JP4315548B2 - タイヤカーカスの形成装置および形成方法 - Google Patents

タイヤカーカスの形成装置および形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315548B2
JP4315548B2 JP32922999A JP32922999A JP4315548B2 JP 4315548 B2 JP4315548 B2 JP 4315548B2 JP 32922999 A JP32922999 A JP 32922999A JP 32922999 A JP32922999 A JP 32922999A JP 4315548 B2 JP4315548 B2 JP 4315548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
pressing
carcass cord
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32922999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145960A (ja
Inventor
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32922999A priority Critical patent/JP4315548B2/ja
Priority to DE60032562T priority patent/DE60032562T2/de
Priority to EP00310169A priority patent/EP1101597B1/en
Priority to US09/713,229 priority patent/US6623582B1/en
Priority to ES00310169T priority patent/ES2278582T3/es
Publication of JP2001145960A publication Critical patent/JP2001145960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315548B2 publication Critical patent/JP4315548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1635Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、実質的にドーナツ状をなす支持体上でカーカスを自動的に形成するタイヤカーカスの形成装置および形成方法に関するものであり、より具体的には、タイヤのビード部位置から少なくともベルト端部位置に対応する範囲にて、カーカスコードを支持体の周方向に向かってジグザグ状に連続して延在させた状態で貼着することにより、ビード部にカーカスコードの切断破面が存在しないタイヤを製造するのに好適なタイヤカーカスの形成装置および形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、タイヤの製造方法は、予め複数本の引き揃えられたカーカスコードをゴム引きして帯状のシートにし、このシートは所定の長さに切断した後に成形ドラム上に巻き付けられ、その後、その外周面の両端部にビードコアをはめ込んでからカーカスの両端部をビードコアの周りに折り返し、サイドゴム等を巻き付けることによってグリーンケースを形成し、次いで、ドーナツ状のグリーンタイヤに成形した後、加硫成形等の所定の工程を経るのが一般的である。
【0003】
上記製造方法の場合、カーカスの折返し部にカーカスコードの切断面が必然的にタイヤ周方向に沿って多数点在することになるが、これらの切断面にはタイヤの負荷転動時に応力が集中し、コード端セパレーション等の発生が生じやすく、ビード部故障等に至るおそれがあった。
【0004】
上記問題点を解決するため、特開平10−226203号公報では、ベルト層のタイヤ幅方向両端部と左右一対のビード部との間の左右の領域に、それぞれカーカスコードを連続的にジグザグ状に往復させることによってカーカス層をいわゆる中抜き構造になるように分設して形成し、カーカスコードの切断端面がビード部に存在しない構成を有するタイヤが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上掲公報には、カーカスの形成方法として、カーカスコードを連続的にジグザグ状に往復させるとの開示があるのみで、具体的なカーカスの形成方法についての記載はなく、実際に、どのようにしてカーカスを形成するのかが明らかではない。
【0006】
この発明の目的は、カーカスコードの切断面がビード部に存在しない構成のタイヤのカーカスであって、特に上述した中抜き構造のカーカスや、タイヤクラウン部に位置するカーカスコード部分に屈曲部を設けたカーカスのような特殊形状のカーカスを、複雑な構成を採用することなく効率よく確実に形成するための装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明のタイヤカーカスの形成装置は、実質的にドーナツ状をなす支持体と、この支持体を周方向に所定の距離づつ回転させる送出し機構と、タイヤのビード部から少なくともトレッド端部に対応する支持体の範囲を支持体の外形に沿って、1本のカーカスコードを糸道から繰り出しながら支持体の周方向を横切る方向に往復運動する繰り出し機構と、前記範囲内の両側位置に支持体と対向して配設され、往復運動する繰り出し機構から繰り出されるカーカスコードが掛け回され、その状態で支持体に向かって押圧する少なくとも1対の押圧機構とを具えることを特徴とする。
【0008】
