JPH0381241A - 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法 - Google Patents

3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH0381241A
JPH0381241A JP1217066A JP21706689A JPH0381241A JP H0381241 A JPH0381241 A JP H0381241A JP 1217066 A JP1217066 A JP 1217066A JP 21706689 A JP21706689 A JP 21706689A JP H0381241 A JPH0381241 A JP H0381241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oximes
mixture
page
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529378B2 (ja
Inventor
Katsuomi Takehira
勝臣 竹平
Yoshito Watanabe
芳人 渡辺
Masao Shimizu
政男 清水
Takashi Hayakawa
孝 早川
Hideo Orita
折田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1217066A priority Critical patent/JPH0381241A/ja
Publication of JPH0381241A publication Critical patent/JPH0381241A/ja
Publication of JPH0529378B2 publication Critical patent/JPH0529378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、香料、農薬、医薬品等の合成中間体として有
用な3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ドの製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、液相で銅化合物および種々
の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン、類と無機酸と
の塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシム類または
オキシム類と無機酸との混合物の組合せよりなる触媒を
用い、溶媒として脂肪族アルコールもしくは芳香族炭化
水素と低級脂肪族アルコールの混合物を用いて、2,4
.6−トリメチルフェノール(以下TMPと略す)を効
率よく酸素酸化して3,5−ジメチル−4−ヒドロキジ
ベンズアルデヒド(以下DMHBAと略す)を製造する
方法に関するものである。
〔従来技術〕
DMHBAは、香料、農薬あるいは医薬品等の原料とな
る重要な物質であるが、現在のところ高率な合成法は未
だ確立されていない。一般に、芳香族アルデヒド類は香
料、農薬、医薬品等の原料となるものが多く1種々の方
法でそれらの合成法が検討されているが(R,A、5h
eldon、 n The Roleof Oxyge
n in Chemistry and Bioche
mistry # 。
p243. Elsevier、^mstsrdam、
 1988)、いずれの方法にも実用的には問題がある
。例えば、ヒドロキシベンズアルデヒドはフェノールの
フォルミル化により合成され、これにはライマー・チー
マン法あるいはロース・ブーラン法があるがいずれも副
原料を要するうえ、反応の選択性が低く、トルエンをハ
ロゲン化してベンズアルデヒドを得る方法では、副反応
が起こり易いうえ、装置の腐食を伴うという欠点を有す
る。近年、酸化反応を利用する方法が多く検討されるよ
うになったが、未だにmを酸化剤として用いる方法が多
く、例えば、塩化クロミル、クロム酸、二酸化マンガン
等の酸化剤を用いる方法では産業廃棄物の処理の問題が
あり、比較的クリーンな過酸化水素あるいは有機過酸化
物を用いる場合でも製造コストが嵩むうえに、クロム、
セリウム等の有害な金属化合物を触媒として使用せねば
ならないという欠点を有する。
また、電解酸化法の適用も検討されているが(S。
Torii、  17Electro−organic
 5ynthesis、 Part 1゜0xidat
ions、# Monograph  in  Mod
ern  ChemistrySeries、 Kod
ansha、 Tokyo、 1985)、電極の耐久
性に問題があったり、電力コストが嵩むために必ずしも
工業的製造法としては成立しがたい。空気中の酸素を酸
化剤として用いることができれば、実用的に極めて有利
であるが、酸素酸化反応では生成したベンズアルデヒド
が逐次酸化を受けて酸を生成し易く1反応の制御が困難
である。この型の酸化反応で例外的な成功例としては、
p−クレゾールをメタノール溶媒中で多量のアルカリの
存在下で、塩化コバルト触媒を用いて酸素酸化してp−
ヒ“lキシベンズアルデヒドを合成することが出来るが
(Eur、 Pat、 Appl、、 0,012,9
39(1979))、この場合も溶媒のメタノールおよ
び加えたアルカリが多量に消費されるという欠点がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで1本発明者は、TMPを酸素酸化してDMHBA
を製造する際の酸化触媒ならびに酸化反応溶媒に関して
鋭意研究を重ねた結果、銅化合物および種々の窒素化合
物、即ちヒドロキシルアミン類と無機酸との塩もし・く
はそれらの混合物あるいはオキシム類またはオキシム類
と無機酸との混合物の組合せよりなる触媒を用い、溶媒
として炭素数工〜8の低級脂肪族アルコールもしくは芳
香族炭化水素および炭素数1〜8の低級脂肪族アルコー
ルの混合液を用いることにより、高収率で目的とするD
MHBAを製造し得ることを見出し。
この知見に基づいて本発明をなすに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、TMPを酸素酸化してDMHBA
を製造するにあたり、銅化合物および種\A11− マ荀窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無機酸と
の塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシム類または
オキシム類と無機酸との混合物の組合せよりなる触媒を
使用し、溶媒として炭素数工〜8の低級脂肪族アルコー
ルもしくは芳香族炭化水素および炭素数1〜8の低級脂
肪族アルコールの混合液を使用することを特徴とするD
MHBAの製造方法を提供するものである。
本発明は、TMPを炭素数1〜8の低級脂肪族アルコー
ルもしくは芳香族炭化水素および炭素数1〜8の低級脂
肪族アルコールの混合溶媒中に溶解し1分子状酸素と触
媒量の銅化合物および種々の窒素化合物、即ちヒドロキ
シルアミン類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物あ
るいはオキシム類またはオキシム類と無機酸との混合物
の存在下、室温〜200℃で単に攪拌するだけで容易に
達成され極めて簡便且つ安全な酸化方法である。
本発明において、TMPを酸化するために酸化剤として
分子状酸素ならびに触媒として銅化合物および種々の窒
素化合物、即ちヒドロキシルアミ44と無機酸との塩も
しくはそれらの混合物あるいはオキシム類またはオキシ
ム類と無機酸との混合物の組合せが用いられる。分子状
酸素源としては純酸素ガスあるいは空気のいずれを用い
てもよく、常圧〜30kg/adの範囲で有効である。
触媒の一成分として用いられる銅化合物は無機塩、有機
塩等が使用可能で特に制限は無いが、なかんずく塩化第
一銅、塩化第二銅等の塩化物が良好な反応成績を示す。
触媒の他の成分として用いられる窒素化合物であるヒド
ロキシルアミン類についてはヒドロキシルアミンそのも
のの他に、N、N−ジメチルヒドロキシルアミン等のN
、N−ジアルキルヒドロキシルアミン類、N−メチルヒ
ドロキシルアミン等のN−アルキルヒドロキシルアミン
類、O−メチルヒドロキシルアミン等の0−アルキルヒ
ドロキシルアミン等の種々のヒドロキシルアミン誘導体
が使用可能であるが、なかんずくヒドロキシルアミン、
ヒドロキシ尿素あるいは低分子量のN、N−ジアルキル
ヒドロキシルアミン類が良好な反応成績を示す。オキシ
ム類についてはアル雫iン、メチルエチルケトン、ジエ
チルケトン等のジアルキルケトン類、シクロヘキサノン
、シクロオクタノン等の環状ケトン類、アセトフェノン
、プロピオフェノン等の芳香族ケトン類、ジアセチル、
アセチルアセトン等のジケトン類、ジメドン等の環状ジ
ケトン類等のいずれのケトン類、あるいはホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の脂
肪族アルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトア
ルデヒド等の芳香族アルデヒド類のいずれのアルデヒド
類のオキシムでも使用が可能であるが、なかんずくアセ
トアルドキシム、ベンズアルドキシム、アセトンオキシ
ム、2−ブタノンオキシム等の比較的低分子量のオキシ
ム類が良好な反応成績を与える。また、それらの無機酸
との塩を用いるに当っての無機酸としては硫酸、ハロゲ
ン酸等の種々の無機酸が使用可能であり特に制限は無い
が、塩酸あるいは硫酸が比較的良好な結果を与える。こ
の無機酸の添加は必須ではなく、銅化合物とオキシム類
の系でも充分な触媒活性が得られるが、さらに無機酸を
掲喪′た方が触媒活性が向上する場合が多い、さらに、
ヒドロキシルアミン類、オキシム類およびアミン類と無
機酸とは必ずしも前もって混合物を調製して用いる必要
は無く、別々に添加してもよく、いずれの場合もそれぞ
れの組成比は特に制限は無いが、ヒドロキシルアミン類
およびオキシム類1モルに対し無機酸0.2〜5モルの
範囲が良好な反応結果を与える。銅化合物に対するヒド
ロキシルアミン類およびオキシム類の使用量については
特に制限は無いが、少なくても多すぎても反応速度が低
くなるので、銅化合物1モルにつきいずれの場合も0.
3〜3モルの範囲が好ましい。かくして得られる触媒の
使用量については特に制限は無いが、少ないと反応速度
が小さく、多すぎると反応後の分離等で問題が出てくる
ので、銅化合物の量にしてTMP1モルに対して0.0
1〜0゜1モル量の使用が好ましい反応結果を与える。
本発明の方法において、反応に際して用いられる溶媒に
ついては、炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールとして
はメタノール、エタノール、1−凄1パノール、イソプ
ロパツール、1−ブタノール、2−ブタノール、tar
t−ブタノール、1−アミルアルコール、2−アミルア
ルコール、3−アミルアルコール、5ee−アミルアル
コール、tart−アミルアルコール、1−ヘキサノー
ル、1−オクタツール、2−オクタツール等をあげるこ
とができ、特に制限は無いが、tart−ブタノール、
tert−アミルアルコールのような三級アルコールが
好ましい結果を与える。芳香族炭化水素および炭素数1
〜8の低級脂肪族アルコールの混合溶媒を用いる場合の
芳香族炭化水素としては特に制限は無いが、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の比較的低沸点
で且つ酸化に対して安定であるものが好ましい。この際
、上記の炭素数1〜8の低級脂肪族アルコール一種以上
と芳香族炭化水素1種以上と芳香族炭化水素1種以上と
を組合せた混合液を溶媒として用いる。これらの溶媒は
触媒である銅化合物ならびにヒドロキシルアミン類、オ
キシム類、および/または無機酸、原料であるTMP、
ならびに酸素の溶解に優れた効果を示し、これらF冴袖
させるだけで目的とするDMHBAの生成を極めて有効
に行う。芳香族炭化水素と低級脂肪族アルコールとの組
成比については、それらの組合せによって異なるため一
概には決められないが、芳香族炭化水素に対する低級脂
肪族アルコールの容量比は0.2〜1.5が好ましく、
特に好ましくは0.25〜0.8である。
上記の触媒はこれらの混合溶媒中に直接溶解して使用す
ることもできるが、また触媒を水溶液として使用するこ
ともできる。またこの場合に用いる炭素数l〜8の脂肪
族アルコールとしては水溶性の小さいものであれば特に
問題はなく1種々の異性体を含むブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、ヘプタツール、オクタツール等が
使用可能である。いずれの場合も、溶媒中に溶存するT
MPと水相に溶存する触媒ならびに気相の酸素を効率良
く接触させるために、効率的な攪拌装置ならびに通気装
置を備える必要がある。
本発明の方法における反応の温度は室温〜200℃付近
の温度で行うことができるが、あまり低dす傘ると反応
速度が遅くなり、一方、高すぎると溶媒の損失あるいは
副反応が多くなるので室温〜80℃の範囲で実施するの
が好ましい。反応時間は、反応温度、酸素圧力、触媒の
使用量により左右されるが、通常は1〜10時間で充分
である。
〔発明の効果〕
本発明方法に従うと、安価な市販の一般試薬である塩化
第二銅等の銅化合物およびヒドロキシルアミン、アセト
ンオキシム等の窒素化合物を触媒として用い、炭素数l
〜8の低級脂肪族アルコールあるいは芳香族炭化水素と
炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールの好ましい組成で
形成される混合液を溶媒として、また触媒を水溶液とし
て反応に供するときは前記の混合液もしくは炭素数1〜
8の脂肪族アルコール中で比較的水溶性の低いものをを
溶媒として、TMPを分子状酸素で酸化して一段階で、
しかも極めて高い反応速度ならびに収率でDMHBAを
得ることができる上に、従来法の欠陥であった大量の触
媒を循環させる必要が無くなるので、工業的なりMHB
Aの製造法とし1≦謬適である。
本発明において使用する触媒の活性は極めて高いので、
小量の触媒の使用で充分であり、触媒を循環再使用する
必然性は必ずしも無いが、これが必要な場合には触媒を
水溶液として用いることにより触媒の循環使用が可能で
ある。この場合は、反応中は攪拌下において、混合溶媒
系では芳香族炭化水素の親油性と低級脂肪族アルコール
の親水性とのために、難水溶性の脂肪族アルコールを溶
媒では長鎖のアルキル基の親油性と水酸基の親水性との
ために、水相の触媒と良好な懸濁状態となり、水相−有
機相−気相の三相反応を円滑に進行させるが1反応終了
後、攪拌を停止すると有機相と水相とに急速に分離し、
水相の触媒を分離回収して再使用することができ、同時
に有機相からは溶媒を蒸留等の手段により除去して生成
物DMHBAの単離を容易に行うことができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。尚1
本発明の実施例は本発明の理解をより容1鮭がするため
に代表的なものを揚げたものであり、本発明はこれらに
限定されるものではない。
尚、下記の実施例ならびに比較例に示すTMPの転化率
ならびにDMHBAの収率は0−ジクロロベンゼンを内
部標準とするガスクロ分析により求めた。
実施例1〜3 内容積10+*lのガラス製容器中にT M P 2 
m+mol、触媒として塩化第二銅二水塩0.2mmo
lと各種の添加剤を所定量、ならびにn−ヘキサノール
2+mlを溶媒として仕込み、反応温度60℃で酸素圧
を860+mHgに保ちながら反応させ、酸素吸収量を
ガスビユレットで測定した。酸素吸収量がほぼ停止した
のち、さらに約1〜2時間反応させて反応を完結させ、
反応溶液中の生成物を分析した。TMPの転化率ならび
に生成したDMHBAの収率を表1に示す。
表 1 添加剤 (mmol) TMP@化率 DNHBA**   全反応RII(メ
)  (%)(h) 実施例 I  AO(0,2)+HC1(0,2)  93.6
52.1    22  AO(0,4)+HC1(0
,4)  93.648.5    23  AO(0
,4)      10(184,01尚、表1におい
て添加剤に関して使用した略号は下記の化合物を示す。
AO=アセトンオキシム((CH,) 2C=NOH)
およびMCIとしては36%塩酸水溶液を用いた。
実施例4〜5 実施例1において、塩化第二銅三水塩を0.1mmol
、添加剤としてヒドロキシルアミン塩酸塩0゜2mmo
l、溶媒として2−ペンタノールあるいはn−ブタノー
ル2mlを用いて、実施例1と同様に反応を行った。T
MPの転化率ならびに生成したDMHBAの収率を表2
に示す。
表  2 溶媒          TMP転化率 DMHBAI
II率  全反応II内(+ml)         
    (□)     (%)         (
h)実施例 4 2−PeO)!(2)     100 65.2
   1.55  n−BuOH(2)     10
0 56.7   1.5尚1表2において、溶媒に関
して使用した略号は下記の化合物を示す。
2− P e OH= 2−ペンタノールおよびn−B
uOH=n−ブタノール。
実施例6〜7 実施例4および5において、転化剤としてヒドロキシル
アミン塩酸塩のかわりにヒドロキシルアミンa酸塩0.
1mmolを用いて、実施例4および5と同様に反応を
行った。TMPの転化率ならびに生成したDMHBAの
収率を表3に示す。
表3 溶媒           TMP@化寧 DMHBA
収寧  全反応II(ml)            
 (%)   (%)        (h)実施例 6 2−Pe0H(2)     100 74.7 
  1.57  n−BuOH(2)     100
 71.8   1.5実施例8〜9 実施例1において、塩化第二銅三水塩を0.1mmol
、溶媒としてn−ヘキサノールの代わりに第三級ブタノ
ールを2+11、添加剤としてヒドロキシルアミン塩酸
塩0.2mmolあるいはヒドロキシルアミン硫酸塩0
.1m+++olを用いて、反応温度40℃で実施例1
と同様に反応を行った。TMPの転化率ならびに生成し
たDMHBAの収率を表4に示す。
比較例t〜2 実施例8において、添加剤として塩化リチウム0.1m
molあるいはジエチルアミン塩酸塩0.2量molを
用いて、実施例8と同様な方法で反応を行った。TMP
の添加率ならびに生成したDMHB暑勿弛率を表4に示
す。
表4 添加剤         TMP転化寧 DMHBA収
寧  全反応間(mmol)           (
幻   (%)        (h)実施例 8  HAH(0,2)      100 67.7
   39  HAS(0,1)      100 
72.5   2比較例 I  LiC1(0,1)      16.2 8.
2   52 (C2H,)、NH−HCI(0,2)
   26.4 8.3   5尚、表4において、添
加剤に関して使用した略号は下記の化合物を示す。
HAH=ヒドロキシルアミン塩酸塩(NH2OH−HC
I)およびHAS=ヒドロキシルアミン硫酸塩((NH
,OH) 、 −H,S O,)。
実施例10〜19 実施例8において、溶媒として第三級ブタノールの代わ
りに種々の脂肪族アルコールを用いて。
実施例8と同様に反応を行った。TMP転化率ならびに
生成したDMHBA収゛率を表5に示す。
贅簀餉3 実施例15において、ヒドロキシルアミン塩酸塩を添加
しないで、実施例上5と同様に反応を行った。TMPの
転化率ならびに生成したDMHBAの収率を表5に示す
表  5 溶媒            7MPt化率 DMHB
A収率  全反応II実施例 10  EtOH(2) 11  n−Pr0H(2) 12 1−Pro)I(2) 13  n−BuOH(2) 14 1−BuOH(2) 15  n−Am0H(2) 16 2−Pe0H(2) 17 5−Am0H(2) 18  t−Am0H(2) 19  n−He0H(2) 比較例 100  54.4      3 100  61.4      3 100  72.3      3 100  74.1      3 100  65.3      3 9δ、9 70.2      3 100  80.1      3 100  76.1      3 100  67.5      3 98.3 69.6      3 −11n、−AmOH(2)       8.3 0
      3尚、表5において、溶媒に関して使用し
た略号は下記の化合物を示す。
EtOH=エタノール、n−プロパツール、1−Pr0
H=イソプロパツール、1−BuOH=i−ブタノール
、n−Am0H=n−アミルアルコール、5−Am0H
=s−アミルアルコール、t−Am0H=t−アミルア
ルコールおよびn −He OH= n−ヘキサノール
実施例20 実施例18において、ヒドロキシルアミン塩酸塩を0 
、4 mmol用いて、実施例18と同様に3時間反応
を行ったところ、TMPの転化率98.6%、DMHB
A58.6%の値が得られた。
実施例21〜22 実施例8において、溶媒として第三級ブタノール2ml
の代わりにイソプロパツールとトルエン(Tol)との
混合溶媒を用いて、実施例8と同様に反応を行った。T
MPの転化率ならびに生成したDMHBAの収率を表6
に示す。
表6 mK            TMP転化寧 DMHB
A収率  全反応特認(ml)           
    C%)     (%)    (h)実施例 21 Tol(1,0)+1−Pr0H(1,0) 1
00  65.5  322 Tol(1,5)+1−
Pr0H(0,5) 100  63.9  3実施例
23〜30 実施例9において、第三級ブタノールの代わりに種々の
脂肪族アルコールを溶媒として用いて、実施例9と同様
に反応を行った。TMPの転化率ならびに生成したDM
HBAの収率を表7に示す。
表  7 m 媒           7MPt化率 DMHB
A収率  全反応時間(ml)           
    (%)      (%)     (h)実
施例 23 n−Pr0H(2) 241−Pr0H(2) 251−BuOH(2) 26 n−Am0)+(2) 275−Am0)+(2) 100    77.2 100    76.5 100    77.2 97.8  60.2 100    72.5 28 t−A鳳0H(2)         100 
  74.1 1.529 n−He0H(2)   
       96.4  61.9 2.0尚、表7
において、溶媒に関して使用した略号は下記の化合物を
示す。
2−OcOH=2−オクタツール。
実施例13 実施例9において、第三級ブタノールのかわりにトルエ
ン1.0+++1とイソプロパツール1.0mlとの混
合溶媒を用いて、実施例9と同様に1時間反応を行った
ところ、TMPの転化率100%ならびに生成したDM
HBAの収率78.0%の値が得られた。
特1′「出願人  工業技術院長 杉 浦 ′i′テ:
dt 6 )第6頁末行の「・・・・・・即ちヒドロキ
シルアミ」を「・・・・・・即ちアミン類またはアミン
類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物、ヒドロキシ
ルアミン類またはヒドロキシルアミ」に訂正します。
(7)第7頁第10行の「窒素化合物である・・・・・
・・・・」を「窒素化合物であるアミン類については、
−級、二級、および三級の如何を問わず、また環状アミ
ン、アミノアルコール、アミノ酸等の種々の誘導体が使
用可能で特に制限は無いが、比較的低分子量の化合物が
良好な反応成績を与える。・・・・・・・・・」に訂正
します。
(8)第9頁第8行の「・・・・・・・・・銅化合物に
対する・・・・・・」を「・・・・・・・・・銅化合物
に対するアミン類の使用量については、アミンを無機酸
との塩もしくは混合物として加える場合には特に制限は
無いが、少なくても多すぎても反応速度が低くなるので
、銅化合物1モルにつき0.3〜3モルの範囲が好まし
い。アミンを単独で加える場合には銅化合物1モルに対
して0.5〜1モルの範囲が好ましく、過剰のアミンの
添加は副反応を促進し、目的化合物であるp−ヒドロキ
シベンズアルデヒドの生成を阻害する。銅化合物に対す
る・・・・・・」に訂正します。
(9)第10頁下から3行の「銅化合物ならびに・・・
・・・」を「銅化合物ならびにアミン類、・・・・・・
」に訂正します。
(10)第12頁第8行の「・・・・・・銅化合物およ
び・・・・・・」を「・・・・・・銅化合物およびアミ
ン、・・・・・・」に訂正します。
(11)第14頁第7行の「実施例1〜3」を「実施例
1〜5」に訂正します。
(12)第15頁表1を次のように訂正します。
m加削         TMP添加率  DMHBA
収寧  全反応I閏実施例 I AO(0,2)+1(C1(0,2)2 AO(0
,4)◆)ICI(0,4)3 AO(0,4) 4 AO(0,4) 93.6 93.6 00 97.5 52.1 48.5 94.8 91.7 (13)第15頁下から7行の「実施例4〜5」を「実
施例6〜7」に訂正します。
(14)第16頁表2の「実施例4及び5」を「実施例
6及び7」に訂正します。
Ccffl;ts)第16頁下から6行の「実施例6〜
7」を「実施例8〜9」に訂正します。
(16)第17頁表3の「実施例6及び7」を「実施例
8及び9」に訂正します。
(17)第17頁下から14行の「実施例8〜9」を「
実施例10〜11ノに訂正します。
(18)第17頁下から4行の「実施例8」を「実施例
工0」に訂正します。
(19)第17頁下から2行の「実施例8」を「実施例
10」に訂正します。
(20)第18頁表4の「実施例8及び9」を「実施例
1O及びIIJに訂正します・ (21)第18頁下から5行の「実施例1O−19Jを
「実施例12〜21Jに訂正します。
(22)第工8頁下か64行の「実施例8Jを「実施例
1O」に訂正します。
(23)第18頁下から2行の「実施例8」を「実施例
10」に訂正します。
(24)第19頁第2行の「実施例15」を「実施例1
7に訂正します。
」 4二遼i訂正します。
(26)第19頁表5の「実施例10,11,12,1
3゜14.15.16,17,18,19Jを「実施例
工2.13,14,15t  16,17,18,19
,20.21」に訂正します。
(27)第20頁下から11行の「実施例20」を「実
施例22」に訂正します。
(28)第20頁下からl0行の「実施例18Jを「実
施例20Jに訂正します。
(29)第20頁下から9行の「実施例18」を「実施
例20Jに訂正します。
(30)第20頁下から6行の「実施例21〜22」を
「実施例23〜24」に訂正します。
(31)第20頁下から5行の「実施例8」を「実施例
10」に訂正します。
(32)第20頁下から3行の「実施例8」を「実施例
1O」に訂正します。
(33)第21頁表6の「実施例21,22Jを「実施
例23.24Jに訂正します。
(34)第21頁第7行の「実施例23〜30Jを「実
施1ecEs)第21頁第8行及び10行の「実施例9
」を「実施例11」に訂正します。
(36)第21頁〜22頁表7の「実施例23,24.
.25.26,27,28,29,30Jを「実施例2
5゜26.27,28,29,30,31,32Jに訂
正します。
(37)第22真下から7行の「実施例13」を「実施
例33」に訂正します6 (38)第22頁下から6行の「実施例9」を「実施例
11」に訂正します。
(39)第22頁下から4行の「実施例9」を「実施例
11」に訂正します。
(40)第22頁末尾に次の実施例を追加します。
実施例34〜37 実施例1において添加剤としてジエチルアミン(Et2
NH)、ジ−n−プロピル、アミン(Pr、 NH)あ
るいはジ−n−ブチルアミン(Bu、NH)を用いて、
実施例1と同様に反応を行った。TMP転化率ならびに
生成したDMHBA収率を表8に示す。
添加剤 (mmol) TMPI加率  DM)IBA収牢  全反応蒔直(メ
)      (%)     (h)実施例 34 Et、NH(0,1) 35 Et、NH(0,2) 36 Pr2NH(0,2) 37 BuJH(0,2) 98.2 97.6 96.4 95.7 71.0 77.7 75.0 46.9 を工触許請求の範囲 (1)2,4.6−トリメチルフェノールを酸素酸化し
て3.5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
を製造するにあたり、銅化合物および種々の窒素化合物
、キシルアミン類と無機酸との塩もしくはそれらの混合
物、あるいはオキシム類またはオキシム類と無機酸との
混合物の組合せよりなる触媒を用いることを特徴とする 3、5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの
製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,4,6−トリメチルフェノールを酸素酸化し
    て3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
    を製造するにあたり、銅化合物および種々の窒素化合物
    、即ちヒドロキシルアミン類と無機酸との塩もしくはそ
    れらの混合物、あるいはオキシム類またはオキシム類と
    無機酸との混合物の組合せよりなる触媒を用いることを
    特徴とする3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズア
    ルデヒドの製造方法。
  2. (2)2,4,6−トリメチルフェノールを銅化合物お
    よび種々の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無
    機酸との塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシム類
    またはオキシム類と無機酸との混合物の組合せよりなる
    触媒により、酸素酸化して3,5−ジメチル−4−ヒド
    ロキシベンズアルデヒドを製造する方法において、溶媒
    として炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールもしくは芳
    香族炭化水素および炭素数1〜8の低級脂肪族アルコー
    ルの混合液を使用することを特徴とする3,5−ジメチ
    ル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法。
JP1217066A 1989-08-23 1989-08-23 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法 Granted JPH0381241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217066A JPH0381241A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217066A JPH0381241A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381241A true JPH0381241A (ja) 1991-04-05
JPH0529378B2 JPH0529378B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=16698301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217066A Granted JPH0381241A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686617A1 (en) * 1994-06-06 1995-12-13 General Electric Company Method for making a 2,6-dialkylphenol
EP0885868A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-23 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Oxidationsverfahren zur Herstellung von Aldehyden und Ketonen in Gegenwart stickstoffhaltiger
EP1174410A2 (en) * 2000-07-19 2002-01-23 Osaka University Method for oxidizing alkanes and cycloalkanes with oxygen in the presence of aldehydes, copper-based catalysts and nitrogen-containing compounds
US6623582B1 (en) 1999-11-19 2003-09-23 Bridgestone Corporation Production of tire carcass

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686617A1 (en) * 1994-06-06 1995-12-13 General Electric Company Method for making a 2,6-dialkylphenol
EP0885868A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-23 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Oxidationsverfahren zur Herstellung von Aldehyden und Ketonen in Gegenwart stickstoffhaltiger
US6023000A (en) * 1997-06-06 2000-02-08 Consortium fur elektrochemisch Industrie GmbH Process for the preparation of aldehydes and ketones
US6297403B1 (en) 1997-06-06 2001-10-02 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Process for the preparation of aldehydes and ketones
US6623582B1 (en) 1999-11-19 2003-09-23 Bridgestone Corporation Production of tire carcass
EP1174410A2 (en) * 2000-07-19 2002-01-23 Osaka University Method for oxidizing alkanes and cycloalkanes with oxygen in the presence of aldehydes, copper-based catalysts and nitrogen-containing compounds
EP1174410A3 (en) * 2000-07-19 2002-07-03 Osaka University Method for oxidizing alkanes and cycloalkanes with oxygen in the presence of aldehydes, copper-based catalysts and nitrogen-containing compounds
US6482989B2 (en) 2000-07-19 2002-11-19 Osaka University Method for oxidizing alkanes and cycloalkanes with aldehydes in the presence of copper-based catalysts and nitrogen-containing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529378B2 (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Phase transfer catalyzed oxidations of alcohols and amines by aqueous hypochlorite
JPS6151571B2 (ja)
US5498793A (en) Catalytic process for the production of oximes
CN106800492A (zh) 一种铁催化醇氧化制备醛或铜的绿色方法
JPH0381241A (ja) 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JP4540761B2 (ja) 芳香族化合物のヒドロキシ芳香族化合物への酸化方法
US20030144554A1 (en) Catalytic preparation of aryl methyl ketones using a molecular oxygen-containing gas as the oxidant
JPS5858332B2 (ja) フエノ−ルの製造法
EP0384390B1 (en) Catalytic process for the preparation of oximes
TW593232B (en) Process for the preparation of cyclohexanone oxime
US4361709A (en) Process for the production of o-alkylated phenols
JP2954371B2 (ja) ヒドロキシ基含有芳香族化合物の触媒酸化
US4918194A (en) Process for the synthesis of a N,N-dialkyl-hydroxylamine
JPS5810368B2 (ja) メチルヘプテノンの製造法
JP4550492B2 (ja) フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用
CN104549414B (zh) 用于芳烃化合物直接羟基化的催化剂及其制备方法
CN109092372B (zh) 一种选择性氧化伯醇的催化剂及方法
US5488173A (en) Process for selective ortho-methylation of cyclohexanones in the vapor phase
US5654489A (en) Process for producing alicyclic diketone compounds
JP4294209B2 (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
Akazome et al. Ruthenium complex catalyzed selective deoxygenation of ketoximes to ketimines.
TWI286540B (en) Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates
WO1999021827A1 (en) Formation of quinonediimines from phenylenediamines by catalytic oxidation
JPH0529384B2 (ja)
US20040110990A1 (en) Catalytic reduction of nitriles to aldehydes

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term