JPH09509592A - 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法 - Google Patents

変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法

Info

Publication number
JPH09509592A
JPH09509592A JP52180995A JP52180995A JPH09509592A JP H09509592 A JPH09509592 A JP H09509592A JP 52180995 A JP52180995 A JP 52180995A JP 52180995 A JP52180995 A JP 52180995A JP H09509592 A JPH09509592 A JP H09509592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent material
absorbent
polymer
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52180995A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,リン
レイザ,イブラヒム
由美子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09509592A publication Critical patent/JPH09509592A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水不溶性水膨潤性吸収性重合体を含む多孔性吸収性材料。吸収性材料は、吸収性重合体に結合されたポリエーテルおよび/またはポリ陽イオン化合物を含み、それによって吸収性材料の表面上の血液の接触角は約0度〜約40度を達成する。液体での改善された湿潤性並びに多孔性構造物のため、吸収性材料は、液体、特に血液の場合に、より高い吸収特性を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法 技術分野 本発明は、水、体滲出物などの液体との接触時に膨潤し且つこのような液体を 吸収する吸収性材料に関する。より詳細には、本発明は、変性表面特性を有する 多孔性吸収性材料に関する。このような多孔性吸収性材料は、液体に対して改善 された吸収特性を有する。本発明は、おむつ、成人失禁用パッド、生理用ナプキ ンなどの吸収性物品への特定の応用性を有する。また、本発明は、このような材 料の製法およびこのような材料を含有する吸収性物品に関する。 背景技術 水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成吸収性重合体は、多量の液体、たとえば水、 血液、体滲出物(例えば、尿、経血)、工業流体、家庭流体を吸収でき且つ更に このような吸収液体を通常の圧力下において保持できる。このような重合体材料 の吸収特性は、おむつ、生理用ナプキン、タンポンなどの吸収性物品への配合に おいて特に有用となる。 一般に、通常の吸収性重合体材料は、水および尿に対して良好または所要の吸 収特性を有する。しかしながら、特定の液体の場合には依然として不良な分配お よび分散の問題を有する。特に、それらは、或る液体に対して、詳細には血液ま たは経血に対して不良な吸収特性を有する。より詳細には、血液または経血との 接触時に、吸収性重合体材料は、血液の不良な分配および分散のため十分な吸収 特性、特に血液吸収速度を示さない。 血液のこのような不良な分配および分散は、主として血液での不良な湿潤性に よって生ずる。一般に、血液の分配および分散の能力は、吸収性重合体材料の表 面上の血液の接触角を測定することによって評価できる。通常の吸収性重合体材 料の接触角を約30度〜約90度の範囲内またはそれ以上であるので、血液での 所望の湿潤性を得ることができず、それによって血液の不良な分配および分散が 吸収性重合体材料で生ずる。 このような吸収特性を改善しようとする1つの試みは、1980年2月20日 発行の米国特許第4,190,563号明細書(ローズリー等)に開示されてお り、血液での湿潤性はポリエーテルを使用して粒状吸収性重合体材料の表面処理 によって改善している。開示の吸収性重合体材料は、血液で有効にぬれることが できる。しかしながら、血液の吸収性重合体材料内および吸収性重合体材料間へ の分配および分散は、毛管または液体輸送チャンネルの欠如および重合体材料の 不十分な比表面積のため重合体材料内の液体流れに対する高い抵抗のため十分に は改善されない。それゆえ、血液の場合の吸収特性は、満足ではなく且つ吸収性 重合体材料を通しておよび吸収性重合体材料間への血液の分配および分散を更に 改善するニーズが依然として存在する。 加えて、上記ポリエーテルは、吸収性重合体材料の表面上に被覆されるかまた は物理的に結合しているに過ぎないので、このようなポリエーテルは、液体がひ き続き適用されることによって吸収性重合体材料から洗い流されることがある。 従って、このような吸収性材料の更なる改善のニーズが依然として存在する。 それゆえ、本発明の1つの目的は、液体の場合に改善された吸収特性を有する 多孔性吸収性材料を提供することにある。 本発明の別の目的は、吸収性材料での液体の分布および分散を改善することに ある。 本発明のなお別の目的は、特に血液に対して、吸収性材料の吸収速度を改善す ることにある。 本発明のなお別の目的は、液体の後の適用によって影響を受けない吸収性材料 を提供することにある。 本発明のなお別の目的は、このような吸収性材料の製法を提供することにある 。 本発明のなお別の目的は、体滲出物に対して改善された吸収特性を有するおむ つ、生理用ナプキン、タンポンなどの吸収性使い捨て物品を提供することにある 。 発明の開示 簡単に述べると、本発明は、変性表面特性を有する多孔性吸収性材料に関する 。一態様において、多孔性吸収性材料は、水不溶性水膨潤性重合体を含む(ここ で吸収性材料の表面上の血液の接触角は約0度〜約40度である)。 本発明の別の態様においては、多孔性吸収性材料は、水不溶性水膨潤性重合体 、この水不溶性水膨潤性重合体に結合された正電荷供給化合物および水不溶性水 膨潤性重合体に結合された非イオン親水性化合物を含む。 更に、本発明は、吸収性物品に関する。吸収性物品は、(a)液体浸透性トッ プシート、(b)液体不浸透性バックシート、および(c)トップシートとバッ クシートとの間に配置された吸収性コアを含む。吸収性コアは、本発明の少なく とも1つの多孔性吸収性材料を含む。 更に、本発明は、変性表面特性を有する多孔性吸収性材料の製法に関する。本 発明の更に他の態様においては、多孔性吸収性材料は、(a)第一表面変性化合 物を水不溶性水膨潤性吸収性重合体の表面の一部分上に適用し(第一表面変性化 合物は吸収性重合体の表面特性を変性する機能を有する)、(b)水を吸収する ことによって吸収性重合体を膨潤させ、(c)水不溶性水膨潤性重合体を実質上 膨潤状態に維持しながら、水の一部分を除去し、それによって吸収性材料に多孔 性構造物を形成することによって製造する。 本発明のなお別の態様においては、多孔性吸収性材料は、(aa)水溶液重合 法を使用して重合性不飽和酸含有単量体から膨潤水不溶性水膨潤性重合体を生成 し、(bb)第一表面変性化合物を膨潤水不溶性水膨潤性重合体の表面の一部分 上に適用し(第一表面変性化合物は膨潤水不溶性水膨潤性重合体の表面特性を変 性する機能を有する)、(c)水不溶性水膨潤性重合体を実質上膨潤状態に維持 しながら、水の一部分を除去し、それによって吸収性材料に多孔性構造物を形成 することによって製造する。 本発明のなお別の態様においては、多孔性吸収性材料は、(A)多孔性水不溶 性水膨潤性重合体を生成し、(B)第一表面変性化合物を多孔性水不溶性水膨潤 性重合体の表面上に適用する(第一表面変性化合物は多孔性水不溶性水膨潤性重 合体の表面特性を変性する機能を有する)ことによって製造する。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の1態様の多孔性吸収性材料のセクションの走査型電子顕微 鏡写真(倍率250X)である。 第2図は、第1図に示す多孔性吸収性材料の拡大部分(倍率1000X)であ る。 第3図は、本発明の別の態様の多孔性吸収性材料のセクションの走査型電子顕 微鏡写真(倍率250X)である。 第4図は、第3図に示す多孔性吸収性材料の拡大部分(倍率500X)である 。 発明を実施するための最良の形態 本発明の多孔性吸収性材料は、多量の水、血液、体滲出物(例えば、尿または 経血)、工業流体、家庭流体などの液体を吸収することができ且つこのような液 体を中圧(通常の圧力)下で保持できる。典型的には、本発明の多孔性吸収性材 料は、一般に等方的に膨潤し且つ液体を迅速に吸収するであろう。 本発明の多孔性吸収性材料は、多量の液体を吸収できる水不溶性水膨潤性重合 体を含む(このような吸収性重合体は、通常、ヒドロゲル、ヒドロコロイド、超 吸収性重合体と称する)。多孔性吸収性材料は、好ましくは、実質上水不溶性水 膨潤性吸収性重合体からなる。本発明で使用するための特定の吸収性重合体を以 下に詳細に記載する。 本発明の1態様においては、変性表面特性を有する多孔性吸収性材料は、水不 溶性水膨潤性吸収性重合体を含む。多孔性吸収性材料は、多孔性吸収性材料の表 面上の血液の接触角約0度〜約40度を有する。 本発明のこの態様においては、多孔性吸収性材料は、各種の液体(それらの非 限定例としては水、血液、体滲出物、産業流体および家庭流体が挙げられる)を 吸収するために使用できることに留意すべきである。改良多孔性吸収性材料の特 性を記載するために、血液が代表的な液体物質として選ばれた。本発明のこの態 様に係る多孔性吸収性材料は、吸収流体媒体として血液の場合に特定の特性を示 すであろう。 ここで使用する「血液」なる用語は、一般に理解されるべきである。「標準血 液」の内容の典型的な例は、「新しい不織物世界」という米国での刊行物におけ るH.ナゴルスキー等によって書かれた論文「女性衛生応用における超吸収性重 合体」(第101頁〜第106頁、1992年秋)(ここに参考文献として編入 )に開示されている。 ここで使用する「多孔性」なる用語は、実質上乾燥している時に吸収性重合体 の海綿状(細胞状)ボイドを囲み且つ画定する壁を形成する構造を意味する。一 般に、吸収性材料の多孔性構造は、多孔性吸収性材料に低密度および/または高 い比表面積を与えることができる。顕微鏡観察下では、多孔性吸収性材料に形成 された壁は、例えば、第1図および第2図に示すようなスポンジ状外観を示し且 つ別の多孔性吸収性材料の壁は、第3図および第4図から特にわかるように枯れ 葉状外観を示す。 好ましい態様においては、多孔性吸収性材料は、嵩密度約0.01g/cc〜 約0.4g/cc、好ましくは約0.03g/cc〜約0.35g/cc、より 好ましくは約0.06g/cc〜約0.3g/ccを有する。 別の好ましい態様においては、多孔性吸収性材料は、比表面積少なくとも約4 00cm2/g、好ましくは少なくとも約600cm2/g、より好ましくは少なくと も約1,000cm2/gを有する。多孔性吸収性材料の試料の比表面積の測定法 も、試験法セクションに記載する。 一般に、液体での湿潤性は、包含される液体および固体の接触角および表面張 力によって定義できる。このことは、アメリカン・ケミカル・ソサエティーの刊 行物「接触角、湿潤性、および接着性」(ロバート・エフ・ゴールド編、196 4年著作権)(参考文献として編入)に詳細に論じられている。 吸収性材料の多孔性構造物および多孔性吸収性材料の液体での改善された湿潤 性(即ち、表面上の低い接触角)のため、多孔性吸収性材料の回りおよび多孔性 吸収性材料を通しての血液および他の液体、例えば、尿および水の液体分布およ び分散は、改善できる。このように、多孔性吸収性材料は、等方的に膨潤し且つ 液体を迅速に吸収できる。試料の接触角の測定法は、試験法セクションに記載す る。 好ましい態様においては、本発明の多孔性吸収性材料は、多孔性吸収性材料の 表面特性を変性する機能を有する親水性化合物を更に含む。このような表面変性 機能を有する各種の親水性化合物は、以下に詳細に記載するであろう。ここで使 用する「表面特性」なる用語は、液体と接触する時の材料の表面における物理的 特性を意味する。例えば、液体の湿潤性および吸収性材料の表面上の液体の接触 角は、このような表面特性に包含される。ここで使用する「変性」なる用語は、 特性が変化すること、または特性の程度が増大または減少することを意味する。 両方の種類の反応性親水性化合物および非反応性親水性化合物は、親水性化合 物として使用できる。ここで使用する「反応性」なる用語は、本発明のプロセス 条件下で吸収性重合体と反応できる親水性化合物を意味する。換言すれば、この ような親水性化合物は、プロセス条件下で吸収性重合体と共有結合を形成できる 少なくとも1個の反応性官能基、または静電相互作用によって吸収性重合体への イオン結合用の有効数の陽イオン基を含む。それゆえ、反応性親水性化合物は、 親水性化合物と吸収性重合体との間に化学結合を形成する。共有結合およびイオ ン結合を含めていかなる種類の化学結合も、反応性親水性化合物と吸収性重合体 との間に形成できる。このような化学結合は、多孔性吸収性材料の表面上の反応 性親水性化合物が液体(例えば、水、尿、経血など)の後の適用によって洗い流 されることを防止するのに十分な程強くなければならない。好ましい態様におい ては、共有結合またはイオン結合は、このような化学結合の1つとして形成でき る。例えば、共有結合は、一般に、親水性化合物の官能基と吸収性重合体のカル ボキシル基との反応によってエステル結合、アミド(イミド)結合またはウレタ ン結合の形成の結果、生ずる。 一方、「非反応性」なる用語は、本発明のプロセス条件下で吸収性重合体と反 応しない親水性化合物を意味する。換言すれば、このような親水性化合物は、プ ロセス条件下で吸収性重合体と共有結合を形成できる反応性官能基を含まず、吸 収性重合体へのイオン結合用の有効数の陽イオン基を含まない。それゆえ、非反 応性親水性は、単に分子間相互作用によって吸収性重合体に物理的に会合でき、 または物理的に連結でき、または物理的に結合できる。 好ましい態様の若干においては、スペーサーは、親水性化合物と吸収性重合体 との間に存在して、親水性化合物と吸収性重合体との間に化学結合を形成できる 。ここで使用するスペーサーは、親水性化合物と吸収性重合体との間にこのよう な化学結合または連結を作ることができる少なくとも1個の原子を有するべきで ある。 本発明のより好ましい態様においては、親水性化合物は、正電荷供給化合物ま たは非イオン親水性化合物のいずれかであることができる。非イオン親水性化合 物は、少なくとも1個の反応性官能基を有する反応性ポリエーテルまたは分子間 相互作用によって吸収性重合体に物理的に会合でき、物理的に連結でき、または 物理的に結合できる非反応性ポリエーテルのいずれかであることができる。 好ましい非反応性ポリエーテルは、例えば、1980年2月26日発行の米国 特許第4,190,563号明細書(ロースリー等)(参考文献として編入)に より詳細に記載されている。好ましくは使用される非反応性ポリエーテルの若干 は、後述する。非反応性ポリエーテルの主鎖は、下記の式 R(C24O)a(C36O)b(C24O)cR (式中、a+cはオキシエチレン単位の合計数を表わし、bはオキシプロピレン 単位の数を表わし、a+cまたはbは0であることができ、Rは本発明のプロセ ス条件下で吸収性重合体に化学結合することができない非反応性官能基であり、 好ましくは独立にH−、HO−、CH3O−、CH3CH2O−などから選ばれる ) で表現できる。 非反応性ポリエーテルの分子量は、典型的には、200〜20,000である ことができる。 非反応性ポリエーテルは、ポリオキシエチレン重合体、即ち、ポリエチレング リコールにの場合には前記式中のbは0である)であることができる。ポリエチ レングリコールは、水溶性である。好ましいポリエチレングリコールは、分子量 200〜3,000を有するものである。 非反応性ポリエーテルは、ポリオキシプロピレン重合体、即ち、ポリプロピレ ングリコール(この場合には前記式中のa+cは0である)であることができる 。ポリプロピレングリコールは、水に可溶性ではない。好ましいポリプロピレン グリコールは、分子量400〜4,000を有するものである。 非反応性ポリエーテルは、水溶性または水不溶性ポリオキシエチレン−ポリオ キシプロピレンブロック共重合体であることもできる。水溶性非反応性ポリエー テルとは、25℃の水中で1%より高い程度に可溶性であるもの、即ち、水10 0gに1gより高い溶解度を有するものを意味する。水溶性ポリオキシエチレン −ポリオキシプロピレン共重合体においては、オキシエチレン単位の重量は、全 化合物の約15重量%を超える。好ましいポリオキシエチレン−ポリオキシプロ ピレン共重合体は、室温で液体であるものである。好ましい水溶性共重合体は、 分子量1,000〜4,000を有するものである。 より好ましい態様においては、非反応性ポリエーテルは、非反応性ポリエチレ ングリコール(PEG)、非反応性ポリプロピレングリコール、および非反応性 ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)共重合体からなる群から選ばれる。 好ましい反応性ポリエーテルは、共有結合またはイオン結合によって吸収性重 合体の表面上に化学結合を形成できる少なくとも1個の反応性官能基を有する。 好ましい態様においては、吸収性重合体への共有結合を形成できる反応性ポリ エーテルは、末端基として少なくとも1個の反応性官能基(オキシエチレンまた はオキシプロピレンの反復単位、および/またはそれらの混合物を有する)を有 するであろう。反応性ポリエーテルの官能基は、吸収性重合体と反応性のいかな る化学基、例えば、ハロゲン基、カルボキシル基、アミノ基、またはエポキシ基 であることもできる。 好ましい反応性ポリエーテルは、以下により詳細に記載する。反応性ポリエー テルの主鎖は、下記の式 X(C24O)a(C36O)b(C24O)cY (式中、XおよびYの少なくとも1つは吸収性重合体に結合できる反応性官能基 、即ち、ハロゲン基、カルボキシル基、エポキシ基などであり、a+cはオキシ エチレン単位の合計数を表わし、bはオキシプロピレン単位の数を表わし、a+ cまたはbは0であることができる) で表現できる。XおよびYは、同じ官能基または異なる官能基のいずれかである ことができる。 反応性ポリエーテルの分子量は、典型的には、200〜20,000であるこ とができる。 反応性ポリエーテルは、少なくとも1個の反応性官能基を有するポリオキシエ チレン重合体、即ち、官能基を末端基とするポリエチレングリコール(この場合 には前記式中のbは0である)であることができる。反応性ポリエチレングリコ ール誘導体は、水溶性である。好ましい反応性ポリエチレングリコール誘導体は 、分子量200〜3,000を有するものである。 反応性ポリエーテルは、少なくとも1個の反応性官能基を有するポリオキシプ ロピレン重合体、即ち、官能基を末端基とする反応性ポリプロピレングリコール (この場合には前記式中のa+cは0である)であることができる。反応性ポリ プロピレングリコール誘導体は、一般に、水に可溶性ではない。好ましい反応性 ポリプロピレングリコール誘導体は、分子量400〜4,000を有するもので ある。 反応性ポリエーテルは、水溶性または水不溶性ポリオキシエチレン−ポリオキ シプロピレンブロック共重合体であることもできる。水溶性反応性ポリエーテル とは、25℃の水中で1%より高い程度に可溶性であるもの、即ち、水100g に1gより高い溶解度を有するものを意味する。水溶性ポリオキシエチレン−ポ リオキシプロピレン共重合体においては、オキシエチレン単位の重量は、全化合 物の約15重量%を超える。好ましいポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ ン共重合体は、室温で液体であるものである。好ましい水溶性共重合体は、分子 量1,000〜4,000を有するものである。 より好ましい態様においては、反応性ポリエーテルは、反応性ポリエチレング リコール(PEG)、反応性ポリプロピレングリコール、および反応性ポリ(オ キシエチレン−オキシプロピレン)共重合体からなる群から選ばれる。 別の好ましい態様においては、正電荷供給化合物は、吸収性重合体に化学結合 される反応性親水性化合物として使用できる。正電荷供給化合物は、吸収性重合 体に正電荷を供給し、それによって吸収性重合体と正電荷供給化合物との間にイ オン結合を形成できる。 更に他の別のより好ましい態様においては、ポリ陽イオン化合物は、吸収性重 合体に化学結合される正電荷供給化合物として使用できる。ポリ陽イオン化合物 は、吸収性重合体へのイオン結合を形成できる1個より多い正荷電基を有する重 合体である。好ましい態様においては、好ましくは使用されるポリ陽イオン化合 物は、(1)第一級アミン基を有する重合体(例えば、ポリビニルアミン、ポリ アリルアミン)、(2)第二級アミン基を有する重合体(例えば、ポリエチレン イミン)、(3)第三級アミン基を有する重合体(例えば、ポリN,N−ジメチ ルアルキルアミン)、および(4)第四級アミン基を有する重合体(例えば、ポ リジアリルジメチルアンモニウムクロリド)からなる群から選ばれる。 使用するのにより好ましいポリ陽イオン化合物は、第一級または第二級アミン 基を有するポリアミン、例えば、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、または ポリイミン、例えば、ポリエチレンイミンである。 更に他のより好ましい態様においては、オキシエチレン反復単位またはオキシ プロピレン反復単位を有するポリ陽イオン化合物は、正電荷供給化合物として使 用できる。例えば、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位またはそれらの 両方の単位を有するアミノ化合物のエトキシ化またはプロポキシ化生成物も、吸 収性重合体へのイオン結合を形成するためにポリ陽イオン化合物として使用でき る。このようなポリ陽イオン化合物のオキシエチレンまたはオキシプロピレン単 位は、前記のものと同じ式を有することができる。本発明で有用なアミノ化合物 は、以下に詳細に記載するであろう。 使用するのに最も好ましいポリ陽イオン化合物は、得られる反応生成物が少な くとも2個の陽イオン官能基を有するようにエピクロロヒドリンと単量体アミン 、重合体アミンなどのアミノ化合物との間の反応生成物である陽イオンアミノ一 エピクロロヒドリン付加物である。これらの付加物は、単量体化合物の形である ことができ(例えば、エピクロロヒドリンとエチレンジアミンとの反応生成物) 、または重合体形であることができる(例えば、エピクロロヒドリンとポリアミ ド−ポリアミンまたはポリエチレンイミンとの間の反応生成物)。これらの陽イ オンアミノ−エピクロロヒドリン付加物の重合体バージョンは、典型的には、「 樹脂」と称する。 エトキシ化またはプロポキシ化生成物を生成するために使用でき且つ本発明で 有用な付加物を生成するためにエピクロロヒドリンと反応できる1つの種類のア ミノ化合物は、構造中に第一級または第二級アミノ基を有する単量体ジ−、トリ −および高級アミンからなる。この種の有用なジアミンの例としては、ビス−2 −アミノエチルエーテル、N,N−ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、お よびエチレンジアミンが挙げられる。この種の有用なトリアミンの例としては、 N−アミノエチルピペラジン、およびジアルキレントリアミン、例えば、ジエチ レントリアミン、およびジプロピレントリアミンが挙げられる。 このようなアミン物質は、エピクロロヒドリンと反応して、本発明の反応性親 水性化合物として有用な陽イオンアミノ−エピクロロヒドリン付加物を生成する 。これらの付加物の製法並びに付加物自体のより完全な説明は、1982年1月 12日発行の米国特許第4,310,593号明細書(グロス)およびロス等の J.Organic Chemistry,第29巻第824頁〜第826頁(1964)に見出さ れる。これらの文書の両方とも参考文献として編入する。 単量体アミンに加えて、ポリエチレンイミンなどの重合体アミンも、アミン化 合物として使用できる。ここで有用な好ましい陽イオン重合体付加物樹脂を生成 するためにエピクロロヒドリンと反応できる特に望ましいアミノ化合物は、ポリ アルキレンポリアミンおよび飽和C3〜C10ジカルボン酸から誘導される或るポ リアミド−ポリアミンからなる。この種のエピクロロヒドリン/ポリアミド−ポ リアミン付加物は、紙製品用湿潤強度樹脂として技術上周知の水溶性熱硬化性陽 イオン重合体である。 この好ましい種類の陽イオン重合体樹脂を生成するために使用するポリアミド −ポリアミンの製造において、ジカルボン酸は、先ず、好ましくは水溶液中で、 反復基 −NH(Cn2nHN)x−CORCO−(式中、nおよびxは各々2以 上であり、Rはジカルボン酸のC1〜C8アルキレン基である)を含有する水溶 性長鎖ポリアミドを製造するような条件下でポリアルキレン−ポリアミンと反応 させる。 ポリエチレンポリアミン(例えば、ポリエチレンイミンまたはポリビニルアミ ン)、ポリプロピレンポリアミン(例えば、ポリアリルアミン)、ポリブチレン ポリアミンなどを含めて各種のポリアルキレンポリアミンは、ポリアミド−ポリ アミンを製造するために使用でき、それらのうちポリエチレンポリアミンが経済 的に好ましい種類を表わす。より詳細には、本発明の陽イオン重合体樹脂を製造 するために使用する好ましいポリアルキレンポリアミンは、2個の第一級アミン 基および少なくとも1個の第二級アミン基を含有するポリアミン〔窒素原子は式 −Cn2n−(式中、nは1より大きい小さい整数であり、分子中のこのような 基の数は2〜約8まで、好ましくは約4までである)の基によって一緒に結合さ れる〕である。窒素原子は、基 −Cn2n−中の隣接炭素原子に、または更に 離れた炭素原子(同じ炭素原子ではない)に結合できる。また、合理的に純粋な 形で得ることができるジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ エチレンペンタミン、ジプロピレントリアミンなどのポリアミンの使用が、意図 される。すべての前記のもののうち、2〜4個のエチレン基、2個の第一級アミ ン基、および1〜3個の第二級アミン基を含有するポリエチレンポリアミンが、 最も好ましい。 好ましい態様においては、ポリ陽イオン化合物は、(1)エトキシ化単量体ア ミン、(2)エトキシ化ポリアミン、および(3)エトキシ化ポリイミンからな る群から選ばれる。例えば、エトキシ化単量体アミンは、各窒素上の各水素サイ トでエチレンオキシド15モル(平均)でエトキシ化されたテトラエチレンペン タミン(TEPA−E15)であり;エトキシ化ポリアミンは、窒素原子上の水素 サイトでエチレンオキシド15モル(平均)でエトキシ化されたポリアリルアミ ンであり;エトキシ化ポリイミンは、窒素原子上の水素サイトでエチレンオキシ ド15モル(平均)でエトキシ化されたポリエチレンイミンである。 また、少なくとも3個のアミノ基にれらの基の少なくとも1個は第三級アミノ 基である)を含有するポリアミン前駆物質が、ここで使用するのに意図される。 この種の好適なポリアミンとしては、メチルビス(3−アミノプロピル)アミン 、メチルビス(2−アミノエチル)アミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジ ン、4,7−ジメチルトリエチレンテトラアミンなどが挙げられる。 ここで有用な好ましい陽イオン重合体樹脂のポリアミド−ポリアミン前駆物質 を生成するために前記ポリアミンと反応できるジカルボン酸は、飽和脂肪族C3 〜C10ジカルボン酸からなる。ジグリコール酸と一緒に、炭素数3〜8のもの、 例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸などがより好ましい。こ れらのうち、ジグリコール酸および分子中に4〜6個の炭素原子を有する飽和脂 肪族ジカルボン酸、即ち、コハク酸、グルタル酸およびアジピン酸が、最も好ま しい。得られる長鎖ポリアミド−ポリアミンが水溶性または少なくとも水分散性 である限りは、これらのジカルボン酸の2種以上のブレンド、並びにこれらの1 種以上とアゼライン酸、セバシン酸などの高級飽和脂肪族ジカルボン酸とのブレ ンドも、使用できる。 前記ポリアミンおよびジカルボン酸から製造するポリアミド−ポリアミン物質 は、エピクロロヒドリンと反応させて、反応性親水性化合物としてここで使用す るのに好ましい陽イオン重合体アミノエピクロロヒドリン樹脂を生成する。この ような物質の製法は、1960年2月23日発行の米国特許第2,926,11 6号明細書(ケイム)、1960年2月23日発行の米国特許第2,926,1 54号明細書(ケイム)、および1967年7月25日発行の米国特許第3,3 32,901号明細書(ケイム)により詳細に記載されている(これらのすべて を参考文献として編入する)。 本発明の別のアスペクトの多孔性吸収性材料は、吸収性重合体に結合された正 電荷供給化合物、および吸収性重合体に結合された非イオン親水性化合物を含む 。 好ましい態様においては、多孔性吸収性材料の表面上の血液の接触角は、約0 度〜約40度である。 前記正電荷供給化合物のいかなるものも、使用できる。イオン結合によって吸 収性重合体に結合できる前記ポリ陽イオン化合物が、好ましい。本発明のこのア スペクトにおいては、非イオン親水性化合物としては、吸収性重合体に化学結合 できる前記反応性ポリエーテル、並びに単に分子間相互作用によって吸収性重合 体に物理的に会合でき、物理的に連結でき、または物理的に結合できる非反応性 ポリエーテルが挙げることができる。 本発明の前記多孔性吸収性材料のすべては、多数の形状および大きさを有する ことができることが認められる。例えば、多孔性吸収性材料は、典型的には、粒 子、シート、フィルム、シリンダー、ブロック、繊維、フィラメント、または他 の造形エレメントの形である。ここで使用する「粒子」なる用語は、本発明の多 孔性吸収性材料が粒状物、微粉砕物、球状物、フレーク、繊維、集合体または凝 集体に成形できることを記載し且つ多孔性吸収性材料の大きさは、一般に、大き さが約1μm〜約2000μm、より好ましくは約20μm〜約1000μmで あろう。ここで使用する「シート」なる用語は、本発明の多孔性吸収性材料が厚 さ少なくとも約0.2mmで成形できることを記載する。シートは、好ましくは、 厚さ約0.5mm〜約10mm、典型的には約1mm〜約3mmを有するであろう。 水不溶性水膨潤性重合体材料 本発明で使用するための吸収性重合体は、ヒドロゲル形成性である。好ましく は、使用するのに好適な吸収性重合体は、架橋高分子電解質であることができる 。より好ましくは、架橋高分子電解質は、多数の陰イオン官能基、例えば、スル ホン酸、より典型的にはカルボキシル基を有することができる。好ましい態様に おいては、架橋高分子電解質は、架橋ポリアクリル酸ナトリウム、架橋ポリメタ クリル酸ナトリウム、架橋ポリアクリル酸カリウム、架橋ポリメタクリル酸カリ ウム、架橋デンプングラフトポリアクリレート、架橋デンプングラフトポリメタ クリレート、架橋ポリビニルアルコールグラフトポリアクリレート、架橋ポリビ ニルアルコールグラフトポリメタクリレート、架橋カルボキシメチルセルロース 、架橋セルロースグラフトポリアクリレート、および架橋セルロースグラフトメ タクリレートからなる群から選ばれる。 好ましい架橋高分子電解質の若干は、重合性不飽和酸含有単量体から生成する 。このように、このような単量体としては、少なくとも1個の炭素対炭素オレフ ィン二重結合を含有するオレフィン性不飽和酸および無水物が挙げられる。より 詳細には、これらの単量体は、オレフィン性不飽和カルボン酸および酸無水物、 オレフィン性不飽和スルホン酸およびそれらの混合物から選ぶことができる。 若干の非酸単量体も、本発明の架橋高分子電解質を製造する際に通常微量で配 合できる。このような非酸単量体としては、例えば、酸含有単量体の水溶性また は水分散性エステル並びにカルボキシル基またはスルホン酸基を全く含有しない 単量体が挙げることができる。任意の非酸単量体としては、このように下記種類 の官能基:カルボン酸エステルまたはスルホン酸エステル、ヒドロキシル基、ア ミド基、アミノ基、ニトリル基および第四級アンモニウム塩基を含有する単量体 が挙げることができる。これらの非酸単量体は、周知の物質であり、例えば、1 978年2月28日に発行の米国特許第4,076,663号明細書(マスダ等 )および1977年12月13日に発行の米国特許第4,062,817号明細 書(ウェスターマン)(これらの両方とも参考文献として編入)により詳細に記 載されている。 オレフィン性不飽和カルボン酸およびカルボン酸無水物単量体としては、アク リル酸自体、メタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアノ アクリル酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、 β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、α−クロロソルビン酸、アンゲ リカ酸、ケイ皮酸、p−クロロケイ皮酸、β−ステリルアクリル酸、イタコン酸 、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマ ル酸、トリカルボキシエチレンおよび無水マレイン酸によって代表されるアクリ ル酸類が挙げられる。オレフィン性不飽和スルホン酸単量体としては、脂肪族ま たは芳香族ビニルスルホン酸、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、 ビニルトルエンスルホン酸およびスチレンスルホン酸;アクリル系およびメタク リル系スルホン酸、例えば、アクリル酸スルホエチル、メタクリル酸スルホエチ ル、アクリル酸スルホプロピル、メタクリル酸スルホプロピル、2−ヒドロキシ −3−メタクリルオキシプロピルスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メ チルプロパンスルホン酸が挙げられる。 本発明で使用するのに好ましい架橋高分子電解質は、カルボキシ基を含有する 。これらの重合体としては、加水分解デンプン−アクリロニトリルグラフト共重 合体、部分中和デンプン−アクリロニトリルグラフト共重合体、デンプン−アク リル酸グラフト共重合体、部分中和デンプン−アクリル酸グラフト共重合体、ケ ン化酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、加水分解アクリロニトリルまた はアクリルアミド共重合体、前記共重合体のいずれかのわずかに網目架橋された 重 合体、部分中和ポリアクリル酸、および部分中和ポリアクリル酸のわずかに網目 架橋された重合体が挙げられる。これらの重合体は、単独に、または2種以上の 異なる重合体の混合物の形のいずれかで使用できる。これらの重合体材料の例は 、米国特許第3,661,875号明細書、米国特許第4,076,663号明 細書、米国特許第4,093,776号明細書、米国特許第4,666,983 号明細書および米国特許第4,734,478号明細書に開示されている。 本発明で使用するのに最も好ましい架橋高分子電解質は、部分中和ポリアクリ ル酸のわずかに網目架橋された重合体およびそれらのデンプン誘導体である。最 も好ましくは、架橋高分子電解質は、中和されたわずかに網目架橋されたポリア クリル酸〔即ち、ポリ(アクリル酸ナトリウム/アクリル酸)〕約50〜約95 %、好ましくは約75%を含む。 前記のように、架橋高分子電解質は、わずかに網目架橋された重合体材料であ る。網目架橋は、重合体材料を水不溶性にさせるのに役立ち且つ部分的に吸収性 材料の吸収能力および抽出可能な重合体含量特性を決定するのに役立つ。重合体 の網目架橋法および典型的な網目架橋剤は、前記米国特許第4,076,663 号明細書に非常に詳細に記載されている。 架橋高分子電解質粒子は、常法によって形成できる。架橋高分子電解質の典型 的な好ましい製法は、1988年4月19日発行の米国特許Re第32,649 号明細書(ブラント等)、1987年5月19日発行の米国特許第4,666, 983号明細書(ツバキモト等)、および1986年11月25日発行の米国特 許第4,625,001号明細書(ツバキモト等)に記載されている(これらの すべてを参考文献として編入)。 架橋高分子電解質の好ましい製法は、水溶液または他の溶液重合法を包含する ものである。前記米国特許Re第32,649号明細書に記載のように、水溶液 重合は、水性反応混合物を使用して重合を行って架橋高分子電解質を生成するこ とを包含する。次いで、水性反応混合物は、混合物中で、実質上水不溶性のわず かに網目架橋された重合体材料を生成するのに十分である重合条件に付す。 より詳細には、架橋高分子電解質を製造するための水溶液重合法は、水性反応 混合物を調製し、ここで重合を行って所望の架橋高分子電解質を生成することか らなる。このような反応混合物の1エレメントは、製造すべき架橋高分子電解質 の「主鎖」を形成するであろう酸基含有単量体物質である。反応混合物は、一般 に、単量体物質約100重量部を含むであろう。水性反応混合物の別の成分は、 網目架橋剤からなる。架橋高分子電解質を生成する際に有用な網目架橋剤は、前 記米国特許Re第32,649号明細書、米国特許第4,666,983号明細 書および米国特許第4,625,001号明細書により詳細に記載されている。 網目架橋剤は、一般に、水性混合物に存在する単量体の全モルに対して約0.0 01モル%〜約5モル%の量で水性反応混合物に存在するであろう(単量体物質 100重量部に対して約0.01〜約20重量部)。例えば、過硫酸ナトリウム 、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化カプリリル、過酸化ベンゾイル 、過酸化水素、クメンヒドロペルオキシド、第三級ブチルジペルフタレート、第 三級ブチルジペルベンゾエート、過酢酸ナトリウム、過炭酸ナトリウムなどの過 酸素化合物を含めて遊離基開始剤。水性反応混合物の他の任意成分は、必須の不 飽和酸官能基含有単量体のエステルまたはカルボキシルまたはスルホン酸官能性 を全く含有しない他のコモノマーを含めて各種の非酸コモノマー物質からなる。 水性反応混合物は、混合物中で、実質上水不溶性の吸収性ヒドロゲル形成性の わずかに網目架橋された重合体材料を製造するのに十分である重合条件に付す。 重合条件も、3つの前記特許により詳細に論じられている。このような重合条件 は、一般に、重合温度約0℃〜約100℃、より好ましくは約5℃〜約40℃に 加熱することを包含する(熱活性化技術)。水性反応混合物を維持する重合条件 としては、例えば、反応混合物またはその部分を通常の形の重合活性化照射に付 すことも挙げることができる。放射線、電子線、紫外線または電磁線は、別の通 常の重合技術である。得られた重合生成物は、膨潤水不溶性ヒドロゲルである。 膨潤水不溶性ヒドロゲルは、後述のような多孔性吸収性材料の若干の好ましい製 法で使用される。 水性反応混合物中で生成される重合体材料の酸官能基も、好ましくは中和する 。中和は、常法で行うことができ、常法は重合体材料を生成するために利用する 全単量体の少なくとも約25モル%、より好ましくは少なくとも約50モル%が 塩形成性陽イオンで中和する酸基含有単量体である。このような塩形成性陽イオ ンとしては、例えば、前記米国特許Re第32,649号明細書に更に詳細に論 ずるようなアルカリ金属、アンモニウム、置換アンモニウムおよびアミンが挙げ られる。 架橋高分子電解質は、水溶液重合法を使用して製造することが好ましいが、逆 乳化重合法、逆懸濁重合法などの多相重合加工技術を使用して重合法を行うこと も可能である。逆乳化重合法または逆懸濁重合法においては、前記のような水性 反応混合物は、シクロヘキサンなどの水不混和性不活性有機溶媒のマトリックス 中の小滴の形で懸濁する。得られた架橋高分子電解質は、一般に、形状が球状で ある。逆懸濁重合法は、1982年7月20日米国特許第4,340,706号 明細書(大林等)、1985年3月19日発行の米国特許第4,506,052 号明細書(フレッシャー等)および1988年4月5日発行の米国特許第4,7 35,987号明細書(森田等)に非常に詳細に記載されている(これらのすべ てを参考文献として編入)。 本発明の好ましい架橋高分子電解質は、高い吸収能力を示すものである。吸収 能力は、接触する液体を吸収する所定の重合体材料の能力を意味する。吸収能力 は、吸収すべき液体の性状および液体が重合体材料と接触する方式に応じて有意 に変化できる。本発明の目的で、吸収能力は、試験法のセクションで以下に定義 の方法において所定の重合体材料によって吸収される合成尿(以下に定義)の量 (合成尿g/重合体材料g)によって定義する。本発明の好ましい架橋高分子電 解質は、合成尿少なくとも約20g、より好ましくは少なくとも約25g/重合 体材料gの吸収能力を有するものである。典型的には、本発明の架橋高分子電解 質の重合体材料は、重合体材料1g当たり合成尿約20〜約70gの吸収能力を 有する。 架橋高分子電解質のすべては好ましくは同じ性質を有する同じ重合体材料から 形成されるが、このことは、真実である必要はない。例えば、若干の架橋高分子 電解質は、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体からなることができる一方、 他の架橋高分子電解質は、部分中和ポリアクリル酸のわずかに網目架橋された重 合体からなることができる。更に、架橋高分子電解質は、大きさ、形状、吸収能 力、または他の性質または特性を変化させることができる。本発明の好ましい態 様においては、架橋高分子電解質は、本質的に部分中和ポリアクリル酸のわずか に網目架橋された重合体からなる。各架橋高分子電解質は、同様の性質を有する 。 本発明の多孔性吸収性材料の製法 本発明は、(a)第一表面変性化合物を水不溶性水膨潤性吸収性重合体の表面 の一部分上に適用し(この第一表面変性化合物は吸収性重合体の表面特性を変性 する機能を有する)、(b)水を吸収することによって吸収性重合体を膨潤させ 、(c)吸収性重合体を実質上膨潤状態に維持しながら、前記水の一部分を除去 し、それによって吸収性材料に多孔性構造物を形成することからなる前記のよう な変性表面を有する吸収性材料の製法も包含する。好ましくは、実質上すべての 遊離水(即ち、吸収性重合体と化学結合していない水)は、工程(c)で除去し 、それによって多孔性構造物を実質上手ざわりが乾いているままにする。遊離水 は、前記除去工程前に吸収性材料の通路内に保持される水を包含する。 膨潤吸収性重合体から除去される水の部分は、安定な多孔性構造物を生ずるい かなる手段によっても除去できる。このような手段としては、固体または半固体 材料からの水の除去用の技術上周知である方法が挙げることができる。 水の除去の1つの方法は、水と実質上混和性であり、表面変性剤を容易には吸 収または可溶化しないであろうし、蒸発によって膨潤吸収性重合体から容易に除 去され(即ち、低い沸騰温度を有する)且つ/または吸収性重合体材料に対して 親和力または実質的な反応性を有していない抽出溶剤を使用して水分を抽出し去 る方法である。 より好ましい方法は、水を膨潤吸収性重合体から直接除去するために高温高物 質移動手段、例えば、高速空気またはガス、または低い周囲圧力(部分または全 真空)、またはこれらのものの組み合わせを使用する方法である。水が水を抽出 するために他の化学薬品または溶剤を導入する必要なしに除去されるので、この ような方法が好ましい。最も好ましくは、乾燥粒子およびその中の開放通路が崩 壊する機会を有する前に、方法は、遊離水を非常に迅速に除去するであろう。 通路の崩壊なしに典型的なヒドロゲル吸収性重合体材料からの水の迅速な除去 は、特殊な加工条件を必要とする。理論によって限定するものではないが、粒子 の崩壊、より詳細には吸収性重合体中の粒子間通路の崩壊は、水を除去している 時に、このような通路中の水の高い毛管保持のため生ずると考えられる。通路か らの水の除去は、水の重合体表面への誘引と関連づけられる高い毛管力のため通 路を内方に引く。最後の量の遊離水が毛管または通路から除去されると、カルボ キシルおよびヒドロキシル基を包含する重合体の表面は、一緒に化学結合するよ うになることができる。このプロセスは、通常、「水素結合」と称する。この現 象は、通常、水を小さい毛管および/または繊維直径を有するセルロース系繊維 およびセルロース系構造物から乾燥する際に遭遇する。水素結合の効果は、紙を ボールに詰め込み、紙を乾燥させるティッシュまたはタオルペーパーによって実 証できる。乾燥時に、通常数日かけ、または強制熱乾燥を使用することによって 、乾燥紙は、堅い硬化非可撓性構造物になる。 それゆえ、通路の崩壊なしに典型的なヒドロゲル吸収性重合体材料から水を迅 速に除去するための特殊な乾燥法が、必要とされる。このような方法としては、 必ずしも限定するものではないが、真空フラッシュ乾燥法、高温向流または並流 空気乾燥法、流動床乾燥法、誘電または赤外線乾燥法、凍結乾燥法、およびそれ らの組み合わせが挙げることができる。このような方法は、下記の文献(それら の開示を参考文献として編入)に記載されている:Handbook of Industrial Dry ing、マルセル・デッカー・インコーポレーテッド(アラン・エス・ムジュムダ ール編)、1987(ISBNO−8247−7606−2);Flash Drying、 ビルギン・キサクレク(第475頁〜第499頁);Microwave and Dielectric Drying、ロバート・エフ・シッフマン(第327頁〜第356頁);Freeze Dr ying、アタナシオス・リアピス(第295頁〜第326頁);およびApplicatio n of infrared radiation for drying or particulate materials、ジャコブセ ンおよびドリスコール(第704頁〜第711頁)、Drying’92(アラン・エ ス・ムジュムダール編)、Elsevier Sci.Publ.(ISBNO−444−893 93−8)。 通常、微量の水分が次いで空気乾燥法、流動床乾燥法などを含めて通常の乾燥 法によって更なる崩壊なしに除去できるような方法によって、十分な量の遊離水 を実質的な崩壊なしに迅速に除去することが十分である。 更に他の好ましい態様においては、変性表面特性を有する吸収性材料の製法は 、(a)第一表面変性化合物を水不溶性水膨潤性吸収性重合体の表面の一部分上 に適用し(第一表面変性化合物は吸収性重合体の表面特性を変性する機能を有す る)、(b)水を吸収することによって吸収性重合体を膨潤させ、(c1)膨潤 吸収性重合体を凍結し、(c2)水の一部分を凍結膨潤吸収性重合体から除去し 、 それによって吸収性材料に多孔性構造物を形成することからなる。 好ましい態様においては、前駆体としての吸収性重合体材料は、多数の形状お よび大きさを有することができる。例えば、このような前駆吸収性重合体材料は 、典型的には、粒子、シート、フィルム、シリンダー、ブロック、繊維、フィラ メント、または他の造形エレメントの形であることができる。好ましくは、個別 の単位、より好ましくは吸収性重合体の前駆粒子は、使用される。別の好ましい 態様においては、吸収性重合体の多数の相互連結吸収性粒子を含む吸収性マクロ 構造物またはシートは、前駆体として使用できる。 好ましい態様においては、吸収性重合体材料の表面特性を変性するための各種 の試薬は、第一表面変性化合物に使用できる。好ましくは、このような試薬とし ては、液体の吸収性重合体材料への分布および分散を改善するための化学化合物 が挙げられる。 より好ましい態様においては、非反応性ポリエーテルおよび反応性ポリエーテ ルを含めて前記ポリエーテルの1つは、第一表面変性化合物として使用できる。 このようなポリエーテルは、反応性ポリエーテルを吸収性重合体材料上に被覆す る方法、ダンピングする方法、滴下する方法、凝縮する方法、噴霧する方法また は浸漬する方法を含めて材料を他の材料に適用するのに使用される各種の技術お よび装置のいずれかによって適用できる。ここで使用する「上に適用する」なる 用語は、反応性ポリエーテルが吸収性重合体材料の表面積の少なくとも一部分上 にあるであろうことを意味する。好ましくは、反応性ポリエーテルは、吸収性重 合体材料の表面のすべての上に適用する。 好ましい態様においては、ポリエーテルは、吸収性重合体と合わせ、2成分は 技術上既知のような各種のミキサー、噴霧機、または混練機を含めて多数の混合 技術および装置を使用して混合し、好ましくは十分に混合する。それゆえ、態様 においては、反応性ポリエーテルの1つは、共有結合によって吸収性重合体の表 面に結合し、別の態様においては、反応性ポリエーテルの別の1つは、静電相互 作用によって吸収性重合体の表面に結合し且つなお別の態様においては、非反応 性ポリエーテルの1つは、ここで前記のように分子間相互作用によって吸収性重 合体の表面に結合する。 別の好ましい態様においては、前記ポリ陽イオン化合物の1つは、第一表面変 性化合物として使用できる。 好ましい態様においては、(a)の工程は、第一表面変性化合物が吸収性重合 体の膨潤前に吸収性重合体の表面の少なくとも一部分に結合するように(b)の 工程前に行う。吸収性重合体は、水の適用によって膨潤する。水の適用量は、水 を吸収することによって吸収性重合体を膨潤させるのに少なくとも十分であるべ きである。好ましくは、水対吸収性重合体の比率は、約1:1から約50:1、 より好ましくは約3:1から約20:1の範囲内であろう。 好ましい態様においては、第一表面変性化合物(即ち、ポリエーテルまたはポ リ陽イオン化合物)は、水に溶解して、水と第一表面変性化合物とを含む水性液 体混合物を調製する。第一表面変性化合物は、技術上既知の材料を溶液に溶解す るために使用されている各種の技術および装置のいずれかによって水に溶解でき る。水性液体混合物は、吸収性重合体の吸収性または液体湿潤性に悪影響を及ぼ す追加の溶媒および/または更に他の物質を含有できる。例えば、メタノール、 エタノール、プロパノールなどの低分子量アルコールまたはアセトンは、液体混 合物並びに第一表面変性化合物に含有できる。水性液体混合物を調製した後、水 性液体混合物は、吸収性重合体上に適用する。 水性液体混合物は、吸収性重合体上に適用できる。水性液体混合物は、水性液 体混合物を吸収性重合体上に被覆する方法、ダンピングする方法、注加する方法 、滴下する方法、噴霧する方法、微粒化する方法、凝縮する方法または浸漬する 方法を含めて溶液を材料に適用するのに使用される各種の技術および装置のいず れ かによって適用できる。このように、水性液体混合物は、吸収性重合体の若干の みの上、吸収性重合体のすべての上、吸収性重合体の若干またはすべての一部分 のみの上に適用できる。 若干の好ましい態様においては、第一表面変性化合物(即ち、ポリエーテルま たはポリ陽イオン化合物)は、有機溶媒に溶解して、有機溶液を調製する。第一 表面変性化合物は、技術上既知の材料を溶液に溶解するために使用される各種の 技術および装置のいずれかによって有機溶媒に溶解させることができる。有機溶 液は、吸収性重合体の表面の部分上に適用する。 別の好ましい態様においては、(a)の工程は、(b)の工程後に行う。より 詳細には、水または他の水溶液は、先ず、非膨潤吸収性重合体上に適用する。吸 収性重合体の膨潤後、第一表面変性化合物は、膨潤吸収性重合体上に適用し、そ れによって第一表面変性化合物は膨潤吸収性重合体の表面に結合する。 水性液体混合物または水との接触時に、吸収性重合体は、水を吸収することに よって膨潤し始める。多孔性吸収性材料の膨潤の実質上大部分は、水性液体混合 物または水を吸収性重合体上に適用する時および/または適用後に行う。好まし い態様においては、適用水の約60%以上、より好ましくは約80%以上、最も 好ましくは約95%以上は、吸収性重合体の膨潤によって膨潤すべきである。膨 潤に使用する実際の温度は、ここで使用する特定の重合体材料に応じて変化する であろう。好ましい膨潤条件は、約−5℃〜60℃の温度を包含するであろう。 より好ましくは、膨潤は、約−2℃〜30℃、最も好ましくは約0℃〜10℃の 温度で行う。 反応性ポリエーテルを溶媒、例えば、有機溶媒または水性混合物溶媒と混合す る好ましい態様においては、反応性ポリエーテルは、吸収性重合体と反応させる 。反応性ポリエーテルがイオン結合を形成するための複数の陽イオン基を包含す る態様においては、反応は、室温で行うことができる一方、別の態様においては 、 高温は、化学結合を生ずるために必要とされるであろう。例えば、反応性ポリエ ーテルが共有結合を形成するためのハロゲン末端基またはエポキシ末端基を包含 する態様においては、水性液体混合物および吸収性重合体の加熱は、有効な化学 結合を生ずるのに必要とされる。好ましくは、水性液体混合物および吸収性重合 体の温度は、約60℃〜約250℃、より好ましくは約80℃〜約200℃の範 囲内に維持する。若干の態様においては、ルイス塩基などの触媒は、好ましくは 、反応性ポリエーテルと吸収性重合体との間の反応を促進するために使用される 。 別の好ましい態様においては、膨潤水不溶性水膨潤性吸収性重合体は、水不溶 性水膨潤性重合体材料セクションに記載のような水溶液重合法を使用して重合性 不飽和酸含有単量体から直接製造できる。このような膨潤吸収性重合体も、本発 明の多孔性吸収性材料を調製するのに使用される。 膨潤吸収性重合体を調製した後、膨潤吸収性重合体は、例えば、冷凍手段を適 用することによって凍結する。膨潤吸収性重合体の凍結は、材料を凍結するため に使用される各種の技術および装置のいずれかによって行うことができる。例え ば、膨潤吸収性重合体は、外部冷凍区画室に運ぶか通し、凍結するまでそこに保 持する。或いは、膨潤吸収性重合体は、冷凍源、例えば、冷却管または冷却剤、 例えば、液体窒素、ドライアイス、アルコール溶液などを含有する浴の回りに循 環し、凍結されたスラリーは捕集できる。 好ましい態様においては、膨潤吸収性重合体の凍結は、約−10℃以下、より 好ましくは約−30℃以下の温度で凍結を生ずるのに十分な時間冷却することに よって行う。温度が余りに高いか時間が余りに短いならば、膨潤吸収性重合体は 、完全に凍結されないであろう。典型的には、膨潤吸収性重合体の約60重量% 以上、好ましくは約80重量%以上、より好ましくは約95重量%以上、最も好 ましくはすべてが、凍結されるべきである。 膨潤吸収性重合体の凍結後、凍結吸収性重合体に含有される凍結水の部分は、 液体状態を通過せずに乾燥手段を適用することによって除去または乾燥し、即ち 、氷は吸収性重合体を氷の溶融温度未満に維持することによってガス状状態に変 換する。換言すれば、凍結吸収性重合体中の得られた氷は、昇華し、水蒸気は運 び去って、実質上水を含まない材料を残す。氷の昇華は、一般に、凍結膨潤吸収 性重合体を低圧環境に付すことによって達成される。好ましい態様においては、 有効な昇華速度および水の気相への除去速度を達成するために、凍結吸収性重合 体は、減圧環境に付し、この条件下では水は固相から気相に直接昇華する。この ような減圧環境を与えるための真空手段は、凍結乾燥の技術上周知である。典型 的には、このような減圧は、約5.0Torr以下、好ましくは約1Torr以 下である。好ましい態様においては、凍結吸収性重合体に含有される水または氷 の約80重量%以上、より好ましくは約90重量%以上、最も好ましくは約97 重量%以上は、除去すべきである。 最も好ましい態様においては、(c2)の工程は、凍結吸収性重合体の凍結状 態を維持しながら、凍結膨潤吸収性重合体を乾燥することによって行う。それゆ え、好ましくは、凍結膨潤吸収性重合体の乾燥工程は、冷凍手段の場合に使用し たのと同じ装置で行う。 若干の態様においては、膨潤吸収性重合体は、予備凍結なしに減圧環境に直接 付すことができることに留意すべきである。蒸発/昇華の潜熱のため、膨潤吸収 性重合体は、自発的に凍結されるようになることができる。 更に他の好ましい態様においては、(a)の工程は、(c2)の工程後に行う 。より詳細には、多孔性構造物を有する吸収性重合体材料を調製した後、第一表 面変性化合物は、多孔性吸収性重合体材料上に適用し、それによって第一表面変 性化合物は多孔性吸収性重合体材料の表面に結合する。 更に他の好ましい態様においては、方法は、第二表面変性化合物を吸収性重合 体の表面の一部分上に適用し、それによって第二表面変性化合物を吸収性重合体 に結合する(e)の工程を更に含む。第二表面変性化合物は、吸収性重合体の表 面特性を変性する追加の機能を有する。追加の機能は、第一表面変性化合物によ って与えられる機能と同じ機能であることができる。このように、第一表面変性 化合物と同じ化合物も、第二表面変性化合物として使用できる。それゆえ、好ま しい態様においては、非反応性ポリエーテルおよび反応性ポリエーテルを含めて 前記ポリエーテルの1つは、第二表面変性化合物として使用できる。別の態様に おいては、前記ポリ陽イオン化合物の1つは、第二表面変性化合物として使用し 、それによって静電相互作用によって第二表面変性化合物を吸収性重合体に結合 できる。より好ましい態様においては、第一表面変性化合物はポリエーテルおよ びポリ陽イオン化合物の1つである一方、第二表面変性化合物は、ポリエーテル およびポリ陽イオン化合物の他方の1つである。 好ましい態様においては、(e)の工程は、(b)の工程前に行う。より詳細 には、第一表面変性化合物を吸収性重合体上に適用した後、第二表面変性化合物 は、吸収性重合体上に更に適用する。このように、第二表面変性化合物も、吸収 性重合体の膨潤前に吸収性重合体の表面に結合する。 別の好ましい態様においては、(e)の工程は、(b)の工程後に行う。より 詳細には、水は、先ず、非膨潤吸収性重合体上に適用する。吸収性重合体の膨潤 後、第二表面変性化合物は、膨潤吸収性重合体上に適用し、それによって第二表 面変性化合物は膨潤吸収性重合体の表面に結合する。 更に他の別の好ましい態様においては、(e)の工程は、(c2)の工程後に 行う。より詳細には、多孔性構造物を有する吸収性重合体材料を調製した後、第 二表面変性化合物は、多孔性吸収性重合体材料上に適用し、それによって第二表 面変性化合物は多孔性吸収性重合体材料の表面に結合する。 なお更に他の好ましい態様においては、変性表面特性を有する吸収性材料の製 法は、(A)多孔性吸収性重合体を調製し、(B)第一表面変性化合物を多孔性 吸収性重合体の表面上に適用する(第一表面変性化合物は多孔性吸収性重合体の 表面特性を変性する機能を有する)ことからなる。 好ましい態様においては、多孔性吸収性重合体を調製するための工程(A)は 、(1)(i)中和カルボキシル基を含む実質上水溶性の不飽和単量体、(ii) 単量体と反応して吸収性重合体材料を調製できる実質上水溶性の内部架橋剤、お よび(iii)実質上水溶性の溶媒を含む反応混合物を調製し、(2)実質上水不溶 性の発泡剤を反応混合物に分散して反応混合物中の発泡剤の粒子の分散液を調製 し、(3)発泡剤粒子を膨脹して反応混合物中で膨脹構造物を形成し、(4)単 量体および内部架橋剤を反応させて多孔性吸収性重合体を生成することからなる 。 工程(1)〜(4)の好ましい方法および追加の好ましい方法は、1993年 3月26日出願のディーン・ブイ・ファン等の米国特許出願第08/038,5 80号明細書「超吸収性重合体フォーム」(その開示を参考文献として編入)に 記載されている。 好ましい態様においては、多孔性吸収性重合体を調製するための工程(A)は 、(1)(i)中和カルボキシル基を含む実質上水溶性の不飽和単量体、(ii) 単量体と反応して吸収性重合体材料を調製できる実質上水溶性の内部架橋剤、お よび(iii)実質上水溶性の溶媒を含む反応混合物を調製し、(2)実質上水不溶 性のスペーシング剤を反応混合物に分散して反応混合物中のスペーシング剤の粒 子の分散液を調製し、(3)単量体および内部架橋剤を反応させて吸収性重合体 を生成し、(4)スペーシング剤の粒子の分散液を水不溶性水膨潤性重合体から 除去して多孔性水不溶性水膨潤性重合体を生成することからなる。 本発明の得られた材料は、実質上同じ吸収能力および液体保持を維持しながら 、常法で得られる多孔性吸収性材料と比較して驚異的な程液体、特に尿および血 液での改善された湿潤性および分散性を有する多孔性吸収性材料である。顕微鏡 観察下で、凍結乾燥吸収性材料は、個別の小板、フレークまたはシートの形であ る。 凍結乾燥吸収性材料は海綿状ボイドを囲み且つ規定する壁と見える傾向がある。 巨視的には、この形態は、凍結乾燥吸収性材料のスポンジ状または多孔性外観を 生ずると考えられる。また、気泡は、見掛け上シート状のゆるい重合体フレーク によって囲まれるが、シートは、若干程度、不連続であり且つ穴を示し且つ一般 に葉状構造物に似ていることが認められる。 多孔性吸収性材料から作られた吸収性物品 本発明に係る多孔性吸収性材料は、多くの使用分野で多くの目的で使用できる 。例えば、多孔性吸収性材料は、詰め容器、薬物送達デバイス、創傷クリーニン グデバイス、やけど治療デバイス、イオン交換カラム材料、建築材料、農業また は園芸材料、例えば、種シートまたは保水材料、および工業用途、例えば、スラ ッジまたは油脱水剤、露形成の防止用材料、乾燥剤、および湿度制御材料に使用 できる。 本発明の多孔性吸収性材料の独特の吸収性のため、本発明の多孔性吸収性材料 は、吸収性物品、特に使い捨て吸収性物品中の吸収性コアとして使用するのに特 に好適である。ここで使用する「吸収性物品」なる用語は、体滲出物を吸収し且 つ封じ込める物品を意味し、より詳細には、着用者の体に対してまたはその付近 に置かれて体から排泄される各種の滲出物を吸収し且つ封じ込める物品を意味す る。追加的に、「使い捨て」吸収性物品は、1回使用後に捨てようとするもので ある(即ち、吸収性物品の或る材料またはすべては、リサイクルし、再使用し、 または堆肥化できるが、元の吸収性物品全部は洗濯したり、他の方法で元通りに したり、吸収性物品として再使用したりしない)。 一般に、吸収性物品は、(a)着用者の体に隣接して配置された液体浸透性ト ップシート、(b)着用者の体から離れて且つ着用者の衣類に隣接して配置され た液体不浸透性バックシート、および(c)トップシートとバックシートとの間 に配置された吸収性コアを含む。吸収性コアは、前記多孔性吸収性材料の少なく とも1つを含む。好ましくは、吸収性コアは、多孔性吸収性材料に結合された基 体ウェブを更に含む。或いは、吸収性コアは、多孔性吸収性材料を包むエンベロ ープウェブを更に含む。より好ましい態様においては、吸収性コアにおける多孔 性吸収性材料は、多孔性吸収性材料約60g/m2〜約1500g/m2、より好 ましくは約 100g/m2〜約1000g/m2、最も好ましくは約150g/ m2〜約500g/m2の坪量を有する。 若干の好ましい態様においては、吸収性コアは、繊維または毛羽パルプ(繊維 状材料または繊維材料)、より詳細には、非吸収性ゲル化繊維を更に含むことが できる。このような繊維材料は、吸収性コアで補強部材として使用して、コアの 流体取扱性を改善し並びに吸収性重合体と補助吸収剤として役立つことができる 。好ましくは、吸収性コアは、多孔性吸収性材料約20〜約90重量%および多 孔性吸収性材料内に分布されたこのような非吸収性ゲル化繊維材料約80〜約1 0重量%を包含する。 通常の吸収性製品で使用するのに好適であるいかなる種類の繊維材料も、本発 明の吸収性コアで使用できる。このような繊維材料の特定例としては、セルロー ス繊維、変性セルロース繊維、レーヨン、ポリプロピレン、およびポリエステル 繊維、例えば、ポリエチレンテレフタレート〔ダクロン(DACRON)〕、親水性ナ イロン〔ヒドロフィル(HYDROFIL)〕などが挙げられる。既述の若干のものに加 えて本発明で使用するための他の繊維材料の例は、親水化疎水性繊維、例えば、 ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアクリル、ポリアミ ド、ポリスチレン、ポリウレタンなどに由来する界面活性剤処理またはシリカ処 理熱可塑性繊維である。事実、それら自体およびそれらだけでは余り吸収性では なく且つそれゆえ通常の吸収性構造物で有用であるのに十分な吸収能力のウェブ を与えない親水化疎水性繊維は、良好な灯心作用性によって吸収性コアで使用す るのに好適である。このことは、本発明の吸収性コアにおいて、繊維の灯心作用 傾向が高い流体取込速度および吸収性コアのゲルブロッキング性の欠如のため繊 維材料自体の吸収能力よりも重要ではないとしても同じ位重要であるからである 。合成繊維は、一般に、吸収性コアの繊維成分としてここで使用するのに好まし い。ポリオレフィン繊維、好ましくはポリエチレン繊維が、最も好ましい。 本発明の或る吸収性コアで有用であることがある他のセルロース繊維材料は、 化学剛化セルロース系繊維である。好ましい化学剛化セルロース系繊維は、セル ロース繊維を架橋剤で内部架橋することによって製造できる剛化加撚カール化セ ルロース系繊維である。本発明の親水性繊維材料として有用な好適な剛化加撚カ ール化セルロース繊維は、1989年12月19日に発行の米国特許第4,88 8,093号明細書(ディーン等)、1989年12月26日に発行の米国特許 第4,889,595号明細書(ヘロン等)、1989年12月26日に発行の 米国特許第4,889,596号明細書(ショゲン等)、1989年12月26 日に発行の米国特許第4,889,597号明細書(ボーボン等)、および19 90年2月6日に発行の米国特許第4,898,647号明細書(ムーア等)( それらのすべてを参考文献として編入)に非常に詳細に記載されている。 使い捨て吸収性物品の好ましい態様は、おむつである。ここで使用する「おむ つ」なる用語は、着用者の下部胴の回りに着用されるガーメント(一般に乳幼児 および失禁者によって着用)を意味する。吸収性コアを具備するおむつに好まし いおむつ配置は、一般に、1975年1月14日発行の米国特許第3,860, 003号明細書(ブエル)(参考文献として編入)に記載されている。或いは、 本発明の使い捨ておむつに好ましい配置は、1989年2月28日発行の米国特 許第4,808,178号明細書(アジズ等)、1987年9月22日発行の米 国特許第4,695,278号明細書(ローソン)、1989年3月28日発行 の米国特許第4,816,025号明細書(フォアマン)、および1992年9 月29日発行の米国特許第5,151,092号明細書(ブエル等)(それらの すべてを参考文献として編入)にも開示されている。 使い捨て吸収性物品の別の好ましい態様は、生理用品である。好ましい生理用 品は、1981年8月25日発行の米国特許第4,285,343号明細書(マ クニール)、1986年8月26日発行の米国特許第4,608,047号明細 書(マッチングリー)および1987年8月18日発行の米国特許第4,687 ,478号明細書(バン・チルブルグ)(それらのすべてを参考文献として編入 )に開示のような成形フィルム開口化トップシートを具備する。 好ましい生理用品は、1992年11月30日出願のモリタ・ヤスコの同一人 に譲渡された同時係属米国特許出願第984,071号明細書「弾性化側部フラ ップを有する吸収性物品」(ここに参考文献として編入)に記載のようにウイン グ、側部フラップ、および他の構造物およびエレメントを具備できる。 しかしながら、本発明は、他の名前で商業上既知の他の吸収性物品、例えば、 失禁用ブリーフ、成人失禁用製品、トレーニングパンツ、おむつ挿入物、化粧紙 、ペーパータオルなどにも応用できることを理解すべきである。 人工血液調製 本発明の試験法で使用する特定の人工血液を調製するために、胃ムチン3gを pH 7.2のホスフェート緩衝剤塩類溶液460mlに溶解する。得られた溶液 を50〜80℃で約2.5時間加熱した後、8%乳酸2.0mlを得られた溶液に 適用する。得られた溶液を等しい容量の新鮮な無菌脱繊維素羊血液と混合し、そ の結果、調製された混合物が試験法で使用する血液として得られる。 試験法 A.接触角測定 吸収性材料は、或る量(約5〜8%)の水分を吸収させ、次いで、水平支持板 上に置き、5〜20kg/cm2で圧縮して、圧縮された吸収性材料からなるシート を形成する。血液1滴をシートの表面上に適用する時に、血液滴とシートの表面 と によって規定される接触角を、カメラを備えた接触角メーター(タイプ:東京の キョーワ・カイメン・カガク株式会社から得られるCA−A)によって同時に測 定する。測定を標準実験室条件下で約23℃(73°F)において行う。 B.比表面積測定 吸収性材料を真空オーブンで約50℃において24〜40時間すっかり乾燥し た後、ブルナウアー−エメット−テーラー(BET)ガス吸収法を使用して比表 面積を測定する。この方法は、ガス(クリプトン)の単層を液体窒素温度で吸収 性材料試料の既知質量上に吸収することを包含する。次いで、吸収されたクリプ トンは、試料の温度を上げることによって脱着し(熱脱着)、出力が積算記録計 に接続された熱伝導率検出器(TCD)によって検出する。脱着クリプトンのピ ーク面積は、このようにして知られる。これらの測定に使用する特定の装置は、 ニッポン・ベル株式会社から得られるベルソープ(Belsorp)36である。吸収性 材料試料0.5〜1.5g±0.005gを装置の試料セルに秤量して入れる。 次いで、試料を含有するセルを機器のガス流に入れる。試料をヘリウム流30ml /分でガス抜きして試料からヘリウム以外のガスを除去する(典型的には最小4 時間)。ガス抜き後、ガス流を特定のクリプトン−ヘリウムガス混合物に変える 。試料セルを液体窒素に浸漬し、平衡に達しさせる。吸収曲線が、発生する。次 いで、吸収されたクリプトンは、液体窒素を除去し、バイアルを温水道水に浸漬 することによって脱着する。吸収されたクリプトンは、脱着曲線およびピーク値 を発生する。比表面積は、BETプロットから得られる。 C.嵩密度測定 吸収性材料を真空オーブンで50℃において24時間すっかり乾燥した後、試 料を10mlのメスシリンダーに充填する。充填時に、メスシリンダーをタップせ ずにテーブルに保つ。充填された試料の重量を測定し、嵩密度は測定された試料 重量を試料容量(10ml)で割ることによって得られる。 D.吸収時間測定 吸収性材料0.25gをペトリ皿に入れ、人工血液5mlを吸収性材料に適用す る。混合物をへらで攪拌して吸収性材料と人工血液との接触を維持する。液体の 消失に必要とされる時間を吸収時間として記録する。 前駆粒子例 苛性ソーダで中和された部分75モル%を有する部分中和アクリル酸40gと N,N′−メチレン−ビス−アクリルアミド0.037gと水60gとからなる 単量体水溶液を調製する。単量体水溶液を反応器に供給した後、窒素ガスでパー ジして残りのトラップされた空気を反応系から除去する。次いで、混合物を攪拌 し、約45℃に加熱し、水1g中の2,2′−アゾービス−(2−アミジノプロ パン)−二塩酸塩0.23gの溶液をそれに重合開始剤として加える。重合は、 重合開始剤添加後約15分に開始する。重合の進行につれて、単量体水溶液は、 軟水含有ゲルを調製する。反応系の内温を複数の時間80〜90℃に保って重合 を更に完全なものにする。膨潤ゲル重合体を生成する。この膨潤ゲル重合体をそ れ自体後の例で使用する。 このようにして得られた生成膨潤ゲル重合体を標準#50サイズ金属ゲージ上 に広げ、150℃で熱風で乾燥する。乾燥された粒子をハンマー型破砕機で微粉 砕し、標準#20篩(850μm)で篩分けて、標準#20篩を通過する粒子を 得る。その結果、吸収性重合体の乾燥白色前駆粒子が、得られる。 例1 ポリエチレングリコール(分子量600)2gとカイミン・プラス(樹脂活性 成分30%)3.3gと蒸留水1,500gとからなる溶液を調製する。ポリエ チレングリコールは吸収性重合体の前駆粒子100重量部当たり2重量部であり 且つカイミン・プラスは吸収性重合体の前駆粒子100重量部当たり1重量部で ある。溶液を前駆粒子例に従って作られた前駆粒子100gに適用する。前駆粒 子は、前駆粒子が標準#20篩(850μm)を通過し且つ標準#100篩(1 50μm)上に保持されるような粒径を有する。前駆粒子のすべてが前記溶液と 接触するまで、混合物を攪拌へらで十分に混合する。溶液との接触時に、吸収性 重合体は、溶液に配合された水を吸収することによって膨潤し始める。混合温度 は、約2℃である。次いで、凍結乾燥装置(東京の東京理科機械株式会社から入 手可能)を使用して、得られた膨潤吸収性重合体を凍結乾燥する。膨潤された吸 収性重合体をステンレストレーに導入し、次いで、これらのステンレストレーを 約−20℃の有効な冷却温度のフリーザーに入れる。次いで、凍結された吸収性 重合体を凍結乾燥装置に入れ、水を約0.05Torrの真空下での昇華によっ て除去する。乾燥された吸収性材料をハンマー型破砕機で微粉砕し、標準#20 篩(850μm)で篩分けて、標準#20篩を通過する粒子を得る。その結果、 多孔性吸収性材料の乾燥白色粒子が、得られる。得られた吸収性材料上の血液の 接触角は、約10°以下である。得られた吸収性材料の吸収時間は、約6秒であ る。得られた吸収性材料の比表面積は、約1200cm2/gである。得られた吸 収性材料の嵩密度は、約0.1g/ccである。 例2 ポリエチレングリコール(分子量600)2gとカイミン(樹脂活性成分30 %)3.3gと蒸留水1,200gとからなる水溶液を調製する。ポリエチレン グリコールは吸収性重合体100重量部当たり2重量部であり且つキメン・プラ スは吸収性重合体100重量部当たり1重量部である。溶液を前駆粒子例に従っ て乾燥前に作られた膨潤ゲル重合体上に噴霧し、一緒に混合する。噴霧機(タイ プ:24−182−04;日本の大阪のイウチ・セイエイドー株式会社から入手 可能)を使用する。次いで、凍結乾燥装置を使用して、得られた混合物を凍結乾 燥する。吸収性重合体の混合物をステンレストレーに導入し、次いで、これらの ステンレストレーを約−20℃の有効な冷却温度のフリーザーに入れる。次いで 、 凍結された吸収性重合体を凍結乾燥装置に入れ、水を約0.05Torrの真空 下での昇華によって除去する。乾燥された吸収性材料をハンマー型破砕機で微粉 砕し、標準#20篩(850μm)で篩分けて、標準#20篩を通過する粒子を 得る。その結果、多孔性吸収性材料の乾燥白色粒子が、得られる。得られた吸収 性材料上の血液の接触角は、約10°以下である。得られた吸収性材料の吸収時 間は、約10秒である。得られた吸収性材料の比表面積は、約1500cm2/g である。得られた吸収性材料の嵩密度は、約0.1g/ccである。 例3 反応性ポリエーテル(TEPA−E15)2gと蒸留水1000gとからなる水 溶液を調製する。反応性ポリエーテルは吸収性重合体100重量部当たり2重量 部であった。溶液を前駆粒子例に従って作られた前駆粒子100g上に噴霧し、 一緒に混合する。前駆粒子は、溶液から水を吸収し、膨潤し始める。次いで、凍 結乾燥装置を使用して、得られた膨潤混合物を凍結乾燥する。吸収性重合体の混 合物をステンレストレーに導入し、次いで、これらのステンレストレーを約−2 0℃の有効な冷却温度のフリーザーに約5時間入れる。次いで、凍結された吸収 性重合体を凍結乾燥装置に入れ、実質上すべての水を約0.05Torrの真空 下での昇華によって除去する。乾燥された吸収性材料をハンマー型破砕機で微粉 砕し、標準#20篩(850μm)で篩分けて、標準#20篩を通過する粒子を 得る。その結果、多孔性吸収性材料の乾燥白色粒子が、得られる。得られた吸収 性材料上の血液の接触角は、約10°以下である。得られた吸収性材料の吸収時 間は、約11秒である。得られた吸収性材料の比表面積は、約1500cm2/g である。得られた吸収性材料の嵩密度は、約0.1g/ccである。 例4 蒸留水1,500gを前駆粒子例に従って作られた前駆粒子100gに適用す る。前駆粒子は、前駆粒子が標準#20篩(850μm)を通過し且つ標準 #100篩(150μm)上に保持されるような粒径を有する。前駆粒子のすべ てが前記溶液と接触するまで、混合物を攪拌へらで十分に混合する。溶液との接 触時に、吸収性重合体は、溶液に配合された水を吸収することによって膨潤し始 める。混合温度は、約2℃である。次いで、凍結乾燥装置(東京の東京理科機械 株式会社から入手可能)を使用して、得られた膨潤吸収性重合体を凍結乾燥する 。膨潤された吸収性重合体をステンレストレーに導入し、次いで、これらのステ ンレストレーを約−20℃の有効な冷却温度のフリーザーに約5時間入れる。次 いで、凍結された吸収性重合体を凍結乾燥装置に入れ、実質上すべての水を約0 .05Torrの真空下での昇華によって除去する。その結果、多孔性吸収性材 料の乾燥白色粒子が、得られる。 乾燥された多孔性吸収性重合体100gを2リットルのフラスコに入れる。ポ リエチレングリコール(分子量600)2gとポリアリルアミン1gとメタノー ル500gとからなる溶液を調製する。溶液をフラスコに導入する。吸収性重合 体粒子のすべてが前記溶液でぬれるまで、混合物を攪拌へらで十分に混合する。 得られた混合物に配合されたメタノールを回転蒸発器によって蒸発した後、得ら れた生成物を40℃で真空乾燥して吸収性材料を得る。乾燥された吸収性材料を ハンマー型破砕機で微粉砕し、標準#20篩(850μm)で篩分けて、標準# 20篩を通過する粒子を得る。その結果、多孔性吸収性材料の乾燥白色粒子が、 得られる。多孔性吸収性材料上の血液の接触角は、約10°以下である。吸収時 間は、約6秒である。得られた吸収性材料の比表面積は、約1200cm2/gで ある。得られた吸収性材料の嵩密度は、約0.1g/ccである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,F I,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MN,MX,NO, NZ,PL,RO,RU,SI,SK,TJ,TT,U A,UZ,VN (72)発明者 林 由美子 兵庫県神戸市長田区長田天神町5−6−19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料であって、 水不溶性水膨潤性重合体を含み、前記吸収性材料の表面上の血液の接触角が0 度〜40度であることを特徴とする多孔性吸収性材料。 2. 前記水不溶性水膨潤性重合体に結合された親水性化合物を更に含み、前 記親水性化合物が、好ましくは正電荷供給化合物、および非イオン親水性化合物 、好ましくはポリエーテルからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1 に記載の多孔性吸収性材料。 3. 前記正電荷供給化合物が複数の正荷電基を有するポリ陽イオン化合物で あり、前記ポリ陽イオン化合物が好ましくは(1)第一級アミン基を有する重合 体、(2)第二級アミン基を有する重合体、(3)第三級アミン基を有する重合 体、および(4)第四級アミン基を有する重合体からなる群から選ばれることを 特徴とする、請求項2に記載の多孔性吸収性材料。 4. 前記ポリエーテルがポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー ル、およびポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)共重合体からなる群から 選ばれることを特徴とする、請求項2に記載の多孔性吸収性材料。 5. 前記多孔性吸収性材料が嵩密度0.01g/cc〜0.4g/cc、好 ましくは0.03g/cc〜0.35g/cc、最も好ましくは0.06g/c c〜0.3g/ccを有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1 項に記載の多孔性吸収性材料。 6. 前記多孔性吸収性材料が比表面積少なくとも400cm2/g、好ましく は少なくとも600cm2/g、最も好ましくは少なくとも1000cm2/gを有す ることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の多孔性吸収性材 料。 7. 前記水不溶性水膨潤性重合体が架橋高分子電解質であり、前記架橋高分 子電解質が好ましくは架橋ポリアクリル酸ナトリウム、架橋ポリメタクリル酸ナ トリウム、架橋ポリアクリル酸カリウム、架橋ポリメタクリル酸カリウム、架橋 デンプングラフトポリアクリレート、架橋デンプングラフトポリメタクリレート 、架橋ポリビニルアルコールグラフトポリアクリレート、架橋ポリビニルアルコ ールグラフトポリメタクリレート、架橋カルボキシメチルセルロース、架橋セル ロースグラフトポリアクリレート、および架橋セルロースグラフトメタクリレー トからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項 に記載の多孔性吸収性材料。 8. (a)液体浸透性トップシート、(b)液体不浸透性バックシート、お よび(c)前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収性コア を含む吸収性物品であって、前記吸収性コアが、請求項1ないし7のいずれか1 項に記載の少なくとも1つの多孔性吸収性材料を含むことを特徴とする吸収性物 品 9. 前記吸収性コアにおける前記多孔性吸収性材料が前記多孔性吸収性材料 60g/m2〜1500g/m2、好ましくは前記多孔性吸収性材料100g/m2 〜1000g/m2、最も好ましくは前記多孔性吸収性材料150g/m2〜5 00g/m2の坪量を有することを特徴とする、請求項9に記載の吸収性物品。 10. (a)第一表面変性化合物を水不溶性水膨潤性重合体の表面の一部分 上に適用し(ただし前記第一表面変性化合物は前記水不溶性水膨潤性重合体の表 面特性を変性する機能を有する)、 (b)水を吸収することによって前記水不溶性水膨潤性重合体を膨潤させ、 (c)前記水不溶性水膨潤性重合体を実質上膨潤状態に維持しながら、水の一 部分を除去し、それによって前記吸収性材料に多孔性構造を形成する、 ことを特徴とする変性表面特性を有する、多孔性吸収性材料の製法。 11. 前記工程(c)が、 (c1)前記膨潤水不溶性水膨潤性重合体を凍結する工程、および (c2)前記凍結膨潤水不溶性水膨潤性重合体から水の一部分を除去し、それ によって前記吸収性材料に多孔性構造を形成する工程、 からなることを特徴とする、請求項10に記載の方法。 12. 第二表面変性化合物を前記水不溶性水膨潤性重合体の表面の一部分上 に適用し、それによって前記第二表面変性化合物を前記水不溶性水膨潤性重合体 に結合する工程を更に含み、且つ、前記第二表面変性化合物が前記水不溶性水膨 潤性重合体の表面特性を変性する機能を有することを特徴とする、請求項10な いし11のいずれか1項に記載の方法。 13. 前記第一表面変性化合物がポリエーテルおよびポリ陽イオン化合物の 1つであり、且つ、前記第二表面変性化合物が前記ポリエーテルおよび前記ポリ 陽イオン化合物の他方の1つであることを特徴とする、請求項10ないし13の いずれか1項に記載の方法。
JP52180995A 1994-02-17 1995-02-01 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法 Ceased JPH09509592A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19791694A 1994-02-17 1994-02-17
US08/197,916 1994-02-17
US22445494A 1994-04-07 1994-04-07
US08/224,454 1994-04-07
PCT/US1995/001062 WO1995022357A1 (en) 1994-02-17 1995-02-01 Porous absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509592A true JPH09509592A (ja) 1997-09-30

Family

ID=26893280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52180995A Ceased JPH09509592A (ja) 1994-02-17 1995-02-01 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5985432A (ja)
EP (1) EP0744966B1 (ja)
JP (1) JPH09509592A (ja)
KR (1) KR100367449B1 (ja)
CN (1) CN1141004A (ja)
AU (1) AU1691895A (ja)
BR (1) BR9506830A (ja)
CA (1) CA2181696C (ja)
DE (1) DE69527704T2 (ja)
ES (1) ES2186713T3 (ja)
HK (1) HK1013026A1 (ja)
SG (1) SG69979A1 (ja)
TW (1) TW402508B (ja)
WO (1) WO1995022357A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167480A (ja) * 2006-01-27 2006-06-29 Daio Paper Corp 体液吸収物品
JP2008536988A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー ポリカチオンで表面処理された吸水性ポリマー構造体
JP2011511653A (ja) * 2007-12-12 2011-04-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸水剤を有する吸収性物品
JP2019503839A (ja) * 2015-11-27 2019-02-14 インストラクション・ゲーエムベーハー 金属含有イオンを結合させるため又は有機分子を精製するための多孔質ポリマー材料
WO2020122209A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JP2020093065A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JP2020121092A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 住友精化株式会社 吸収性物品
JP2020121089A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623576B2 (en) 1998-10-28 2003-09-23 Basf Aktiengesellschaft Continuous manufacture of superabsorbent/ion exchange sheet material
US5981689A (en) * 1997-11-19 1999-11-09 Amcol International Corporation Poly(vinylamine)-based superabsorbent gels and method of manufacturing the same
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6455114B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-24 Isaac Goldhirsch Composite absorbent structure and method
WO2002085959A1 (fr) 2001-04-16 2002-10-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Resine d'absorption d'eau appropriee a l'absorption de liquide visqueux contenant un compose a poids moleculaire eleve, et absorbant et article absorbant les contenant
US7396584B2 (en) * 2001-11-21 2008-07-08 Basf Aktiengesellschaft Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels
SE520496C2 (sv) * 2001-11-27 2003-07-15 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster innehållande superabsorberande polymerer med hög gelstyrka för förbättrad blodabsorption
US6939914B2 (en) 2002-11-08 2005-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High stiffness absorbent polymers having improved absorbency rates and method for making the same
US6706944B2 (en) 2001-12-14 2004-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent materials having improved absorbent properties
US6689934B2 (en) 2001-12-14 2004-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent materials having improved fluid intake and lock-up properties
US20030139715A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-24 Richard Norris Dodge Absorbent materials having high stiffness and fast absorbency rates
US6837171B1 (en) 2002-04-29 2005-01-04 Palmer/Snyder Furniture Company Lightweight table with unitized table top
US20030119203A1 (en) * 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
SE0200950D0 (sv) 2002-03-27 2002-03-27 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster
CA2382419A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-24 Le Groupe Lysac Inc. Synergistic blends of polysaccharides as biodegradable absorbent materials or superabsorbents
US20040023589A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Kainth Arvinder Pal Singh Superabsorbent materials having high, controlled gel-bed friction angles and composites made from the same
US20040023579A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Kainth Arvinder Pal Singh Fiber having controlled fiber-bed friction angles and/or cohesion values, and composites made from same
US7297395B2 (en) * 2002-07-30 2007-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent materials having low, controlled gel-bed friction angles and composites made from the same
DE60201601T2 (de) * 2002-08-26 2005-11-10 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Superabsorbierendes Polymer enthaltende absorbierende Kerne für Windeln mit verringerter Dicke und verbesserter Leistungsfähigkeit bei Flüssigkeitsaufnahme und -rückhalt
US20040044320A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Kainth Arvinder Pal Singh Composites having controlled friction angles and cohesion values
US20040044321A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Kainth Arvinder Pal Singh Superabsorbent materials having controlled gel-bed friction angles and cohesion values and composites made from same
US7183336B2 (en) * 2002-10-02 2007-02-27 Super Absorbent Company Irradiated absorbent materials
CN100336563C (zh) * 2002-10-24 2007-09-12 大日本油墨化学工业株式会社 吸收性材料和吸收性物品
US7781172B2 (en) 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US20040115419A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Jian Qin Hot air dried absorbent fibrous foams
US6939492B2 (en) * 2002-12-26 2005-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for making fibrous web materials
US20040253440A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Kainth Arvinder Pal Singh Fiber having controlled fiber-bed friction angles and/or cohesion values, and composites made from same
US20040253890A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Ostgard Estelle Anne Fibers with lower edgewise compression strength and sap containing composites made from the same
EP1518567B1 (en) 2003-09-25 2017-06-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising fluid acquisition zones with coated superabsorbent particles
EP1518566B1 (en) * 2003-09-25 2008-04-09 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising superabsorbent polymer particles having a non-covalently bonded surface coating
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US20050142965A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface charge manipulation for improved fluid intake rates of absorbent composites
US20050235336A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Kenneth Ma Data storage system and method that supports personal video recorder functionality
US7994384B2 (en) 2004-04-28 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition having multiple surface treatments
US20060173432A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173431A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
WO2006106108A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Basf Aktiengesellschaft Quellverzögerter superabsorbierender schaum, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
EP1776966A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 The Procter and Gamble Company Absorbent article having improved absorption and retention capacity for proteinaceous or serous body fluids
EP1776967B2 (en) 2005-10-21 2013-03-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having increased absorption and retention capacity for proteinaceous or serous body fluids
EP1829563B1 (en) * 2006-03-03 2013-05-01 The Procter and Gamble Company Thermoplastic absorbent material having increased absorption and retention capacity for proteinaceous or serous body fluid
US8236884B2 (en) * 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
US7935860B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising high permeability superabsorbent polymer compositions
CA2697803A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Sorbent Therapeutics, Inc. Absorbent polymeric compositions with varying counterion content and their methods of preparation and use
US8110208B1 (en) * 2009-03-30 2012-02-07 Biolife, L.L.C. Hemostatic compositions for arresting blood flow from an open wound or surgical site
EP2238957A1 (en) 2009-04-10 2010-10-13 The Procter & Gamble Company Absorbent core
CN103287146B (zh) * 2013-05-03 2015-07-15 戚裕 一种快干热升华转印介质
JP6669595B2 (ja) * 2016-06-03 2020-03-18 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32649A (en) * 1861-06-25 Improvement in machines for trimming teasels
NL231136A (ja) * 1957-09-05
US2926154A (en) * 1957-09-05 1960-02-23 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins and process of making same
US3332901A (en) * 1966-06-16 1967-07-25 Hercules Inc Cationic water-soluble polyamide-epichlorohydrin resins and method of preparing same
US3654060A (en) * 1969-12-29 1972-04-04 Fibre Products Lab Inc Absorbent slitted multi-ply films
US3661875A (en) * 1970-01-27 1972-05-09 Du Pont 1-(1-alkenyl)bicyclo(1.1.0)butanes and their polymers
US3758641A (en) * 1971-01-21 1973-09-11 Dow Chemical Co Adhesion of polymer gels to cellulose
US3890974A (en) * 1974-06-18 1975-06-24 Union Carbide Corp Disposable absorbent article containing slitted hydrogel film
JPS51125468A (en) * 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2614662A1 (de) * 1975-04-07 1977-01-27 Dow Chemical Co Zusammensetzung zur herstellung von in wasser quellbaren gegenstaenden
US4154898A (en) * 1976-09-27 1979-05-15 The Dow Chemical Company Absorbent articles and methods for their preparation
JPS5346389A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4062817A (en) * 1977-04-04 1977-12-13 The B.F. Goodrich Company Water absorbent polymers comprising unsaturated carboxylic acid, acrylic ester containing alkyl group 10-30 carbon atoms, and another acrylic ester containing alkyl group 2-8 carbon atoms
US4310593A (en) * 1977-05-13 1982-01-12 The Dow Chemical Company Absorbent articles cured with amine-epihalohydrin adducts
NZ188633A (en) * 1977-10-18 1980-10-24 Unilever Ltd Absorbent material surface-treated with polyether
JPS5522026A (en) * 1978-07-28 1980-02-16 Kao Corp Disposable diaper
US4624868A (en) * 1979-12-17 1986-11-25 Colgate-Palmolive Company Borated polysaccharide absorbents and absorbent products
US4333461A (en) * 1979-12-17 1982-06-08 Colgate-Palmolive Company Borated polysaccharide absorbents and absorbent products
JPS6025045B2 (ja) * 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS57158209A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
DE3128100C2 (de) * 1981-07-16 1986-05-22 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Absorptionsmittel für Blut und seröse Körperflüssigkeiten
JPS5819361A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1液型室温硬化性組成物
DE3141098A1 (de) * 1981-10-16 1983-04-28 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Absorptionsmaterial fuer wasser, waessrige loesungen und waessrige koerperfluessigkeiten
US4677174A (en) * 1986-04-21 1987-06-30 American Colloid Company Water absorbent styrene-acrylic acid copolymers
US4755562A (en) * 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers
US4424247A (en) * 1981-11-09 1984-01-03 The Dow Chemical Company Absorbent polymer-fiber composites and method for preparing the same
JPS6018690B2 (ja) * 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4413995A (en) * 1982-05-21 1983-11-08 Personal Products Company Absorbent panel suitable for use in absorbent products
US4474949A (en) * 1983-05-06 1984-10-02 Personal Products Company Freeze dried microfibrilar cellulose
JPS60163956A (ja) * 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
US4676784A (en) * 1984-05-01 1987-06-30 Personal Products Company Stable disposable absorbent structure
GB8412423D0 (en) * 1984-05-16 1984-06-20 Allied Colloids Ltd Polymeric compositions
US4734478A (en) * 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4980434A (en) * 1984-08-15 1990-12-25 Allied Colloids Limited Absorbent polymers, their manufacture and uses
US4625001A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
JPS61166809A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Hayashikane Zosen Kk 高吸水性樹脂粉粒体の製造方法
US4880858A (en) * 1985-03-05 1989-11-14 Allied Colloids Limited Water absorbing polymers
US4690971A (en) * 1985-03-05 1987-09-01 Allied Colloids Limited Water absorbing polymers
US4654039A (en) * 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
JPS61293228A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
US4715918A (en) * 1985-06-26 1987-12-29 Kimberly-Clark Corporation Method for forming discrete particulate areas in a composite article
JPS62112655A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 高吸水性樹脂の製造方法
US4735987A (en) * 1986-03-25 1988-04-05 Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacture of high-expansion type absorbent polymer
US4820773A (en) * 1986-04-21 1989-04-11 American Colloid Company Water absorbent resins prepared by polymerization in the presence of styrene-maleic anhydride copolymers
US4783510A (en) * 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
JPS6319215A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂成形品の圧縮成形方法
US5280079A (en) * 1986-11-20 1994-01-18 Allied Colloids Limited Absorbent products and their manufacture
CA1286465C (en) * 1986-11-20 1991-07-23 Adrian Swinburn Allen Absorbent polymeric materials and their manufacture
GB8910788D0 (en) * 1989-05-10 1989-06-28 Allied Colloids Ltd Absorbent products and their manufacture
US4962172A (en) * 1986-11-20 1990-10-09 Allied Colloids Ltd. Absorbent products and their manufacture
US5171781A (en) * 1987-01-30 1992-12-15 Allied Colloids Limited Polymeric compositions
US4698404A (en) * 1987-03-16 1987-10-06 Nalco Chemical Company Water-absorbent acrylic acid polymer gels
US4766173A (en) * 1987-05-11 1988-08-23 Nalco Chemical Company Method for reducing residual acrylic acid in acrylic acid polymer gels
US4833179A (en) * 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
ES2039640T3 (es) * 1987-10-29 1993-10-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd Un metodo de tratamiento de la superficie de una resina absorbente de agua.
GB8811955D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Allied Colloids Ltd Absorbent products & their manufacture
JP2548302B2 (ja) * 1988-05-31 1996-10-30 三菱化学株式会社 体積膨張の少ない吸水性樹脂及びその製造法
JP2557951B2 (ja) * 1988-05-31 1996-11-27 三菱化学株式会社 粒子径の改良された吸水性樹脂の製造法
US5122544A (en) * 1988-05-31 1992-06-16 Nalco Chemical Company Process for producing improved superabsorbent polymer aggregates from fines
KR930007272B1 (ko) * 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
JPH0230336A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Kobe Steel Ltd 金属管の拡管方法
JPH0233139A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Konica Corp フィルム一体型カメラ
US4921904A (en) * 1988-12-19 1990-05-01 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymers
US4950692A (en) * 1988-12-19 1990-08-21 Nalco Chemical Company Method for reconstituting superabsorbent polymer fines
BR9007054A (pt) * 1989-01-24 1991-11-12 Dow Chemical Co Agregados ou conjuntos de polimeros tumesciveis em agua possuindo taxa aumentada de hidratacao em relacao a polimeros tumesciveis em agua nao associados
US5214075A (en) * 1989-10-06 1993-05-25 Cassella Aktiengesellschaft Hydrophilic, swellable polymers
US5149335A (en) * 1990-02-23 1992-09-22 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure
US4970267A (en) * 1990-03-08 1990-11-13 Nalco Chemical Company Reconstitution of superabsorbent polymer fines using persulfate salts
AU637470B2 (en) * 1990-04-02 1993-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Method for production of fluid stable aggregate
EP0591168B1 (en) * 1990-04-02 1999-08-11 The Procter & Gamble Company Absorbent members containing interparticle crosslinked aggregates
US5180622A (en) * 1990-04-02 1993-01-19 The Procter & Gamble Company Absorbent members containing interparticle crosslinked aggregates
KR100200238B1 (ko) * 1990-04-02 1999-06-15 제이코버스 코넬리스 레이서 입자간 가교결합 응집체를 함유하는 미립상 흡수성 중합체 조성물
US5164459A (en) * 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
US5140076A (en) * 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
US5149334A (en) * 1990-04-02 1992-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles containing interparticle crosslinked aggregates
US5124188A (en) * 1990-04-02 1992-06-23 The Procter & Gamble Company Porous, absorbent, polymeric macrostructures and methods of making the same
CA2049861C (en) * 1990-08-30 1996-09-17 Nobuyuki Harada Absorbent body and absorbent article
DE4029591C2 (de) * 1990-09-19 1995-01-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung von Absorptionsmaterial auf Polymerbasis mit Zusatz von wasserlöslichen Substanzen und Verwendung dieses Absorptionsmaterials zur Aufnahme und/oder zur nachfolgenden Abgabe von Wasser oder wäßrigen Lösungen
US5130389A (en) * 1990-10-12 1992-07-14 Phillips Petroleum Company Superabsorbent crosslinked ampholytic ion pair copolymers containing 2-methacryloyloxyethyldimethylammonium
JPH04161431A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Oji Paper Co Ltd 高吸水性セルロース誘導体材料の製造方法
DE69133620D1 (de) * 1990-12-21 2009-09-10 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung sowie wasserabsorbierender Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69225354T2 (de) * 1991-03-19 1998-12-03 Dow Chemical Co Runzelige Absorbentpartikel mit grosser effektiver Oberfläche und hoher Aufnahmegeschwindigkeit
GB9107952D0 (en) * 1991-04-15 1991-05-29 Dow Rheinmuenster Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation
US5206205A (en) * 1991-08-15 1993-04-27 Kimberly-Clark Corporation Thermal treatment of superabsorbents to enhance their rate of absorbency under load
US5154713A (en) * 1991-10-22 1992-10-13 Nalco Chemical Company Enhancing absorption rates of superabsorbents by incorporating a blowing agent
US5118719A (en) * 1991-10-22 1992-06-02 Nalco Chemical Company Enhancing absorption rates of superabsorbents by incorporating a blowing agent
CA2086031A1 (en) * 1992-01-28 1993-07-29 Shigeki Ueda Process for producing improved water absorbing resin and resin made by the same
US5250642A (en) * 1992-05-20 1993-10-05 Phillips Petroleum Company Copolymers of ampholytic ion pairs containing vinylic tertiary amine and olefinic comonomers
JP3107909B2 (ja) * 1992-06-18 2000-11-13 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US5338766A (en) * 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
EP0739217B1 (en) * 1994-01-12 2003-05-02 Weyerhaeuser Company Method and compositions for enhancing blood absorbence by absorbent materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536988A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー ポリカチオンで表面処理された吸水性ポリマー構造体
JP2006167480A (ja) * 2006-01-27 2006-06-29 Daio Paper Corp 体液吸収物品
JP2011511653A (ja) * 2007-12-12 2011-04-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸水剤を有する吸収性物品
JP2019503839A (ja) * 2015-11-27 2019-02-14 インストラクション・ゲーエムベーハー 金属含有イオンを結合させるため又は有機分子を精製するための多孔質ポリマー材料
WO2020122209A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JP2020093065A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
CN113242865A (zh) * 2018-12-12 2021-08-10 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒
JP2020121092A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 住友精化株式会社 吸収性物品
JP2020121089A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
SG69979A1 (en) 2000-01-25
ES2186713T3 (es) 2003-05-16
KR100367449B1 (ko) 2003-03-06
AU1691895A (en) 1995-09-04
HK1013026A1 (en) 1999-08-13
MX9603475A (es) 1998-10-31
US5985432A (en) 1999-11-16
DE69527704D1 (de) 2002-09-12
KR970701070A (ko) 1997-03-17
DE69527704T2 (de) 2002-12-05
CA2181696A1 (en) 1995-08-24
CA2181696C (en) 2002-01-01
WO1995022357A1 (en) 1995-08-24
TW402508B (en) 2000-08-21
EP0744966B1 (en) 2002-08-07
CN1141004A (zh) 1997-01-22
BR9506830A (pt) 1997-10-14
EP0744966A1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509592A (ja) 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法
US5851672A (en) Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
EP1105168B1 (en) Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics
EP0789047B1 (en) Water absorptive resin composition and method of manufacturing the same
JP4315680B2 (ja) 吸収性組成物
JP4278613B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
US20080187755A1 (en) Polyamine-Coated Superabsorbent Polymers
JP2002536471A (ja) 架橋した親水性の高膨潤性のヒドロゲル、その製造方法及びその使用
JP2008528751A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
JP2008528752A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
JPH06287220A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3202767B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP2000501979A (ja) 改善された吸収透過性を有する吸収性材料およびそれを作るための方法
US7351302B2 (en) Method for binding particulate, water-absorbing, acid group-containing polymers to a base material
JP3017584B2 (ja) 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
JP4727027B2 (ja) 水膨潤性架橋重合体の製造方法およびその組成物の製造方法
AU737660B2 (en) Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
AU716494B2 (en) Porous absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
WO2004020008A1 (en) Superabsorbent polymer particles
MXPA96003474A (en) Absorbent materials that have modified surface characteristics and methods to make myself
MXPA96003475A (en) Porous absorbing materials that have modified surface characteristics and methods to make myself
JPH1060014A (ja) 高吸水速度吸水性樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040726

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207