また、押圧機構は、カーカスコードをビード部間にわたって連続的に延在させる場合には、タイヤの両ビード部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設することが好ましく、カーカスをタイヤの両側に分設していわゆる中抜き構造を形成する場合には、タイヤのビード部位置とトレッド部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設することが好ましく、両側にカーカスを同時進行によって分設するには、タイヤの両ビード部位置とトレッド両端部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設することが好ましい。
【0009】
さらに、押圧機構は、カーカスコードが掛け回されるピンと、ピンの支持体に対する接触及び離隔を可能にする進退手段と、ピンの先端を支持体に接触させた状態で掛け回されたカーカスコードを支持体に向かって押圧する押圧手段とを有することが好適である。
【0010】
加えて、タイヤクラウン部に位置するカーカスコード部分に屈曲部を形成する必要がある場合には、押圧機構を配設した位置間に、繰り出されたカーカスコードの延在方向を変化させる屈曲機構を配設し、押圧機構間に位置するカーカスコード部分を屈曲機構のピンに引っ掛け、これを起点としてカーカスコードの延在方向を変化させて前記カーカスコード部分に変曲部を形成することが好ましい。
【0011】
さらにまた、繰り出し機構は、カーカスコードを支持体の表面に沿って移動が可能な3軸ロボットによって構成することが好適である。
【0012】
また、この発明のタイヤカーカスの形成方法は、実質的にドーナツ状をなす支持体の外周面上にインナーライナー等のゴム部材を配置し、支持体を周方向に所定距離だけ回転させる送出し機構との連携動作の下、タイヤのビード部位置から少なくともベルト端部位置に対応する範囲にて、1本のカーカスコードを糸道から繰り出しながら支持体の周方向を横切る方向に往復運動する繰り出し機構を作動させ、前記範囲内の両側位置であってかつ前記ゴム部材と対向する位置に配設した少なくとも1対の押圧機構のピンにカーカスコードを巻き掛けてカーカスコードの延在方向を逆向きに反転させるとともに押圧機構の押圧手段で押圧する動作を繰り返し行うことにより、前記ゴム部材の、前記範囲に対応する表面上に、カーカスコードを支持体の周方向に向かってジグザグ状に連続して延在させた状態で貼着することを特徴とする。
【0013】
さらに、カーカスの中抜き構造を短時間で形成する必要がある場合には、タイヤの両ビード部位置からそれぞれ対応するベルト端部位置にわたるタイヤの両側範囲内に、1台の繰り出し機構及び2台の押圧機構をそれぞれ配設し、これらを同時に作動させることによって、タイヤの両側範囲に対応するゴム部材の表面上に、それぞれの繰り出し機構から繰り出されるカーカスコードを同時に貼着することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1はこの発明に従う代表的なタイヤカーカスの形成装置の主要部を示す略線斜視図であり、図中1はタイヤカーカスの形成装置、2は支持体、3a及び3bは繰り出し機構、4a〜4dは押圧機構、5は支持体2の周方向、6はカーカス、7はカーカスコード、8は糸道、9はタイヤのビード部から少なくともトレッド端部にわたる範囲、10は支持体2の外形、11はピン、12は進退手段、13はピン11の先端、14は上下機構、15は押圧手段である。
【0015】
図1に示す装置1は、主として支持体2、送出し機構(図示せず)、繰り出し機構3及び押圧機構4を具えている。
【0016】
支持体2は、製品タイヤの内周面形状若しくはそれに近似する形状と対応する外周面形状を有し、実質的にドーナツ状をなしており、具体的には高剛性のコアや3次元的なタイヤシェーピング形状になる可撓性のブラダー等である。
【0017】
送出し機構は、図示は省略したが、支持体2を周方向5に所定の距離づつ、より具体的には、カーカス6Aをジグザグ状に配設する場合の1往復ピッチに対応した距離づつ回転させることができる構成であればよく、特に限定はしない。送出し機構の一例を具体的に挙げておくと、支持体2の中心位置に、支持体2と共回転する支持軸を配設し、この支持軸を、カップリングを介し、例えばサーボモータに連結することによって回転させる構成にすればよい。
【0018】
繰り出し機3a,3b は、1本のカーカスコード7を繰り出す糸道8を有し、タイヤのビード部から少なくともトレッド端部にわたる範囲9(図1ではビード部からトレッド端部にわたる範囲)に対応する支持体2の外形10に沿って、1本のカーカスコード7を糸道8から繰り出しながら支持体2の周方向5を横切る方向に往復運動するように構成する。例えば、繰り出し機構3a,3b は、図1に示すようにカーカスコード7を支持体2の外形10に沿って移動可能な3軸ロボットによって構成することがより好ましい。尚、繰り出し機構3a,3b は、図1ではタイヤの両側に同時進行でカーカスを分設するため、2台配設したが、少なくとも1台配設すればよく、必要に応じて配設数を増減することができる。
【0019】
押圧機構4a〜4dは、前記範囲9内の両側位置、図1ではタイヤのビード部とトレッド端部位置にそれぞれ支持体2と対向して配設され、往復運動する繰り出し機構3a,3b から繰り出されるカーカスコード7が掛け回され、その状態で支持体2に向かって押圧するをように構成されている。
【0020】
より具体的には、押圧機構4a〜4dは、図9に示すように、カーカスコード7が掛け回されるピン11と、このピン11の支持体2に対する接触及び離隔を可能にする進退手段、例えばスプリング12と、ピン11の先端13を支持体2に接触させた状態で掛け回されたカーカスコード7を支持体2に向かって押圧する押圧手段、例えばシリンダー等の上下機構14に取り付けられた押圧ブロック15とによって構成することが好ましい。加えて、前記押圧ブロック15は、カーカスコード7のゴム部材18に対する接着性を向上させるために、ヒーター等の加熱手段を内蔵させてもよい。
【0021】
また、押圧機構4は、必要に応じて適当な台数だけ配設することができる。例えば、カーカスコード7をビード部間にわたって連続的に延在させる場合には、タイヤの両ビード部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設することが好ましく、また、カーカスをタイヤの両側に分設していわゆる中抜き構造に形成する場合には、タイヤのビード部位置とトレッド部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設することが好ましく、さらに、タイヤの両側にカーカスを同時進行によって分設する場合には、タイヤの両ビード部位置とトレッド両端部位置に対応する支持体位置に対向させて配設することが好ましい。
【0022】
加えて、その他の実施形態として、タイヤクラウン部に位置するカーカスコード部分に屈曲部を形成する必要がある場合には、図2に示すように、2台の押圧機構4a,4d を配設した位置間(図2ではタイヤトレッド部に対応する範囲)に、繰り出されたカーカスコード7が引っ掛けられこれを起点としてカーカスコード7の延在方向を変化させるピン16a,16b を有する少なくとも1台の屈曲機構17a,17b (図2では2台)を配設して、押圧機構4a,4d 間に位置するカーカスコード部分を屈曲機構17a,17b のピン16a,16b に引っ掛けて延在方向を所定方向に変化させて前記カーカスコード部分に少なくとも1個の変曲部20a,20b (図2では2個)を形成することが好ましい。
【0023】
尚、屈曲機構17a,17b は、前記カーカスコード部分の変曲部20a,20b をゴム部材18の表面上に確実に接着する必要がある場合には、図9に示す押圧機構4a〜4dと同様な構成、即ち、ピン16a,16b に加えて、さらに進退手段や押圧手段を有する構成にすることがより好適である。
【0024】
次に、この発明に従うタイヤカーカスの形成方法を説明する。
図3の工程1〜8は、図1の装置を用いて中抜き構造のカーカスを形成するときの一連の工程の一例を概略線図的に示したものであり、図4(a),(b)は図3の工程によってカーカスを形成したときの状態の一部を示したものである。
【0025】
この発明に従うタイヤカーカスの形成方法は、図3に示すように、まず支持体2の外周面側に予め配置したインナーライナー18上に、1本のカーカスコード7の先端部を、タイヤのビード部位置にて押圧機構4a,4d によって固定した状態で、繰り出し機構3a,3b を、糸道8からカーカスコード7を繰り出しながら、ベルト端部位置に向かって支持体2の周方向5を横切る方向、図3ではコアのほぼ子午線方向19に沿って往路移動させ(工程1)、ベルト端部位置にて、その上方に位置する押圧機構4b,4c のピン11b,11c をゴム部材18に接触するまで下降させ、支持体2を送出し機構(図示せず)によって周方向5に所定距離だけ回転させた後、繰り出し機構3a,3b を復路移動させることによって、カーカスコード7がピン11b,11c の周りに巻き掛けられて、カーカスコード7の延在方向を逆向きに反転させ(工程2)、巻き掛けられたカーカスコード7を押圧機構4b,4c の押圧手段15b,15c によってインナーライナー18上に押圧し、繰り出し機構3a,3b がビード部位置に達したとき(工程3)、押圧機構4a,4d のピン11a,11d をゴム部材18に接触するまで移動させ、支持体2を送出し機構(図示せず)によって周方向5に所定距離だけ回転させた後、繰り出し機構3a,3b を再度往路移動させることによって、カーカスコード7がピン11a,11d の周りに巻き掛けられて、カーカスコード7の延在方向を逆向きに反転させ(工程4)、巻き掛けられたカーカスコード7を押圧機構4a,4d の押圧手段15a,15d によってインナーライナー18上に押圧し、その後、工程1〜4と同様な手順(工程5〜8)を繰り返し行うことによって、インナーライナー18の、前記範囲9に対応する表面上に、カーカスコード7を支持体2の周方向5に向かってジグザグ状に連続して延在させた状態で貼着することができる。
【0026】
図10(a) 〜(d) は、押圧機構4の動作を説明するためのものであり、まず、押圧機構4のピン11をインナーライナー18上に接触するまで移動させ(同図(a))、次いで、カーカスコード7をピン11の周りに巻き掛け(同図(b) 及び(c))、その後、押圧ブロック15によってカーカスコード7をインナーライナー18に対して押圧すること(同図(d))によって、カーカスコード7をインナーライナー18上に確実に貼着することができる。
【0027】
尚、図3では、支持体2の両側に、1台の繰り出し機構3a又は3b及び 2台の押圧機構4a, 4b又は4c,4d をそれぞれ配設して、カーカスコード7を同時進行でインナーライナー18上に貼着してカーカス6Aを分設した場合が示してあるが、片側づつカーカス6Aを形成してもよく、あるいは、支持体2の片側にだけ、1台の繰り出し機構及び 2台の押圧機構を配設して、片側にカーカス6Aを形成した後に、支持体2を裏返して別の側にカーカス6Aを形成することも可能である。
【0028】
また、図5の工程1〜8は、図2の装置を用いてトレッド部に位置するカーカスコード部分に2個の屈曲部20a,20b を設けたカーカス6Bを形成するときの一連の工程の一例を概略線図的に示したものであり、図6(a),(b)は図5の工程によってカーカス6Bを形成したときの状態の一部を示したものである。
【0029】
上記構成のカーカス6Bを形成する場合には、図5に示すように、まず支持体2の外周面側に予め配置したインナーライナー18上に、1本のカーカスコード7の先端部を、タイヤの一のビード部位置にて押圧機構4aによって固定した状態で、繰り出し機構3を、糸道8からカーカスコード7を繰り出しながら、反対側のビード部位置に向かって支持体2の周方向5を横切る方向に往路移動させるが(工程1)、ベルトの一の端部位置にて、上方に位置する屈曲機構17a のピン16a をゴム部材18に接触するまで下降させ、カーカスコード7の延在方向をこのピン16a を起点として変更し(工程2)、次いでベルトの他の端部位置にて、上方に位置する屈曲機構17b のピン16b をゴム部材18に接触するまで下降させ、カーカスコード7の延在方向をこのピン16b を起点としてさらに変更すること(工程3)によって、カーカスコード7に2個の屈曲部20a,20b を形成した後、繰り出し機構3を反対側のビード部位置にまで移動させ(工程4)、次いで、押圧機構4dのピン11d をゴム部材18に接触するまで移動させ(工程5)、支持体2を送出し機構(図示せず)によって周方向5に所定距離だけ回転させた後、繰り出し機構3を復路移動させてピン11d に巻き掛けられたカーカスコード7を押圧機構4dの押圧手段15d によってインナーライナー18上に押圧・貼着し、屈曲機構17b 及び17a を順次作動させて(工程6及び7)、カーカスコード7に2個の屈曲部20a,20b を形成した後、繰り出し機構3を一のビード部位置まで再び移動させ、その後、工程1〜8を繰り返し行うことによって、両ビード部位置間に対応するインナーライナー18の表面上に、カーカスコード7を支持体の周方向に向かって変形ジグザグ状に連続して延在させた状態で貼着することができる。
【0030】
なお、カーカスコード7をインナーライナーに対してより確実に貼着する必要がある場合には、押圧機構4a,4d 及び屈曲機構17a,17b はいずれも、図10(a) 〜(d) に示すような構成にすることが好ましい。
【0031】
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0032】
例えば、図7(a)に示すような中抜き構造のカーカス6Aや、図8(a)に示すように、トレッド部に屈曲部20a,20b を有するカーカス6Bを形成した後に、それぞれ図7(b)及び図8(b)に示すように、カーカスの端部21をビードリング(図示せず)の周りに折り返してもよく、また、図11(a),(b) に示すように、ジグザグ状に形成したカーカスを複数倍のピッチ23(図11(a),(b) では2倍ピッチ)で複数層を積層してもよく、必要に応じて適宜選択することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上に述べたところから明らかなように、この発明によれば、カーカスコードの切断面がビード部に存在しない構成のタイヤのカーカスであって、特に上述した中抜き構造のカーカスや、タイヤクラウン部に位置するカーカスコード部分に屈曲部を設けたカーカスのような特殊形状のカーカスを、複雑な装置構成を採用することなく効率よく確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従うカーカス形成装置の略線斜視図である。
【図2】 他の実施の形態を示す斜視図である。
【図3】 図1の装置を用いて中抜き構造のカーカスを形成するときの一連の工程を説明するための図である。
【図4】 図3の工程によってカーカスを形成したときの図であり、
(a) は平面図、(b) は斜視図である。
【図5】 図2の装置を用いて屈曲部を有するカーカスを形成するときの一連の工程を説明するための図である。
【図6】 図5の工程によってカーカスを形成したときの図であり、
(a) は平面図、(b) は斜視図である。
【図7】 (a) は中抜き構造のカーカスを形成したときの斜視図であり、
(b) はカーカスの端部を折り返した状態を示す図である。
【図8】 (a) は屈曲部を有するカーカスを形成したときの斜視図であり、
(b) はカーカスの端部を折り返した状態を示す図である。
【図9】 押圧機構の構成を示す斜視図(一部分のみ透視図)である。
【図10】 (a) 〜(d) は、カーカスコードをインナーライナー等のゴム部材18に貼着する状態を説明するための図である。
【図11】 カーカスを2倍ピッチで形成したときの端部の状態を示す図であり、(a) はカーカス端部を折り返さない場合、(b) はカーカス端部を折り返す場合を示す。
【符号の説明】
1 タイヤカーカスの形成装置
2 支持体
3,3a,3b 繰り出し機構
4,4a 〜4d 第1押圧機構
5 支持体2の周方向
6 カーカス
7 カーカスコード
8 糸道
9 タイヤのビード部から少なくともトレッド端部にわたる範囲
10 支持体2の外形
11,11a〜11d 第1押圧機構4のピン
12 第1押圧機構4の進退手段(又はスプリング)
13 ピン11の先端
14 上下機構
15 押圧ブロック
16a,16b 第2押圧機構のピン
17a,17b 第2押圧機構
18 ゴム部材(又はインナーライナー)
19 支持体2の子午線方向
20a,20b カーカスコード7の屈曲部
21 カーカス6の端部
22 折返し部
23 2倍ピッチ

Claims (10)

  1. 実質的にドーナツ状をなす支持体と、
    この支持体を周方向に所定の距離づつ回転させる送出し機構と、
    タイヤのビード部から少なくともトレッド端部に対応する支持体上の範囲をその外形に沿って、1本のカーカスコードを糸道から繰り出しながら支持体の周方向を横切る方向に往復運動する繰り出し機構と、
    前記範囲内の両側位置に支持体と対向して配設され、往復運動する繰り出し機構から繰り出されるカーカスコードが掛け回され、その状態で支持体に向かって押圧する少なくとも1対の押圧機構とを具えることを特徴とするタイヤカーカスの形成装置。
  2. 押圧機構は、タイヤの両ビード部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設する請求項1に記載したタイヤカーカスの形成装置。
  3. 押圧機構は、タイヤのビード部位置とトレッド部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設する請求項1に記載したタイヤカーカスの形成装置。
  4. 押圧機構は、タイヤの両ビード部位置とトレッド両端部位置にそれぞれ対応する支持体位置に対向させて配設する請求項1に記載したタイヤカーカスの形成装置。
  5. 押圧機構は、カーカスコードが掛け回されるピンと、ピンの支持体に対する接触及び離隔を可能にする進退手段と、ピンの先端を支持体に接触させた状態で掛け回されたカーカスコードを支持体に向かって押圧する押圧手段とを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載したタイヤカーカスの形成装置。
  6. 押圧機構を配設した位置間に、繰り出されたカーカスコードの延在方向を変化させる屈曲機構を配設する請求項1〜5のいずれか1項に記載したタイヤカーカスの形成装置。
  7. 繰り出し機構は、カーカスコードを支持体の外形に沿って移動が可能な3軸ロボットによって構成する請求項1〜6のいずれか1項に記載したタイヤカーカスの形成装置。
  8. 実質的にドーナツ状をなす支持体の外周面上にインナーライナー等のゴム部材を配置し、支持体を周方向に所定距離だけ回転させる送出し機構との連携動作の下、タイヤのビード部位置から少なくともベルト端部位置に対応する範囲にて、1本のカーカスコードを糸道から繰り出しながら支持体の周方向を横切る方向に往復運動する繰り出し機構を作動させ、前記範囲内の両側位置であってかつ前記ゴム部材と対向する位置に配設した少なくとも1対の押圧機構のピンにカーカスコードを掛け回してカーカスコードの延在方向を逆向きに反転させるとともにピンに掛け回されたカーカスコード部分を押圧機構の押圧手段で押圧する動作を繰り返し行うことにより、前記ゴム部材の、前記範囲に対応する表面上に、カーカスコードを支持体の周方向に向かってジグザグ状に連続して延在させた状態で貼着することを特徴とするタイヤカーカスの形成方法。
  9. 押圧機構間に、ピンを有する少なくとも一の屈曲機構を配設し、押圧機構間に位置するカーカスコード部分を屈曲機構のピンに引っ掛け、これを起点としてカーカスコードの延在方向を変化させて前記カーカスコード部分に変曲部を形成する請求項8に記載したタイヤカーカスの形成方法。
  10. タイヤの両ビード部位置からそれぞれ対応するベルト端部位置にわたるタイヤの両側範囲内に、1台の繰り出し機構及び2台の押圧機構をそれぞれ配設し、これらを同時に作動させることによって、タイヤの両側範囲に対応するゴム部材の表面上に、それぞれの繰り出し機構から繰り出されるカーカスコードを同時に貼着する請求項8又は9に記載したタイヤカーカスの形成方法。
JP32922999A 1999-11-19 1999-11-19 タイヤカーカスの形成装置および形成方法 Expired - Fee Related JP4315548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32922999A JP4315548B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 タイヤカーカスの形成装置および形成方法
DE60032562T DE60032562T2 (de) 1999-11-19 2000-11-16 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Reifenkarkasse
EP00310169A EP1101597B1 (en) 1999-11-19 2000-11-16 Method and apparatus for producing a tyre carcass
US09/713,229 US6623582B1 (en) 1999-11-19 2000-11-16 Production of tire carcass
ES00310169T ES2278582T3 (es) 1999-11-19 2000-11-16 Metodo y aparato para producir una carcasa de una cubierta.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32922999A JP4315548B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 タイヤカーカスの形成装置および形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145960A JP2001145960A (ja) 2001-05-29
JP4315548B2 true JP4315548B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18219105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32922999A Expired - Fee Related JP4315548B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 タイヤカーカスの形成装置および形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6623582B1 (ja)
EP (1) EP1101597B1 (ja)
JP (1) JP4315548B2 (ja)
DE (1) DE60032562T2 (ja)
ES (1) ES2278582T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315548B2 (ja) 1999-11-19 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤカーカスの形成装置および形成方法
KR100386641B1 (ko) * 2000-07-19 2003-06-02 한국기계연구원 타이어의 카커스 제조장치
JP4697824B2 (ja) * 2000-11-14 2011-06-08 東洋ゴム工業株式会社 カーカスプライ製造装置及び製造方法
DE60221580T2 (de) * 2001-02-07 2008-04-17 Société de Technologie Michelin Schwingarmvorrichtung zur Herstellung einer Reifenverstärkungsstruktur mit einem einzigen Reifenkord
JP4787430B2 (ja) * 2001-07-23 2011-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ用コード補強層の形成方法
WO2003045674A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-05 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method for making reinforcing structures for vehicles tyres and a tyre obtained thereby
US7329181B2 (en) * 2002-11-20 2008-02-12 Aruze Corporation Gaming machine with multilayered liquid crystal display for displaying images based on a priority order
DE60308467T2 (de) 2002-12-04 2007-09-13 Société de Technologie Michelin Vorrichtung zur Herstellung eines Verstärkungselements für grossformatige Luftreifen
US20040154727A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Weissert James Thomas Method and apparatus for manufacturing carcass plies for a tire
JP4593478B2 (ja) * 2004-01-13 2010-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
FR2877873B1 (fr) * 2004-11-12 2007-02-09 Michelin Soc Tech Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique
US7686053B2 (en) * 2005-12-01 2010-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Cord tensioning and feed mechanism for a tire cord applicator head
US20070125480A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Henthorne David A Synchronous drive and method for tire cord application
US7753098B2 (en) 2005-12-01 2010-07-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Spring loaded tooling head and method for tire cord application
US20070125471A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Split cord geodesic configurations for a tire
US20070125478A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Tire cord application station and method
US7740039B2 (en) * 2005-12-01 2010-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Cord cutting mechanism and method for a tire cord applicator head
US20070125482A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Bi-directional tooling head and method for tire cord application
US8578994B2 (en) 2006-12-19 2013-11-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Applicator head for tire cord construction
US20090133797A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
DE102010060947A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Tkh Deutschland Gmbh Reifenaufbauvorrichtung sowie Verfahren zur Reifenherstellung
US10307980B2 (en) 2013-02-20 2019-06-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building applicator members and systems
JP6696538B2 (ja) * 2018-08-21 2020-05-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法および成形システム並びにタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1259997A (en) * 1916-11-06 1918-03-19 Walter Kline Tire-cording machine.
FR2132509B1 (ja) 1971-04-05 1974-03-08 Kleber Colombes
US4240863A (en) * 1979-04-12 1980-12-23 Caterpillar Tractor Co. Control system for an elastomer extrusion and applicator apparatus
US4830781A (en) * 1987-09-18 1989-05-16 The Armstrong Rubber Company Tire body reinforcing component and apparatus and method for producing same
JPH0381241A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
ATE148028T1 (de) * 1992-07-21 1997-02-15 Sedepro Verfahren und vorrichtung zum anordnen eines einfädigen verstärkungsdrahtes auf einen kern bei der herstellung von reifenkarkassen
JP3423512B2 (ja) 1995-11-27 2003-07-07 信越ポリマー株式会社 精密基板用カセットの製造方法および精密基板用カセット
JP3715058B2 (ja) * 1997-02-13 2005-11-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
GB9724053D0 (en) * 1997-11-15 1998-01-14 Sumitomo Rubber Ind Improved pneumatic tyre constructuon and manufacturing method
US6318432B1 (en) * 1997-11-28 2001-11-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for vehicle wheels
JP3850968B2 (ja) 1998-01-07 2006-11-29 株式会社ブリヂストン タイヤ補強コード配設装置および方法
JP4233658B2 (ja) 1998-06-01 2009-03-04 株式会社ブリヂストン カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
JP4315548B2 (ja) 1999-11-19 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤカーカスの形成装置および形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101597A3 (en) 2002-07-03
JP2001145960A (ja) 2001-05-29
DE60032562T2 (de) 2007-10-04
US6623582B1 (en) 2003-09-23
ES2278582T3 (es) 2007-08-16
DE60032562D1 (de) 2007-02-08
EP1101597B1 (en) 2006-12-27
EP1101597A2 (en) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315548B2 (ja) タイヤカーカスの形成装置および形成方法
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR100678661B1 (ko) 타이어용 카아커스 제작 방법 및 그 제작 방법에 의해얻어진 카아커스
JP4580105B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置
US9457529B2 (en) Tire building method and rubber strip bonding apparatus
JP5964038B2 (ja) タイヤの成形方法及びゴムストリップの積層装置
US9027622B2 (en) Method of building carcass band and stitcher apparatus
KR19990063992A (ko) 차량용 그린 타이어를 제조하기 위한 장치의 조립체
JP4589684B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ
EP1820627A1 (en) Apparatus and method of producing pneumatic tire
JP5078001B2 (ja) タイヤ成型装置及び成型方法
JP4436520B2 (ja) 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
EP2000291A2 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
CN102615843B (zh) 充气轮胎的制造方法
JP4697824B2 (ja) カーカスプライ製造装置及び製造方法
JP3955762B2 (ja) ベルトプライの形成方法、及びその形成装置
JP5570368B2 (ja) タイヤ構成部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2003039915A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2005199459A (ja) タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
JP2011025419A (ja) 未加硫タイヤの製造装置及び製造方法
JPS6249180B2 (ja)
JP4860111B2 (ja) タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
JPH02184424A (ja) 自動車タイヤの二次成形方法
JP2008044168A (ja) カーカスプライの癖付け方法、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2022081976A (ja) タイヤの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees