JPH03177192A - ワイヤレスリモートコントロール装置 - Google Patents

ワイヤレスリモートコントロール装置

Info

Publication number
JPH03177192A
JPH03177192A JP31685189A JP31685189A JPH03177192A JP H03177192 A JPH03177192 A JP H03177192A JP 31685189 A JP31685189 A JP 31685189A JP 31685189 A JP31685189 A JP 31685189A JP H03177192 A JPH03177192 A JP H03177192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
data code
circuit
signal
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31685189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kuroki
黒木 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31685189A priority Critical patent/JPH03177192A/ja
Publication of JPH03177192A publication Critical patent/JPH03177192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主にホームバスシステムやテレビジョン受像
機、ビデオテープレコーダ等に用いられるワイヤレスリ
モートコントロール装置く以下、ワイヤレスリモコンと
云う)に関するものであり、特に操作ユニットから出さ
れた信号をゲートウェイで受信し、その受信した信号の
処理経過及び、結果等を表示装置等で表示する様にゲー
トウェイを改良したワイヤレスリモコンに関するもので
ある。
従来の技術 従来の技術を第3図、第4図により説明する。
第3図は従来のホームバス用ワイヤレスリモコンの構成
を示すものであり、第4図はマイコン部を示すフローチ
ャートである。同図によると、ワイヤレスリモコンは大
別して操作ユニット1と、ホームバスに接続されたm器
を動作させるために操作ユニットlから送られたデータ
コードをホームバス用のデータコード体系に変換して、
ホームバスに接続された機器に対して送信するゲートウ
ェイ21で構成されている。操作ユニット1は機器を離
れた所から制御するものであり、予め決められたデータ
コードを送信することによって、ゲートウェイ21を動
作させ、その出力で、ホームバスを通して機器を動作さ
せるようになっている。
まず、操作ユニットlについて説明すると、操作ユニッ
トlは、ホームバスに接続された機器の操作機能に対応
して予め設定されたボタンキ一部2と、そのボタンキ一
部2の入力の有無並びに入力されたボタンキーの番号を
判定する判定回路3と、その判定回路3を動作させるた
めの基準となるクロックを発生させるクロック発生回路
13と、入力されたボタンキー2の番号に対応して予め
設定されたデータコードを出力するデータコード生成回
路4と、外乱光やノイズ等から守るために生成されたデ
ータコードを約30kから40 k Hz近辺の周波数
からなる搬送波に変調する変調回路5と、その信号を伝
送媒体である約9500オンゲストロムの波長の近赤外
線に変換して光信号15として送信する発光ダイオード
14を駆動する駆動回路6で構成される。
また操作ユニット1の相手であるゲートウェイ21は操
作ユニット1から送信された光信号15を受信し、電気
信号に変換するPINダイオード22と、その電気信号
を約100dB程度増幅し、その後、約30kから40
 k Hzの搬送波成分を取り除き、波形整形し、信号
であるデータコードのみ取り出すプリアンプ部23と、
マイコン部24で、そのデータコードがホームバスに接
続されている機器のどの操作になるのか調べ、その結果
に応じてホームバスに接続されている機器30を動作さ
せるための信号を出力する出力回路25と、その動作の
結果、又は、その状態を検出する検出回路26と、その
検出結果をゲートウェイの表示回路に表示する表示回路
27で構成される。
次に上記実施例の動作について更に詳細に説明すると、
上記実施例において、まず、第3図に示すように操作ユ
ニット1のボタンキー2、例えばホームバスに接続され
ている機器30であるビデオテープレコーダの操作機器
のプレイに相当するボタンキーを押して操作ユニット1
に入力する。
判定回路3ではキー入力と同時に動作を開始し、ヂャタ
リング、多重押し等のチエツクを行い問題がなければ、
入力されたボタンキーは何か調べ、プレイキーであるこ
とを判定する。そして、予めきめられたプレイキーに相
当するパルス列でできた2進数のデータコードをデータ
コード生成回路4で生成する。そのデータコードを搬送
波に変調する変調回路5へ送り、更に変調されたその信
号を駆動部6へ送り、赤外線を発光する発光ダイオード
14で、電気信号を光信号15へ変換して送信する。
送信された光信号15は、ゲートウェイ21のPINダ
イオード22で光信号15から電気信号に変換される。
その信号はプリアンプ部23で、増幅、同調、検波を行
い、データコードだけ取り出し、マイコン部24は、第
4図のフローチャートのステップで駆動するものである
。マイコン部24は信号が入力されるまでは、受信入力
有りか否かステップ401によりくりかえし調べている
。プリアンプ部23から信号が入力されると、受信をス
テップ402で開始し、受信したデータコードをステッ
プ403でメモリへ格納する。格納されたデータコード
は、ステップ404で所定のフォーマットで送信されて
きたかどうか、又、パリティ−チエツクはOKか、ゲー
トウェイ21に対して送信された信号であるか、ノイズ
等の混入はなく正規のデータフードであるか等、他に異
常はないか等を調べ、その後所定のフォーマットで送ら
れてきたか等404を調べる。その結果をステップ40
5で判定し、2m不可であれば、再度受信待になり、認
識可能であればステップ406でこの受信したデータコ
ードは何かを調べ、ステップ407でホームバスに接続
された機器である例えば第3図のビデオテープレコーダ
30のプレイであることを判定し、出力回路25を駆動
する。出力回路25は、ホームバスを通して、動作させ
る必要のあるビデオテープレコーダ30に対してプレイ
の指示を出す。そして、ビデオテープレコーダ30はプ
レイの信号を受けて駆動する。
このように上記従来のワイヤレスリモコンでも、操作ユ
ニットlから送信された信号に対して、ゲートウェイ2
1が、ホームバスを通してビデオテープレコーダ30を
駆動させることができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、操作ユニット1が
送信した信号に対して、ゲートウェイ21ではデータを
所定のホームバスのデータに変換してホームバスに接続
された機器に対して指示を出して動作させるのに時間を
必要とし、ゲートウェイに、信号が到達したのか、又、
送信したデータが異なったデータに変化していないか等
、ビデオテープレコーダ30が正しく動作するまでは、
操作ユニット1側では全く判らないという課題があった
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり
、データが操作ユニットからゲートウェイに確実に送ら
れたことを、すぐに確認でき、現在の処理はどの辺で行
っているかをゲートウェイの表示回路で表示するように
したワイヤレスリモコンを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明のワイヤレスリモコ
ンは、操作ユニットからの信号を受信するゲートウェイ
の表示回路にデータを正しく受信することができたか、
又、そのデータが相手ユニット自身に対して要求されて
いるデータかどうか等の判定結果を表示する手段を設け
、更に、その判定結果に基づき、ゲートウェイからホー
ムノくスを通して機器をコントロールするコントロール
信号が現在どの場所を移動しているのか、又、どの機器
で処理されているのかをゲートウェイの表示回路で表示
するようにしたものである。
作用 従って、本発明によれば、ゲートウェイのマイコン部に
操作ユニットからのデータを正しく受信できたか、又、
受信したデータは間違ったデータになっていないか等を
判定する機能を設け、その結果をゲートウェイの表示回
路で表示し、且つ信号が正規の信号の場合はゲートウェ
イから出力されたコントロール信号が現在どの場所を移
動中か、どの機器で処理されているかを、ゲートウェイ
の表示回路で表示することによって、操作者にゲートウ
ェイの処理の進行状況がすぐにわかるようにしたもので
ある。
実施例 第1図は本発明の一実施例におけるワイヤレスリモコン
の構成を示すものであり、第2図はマイコン部を示すフ
ローチャートである。同図において、41は機器を離れ
た所から制御する操作ユニットであり、データコード送
信することによってゲートウェイ61を動作させる構成
となっている。操作ユニット41は、ゲートウェイ61
の操作機能に対応して予め設定されたボタンキー42と
、そのボタンキー42の入力の有無並びに入力されたボ
タンキーの番号を判定する判定回路43と、その判定回
路を動作させるための基準となるクロックを発生させる
クロック発生回路53と、その入力されたボタンキーの
番号に対応して予め設定されたデータコードを出力する
データコード生成回路44と、外乱光やノイズ等から守
るために生成されたデータコードをクロック発生回路5
3を分周して作られた約30kから40kHz近辺の周
波数からなる搬送波に変調する変調回路45と、その信
号を伝送媒体である約9500オンゲストロムの波長の
近赤外線に変換する発光ダイオード54を通して送信す
る駆動回路46で構成される。
操作ユニット41の相手であるゲートウェイ61は操作
ユニット41から送信された光信号55を受信し、電気
信号に変換するPINダイオード62と、その電気信号
を約100dB程度増幅し、その後、上記搬送波成分を
取り除き、波形整形し、信号であるデータコードのみ取
り出すプリアンプ部63と、その信号に応じてホームバ
ス69に接続されている機器70を動かすための信号に
変換するマイコン部64と、マイコン部64から送信さ
れた信号によりホームバス69に接続されている機器7
0を動作させる出力回路65と、そのホームバス69に
接続された機器70の動作の結果、又は、その状態を検
出する検出回路66と、その検出結果、並びにマイコン
部での判定結果を、″受信中”、″確認″、”未確認−
″ホームバスを移動中”、”機器で処理中“”動作完了
等の発光ダイオードで表示する表示回路67から構成さ
れている。
次に上記実施例の動作について説明する。上記実施例に
おいて、例えば、操作ユニット41が、ホームバスに接
続された機器70の例えばビデオテープレコーダのテー
プを再生させる場合の動作について説明する。操作者が
、機器70のビデオテープレコーダのテープ再生を行う
ために操作ユニット41のボタンキー42の、例えばビ
デオテープレコーダの操作機能をプレイに当たるボタン
キーを押すと、操作ユニット41の判定回路43ではキ
ー入力と同時に動作を開始して入カキ−が何かを判定し
ようとする。その結果、入力されたボタンキー42はプ
レイキーであると判定し、予めきめられたプレイキーに
相当するパルス列でできた2進数のデータコードをデー
タコード生成回路44で生成する。
そのデータコードを約30kから40 k Hzの搬送
波に変調する変調回路45へ送り、その後、変調された
信号を駆動回路46へ送り、発光ダイオード54で電気
信号を光信号55へ変換して、赤外線にして送信する。
送信された光信号55は、ゲートウェイ61のPINダ
イオード62で光から電気信号に変換し、その信−号は
プリアンプ部63で、増幅、同調、波形整形され、デー
タコードだけが取り出され、マイコン部64は、第2図
のフローチャートのステップで以下のように駆動する。
マイコン部64は信号が入力されるまでは、受信入力有
りか否かをステップ201をくりかえし調べている。
プリアンプ部63から信号が入力されると、受信をステ
ップ202で開始し、同時に、′受信中”の発光ダイオ
ードを表示回路に表示させる。受信したデータコードを
メモリへステップ203で格納する。格納されたデータ
コードを、まず、所定のフォーマットで送信されてきた
かどうか、又、パリティーヂエックはOKか、ゲートウ
ェイ61に対して送信された信号であるか、ノイズ等の
混入はなく正規のデータコードである等地に異常はない
か等をステップ204で調べる。その結果をステップ2
05で判定し、ステップ206で表示回路67の”受信
中°の発光ダイオードを消し、そのデータがOak不可
であれば、表示回路67の゛未確認”の発光ダイオード
を点灯させ、再度受信待になり、認識可能であれば、表
示回路67の”確認”の発光ダイオードを点灯させる。
更に、マイコン部64はステップ207でこの受信した
データコードは何かを調べ、プレイであることを判定し
、ステップ208で出力回路65を駆動する。出力回路
65は、動作させる必要のあるホームバスに接続された
ビデオテープレコーダなどの機器70に対してプレイの
コントロール指示を出す。同時に、表示回路67の”ホ
ームバスを転送中”という表示発光ダイオードを点灯さ
せる。そして、出力回路65から出されたプレイ信号を
機器70が受けて、信号の認識結果をゲートウェイ61
に”確認”、”未確認“とじて返答する。その結果を受
けて検出回路66ではプレイになったことを確認して、
機器70がマイコン部64に対してプレイ中であること
を知らせる。マイコン部64は、表示回路67の°機器
で処理中°の発光ダイオードを消灯させ、“動作完了゛
の発光ダイオードを、約3秒間点灯させるものである。
なお、操作ユニット41から送られた信号を受信してい
るときには、緑、又は、赤色等の発光ダイオードが点灯
し続ける機器も多々あったが、信号を正しく受けたこと
をすぐに操作者に知らせる表示等は、今まで、なされて
いなかった。もちろん、この発明によれば、ホームバス
ではなくて、ビデオデツキの受信部に表示回路、又は音
声回路を構成して、操作ユニットに知らせることも可能
である。上記実施例によると、認識結果を返答するのは
、ゲートウェイの表示装置であったが、ホームバスに接
続されたテレビを使って上記と同様の信号処理過程を表
示してもよい。
発明の効果 以上のように本発明のワイヤレスリモコン装置は、操作
ユニットから送信されたデータコードをゲートウェイで
受信し、確認、未確認の判定結果をすぐに操作ユニット
に対して、ゲートウェイから表示回路を使って返答する
ので、操作者は、機器・\正しくデータコードが送られ
たのかどうか、機器がそのデータコードを正しく認識で
きたのかどうか、その結果、再度同じデータコードを操
作ユニットから機器に対して再度送信しなければならな
いのかどうか等について迷うことがなく、又、現在操作
ユニットから送られた信号が、どのバス、またはどの機
器で処理されているのかゲートウェイの表示回路を使っ
て表示をしているので、ゲートウェイでの処理状態が判
るので、要求された動作に時間がかかっても、再送した
りする必要もない。又、操作ユニットからのデータコー
ドが、機器に届かなかった場合には、ゲートウェイの表
示回路の表示により、操作ユニットがらの信号がゲート
ウェイに、データコードが届かなかったことを認識でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるワイヤレスリモコンの
構成を示す構成図であり、第2図は同マイコン部のフロ
ーを示すフローチャートであり、第3図は従来のワイヤ
レスリモコンの構成を示す構成図であり、第4図は同マ
イコン部のフローを示すフローチャートである。 41・・・・・・操作ユニット、42・・・・・・ボタ
ンキー43・・・・・・判定回路、44・・団・データ
コード生成回路、46・・・・・・駆動回路、61・・
・・・・ゲートウェイ、63・・・・・・プリアンプ部
、64・・・・・・マイコン部、65・・・・・・出力
回路、66・・・・・・検出回路、67・・団・表示回
路、70・・・・・・機器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機器に接続されたゲートウェイの出力に対応して設定
    された一つ以上からなるキーを配置したボタンキーと、
    キー入力の有無並びにキー入力番号を判定する判定回路
    と、キー入力番号に対応して予め設定されたデータコー
    ドを生成するデータコード生成回路と、生成されたデー
    タコードを光又は電波等の伝送媒体に変換してゲートウ
    ェイに対して送信する駆動回路からなる操作ユニットと
    、操作ユニットから送信されてきたデータコードを受信
    し、送信されてきたデータコードのみを抽出するプリア
    ンプ部と、そのデータコードが、所定の送信フォーマッ
    トで送信されていることやゲートウェイに対して送信さ
    れてきたことを判別・認識するマイコン部と、そのマイ
    コン部の判定結果を出力する出力回路と、処理状態を表
    示する表示素子からなる表示回路等を備えるゲートウェ
    イで構成されたワイヤレスリモートコントロール装置。
JP31685189A 1989-12-06 1989-12-06 ワイヤレスリモートコントロール装置 Pending JPH03177192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31685189A JPH03177192A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ワイヤレスリモートコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31685189A JPH03177192A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ワイヤレスリモートコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177192A true JPH03177192A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18081625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31685189A Pending JPH03177192A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ワイヤレスリモートコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696898B2 (en) 2005-07-06 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Electronic instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696898B2 (en) 2005-07-06 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Electronic instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102691B2 (en) Method and apparatus for remote use of personal computer
KR860000501B1 (ko) 무선 원격제어장치
JP2006115196A (ja) リモート・コントロール・システム及びリモート・コントロール方法、リモート・コントローラ、並びに電子機器
GB2198308A (en) Method for limiting the watching distance in a television set
JPH053588A (ja) 赤外線データ送受信システム
JPH03177192A (ja) ワイヤレスリモートコントロール装置
JPS58148590A (ja) 複数ワ−ドデ−タを伝送するリモ−トコントロ−ルシステム
JP5444455B2 (ja) 無線リモコン信号送信装置および無線リモコン信号受信装置
JPH07322365A (ja) 赤外線リモートコントロールシステム
US7542662B2 (en) Reproduction system
JPH02264598A (ja) 双方向ワイヤレスリモコン装置
JPH09181673A (ja) 赤外線通信装置
JPS63178695A (ja) リモ−ト・コントロ−ル・システム
JPS5850889A (ja) ワイヤレスリモ−トコントロ−ル装置
JPH09168669A (ja) 二人用のリモートコントローラ
JP2865063B2 (ja) ワイヤレスキーボード方式
JP3342722B2 (ja) 赤外線遠隔制御装置
JPH01265696A (ja) リアルタイム表示リモートコントロールシステム
JPH07147697A (ja) リモコン装置
JPS6238699A (ja) 遠隔制御装置
JPH0757035B2 (ja) リモ−トコントロ−ルシステム
JPH03136667A (ja) 瞑想学習補助装置
JPH0256865B2 (ja)
JPS63242234A (ja) X線tv寝台装置
JPS6316731A (ja) リモ−トコントロ−ル装置