透過性のカバーシートと液体不透過性のバックシートとの間に吸水性組成物を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の衛生用品。
  6. おむつ、生理用ナプキン又は失禁用製品の形の、請求項記載の衛生用品。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項記載の衛生用品の製造方法において、
    − 水膨潤性のヒドロゲルを製造し、その際にヒドロゲルが表面後架橋されており、かつ架橋剤の溶液の噴霧後に80〜230℃で5分間〜6時間に亘る熱処理段階が続き、
    ドロゲルを、その都度被覆されたヒドロゲルの全質量に対して、不活性の立体化学的なスペーサー0.3〜1.0質量%又はカチオン性の静電的なスペーサー0.05〜5質量%で被覆し、
    − ヒドロゲルを担持材料に結合させ、好ましくはヒドロゲルをポリマー繊維マトリックスもしくは連続気泡ポリマーフォーム中にか又は担持材料から形成された空間中に導入するか又は平らな担持材料に固定し、
    − 吸水層を生じさせる
    ことを特徴とする、衛生用品の製造方法。
JP2002554147A 2000-12-29 2001-12-20 吸収性組成物 Expired - Fee Related JP4315680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10065252 2000-12-29
PCT/EP2001/015150 WO2002053198A1 (de) 2000-12-29 2001-12-20 Aborbierende zusammensetzungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522491A JP2004522491A (ja) 2004-07-29
JP2004522491A5 JP2004522491A5 (ja) 2005-12-22
JP4315680B2 true JP4315680B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7669160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554147A Expired - Fee Related JP4315680B2 (ja) 2000-12-29 2001-12-20 吸収性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6849665B2 (ja)
EP (1) EP1347790A1 (ja)
JP (1) JP4315680B2 (ja)
WO (1) WO2002053198A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005461A (ko) * 2014-05-08 2017-01-13 바스프 에스이 수 흡수성 폴리머 입자
US9701796B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6835325B1 (en) * 1999-10-21 2004-12-28 Daiso Co., Ltd. Crosslinking agent based on polyallyl ether compound
WO2002059214A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Agent d'absorption d'eau et procede de production correspondant, et article absorbant l'eau
DE60236752D1 (de) * 2001-11-21 2010-07-29 Basf Se Vernetzte polyaminbeschichtung auf superabsorbierenden hydrogelen
US6939914B2 (en) 2002-11-08 2005-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High stiffness absorbent polymers having improved absorbency rates and method for making the same
US20030139715A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-24 Richard Norris Dodge Absorbent materials having high stiffness and fast absorbency rates
ATE319485T1 (de) * 2002-08-23 2006-03-15 Supersaugfähige polymere und verfahren zu ihrer herstellung
AU2003250155A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
WO2004037900A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Zweistufiges mischverfahren zur herstellung eines absorbierenden polymers
US7193006B2 (en) 2002-12-06 2007-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for continuous production of water-absorbent resin product
EP1594557B1 (en) * 2003-02-10 2019-05-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
CN100346843C (zh) * 2003-02-10 2007-11-07 株式会社日本触媒 吸水剂
WO2004069404A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
TWI302541B (en) * 2003-05-09 2008-11-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent resin and its production process
RU2333229C2 (ru) * 2003-06-24 2008-09-10 Ниппон Шокубаи Ко., Лтд. Водопоглощающая композиция на основе смол, способ ее изготовления (варианты), поглотитель и поглощающее изделие на ее основе
US7270881B2 (en) 2003-08-06 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Coated water-swellable material
WO2005014064A1 (en) 2003-08-06 2005-02-17 Basf Aktiengesselschaft Water-swellable material comprising coated water-swellable polymers
US7445812B2 (en) * 2003-08-06 2008-11-04 The Procter & Gamble Company Process for making water-swellable material comprising coated water-swellable polymers
JP4860470B2 (ja) * 2003-08-06 2012-01-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 表面処理された吸収性ゲル化材料を製造するための方法
ATE501741T1 (de) 2003-08-06 2011-04-15 Procter & Gamble Saugfähiger artikel mit einem beschichteten in wasser quellbaren material
JP4640923B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法
KR100819613B1 (ko) * 2003-09-19 2008-04-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 수분 흡수제와 그 제조방법
DE602004020159D1 (de) * 2003-09-19 2009-05-07 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz mit behandelten Oberflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1518567B1 (en) 2003-09-25 2017-06-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising fluid acquisition zones with coated superabsorbent particles
ATE391518T1 (de) * 2003-09-25 2008-04-15 Procter & Gamble Absorbierende artikel enthaltend superabsorbierende polymerpartikeln, mit einer nicht-kovalent gebundenen beschichtung
TW200530127A (en) * 2003-10-31 2005-09-16 Basf Ag Hydrogel capable of absorbing blood and/or body fluids
MXPA06004345A (es) * 2003-11-07 2006-06-27 Nippon Catalytic Chem Ind Composicion de resina absorbente de agua en particulas y su proceso de produccion.
EP1541568A1 (de) * 2003-12-09 2005-06-15 Deutsches Wollforschungsinstitut an der Rheinisch-Westfälischen Technischen Hochschule Aachen e.V. Reaktive cyclische Carbonate und Harnstoffe zur Modifizierung von Biomolekülen, Polymeren und Oberflächen
CN100434159C (zh) 2003-12-12 2008-11-19 株式会社日本触媒 吸水剂及其生产方法和用途
US20050142965A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface charge manipulation for improved fluid intake rates of absorbent composites
DE102004009438A1 (de) 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
US20050211624A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Vane Leland M Hydrophilic cross-linked polymeric membranes and sorbents
WO2005092955A1 (en) 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
EP1588723B1 (en) * 2004-03-29 2009-06-03 The Procter & Gamble Company Absorbent member for absorbent articles comprising swellable polymers of high permeability which are capable of forming hydrogels
WO2005097313A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. An aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
DE602005016905D1 (de) * 2004-03-31 2009-11-12 Procter & Gamble Windel mit verbesserter körperpassung
US20050235336A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Kenneth Ma Data storage system and method that supports personal video recorder functionality
US7994384B2 (en) * 2004-04-28 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition having multiple surface treatments
WO2005108472A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
DE102004038015A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung wasserabsorbierender Polymere mit zyklischen Carba-maten und/oder zyklischen Harnstoffen
EP1796831B1 (en) * 2004-08-06 2020-01-15 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Method for production of a particulate water-absorbing agent, corresponding particulate water-absorbing agent, and absorbing article
KR100876827B1 (ko) 2004-09-24 2009-01-07 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지를 주성분으로 포함하는 입자상의 흡수제
US7544260B2 (en) * 2004-10-20 2009-06-09 Mark Banister Micro thruster, micro thruster array and polymer gas generator
US20060142480A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Mengkui Luo Method of making carboxyalkyl cellulose polymer network
TW200700095A (en) * 2005-02-01 2007-01-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173432A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173431A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173433A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
EP1843797B1 (en) 2005-02-04 2014-01-22 The Procter and Gamble Company Absorbent structure with improved water-absorbing material
WO2006082240A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Aktiengesellschaft Water swellable material
WO2006082239A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Aktiengesellschaft Water-absorbing material having a coating of elastic film-forming polymers
EP1846047B1 (en) * 2005-02-04 2010-07-14 Basf Se A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers
CN103550813B (zh) * 2005-02-04 2019-10-08 宝洁公司 具有改进的水可溶胀材料的吸收结构
WO2006097389A2 (en) * 2005-02-04 2006-09-21 Basf Aktiengesellschaft A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
DE102005018922A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde
EP1736508A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-27 Basf Aktiengesellschaft Hydrogel-forming polymers with increased permeability and high absorption capacity
WO2006134085A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Aktiengesellschaft Hydrogel-forming polymers with increased permeability and high absorption capacity
US7851669B2 (en) * 2005-07-26 2010-12-14 The Procter & Gamble Company Flexible absorbent article with improved body fit
WO2007014234A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 The Procter & Gamble Company Flexible absorbent article with improved body fit
CN101291995B (zh) * 2005-09-30 2012-11-07 株式会社日本触媒 吸水性树脂作为主要组分的吸水剂和该吸水剂的生产方法
TW200720347A (en) * 2005-09-30 2007-06-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent agent composition and method for manufacturing the same
CN101321785B (zh) * 2005-12-05 2011-11-16 巴斯夫欧洲公司 制备具有高吸收容量和高渗透性的吸水性聚合物的方法
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US8198209B2 (en) * 2006-03-27 2012-06-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent, water absorbent core using the agent, and manufacturing method for water absorbing agent
JP2009543902A (ja) * 2006-07-10 2009-12-10 メディパックス インコーポレイテッド 超弾性エポキシヒドロゲル
US8198505B2 (en) * 2006-07-12 2012-06-12 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles comprising non-biopersistent inorganic vitreous microfibers
ATE467645T1 (de) 2006-07-19 2010-05-15 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US9115235B2 (en) * 2006-08-31 2015-08-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
WO2008108343A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤及びその製造方法
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
US7935860B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising high permeability superabsorbent polymer compositions
US8845924B2 (en) * 2007-09-28 2014-09-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
EP2190572B1 (en) * 2007-09-28 2014-10-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
JP2011505520A (ja) 2007-12-03 2011-02-24 メディパックス インコーポレイテッド 流体計量供給装置
US8318306B2 (en) * 2008-01-30 2012-11-27 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition
EP2250222B1 (en) * 2008-03-07 2015-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US9096732B2 (en) 2008-03-28 2015-08-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Conveyance method for water-absorbing resin powder substance
WO2009130915A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
CN102124039B (zh) 2008-09-16 2013-04-24 株式会社日本触媒 吸水性树脂的制造方法和通液性提高方法
CN105237672A (zh) * 2008-11-21 2016-01-13 巴斯夫欧洲公司 一种通过单体溶液液滴的聚合而制备渗透性吸水聚合物颗粒的方法
US8648161B2 (en) 2009-02-06 2014-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it
US20120157302A1 (en) 2009-08-28 2012-06-21 Basf Se Process For Producing Triclosan-Coated Superabsorbents
WO2011032011A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Medipacs, Inc. Low profile actuator and improved method of caregiver controlled administration of therapeutics
JP5718816B2 (ja) 2009-09-16 2015-05-13 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5801203B2 (ja) 2009-09-29 2015-10-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5587348B2 (ja) 2010-01-20 2014-09-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US9500186B2 (en) 2010-02-01 2016-11-22 Medipacs, Inc. High surface area polymer actuator with gas mitigating components
US9624322B2 (en) 2010-03-17 2017-04-18 Nippon Shukubai Co., Ltd. Method of producing water absorbent resin
CN104212105B (zh) * 2010-04-07 2017-08-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末
WO2012043821A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
WO2012045705A1 (de) 2010-10-06 2012-04-12 Basf Se Verfahren zur herstellung thermisch oberflächennachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel
KR20120088246A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 주식회사 도루코 친수성 스펀지를 포함하는 습식 면도기
WO2012107432A1 (de) 2011-02-07 2012-08-16 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit
JP5599513B2 (ja) 2011-06-29 2014-10-01 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
WO2013073682A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
DE102011086522A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
US8420567B1 (en) 2011-12-30 2013-04-16 Evonik Stockhausen, Llc Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition
WO2013120722A1 (de) 2012-02-15 2013-08-22 Basf Se Wasserabsorbierende polymerpartikel mit hoher quellgeschwindigkeit und hoher permeabilität
US9738769B2 (en) 2012-02-15 2017-08-22 Basf Se Water-absorbing polymer particles with high free swell rate and high permeability
EP2847249A4 (en) 2012-03-14 2016-12-28 Medipacs Inc SMART POLYMER MATERIALS WITH EXCESSIVE REACTIVE MOLECULES
EP2854883B1 (en) * 2012-05-17 2019-06-12 Cartiheal (2009) Ltd Biomatrix hydrogels and methods of use thereof
JP6272844B2 (ja) 2012-07-03 2018-01-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法
US9644058B2 (en) 2012-08-01 2017-05-09 Nippon Shokubai Co. Ltd. Process for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
WO2014034897A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5883948B2 (ja) 2012-11-27 2016-03-15 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
WO2014178588A1 (ko) * 2013-04-30 2014-11-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101680830B1 (ko) 2013-12-06 2016-11-29 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR102301326B1 (ko) * 2013-12-20 2021-09-14 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수제 및 그의 제조 방법
EP2930191B1 (en) * 2014-04-07 2020-09-16 Evonik Corporation Superabsorbent polymer having fast absorption
BR102015007414B8 (pt) * 2014-04-07 2022-08-23 Evonik Corp Polímero superabsorvente apresentando rápida absorção, seu processo de fabricação, e artigo absorvente
JP2016028116A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP6737571B2 (ja) * 2014-07-11 2020-08-12 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP6441374B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-19 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法
CN104356256B (zh) * 2014-11-25 2016-06-08 中广核达胜加速器技术有限公司 一种电子束辐照喷淋法合成高性能吸水树脂的方法
CN104327209A (zh) * 2014-11-25 2015-02-04 江苏达胜加速器制造有限公司 一种卫生材料用高吸水树脂的制备方法
JP6532894B2 (ja) 2015-01-07 2019-06-19 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法
EP3356485B1 (en) * 2015-09-30 2020-08-05 3M Innovative Properties Company Hydrogel compositions bonded to polymeric substrates
KR102075737B1 (ko) 2016-03-11 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
WO2018136445A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Hibbs Marketing Services LLC Waste absorbing formulation with communication capabilities and toilet systems for use thereof
TWI625355B (zh) 2017-03-31 2018-06-01 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂及其製造方法
TWI642713B (zh) 2017-03-31 2018-12-01 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂及其製造方法
US11857122B2 (en) 2020-07-07 2024-01-02 Coversan, Llc Modular portable toilet with rotary agitator
TWI761904B (zh) 2020-08-10 2022-04-21 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂及其製造方法
TWI805461B (zh) 2022-08-04 2023-06-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂與其製作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370380A (en) * 1939-03-28 1945-02-27 Conmar Prod Corp Machine and method for making slide fasteners
KR100193696B1 (ko) 1990-01-23 1999-06-15 데이비드 엠 모이어 열-결합된 강화 섬유층 및 초흡수성 물질층을 함유한 흡수 구조물
MX213505B (ja) 1993-02-24 2003-04-03
TW320647B (ja) * 1993-02-24 1997-11-21
US5599335A (en) * 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE19540951A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5667635A (en) * 1996-09-18 1997-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flushable premoistened personal wipe
AU6514398A (en) 1997-04-18 1998-11-13 Procter & Gamble Company, The Absorbent members for body fluids using hydrogel-forming absorbent polymer
US6222091B1 (en) * 1997-11-19 2001-04-24 Basf Aktiengesellschaft Multicomponent superabsorbent gel particles
ES2176951T3 (es) * 1998-01-28 2002-12-01 Procter & Gamble Polimeros absorbentes antimicrobianos que forman hidrogel.
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6387495B1 (en) * 1999-04-16 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent-containing composites
WO2000063295A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Basf Aktiengesellschaft Hydrogel-formende polymermischung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9701796B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer
KR20170005461A (ko) * 2014-05-08 2017-01-13 바스프 에스이 수 흡수성 폴리머 입자
JP2017514980A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子
KR102358726B1 (ko) 2014-05-08 2022-02-04 바스프 에스이 수 흡수성 폴리머 입자

Also Published As

Publication number Publication date
US20020165288A1 (en) 2002-11-07
JP2004522491A (ja) 2004-07-29
EP1347790A1 (de) 2003-10-01
WO2002053198A1 (de) 2002-07-11
US6849665B2 (en) 2005-02-01
US20020128618A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315680B2 (ja) 吸収性組成物
JP4278613B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4388808B2 (ja) 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP4087500B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2004517173A (ja) 立体的又は静電的スペーサーでコーテイングされたヒドロゲル
JP4991084B2 (ja) 水吸収剤、その製造法および該水吸収剤の使用
JP5601495B2 (ja) 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品
JP2008528751A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
JP5014574B2 (ja) 水吸収性発泡ポリマー構造体
JP2008528752A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
JP2004530777A (ja) 酸性の高膨潤性ヒドロゲル
JP2008528750A (ja) ポリアミンコーティングされた高吸水性ポリマー
JP2010501697A (ja) 一過的な疎水性を有する、ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
US20040265387A1 (en) Super-absorbing hydrogel with specific particle size distribution
JP2010501698A (ja) 優れたゲル完全性、吸収能力、および透過性を有する超吸収性ポリマー
JPH09509592A (ja) 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法
JP2010501696A (ja) ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
JP2002536471A (ja) 架橋した親水性の高膨潤性のヒドロゲル、その製造方法及びその使用
TW200813131A (en) Process for preparing water-absorbing polymer beads with high permeability by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2003511489A (ja) 機械的に安定なヒドロゲル形成性ポリマー
JP2000302876A (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法、吸水性樹脂粉末、およびその用途
JPH0857311A (ja) 吸収体および吸収性物品
JP4241380B2 (ja) トコフェロール含有高吸収体
JP3335843B2 (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees