JP4315134B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4315134B2
JP4315134B2 JP2005197423A JP2005197423A JP4315134B2 JP 4315134 B2 JP4315134 B2 JP 4315134B2 JP 2005197423 A JP2005197423 A JP 2005197423A JP 2005197423 A JP2005197423 A JP 2005197423A JP 4315134 B2 JP4315134 B2 JP 4315134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation signal
signal
electronic device
conversion
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019714A (ja
Inventor
規治 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005197423A priority Critical patent/JP4315134B2/ja
Priority to US11/449,094 priority patent/US7696898B2/en
Priority to CNB2006101002955A priority patent/CN100433790C/zh
Publication of JP2007019714A publication Critical patent/JP2007019714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315134B2 publication Critical patent/JP4315134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

本発明は、操作信号体系の異なる複数種類の遠隔操作手段から出力された操作信号によって操作設定が可能な電子機器に関し、例えば、リモートコントローラで操作可能なAV(Audio Visual)機器に採用することができる。
近年、一般家庭においては、テレビジョン機器の他に、ビデオデッキやDVD(Digital Versatile Disk)、HD(Hard Disk)録画機器等が広く普及しており、放映中のテレビ番組をこれらの録画機器で録画しておき、観察者は好きな時間に録画番組見ることができるようになっている。
このようなテレビジョン機器、録画機器には、遠隔操作手段としてのリモートコントローラ等が付属しており、離れた場所からこれらの機器を遠隔操作できるようになっている。
しかし、各リモートコントローラから送信出力される操作信号は、機器を製造する製造会社毎、又は、機器の種別毎に特有の操作信号体系に基づいているため、操作者は機器毎にリモートコントローラを別々に操作しなければならず、操作が煩雑であるという問題がある。
このため、電子機器側にリモートコントローラから送信出力された操作信号の操作信号体系を学習させる機能を設け、複数種類のリモートコントローラによって操作可能とする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、初めにテレビジョン機器の画面上でメニュー選択し、使用可能なリモートコントローラを設定するようにした技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特公平7−10091号公報 特開2002−300420号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、リモートコントローラから出力された操作信号に基づいて、電子機器の操作設定処理を実際に行うコントローラに学習機能を持たせているため、コントローラ内での処理が複雑になり、高機能なコントローラを電子機器に搭載しなければならず、製造コストの低減を図ることが困難であるという問題がある。
また、前記特許文献2に記載の技術では、テレビジョン機器に付属したリモートコントローラ以外のリモートコントローラを使用する場合、テレビジョン機器を起動し、画面を見ながら設定を行わなければならないため、設定作業が煩雑化するという問題がある。
本発明の目的は、操作信号体系の異なる複数種類の遠隔操作手段により操作可能な電子機器を実現するに際して、遠隔操作手段からの操作信号を処理する部分の煩雑化を招くことなく、かつ使用する遠隔操作手段の設定作業の簡素化を図ることのできる電子機器を提供することにある。
本発明は、操作信号体系の異なる複数種類の遠隔操作手段から出力された操作信号によって操作設定が可能な電子機器であって、前記遠隔操作手段から出力された操作信号を受信する操作信号受信手段と、前記操作信号受信手段で受信された操作信号のうち、特定の操作信号体系に基づく特定操作信号が入力されると、この特定操作信号に応じて前記電子機器の操作処理を行う操作信号処理手段と、前記操作信号受信手段から前記操作信号処理手段に前記操作信号を直接伝送する直接信号伝送系とは分岐した分岐信号伝送系に設けられ、前記特定操作信号とは異なる操作信号体系に基づく操作信号を、前記特定操作信号に変換する操作信号変換手段とを備え、前記操作信号変換手段は、変換した操作信号を前記操作信号処理手段に出力し、前記操作信号処理手段は、変換された操作信号に基づいて前記電子機器の操作処理を行い、前記操作信号処理手段は、前記電子機器の起動中の操作信号を処理して制御信号を生成する第1の操作信号処理手段と、前記電子機器のスタンバイ状態における操作信号を処理して制御信号を生成する第2の操作信号処理手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、特定操作信号とは、例えば、電子機器に付属するリモートコントローラ等の遠隔操作手段から出力される該電子機器専用の操作信号体系に基づく操作信号をいう。
この発明によれば、操作信号処理手段とは別に操作信号変換手段が設けられ、この操作信号変換手段により、異なる操作信号体系に基づく操作信号がすべて特定操作信号に変換されることとなるので、操作信号処理手段での処理が複雑化することがなく、高機能なコントローラを電子機器に設ける必要がなく、製造コストの低減を図ることができる。
また、このように構成することにより、操作信号処理手段が動作していない、例えば、電子機器がスタンバイモード等で動作している場合であっても、種類の異なるリモートコントローラを電子機器で使用可能に設定することができるため、設定作業が煩雑化することもない。
本発明では、予め設定された複数種類の操作信号体系の識別情報、及び、各操作信号体系に基づく操作信号に応じた特定操作信号が記憶保存された変換情報記憶部と、特定操作信号のうち、所定の特定操作信号が入力されると、他の操作信号体系に基づく変換設定が可能であることを報知する変換設定報知手段と、操作信号受信手段で特定操作信号に基づく識別情報が受信されると、変換情報記憶部に記憶保存された操作信号体系の中から、受信された識別情報に応じた操作信号体系を選択する操作信号体系選択手段とを備えているのが好ましい。
この発明によれば、予め異なる操作信号体系の操作信号に応じた特定操作信号を準備しておくことにより、簡単な処理で操作信号変換手段による変換を実現することができるため、操作信号変換手段を構成するマイコン等の素子として必要以上に高機能なものを採用する必要がなく、製造コストの低減に一層寄与する。
また、変換設定報知手段を備えているため、操作者は、電子機器側で変換設定可能となったことを認識することができ、特定操作信号を出力可能なリモートコントローラを操作して識別情報を送信するだけで他のリモートコントローラの使用設定を行うことができるため、変換設定操作もより簡素化することができる。
本発明では、変換設定報知手段は、変換設定可能となった時に電子機器に設けられた発光体を点灯させ、選択操作終了時に発光体を点滅させるのが好ましい。
ここで、発光体としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を採用することができる。
この発明によれば、発光体の点消灯の状態で、変換設定が可能であるか、終了したかを操作者に報せることができるため、電子機器がスタンバイモード等の場合であっても、操作者に確実に認識させて変換設定を行わせることができる。
本発明では、直接信号伝送系又は分岐信号伝送系からの操作信号処理手段への操作信号の入力を切り替える伝送系切替手段と、操作信号変換手段により操作信号の変換が行われると、伝送系切替手段を分岐信号伝送系に切替制御する切替制御手段とを備えているのが好ましい。
この発明によれば、伝送系切替手段及び切替制御手段を備えていることにより、操作信号変換手段により操作信号が変換されると、変換された操作信号が操作信号処理手段に必ず入力されるため、他のリモートコントローラによる操作を確実に実現することができる。
また、他のリモートコントローラによる操作設定を行った場合であっても、特定操作信号を出力するリモートコントローラによる操作も可能となるので、操作者の利便性が一層向上する。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔1〕プロジェクタ1の構成
図1には、本発明の実施形態に係る電子機器としてのプロジェクタ1が示されている。このプロジェクタ1は、テレビ放送波を受信して受信した画像を投射スクリーン上に表示するリアプロジェクタとして構成され、図示を略したが光源装置から射出された光束を、液晶パネル2によって光変調を行って投射スクリーン上に拡大投射するように構成され、
チューナ3、入力端子4、及び制御基板5を備えている。
液晶パネル2は、対向配置される一対の透明基板間に液晶を封入して構成され、いずれか一方の基板上に画素毎に形成されたTFT(Thin Film Transistor)、TFD(Thin Film Diode)等のスイッチング素子に駆動信号を与え、これにより、画素毎に液晶の配向性を変化させることで、入射光束の光変調を行う。
チューナ3は、アンテナ31で受信されたテレビ放送波のうち、選局されたチャンネルの電波を選択的に受信し、これを中間周波という一定周波数の信号に変換して出力する部分である。
入力端子4は、ビデオデッキ等の画像出力機器が接続される部分であり、図1ではコンポジット信号入力端子しか例示されていないが、この他にRGB信号入力端子、コンポーネント信号入力端子等の信号形式の異なる端子も設けられている。
制御基板5は、液晶パネル2を含むプロジェクタ1の装置全体の駆動制御及び画像処理を行う部分であり、デマルチプレクサ51、デコーダ52、画像処理部53、液晶パネル制御部54、CPU55、サブCPU56、メモリ57、操作パネル58、及びデコードマイコン6を備えて構成され、これらはバスライン59を介して接続されている。
デマルチプレクサ51は、チューナ3から出力された信号を映像信号及び音声信号に分離するものであり、分離された映像信号は、画像処理部53に出力され、音声信号は、図1では図示を略したが、音声処理部に出力される。
デコーダ52は、入力端子4から入力されたコンポジット信号を輝度信号及び色差信号に分離する部分であり、分離された輝度信号、色差信号は、画像処理部53に出力される。尚、コンポジット信号の場合、デコーダ52により分離処理を行う必要があるが、セパレート信号のように、初めから輝度信号及び色差信号に分離された映像信号の場合には、このような処理を行う必要がない。
画像処理部53は、チューナ3及びデコーダ52から出力された映像信号の画像処理を行う部分であり、図示を略したが、シリアルデータとして入力される映像信号をフレームバッファに蓄積し、フレームレート毎の画像信号を生成する。尚、この画像処理部53では、液晶パネル2の個体差に基づくγ補正や、リサイズ補正等をも行っている。補正された画像信号は、液晶パネル制御部54に出力される。
液晶パネル制御部54は、画像処理部53から出力された画像信号に基づいて、液晶パネル2の駆動制御信号を生成し、液晶パネル2の各画素を駆動制御する。このような補正処理が施された画像信号に基づいて、液晶パネル2の駆動を行うことにより、入力された画像信号に応じた適切な光学像を再現することができる。
CPU55は、プロジェクタ1全体の制御を行う部分であり、操作パネル58や、後述するリモートコントローラからの操作信号は、このCPU55に入力されて処理される。CPU55は、入力された操作信号の内容に応じた制御信号を生成し、チューナ3による選局、入力端子4の切替、画質、音量等の設定を行う。
サブCPU56は、プロジェクタ1がスタンバイ状態、すなわち、画像表示を行っていない状態において、操作パネル58、リモートコントローラからの起動操作信号に基づいて、起動処理を行ってCPU55を動作させる部分である。尚、CPU55及びサブCPU56による具体的な操作処理の詳細は後述する。
メモリ57には、プロジェクタ1起動時の状態設定情報や、CPU55上で動作する種々の制御プログラムが格納され、サブCPU56によりプロジェクタ1が起動されると、格納された制御プログラムや状態設定情報がCPU55上に呼び出され、表示画像の設定が行われる。
操作パネル58は、プロジェクタ1に一体的に設けられ、起動操作ボタン、音量ボタン、チャンネル選択ボタン等の種々の操作スイッチから構成され、リモートコントローラがない場合、操作者はこの操作パネル58の操作スイッチを押下することにより、プロジェクタ1の操作を行うことができる。尚、この操作パネル58には、プロジェクタ1への電源供給すべてを遮断する電源マスタスイッチも設けられている。
デコードマイコン6は、プロジェクタ1に付属するリモートコントローラ以外のリモートコントローラからの操作信号を受信した際、受信された操作信号を、付属するリモートコントローラからの特定操作信号を変換する部分であり、このデコードマイコン6は、IRレシーバ61及びLED62に接続されている。尚、LED62は、プロジェクタ1の他の機能、例えば、キャプチャ機能等を利用する際に、その機能のオン/オフ状態を発光表示する発光素子である。
以下、このデコードマイコン6、CPU55、サブCPU56、及びメモリ57に展開される本発明の機能的構成について、図2及び図3に基づいて詳述する。
〔2〕デコードマイコン6の機能的手段の構成
IRレシーバ61からCPU55又はサブCPU56への信号伝送は、図2に示されるように、直接信号伝送系A又は分岐信号伝送系Bを介して行われ、CPU55又はサブCPU56の前段に設けられたスイッチ63によってどちらの伝送系を介して信号が伝送されるかを選択することができるようになっている。尚、図示を略したが、IRレシーバ61で受信されたパルス波長の組合せからなる操作信号は、このIRレシーバ61の後段に設けられるA/Dコンバータによって「0、1」を組み合わせたデジタル信号列に変換され、直接信号伝送系A又は分岐信号伝送系Bに出力されるようになっている。
IRレシーバ61は、遠隔操作手段としてのリモートコントローラ71、72からの操作信号を受信する部分であり、プロジェクタ1に付属されたリモートコントローラ71から出力された操作信号である特定操作信号、及び、他の電子機器等に付属する操作信号体系の異なるリモートコントローラ72から出力された操作信号を受信する。
CPU55及びサブCPU56は、それぞれ操作信号処理手段551、561を備えている。各操作信号処理手段551、561は、IRレシーバ61から出力された操作信号に基づいて、操作信号に応じた制御信号を生成し、プロジェクタ1の各部位の操作制御を行う。尚、CPU55の操作信号処理手段551は、プロジェクタ1の起動中の操作信号を処理して制御信号を生成するが、サブCPU56の操作信号処理手段561は、プロジェクタ1のスタンバイ状態における操作信号を処理して制御信号を生成する。
デコードマイコン6は、分岐信号伝送系Bの途中に設けられ、他の電子機器のリモートコントローラ72から出力された操作信号を、CPU55及びサブCPU56で認識できる特定操作信号に変換して出力する部分であり、操作信号変換手段64、切替制御手段65、操作信号体系選択手段66、及び変換設定報知手段67を備えて構成される。
操作信号変換手段64は、操作信号体系の異なるリモートコントローラ72から出力された操作信号を、プロジェクタ1に付属するリモートコントローラ71の操作信号体系に応じた特定操作信号に変換する部分である。
各リモートコントローラ71、72から出力される操作信号は、1つの操作コマンドに対する信号の長さや、パルス幅等がそれぞれ異なっており、電子機器の製造会社や、機種等によって独自に設定されており、操作信号変換手段64は、このような種々ある操作信号体系に基づく操作信号を、付属のリモートコントローラ71の操作信号体系に基づく特定操作信号に変換するのである。
切替制御手段65は、前述したスイッチ63の切替制御を行う部分であり、具体的には、操作信号変換手段64によりIRレシーバ61で受信された操作信号が、特定操作信号に変換されたことをトリガとして、スイッチ63を分岐信号伝送系Bが短絡する側に切替制御を行い、それ以外の場合には、直接信号伝送系Aが短絡する側にスイッチ63を切り替えている。
操作信号体系選択手段66は、IRレシーバ61で受信された種々のリモートコントローラの操作信号のうち、どの操作信号体系に基づく操作信号を特定操作信号に変換するかの選択を促し、選択結果に基づいて、新たに使用する他の電子機器のリモートコントローラ72の操作信号体系を選択する部分である。
新たに使用する他の電子機器のリモートコントローラ72を登録する際には、メモリ57内に設定された変換情報記憶手段571に記憶保存された情報に基づいて、リモートコントローラ72の登録を実現する。
ここで、変換情報記憶手段571には、図3に示されるように、選択テーブルT1と、この選択テーブルT1と関連づけられた複数の変換テーブルT2、T3、T4…が格納されている。
選択テーブルT1は、製造メーカや機種に応じてそれぞれが独立に設定された操作信号体系を表すリモートコントローラ72の識別コードと、この識別コードに応じた変換テーブルT2、T3、T4…の名称が格納されたテーブルとして構成されている。
変換テーブルT2は、各識別コードで表された操作信号体系に応じた受信操作信号と、前記操作信号変換手段64によって変換すべき特定操作信号とを関連づけたテーブルとして構成されている。
図2に戻って、変換設定報知手段67は、プロジェクタ1のスタンバイ状態において、付属されたリモートコントローラ71の特定の操作ボタンが所定の操作で押下されたことを、サブCPU56の操作信号処理手段561が検出すると、LED62の点灯制御を行って、新たなリモートコントローラ72の使用設定が可能となったことを操作者に報知する部分である。具体的には、本例では、特定の操作ボタンとしては、ヘルプメニューで用いられる「戻る」ボタンが採用され、「戻る」ボタンの一定時間の押下されていることで、操作信号処理手段561は、新たなリモートコントローラ72の登録要求があったものと判定している。
〔3〕プロジェクタ1の作用
次に、前述したプロジェクタ1の作用について、図4〜図6に示されるフローチャートに基づいて説明する。
(3-1)リモートコントローラ72の新規設定
操作信号体系の異なるリモートコントローラ72を新たに設定登録する場合には、図4及び図5に示されるフローチャートに基づいて処理が実行される。
(a)プロジェクタ1のスタンバイ状態において、サブCPU56の操作信号処理手段561は、IRレシーバ61で受信されるリモートコントローラ71、72の操作信号を監視し(処理S1)、リモートコントローラ71から「戻る」ボタンを押した際の特定操作信号が受信されたか否かを判定する(処理S2)。尚、この状態で新たなリモートコントローラ72からの操作信号が受信されても、操作信号体系が異なるため、操作信号処理手段561では、何も処理を行わない。
(b)操作信号処理手段561がリモートコントローラ71からの特定操作信号が「戻る」ボタンの特定操作信号でないと判定された場合、操作信号処理手段561は、一連の処理を抜けて、特定操作信号に応じた処理を行う。この場合、操作者はまず電源ボタンを押してプロジェクタ1の起動を行うのが通常であるから、サブCPU56の操作信号処理手段561は、起動処理を行ってCPU55を起動させ、以後、IRレシーバ61で受信された特定操作信号の処理を、CPU55の操作信号処理手段551に委ねる。一方、特定操作信号が「戻る」ボタンであると判定された場合、操作信号処理手段561は、「戻る」ボタンの押下継続時間が一定時間、例えば、2秒継続したかどうかを判定する(処理S3)。「戻る」ボタンの押下継続時間が2秒未満である場合には、操作信号処理手段561は、操作信号監視に復帰して、次に受信される操作信号を監視する。
(c)「戻る」ボタンが2秒以上継続したと判定されたら、操作信号処理手段561は、操作者より新たなリモートコントローラ72の使用設定登録要求が受信されたと判定し、その旨をデコードマイコン6に出力し、デコードマイコン6の変換設定報知手段67は、これに基づいて、LED62を点灯させる(処理S4)。
(d)操作信号体系選択手段66は、LED62の点灯後のリモートコントローラ71からの特定操作信号の内容を監視し、設定登録作業に有効なリモートコントローラ71の操作ボタンが操作されたかどうかを判定する(処理S5)。尚、有効な操作ボタンとしては、図3に示されるように、識別コードが数字列で設定されている場合は、数字ボタンを有効な操作ボタンとして設定しておけばよく、製造会社、機種等に応じた識別コードは、プロジェクタ1に付属されるマニュアル等に対応表を掲載しておけばよい。
(e)有効な操作ボタンが操作されたと判定されたら、操作信号体系選択手段66は、その操作ボタンに応じた特定操作信号の内容をデコードマイコン6に設けられた内部メモリにストアし(処理S6)、識別コードの桁数が揃うまでこれを繰り返す(処理S7)。
(f)一方、有効な操作ボタンでないと判定された場合、操作信号体系選択手段66は、一定時間、例えば10秒経過したかどうかを判定し(処理S8)、一定時間経過していない場合には、再度の有効な操作ボタンの入力を監視する。そして、最終的に10秒経過した場合、操作信号体系選択手段66は、誤った操作であると判定し、変換設定報知手段67に一度点灯させたLED62を消灯させる(処理S12)。
(g)処理S7において、識別コードが所定の桁数揃ったと判定されたら、操作信号体系選択手段66は、識別コードの認識を行い(処理S9)、認識された識別コードに基づいて、変換情報記憶手段571の選択テーブルT1に記憶保存された識別コードとの照合を行い、認識された識別コードが有効であるか否かを判定する(処理S10)。選択テーブルT1内に認識された識別コードがないと判定された場合には、操作信号体系選択手段66は、変換設定報知手段67にLED62を消灯させる(処理S12)。
(h)一方、識別コードが有効であると判定されたら、操作信号体系選択手段66は、LED62を点灯させるとともに(処理S11)、識別コードに応じた変換テーブルT2、T3、T4…を呼び出して、デコードマイコン6内のメモリ上に登録した後、変換設定報知手段67にLED62を消灯させ(処理S12)、登録が終了した旨を報知する。
(3-2)起動中のリモートコントローラ71、72によるプロジェクタ1の操作
次に、プロジェクタ1の起動中によるリモートコントローラ71、72によるプロジェクタ1の操作について、図6に示されるフローチャートに基づいてその作用を説明する。
(a)プロジェクタ1の起動中、リモートコントローラ71、72のいずれかから出力され、IRレシーバ61で受信された操作信号は、CPU55内の操作信号処理手段551及びデコードマイコン6内の操作信号変換手段64で監視され(処理S13)、各々で操作信号を受信したか否かの判定が行われる(処理S14)。
(b)操作信号が受信されたら、操作信号処理手段551及び操作信号変換手段64は、その操作信号がリモートコントローラ71から出力された特定操作信号であるか否かを判定する(処理S15)。尚、各々における判定は、操作信号処理手段551では、特定操作信号以外の操作信号は解読できず、操作信号の処理を行うことができないことにより行われる。一方、操作信号変換手段64では、変換テーブルT2、T3、T4…のうち、デコードマイコン6の内部メモリ上に記憶された変換テーブルの受信操作信号と、実際に受信された特定操作信号が一致しないため、特定操作信号が受信されても変換が行うことができないことにより判定が行われる。
(c)受信された操作信号が特定操作信号であると判定されたら、操作信号処理手段551は、この特定操作信号に基づいた操作信号を処理して、プロジェクタ1内部の種々の設定処理を実行する(処理S19)。
(d)一方、受信された操作信号が登録したリモートコントローラ72からの操作信号であると判定された場合、操作信号変換手段64は、前記の内部メモリ上に記憶された変換テーブルに基づいた操作信号の変換を行う(処理S16)。操作信号の変換処理とともに、切替制御手段65は、スイッチ63のポジションを分岐信号伝送系B側に変更させ(処理S17)、スイッチ63のポジション切替が終了したら、操作信号変換手段64は、特定操作信号に変換された操作信号を、操作信号処理手段551に出力し(処理S18)、操作信号処理手段551は、変換された操作信号に基づいたプロジェクタ1の種々の設定処理を実行する(処理S19)。
〔4〕実施形態の変形
尚、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次に示すような変形をも含むものである。
前記実施形態では、リアプロジェクタに本発明を適用していたが、これに限らず、PDP(Plasma Display Pnanel)、LCD、有機EL等の薄型大型テレビジョン受像機、通常のCRT型のテレビジョン受像機に本発明を採用してもよい。さらには、テレビジョン受像機のみならず、ビデオ、DVDレコーダ、HDレコーダ等の録画機器に本発明を採用してもよく、要するに、リモートコントローラによって遠隔操作するような電子機器であれば本発明を好適に採用することができる。
前記実施形態では、操作信号変換手段64による操作信号の変換をテーブル参照形式で行っていたが、本発明はこれに限られない。すなわち、受信した異なる操作信号体系に基づく操作信号を、パルス幅変調、周波数変調等の変調処理を行って特定操作信号に変換するように構成してもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
本発明の実施形態に係る電子機器の構造を表すブロック図。 前記実施形態における機能的手段の構造を表す機能ブロック図。 前記実施形態における変換情報記憶手段の構造を表す模式図。 前記実施形態に係る電子機器の作用を表すフローチャート。 前記実施形態に係る電子機器の作用を表すフローチャート。 前記実施形態に係る電子機器の作用を表すフローチャート。
符号の説明
1…プロジェクタ(電子機器)、61…IRレシーバ(操作信号受信手段)、62…LED(発光体)、63…スイッチ(伝送系切替手段)、64…操作信号変換手段、65…切替制御手段、66…操作信号体系選択手段、67…変換設定報知手段、551、561…操作信号処理手段、571…変換情報記憶手段、A…直接信号伝送系、B…分岐信号伝送系

Claims (4)

  1. 操作信号体系の異なる複数種類の遠隔操作手段から出力された操作信号によって操作設定が可能な電子機器であって、
    前記遠隔操作手段から出力された操作信号を受信する操作信号受信手段と、
    前記操作信号受信手段で受信された操作信号のうち、特定の操作信号体系に基づく特定操作信号が入力されると、この特定操作信号に応じて前記電子機器の操作処理を行う操作信号処理手段と、
    前記操作信号受信手段から前記操作信号処理手段に前記操作信号を直接伝送する直接信号伝送系とは分岐した分岐信号伝送系に設けられ、前記特定操作信号とは異なる操作信号体系に基づく操作信号を、前記特定操作信号に変換する操作信号変換手段とを備え、
    前記操作信号変換手段は、変換した操作信号を前記操作信号処理手段に出力し、前記操作信号処理手段は、変換された操作信号に基づいて前記電子機器の操作処理を行い、
    前記操作信号処理手段は、前記電子機器の起動中の操作信号を処理して制御信号を生成する第1の操作信号処理手段と、前記電子機器のスタンバイ状態における操作信号を処理して制御信号を生成する第2の操作信号処理手段と、を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    予め設定された複数種類の操作信号体系の識別情報、及び、各操作信号体系に基づく操作信号に応じた特定操作信号が記憶保存された変換情報記憶手段と、
    前記特定操作信号のうち、所定の特定操作信号が入力されると、他の操作信号体系に基づく操作信号の変換設定が可能であることを報知する変換設定報知手段と、
    前記操作信号受信手段で特定操作信号に基づく識別情報が受信されると、前記変換情報記憶部に記憶保存された操作信号体系の中から、受信された識別情報に応じた操作信号体系を選択する操作信号体系選択手段とを備えていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記変換設定報知手段は、変換設定可能となった時に前記電子機器に設けられた発光体を点灯させ、選択操作終了時に前記発光体を点滅させることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記直接信号伝送系又は前記分岐信号伝送系からの前記操作信号処理手段への操作信号の入力を切り替える伝送系切替手段と、
    前記操作信号変換手段により操作信号の変換が行われると、前記伝送系切替手段を前記分岐信号伝送系に切替制御する切替制御手段とを備えていることを特徴とする電子機器。
JP2005197423A 2005-07-06 2005-07-06 電子機器 Expired - Fee Related JP4315134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197423A JP4315134B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 電子機器
US11/449,094 US7696898B2 (en) 2005-07-06 2006-06-08 Electronic instrument
CNB2006101002955A CN100433790C (zh) 2005-07-06 2006-07-06 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197423A JP4315134B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019714A JP2007019714A (ja) 2007-01-25
JP4315134B2 true JP4315134B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=37598016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197423A Expired - Fee Related JP4315134B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7696898B2 (ja)
JP (1) JP4315134B2 (ja)
CN (1) CN100433790C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216025B1 (en) 1999-02-02 2001-04-10 Optosonics, Inc. Thermoacoustic computed tomography scanner
JP2008193425A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp テレビジョン受像機、制御システム及び制御方法
JP4999543B2 (ja) * 2007-05-15 2012-08-15 シャープ株式会社 遠隔操作システム
CN101335845B (zh) * 2007-06-28 2012-02-08 深圳Tcl新技术有限公司 一种电视遥控系统
WO2009001524A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 操作ガイダンス表示装置
WO2009057209A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Fujitsu Limited 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム
JP2009124896A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Oki Semiconductor Co Ltd 電子機器、遠隔操作装置、及び遠隔操作システム
JP2010245796A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sony Corp 映像表示装置および方法、映像表示システム、並びにプログラム
JP2011077730A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
EP3288550B1 (en) 2015-04-28 2024-06-05 Basf As Structurally enhanced fatty acids containing sulphur for their use in treating non-alcoholic steatohepatitis
TWI613623B (zh) * 2015-11-06 2018-02-01 財團法人資訊工業策進會 智慧遙控器、電子裝置控制系統以及電子裝置控制方法
IL308604A (en) 2017-12-06 2024-01-01 Basf As Fatty acid antecedents for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710091B2 (ja) * 1986-10-24 1995-02-01 ソニー株式会社 電子機器
JPH01246993A (ja) 1988-03-29 1989-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置
JPH0220198A (ja) 1988-07-08 1990-01-23 Fujitsu General Ltd プロトコル整合ユニット
JPH03177192A (ja) 1989-12-06 1991-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスリモートコントロール装置
JPH077771A (ja) * 1993-03-19 1995-01-10 Sony Corp リモートコマンダー
JPH0970076A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔制御システム
JP2002300420A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受信装置
CN2547067Y (zh) * 2001-10-31 2003-04-23 大通电子股份有限公司 具有学习功能的数个影音信号切换装置
CN2579085Y (zh) * 2002-10-11 2003-10-08 黄共专 万能遥控介面
JP3931986B2 (ja) * 2003-09-30 2007-06-20 日本電気株式会社 リモコンの設定システム及び設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1893546A (zh) 2007-01-10
CN100433790C (zh) 2008-11-12
JP2007019714A (ja) 2007-01-25
US20070008170A1 (en) 2007-01-11
US7696898B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315134B2 (ja) 電子機器
US8894220B2 (en) Projection-type display device and image quality adjustment and focus adjustment control methods for the same
JP2005198115A (ja) リモコン装置
US7903174B2 (en) Broadcasting data receiving apparatus
JP2007195008A (ja) 放送信号受信装置
JP2007013929A (ja) 遠隔制御遠隔制御装置、機器操作システム及び遠隔制御遠隔制御方法
JP2006319838A (ja) リモコン装置
US20080043146A1 (en) Display device
JP3693112B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007116396A (ja) テレビ
JP2012138853A (ja) 遠隔操作装置、電子機器および遠隔操作システム
JP2005198036A (ja) リモコン装置
JP3095807U (ja) ディスク装置
JP2007028483A (ja) プロジェクタ装置システム
US20050254779A1 (en) Video signal playback system receiving remote controller control command
JPH1070779A (ja) 学習機能付リモコンコマンダー
JP2007150404A (ja) テレビ
KR100762558B1 (ko) 아이알 인터페이스를 이용한 외부장치 제어 방법
JP4985301B2 (ja) 操作子装置
KR100214805B1 (ko) 일기예보를 이용한 전등 자동 점멸기능을 갖춘 텔레비전 수상기
JP2009217663A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2007208873A (ja) 受信装置およびテレビ
US20080094523A1 (en) Controllable System Having Functions That Can Be Activated Control Commands
JP2006217457A (ja) プロジェクションテレビ
JP2007150403A (ja) テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees